JP5535405B2 - 生体刺激用信号波形発生装置 - Google Patents

生体刺激用信号波形発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535405B2
JP5535405B2 JP2013523859A JP2013523859A JP5535405B2 JP 5535405 B2 JP5535405 B2 JP 5535405B2 JP 2013523859 A JP2013523859 A JP 2013523859A JP 2013523859 A JP2013523859 A JP 2013523859A JP 5535405 B2 JP5535405 B2 JP 5535405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
waveform
low
frequency
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008541A1 (ja
Inventor
正栄 鶴巻
亮嗣 桑畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO KABUSHIKI KAISHA
EXCARE JAPAN CO Ltd
Original Assignee
TECHNO KABUSHIKI KAISHA
EXCARE JAPAN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47505839&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5535405(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TECHNO KABUSHIKI KAISHA, EXCARE JAPAN CO Ltd filed Critical TECHNO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2013523859A priority Critical patent/JP5535405B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535405B2 publication Critical patent/JP5535405B2/ja
Publication of JPWO2013008541A1 publication Critical patent/JPWO2013008541A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36071Pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36078Inducing or controlling sleep or relaxation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、生体に電気刺激を与えることで筋肉トレーニング、リラクゼーション、シェイプアップ、および筋肉痛施術、疲労回復治療などを効果的に行う生体刺激用信号波形の発生装置および電気的生体刺激装置に関する。
生体表面に導子(パッド)を接触させ電気的パルス波や正弦波を与えることで筋肉に電気刺激を与え筋肉の活性化やリラックス効果が得られることは広く知られており、電気治療装置や健康器具として実用化されている。これら装置や器具はその目的により筋肉刺激、筋肉リハビリテーション、筋肉トレーニング、体型シェイプアップ、リラクゼーション、更に、筋肉痛、コリ、しびれ、腰痛、疲労回復の治療など多岐に亘って利用されている。
これら電気的刺激による生体刺激装置はその多くが低周波パルスを利用している。生体の2ヵ所以上に配置した導子間に低周波のパルス電流を流し、電極間での筋肉に刺激を与え、筋肉に収縮と弛緩を繰り返すことで筋肉の血流を促進し、物理的な肩たたき、マッサージ、筋肉トレーニングなどの運動効果を得ることができる。
電気的治療装置などの低周波パルスとしては数ヘルツから数十ヘルツのパルス波が用いられ、パルスの電圧強度、パルス幅、発生パルスのオン・オフ間隔などを変化させ、組み合わせることで肩たたき、筋肉強化、リラクゼーション、モード、などの各種目的に即したパルス波形を形成している。例えば、現在市販されている低周波治療装置などはパルス幅0.2ミリ秒から数ミリ秒、パルス電圧10から20Vで基準パルスを発生させ、肩たたきモードでは基準パルスの発生間隔を利用者の好みに応じて数ミリ秒から数秒間隔で発生させ所望の肩たたき効果を得ており、また、マッサージ効果、リラクゼーション効果モードでは10個から数10個の上記基準パルス群を1秒から数秒間連続的に発生させたり、休止させたりを交互に繰り返して手もみマッサージ効果を得ている。
低周波、高周波の定義は明確でないものの当業界(電気的治療分野)においては、低周波は20Kヘルツ以下を意味し、それ以上を高周波として称している。また、中周波の概念を示す場合は、1Kヘルツ以下を低周波、1Kヘルツ〜10Kヘルツを中周波、10Kヘルツ以上を高周波として称する概念もある。上記低周波パルスが与えられると筋肉が刺激され収縮するが、その後パルス波が休止すると筋肉は弛緩を始める。肩たたきモードなどでは数ヘルツから数十ヘルツの低周波パルスが用いられ、その低周波パルスが与えられる毎に筋肉が弛緩し、「トン、トン、・・」という感覚の肩たたき効果となる。また、低周波パルスの周波数を上げて筋肉が弛緩を始める間もなく次のパルスが連続して与えられる状態にすると筋肉の収縮状態が保持され、その後パルスが休止するインターバル状態にすることで筋肉は弛緩状態となり、ゆっくり揉まれている効果を作り出している。
この種の低周波パルス治療器においては通常矩形波パルスを用いているため急激な電圧変化によるパルス刺激のためチクチク(あるいはチリチリ、ビリビリ)とした刺激感が生じる。これらの不快感を解消するために種々の提案が行われてきた。例えば、与えられる低周波矩形波パルスの正、負の極性を交互に変化させ刺激感覚をソフトにする方法は多くの電気刺激治療器で実用化されている。また、一般的に矩形波パルス波に比べ正弦波は生体に与える刺激が弱いことを利用して、矩形波パルスに正弦波成分をいれるなど種々工夫した方法も提案されてきた。
特許文献―1においては、PWM(パルス幅変調)パルスをオンパルスにして低周波の矩形波パルスをより高い周波数を入れ、オンパルス時のパルス立ち上がりからパルス幅を徐々に広げていき所定パルス幅の半分を過ぎて立下り部分に近づくにつれ徐々にパルス幅を狭くするように変化させることで正弦波に近い波形を得てソフト感を得ている。
また、電気的生体刺激装置は低周波治療器に代表されるようにアウターマッスルと称される表層筋肉の刺激に主として利用されているが、生体の深層部に多く存在するインナーマッスル(深層筋肉)の刺激には効果的方法が提案されていない。導子の間隔をできるだけ狭めて、印加電圧を上げればインナーマッスルにまである程度到達する刺激を与えることも可能であるが、限度があり、生体刺激が強くなり、やけどなどの問題も生じて現実的でない。これらの問題を解決する方法として、低周波パルスに高周波パルスを重畳させて高周波パルスにより深層筋肉に刺激を与える方法も提案されている(例えば、特許文献―2)。
しかし、この方法では高周波成分により深層筋への到達効果はあるものの低周波矩形波パルスとの高周波パルスとの重畳による波形を利用しているため、低周波矩形波パルスの立ち上げ時点での刺激感が生じ、チクチク(あるいはチリチリ、ビリビリ)とした刺激感により長時間の使用や、日常的で積極的使用に支障が生じるという課題があった。
特開2001−259048号 公報 特開2010−57805号 公報
本発明は、上記のような課題解決の必要性や状況に鑑みてなされたものであり、生体にソフトな電気刺激を与えることで筋肉トレーニング、リラクゼーション、シェイプアップ、および腰痛施術、疲労回復治療など多岐に亘る生体刺激目的に即した信号波形を効果的に形成する生体刺激用信号波形の発生装置および電気的生体刺激装置の提供を目的とする。
また、本発明では、体感刺激がソフトでなおかつより深層にあるインナーマッスル(深層筋)への刺激効果が得られる生体刺激用信号波形の発生装置および電気的生体刺激装置の提供を目的とする。
さらに、本発明では、ソフトな刺激感によりインナーマッスル筋肉まで刺激できる生体刺激用信号波形を標準波形の組合せおよび変形により発生させることで、深層筋や表層筋の筋肉トレーニング、リラクゼーションなど広範囲の使用目的に応じた各種波形を簡素な回路構成で構成することができ、コスト効果に優れた電気的生体刺激装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、1Kヘルツ以下の低周波パルス信号波と10Kヘルツ以上の高周波信号波とを重畳させた合成波により電気的刺激を生体に与える電気的生体刺激用波形発生装置において、低周波パルス信号波が矩形波と漸増波とを合成した波形であり、前記低周波パルス信号波のオン状態時に前記高周波信号波が前記低周波パルス信号波に重畳され、前記合成波は、そのレベルが重畳開始時点において前記矩形波の波形に応じて急峻に立ち上がった後から前記漸増波の波形に応じて徐々に上昇するように構成された合成波であり、該合成波のオン・オフ周期を連続して組み合わせた波形発生装置であることを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するため、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の装置において、前記低周波パルス信号波は、矩形波と三角波を合成したパルス波形であることを特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の装置において、前記合成波は、そのレベルが重畳開始時点から徐々に上昇し、重畳終了時点で最大となり減衰するように構成された合成波であることを特徴とする。さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の装置において、前記合成波は、そのレベルが重畳開始時点から徐々に上昇し、前記低周波パルス信号波のオン期間の中間点近傍で最大となりその後徐々に減衰するように構成された合成波であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、低周波パルス信号波と高周波信号波とを重畳させた合成波により電気的刺激を生体に与える電気的生体刺激装置において、低周波パルス信号波が矩形波と漸増波とを合成した波形であり、前記低周波パルス信号波のオン状態時に前記高周波信号波が前記低周波パルス信号波に重畳され、前記合成波は、そのレベルが重畳開始時点において前記矩形波の波形に応じて急峻に立ち上がった後から前記漸増波の波形に応じて徐々に上昇するように構成された合成波であり、該合成波を基本波形として、該合成波全体のレベル、該レベルの上昇速度、周期、オン・オフ期間を変化させて組み合わせることにより得た波形であることを特徴とする。
このように、本発明の請求項1に基づく本発明によれば、低周波パルス信号波と高周波信号波とを重畳させた合成波を用いることにより、主として低周波成分の作用によるアウターマッスル(表層筋)への刺激効果と高周波信号波によるインナーマッスル(深層筋)への刺激効果を得ることが可能となり、その合成波レベルが重畳開始時点から徐々に上昇するように構成されているためパルス波を受けたようなチクチク(ビリビリ)感の刺激が減少しソフトな刺激により表層筋から深層筋に至る生体刺激を行うことを可能としている。
さらに、本発明の請求項2および請求項3に基づく本発明によれば、矩形波または三角波を利用して形成された低周波パルスに高周波信号波が重畳され、その合成波のレベルが重畳時点から徐々に上昇し、重畳終了時点で最大となり、その後急激に減衰し、オフ状態となる波形になっているため、次第に刺激が高揚し、最大点で解き放たれる感覚が得られ、また請求項4に基づく本発明によれば、合成波のレベルが重畳開始時点から徐々に上昇し、前記低周波パルスのオン期間の中間点近傍で最大となりその後徐々に減衰するように構成された波形となるよう構成されているため、生体刺激としては次第に刺激が高揚し、最大点を過ぎて徐々に刺激が弱まる感覚が得られ、バリエーションの異なる刺激効果がチクチク(ビリビリ)感の少ないソフト刺激を得ることが可能となる。
さらに、本発明の請求項5に基づく本発明によれば、低周波パルス信号波と高周波信号波とを重畳させた合成波により電気的刺激を生体に与える電気的生体刺激装置において、前記低周波パルス信号波のオン状態時に前記高周波信号波が前記低周波パルス信号波に重畳され、前記合成波は、そのレベルが重畳開始時点から徐々に上昇するように構成された合成波であり、該合成波を基本波形として、該合成波全体のレベル、該レベルの上昇速度、周期、オン・オフ期間を変化させて組み合わせることにより得た波形を利用して生体刺激装置を構成しているため、合成波の基本波形を種々に変化させて組合せることで、筋肉トレーニング、リラクゼーション、シェイプアップ、および腰痛施術、疲労回復治療など多岐に亘る生体刺激目的に即した信号波形を効果的に形成することが可能となり、また、広範囲の使用目的に応じた各種波形を簡素な回路構成で構成でき、コスト効果に優れた電気的生体刺激装置を提供することが可能となるなど多くの効果を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せにより、本発明に基づく波形発生装置、生体刺激装置、を他の治療、リハビリ、マッサージ、美容への応用など発明の趣旨の範囲で他の態様としても有効である。
本発明を構成する低周波波形の説明図である。 本発明を構成する低周波合成波形の説明図である。 本発明による低周波波形に高周波を重畳した合成波形の説明図である。 本発明による合成波形の組合せによる波形の説明図である。 本発明による電気的生体刺激用波形発生装置のブロック説明図である。 本発明による他の実施例の説明図である。
本発明を具体化した実施形態を図に基づいて説明する。図は説明の都合上模式的に描いてある。図1は本発明による低周波波形の説明図である。図1(a)において、矩形波パルス101、102、103、104、・・・はパルス幅A、周期B,レベルCでオン期間・オフ期間を繰り返しているが、オン状態でのパルス極性はプラスとマイナスとを交互に繰り返している。また、図1(b)においては、鋸歯状波パルス105、106、107、108、・・・がパルス幅A、周期B,レベルCで矩形波パルスと同じ周期でオン期間・オフ期間を繰り返し、オン状態でのパルス極性はプラスとマイナスとを交互に繰り返している。ここで、オン期間は低周波パルスによる生体刺激が生じている期間で、オフ期間は生体刺激の休止期間となる。なお、図1ではオン期間のパルス極性がプラス、マイナスと交互に繰り返しているが、同じ極性だけでも可能である。さらに、鋸歯状波の代わりに三角波であってもよい。
図1(b)の鋸歯状波(または三角波)は直線的にレベルが上昇しているが、この鋸歯状波に正弦波を加算または減算して重畳することで上昇レベルを直線的でなく、105a、または105cの如く、上昇レベルを非直線的に変化させ、オンパルス状態の前半で多く持ち上げたり、オンオンパルス状態の後半で向かって急激に立ち上げたりして、変化させることができる。
図2(a)は、パルス波201、202、203、204、・・・の連続波で構成されており、図1(a)に示される矩形パルス波と図1(b)で示される鋸歯状波を合成したものを示している。図2(b)は図1(a)の矩形波パルスと図1(b)の波形で直線的増加でなく、曲線的に増加している105aで形成される波形を合成して作成した低周波合成パルス波形205、206、207、208、・・・の連続波である。いずれもパルス幅A、周期B,レベルVで示されており、周期B(秒)の周波数は数ヘルツから数千ヘルツの低周波となっている。図2の波形において図1(a)の矩形波パルスに重畳させるのは生体への刺激がある程度のレベル以上にならないと感じにくいため、レベルv以上に持ち上げ、このレベル超えたところから徐々に合成レベルを変化させている。なおこの感覚は個人の体感であり個人差があるためレベルvを適宜調整できるようにすると共に、徐々に上昇させる上昇カーブ(レベル上昇方法)も種々の変化をもたせることができるようにしている。
図2の低周波パルス波形を生体に与えた場合、低周波パルスによる生体刺激効果を得ることができる。図1(a)の矩形波パルスの場合とほぼ同様の刺激効果があり、筋肉の収縮効果が生じるが、立ち上がりレベルが徐々に上昇しているため立ち上がり時点でのチクチク感が生じることがなく、比較的ソフトな感覚が得られる。また、合成パルス波の立ち下りにおいては、立ち上がり時点より刺激感覚(チクチク感)がある程度柔らげられるものの、パルスの急激な立ち下りやアンダーシュートによる刺激感覚は生じる。合成パルス波形の立ち下りを序々に減衰させて正弦波に近い形にすればほぼ刺激感覚(チクチク感)は生じることがないように設定することも可能である。図2の低周波合成パルスは、立ち上げ部分における刺激感覚をソフトにし、立ち下り部分を急激にしてある程度のパルス刺激感を得るようにしている。
図3は、上記図2(b)の低周波合成パルス波形(刀型低周波合成波形)のオン部分に高周波信号を重畳した波形301、302、303、304・・・から成る連続パルス波形である。高周波信号としては10Kヘルツ以上のものであれば深層筋への刺激効果が期待できるが、実施例としては500Kヘルツ近傍の周波数を用いて深層筋肉への刺激効果を得ている。高周波成分301h、302h、303h、304hがそれぞれの低周波パルス波に重畳されている。この高周波の周波数については利用目的により数Kヘルツから数百Kヘルツの範囲で適宜変化させて使用する。一般的には周波数が高くなるほどより深層筋肉への浸透効果が期待でき、刺激感覚(チクチク感)は弱く漫然としたものと感じられる。
図4は、図3で形成された合成波に基づいて合成波パルスの連続発生期間とインターバル休止期間とを組合せた連続合成波形400(便宜上、刀型合成波の連続合成波形という)を示している。図4において、最初の合成波連続発生期間Dの間に図3で示したような刀型の合成パルス波がn個存在しオン、オフを繰り返している。したがって、各パルスのオン期間幅はA、オン・オフ期間を合計した周期はB、レベルはVで示される。ここでのパルス波は全てプラス極性のパルス波401、402、・・・・をn個組み合わせているが、図3に示すように極性をプラス、マイナス交互に繰り返したものでもよい。
合成波連続発生期間Dの後にはインターバル休止期間Iが設けられ、その後合成波連続発生期間D’の間に連続する合成パルスは極性を反転しマイナスのパルスとなっており、パルス波403,403、・・・・がm個存在しオン・オフを繰り返すよう設定されている。さらにその後にインターバル休止期間I’が設定されている。このように合成波連続発生期間Dとインターバル休止期間Iおよび次の合成波連続発生期間D’とインターバル休止期間I’とを連続的に組合せた合成波形が生体刺激用に利用される。ここで合成波連続発生期間DとD’インターバル休止期間IとI’とは利用目的に応じて同じ期間にしたり、意識的に変化させたりできる。つまり、使用目的に応じてパルス数nとその次に存在するパルス数mとは同じ数にしたり、また、数を変化させたりすることで生体への刺激にリズム感やランダム性などの変化を持たせることも可能である。
筋肉トレーニング、シェイプアップなどインナーマッスル(深層筋)とアウターマッスル(表層筋)とに刺激を与えその効果を得ようとする場合に図4に示すような合成波形を基本として、各パルスのレベル、周期、パルス数、インターバル休止期間など種々のパラメータを制御して適切な刺激波形を発生させ、生体に与える。
一般的に生体刺激装置やパルス治療器は、電極端子を直接人体などの皮膚に接触させることはなく、導子(パッド)を通じて生体への電気刺激を与えている。この導子の構成は刺激装置の電極端子を炭素繊維などの導電性成分を含むゴムなどの容量性リアクタンスで覆って生体の皮膚に接触させている。これにより、高電圧の直流成分を直接生体に与えないようにしている。また、人体などの生体は容量性リアクタンスを含んでいるため、高周波成分を入れることで生体刺激を深層筋に至るまでより深く与えることが可能となる。
つまり、パルス波を生体刺激として与えた場合の等価回路はコンデンサ−Cと抵抗Rとの直列回路にパルス波を与えたものとして表わされる。このため低周波パルスに高周波を入れることでより電流透過を多くし、アウターマッスル(表層筋)およびインナーマッスル(深層筋)への刺激効果を得ていると考えられる。
図5は、本発明に係るこれらの波形合成回路ブロック図を示している。波形発生部501では、正弦波発生器502、鋸歯状波発生器503、矩形波発生器504、高周波信号発生器505を備えており、それぞれの出力は個別に波形出力制御部506の各波形調整回路507〜510によりそれぞれの周波数およびレベルが調整可能であり、併せ同期調整できるようになっている。
波形出力制御部506の出力はそれぞれ波形合成回路511へ送られる。波形合成回路511においてはマイクロコンピュータ(CPU)515からの制御信号を受けて、まず図2(b)のような低周波合成パルス波形が形成され、そのパルス波形のオン期間に高周波成分が重畳され図3に示すような波形が形成され、出力される。
波形合成回路511で形成された出力信号は合成波形出力制御回路部512において出力レベルV、合成波発生間隔D、休止インターバル期間Iなどが調整され、図4に示すような合成波形が形成され、出力される。合成波形出力制御回路部512の出力は導子513、514を通じて生体に電気刺激を与えるようになっている。図5においては導子513および514の2個だけが図示されているが、3個、4個の導子を設け、処置対象となる箇所の筋肉に集中的に生体刺激を与えることもできる。
操作パネルA516では、筋肉トレーニング、シェイプアップ、リラクゼーション、ドレナージュ(筋肉やわらげ)などの利用目的モードの選択・入力を行い、操作パネルB517では操作時間(タイマー設定)、強度選択などを入力する。入力された指示信号はマイクロコンピュータ(CPU)515によりそれぞれの利用目的に適合した生体刺激波形を形成するように制御する。CPU515が制御するパラメータは図4における高周波成分を重畳した合成波形400のオン期間A、オン期間Aとオフ期間の合計となる周期B、合成波形のレベルV、および図4における合成波連続発生周期D(合成波連続発生パルス数nまたはパルス数m)、パルスの極性、インターバル休止期間I、およびそれらの繰り返し回数などを制御し、それぞれの利用目的に応じた合成波形パルスを発生する。
本発明の実施例において、利用目的モード毎のパラメータ設定は多くの利用者の体感による使用データに基づいて行われるもので、例えば、「筋肉トレーニングモード」では、出力レベルVを1秒間に数回程度アップダウンさせることで、「トン、トン、・・・・・・」という感覚を得られるように設定する。さらに、このモードでインナーマッスルを中心に刺激するモードを希望する場合、周期Bを固定とし、約2KHz近傍の周波数を与えることで、インナーマッスルを刺激し、インナーでの筋肉トレーニングが可能となる体感を得ている。「シェイプアップモード」では、インナーマッスルとアウターマッスルの両方を刺激するモードであり、出力幅A、周期Bの変化をずらしながら単調な刺激にならないようにする。「リラクゼーションモード」では、低周波と高周波との合成波形を連続的に出力し、周期Bだけを変化させる。また、「ドレナージュ(筋肉やわらげ)モード」では、出力レベルVを基準レベルの75%程度とし、刺激を弱くしてかすかに感じる程度の出力とする。その他、治療、リハビリなどの応用には後述する図6に示すような急峻なパルス変化の生じない波形を用いることで長時間の使用に耐えるように設定することもできる。特に特定モード中で、この周期Bを常時または周期的もしくはランダムに変化させることでインナーマッスルとアウターマッスルとの両方が効果的に刺激される体感を得られることが判明しており、この周期Bの変化が全体の筋肉刺激作用に大きく影響していると考えられる。
勿論、利用者の好みや刺激を受ける感覚によりこれらのパラメータは変化させて独自設定(マニュアル)モードで使用できるようにすることも必要である。そのため、従来代表的利用目的に応じた代表的パラメータ設定により多くの波形パターンを備えて波形を構成していたが、本発明による実施例では図4で構成される基準パターン合成波形に基づいて、その合成波形レベルの上昇速度(図4や図6に示すような波形形状)、パルス幅A、パルス周期B、パルスレベルV(基準レベルv)、合成波連続発生期間D(合成パルス数n)、インターバル休止期間I、それに続く次の合成パルス群の極性、およびその波形形状、パルス幅A‘、パルス周期B’、パルスレベルV‘(基準レベルv’)、合成波連続発生期間D‘(合成パルス数m)、インターバル休止期間I’、さらにそれに続く合成パルス群のパラメータを同様に変化させ、組合せることで利用者の使用目的に適合する種々の生体刺激波形を得ることが可能となる。
図6は他の実施形態の波形を示す。実施例1においては合成波パルスのオン状態での立ち上がりから徐々にレベルが上昇し続け、オン状態の終了時点で最大レベルに達し、急激に減衰しているが、実施例2においては、図6に示す合成波は、そのレベルが高周波重畳開始時点から徐々に上昇し、低周波パルスのオン期間の中間点近傍で最大となりその後徐々に減衰するようなパルスで構成されている。
図6(a)では、オン期間Aの、開始時点から徐々にレベルが上昇し、ほぼ中間点で最大レベルとなり、オン期間Aの終了時点に向かって徐々に減衰しているような低周波合成パルス波601、602、603、604,605・・・・(便宜上、ヤリ型パルス波という)を示している。レベルの上昇、下降は直線的に行われヤリ先形状となっている。その後、一定期間のインターバル休止期間が設けられ、周期Bで同じオン・オフを繰り返すが、パルス極性は交互にプラス・マイナスを繰り返している。肩たたきモードなどの比較的刺激を求めるモードではこの種のヤリ型波形で効果がみられる。また、このヤリ先型低周波波形のオン期間に高周波成分を重畳することで、表層筋だけでなく深層筋へのマッサージ効果なども期待できる。
また、図6(b)では、パルス波607、608、609、610、611、・・・・・(便宜上、丸型パルス波という)がオン期間Aの、開始時点から徐々にレベルが上昇し、ほぼ中間点で最大レベルとなり、オン期間Aの終了時点に向かって徐々に減衰している点は上記図6(a)と同じであるが、高周波重畳時点からのレベルは単純な直性的上昇あるいは下降でなく、非直線的にふくらませた丸型パルス波形となっている。このような低周波波形に高周波を重畳した合成波形は比較的刺激感が感じられないため、最大点でのレベルVを一定にして持続させたりして、周期Bを長くすることで長期間の治療、リハビリ施術などに用いる場合の波形として適切である。
101、102、103、104 低周波矩形波
105、106、107、108 低周波鋸歯状波
201、202、203、204 低周波合成波
205、206、207、208 低周波合成波
301、302、303、304 刀型低周波と高周波との合成波形
400 連続合成波形
401、402、403、404 刀型合成波形
501 波形発生部
502 正弦波発生器
503 鋸歯状波発生器
504 矩形波発生器
505 高周波発生器
506 波形出力制御部
511 波形合成回路部
512 合成波形出力制御部
514、514 導子
515 CPU
516 操作パネルA
517 操作パネルB
601、602、603、604 ヤリ先型低周波合成波形
607、608、609、610 丸型低周波と高周波との合成波形

Claims (6)

  1. 1Kヘルツ以下の低周波パルス信号波と10Kヘルツ以上の高周波信号波とを重畳させた合成波により電気的刺激を生体に与える電気的生体刺激用波形発生装置において、前記低周波パルス信号波が矩形波と漸増波とを合成した波形であり、前記低周波パルス信号波のオン状態時に前記高周波信号波が前記低周波パルス信号波に重畳され、前記合成波は、そのレベルが重畳開始時点において前記矩形波の波形に応じて急峻に立ち上がった後から前記漸増波の波形に応じて徐々に上昇するように構成された合成波であり、該合成波のオン・オフ周期を連続して組み合わせた波形であることを特徴とする装置。
  2. 前記低周波パルス信号波は、矩形波と三角波を合成したパルス波形であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記合成波は、そのレベルが重畳終了時点で最大となるように構成された合成波であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記合成波は、そのレベルが前記低周波パルス信号波のオン期間の中間点近傍で最大となりその後徐々に減衰するように構成された合成波であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記合成波を構成する低周波パルス信号波の少なくとも周期を変化させるよう構成したことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 低周波パルス信号波と高周波信号波とを重畳させた合成波により電気的刺激を生体に与える電気的生体刺激装置において、前記低周波パルス信号波が矩形波と漸増波とを合成した波形であり、前記低周波パルス信号波のオン状態時に前記高周波信号波が前記低周波パルス信号波に重畳され、前記合成波は、そのレベルが重畳開始時点において前記矩形波の波形に応じて急峻に立ち上がった後から前記漸増波の波形に応じて徐々に上昇するように構成された合成波であり、該合成波を基本波形として、該合成波全体のレベル、該レベルの上昇速度、該合成波を構成する低周波パルス信号波の周期およびオン・オフ期間を変化させて組み合わせることにより得た波形であることを特徴とする装置。
JP2013523859A 2011-07-12 2012-05-22 生体刺激用信号波形発生装置 Active JP5535405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523859A JP5535405B2 (ja) 2011-07-12 2012-05-22 生体刺激用信号波形発生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165998 2011-07-12
JP2011165998 2011-07-12
JP2013523859A JP5535405B2 (ja) 2011-07-12 2012-05-22 生体刺激用信号波形発生装置
PCT/JP2012/063579 WO2013008541A1 (ja) 2011-07-12 2012-05-22 生体刺激用信号波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5535405B2 true JP5535405B2 (ja) 2014-07-02
JPWO2013008541A1 JPWO2013008541A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523859A Active JP5535405B2 (ja) 2011-07-12 2012-05-22 生体刺激用信号波形発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9283384B2 (ja)
JP (1) JP5535405B2 (ja)
WO (1) WO2013008541A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9737708B2 (en) 2014-05-16 2017-08-22 Techno Link Co., Ltd. Respiratory abnormality improvement apparatus
KR101882471B1 (ko) * 2017-08-29 2018-07-27 조인바이 주식회사 근육 자극 장치
US11957902B2 (en) 2018-10-01 2024-04-16 Ryoji KUWAHATA Living body stimulator

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8825164B2 (en) 2010-06-11 2014-09-02 Enteromedics Inc. Neural modulation devices and methods
JP2016163663A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社 Mtg 筋肉電気刺激装置
US10342975B2 (en) * 2015-09-14 2019-07-09 Cochlear Limited Micro-charge stimulation
JP6637386B2 (ja) * 2016-06-08 2020-01-29 ヤーマン株式会社 痩身運動器具
JP6727519B2 (ja) * 2016-08-08 2020-07-22 ミナト医科学株式会社 電気刺激装置
JP6436319B1 (ja) * 2017-11-27 2018-12-12 株式会社テクノリード 波形発生装置
US10646400B2 (en) * 2018-02-13 2020-05-12 Hoi Ming Michael HO Electrotherapy device capable of gradually increasing stimulation intensity
CN110215603A (zh) * 2019-07-05 2019-09-10 金娜 一种理疗仪电脉冲的产生方法及装置、理疗仪
JP2022512288A (ja) * 2019-11-20 2022-02-03 ナチュラルウェルテック カンパニー リミテッド 波動重畳型微細電流生体印加装置
FR3105005A1 (fr) * 2019-12-18 2021-06-25 L'oreal Dispositif et procédé de stimulation de cellules de peau à l’aide d’un microcourant
JP7289573B1 (ja) 2022-08-29 2023-06-13 株式会社Kalos Beauty Technology 美容器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370155U (ja) * 1989-11-14 1991-07-12
JPH11197255A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Marutaka Co Ltd 電子治療器の低周波出力回路
JP2004216031A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 低周波治療器
JP2008100086A (ja) * 2005-11-07 2008-05-01 Yasuo Chinen 低周波治療装置の電気刺激方式及びその方法。

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507781A (en) * 1991-05-23 1996-04-16 Angeion Corporation Implantable defibrillator system with capacitor switching circuitry
US6665562B2 (en) * 1999-12-07 2003-12-16 George Mason University Adaptive electric field modulation of neural systems
JP3503135B2 (ja) 2000-03-17 2004-03-02 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
US6466822B1 (en) * 2000-04-05 2002-10-15 Neuropace, Inc. Multimodal neurostimulator and process of using it
JP2002153565A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Hoomaa Ion Kenkyusho:Kk 電気刺激装置
JP4174825B2 (ja) * 2003-05-23 2008-11-05 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
US8734368B2 (en) * 2003-09-04 2014-05-27 Simon Fraser University Percussion assisted angiogenesis
US7970475B2 (en) * 2003-10-15 2011-06-28 Rmx, Llc Device and method for biasing lung volume
KR100867039B1 (ko) * 2004-07-21 2008-11-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 회전기의 정수 측정 장치
WO2008155123A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Med-El Elektromedizinische Geräte GmbH Binaural stimulation in neural auditory prostheses or hearing aids
JP5051625B2 (ja) 2008-09-05 2012-10-17 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
JP5553435B2 (ja) * 2009-01-19 2014-07-16 ミナト医科学株式会社 パルス電気刺激装置
US10286212B2 (en) * 2009-03-20 2019-05-14 Electrocore, Inc. Nerve stimulation methods for averting imminent onset or episode of a disease
WO2012083151A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Scion Neurostim, Llc Systems, methods and apparatus for delivering nerve stimulation to a patient with physician oversight

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370155U (ja) * 1989-11-14 1991-07-12
JPH11197255A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Marutaka Co Ltd 電子治療器の低周波出力回路
JP2004216031A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 低周波治療器
JP2008100086A (ja) * 2005-11-07 2008-05-01 Yasuo Chinen 低周波治療装置の電気刺激方式及びその方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9737708B2 (en) 2014-05-16 2017-08-22 Techno Link Co., Ltd. Respiratory abnormality improvement apparatus
KR101882471B1 (ko) * 2017-08-29 2018-07-27 조인바이 주식회사 근육 자극 장치
US11957902B2 (en) 2018-10-01 2024-04-16 Ryoji KUWAHATA Living body stimulator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008541A1 (ja) 2013-01-17
US20140067009A1 (en) 2014-03-06
JPWO2013008541A1 (ja) 2015-02-23
US9283384B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535405B2 (ja) 生体刺激用信号波形発生装置
EP2106274B1 (en) Electro-stimulation device to pump blood from legs
JP5041345B2 (ja) 生体刺激装置
JP2002113115A (ja) バリアント方式を利用した電気治療装置
KR20160018660A (ko) 경두개 펄스 전류 자극
JP7048121B2 (ja) 電気刺激装置
JP6893289B2 (ja) 生体刺激装置
JP2015047363A (ja) 電気刺激装置
JP6424402B2 (ja) 生体電気刺激装置
JP6837504B2 (ja) 電気治療装置
JP4174831B2 (ja) 生体刺激装置
JP4627958B2 (ja) パルス電気刺激装置
JP2010162191A (ja) 多チャンネル電気刺激装置
JP2018079272A (ja) 波形発生装置
JP6188300B2 (ja) 電気的筋肉刺激装置
JP2003126272A (ja) 経皮式神経筋刺激装置
JP7489427B2 (ja) 電気刺激装置
JP2000014802A (ja) 低周波治療器
JP2023039819A (ja) 電気刺激装置
JP6703694B2 (ja) 深層筋刺激装置
JP2006026138A (ja) 低周波治療器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250