JP5542054B2 - 発呼者端末から被呼者端末に呼をシグナリングするための方法および装置 - Google Patents

発呼者端末から被呼者端末に呼をシグナリングするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5542054B2
JP5542054B2 JP2010520984A JP2010520984A JP5542054B2 JP 5542054 B2 JP5542054 B2 JP 5542054B2 JP 2010520984 A JP2010520984 A JP 2010520984A JP 2010520984 A JP2010520984 A JP 2010520984A JP 5542054 B2 JP5542054 B2 JP 5542054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
network
call
called party
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537485A (ja
Inventor
ジャラッド,アフマッド,エム.
オー’レイリー,ジェラード,ピー.
パント,ヒマンシュ
リッチマン,スティーヴン,エイチ.
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2010537485A publication Critical patent/JP2010537485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542054B2 publication Critical patent/JP5542054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/424Arrangements for automatic redialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークの分野に関し、より詳細には、ユーザ端末間におけるコネクションの確立に関する。
加入者挙動の変化は、遠隔通信ネットワークの状態に影響を及ぼすことが可能であり、著しい輻輳を引き起こして、そのために呼の遮断を引き起こすおそれもある。このため、遠隔通信プロバイダは、しばしば努力を惜しまずに、加入者挙動が通常とは異なることが予測される、例えば母の日などの、特別な出来事および特別な日に備えてネットワークを準備する。しかし、加入者挙動の変化が、例えば何らかの緊急事態状況に起因しており、予測できない場合、遠隔通信ネットワークは、ネットワーク輻輳を経験する公算がより高まる。さらに、緊急事態状況が遠隔通信ネットワークの構成要素を故障させた場合、ネットワーク輻輳が悪化することもある。そのような状況のもとでは、911の通報などの緊急通報が遅延することがあり、または遮断されることさえあり、加入者は緊急通報を再び試みるので、その結果、ネットワークにさらなる負担がかかるおそれがある。
今日、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)と移動無線ネットワーク(MWN:Mobile Wireless Network)は、加入者レベルでは接続され、例えば、PSTNベースのサービスの加入者は、MWNベースのサービスの加入者に発呼することができるが、これらのネットワークは、機器レベルでは互いに独立して動作し、すなわち、どちらのネットワークも、他方のネットワークに呼を自動的に転送することができない。このため、発呼加入者が被呼加入者の有線電話に発呼できない場合、緊急事態の最中など、特に通話が重要なものであるときには、発呼加入者は、しばしば被呼加入者の無線電話に再び発呼を試みるだろう。不都合なことに、被呼加入者の無線電話に再び発呼しようという発呼加入者による決断は、発呼加入者の裁量に任されており、被呼加入者の有線電話番号と無線電話番号をともに知っていることを発呼加入者に要求する。さらに、緊急事態の最中に、発呼加入者が異なる電話から被呼加入者の最初にダイアルした番号に再度ダイアルしなければならない場合、または被呼加入者の異なる番号にダイアルしなければならない場合、貴重な時間が失われかねない。
従来技術の様々な短所は、発呼者の第1の端末から被呼者の第1の端末への呼を確立するよう求める要求に関連する呼確立信号を監視し、ネットワーク内の少なくとも1つの状態のロケーションを決定し、ネットワーク内の状態のロケーションに基づいて、発呼者の第2の端末および被呼者の第2の端末の少なくとも一方に呼確立信号をルーティングすることによって、発呼者から被呼者への呼を確立するための方法および装置に関する本発明によって対処される。例えば、本発明を使用すると、発呼者の有線電話から被呼者の有線電話に向けて開始された呼に関する呼確立信号は、発呼者の有線電話から発呼者の無線電話に、および/または被呼者の有線電話から被呼者の無線電話に自動的にルーティングすることができる。
呼が発呼者の第1の端末、例えば有線電話から、発呼者の第2の端末、例えば無線電話にルーティングされる場合、発呼者は、呼が発呼者の有線電話を使用しては完了できず、代わりに発呼者の無線電話にルーティングされることを発呼者に通知する告知を有線電話で聞くことができる。発呼者の有線電話に提供される告知は、無線電話の呼出音は異なる呼ではなく、逆に有線電話を使用して発呼者によって開始された呼の継続であることを発呼者に知らせるだろう。そのような告知は、告知がなされなければ他の誰かによって開始された異なる呼だと発呼者が考えるであろう呼を発呼者が無視する公算がより高くなり得る緊急事態状況において特に役立ち得る。
本発明の呼完了増加機能(increased call completion capability)は、自動的であり、したがって、呼転送命令を起動することを被呼ユーザに要求せず、さらに、異なるユーザ端末から呼を試みることを発呼ユーザに要求しない。したがって、より堅牢な呼確立信号を可能にすることによって、本発明は、例えば予期せぬ緊急事態、非緊急時の過負荷状態などの最中のネットワーク輻輳または障害状態、通常のネットワーク状態のもとでのネットワーク遮断または回線遮断、および類似のネットワーク状態、ならびにそれらの様々な組合せなど、ネットワーク状態の発生中に、増加したより効率的な呼完了を提供する。
本発明の教示は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を考察することによって、容易に理解することができよう。
通信ネットワークのハイレベル・ブロック図である。 本発明に従って確立できる潜在的な通信経路を示した、図1の通信ネットワークのハイレベル・ブロック図である。 本発明の一実施形態による方法を示す図である。 本発明の一実施形態による方法を示す図である。 本明細書で説明される機能を実行する際の使用に適した汎用コンピュータのハイレベル・ブロック図である。
理解を容易にするため、可能である場合には、各図に共通する同じ要素を指示するのに同じ参照番号が使用される。
本発明は、ネットワーク状態の発生中に、呼完了増加を提供する。本発明の呼完了増加機能は、自動的であり、したがって、呼転送命令を起動することを被呼ユーザに要求せず、さらに、異なるユーザ端末から呼を再び試みることを発呼ユーザに要求しない。言い換えると、本発明は、(例えば予期せぬ緊急事態、非緊急時の過負荷状態などの最中の)ネットワーク輻輳または障害状態、通常のネットワーク状態のもとでのネットワーク遮断または回線遮断など、ならびにそれらの様々な組合せなど、ネットワーク状態の発生中に、増加したより効率的な呼完了を提供する。本発明は、利用可能な呼完了経路を使用する、またはより最適には多数の利用可能な呼完了経路から識別された最適経路を使用する、自動呼完了を提供することができる。本発明は、本明細書で示され説明されるように、呼完了を制御するために信号伝達ネットワークおよびデータベースを使用する。
図1は、通信ネットワークのハイレベル・ブロック図を示している。具体的には、通信ネットワーク100は、有線ネットワーク110と、無線ネットワーク120とを含む。図1に示されるように、有線ネットワーク110は、第1の有線ネットワーク部分112および第2の有線ネットワーク部分112(本明細書ではそれぞれ有線ネットワークの発呼者側および被呼者側とも呼ばれる)を含み、無線ネットワーク120は、第1の無線ネットワーク部分122および第2の無線ネットワーク部分122(本明細書ではそれぞれ無線ネットワークの発呼者側および被呼者側とも呼ばれる)を含む。通信ネットワーク100は、第1のユーザ(本明細書では発呼当事者または発呼者と呼ばれる)に関連する第1の有線ユーザ端末102LAおよび第1の無線ユーザ端末102WA、第2のユーザ(本明細書では被呼当事者または被呼者と呼ばれる)に関連する第2の有線ユーザ端末102LZおよび第2の無線ユーザ端末102WZ、有線ネットワーク110、ならびに無線ネットワーク120をサポートする。
図1に示されるように、有線ユーザ端末102LAは、有線通信経路111を使用して、有線ネットワークの発呼者側112と通信し、有線ユーザ端末102LZは、有線通信経路111を使用して、有線ネットワークの被呼者側112と通信する。図1に示されるように、無線ユーザ端末102WAは、無線通信経路121を使用して、無線ネットワークの発呼者側122と通信し、無線ユーザ端末102WZは、無線通信経路121を使用して、無線ネットワークの被呼者側122と通信する。有線ネットワークの発呼者側112と有線ネットワークの被呼者側112は、通信経路113を使用して通信する。無線ネットワークの発呼者側122と無線ネットワークの被呼者側122は、通信経路123を使用して通信する。有線ネットワーク110と無線ネットワーク120は、通信経路115(簡潔にするために省略された1つまたは複数の信号接続/転送ポイントを含むことができる)を使用して通信する。
図1に示されるように、通信ネットワーク100は、呼確立コントローラ(CEC:call establishment controller)130を含む。CEC130は、通信経路131を使用して、有線ネットワーク110と通信する。CEC130は、通信経路132を使用して、無線ネットワーク120と通信する。CEC130は、有線ネットワーク110および無線ネットワーク120における呼確立信号を監視し、それによって、呼確立信号のルーティングの変更(本明細書ではルーティングまたはリルーティングと呼ばれることもある)を必要とするネットワーク内の状態を、CEC130が識別することを可能にする。CEC130は、呼確立要求をルーティングする際に使用される、発呼者および被呼者に関連する追加のユーザ端末を識別する。CEC130は、有線ネットワーク110と無線ネットワーク120の間で呼確立要求をリルーティングすることもできる。CEC130は、本明細書で示され、説明されるように、本発明の他の様々な機能を実行することができる。
一実施形態では、CEC130は、(例えばローカル・データベース135を使用して)あるユーザに関連する追加のユーザ端末をローカルに識別することができる。一実施形態では、CEC130は、(例えば、有線ユーザ端末を識別するために有線ネットワーク110の1つまたは複数の構成要素に問い合わせを行って、無線ユーザ端末を識別するために無線ネットワーク120の1つまたは複数の構成要素に問い合わせを行ってなど、およびそれらの様々な組合せによって)あるユーザに関連する追加のユーザ端末をリモートに識別することができる。CEC130は、被呼者に関連する1つもしくは複数の追加のユーザ端末を識別することができ、および/または発呼者に関連する1つもしくは複数の追加のユーザ端末を識別することができ、それによって、任意の発呼者端末(1つまたは複数の利用可能な発呼者端末の1つ)から任意の被呼者端末(1つまたは複数の利用可能な発呼者端末の1つ)に呼確立信号がルーティングされることを可能にする。
例えば、被呼者の有線ユーザ端末の有線電話番号を与えると、CEC130は、被呼者の無線ユーザ端末の無線電話番号を識別することができる。そのような一例では、CEC130は、被呼者に関連する識別子を使用してデータベース135に問い合わせを行うことによって、被呼者の無線番号を決定することができる。別のそのような実施形態では、CEC130は、被呼者に関連する識別子を使用して有線ネットワーク110の構成要素(例えば、ユーザ・プロファイル・データベースおよびユーザ加入契約データベースなど)に問い合わせを行うことによって、被呼者の無線番号を決定することができる。別のそのような実施形態では、CEC130は、被呼者に関連する識別子を使用して無線ネットワーク120の構成要素(例えば、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR:home location register)およびビジタ・ロケーション・レジスタ(VLR:visitor location register)など)に問い合わせを行うことによって、被呼者の無線番号を決定することができる。そのような実施形態では、被呼者の無線番号を決定するために使用される被呼者に関連する識別子は、ユーザ識別子、顧客番号、端末識別子、端末アドレス、被呼者の有線番号、および同様の被呼者識別情報、ならびにそれらの様々な組合せとすることができる。
例えば、発呼者の無線ユーザ端末の無線電話番号を与えると、CEC130は、発呼者の有線ユーザ端末の有線電話番号を識別することができる。そのような一例では、CEC130は、発呼者に関連する識別子を使用してデータベース135に問い合わせを行うことによって、発呼者の有線番号を決定することができる。別のそのような実施形態では、CEC130は、発呼者に関連する識別子を使用して無線ネットワーク120の構成要素(例えば、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)およびビジタ・ロケーション・レジスタ(VLR)など)に問い合わせを行うことによって、発呼者の有線番号を決定することができる。別のそのような実施形態では、CEC130は、発呼者に関連する識別子を使用して有線ネットワーク110の構成要素(例えば、ユーザ・プロファイル・データベースおよびユーザ加入契約データベースなど)に問い合わせを行うことによって、発呼者の無線番号を決定することができる。そのような実施形態では、発呼者の有線番号を決定するために使用される発呼者に関連する識別子は、ユーザ識別子、顧客番号、端末識別子、端末アドレス、発呼者の無線番号、および同様の発呼者識別情報、ならびにそれらの様々な組合せとすることができる。
本明細書で説明されるように、発呼者は、被呼者に向けた呼を開始する。発呼者は、有線発呼者端末102LAまたは無線発呼者端末102WAを使用して、呼を開始することができる。発呼者は、有線被呼者端末102LZまたは無線被呼者端末102WZに向けた呼を開始することができる。簡潔にするため、本発明は、有線発呼者端末102LAから有線被呼者端末102LZに向けて開始される呼という文脈内で主として説明される。本発明を使用すると、この呼は、(個々のネットワーク部分112、112を含む)有線ネットワーク110の状態、および(個々のネットワーク部分122、122を含む)無線ネットワーク120の状態、ならびに有線ネットワーク110と無線ネットワーク120を結合する通信経路115の状態に応じて、有線発呼者端末102LAまたは無線発呼者端末102WAから、有線被呼者端末102LZまたは無線被呼者端末102WZに到達して、完了することが可能である。
本発明は、図2に関連して示され、説明される特定の例、ならびに図3および図4に関連して示され、説明されるより汎用的な方法に関して、より良く理解することができる。具体的には、本発明に従って確立することができる(1つまたは複数の発呼者端末のいずれかから1つまたは複数の被呼者端末のいずれかへの)コネクションの異なる組合せは、図2の特定の例、ならびに図3および図4のより汎用的な方法に関して、より良く理解することができる。同様に、呼確立信号監視、ユーザ端末識別、呼確立信号ルーティング、および同様の機能などの、本発明の他の様々な機能も、図2の特定の例、ならびに図3および図4のより汎用的な方法に関して、より良く理解することができる。
図2は、本発明を使用して確立できる潜在的な通信経路を示した、図1の通信ネットワークのハイレベル・ブロック図を示している。図2に示されるように、本発明を使用すると、有線発呼者端末102LAから有線被呼者端末102LZへの第1の通信経路202を確立することができ、有線発呼者端末102LAから無線被呼者端末102WZへの第2の通信経路202を確立することができ、無線発呼者端末102WAから有線被呼者端末102LZへの第3の通信経路202を確立することができ、または無線発呼者端末102WAから無線被呼者端末102WZへの第4の通信経路202を確立することができる。
本明細書で説明されるように、確立される通信経路(すなわち通信経路202の1つ)は、多くの要因に依存する。確立される通信経路202は、発呼者が最初に確立しようと試みたコネクション(例えば、有線から有線、無線から有線など)に依存する。確立される通信経路202は、通信ネットワーク100の状態に依存する。具体的には、確立される通信経路202は、呼確立要求が発呼者から被呼者にシグナリングされるときに、ある1つの状態(または複数の状態)が通信ネットワーク100内に存在するかどうかに依存する。その状態は、有線ネットワークの発呼者側112、有線ネットワークの被呼者側112、無線ネットワークの発呼者側122、無線ネットワークの被呼者側122、および有線ネットワーク110と無線ネットワーク120が通信する通信経路115のうちの1つまたは複数に影響することがある。
図2に示されるように、簡潔にするため、発呼者が、有線発呼者端末102LAから有線被呼者端末102LZへの呼を開始すると仮定する。この呼の試みは、有線発呼者端末102LAから有線被呼者端末102LZに向けた呼確立要求の開始をもたらす。呼確立要求は、有線ネットワーク110内における呼確立信号をもたらし、潜在的には有線ネットワーク110の状態に応じて、無線ネットワーク120内における(また場合によっては、有線ネットワーク110と無線ネットワーク120の間の)呼確立信号ももたらす。本明細書で説明されるように、確立される通信経路202は、発呼者が最初に確立しようと試みたコネクションと、(通信ネットワーク100におけるそれぞれの状態のロケーションを含む)通信ネットワーク100における状態の存在(または非存在)とに依存する。
CEC130が有線ネットワークの発呼者側112または有線ネットワークの被呼者側112にどのような状態も検出しない場合、呼確立要求は、第1の通信経路202を辿る。この場合、呼確立要求は、有線ネットワーク110を使用して有線発呼者端末102LAから有線被呼者端末102LZに伝達される(すなわち、これが標準的な呼確立信号であり、呼はダイアルされた通りに有線発呼者端末102LAから有線被呼者端末102LZに到達して完了し、これは一貫性のためにここに提示される)。他の通信経路202〜202は、呼確立要求が、無線ネットワーク120の少なくとも部分を使用して、1つまたは複数のネットワーク状態を迂回してリルーティングされなければならない場合に、呼確立要求を伝達するために使用することができる。
CEC130が有線ネットワークの発呼者側112にどのような状態も検出せず、有線ネットワークの被呼者側112にある状態を検出し、通信経路115上に状態を検出せず、無線ネットワークの被呼者側122に状態を検出しない場合、呼確立要求は、第2の通信経路202を辿る。この場合、CEC130は、発呼者の無線被呼者端末102WZを識別する。この場合、呼確立要求は、有線ネットワークの発呼者側112、有線ネットワーク110から無線ネットワーク120への(任意選択的に無線ネットワークの発呼者側122も経由する、無線ネットワークの被呼者側122への)通信経路115、および無線ネットワークの被呼者側122を使用して(例示的には第2の通信経路202)、有線発呼者端末102LAから有線被呼者端末102LZに伝達される。
CEC130が有線ネットワークの発呼者側112にある状態を検出し、無線ネットワークの発呼者側122に状態を検出せず、通信経路115上に状態を検出せず、有線ネットワークの被呼者側112に状態を検出しない場合、呼確立要求は、第3の通信経路202を辿る。この場合、CEC130は、発呼者の無線発呼者端末102WAを識別し、無線発呼者端末102WAにシグナリングを行う。呼確立要求は、無線ネットワークの発呼者側122、無線ネットワーク120から有線ネットワーク110への(有線ネットワークの被呼者側112への)通信経路115、および有線ネットワークの被呼者側112を使用して(例示的には第3の通信経路202)、有線被呼者端末102LZに伝達される。
CEC130が有線ネットワークの発呼者側112にある状態を検出し、無線ネットワークの発呼者側122に状態を検出せず、通信経路115上または有線ネットワークの被呼者側112に状態を検出し、無線ネットワークの被呼者側112に状態を検出しない場合、呼確立要求は、第4の通信経路202を辿る。この場合、CEC130は、発呼者の無線発呼者端末102WAを識別し、無線発呼者端末102WAにシグナリングを行う。CEC130は、被呼者の無線被呼者端末102WZも識別する。呼確立要求は、無線ネットワーク120を使用して(例示的には第4の通信経路202)、無線被呼者端末102WZに伝達される。
発呼者が呼確立要求を開始した発呼端末とは異なる発呼端末にCEC130がシグナリングを行う一実施形態では(例示的には、呼が有線発呼者端末102LAから無線発呼者端末102WAに交換される通信経路202および202)、呼が異なる発呼者端末に交換されることを発呼者に通知するために、CEC130は、発呼者が呼確立要求を開始した発呼端末に伝達される1つまたは複数の通知メッセージを生成することができる。メッセージは、人が知覚できる形式で提示されるメッセージとすることができる。例えば、CEC130は、THIS CALL IS BEING FORWARDED TO YOUR WIRELESS DEVICE(この通話はお客様の無線デバイスに転送されます).PLEASE ANSWER YOUR WIRELESS DEVICE TO CONTINUE THIS CALL(この通話を継続するにはお客様の無線デバイスに応答してください)のようなオーディオ通知を伝達することができ、それによって、発呼者の無線デバイスの呼出音は異なる呼ではなく、逆に現在の呼の試みの有線発呼者端末から無線発呼者端末への自動転送であることを発呼者に通知する。
呼確立要求が発呼者端末のいずれかから被呼者端末のいずれかにルーティングされることを可能にしない状態の組合せをCEC130が検出した場合、発呼者から被呼者に呼確立要求を伝達することはできない。例えば、CEC130が有線ネットワークの発呼者側112に(第1および第2の通信経路202および202の確立を妨げる)ある状態を検出し、通信経路115に(第3の通信経路202の確立を妨げる)ある状態を検出し、無線ネットワークの被呼者側112に(第4の通信経路202の確立を妨げる)ある状態を検出した場合、呼確立要求を伝達することはできない。この場合、発呼者は、有線発呼者端末102LAにおいてビジー信号を聞くことができ、呼確立要求が無線発呼者端末102WAに転送される場合には、おそらく無線発呼者端末102WAにおいても聞くことができる。
主として特定の数のネットワーク(例示的には2つのネットワーク、すなわち有線ネットワークと無線ネットワーク)を使用して呼を確立しようとする試みに関連して示され、説明されたが、本発明は、任意の数のネットワークを使用して呼を確立しようとする試みに対して使用することができる。例えば、本発明は、1つの有線ネットワーク、1つの無線ネットワーク、2つの有線ネットワークと1つの無線ネットワークなど、およびそれらの様々な組合せを使用して呼を確立しようとする試みに対して使用することができる。主として特定の有線ネットワーク(すなわちPSTN)および特定の無線ネットワーク(すなわちMWN)を使用して呼を確立しようとする試みに関連して示され、説明されたが、本発明は、他の様々な有線および/または無線ネットワークに加えて、他の様々なタイプのネットワーク(例えば、私設有線および/または無線ネットワーク、インターネットなど、ならびにそれらの様々な組合せ)を介して呼を自動的に確立するために使用することができる。
主として本明細書では、発呼者が2つの発呼者端末を有し、被呼者が2つの被呼者端末を有する一実施形態に関連して示され、説明されたが、本発明は、異なる数のユーザ端末を有するユーザ間で呼を確立するために使用することができる。本発明は、1つの発呼者端末から多数の被呼者端末の1つへの呼、多数の発呼者端末の1つから1つの被呼者端末への呼、または多数の発呼者端末の1つから多数の被呼者端末の1つへの呼(本明細書で主として示され、説明されたケース)を確立するために使用することができる。発呼者および被呼者の両方が各々、呼を確立できる多数のユーザ端末を有するケースは、本発明による呼確立に関して明らかに最も優れた回復力を提供する。
主として本明細書では、有線から有線への初期呼確立要求に関連して示され、説明されたが、本発明は、例えば、有線から無線、無線から有線、無線から無線など、任意の初期呼確立要求に応答して自動呼確立を提供するために利用することができる。主として本明細書では、音声呼の確立に関連して示され、説明されたが、本発明は、ユーザ間の他の様々なタイプのコネクション(例えば、データ・コネクション、ビデオ・コネクション、マルチメディア・コネクションなど、およびそれらの様々な組合せ)を確立するための、回復力に富んだシグナリングを提供するために使用することができる。
主として本明細書では、第1のタイプのコネクションを確立することを求める要求が完了できない場合に、発呼者によって要求されたタイプのコネクションを確立しようとする試みに関連して示され、説明されたが、本発明は、第2のタイプのコネクションを確立しようとする試みに適合させることができる。例えば、発呼者の有線電話から被呼者の有線電話への音声コネクションを確立しようと発呼者が試みると仮定すると、音声コネクションが確立できない場合、本発明は、発呼者の無線電話から被呼者のデスクトップ・コンピュータへのデータ・コネクションを確立しようと試みることができる。同様に、例えば、発呼者の有線電話から被呼者の無線電話への音声コネクションを確立しようと発呼者が試みると仮定すると、発呼者と被呼者のどの電話間でも音声コネクションが確立できない場合、本発明は、発呼者のラップトップから被呼者のデスクトップ・コンピュータへのビデオ・コネクションを確立しようと試みることができる。
本発明は、利用可能な発呼者端末の数、利用可能な被呼者端末の数、呼確立信号をルーティングできるネットワークの数、タイプ、および組合せ、要求することができるコネクションのタイプ、または他の同様の要因によって限定されないので、本発明は、より一般的な観点から説明することができる。1つもしくは複数の発呼者端末から1つもしくは複数の被呼者端末への(またはより一般的にはユーザ端末間における)呼を完了するための一般化された方法は、本明細書では図3に関連して示され、説明される。図3の一般的な呼確立信号方法の文脈内で実行できる、1つまたは複数の発呼者端末から1つまたは複数の被呼者端末に呼確立信号をルーティングするための一般化された方法は、本明細書では図4に関連して示され、説明される。
図3は、本発明の一実施形態による方法を示している。具体的には、図3の方法300は、発呼者に関連するユーザ端末(すなわち発呼者端末)から被呼者に関連するユーザ端末(すなわち被呼者端末)に呼確立要求をルーティングするための方法を含む。本明細書で説明されるように、発呼者端末は、発呼者が利用可能な1つまたは複数のユーザ端末のうちの1つとすることができ、被呼者端末は、被呼者が利用可能な1つまたは複数のユーザ端末のうちの1つとすることができる。順番に実行されるように示され、説明されているが、図3の方法300のステップの少なくとも一部は、同時に実行することができ、または図3に関連して示され、説明されるのとは異なる順番で実行することができる。方法300は、ステップ302で開始し、ステップ304に進む。
ステップ304において、呼確立信号が監視される。呼確立信号は、発呼者の第1の端末から被呼者の第1の端末への呼を確立するよう求める要求に関連するシグナリングを含む。呼確立信号は、(例えば1つまたは複数のネットワーク状態に応答してリルーティングされた)任意のリルーティング呼確立信号を含むことができる。言い換えると、呼確立信号は、(例えば、有線電話、無線電話など、発呼者が利用可能な多くのユーザ端末のうちの1つとすることができる)発呼者端末から(例えば、有線電話、無線電話など、被呼者が利用可能な多くのユーザ端末のうちの1つとすることができる)被呼者端末に向けた呼を完了するように適合された任意のシグナリングとすることができる。
例えば、呼確立信号は、発呼者端末からネットワーク要素へのシグナリング、(同じネットワークまたは同じタイプのネットワークの異なる部分の内部およびそれらの間のネットワーク要素、異なるタイプのネットワークの内部およびそれらの間のネットワーク要素など、ならびにそれらの様々な組合せを含むことができる)ネットワーク要素の間でのシグナリング、ネットワーク要素から被呼者端末へのシグナリング、ネットワーク要素から発呼者端末へのシグナリングなど、ならびにそれらの様々な組合せとすることができる。呼確立信号は、本明細書で説明されるように、発呼者端末と被呼者端末の間でコネクションを確立するために必要とされることがある、他の任意のシグナリングを含むことができる。
ステップ306において、呼確立信号は、少なくとも1つの発呼者端末の1つから少なくとも1つの被呼者端末の1つにルーティングされる。最初に第1の発呼者端末から第1の被呼者端末にルーティングされた呼確立信号は、発呼者の第2の端末と被呼者の第2の端末の少なくとも一方にリルーティングすることができる。呼確立信号は、ネットワーク内の少なくとも1つの状態に応答してリルーティングすることができる。呼確立信号は、どの呼確立信号がリルーティングされるかに応答して、ネットワーク内の少なくとも1つの状態各々のロケーションに基づいてリルーティングすることができる。呼確立信号は、ネットワーク状態に応答して、発呼者のさらなる端末および/または被呼者のさらなる端末に(そのようなさらなる端末が存在すると仮定して)続けてリルーティングすることができる。
発呼者端末と被呼者端末の組合せのうちのいずれか1つの間で呼を完了できる場合、呼は完了され、(被呼者が呼に応答すると仮定して)発呼者と被呼者は接続される。利用可能な発呼者端末と利用可能な被呼者端末の可能な組合せのうちのいずれの間でも呼を完了できない場合、呼は完了されず、発呼者と被呼者は接続されない。この場合、発呼者は、利用可能な発呼者端末の1つまたは複数において、ビジー信号または他の何らかの可聴インジケータを聞くことができる。呼確立信号をルーティングするための方法は、本明細書では図4に関連して示され、説明される。ステップ308において、方法300は終了する。
図4は、本発明の一実施形態による方法を示している。具体的には、図4の方法400は、発呼者の1つまたは複数の端末(発呼者端末と呼ばれる)から被呼者の1つまたは複数の端末(被呼者端末と呼ばれる)に呼確立信号をルーティングするための方法を含む。一実施形態では、方法400は、本明細書において図3に関連して示され、説明された方法300のステップ306として使用することができる。順番に実行されるように示され、説明されているが、図4の方法400のステップの少なくとも一部は、同時に実行することができ、または図4に関連して示され、説明されるのとは異なる順番で実行することができる。方法400は、ステップ402で開始し、ステップ404に進む。
ステップ404において、ある1つの状態(または複数の状態)が呼確立信号から検出されたかどうかに関して判定が行われる。状態は、いずれの呼確立信号からも検出され得る。例えば、状態は、1つまたは複数のネットワークの発呼者側におけるシグナリング(例えば、発呼者端末からネットワーク要素への、ネットワーク要素から発呼者端末へのシグナリングなど)、1つまたは複数のネットワークの被呼者側におけるシグナリング(例えば、ネットワーク要素から被呼者端末へのシグナリングなど)、同様のタイプのネットワークの間のシグナリング(例えば、有線から有線へのシグナリング、無線から無線へのシグナリングなど)のための1つまたは複数のネットワーク転送/接続ポイントにおけるシグナリング、異なるタイプのネットワークの間のシグナリング(例えば、有線から無線へのシグナリング、無線から有線へのシグナリングなど)のための1つまたは複数のネットワーク転送/接続ポイントにおけるシグナリングなど、およびそれらの様々な組合せから検出され得る。
1つまたは複数の状態は、コネクション確立信号に影響を与える任意の状態とすることができる。一実施形態では、呼確立要求のルーティングの変更を引き起こす状態は、呼確立信号の伝達を妨げる任意の状態とすることができる。例えば、状態は、ネットワーク障害(例えば、1つまたは複数のネットワーク要素の故障、1つまたは複数のネットワーク・リンクの故障など、およびそれらの様々な組合せ)、ネットワーク輻輳など、ならびにそれらの様々な組合せを含むことができる。一実施形態では、呼確立要求のルーティングの変更を引き起こす状態は、呼確立信号に影響を及ぼす任意の状態(例えば、ネットワーク障害、ネットワーク輻輳など、およびそれらの様々な組合せ)とすることができる。
図4に示されるように、処理は、ある状態が呼確立信号から検出されるかどうかに依存し、また検出された場合は、検出された状態のロケーション(例えば、被呼者側、発呼者側、ネットワーク信号伝達/転送ポイントなど)に依存する。呼確立信号から状態が検出されず、発呼者端および被呼者端の両方(ならびに任意の必要とされるネットワーク転送/接続ポイント)において呼を完了できる場合、方法400は、ステップ406に進む。状態が検出され、被呼者端において呼を完了できない場合、方法400は、ステップ408に進む。状態が検出され、発呼者端において呼を完了できない場合、および/またはネットワーク転送/接続ポイント(例えば、同じタイプのネットワークの異なる部分の間、異なるタイプのネットワークの間など)における状態のために呼を完了できない場合、方法400は、ステップ412に進む。
ステップ406において、呼は、シグナリングされた通りに、すなわち、(呼を完了するために必要とされる任意のネットワーク転送/接続ポイントを使用して)発呼者端末と被呼者端末の間で完了することができ、呼確立コントローラからのアクション(またはこれが方法400を通る最初のループではない場合、さらなるアクション)は必要とされない。呼が完了される発呼者端末は、(状態が検出されたかどうか、すなわち、方法400の何回目のループかに応じて)発呼者が呼を試みた最初の発呼者端末であっても、最初の発呼者端末でなくてもよい。同様に、呼が完了される被呼者端末は、(状態が検出されたかどうか、すなわち、方法400の何回目のループかに応じて)発呼者が呼を試みた最初の被呼者端末であっても、最初の被呼者端末でなくてもよい。被呼者端末では呼出音が鳴り、発呼者端末はリングバック(ringback)を受け取る。呼は、被呼者が着信呼に応答するかどうかに応じて、完了されることも、完了されないこともある。ステップ406から、方法400はステップ418に進み、方法400は終了する。
ステップ408において、呼を完了するために使用できる別の被呼者端末が見つかったかどうかに関して判定が行われる。本明細書で説明されるように、別の被呼者端末は、1つまたは複数のシステムおよび/またはデータベースに問い合わせを行うことによって見つけることができる。別の被呼者端末が見つかった場合、方法400はステップ410に進み、そこで、発呼者端末(最初の発呼者端末でも、別の発呼者端末でもよい)から見つかった被呼者端末への呼を完了するために、シグナリングが開始される。方法400は、呼確立信号からさらなる状態が検出されるかどうか、または見つかった被呼者端末を使用してその後シグナリングされた通りに呼を完了できるか(すなわちステップ406に進むか)どうかを判定するために、ステップ410からステップ404に戻る。別の被呼者端末が見つからない場合、方法400はステップ416に進み、そこで、呼は完了できず、すなわち、呼は放棄される。ステップ416から、方法400はステップ418に進み、方法400は終了する。
ステップ412において、呼を完了するために使用できる別の発呼者端末が見つかったかどうか、および/または呼を完了するために使用できる別の被呼者端末が見つかったかどうかに関して判定が行われる。別の発呼者端末、別の被呼者端末、または別の発呼者端末および別の被呼者端末の両方を識別しようと試みるかどうかに関する判定は、呼の試みられるシグナリングと、検出された1つまたは複数の状態の原因とに依存する。これは、本明細書において図2に関連して示され、説明された例に関して、より良く理解できよう。例えば、無線発呼者端末102WAから有線被呼者端末102LZへの呼が最初に試みられた場合、通信経路115および無線ネットワークの被呼者側122の両方における輻輳状態の検出は、有線ネットワーク110を介して有線発呼者端末102LAと有線被呼者端末102LZの間で呼確立信号をリルーティングする際に使用される、有線発呼者端末102LAの識別をもたらすことができる。本明細書で説明されるように、1つまたは複数のシステムおよび/またはデータベースに問い合わせを行うことによって、他の発呼者端末および/または被呼者端末を見つけることができる。
(別の被呼者端末ではなく)別の発呼者端末を識別する試みが行われ、別の発呼者端末が見つかった場合、方法400はステップ414に進む。(別の発呼者端末ではなく)別の被呼者端末を識別する試みが行われ、別の被呼者端末が見つかった場合、方法400はステップ414に進む。別の発呼者端末および別の被呼者端末の両方を識別する試みが行われ、別の発呼者端末および別の被呼者端末がともに見つかった場合、方法400はステップ414に進む。ステップ414において、発呼者端末(最初の発呼者端末でも、別の識別された発呼者端末でもよい)から被呼者端末(最初の被呼者端末でも、別の識別された被呼者端末でもよい)への呼を完了するために、シグナリングが開始される。方法400は、呼確立信号からさらなる状態が検出されるかどうか、または発呼者端末および被呼者端末を使用してその後シグナリングされた通りに呼を完了できるか(すなわちステップ406に進むか)どうかを判定するために、ステップ414からステップ404に戻る。
別の発呼者端末を識別する試みが行われ、別の発呼者端末が見つからなかった場合、方法400はステップ416に進む(利用可能な発呼者端末がなければ、呼は完了できないので、別の被呼者端末が見つかった場合であっても、これが成り立つ)。別の被呼者端末を見つける試みが行われ、別の被呼者端末が見つからなかった場合、方法400はステップ416に進む(利用可能な被呼者端末がなければ、呼は完了できないので、別の発呼者端末が見つかった場合であっても、これが成り立つ)。ステップ416において、(利用可能な発呼者デバイスおよび利用可能な被呼者デバイスの一方または両方がないことが原因で、また場合によってはネットワークの部分の間および/または異なるネットワークの部分の間に利用可能な接続性がないことも原因で)呼は完了できず、したがって、呼は放棄される。ステップ416から、方法400はステップ418に進み、方法400は終了する。
主として本明細書では、呼確立信号を完了するために利用可能であるとして識別された第1の通信経路を介したシグナリングによってコネクションを確立することに関連して示され、説明されたが、一実施形態では、本発明は、(例えば、利用可能なネットワークの様々なロケーションにおける状態の存在および/または非存在に基づいて)呼確立信号を完了するために利用可能なすべての可能な通信経路を決定し、利用可能な通信経路を望ましい順序で使用して、呼確立信号を完了しようと試みることができる。そのような一実施形態では、利用可能な通信経路は、望ましさの順序でランク付けすることができ、異なる通信経路を使用して呼確立信号を完了しようとする試みは、(例えば、最初に最適な通信経路を試み、その次に次善の通信経路を試みるなど)望ましさの順序に従って実行することができる。言い換えると、この実施形態は、多数の通信経路が利用可能である場合に、呼確立要求のための最適なルートを選択するために実施することができる。
図5は、本明細書で説明された機能を実行する際の使用に適した汎用コンピュータのハイレベル・ブロック図を示している。図5に示されるように、システム500は、プロセッサ要素502(例えばCPU)と、例えばランダム・アクセス・メモリ(RAM)および/またはリード・オンリ・メモリ(ROM)などのメモリ504と、呼確立制御モジュール505と、様々な入力/出力デバイス506(例えば、テープ・ドライブ、フロッピ・ドライブ、ハードディスク・ドライブ、またはコンパクトディスク・ドライブを含むがそれらに限定されない記憶デバイス、受信機、送信機、スピーカ、ディスプレイ、出力ポート、および(キーボード、キーパッド、マウスなどの)ユーザ入力デバイス)とを含む。
本発明は、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、汎用コンピュータ、または他の任意のハードウェア同等物を使用して、ソフトウェアおよび/またはソフトウェアとハードウェアの組合せで実施できることに留意されたい。一実施形態では、本発明の呼確立制御プロセス505は、上で説明されたような機能を実施するために、メモリ504にロードされ、プロセッサ502によって実行されることが可能である。そのようなものとして、本発明の(関連するデータ構造を含む)呼確立制御プロセス505は、例えば、RAMメモリ、磁気または光ドライブまたはディスケットなどの、コンピュータ可読媒体または運搬体に保存することができる。
ソフトウェア方法として本明細書で説明されたステップのいくつかは、ハードウェア内で実施できること、例えば、様々な方法ステップを実行するためにプロセッサと連携する回路として実施できることが企図されている。本発明の部分は、コンピュータ・プログラム製品として実施することができ、コンピュータ命令は、コンピュータによって処理された場合、本発明の方法および/または技法が起動され、または他の方法で提供されるように、コンピュータの動作を適合させる。本発明の方法を起動するための命令は、固定もしくは着脱可能媒体内に保存すること、ブロードキャストもしくは他の信号搬送媒体内のデータ・ストリームを介して伝送すること、および/または命令に従って動作するコンピューティング・デバイス内の作業用メモリ内に保存することができる。
本発明の教示を含む様々な実施形態が本明細書において詳細に示され、説明されたが、当業者であれば、上述の教示を依然として含む他の多くの変形実施形態を容易に考案することができよう。

Claims (15)

  1. 発呼者から被呼者への呼を確立する方法であって、
    前記発呼者の第1の端末から前記被呼者の第1の端末への呼を確立するよう求める発呼者による要求に関連する呼確立信号を監視するステップと、
    ネットワーク内の少なくとも1つの状態に応答して、前記ネットワーク内の前記少なくとも1つの状態各々のロケーションを決定するステップと、
    前記ネットワーク内の前記少なくとも1つの状態各々の前記ロケーションに基づいて、前記発呼者の第2の端末に向けて前記呼確立信号をルーティングするステップと、を含む方法。
  2. 前記ネットワーク内の前記少なくとも1つの状態各々の前記ロケーションに基づいて、前記被呼者の第2の端末に向けて前記呼確立信号をルーティングするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の被呼者端末に向けて前記呼確立信号をルーティングする前記ステップが、
    前記被呼者の前記第2の被呼者端末を識別するステップと、
    前記呼確立信号を前記識別された第2の被呼者端末にルーティングするステップと、を含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記第2の被呼者端末を識別する前記ステップが、
    前記被呼者の前記第1の被呼者端末の識別子を決定するステップと、
    前記第2の被呼者端末を識別するために、前記第1の被呼者端末識別子を使用してデータベースに問い合わせを行うステップと、を含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記第2の発呼者端末に向けて前記呼確立信号をルーティングする前記ステップが、
    前記発呼者の前記第2の発呼者端末を識別するステップと、
    前記呼確立信号を前記識別された第2の発呼者端末にルーティングするステップと、を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の発呼者端末を識別するステップが、
    前記発呼者の前記第1の発呼者端末の識別子を決定するステップと、
    前記第2の発呼者端末を識別するために、前記第1の発呼者端末識別子を使用してデータベースに問い合わせを行うステップと、を含む、請求項に記載の方法。
  7. 記呼確立信号の前記第2の発呼者端末へ向けての前記ルーティングを通知するメッセージを前記第1の発呼者端末に伝達するステップ、をさらに含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記メッセージが、前記第1の発呼者端末において人が知覚できる形式で提示される、請求項に記載の方法。
  9. 発呼者から被呼者への呼を確立する装置であって、
    プロセッサと前記プロセッサに通信可能に接続されたメモリとを含み、
    前記プロセッサは、
    前記発呼者の第1の端末から前記被呼者の第1の端末への呼を確立するよう求める発呼者による要求に関連する呼確立信号を監視
    ネットワーク内の少なくとも1つの状態各々のロケーションを決定
    前記ネットワーク内の前記少なくとも1つの状態の各々の前記ロケーションに基づいて、前記発呼者の第2の端末に向けて前記呼確立信号をルーティングするように構成される、装置。
  10. 発呼者から被呼者への呼を確立する方法であって、
    前記発呼者の第1の端末から前記被呼者の第1の端末への呼を確立するよう求める要求に関連する呼確立信号を監視するステップと、
    ネットワーク内の少なくとも1つの状態に応答して、前記呼確立信号を前記発呼者の第2の端末にルーティングするステップと、を含む方法。
  11. 少なくとも1つの状態に対して、前記状態の前記ロケーションは、通信ネットワークのネットワーク部分、通信ネットワークの発呼者側、通信ネットワークの被呼者側、ネットワーク信号伝達ポイント、ネットワーク転送ポイント、同じ通信ネットワークの異なる部分の間のネットワーク接続ポイント、異なる通信ネットワークの間のネットワーク接続ポイント、同様のタイプの通信ネットワークの間のネットワーク接続、異なるタイプの通信ネットワークの間のネットワーク接続ポイント、通信ネットワークの通信経路、ネットワーク要素、ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1の発呼者端末は、第1の通信ネットワークに関連し、前記第2の発呼者端末は、前記第1の通信ネットワークと異なる第2の通信ネットワークに関連する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1の通信ネットワークは有線ネットワークであり、前記第2の通信ネットワークは無線ネットワークであるか、または、
    前記第1の通信ネットワークは無線ネットワークであり、前記第2の通信ネットワークは有線ネットワークであるかの一方である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2の発呼者端末において呼確立信号を受信するステップと、
    前記第2の発呼者端末において受信された前記呼確立信号に応答して前記第2の発呼者端末において呼出音を開始するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第2の発呼者端末と前記第1の被呼者端末の間の前記呼を完了するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
JP2010520984A 2007-08-14 2008-08-05 発呼者端末から被呼者端末に呼をシグナリングするための方法および装置 Expired - Fee Related JP5542054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/838,349 US20090047939A1 (en) 2007-08-14 2007-08-14 Method and Apparatus for Signaling a Call From a Caller Terminal to a Callee Terminal
US11/838,349 2007-08-14
PCT/US2008/009391 WO2009045249A1 (en) 2007-08-14 2008-08-05 Method for automatic establishment of a call between any of the multitude of terminals that the caller and the callee have available

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537485A JP2010537485A (ja) 2010-12-02
JP5542054B2 true JP5542054B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=39877710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520984A Expired - Fee Related JP5542054B2 (ja) 2007-08-14 2008-08-05 発呼者端末から被呼者端末に呼をシグナリングするための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090047939A1 (ja)
EP (1) EP2188977A1 (ja)
JP (1) JP5542054B2 (ja)
WO (1) WO2009045249A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059799B1 (en) * 2007-08-16 2011-11-15 Sprint Communications Company L.P. Algorithm to make optimal use of network resources during a mass calling event
CN102083121A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 中国移动通信集团江苏有限公司 一种业务过程监测方法及装置
CN102724645B (zh) * 2012-06-29 2015-03-18 深圳市博瑞得科技有限公司 Gsm网络短信全流程多接口关联方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809321A (en) * 1986-09-22 1989-02-28 Dytel Corporation Busy/no-answer call completion equipment
US4969185A (en) * 1989-12-29 1990-11-06 At&T Bell Laboratories Automated booking of telecommunications calls
JPH0561931A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp シミユレーシヨン装置
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
US5392342A (en) * 1993-10-27 1995-02-21 At&T Corp. Technique for use in sequentially routing personal telephone calls
US6301350B1 (en) * 1995-06-30 2001-10-09 Qwest Communications International, Inc. System and method for call handling
EP0879543B1 (de) * 1996-02-08 2004-05-19 ATX Europe GmbH Verfahren zur herstellung einer sprachverbindung in einem mobilfunknetz
US5901359A (en) * 1997-01-03 1999-05-04 U S West, Inc. System and method for a wireline-wireless network interface
US6075853A (en) * 1997-03-31 2000-06-13 Sbc Technology Resources, Inc. Apparatus and method for intelligent call routing and call return
US6850600B1 (en) * 1997-03-31 2005-02-01 Sbc Laboratories, Inc. Apparatus and method for intelligent call routing and call return
US6108408A (en) * 1997-07-30 2000-08-22 Sbc Technology Resources, Inc. Apparatus and method for routing a dedicated number through alternate telephone carriers
US6253088B1 (en) * 1997-11-24 2001-06-26 Uniden America Corporation Personal base station for integrated cellular and cordless communication system
US6134314A (en) * 1998-12-11 2000-10-17 Qwest Communications International Inc. Method and system for dynamically redirecting wireline call delivery
US6836662B1 (en) * 1998-12-22 2004-12-28 Qwest Communications International, Inc. Method and system for connecting wireless handsets with wireline switches
US6363248B1 (en) * 1998-12-28 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. Intelligent cellular forwarding system
JP2000295339A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Nec Corp 留守番電話装置
US6370382B1 (en) * 1999-04-27 2002-04-09 Qualcomm Incorporated System and method for reducing wireless telecommunications network resources required to successfully route calls to a wireline network
US6487412B1 (en) * 1999-07-01 2002-11-26 Gte Wireless Service Corporation Method and system for routing calls to wireless directory numbers in a network
US6584316B1 (en) * 2000-05-05 2003-06-24 Lucent Technologies Inc. Handoff of phone calls from wireless to wireline network
US6823058B1 (en) * 2000-06-29 2004-11-23 Qwest Communications International Inc. Method and system for forwarding calls
US7283808B2 (en) * 2001-01-18 2007-10-16 Research In Motion Limited System, method and mobile device for remote control of a voice mail system
KR100396280B1 (ko) * 2001-02-28 2003-09-03 삼성전자주식회사 착신호 전환 방법
US20020137498A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Goss Stephen C. Method for automatic call forwarding when a mobile unit goes out of service
US7194080B2 (en) * 2001-06-29 2007-03-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automatically sequentially ringing alternative telephone numbers
US6788777B2 (en) * 2001-07-20 2004-09-07 Lucent Technologies Inc. Alternative treatment for AIN fault handling
US6912384B2 (en) * 2001-07-26 2005-06-28 Nokia Corporation Method and system for transferring a cellular phone call
US7099677B2 (en) * 2001-11-29 2006-08-29 Bellsouth Intellectual Property Corp. Smart call delivery GIS integration
US6754325B1 (en) * 2002-03-29 2004-06-22 Bellsouth Intellectual Property Corporation Caller control of call forwarding services
US7106848B1 (en) * 2002-06-07 2006-09-12 At&T Corp. Method and apparatus for in-progress call forwarding
JP3754031B2 (ja) * 2003-04-09 2006-03-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 通信システム、呼制御装置、プレゼンス情報検出装置、着信先変更方法、着信先変更プログラム、およびプログラム記録媒体
US6999758B2 (en) * 2003-05-06 2006-02-14 Ocmc, Inc. System and method for providing communications services
US7228145B2 (en) * 2003-05-21 2007-06-05 Avaya Technology Corp. Dropped call continuation
US7116768B2 (en) * 2003-09-26 2006-10-03 Dx/Dy Voice Processing, Inc. Collect callback
US20050113077A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Bushnell William J. System for providing interoperability of call pickup service in a proprietary enterprise communication network and a cellular communication network
US20050215242A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Black Cypress, Inc. Automatic mobile call forwarding with time-based trigger events
JP4127400B2 (ja) * 2004-06-18 2008-07-30 富士通株式会社 通話管理サーバプログラム、通話管理方法、および通話管理サーバ
JP4662739B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-30 Necインフロンティア株式会社 ページャシステム及びページャのコールバック方法
US20060019640A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Inventec Appliances Corporation Smart redial method for mobile phones
US7869798B2 (en) * 2004-10-13 2011-01-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for redirecting telephone calls from a wireless device in a telecommunications network
US7773974B1 (en) * 2004-11-18 2010-08-10 Verizon Services Corp. Presence lite
JP2006229753A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The コールセンターシステム及びコールバック装置
US20060210038A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for automated telework service
JP4948104B2 (ja) * 2005-10-12 2012-06-06 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 アクセス制御装置、及び無線ip電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009045249A1 (en) 2009-04-09
EP2188977A1 (en) 2010-05-26
US20090047939A1 (en) 2009-02-19
JP2010537485A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9832312B2 (en) Audio call screening for hosted voicemail systems
US6853718B1 (en) System and method for efficient telephone call transfer
US7366291B2 (en) Call transfer service using service control point and service node
US8081737B2 (en) Systems and methods for providing call monitoring service for multiple telecommunications units
US7215754B1 (en) Method and system for user selection from multiple predefined service profile sets
KR20010106189A (ko) 유효성 서비스 운영 방법, 시스템 및 모듈, 유효성 서비스프로그램
WO2006043135A1 (en) Location-based call routing
US20090097629A1 (en) Identification of Original Destination of Forwarded Communications
GB2357933A (en) Method and apparatus for monitoring communication connections within and across time zones
US20100067681A1 (en) Systems and methods for providing a telecommunications extension service for multiple telecommunications units
US20080043957A1 (en) System and method for allowing a communication device to have multiple, hierarchically prioritized numbers
JP2009527146A (ja) 電気通信ネットワークでリングバックを提供するための方法および機器
JP5542054B2 (ja) 発呼者端末から被呼者端末に呼をシグナリングするための方法および装置
WO2006072215A1 (fr) Procede de realisation d'une connexion d'appel dans un systeme de reseau intelligent
KR20060051926A (ko) 팩스 재시도 차단을 지원하는 네트워크
US8494147B1 (en) System and method for indicating call priority
JP2008533889A (ja) 通信ネットワークの加入者のアクセス可能性を保証する方法
US7649862B2 (en) Flexible through-connection process in a mobile switch center when multiple outgoing call legs involved
CN101027917A (zh) 智能网方式中个性化回铃音呼叫保护的方法及装置
FI119272B (fi) Tilaajan yhteydenpitokyky
KR20010040284A (ko) 전화 시스템에서의 자동 응답과 메시지 녹음을 위한 방법및 시스템
WO2000078028A1 (en) Method and apparatus for using a b-answer signal to prevent a voice announcement in a group call
KR20050064108A (ko) 착신 상태 통보 서비스 방법
JP2008211640A (ja) 電話機特定装置及び電話機特定方法
KR20000037833A (ko) 통화 가능 알림 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees