JP5539732B2 - 流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法 - Google Patents

流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539732B2
JP5539732B2 JP2009546347A JP2009546347A JP5539732B2 JP 5539732 B2 JP5539732 B2 JP 5539732B2 JP 2009546347 A JP2009546347 A JP 2009546347A JP 2009546347 A JP2009546347 A JP 2009546347A JP 5539732 B2 JP5539732 B2 JP 5539732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
container
wave
assembly
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009546347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516938A (ja
Inventor
エールンベルグ、ダニエル
Original Assignee
ヴィガー ウェイブ エナジー エイビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィガー ウェイブ エナジー エイビー filed Critical ヴィガー ウェイブ エナジー エイビー
Publication of JP2010516938A publication Critical patent/JP2010516938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539732B2 publication Critical patent/JP5539732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/148Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the static pressure increase due to the wave
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/188Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is flexible or deformable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/20Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" wherein both members, i.e. wom and rem are movable relative to the sea bed or shore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Description

本発明は、波力集合体により流体の波動からエネルギーを抽出する方法に関する。波力集合体は、少なくとも一部が上記流体内に配置される容器を備え、また流入口および流出口を有する。容器は、上記波動の影響下で、容器の第1の部分が自身を第1の位置に配置し、容器の第2の部分が自身を第2の位置に配置するように構成されている。そのため、第1および第2の位置は異なる位置エネルギー状態に対応する。
本発明は、本発明による方法を実行することができる波力集合体、およびこのような集合体の使用方法に関する。
波動エネルギー、すなわち、再生可能なエネルギーの集中した形は、環境に優しい多くの方法でエネルギーを供給することができる。波動エネルギーの抽出については現在のところほとんど手つかずのままである。その主な原因は、この資源を抽出するのに使用した初期の波力プラントがいくつかの欠点を持っていたからである。これらの波力プラントは、多くの場合、効率が悪く、多くの場合、極端な気象条件のもとで動作に支障をきたしたり破損を起こしたりする。
米国特許US6,476,511 B1号に、油圧システムにより連続して接続している多数の変位シリンダからなる波力集合体が開示されている。油圧システムは、関連シリンダが波動により相互にそれに応じて移動すると、エネルギーを抽出するように配置されている。上記集合体は、油圧システムのような多数の可動部分を備えているので、そのため、この種のタイプの集合体は、例えば、腐食または悪い気象条件による動作上の支障を起こしやすいことを理解されたい。
さらに、GB2 024 957 A号に、水面上に浮いていて、水面の波動に合わせるいかだの形に作られている多数のパイプを備える波力集合体が開示されている。パイプの容積は、いかだが波動により移動して、パイプが伸縮した場合に変化するように配置されている。さらに、各パイプは、各パイプを通して水を汲み上げることができるようにする一方向弁を有する。
上記の他に、ウェブサイトhttp://www.owel.co.uk/print/background.htmに、海面および湖面に設置するように配置されている容器を備える波力集合体が開示されている。波動が容器に近づき、容器の開口部を覆っている次の波頭が容器を通過すると、海水の波間の谷からの空気が容器内に捕捉され、加圧される。空気をさらに圧縮するために、容器は、波の伝播方向に細くなっている。圧縮された空気は、後の段階で発電機により、例えば、電気エネルギーに変換することができる。しかし、上記集合体は、とりわけいくつかの限界を有している。この集合体は、集合体の開口部より広い領域上のエネルギーを使用することができない。
上記説明から、波動からエネルギーを抽出するためのより優れた方法および集合体の開発が求められていることを理解することができるだろう。
米国特許US6,476,511 B1号明細書 英国特許GB2 024 957 A号明細書
ウェブサイトhttp://www.owel.co.uk/print/background.htm
本発明の第1の目的は、種々様々な海洋条件で使用することができる波動からエネルギーを抽出するための方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、環境に優しい材料を使用して波動からエネルギーを抽出する方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、高い効率で波動からエネルギーを抽出する方法を提供することである。
本発明の第4の目的は、環境負荷および腐食のようなできるだけ少ない外部の影響しか受けないできるだけ少ない部材からなる波力集合体上で使用することができる波動からエネルギーを抽出する方法を提供することである。
本発明の第5の目的は、できるだけ少ない相互に移動することができる部材からなる波力集合体上で使用することができる波動からエネルギーを抽出する方法を提供することである。
上記目的のうちの少なくとも1つは、請求項1記載の上記波動からエネルギーを抽出する方法により、液体の波動からエネルギーを抽出する方法により達成することができる。
それ故、本発明は、波力集合体により流体の波動からエネルギーを抽出する方法に関する。波力集合体は、少なくとも一部が流体内に位置し、また流入口および流出口を有する容器を備える。容器は、上記波動の影響下で、容器の第1の部分が自身を第1の位置に配置し、容器の第2の部分が自身を第2の位置に配置するように構成されている。この場合、第1および第2の位置は異なる位置エネルギー状態に対応する。本発明による方法は、下記のステップを含む。すなわち、
・容器に流入口を介して少なくとも第1および第2の流体を交互に供給するステップであって、第1の流体の密度が第2の流体の密度と異なるステップと、
・上記方法の少なくとも初期の段階で、容器を通る第1および第2の流体の少なくとも一方の流速を制御するステップとを含む。
本発明による方法を使用すれば、流体が容器を通して移動した場合に、流体の圧力および/または流速を増大することができ、この圧力および/または流速の増大は、後で、例えば、リザーバ内でより容易に取り扱うことができ、および/または貯蔵することができるエネルギーの形に変換することができる。
一実施形態の場合には、この方法は、さらに、容器内の第1および第2の流体のうちの少なくとも一方に対する流動抵抗を調節するステップを含む。このようにして、蓄積された流体の圧力の増大を容器を通して入手することができ、この圧力の増大は、後でエネルギーを抽出するために使用することができる。
本発明の他の実施形態の場合には、流動抵抗を流出口のところで適用することができる。このようにして、この容器内で流体の圧力の増大を蓄積することができる距離を長くすることができる。
本発明の他の実施形態の場合には、容器は、流入口と流出口との間に延長方向に延長部を有する。この方法は、さらに、延長部上の延長方向の流速を制御するステップを含む。この場合、この流速は、延長方向の波動の伝播速度に実質的に対応する。
本発明の他の実施形態の場合には、この方法は、さらに、上記流体の流出口および/または流入口により、第1および第2の流体のうちの少なくとも一方の圧力および/または流速の増大という形で、波動から容器に移行するエネルギーを利用するステップを含む。
本発明の他の実施形態の場合には、少なくともエネルギーの一部の利用は、第1および第2の流体の少なくとも一方の圧力および/または流速の増大を、好適には、電気エネルギーであることが好ましい使用可能なエネルギーに変換するための変換手段により行われる。その変換手段は、上記流体の流出口および/または流入口に接続している。
本発明の他の実施形態の場合には、第1および第2の流体のうちの少なくとも一方の流速の制御および/または容器内の流動抵抗の調節は、変換手段により行われる。これにより集合体の構成要素の数が低減するが、これは明らかな利点である。
本発明の他の実施形態の場合には、少なくともエネルギーの一部の利用は、流出口よりももっと高い位置エネルギーを有する位置に位置するリザーバに移動中の第1および第2の流体のうちの少なくとも一方により行われる。これにより、必要に応じて、後で使用することができるエネルギーを容易に貯蔵することができる。
本発明の他の実施形態の場合には、この方法は、さらに、流体が流入口から流出口に移動した場合に、第2の流体から第1の流体を分離するためのステップを含む。
本発明の他の実施形態の場合には、この方法は、さらに、第2の流体を流出口から流入口に戻すためのステップを含む。これにより、集合体にさらに第2の流体を連続的に供給する必要はない。
本発明の他の実施形態の場合には、波力集合体は、さらに、流出口を流入口に接続するための第2の流体パイプを備える。この方法は、さらに、第2の流体を第2の流体パイプを通して流出口から流入口に戻すためのステップを含む。
本発明の他の実施形態の場合には、第1の流体の密度は、第2の流体の密度の10倍以上であり、好適には、100倍以上であることが好ましく、500倍以上である場合もある。
本発明の他の実施形態の場合には、第1の流体は液体であり、第2の流体は気体である。
本発明の他の実施形態の場合には、第2の流体は空気である。その利点は、空気は環境にとって有害なものではなく、そのため、万一何らかの理由で集合体が損傷し、空気が集合体から流出しても、環境に対して大きな影響を与えることはないことである。
本発明の他の実施形態の場合には、第1の流体は、そこから波動エネルギーが抽出される液体である。空気の場合のように、このような流体を使用すれば、環境の立場から見て有利である。
本発明の他の実施形態の場合には、流入口は、そこから波動エネルギーが抽出される液体と流体連通していて、第1の流体は流入口を取り巻く液体から取り出される。
本発明の他の実施形態の場合には、流出口は、そこから波動エネルギーが抽出される液体と流体連通していて、第1の流体が容器の流入口から上記流出口に移動した場合、第1の流体は液体に解放される。その利点は、上記実施形態を使用すれば、集合体の容器の外側の第1の流体を輸送する必要がないことである。
本発明の他の実施形態の場合には、延長方向が波動の伝播方向とある角度を形成している。上記方法は、さらに、上記容器から位置エネルギーのポテンシャルの抽出に影響を与えるために上記角度を調整するステップを含む。
本発明の他の実施形態の場合には、容器は可撓性ホースを含む。
本発明の他の実施形態の場合には、容器の少なくとも一部が、そこから波動エネルギーが抽出される液面のところに位置するように配置されている。
本発明の他の実施形態の場合には、波力集合体は、それぞれ全部が、それぞれ流入口および流出口を有する多数の容器を備える。この場合、エネルギーは、全部の各容器から抽出される。
本発明の他の実施形態の場合には、動作状態にある容器が、そこから波動エネルギーが抽出される液面から第1の距離のところに配置されている。この方法は、さらに、波動の波高が所定の値を超えた場合に、容器が安全な位置に移動するステップを含む。この場合、容器は、表面から第1の距離より長い第2の距離のところに位置する。
本発明の第2の態様は、本発明による方法を実行することができる波力集合体に関する。
それ故、本発明の第2の態様は、液体の波動からエネルギーを抽出するために使用する波力集合体に関する。この集合体は、少なくとも一部を液体内に位置させるためのものであって、流入口および流出口を有する容器を備える。容器は、波動の影響を受けるように配置されている第1および第2の部分を備えるので、上記影響を受けている時に少なくとも数回、相互に対して異なる位置エネルギーを有する位置に位置する。本発明によれば、集合体は、容器に第1および第2の流体を交互に供給するように配置されている流体供給手段と、流体供給手段を制御するように配置されている制御ユニットと、上記容器を通して第1および第2の流体のうちの少なくとも一方の流速を少なくとも初期の段階で制御するように配置されている制御ギアを備える。
本発明による集合体の一実施形態の場合には、制御ギアは、さらに、上記容器内の流動抵抗を調節するように配置されている。
本発明による集合体の一実施形態の場合には、波力集合体は、さらに、波力集合体を少なくとも1つの固定点に接続するように調整されている固定手段を備える。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、固定手段は、そこから波動エネルギーが抽出される液体と少なくとも部分的に液体の境界に接している底部に波力集合体を接続するためのものである。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、波力集合体は、さらに、流入口と流出口とを接続する第2の流体パイプを備える。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、第2の流体パイプの少なくとも一部は容器に接続している。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、集合体は、さらに、流出口および/または流入口に接続していて、第1および第2の流体のうちの少なくとも一方の圧力および/または流速の増大を、好適には、電気エネルギーであることが好ましい使用可能なエネルギーに変換するように配置されている変換手段を備える。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、集合体は、さらに、少なくとも第1および第2の流体を分離するように配置されている流体分離装置を備え、上記分離装置は、流出口と流体連通している。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、集合体は、多数の容器を備える。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、容器は、剛性材料からできている。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、流入口および流出口の横断面の中心は、延長ライン上に位置していて、容器は、容器の横断面の中心に沿って流入口から流出口に延びるセンタラインを有する。上記容器は、そこでセンタラインが延長ラインからある距離のところに位置する部分を備える。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、容器は、そこでセンタラインが延長ラインからある距離のところに位置する多数の部材を備える。
本発明による集合体の他の実施形態の場合には、容器は、可撓性ホースを備える。
本発明の第3の態様は、本発明による波力集合体の使用方法に関する。
ここで添付の図面を参照しながら例示としての実施形態により本発明について説明するが、この実施形態は本発明を制限するものではない。
本発明による波力集合体の一例の側面の略図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の横断面図であり、本発明の方法の異なるステップについて説明する図である。 図2jの状態にある波力集合体の拡大図である。 本発明による波力集合体の一実施形態の側面の略図である。 本発明による波力集合体の他の実施形態の側面の略図である。 本発明による波力集合体の他の実施形態の側面の略図である。 本発明による波力集合体の他の実施形態の側面の略図である。 本発明による波力集合体の他の実施形態の側面の略図である。 本発明による波力集合体のある実施形態の一部の横断面図である。 本発明による波力集合体の一例である。
実施形態のいくつかの例を参照しながら本発明について説明する。しかし、これらの実施形態は、単に本発明を説明するためだけのものであって、本発明の保護の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ制限されることを理解されたい。
図1は、液体12の波動からエネルギーを抽出するための本発明による波力集合体10の略図を示す。集合体10は、少なくともその一部を液体12内に置くためものであって、流入口16および流出口18を有する容器14を備える。図1の容器14は、波動により影響を受けるように配置されている第1および第2の部分20、22を含んでいるために、これら第1および第2の部分は、影響を受けた場合に少なくとも数回、相互に対して異なる位置エネルギー状態を有する位置に位置することになる。容器14を、少なくともその一部が、液体12の表面のところに位置していて、容器14の好適な設計である(図1に概略示す)表面上の波動パターンと実質的に同じ形を柔軟ホースとして容器14を設計することにより、図1の実施形態でこのような状態にすることができる。しかし、異なる位置エネルギーを有するいくつかの位置に位置するように配置されている第1および第2の部分を有する特性は、下記の他の実施形態のところで説明する多数の異なる方法により得ることができることを理解されたい。
好適には、波力集合体10は、海または湖で使用することが好ましいが、もちろん、例えば水以外の液体で満たされている貯留池内で使用することもできる。
波力集合体10は、容器14に第1および第2の流体を交互に供給するように配置されている流体供給手段24と、必要に応じて、流体供給手段24を制御することができるように配置されている制御ユニット26とを備える。図1に流体供給手段24および制御ユニット26の両方の概略を示すが、これらのものは容器14の流入口16のところに位置する。しかし、流体供給手段24および制御ユニット26を他の方法で配置することもできる。
容器14に少なくとも第1および第2の流体を交互に供給するように配置されている限りは、流体供給手段24をいろいろな方法で設計することができる。流体供給手段24は、1つまたは複数の流体源(図示せず)、および容器14への各流体の流入を制御するための1つまたは複数の弁(図示せず)により構成することもできる。
さらに、波力集合体10は、容器14を通して流れる第1および第2の流体のうちの少なくとも一方の流速を最初の段階で制御し、好適には、容器14内の流動抵抗を調節することができるように配置されている制御ギア28を含む。図1の実施形態の場合には、制御ギア28は、容器の流出口18のところに配置されているが、制御ギア28は、また流入口16のところまたは容器14の流入口16および流出口18の間に配置することもできる。さらに、制御ギアを、流速を制御する第1の部分(図示せず)と、容器内の流動抵抗を調節する第2の部分(図示せず)に分割することができる。このような2つの部分は相互に別々に配置することができる。
さらに、制御ギア28は、それにより容器14を通る流速を制御することができ、容器14内の流動抵抗を調節することができるタービンを備えることができる。しかし、例えば、流出口18、流入口16によりおよび/または容器14内で、絞り弁(図示せず)により、異なる方法により制御ギア28を設計することができ、流入口16および/または流出口18の位置を変えることにより、容器14を通る流速および/または流動抵抗を制御することができるので、流入口16および流出口18の間の位置エネルギーの違いが変わり、上記解決方法の組合せも、制御ギア28の一部を形成することができることを銘記されたい。さらに、制御ギア28は、例えば、海の状態の関数として流速を制御するために、容器14の流入口16のところに嵌合することもできる。
ここで、波力集合体10により液体12の波動からエネルギーを抽出する本発明による方法について、図2a〜図2jおよび図3を参照しながら説明する。図2aは、その容器14が容器14の延長方向30に沿って波動により影響を受ける波力集合体10の縦断面図を示す。それ故、波動は、図2a〜図2jを左から右に移動する。図2aの容器14は、斜線部分で示す第1の流体32および第2の流体34を含む。図2a〜図2jおよび図3の例の場合には、第1の流体32は、第2の流体34より高い密度を有する。すでに説明したように、容器14は、波動の影響下で、容器の第1の部分20が自身を第1の位置に配置し、容器22の第2の部分が自身を第2の位置に配置するように配置される。この場合、第1および第2の位置は異なる位置エネルギー状態に対応する。図2a〜図2jの例の場合には、第1の位置は第2の位置より高い位置エネルギー状態に対応する。
図2aの波力集合体10の容器14の大部分は、第1の流体32で満たされている。図2a〜図2jの例の場合には、容器14は、流入口16と流出口18との間を延長方向30に延びていて、容器14を通る流速は、延長方向30への速度が、延長方向30の波動の伝播速度に実質的に対応するように制御される。流速をこのように正しく調節するために、好適には、波力集合体は、波動を測定する装置に接続することができることが好ましい。この装置は、例えば、波動の伝播方向および波動の速度に関する情報を受信するための波動レーダおよび/または波動ブイを含むことができる。
代わりに、例えば、波動の複数の伝播速度に対応するように、第1の流体の流速を制御することもできる。さらに、容器14が第1および第2の流体32、34の両方で満たされるまで、流速の制御を行わないようにすることもできる。すでに説明したように、流速の制御は、図2aに概略示す制御ギア28により行われる。さらに、図2aは、図2aに概略示す流体供給手段24を通してある量の第2の流体34が容器14に供給済みである状態を示す。
図2bは、図2aより1つの時間的段階遅れた場合の波力集合体10を示す。この時までに、より多くの量の第2の流体34が供給済みであるが、容器14を通る流速は実質的に維持されている。
図2cは、さらに遅れた時間的段階での波力集合体10を示す。第1の流体32は、この時点で容器14に再度供給される。
図2dは、さらに遅れた時間的段階での波力集合体10を示す。第1の流体32は、実質的に維持されている流速で容器14に依然として供給されている。
図2eは、図2aより1つの波動周期遅れている時点に対応するさらに遅れた時間的段階での波力集合体10を示す。この場合も、第2の流体は、容器34に供給されている。
図2a〜図2eに示すプロセスは、図2fに示すように、それぞれ第1および第2の流体32、34のセクションにより交互に、容器が完全に満たされるまで反復して行われる。
この状態になると、流体32、34自身は、容器を通るその流速を維持することができる。それ故、容器14を通る流体32、34の流速を制御するために、制御ギア28をもはや使用する必要がなくなる。何故なら、流体32、34は、できるだけ低い位置エネルギーにより相互に置換しあうからである。このことは、容器14内の異なる部分内の相互の置換により、流体32、34が、それによりより高い密度を有する流体が容易に下の部分を満たし、一方、より軽い流体が脇に押しのけられ、より高い部分を満たす手段を提供することを意味する。それぞれは、容器14を通る流速の維持に貢献する。それ故、容器14内の流体32、34は、第1および第2の流体32、34を含む各部分の2つの隣接する端面が実質的に同じレベルに位置する平衡状態に近くなる。波力集合体10がこの位置に位置する状態で、集合体は、このように実質的に波の伝播速度の関数である流速の流体32、34の流れを生成する。それ故、集合体10を、それ自身内の2つの流体の相対的位置によりポンプとして使用することができる。
図2gは、図2fより時間的に一段階遅れている波力集合体10を示す。容器14内の流動抵抗は、この時点で調節済みである。すなわち、この場合は増大している。図2gの例の場合には、この流動抵抗は、制御ギア28により容器14の流出口18のところですでに適用済みである。2つの流体32、34の交互の供給は維持され、好適には、容器14に沿って相対的な置換平衡が維持されるように、容器14の流入口16のところで2つの流体32、34の交互の供給が調整することができることが好ましい。この流動抵抗を適用すると、図2fに示す平衡状態が失われ、各部分のところで2つの境界を接する端面の間に位置の違いができ、それにより、容器14内に完全に位置する第1の流体32が相対的に置換され、その場合、流出口18に最も近いところに位置する端面36が、流入口16に最も近い位置に位置する端面38より低いレベルになる。図2h〜図2jの場合には、流動抵抗はさらに増大する。このことは、2つの端面36、38間のレベルの差が増大し、エネルギー状態における位置の違いがさらに大きくなることを意味する。
図3は、容器14が図2jに示す位置に位置する場合の容器14の一部の拡大図を示す。図3に示すように、流出口18に最も近い位置に位置する端面36が、流入口16に最も近い位置に位置する端面38より低いレベルに来るように、第1の流体32で満たされる容器14の各部分が変位する。これにより、今度は、流出口18に最も近い位置に位置する第1の端面36のところの圧力がより高くなり、そのため、それぞれ第2の端面38、すなわち、流入口16に最も近い位置に位置する端面に対してよりも高い位置エネルギー(圧力)を有することになる。第1および第2の端面36、38間の圧力差は、第1および第2の端面36、38間のレベルの差と同じである高さHの第1の流体32の流体カラムに対応する。このことは、第1の流体32を含む各部分上で容器14内の圧力が増大し、それ故、図3の最も右の位置に位置する第2の流体34を含む部分内の圧力P3は、最も左の部分の圧力P1よりも高い第2の流体34を含む中央部分の圧力P2よりも高い圧力を有することになることを意味する。それ故、容器14のところの流入口16から流出口18への蓄積された圧力の増大が入手され、この圧力の増大は、後で、例えば、エネルギーを発生するのに使用することができる。
それ故、この方法の好ましい実施形態は、さらに、流出口18および/または流入口16のところの第1および第2の流体32、34のうちの少なくとも一方の圧力および/または流量の増大という形で、波動から容器14に移動したエネルギーを利用するステップを含む。このエネルギーは、以下に説明する多くの方法で利用することができる。
図4は、上記エネルギーを利用する好適な方法、すなわち、第1および第2の流体32、34のうちの少なくとも一方の圧力および/または流量の増大を好適には電気エネルギーであることが好ましい、使用可能なエネルギーに変換するために、流出口18に取り付けられている変換手段40を配置することにより、上記エネルギーを利用する好適な方法を示す。それ故、第1および第2の流体のうちの少なくとも一方は、容器14を通過している間に加圧された後で、変換手段40を通して運ばれる。そうするために、変換手段40を考慮して、図4に示すように、好適には、タービン41およびタービン41により駆動される発電機43を含むことができることが好ましい。それ故、加圧された第1または第2の流体32、34のうちの少なくとも一方が、タービン41を通して流れることができるようになると、電気エネルギーを発生することができる。
さらに、変換手段40は、また制御ギア28としても使用することができることを理解されたい。すなわち、変換手段40は、第1または第2の流体32、34のうちの少なくとも一方の流速を制御するために、および/または容器14内の流動抵抗を調節するためにも使用することができることを理解されたい。流速を増大するために、発電機43は、例えば、エンジンとしておよびタービン41はポンプとして機能することができる。
さらに、図4は、波力集合体10の好ましい実施形態を示す。すなわち、この実施形態は、波力集合体10を少なくとも1つの固定点に接続するように調整されている固定手段42を含む。図4の実施形態の場合には、固定手段42は、1つが流入口16と接続していて、2つが流出口18と接続している3つの固定ラインからなる。好適には、また図4に示すように、固定手段42は、波力集合体10を、そこから波動エネルギーが抽出される液体12と少なくとも一部が境界を接している底部44に接続するためのものであることが好ましい。
エネルギーは、多くの異なる方法で利用することができる。図5の他の方法の場合には、このようなエネルギーの少なくとも一部の利用は、第1および第2の流体32、34の少なくとも一方を、流出口18よりも高い位置エネルギーを有するある位置に位置するリザーバ46に送ることにより行われる。従って、流出口18を、例えば、図5に示すようなパイプ48を介してリザーバ46と流体連通することができる。それ故、加圧流体32、34のうちの少なくとも一方をリザーバ46にポンプで注入することができ、これにより入手する位置エネルギーの増大を、例えば、リザーバ46内に蓄えている1つの流体または複数の流体を、発電機(図示せず)に接続しているタービン50を通して送ることにより後で使用することができ、タービン50は、リザーバ46より低い位置エネルギーを有するレベルのところに配置される。図5の実施形態の場合には、タービン50は、第2のパイプ52を通してリザーバ46と流体連通しているが、もちろん、タービン50をリザーバ46の底部に取り付けることもできる。
複数の流体のうちの1つの流体のみをリザーバ46に送る場合には、好適には、本発明による方法の好ましい実施形態を使用することが好ましい。この方法は、流体32、34が流入口16から流出口18に送られた場合に、第2の流体34から第1の流体32を分離するステップを含む。好適には、この分離は、流出口18と流体連通している流体分離装置(図示せず)により行うことが好ましい。上記分離装置は、少なくとも第1および第2の流体32、34を分離するように配置されている。
流体分離装置は、当業者であれば周知の多くの異なる方法で設計することができる。流体分離装置の簡単な設計としては、流出口18と接続している容器(図示せず)がある。この容器は、2つの開口部を備えていて、一方の開口部は容器の頂部に、他方の開口部は容器の底部に位置する。2つの流体32、34の密度が異なっているので、第1の流体32は、容器の底部のところの開口部を通して流出することができ、第2の流体34は、容器の頂部のところに位置する開口部から抽出することができる。
流体の分離は、第1および第2の流体32、34のいずれもリザーバ46に送られなかった場合でも、これら流体の分離は、容器14を通過した場合に行うことが望ましいが、代わりに、図4の実施形態のところで説明した変換手段40を通して行うことができることを理解されたい。
図6は、流体32、34を分離するのが望ましい状況の一例である。この図は、さらに、容器14を通過した後で第2の流体34を流出口18から流入口16に戻すステップを含む本発明の好ましい実施形態を示す。多くの方法でこのように流体を戻すことができるが、図6は、開口部16に第2の流体34を戻すための好適な方法を示す。この場合、波力集合体10は、流出口18および流入口16に接続している第2の流体パイプ52を備える。この方法は、さらに、第2の流体パイプ52を介して、第2の流体34を流出口18から流入口16に戻すためのステップを含む。それ故、第2の流体34が再使用され、波力集合体10に、外部源から第2の流体34を再度供給する必要がなくなる。
図6は、容器14の他の設計、すなわち、剛性材料からできている容器14を示す。好適には、流入口16および流出口18の横断面の中心は、延長ライン54上に位置していて、容器14は、容器14の横断面の中心に沿って流入口16から流出口18に延びるセンタライン56を有することが好ましい。この場合、容器14は、センタライン56が、延長ライン54からある距離のところに位置する部分を含む。図6の容器14の設計の場合には、容器14は、それによりセンタライン56が延長ライン54からある距離のところに位置する多数の部分を備える。これは本発明による剛性容器14の好適な設計である。波動が図6の容器14に達すると、その設計のために、容器14は、実質的に延長ライン54を中心にして回転し、それにより容器14の各部の位置エネルギーが変化し、それにより容器を通して流体32、34を送るために条件が整う。もちろん、可撓性ホースの品質に似たものにするために、ジョイントにより相互にリンクしている多数の剛性セクションを備える容器14を使用することもできる。
図6は、さらに、波力集合体10が位置する液体12の方を向いている第1の開口部53、および第2の流体パイプ52と接続している第2の開口部55を含む流体供給手段24の好ましい設計を示す。これらの開口部55および53のところには、また容器14への流体32、34の供給を調節するように取り付けられている弁57’、57”が位置する。それ故、弁57’、57”は、容器14に流体32、34を供給するために一定の間隔で開閉することができる。第2の流体34を供給する弁57”は、開口部55のところに必ずしも取り付けなくてもよいし、例えば、容器14の流出口18の近くに、第2の流体パイプ52に沿った適当な位置に取り付けることもできる。
図6の実施形態の第2の流体34は、容器14の流出口18からのものであるので、上記流体は加圧されているので、第2の流体34は、弁57”が開くと、第1の流体32を押しのけて、第2の流体34のみを含む容器内にある領域部を形成する。それ故、第1の流体32の供給を調節している弁57’は、ある実施形態の場合には、よけいなものになり、除去することができる。さらに、好適には、第1の流体32は、第1の流体32が容器14の流入口16から流出口18に送られた場合、液体12に解放することができるものであることが好ましい。ある実施形態の場合には、例えば、空気を第2の流体34として使用しているこれらの場合には、第2の流体34が容器14を通過した場合、第2の流体34を周囲に解放することができる。それ故、上記の場合には、第1の流体32および第2の流体34の両方を、容器14への液体供給手段24により、周囲から供給することができる。
図6の第2の流体パイプ52の一部は、少なくともその一部が液体12と境界を接している底部44のところに位置するが、図7の第2の流体パイプ52の好ましい実施形態の場合には、第2の流体パイプ52の少なくとも一部は、容器14と接続している。図7の波力集合体10の実施形態の場合には、集合体10は、それぞれが容器14と接続している2つの連続している戻り流体パイプ52を備える。
本発明による方法の好ましい実施形態の場合には、第1の流体32の密度は、第2の流体34の密度と比較すると、10倍以上であり、好適には、100倍以上、500倍以上であることが好ましい。好適には、第1の流体32は、水のような液体であり、第2の流体34は、好適には空気のような気体であることが好ましい。
図8は、波力集合体10の好ましい実施形態を示す。この場合、集合体10は、多数の容器14を備え、図8の例の場合には、集合体10は、それぞれが流入口16および相互流出口18を備える2つの容器14を備える。この場合、エネルギーは、好適には、流出口18のところに位置していることが好ましい全部の各容器14から抽出される。図8の実施形態の場合には、容器14は、実質的に相互に沿って延びるように配置されているが、もちろん、1つの容器14の流出口18が次の容器14の流入口16に接続するように、これらの容器を他の容器の後にそれぞれ連続して延びるように、多数の容器14を配置することもできる。図8に示すように、各容器14は、流入口16および相互流出口18を有しているが、このことは、各容器が別々の流入口16、流出口18、流体供給手段24または変換手段40を有していなければならないことを意味するものではない。
図8は、また、本発明の他の好ましい実施形態、すなわち、延長方向30が波動の伝播方向58に対して角度αを形成している他の好ましい実施形態を示す。一方、本発明による方法は、さらに、波力集合体10からの位置エネルギーの抽出に影響を与えるように角度αを設定するステップを含む。
例えば、極端な気象条件で波力集合体10をさらに保護するために、好適には、波力集合体10は、例えば、波頭または風速が所定の値を超えた場合に、下方に移動することができるように、すなわち、集合体が保護される位置に移動することができるように配置することが好ましい。それ故、水面のところで波動による負荷が最大になった場合に、集合体10上の負荷をかなり低減することができる。
容器内の圧力が延長方向30の方向に増大すると、流体32、34が圧縮される恐れがある。特に第2の流体34が気体である本発明の実施形態の場合には、圧力が増大した場合に、第2の流体34が容器14内で圧縮される潜在的な危険がある。そのため、第2の流体34を含むいくつかの部分が短くなり、それにより集合体10の効果が低減することになる。これを正しく設定するために、集合体10の一部を図9に示すように設計することができる。この場合、2つの容器14および2つの連続している戻り流体パイプ52は相互に接続している。2つの容器14の間には、追加のパイプ60が配置されていて、これにより流入口16と流出口18との間の領域内の容器14に第2の流体34をさらに供給することができる。
上記問題を解決するために他の多くの方法を使用することができる。例えば、少なくとも一部が、流体32、34の少なくとも一方の圧縮を補償する延長方向30に容器14を狭くする方法を使用することができる。
最後に、図10は、本発明による波力集合体の一例を示す。この実施形態は単に例示としてのものに過ぎないこと、またこれらの使用した構成要素および寸法は、すべて添付の特許請求の範囲の保護の範囲内に入る多くの可能な組合せの1つにすぎないことに留意されたい。
図10の波力集合体10は、海のところに位置していて、流出口18のところに位置するタービンおよび発電機内の流れおよび/または圧力の増大を変換することにより電気を発生するように配置されている。この場合、第1の流体32は海水であり、一方、他の流体34は空気である。波力集合体10は、それぞれの長さがこの例の場合300メートルである多数のホースを含む。9つの各ホースは、流入口16と流出口18を有する。ホースのうちの8つは、容器14として機能し、一方、9番目のホースは、この例の場合、中央に位置していて、連続している戻り流体パイプ52として機能する。ホースは可撓性プラスチックからできていて、雄の半径は220mmであり、厚さは10mmである。固定手段42として、流入口16が、波動エネルギーがそこから抽出される水面下に位置する。さらに、流入口16は、ホースが、波動エネルギーがそこから抽出される水と直接解放状態で流体連通するように構成されている。流入口16には、容器14にチャネル(図示せず)を介して空気が供給される。上記供給は、流出口18の近くに位置する制御ユニットから自身が制御される弁(図示せず)により制御される。
上記流出口18のところで、水と空気が分離される。流出口のところで上部を満たしている空気は、この時点で圧縮され、流体パイプ52を通して流入口16に再循環する。流入口16のところで吸引され、容器14を通して移動し、流出口18のところで空気から分離された水は、引き続き流出口62を有するタービン3を通して海洋に戻る。タービンは、発電機に固定されていて、制御ユニットは、流出口18の上部のところに位置する。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内で自由に変えることができることに留意されたい。例えば、波力集合体10は、例えば、集合体10の動きの品質に影響を与えるように、フィン、船橋、重りまたは類似の手段を備えることができる。さらに、エネルギーは、上記方法の他に多くの他の方法で利用することができる。例えば、波力集合体10の実施形態のうちの少なくとも1つにより、加圧流体32、34を、水から水素を抽出するために、または、例えば、塩水および/または汚染した水から水を浄化するために使用することができる。

Claims (12)

  1. 流体(12)の波動からエネルギーを抽出する波力集合体(10)であって、前記集合体(10)が、
    少なくとも一部が前記流体(12)内に位置する少なくとも1つの容器(14)を備え、前記容器が、流入口(16)および流出口(18)を備え、前記容器(14)が、前記流入口(16)および前記流出口(18)との間に延長方向(30)の延長部を有し、前記容器が、第1の部分(20)および第2の部分(22)をさらに備え、前記波動の影響下で、前記容器(14)の前記第1の部分(20)が、自身を第1の位置に配置し、前記容器(14)の前記第2の部分(22)が、自身を第2の位置に配置し、前記第1および第2の位置が、異なる位置エネルギーに対応し、
    前記波力集合体は更に、
    前記容器(14)に第1および第2の流体(32,34)を交互に供給するように配置される流体供給手段(24)と、
    前記第1および第2の流体(32,34)のうちの少なくとも一方の流速を少なくとも初期の段階で制御し、および前記容器(14)内の流動抵抗を調節するように配置される制御集合体(28)と、を備え、
    前記集合体(10)が、更に、前記流入口(16)に接続し、前記第1および第2の流体のうちの少なくとも一方の圧力および/または流量の増大を使用可能なエネルギーに変換し、および/または前記第1および第2の流体(32,34)のうちの少なくとも一方の流速を制御し、および/または前記容器内の流動抵抗を調節するように配置される変換手段(40)を備え、
    前記容器(14)は前記流入口(16)から前記流出口(18)へ向かって圧力が増大し、この圧力の増大はエネルギーを発生するのに使用される、波力集合体(10)。
  2. 前記流体供給手段を制御するように配置される制御ユニット(26)をさらに備える、請求項1に記載の波力集合体。
  3. 前記波力集合体(10)を少なくとも1つの固定点に接続することができる固定手段(42)をさらに備える、請求項1または2に記載の波力集合体(10)。
  4. 前記波力集合体(10)が、前記第2の流体(52)用の少なくとも1つのパイプをさらに備え、前記パイプが、前記流入口(16)と前記流出口(18)とを接続する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の波力集合体(10)。
  5. 前記集合体(10)が、少なくとも1つの前記第1および第2の流体(32,34)を分離するように配置される流体分離装置をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の波力集合体(10)。
  6. 前記容器(14)が、剛性材料からできている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の波力集合体(10)。
  7. 前記容器(14)のうちの少なくとも1つが、可撓性ホースの品質を有するように設計されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の波力集合体(10)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の波力集合体により流体(12)の波動からエネルギーを抽出する方法であって、
    a.前記容器(14)に前記流入口(16)を介して少なくとも第1および第2の流体(32,34)をそれぞれ交互に供給するステップであって、前記第1の流体(32)の密度が、前記第2の流体(34)の密度と異なるステップと、
    b.前記方法の少なくとも初期の段階において、前記第1および第2の流体(32,34)のうちの少なくとも一方の延長方向(30)の流速を制御するステップと、
    c.前記流入口(16)から前記流出口(18)へ向かう圧力の増大を蓄積するステップと、
    d.前記容器(14)内の前記第1および第2の流体(32,34)のうちの少なくとも一方に対する流動抵抗を調節するステップとを含む方法。
  9. 前記流体が前記流入口(16)から前記流出口(18)に移動した場合に、前記第2の流体(34)から前記第1の流体(32)を分離するステップをさらに含み、任意選択として、前記第2の流体(34)を前記流出口(18)から前記流入口(16)に戻すステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の流体(32)が、液体であり、前記第2の流体(34)が、気体である、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記延長方向(30)が、前記波動の伝播方向(58)とある角度(α)を形成し、前記方法が、位置エネルギーの抽出に影響を与えるように前記角度(α)を設定するステップをさらに含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 動作状態にある前記容器(14)が、そこからエネルギーが抽出される前記液体の前記表面から第1の距離のところに配置され、前記波動の波高が所定の値を超えた場合に、前記容器(14)が保護状態に移行し、前記容器(14)が、前記第1の距離より長い前記表面から第2の距離のところに位置するステップをさらに含む、請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP2009546347A 2007-01-22 2008-01-17 流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法 Expired - Fee Related JP5539732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0700124-1 2007-01-22
SE0700124A SE0700124L (sv) 2007-01-22 2007-01-22 Vågkraftsaggregat
PCT/SE2008/050053 WO2008091208A1 (en) 2007-01-22 2008-01-17 A method and a wave-power aggregate to extract energy from wave motion in a fluid and the use of a wave-power aggregate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237488A Division JP2014055593A (ja) 2007-01-22 2013-11-16 流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516938A JP2010516938A (ja) 2010-05-20
JP5539732B2 true JP5539732B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=38599015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546347A Expired - Fee Related JP5539732B2 (ja) 2007-01-22 2008-01-17 流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法
JP2013237488A Pending JP2014055593A (ja) 2007-01-22 2013-11-16 流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237488A Pending JP2014055593A (ja) 2007-01-22 2013-11-16 流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9175665B2 (ja)
EP (1) EP2122159B1 (ja)
JP (2) JP5539732B2 (ja)
CN (1) CN101605986B (ja)
AU (1) AU2008208104B2 (ja)
SE (1) SE0700124L (ja)
WO (1) WO2008091208A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9145875B2 (en) * 2007-05-01 2015-09-29 Pliant Energy Systems Llc Ribbon transducer and pump apparatuses, methods and systems
BR112012001556A2 (pt) * 2009-07-21 2021-01-12 Pliant Energy Systems Llc gerador de energia, mecanismo para extrair energia a partir de um fluxo direcional de um fluido, aparelho e sistema de extração de energia, e, métodos para extrair energia de um fluido de escoamento, e para formar um aparelho para extrair energia.
GB2475049A (en) 2009-11-03 2011-05-11 Norman West Bellamy Pneumatic wave compressor for extracting energy from sea waves
EP2510225B1 (en) * 2009-12-07 2013-11-13 Jospa Limited Wave energy conversion
WO2011083407A2 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Saeheum Song Method and apparatus for harnessing hydro-kinetic energy
FR2972772B1 (fr) * 2011-03-14 2015-12-18 Jean Baptiste Drevet Generateur hydrolien
SE536685C2 (sv) * 2011-10-18 2014-05-27 Vigor Wave Energy Ab Vågkraftsaggregat
WO2014063010A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Travis Wayne S Apparatus utilizing buoyancy forces
PT3132136T (pt) * 2014-04-16 2018-06-25 Haaheim Invent Aparelho de conversão da energia das ondas
CN103994018B (zh) * 2014-06-11 2016-08-24 董万章 波浪能量综合采集转换发电装置
US9810193B2 (en) * 2014-06-17 2017-11-07 Michael Ingle Convertible water pump
CN104819138A (zh) * 2015-03-31 2015-08-05 皇甫欢宇 一种对流体施压获取能量的方法
FR3035159B1 (fr) * 2015-04-14 2020-09-25 Gourault Dominique Jose Systeme de production d'energie super graal
MD4464B1 (ro) * 2015-09-14 2017-01-31 Виталие ПАНЧЕНКО Instalaţie de conversiune a energiei valurilor (variante)
MD4446B1 (ro) * 2016-02-10 2016-11-30 Виталие ПАНЧЕНКО Instalaţie de conversiune a energiei valurilor
GB2554407B (en) * 2016-09-26 2020-12-30 Fortitudo Maris Ltd Wave energy capture system
US10443593B2 (en) * 2017-02-13 2019-10-15 Walter Chen Fresh water transport method utilizing anchored buoyant units powered by the changing height of a local tide
GB2571936B (en) * 2018-03-12 2020-10-28 Fortitudo Maris Ltd Improved wave energy capture system
CN112219026B (zh) 2018-04-27 2022-05-13 顺从能源系统有限责任公司 用于利用流体流的能量来发电或泵送流体的设备、方法和系统

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962599A (en) * 1957-09-09 1960-11-29 Frank Z Pirkey Apparatus for developing and accumulating hydroelectric energy
US3487228A (en) * 1967-04-17 1969-12-30 Bernard Kriegel Power generating system
US4443708A (en) * 1973-06-25 1984-04-17 The Laitram Corporation Apparatus for storing the energy of ocean waves
US3939356A (en) * 1974-07-24 1976-02-17 General Public Utilities Corporation Hydro-air storage electrical generation system
US3989951A (en) * 1975-04-29 1976-11-02 Westinghouse Electric Corporation Wave energy power generating breakwater
US4055950A (en) * 1975-12-29 1977-11-01 Grossman William C Energy conversion system using windmill
US4031702A (en) * 1976-04-14 1977-06-28 Burnett James T Means for activating hydraulic motors
US4098081A (en) * 1977-02-14 1978-07-04 Woodman Harvey R Tidal power plant and method of power generation
US4208878A (en) * 1977-07-06 1980-06-24 Rainey Don E Ocean tide energy converter
US4159188A (en) * 1977-07-11 1979-06-26 Atencio Francisco J G Dam with reversible hydroelectric station
US4599858A (en) * 1977-10-25 1986-07-15 Stella Joseph P Ocean wave energy device
GB2024957A (en) * 1978-07-06 1980-01-16 British Petroleum Co Wave energy device
GB2032009B (en) * 1978-10-06 1983-03-02 Grueb R Apparatus for generating power from hydrostatic pressure
US4341074A (en) * 1979-02-09 1982-07-27 French Michael J Wave-energy converter
US4313716A (en) * 1979-05-10 1982-02-02 Texaco Inc. Articulated, energy converting structure
GB2084259B (en) * 1980-07-22 1984-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd Wave activated power generation system
US4327296A (en) * 1981-01-08 1982-04-27 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Wave-powered motor
SU1129407A1 (ru) * 1983-08-22 1984-12-15 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Направл ющее устройство волновой энергетической установки
EP0198445B1 (en) * 1985-04-16 1990-09-19 Hydro Energy Associates Limited A pneumatic hydro-electric power conversion system
JPH0378569A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Fuji Electric Co Ltd 海水揚水発電所
GB9009559D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Hydro Energy Ass Ltd Hydro-electric power conversion system
DE4113410A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Immo Berg Stroemungswellenkraftwerk
JPH07145774A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式波浪動力装置
US5461858A (en) * 1994-04-04 1995-10-31 Energy Conversation Partnership, Ltd. Method of producing hydroelectric power
CN1183040C (zh) * 1998-03-26 2005-01-05 维弗普兰国际有限公司 用于在水中推动水的方法和泵
GB9820704D0 (en) * 1998-09-24 1998-11-18 Yemm Richard Wave energy convertor
ES2243502T3 (es) * 2000-06-14 2005-12-01 APPLIED RESEARCH & TECHNOLOGY LIMITED Un colector de energia.
US7188471B2 (en) * 2004-05-07 2007-03-13 William Don Walters Submersible power plant
AP2007004056A0 (en) * 2004-12-16 2007-08-31 Independent Natural Resourcs I Buoyancy pump power system
GB0428198D0 (en) 2004-12-22 2005-01-26 Salt Anthony Energy extraction apparatus and method
US7299628B2 (en) * 2005-01-13 2007-11-27 Dennis Buller Pressure wheel
US7663261B2 (en) * 2005-02-15 2010-02-16 Spiroflo, Inc. Flow development and cogeneration chamber
US8429910B2 (en) 2005-08-02 2013-04-30 Syed Mohammed Ghouse Free floating wave energy converter
NZ566247A (en) * 2005-08-02 2011-09-30 Syed Mohammed Ghouse Free floating wave energy converter with flexible pipe connected to inflexible inlet pipe with bouyancy tank
US7804182B2 (en) * 2007-11-30 2010-09-28 Deangeles Steven J System and process for generating hydroelectric power
GB2486479B (en) * 2010-12-16 2014-06-18 Adam Zakheos Apparatus for generating energy from waves

Also Published As

Publication number Publication date
EP2122159B1 (en) 2017-10-25
CN101605986A (zh) 2009-12-16
US20140345262A1 (en) 2014-11-27
CN101605986B (zh) 2013-01-02
JP2014055593A (ja) 2014-03-27
SE529687C2 (sv) 2007-10-23
AU2008208104B2 (en) 2012-07-19
WO2008091208A1 (en) 2008-07-31
US20100066084A1 (en) 2010-03-18
AU2008208104A1 (en) 2008-07-31
EP2122159A1 (en) 2009-11-25
AU2008208104A2 (en) 2009-09-10
EP2122159A4 (en) 2013-04-10
JP2010516938A (ja) 2010-05-20
US20130285381A1 (en) 2013-10-31
US9175665B2 (en) 2015-11-03
US8836153B2 (en) 2014-09-16
SE0700124L (sv) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539732B2 (ja) 流体の波動からエネルギーを抽出する方法および波力集合体および波力集合体の使用方法
EP1915528B1 (en) Free floating wave energy converter
JP2020045904A (ja) 波エネルギー変換装置
US20120317970A1 (en) Wave power plant
US8484965B2 (en) Apparatus for converting ocean wave energy
JP5732150B1 (ja) タワー型水上構造物およびその設置方法
US20130009401A1 (en) Offshore hydro power station
JP7044892B2 (ja) 波力発電システム及びその制御方法
GB2540615A (en) Wave energy converter
GB2454167A (en) Tidal flow energy generator using hydraulic ram pumps
WO2003078831A1 (en) Submerged wave energy transformer
US11441532B2 (en) Submerged oscillating water column energy harvester
WO2019244753A1 (ja) 波力発電装置
WO2015116010A1 (en) An energy production system
EP4348037A1 (en) Hermetic cap tidal pulse responder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130930

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees