JP5543082B2 - メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法 - Google Patents

メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5543082B2
JP5543082B2 JP2008126191A JP2008126191A JP5543082B2 JP 5543082 B2 JP5543082 B2 JP 5543082B2 JP 2008126191 A JP2008126191 A JP 2008126191A JP 2008126191 A JP2008126191 A JP 2008126191A JP 5543082 B2 JP5543082 B2 JP 5543082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
liquid
makeup
solid
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274975A (ja
Inventor
廉雄 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2008126191A priority Critical patent/JP5543082B2/ja
Publication of JP2009274975A publication Critical patent/JP2009274975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543082B2 publication Critical patent/JP5543082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、液状化粧料と粒状化粧料とが、互いに混じり合うことなく一容器中に充填されたメイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法に関するものである。
従来から、リップカラーやアイカラー、ファンデーション等のメイクアップ化粧料の一つの剤型として、粉状固形物である顔料等と、パラフィンやワックス等の基剤とを混練した油性固形化粧料が用いられており、このものは、コンパクト容器の化粧皿に充填された形態や、棒状に成形され繰り出し容器内に装着された形態等、さまざまな形態で市販されている。
そして、上記メイクアップ化粧料には、豊富な色のバリエーションが用意されており、顧客が、その時々の化粧のイメージに合わせてメイクアップを行うことができるように、例えば一つの化粧皿の中に、何ら仕切りを介することなく直接、色の異なる複数の化粧料を充填した多色固形化粧料が数多く提案されている(特許文献1等を参照)。
しかし、リップグロスや乳液、ジェルのように流動性を有する化粧料の場合は、色の異なるものを、単一容器内に互いに混じり合うことなく充填することは容易でないため、化粧料の物性や充填方法を工夫したものがいくつか提案されているにすぎない。
例えば、特許文献2には、化粧料同士の混合を防止するために、一定のチキソトロピー性を有する化粧料を複数用い、その各化粧料に特定の色調を付与して充填するようにした多色状化粧料が提案されており、特許文献3には、透明ゲル化剤を容器内に充填する際に、同時に色材を充填して色材によって立体模様を形成する方法が提案されている。また、特許文献4には、水溶性高分子からなる透明ゲル化剤の内側に、圧縮成形されたらせん状の顆粒を配置した立体模様入り化粧料が提案されている。
特開昭62−201809号公報 特開2002−255740公報 特許第2836744号公報 特開2006−206450公報
しかしながら、上記特許文献2の多色状化粧料は、異なる色調の化粧料を単一容器内に混在させるため、色の異なる化粧料ごとに、そのチキソトロピーを調整しなければならず、多大な手間を要するという問題や、それぞれが流動性ある液体であるため、容器内で撹拌すると混じり合ってすぐに見栄えが悪くなりやすいという問題がある。
また、上記特許文献3の方法も、用いる透明ゲル化剤と色材がともに流動性を有しているため、液の移動によって模様が崩れて混じり合いやすいという問題がある。そして、上記特許文献4の立体模様入り化粧料は、立体模様を構成するらせん状の顆粒が、化粧料の液中で崩壊しにくいよう強固に圧縮成形されているため、通常のメイクアップ化粧料のように化粧筆で崩しながら使用する用途には向かないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、液状化粧料と粒状の固形化粧料とが互いに混じり合うことなく一容器中に充填され、視覚的にも興趣に富むメイクアップ用組み合わせ化粧料とその製法の提供を、その目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、透明もしくは半透明の容器内に、透明もしくは半透明の液状化粧料が充填され、その液化粧料中に、平均粒径1〜5mmの粒状に成形された固形化粧料が、その粒状を識別できる状態で分散されており、上記液状化粧料が、30℃における粘度が5〜20Pa・sであるゲル状油性化粧料であり、上記固形化粧料が、加熱によって液状化された融点60〜80℃のメイクアップ化粧料を、この化粧料と相溶性がない液状オイル中に滴下して平均粒径1〜5mmの粒状に成形し、その温度を下げて固形化した後、加熱乾燥することなく上記液状オイルから物理的に分離することによって得られたものであるメイクアップ用組み合わせ化粧料を第1の要旨とする。
また、本発明は、そのなかでも、特に、上記液状化粧料がリップグロスであり、上記固形化粧料がリップカラーであるメイクアップ用組み合わせ化粧料を第2の要旨とする。
さらに、本発明は、上記第1の要旨であるメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法であって、透明もしくは半透明の容器内に、透明もしくは半透明の液状化粧料を充填する工程と、上記容器内の液状化粧料を撹拌しながら、その中に、平均粒径1〜5mmの粒状に成形された固形化粧料を分散含有させる工程とを備え、上記液状化粧料が、30℃における粘度が5〜20Pa・sであるゲル状油性化粧料であり、上記固形化粧料が、加熱によって液状化された融点60〜80℃のメイクアップ化粧料を、この化粧料と相溶性がない液状オイル中に滴下して平均粒径1〜5mmの粒状に成形し、その温度を下げて固形化した後、加熱乾燥することなく上記液状オイルから物理的に分離することによって得られたものであるメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法を第3の要旨とする。
また、本発明は、同じく上記第1の要旨であるメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法であって、透明もしくは半透明の液状化粧料に、平均粒径1〜5mmの粒状に成形された固形化粧料を分散含有させる工程と、上記粒状の固形化粧料が分散含有された液状化粧料を、透明もしくは半透明の容器内に充填する工程とを備え、上記液状化粧料が、30℃における粘度が5〜20Pa・sであるゲル状油性化粧料であり、上記固形化粧料が、加熱によって液状化された融点60〜80℃のメイクアップ化粧料を、この化粧料と相溶性がない液状オイル中に滴下して平均粒径1〜5mmの粒状に成形し、その温度を下げて固形化した後、加熱乾燥することなく上記液状オイルから物理的に分離することによって得られたものであるメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法を第4の要旨とする。
そして、本発明は、それらのなかでも、特に、上記液状オイルが、シリコーンオイルおよびフッ素オイルの少なくとも一方、もしくはこれらのいずれかを他の油性原料と混合したものであるメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法を第5の要旨とする。
すなわち、本発明のメイクアップ用組み合わせ化粧料(以下、単に「組み合わせ化粧料」と略す)は、透明もしくは半透明の容器の外側から、その中身である透明もしくは半透明の液状化粧料と、その中に分散された粒状固形化粧料が見えるため、従来にない、幻想的な印象を与えることができ、興趣に富むものである。しかも、上記粒状固形化粧料が、化粧料そのものによって形成されているため、これを化粧筆等で潰したり、分散する液状化粧料と混ぜたりして、一般的な固形化粧料と同じように化粧に用いることができ、使い勝手がよいという利点を有する。
そして、特に、上記液状化粧料が特定の粘度を有するゲル状油性化粧料であり、上記固形化粧料が融点60〜80℃のメイクアップ化粧料であるため、後述するように、粒状の固形化粧料を効率よく製造することができ、これを比較的安価に提供することができる。しかも、液状化粧料に分散された粒状固形化粧料の安定性に優れており、とりわけ美麗な外観と優れた使い勝手を有している。
また、そのなかでも、特に、上記液状化粧料がリップグロスであり、上記固形化粧料がリップカラーであるものは、リップグロスの液中でリップカラーの粒子を潰しながら化粧筆にこれをつけて唇に塗布することにより、一回の塗布で艶やかな唇のメイクアップを施すことができるため、さらに使い勝手がよい。
そして、本発明の製法によれば、上記組み合わせ化粧料を効率よく製造することができる。特、加熱によって液状化された、融点60〜80℃のメイクアップ化粧料を、この化粧料と相溶性がない液状オイル中に滴下して平均粒径1〜5mmの粒状に成形し、その温度を下げて固形化した後、加熱乾燥することなく上記液状オイルから物理的に分離することによって得られる粒状の固形化粧料を用いるようにしたため、上記粒状の固形化粧料の表面が滑らかで、保形性に優れており、その粒状を長期にわたって良好に維持することができる。
また、上記液状オイルとしてシリコーンオイル、フッ素オイル等の特定のオイルを用いて製造すると、粒状固形化粧料をより効率よく製造することができ、しかも上記粒状固形化粧料を、より一層安定した形で液状化粧料中に分散させることができる。
なお、本発明において、固形化粧料の「融点」とは、固形化粧料を構成する各成分の少なくとも一つの成分が融解を開始して、固形化粧料の形状が保持できなくなって液状になり始める温度をいう。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である組み合わせ化粧料の外観正面図である。このものは、透明ガラス製のジャー容器10内に、液状化粧料として、無色透明なリップグロス11が充填されており、さらにその中に、粒状固形化粧料としてリップカラー12が、適度に分散した状態で含有されている。なお、上記リップカラー12には、赤色、ピンク色、オレンジ色の3色があり、各色の粒がカラフルに分散している。また、13は、上記ジャー容器10の上面開口部を蓋する着色プラスチック製の蓋で、ジャー容器10の開口部に、ねじ結合によって取り付けられている。
上記粒状のリップカラー12は、例えばつぎのようにして得ることができる。すなわち、まず、リップカラー12の材料として、流動パラフィン、ワセリン等の基剤と、着色顔料、パール顔料等の粉体成分とを充分に混練して固形化粧料を調製する。そして、これを、上記固形化粧料の融点(固形化粧料が溶け出してその形状を保てなくなる温度であって、顔料粉末等が溶融する必要はない。例えば65℃)より高い温度に加熱して液状にした状態で、図3に示すように、供給タンク1に供給し、供給タンク1の底部に設けられた滴下ノズル2から、上記液状の化粧料(以下「化粧料液」という)3を所定間隔で一滴ずつ滴下する。
一方、上記供給タンク1の下方に、上記化粧料液3と相溶性のない液状オイル4を貯留する液状オイル槽5を設けて、液状オイル4を適宜の温度に加温しておく。
したがって、前記滴下ノズル2から滴下された化粧料液3は、空中ではそれ自身の表面張力によって球形の形となり、上記液状オイル槽5内の液状オイル4中に触れた後は、液状オイル4との界面張力によって、その球形を維持したまま、液状オイル槽5内に溜まる。そして、液状オイル4を常温まで放冷すると、融点65℃の化粧料液3が固形化して球形の粒状化粧料6となる。なお、上記粒状化粧料6の固形化が不充分な場合や固形化を迅速に行う場合は、積極的に冷却して、その固形化を確実に行う。ただし、「固形化」の程度は、全体が完全な固体となる必要はなく、その粒状の形状が保たれる程度に流動性が低減されていればよい。
このようにして、液状オイル槽5内に一定量の粒状化粧料6を溜めた後、液状オイル槽5の底部に設けられた排液配管7を開いて液状オイル4を槽外に排出する。これにより、図4に示すように、槽内は粒状化粧料6のみとなり、これを簡単に取り出すことができる。
上記一連の操作を繰り返し、赤色、ピンク色、オレンジ色の3色の粒状化粧料6をそれぞれ得る。そして、これらをリップカラー12として用い、前記リップグロス11とともに、透明なジャー容器10内に充填することにより、図1に示すように、リップグロス11中に、3色のリップカラー12が分散された組み合わせ化粧料を得ることができる。
なお、上記リップグロス11とリップカラー12は、ジャー容器10内に同時に充填することもできるが、例えば、まず、リップグロス11を充填し、ついでこれをゆっくり撹拌しながらリップカラー12をその中に分散含有させるようにすると、リップカラー12がリップグロス11中に点在した形で分散し、見栄えがよい。また、予めリップグロス11内にリップカラー12を分散含有させたものを、上記ジャー容器10内に充填するようにしてもよい。ただし、いずれの場合も、粒状のリップカラー12が互いに凝集することなく、個々の粒状を識別できる程度に分散するよう注意することがポイントである。
このようにして得られた組み合わせ化粧料は、透明なリップグロス11中に、赤色、ピンク色、オレンジ色のカラフルな粒状のリップカラー12が分散しており、これを、透明なジャー容器10の外側から見ることができるため、非常に興趣に富む商品となる。
そして、上記粒状のリップカラー12は、液状オイル4中で固形化したものを、加熱乾燥等によらず、物理的に液状オイル4と分離して取り出しただけのものであるため、表面が滑らかで見栄えがよいだけでなく、その表面に欠けや変形が生じにくい。また、このものは、それ自身の表面張力によって球状になったものであり、金型成形品や押出成形品のように表面が緻密になっておらず、外表面のどの部分に対しても、化粧筆等で容易に削り取って使用することができ、使い勝手がよい。
しかも、上記の例では、赤色、ピンク色、オレンジ色というカラフルなリップカラー12が複数個ずつ、適当な配置で分散されているため、その時々で、異なる色のリップカラー12を潰しながらリップグロス11とともに使用することにより、印象の異なる化粧を施すことができ、変化に富んだ化粧を楽しむことができる。
なお、上記の例は、粒状にする固形化粧料として、固形化粧料であるリップカラー12を用いたが、本発明の固形化粧料としては、アイカラー、フェイスカラー、ファンデーション等、各種のメイクアップ化粧料となる油性の固形化粧料を用いることができる。
また、上記固形化粧料を液状にして滴下させて、その形状を粒状に維持するために用いられる液状オイル4(図3参照)は、上記固形化粧料と相溶性がないことが必要である。このような液状オイル4は、固形化粧料に種類に応じて、適宜のものが選択されるが、例えば、リップカラー、アイカラー、フェイスカラー、ファンデーション等の固形化粧料に対しては、シリコーンオイル、フッ素オイル、これらの混合物等が好適である。また、上記シリコーンオイルやフッ素オイル、その混合物と、その他の油性原料(炭化水素、エステル油等)とを混合したものも用いることができる。
そして、上記製法によって得られる粒状化粧料6の粒の大きさは、その平均粒径が1〜5mmでなければならない。すなわち、粒の平均粒径が1mmより小さいと、液状化粧料中に分散する粒状化粧料が一目で視認しにくく、印象が弱いものとなる。また、これを潰して使用する際の使い勝手もよくない。また、小さい粒のものを多く配合すると、全体を固形化粧料で形成したものに対する優位性が乏しくなる。
逆に、粒状化粧料6の平均粒径が5mmより大きいと、化粧料液4の滴下とその固形化によって粒状化粧料6を得ることが困難となり、効率よくこれを製造することができないという問題がある。しかも、ジャー容器10等の容器内に、複数の色の粒を分散させたものを得ようとすれば、大容積の容器が必要となり、保管や携帯に不便になるという問題もある。
なお、本発明において、上記粒状化粧料6の形状は、必ずしも上記の例のように球状である必要はなく、円板状、楕円球状、円柱状、多角柱状等、各種の形状があげられる。したがって、本発明の「粒状」とは、その形状を特に限定するものではない。
そして、上記のように、粒状化粧料6が、球状とは異なる形状をしている場合の「粒径」とは、その粒状体の外形のうち、最も間隔の広い2点間の距離をいう。
上記粒状化粧料6の粒径の大小は、固形化粧料を液状化して滴下により粒状化する際の、その滴下ノズル2(図3参照)の口径を調整することによって、コントロールすることができる。また、液状オイル4中に滴下された粒状の化粧料液3に、振動や撹拌等の物理的な力をかけることによっても、その形状に変化を与えることができる。
また、滴下された化粧料液3の形状は、これを受ける液状オイル4の温度によっても左右される。例えば、化粧料液3が球状に滴下される場合において、上記液状オイル4の液温が、化粧料液3の液温よりやや高い温度域に設定されている場合には、化粧料液3は液状オイル4内においても落下時の球形を保つ。したがって、これを取り出せば、図5(a)に示すように、球状の粒状化粧料6を得ることができる。
ところが、液状オイル4の液温が、化粧料液3の液温に比べて低すぎる場合は、化粧料液3が液状オイル4の液面と衝突する際に冷やされて表面張力を失い、扁平な円板状となって液状オイル4中に入り込むため、図5(b)に示すように、円板状の粒状化粧料6aが得られる。
なお、液状オイル4の液温が、低温から化粧料液3の液温に近づくにつれて、落下時の表面張力が、化粧料液3と液状オイル4の液面との衝突時にも維持されて、化粧料液3が球状を維持しようとするため、粒の形状が、扁平な円板状から楕円球状、さらには球状となる。したがって、過渡的な温度域では、図6(a)に示すように、楕円球状の粒状化粧料6bが得られる。
また、液状オイル4の液温が、化粧料液3の液温より高くなりすぎると、その温度にもよるが、球状で落下した化粧料液3が、液状オイル4中で互いに結合して、場合によっては大きな1つの球形になってしまう。したがって、互いに結合しかけた状態で、液温を下げて化粧料液3の固形化を行うと、図6(b)に示すように、複数の粒子が結合した複雑な形状の粒状化粧料6cが得られる。
さらに、液状オイル4の粘性によっても、滴下された化粧料液3の形状が左右されやすい。すなわち、液状オイル4の粘度が高い場合には、化粧料液3がその液面に衝突するときの抵抗が大きいため、化粧料液が扁平になりやすい。
なお、上記の例では、粒状化粧料6(6a等を含む)として、3色の粒状のリップカラー12を用いたが、液状化粧料に分散させる粒状化粧料6の色や形状、組成は、単一のものを用いても、2種以上の異なるものを組み合わせて用いてもよい。ただし、上記の例のように、色の異なるものを組み合わせて用いると、使用の都度、化粧筆等で潰して用いる粒状化粧料6の色を選択することにより、化粧の印象を変えることができ、好適である。視覚的にも、容器の外側から透かして見える中身がカラフルで、好ましい印象となる。
また、上記の例において、これらの粒状化粧料6を、液状オイル4から取り出す方法は、上記の例に限らず、適宜の方法を選択することができる。例えば、上記の例では、液状オイル槽5に化粧料液3を滴下して粒状化粧料6を溜めた後、液状オイル槽5から液状オイル4を排出するようにしたが、予め液状オイル槽5内に多孔付の内槽が嵌入しておき、この内側に粒状化粧料6を溜めた後、上記内槽ごと粒状化粧料6を取り出すようにしてもよい。
さらに、粒状化粧料6として、押出球形造粒装置等を用いて機械的に造粒されたものを用いることも考えられるが、造粒装置を用いた粒状化粧料6は、固形化粧料が加圧成形されているため、表面が緻密になって化粧筆等で削り取りにくくなるおそれがある。そこで、本発明では、上記の例のように、固形化粧料を液状化後、液状オイル4中に滴下して粒状にした後、固形化して取り出す方法によって得ることが必要である。
また、本発明において、上記粒状化粧料6を分散させるための液状化粧料は、粒状化粧料6を容易に溶かすことなく、液中に粒状のまま分散保持させることのできるものでなければならない。
ちなみに、固形化粧料がリップカラー12等の油性の固形化粧料である場合、これと組み合わせる液状化粧料としては、リップグロス11等のゲル状油性化粧料が好適である。
そして、上記液状化粧料は、粒状化粧料6を安定的に分散させるために、その粘度(30℃、芝浦システム社製の粘度計:VISMETRON VDA−2によって測定)が5〜20Pa・sであることが必要である。すなわち、粘度が5Pa・sより低いと、粒状化粧料6が流動しすぎて、外から衝撃を受けた場合等に、分散された粒状化粧料6が互いに衝突して崩形するおそれがあり、逆に20Pa・sより高いと、充填時に、粒状化粧料6を適度に分散させることが容易でないからである。
なお、上記液状化粧料は、透明もしくは半透明で、その中に分散される粒状化粧料6が、外側から透けて見えるようになっていなければならない。したがって、本発明において、「透明もしくは半透明」とは、その内側にある粒状化粧料6が見える程度に「透明もしくは半透明」であることをいう。
そして、本発明に用いられる容器も、液状化粧料と同様、容器外側から中を透かして見たときに、中身である液状化粧料に分散された粒状化粧料6が見える程度に「透明もしくは半透明」でなければならない。ただし、容器全体が透明もしくは半透明である必要はなく、切欠き窓等によって、容器の中身が部分的に見えるようになっているものも、本発明の「透明もしくは半透明の容器」に含むものとする。
また、本発明に用いられる容器の形状や大きさは、特に限定するものではない。例えば、図2に示すように、縦に細長い透明ボトルを用いることができる。この容器のキャップ13′内側には、化粧筆の機能を果たすスポンジ棒(棒状の芯材を筒状スポンジで覆ったもの)14が一体的に取り付けられており、このスポンジ棒の先端でリップカラー12を潰してリップグロス11と混ぜながら、唇に化粧を施すことができるようになっている。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
まず、下記の組成の固形化粧料(赤色のリップカラー)を調製した。
<赤色のリップカラーの組成>
パラフィン 5.00重量部
セレシン 5.00 〃
マイクロクリスタリンワックス 5.00 〃
水添ポリイソブテン 20.00 〃
リンゴ酸ジイソステアリル 10.00 〃
スクワラン 10.00 〃
オクチルドデカノール 10.00 〃
ミリスチン酸イソステアリル 31.00 〃
赤201 1.00 〃
赤202 1.00 〃
酸化鉄 1.00 〃
酸化チタン 1.00 〃
そして、上記リップカラー(融点65℃)を90℃で溶融して液状にした後、60℃に加熱したシリコーンオイル(信越化学工業社製、ジメチルシリコーンオイル KF−96A−100cs)を溜めた槽内に、上記液状のリップカラーを、ノズル径2mmの滴下ノズルを用いて滴下し、シリコーンオイル中で球状に固形化して取り出した。このものは、平均粒径が2mmの、流動性のない球状体であった。
また、下記の組成の液状化粧料(リップグロス)を調製した。
<リップグロスの組成>
パルミチン酸デキストリン 6.00重量部
水添ポリイソブテン 50.00 〃
リンゴ酸ジイソステアリル 20.00 〃
スクワラン 10.00 〃
ミリスチン酸イソステアリル 11.00 〃
雲母チタン 3.00 〃
そして、透明なジャー容器(30グラム)内に上記リップグロスを充填し、これをゆっくりかき混ぜながら、その中に、前記球状のリップカラーを15粒充填して分散させた。
このようにして得られた組み合わせ化粧料は、容器の外側から、透明なリップグロス中に点在する赤色のリップカラーの粒が見えて、かわいい印象であった。そして、化粧するときは、化粧筆で上記リップカラーの粒を潰してリップグロスと混ぜながら唇に塗布することにより、赤系の艶やかな色に唇をメイクアップすることができ、使い勝手のよいものであった。
〔実施例2〕
上記実施例1と同様の球状のリップカラー(赤色)を用意した。また、下記の2種類の組成の固形化粧料を調製した後、上記実施例1と同様にして、同じく球状のピンク色のリップカラーとオレンジ色のリップカラーをそれぞれ得た。
<ピンク色のリップカラーの組成>
パラフィン 5.00重量部
セレシン 5.00 〃
マイクロクリスタリンワックス 5.00 〃
水添ポリイソブテン 20.00 〃
リンゴ酸ジイソステアリル 10.00 〃
スクワラン 10.00 〃
オクチルドデカノール 10.00 〃
ミリスチン酸イソステアリル 28.00 〃
赤201 1.00 〃
赤202 1.00 〃
酸化鉄 1.00 〃
酸化チタン 3.00 〃
<オレンジ色のリップカラーの組成>
パラフィン 5.00重量部
セレシン 5.00 〃
マイクロクリスタリンワックス 5.00 〃
水添ポリイソブテン 20.00 〃
リンゴ酸ジイソステアリル 10.00 〃
スクワラン 10.00 〃
オクチルドデカノール 10.00 〃
ミリスチン酸イソステアリル 31.00 〃
赤201 2.00 〃
赤202 0.50 〃
酸化鉄 1.00 〃
酸化チタン 1.00 〃
そして、透明なジャー容器(30グラム)内に、実施例1と同様のリップグロスを充填し、これをゆっくりかき混ぜながら、その中に、上記3種類の球状のリップカラー(赤色、ピンク色、オレンジ色)を5粒ずつ、互いにランダムな配置となるよう充填して分散させた。
このようにして得られた組み合わせ化粧料は、容器の外側から、透明なリップグロス中に点在する3色のリップカラーの粒が見えて、カラフルでかわいい印象であった。そして、化粧するときは、化粧筆で上記リップカラーのうち、適宜の色の粒を潰してリップグロスと混ぜながら唇に塗布することにより、好ましい艶やかな色に唇をメイクアップすることができ、使い勝手のよいものであった。特に、使用する色の組み合わせ方を工夫することによって、その時々で、唇の色の感じを変えることができた。
本発明の一実施例を示す外観正面図である。 上記実施例における容器の変形例を示す説明図である。 上記実施例における粒状リップカラーの製法の説明図である。 上記実施例における粒状リップカラーの製法の説明図である。 (a)、(b)は、ともに上記実施例によって得られる粒状のリップカラーの形状説明図である。 (a)、(b)は、ともに上記実施例によって得られる粒状リップカラーの形状説明図である。
符号の説明
10 ジャー容器
11 リップグロス
12 リップカラー

Claims (5)

  1. 透明もしくは半透明の容器内に、透明もしくは半透明の液状化粧料が充填され、その液化粧料中に、平均粒径1〜5mmの粒状に成形された固形化粧料が、その粒状を識別できる状態で分散されており、上記液状化粧料が、30℃における粘度が5〜20Pa・sであるゲル状油性化粧料であり、上記固形化粧料が、加熱によって液状化された融点60〜80℃のメイクアップ化粧料を、この化粧料と相溶性がない液状オイル中に滴下して平均粒径1〜5mmの粒状に成形し、その温度を下げて固形化した後、加熱乾燥することなく上記液状オイルから物理的に分離することによって得られたものであることを特徴とするメイクアップ用組み合わせ化粧料。
  2. 上記液状化粧料がリップグロスであり、上記固形化粧料がリップカラーである請求項1記載のメイクアップ用組み合わせ化粧料。
  3. 請求項1記載のメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法であって、透明もしくは半透明の容器内に、透明もしくは半透明の液状化粧料を充填する工程と、上記容器内の液状化粧料を撹拌しながら、その中に、平均粒径1〜5mmの粒状に成形された固形化粧料を分散含有させる工程とを備え、上記液状化粧料が、30℃における粘度が5〜20Pa・sであるゲル状油性化粧料であり、上記固形化粧料が、加熱によって液状化された融点60〜80℃のメイクアップ化粧料を、この化粧料と相溶性がない液状オイル中に滴下して平均粒径1〜5mmの粒状に成形し、その温度を下げて固形化した後、加熱乾燥することなく上記液状オイルから物理的に分離することによって得られたものであることを特徴とするメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法。
  4. 請求項1記載のメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法であって、透明もしくは半透明の液状化粧料に、平均粒径1〜5mmの粒状に成形された固形化粧料を分散含有させる工程と、上記粒状の固形化粧料が分散含有された液状化粧料を、透明もしくは半透明の容器内に充填する工程とを備え、上記液状化粧料が、30℃における粘度が5〜20Pa・sであるゲル状油性化粧料であり、上記固形化粧料が、加熱によって液状化された融点60〜80℃のメイクアップ化粧料を、この化粧料と相溶性がない液状オイル中に滴下して平均粒径1〜5mmの粒状に成形し、その温度を下げて固形化した後、加熱乾燥することなく上記液状オイルから物理的に分離することによって得られたものであることを特徴とするメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法。
  5. 上記液状オイルが、シリコーンオイルおよびフッ素オイルの少なくとも一方、もしくはこれらのいずれかを他の油性原料と混合したものである請求項3または4記載のメイクアップ用組み合わせ化粧料の製法。
JP2008126191A 2008-05-13 2008-05-13 メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法 Active JP5543082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126191A JP5543082B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126191A JP5543082B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274975A JP2009274975A (ja) 2009-11-26
JP5543082B2 true JP5543082B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41440727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126191A Active JP5543082B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5543082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593238B2 (ja) * 2011-01-18 2014-09-17 紀伊産業株式会社 組み合わせ化粧料の製法およびそれによって得られる組み合わせ化粧料
JP6643864B2 (ja) * 2014-10-31 2020-02-12 株式会社コーセー 多色油性固形組成物
FR3075633B1 (fr) * 2017-12-22 2019-12-06 Lvmh Recherche Compositions cosmetiques comprenant des spheroides anhydres disperses dans une phase siliconee

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146595A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Noboru Yamada 粒子状固形油脂製品の製造方法
JPH0778008B2 (ja) * 1991-05-27 1995-08-23 株式会社太平洋 油性物質を含有するゲル状化粧料及びその製造方法
JP3775784B2 (ja) * 2002-03-14 2006-05-17 花王株式会社 液体化粧料
JP2006206450A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Pola Chem Ind Inc 立体模様入り化粧料
JP4620488B2 (ja) * 2005-02-22 2011-01-26 株式会社日本色材工業研究所 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009274975A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638776B2 (ja) メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法
JP6620948B2 (ja) 注入製品を含む化粧料アセンブリ
EP3177452B1 (en) Method for the additive manufacture of a three-dimensional object comprising or forming a cosmetic composition by application of a powder binding activator, associated object
US10413758B2 (en) Method for the additive manufacture of a three-dimensional object comprising or forming a cosmetic composition by application of a photoactivatable material onto a powder, and associated apparatus
CN106572946B (zh) 多组合物的化妆品产品及其制造方法
JP4926516B2 (ja) 多色固形化粧料
JP5543082B2 (ja) メイクアップ用組み合わせ化粧料およびその製法
WO2010107010A1 (ja) 粉末組成物の製造方法及び粉末化粧料
US10835457B2 (en) Method for the additive manufacture of a three-dimensional object comprising or forming a cosmetic composition by direct projection, and associated apparatus
JP5593238B2 (ja) 組み合わせ化粧料の製法およびそれによって得られる組み合わせ化粧料
JP5543081B2 (ja) メイクアップ用粒状化粧料の製法およびそれによって得られるメイクアップ用粒状化粧料
JPS6141323B2 (ja)
JP2006206450A (ja) 立体模様入り化粧料
JPH0149752B2 (ja)
JP2007261949A (ja) 多色化粧品
JP5265968B2 (ja) 色模様付化粧料およびその製法
JP5265967B2 (ja) 色模様付化粧料およびその製法
JPS5815904A (ja) 油性化粧料
KR101068370B1 (ko) 2층상 과립형 펄 파우더 메이크업 화장료 조성물 및 이를 함유하는 화장료 제조방법
KR101447780B1 (ko) 가로방향 충전방법을 적용한 다색의 스틱타입 화장품을 만드는 충전 방법
JPH0345041B2 (ja)
JPS6357683A (ja) クレヨンの製造方法
CN110354020A (zh) 水包油型睫毛用化妆料
JPH0859428A (ja) 油性固形化粧料
CN108379103A (zh) 一种长效睫毛膏制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150