JP5540239B2 - スターリングエンジンの制御装置 - Google Patents

スターリングエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5540239B2
JP5540239B2 JP2012259554A JP2012259554A JP5540239B2 JP 5540239 B2 JP5540239 B2 JP 5540239B2 JP 2012259554 A JP2012259554 A JP 2012259554A JP 2012259554 A JP2012259554 A JP 2012259554A JP 5540239 B2 JP5540239 B2 JP 5540239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
load
stirling engine
switching
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012259554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013040617A (ja
Inventor
輝行 赤澤
宏一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
ESTIR CO Ltd
Original Assignee
National Maritime Research Institute
ESTIR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute, ESTIR CO Ltd filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2012259554A priority Critical patent/JP5540239B2/ja
Publication of JP2013040617A publication Critical patent/JP2013040617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540239B2 publication Critical patent/JP5540239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、廃熱やバイオマスなどの熱源を利用したスターリングエンジンの制御装置に関する。
廃熱やバイオマスなどの熱源を有効に活用することは、環境問題及びエネルギー問題の解決に繋がる。スターリングエンジンは熱源を選ばず、温度差があれば運転できるという特徴を持つことから、それら熱源の有効活用に適している。
しかし、廃熱やバイオマスなどの熱源は、必ずしも利用温度が一定とは限らず、利用温度が変動するとスターリングエンジンの出力に影響する。
スターリングエンジンの出力変動幅が大きくなると、スターリングエンジンの最適な効率での運転を実現できなくなる。
一方、利用側の負荷変動によってもスターリングエンジンの出力負荷が変動する。
出力負荷が大きすぎると、スターリングエンジンが低効率な運転状態に陥ったり、停止してしまうこともある。
逆に出力負荷が小さすぎても、スターリングエンジンの回転数が急上昇して低効率な運転状態に陥ったり、暴走することもあり得る。
そこで本発明は、スターリングエンジンへの熱源変動や実用負荷変動が生じても、効率のよい状態で運転することができるスターリングエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のスターリングエンジンの制御装置は、スターリングエンジンに連結された発電機と、前記発電機から出力される交流電流から電圧の異なる直流電流に変換する交流−直流変換手段とを備え、前記交流−直流変換手段で変換された直流電流を電力として用いるスターリングエンジンの制御装置であって、前記スターリングエンジンの出力を検出する出力検出手段と、前記出力検出手段で検出した前記出力を設定値と比較して出力状態を判定する出力判定手段と、前記出力判定手段の結果に基づいて前記スターリングエンジンの負荷を変動させる負荷制御手段と、前記負荷制御手段からの信号によって負荷の切り換えを行う負荷切換手段とを備え、前記負荷切換手段では、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より大きくなると前記負荷を大きくし、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より小さくなると前記負荷を小さくし、複数の独立した蓄電池からなる蓄電手段と、それぞれの前記蓄電池の充電状態を判定する充電状態判定手段と、前記充電状態判定手段の判定結果と前記負荷制御手段からの信号に基づいて前記蓄電池への充電を制御する蓄電制御手段とを有し、前記負荷切換手段として、前記蓄電制御手段からの信号によって前記蓄電池への給電を切り換える蓄電負荷切換手段を用いることを特徴とする。
請求項2記載の本発明のスターリングエンジンの制御装置は、スターリングエンジンに連結された発電機と、前記発電機から出力される交流電流から電圧の異なる直流電流に変換する交流−直流変換手段とを備え、前記交流−直流変換手段で変換された直流電流を電力として用いるスターリングエンジンの制御装置であって、前記スターリングエンジンの出力を検出する出力検出手段と、前記出力検出手段で検出した前記出力を設定値と比較して出力状態を判定する出力判定手段と、前記出力判定手段の結果に基づいて前記スターリングエンジンの負荷を変動させる負荷制御手段と、前記負荷制御手段からの信号によって負荷の切り換えを行う負荷切換手段とを備え、前記負荷切換手段では、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より大きくなると前記負荷を大きくし、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より小さくなると前記負荷を小さくし、複数の独立した蓄電池からなる蓄電手段と、それぞれの前記蓄電池の充電状態を判定する充電状態判定手段と、前記充電状態判定手段の判定結果と前記負荷制御手段からの信号に基づいて前記蓄電池への充電を制御する蓄電制御手段とを有し、前記負荷切換手段として、前記蓄電制御手段からの信号によって前記蓄電池への給電を切り換える蓄電負荷切換手段と、前記発電機と前記交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ラインに接続される出力負荷切換手段とを用いることを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置において、前記負荷切換手段として、複数の抵抗とそれぞれの前記抵抗の切り換えを行うスイッチとから構成された出力負荷切換手段を用い、前記出力負荷切換手段を、前記発電機と前記交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ライン又は前記交流−直流変換手段の出力側に接続される直流電流ラインに接続することを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置において、前記出力検出手段が前記スターリングエンジンの回転数又は電圧を検出することを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置において、キャパシタ又はコンデンサなどの充放電手段を、前記発電機と前記交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ライン又は前記交流−直流変換手段の出力側に接続される直流電流ラインに接続することを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置において、前記スターリングエンジンの熱源として、船舶用ディーゼルエンジンの排ガスを用いることを特徴とする。
本発明によれば、スターリングエンジンの出力に応じて負荷を変動させることで、スターリングエンジンの回転数を所定の範囲に制御することができるため、スターリングエンジンへの熱源変動や実用負荷変動が生じても、スターリングエンジンを効率のよい状態で運転することができる。
本実施例によるスターリングエンジンの制御装置の構成を機能実現手段で示すブロック図
本発明の第1の実施の形態によるスターリングエンジンの制御装置は、スターリングエンジンの出力を検出する出力検出手段と、出力検出手段で検出した出力を設定値と比較して出力状態を判定する出力判定手段と、出力判定手段の結果に基づいてスターリングエンジンの負荷を変動させる負荷制御手段と、負荷制御手段からの信号によって負荷の切り換えを行う負荷切換手段とを備え、負荷切換手段では、スターリングエンジンの出力が設定値より大きくなると負荷を大きくし、スターリングエンジンの出力が設定値より小さくなると負荷を小さくし、複数の独立した蓄電池からなる蓄電手段と、それぞれの蓄電池の充電状態を判定する充電状態判定手段と、充電状態判定手段の判定結果と負荷制御手段からの信号に基づいて蓄電池への充電を制御する蓄電制御手段とを有し、負荷切換手段として、蓄電制御手段からの信号によって蓄電池への給電を切り換える蓄電負荷切換手段を用いるものである。本実施の形態によれば、スターリングエンジンの出力に応じて負荷を変動させることで、スターリングエンジンの回転数を所定の範囲に制御することができるため、スターリングエンジンへの熱源変動や実用負荷変動が生じても、スターリングエンジンを効率のよい状態で運転することができる。また、スターリングエンジンの出力に応じて蓄電負荷を制御することができるため、効率的に蓄電を行うことができるとともに、スターリングエンジンを効率のよい状態で運転することができる。
本発明の第2の実施の形態によるスターリングエンジンの制御装置は、スターリングエンジンの出力を検出する出力検出手段と、出力検出手段で検出した出力を設定値と比較して出力状態を判定する出力判定手段と、出力判定手段の結果に基づいてスターリングエンジンの負荷を変動させる負荷制御手段と、負荷制御手段からの信号によって負荷の切り換えを行う負荷切換手段とを備え、負荷切換手段では、スターリングエンジンの出力が設定値より大きくなると負荷を大きくし、スターリングエンジンの出力が設定値より小さくなると負荷を小さくし、複数の独立した蓄電池からなる蓄電手段と、それぞれの蓄電池の充電状態を判定する充電状態判定手段と、充電状態判定手段の判定結果と負荷制御手段からの信号に基づいて蓄電池への充電を制御する蓄電制御手段とを有し、負荷切換手段として、蓄電制御手段からの信号によって蓄電池への給電を切り換える蓄電負荷切換手段と、発電機と交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ラインに接続される出力負荷切換手段とを用いるものである。本実施の形態によれば、スターリングエンジンの出力に応じて負荷を変動させることで、スターリングエンジンの回転数を所定の範囲に制御することができるため、スターリングエンジンへの熱源変動や実用負荷変動が生じても、スターリングエンジンを効率のよい状態で運転することができる。また、スターリングエンジンの出力に応じて蓄電負荷を制御することができるため、効率的に蓄電を行うことができるとともに、スターリングエンジンを効率のよい状態で運転することができ、更には蓄電が不要な場合でも、スターリングエンジンの出力変化を適正な範囲内にコントロールすることができる。
本発明の第の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるスターリングエンジンの制御装置において、負荷切換手段として、複数の抵抗とそれぞれの抵抗の切り換えを行うスイッチとから構成された出力負荷切換手段を用い、出力負荷切換手段を、発電機と交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ライン又は交流−直流変換手段の出力側に接続される直流電流ラインに接続するものである。本実施の形態によれば、スターリングエンジンの出力変化に対して迅速に対応できるとともに、抵抗の負荷が電圧変動に応じて変動するため、スターリングエンジンの出力変化をリニアにコントロールすることができる。
本発明の第の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるスターリングエンジンの制御装置において、出力検出手段がスターリングエンジンの回転数又は電圧を検出するものである。本実施の形態によれば、スターリングエンジンの回転数又は電圧を直接検出することで、確実に応答よく制御することができる。
本発明の第の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるスターリングエンジンの制御装置において、キャパシタ又はコンデンサなどの充放電手段を、発電機と交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ライン又は交流−直流変換手段の出力側に接続される直流電流ラインに接続するものである。本実施の形態によれば、例えば蓄電負荷切換手段での切り換え時のように実用負荷が急激に増加して一時的にスターリングエンジンからの給電が十分な場合でも、充放電手段から不足電力を供給することができる。
本発明の第の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるスターリングエンジンの制御装置において、スターリングエンジンの熱源として、船舶用ディーゼルエンジンの排ガスを用いるものである。本実施の形態によれば、船舶用ディーゼルエンジンの排ガスを船内電力として有効に利用することができる。
以下本発明の一実施例によるスターリングエンジンの制御装置について説明する。
図1は本実施例によるスターリングエンジンの制御装置の構成を機能実現手段で示すブロック図である。
図1に示すように、スターリングエンジン10には発電機11が連結され、発電機11には交流電流ライン41によって交流−直流変換手段21が接続されている。
ここで、スターリングエンジン10は、シリンダ12内にディスプレーサピストン13とパワーピストン14とが配置されている。シリンダ12には、ヒータ15、再生器、及び冷却器16を備えている。ヒータ15はシリンダ12の一端側に配置し、冷却器16はシリンダ12の他端側に配置し、再生器はヒータ15と冷却器16との間に配置している。ヒータ15は、船舶用ディーゼルエンジンなどの排ガス管17内に配置している。発電機11は、スターリングエンジン10の出力軸に連結されている。
交流−直流変換手段21には、インバータと保護装置とで構成されるパワーコンディショナーを用いることができる。
交流−直流変換手段21の出力側には、直流電流ライン42によって実用負荷手段22と蓄電負荷切換手段23が接続されている。実用負荷手段22は、例えば原動機やポンプ、テレビやエアコンなどの電気機器である。蓄電負荷切換手段23は、複数の切換スイッチを備え、蓄電手段24を構成する複数の独立した蓄電池への給電の切り換えを行う。
蓄電状態判定手段25は、蓄電手段24のそれぞれの蓄電池の充電状態を判定する。また、蓄電制御手段26は、蓄電状態判定手段25からの信号によって蓄電負荷切換手段23のスイッチングを制御する。蓄電状態判定手段25によって充電完了が検出された蓄電池は、蓄電制御手段26からの信号によってスイッチがオフされて給電が停止する。
交流電流ライン41には、出力負荷切換手段27と充放電手段28が接続されている。
ここで、出力負荷切換手段27は、複数の抵抗27Aとそれぞれの抵抗27Aの切り換えを行うスイッチ27Bとから構成されている。充放電手段28は、キャパシタやコンデンサなどの電気を充放電する手段であり、キャパシタが適している。
出力検出手段29はスターリングエンジン10の出力を検出し、出力判定手段30はスターリングエンジン10の出力負荷を判定し、負荷制御手段31は出力負荷切換手段27を制御する。出力検出手段29は、スターリングエンジン10の回転数又は電圧を検出することが好ましい。出力判定手段30は、あらかじめ記憶させた設定値と検出値とを比較し、検出値が設定値を越えるとスターリングエンジン10の出力が増大し、検出値が設定値を下回るとスターリングエンジン10の出力が減少したと判断する。検出値と設定値との差に応じて接続する抵抗を段階的に切り換える。
以下に本実施例による制御方法について説明する。
例えば船舶用ディーゼルエンジンの排ガス温度は変動し、この排ガス温度の変動に応じてスターリングエンジン10の出力が変動する。
排ガス温度が上昇し、スターリングエンジン10の出力が増大すると、出力検出手段29での検出値が大きくなる。検出値が大きくなると出力判定手段30において設定値との差を判定し、差の大きさに応じて接続する抵抗数を判定する。この判定結果に基づいて負荷制御手段31では、接続する抵抗27Aを増加する信号を負荷制御手段31に出力し、出力負荷切換手段27では接続する抵抗27Aを多くするように切り換えが行われる。出力負荷切換手段27において、接続する抵抗27Aを多くすることで、出力負荷が増大してスターリングエンジン10の回転数を低下させることができる。
逆に、排ガス温度が低下し、スターリングエンジン10の出力が減少すると、出力検出手段29での検出値が小さくなる。検出値が小さくなると出力判定手段30において設定値との差を判定し、差の大きさに応じて切断する抵抗数を判定する。この判定結果に基づいて負荷制御手段31では、接続する抵抗27Aを減少する信号を負荷制御手段31に出力し、出力負荷切換手段27では接続する抵抗27Aを少なくするように切り換えが行われる。出力負荷切換手段27において、接続する抵抗27Aを少なくすることで、出力負荷が減少してスターリングエンジン10の回転数を増加させることができる。
上記のように、排ガス温度に変動を生じても、出力負荷切換手段27での抵抗負荷を切り換えることで、スターリングエンジン10の出力を所定範囲内に維持することができ、効率の高い運転を継続することができる。
一方、実用負荷手段22の運転停止によって、また蓄電負荷切換手段23の切り換えによって交流−直流変換手段21の出力側の負荷が変動する。
交流−直流変換手段21の出力側の負荷が軽くなると、スターリングエンジン10の出力負荷が軽くなり、スターリングエンジン10の出力が増加する。
スターリングエンジン10の出力が増加すると、出力検出手段29での検出値が大きくなる。検出値が大きくなると出力判定手段30において設定値との差を判定し、差の大きさに応じて接続する抵抗数を判定する。この判定結果に基づいて負荷制御手段31では、接続する抵抗27Aを増加する信号を負荷制御手段31に出力し、出力負荷切換手段27では接続する抵抗27Aを多くするように切り換えが行われる。出力負荷切換手段27において、接続する抵抗27Aを多くすることで、出力負荷が増大してスターリングエンジン10の回転数を低下させることができる。
逆に、交流−直流変換手段21の出力側の負荷が重くなると、スターリングエンジン10の出力負荷が増大し、スターリングエンジン10の出力が減少する。
スターリングエンジン10の出力が減少すると、出力検出手段29での検出値が小さくなる。検出値が小さくなると出力判定手段30において設定値との差を判定し、差の大きさに応じて切断する抵抗数を判定する。この判定結果に基づいて負荷制御手段31では、接続する抵抗27Aを減少する信号を負荷制御手段31に出力し、出力負荷切換手段27では接続する抵抗27Aを少なくするように切り換えが行われる。出力負荷切換手段27において、接続する抵抗27Aを少なくすることで、出力負荷が減少してスターリングエンジン10の回転数を増加させることができる。
上記のように、交流−直流変換手段21の出力側の負荷に変動を生じても、出力負荷切換手段27での抵抗負荷を切り換えることで、スターリングエンジン10の出力を所定範囲内に維持することができ、効率の高い運転を継続することができる。
なお、交流−直流変換手段21の出力側の負荷が急激に増大し、スターリングエンジン10の出力増加にタイムラグを生じる場合には、本実施例のように充放電手段28を設けることで、充放電手段28が放電し、必要とする電力供給量を維持することができる。
本実施例においては、蓄電制御手段26は、蓄電状態判定手段25での判定結果だけで蓄電負荷切換手段23の切り換えを制御する場合を説明したが、負荷制御手段31からの信号によって蓄電制御手段26を制御して蓄電負荷切換手段23での蓄電池への給電を切り換えてもよい。
すなわち、蓄電状態判定手段25によって充電可能な蓄電池が蓄電手段24に存在する場合には、スターリングエンジン10の出力が増大すると、負荷制御手段31では、蓄電制御手段26に対して接続する蓄電池を増加させる指示信号を出し、蓄電負荷切換手段23によって接続する蓄電池を増加させる。逆に、スターリングエンジン10の出力が減少すると、負荷制御手段31では、蓄電制御手段26に対して接続する蓄電池を減少させる指示信号を出し、蓄電負荷切換手段23によって接続する蓄電池を減少させる。
また、他の実施例として、負荷制御手段31における切換手段の対象として、蓄電制御手段26からの信号によって蓄電池への給電を切り換える蓄電負荷切換手段23と、出力負荷切換手段27とを併用してもよい。
蓄電負荷切換手段23と出力負荷切換手段27とを併用する場合の第1の方法としては、出力判定手段30での検出値と設定値との差が所定範囲を超える場合には、蓄電負荷切換手段23を用い、出力判定手段30での検出値と設定値との差が所定範囲内の場合には、出力負荷切換手段27を用いるようにしてもよい。
また、蓄電負荷切換手段23と出力負荷切換手段27とを併用する場合の第2の方法としては、充電可能な蓄電池が蓄電手段24に存在する場合には、蓄電負荷切換手段23による切り換えを行い、充電可能な蓄電池が蓄電手段24に存在しない場合には、出力負荷切換手段27を用いるようにしてもよい。
また、蓄電負荷切換手段23と出力負荷切換手段27とを併用する場合の第3の方法としては、第1の方法と第2の方法を共に用いるようにしてもよい。
なお、本実施例では、出力負荷切換手段27と充放電手段28とを交流電流ライン41に接続した場合で説明したが、交流−直流変換手段21の出力側に接続される直流電流ライン42に接続してもよい。
本発明のスターリングエンジンの制御装置は、廃熱やバイオマスなどの熱源ガスを利用した発電設備に利用することができる。
10 スターリングエンジン
11 発電機
17 排ガス管
21 交流−直流変換手段
22 実用負荷手段
23 蓄電負荷切換手段
24 蓄電手段
25 蓄電状態判定手段
26 蓄電制御手段
27 出力負荷切換手段
28 充放電手段
29 出力検出手段
30 出力判定手段
31 負荷制御手段

Claims (6)

  1. スターリングエンジンに連結された発電機と、前記発電機から出力される交流電流から電圧の異なる直流電流に変換する交流−直流変換手段とを備え、前記交流−直流変換手段で変換された直流電流を電力として用いるスターリングエンジンの制御装置であって、前記スターリングエンジンの出力を検出する出力検出手段と、前記出力検出手段で検出した前記出力を設定値と比較して出力状態を判定する出力判定手段と、前記出力判定手段の結果に基づいて前記スターリングエンジンの負荷を変動させる負荷制御手段と、前記負荷制御手段からの信号によって負荷の切り換えを行う負荷切換手段とを備え、前記負荷切換手段では、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より大きくなると前記負荷を大きくし、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より小さくなると前記負荷を小さくし、
    複数の独立した蓄電池からなる蓄電手段と、それぞれの前記蓄電池の充電状態を判定する充電状態判定手段と、前記充電状態判定手段の判定結果と前記負荷制御手段からの信号に基づいて前記蓄電池への充電を制御する蓄電制御手段とを有し、前記負荷切換手段として、前記蓄電制御手段からの信号によって前記蓄電池への給電を切り換える蓄電負荷切換手段を用いることを特徴とするスターリングエンジンの制御装置。
  2. スターリングエンジンに連結された発電機と、前記発電機から出力される交流電流から電圧の異なる直流電流に変換する交流−直流変換手段とを備え、前記交流−直流変換手段で変換された直流電流を電力として用いるスターリングエンジンの制御装置であって、前記スターリングエンジンの出力を検出する出力検出手段と、前記出力検出手段で検出した前記出力を設定値と比較して出力状態を判定する出力判定手段と、前記出力判定手段の結果に基づいて前記スターリングエンジンの負荷を変動させる負荷制御手段と、前記負荷制御手段からの信号によって負荷の切り換えを行う負荷切換手段とを備え、前記負荷切換手段では、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より大きくなると前記負荷を大きくし、前記スターリングエンジンの出力が前記設定値より小さくなると前記負荷を小さくし、
    複数の独立した蓄電池からなる蓄電手段と、それぞれの前記蓄電池の充電状態を判定する充電状態判定手段と、前記充電状態判定手段の判定結果と前記負荷制御手段からの信号に基づいて前記蓄電池への充電を制御する蓄電制御手段とを有し、前記負荷切換手段として、前記蓄電制御手段からの信号によって前記蓄電池への給電を切り換える蓄電負荷切換手段と、前記発電機と前記交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ラインに接続される出力負荷切換手段とを用いることを特徴とするスターリングエンジンの制御装置。
  3. 前記負荷切換手段として、複数の抵抗とそれぞれの前記抵抗の切り換えを行うスイッチとから構成された出力負荷切換手段を用い、前記出力負荷切換手段を、前記発電機と前記交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ライン又は前記交流−直流変換手段の出力側に接続される直流電流ラインに接続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置。
  4. 前記出力検出手段が前記スターリングエンジンの回転数又は電圧を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置。
  5. キャパシタ又はコンデンサなどの充放電手段を、前記発電機と前記交流−直流変換手段とをつなぐ交流電流ライン又は前記交流−直流変換手段の出力側に接続される直流電流ラインに接続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置。
  6. 前記スターリングエンジンの熱源として、船舶用ディーゼルエンジンの排ガスを用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスターリングエンジンの制御装置。
JP2012259554A 2012-11-28 2012-11-28 スターリングエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5540239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259554A JP5540239B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 スターリングエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259554A JP5540239B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 スターリングエンジンの制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064192A Division JP5445728B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 スターリングエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040617A JP2013040617A (ja) 2013-02-28
JP5540239B2 true JP5540239B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47889217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259554A Expired - Fee Related JP5540239B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 スターリングエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800557B2 (ja) * 2013-07-09 2020-12-16 株式会社アルファプラスパワー 外燃機関を用いたエネルギーシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895998A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Hitachi Ltd 風力発電機の制御装置
CZ382892A3 (en) * 1992-02-20 1993-09-15 Asea Brown Boveri Device with a gas turbine and method for starting thereof
JP2005113719A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関とスターリング機関とを備える動力装置
JP2005113810A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd スターリング機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013040617A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554214B2 (en) Large transient detection for electric power generation
JP6725647B2 (ja) 無停電電源装置
JP5617473B2 (ja) 電池加熱装置
JP2012254004A5 (ja)
JP5567040B2 (ja) 二次電池の制御装置
CN103166220B (zh) 一种离网式斯特林供电系统结构及控制方法
EP3081425A1 (en) Vehicle power management device
JP2014003771A (ja) 電源装置
JP2015035841A (ja) 建設機械の蓄電装置充放電制御装置
JP2006311676A (ja) 電源システム
WO2020155804A1 (zh) 一种动车组应急牵引系统
JP2012100443A (ja) 急速充電方法及び装置
JP5445728B2 (ja) スターリングエンジンの制御装置
WO2008063580A2 (en) Transient condition detection for an electric power generation system
JP5540239B2 (ja) スターリングエンジンの制御装置
JP5602473B2 (ja) エレベータの制御装置
Kanta et al. Design of a bi-directional DC-DC 4 phase interleave converter for PV applications
JP2008092722A (ja) 電力貯蔵システム
TWM449728U (zh) 電池電源管理系統
JP5932566B2 (ja) 分散型電源システム
US20200067315A1 (en) Energy storage apparatus
KR20110133127A (ko) 온도유지장치를 포함하는 배터리 팩 모듈
KR101451787B1 (ko) 전기추진 차량의 고효율 전력변환 제어방법
JP6188871B2 (ja) 分散型電源システム
JP2016123239A (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees