JP5534521B2 - スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置 - Google Patents

スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5534521B2
JP5534521B2 JP2010529929A JP2010529929A JP5534521B2 JP 5534521 B2 JP5534521 B2 JP 5534521B2 JP 2010529929 A JP2010529929 A JP 2010529929A JP 2010529929 A JP2010529929 A JP 2010529929A JP 5534521 B2 JP5534521 B2 JP 5534521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone mapping
block
bit depth
prediction
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501563A5 (ja
JP2011501563A (ja
Inventor
イン,ペン
ルオ,ジアンコング
ガオ,ヨンイン
ウー,ユウエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2011501563A publication Critical patent/JP2011501563A/ja
Publication of JP2011501563A5 publication Critical patent/JP2011501563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534521B2 publication Critical patent/JP5534521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

(関連出願とのクロスリファレンス)
本出願は、2007年10月15日付で出願された米国仮特許出願第60/979,956号の利益を主張するものであり、その開示内容全体を本明細書に盛り込んだものとする。さらに、本出願は、「スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置(METHOD AND APPARATUS FOR INTER−LAYER RESIDUE PREDICTION FOR SCALABLE VIDEO)」と題され、本願と出願人が同じであり、本願と同時に出願されている代理人整理番号PU070248の通常の出願に関連し、この特許出願も、2007年10月15日付で出願された米国仮特許出願第60/979,956号の利益を主張しており、その開示内容全体を本願に盛り込んだものとする。
本願の原理は、一般的には、ビデオ符号化およびビデオ復号に関し、より具体的には、スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置に関する。
用語「ビット深度(bit depth)」は、「カラー深度(color depth)」および/または「ピクセル深度(pixel depth)」と同様の意味で使用され、ピクセルを保持するために使用されるビット数を意味する。ビット深度は、同時に表示可能な最大の色数を決定する。近年では、8よりも大きいビット深度を有するディジタル画像および/またはディジタル映像(ビデオ)が、限定するものではないが、医療用画像処理、プロダクション(制作)およびポスト・プロダクションにおけるディジタル・シネマ・ワークフロー、ホーム・シアター関連のアプリケーション(用途)などを含む多数のアプリケーション分野においてより望ましいものとなっている。
例えば、8ビットのビデオと10ビットのビデオの共存を取り扱うためには、幾つかの方法がある。第1の従来技術に係る解決法では、Segall, L. Kerofsky and S. Leiにより“Tone mapping SEI message”, Doc. JVT-T060, Klagenfurt, Austria, July 2006(以下、JVT-T060として参照)に記載されているように、10ビットの符号化されたビットストリームのみが送信され、標準的な8ビットの表示装置のための8ビット表現は、10ビット・プレゼンテーションにトーン・マッピング法を適用することによって得ることができる。トーン・マッピングは、より高いビット深度をより低いビット深度に変換するための公知な技術であり、しばしば、メディアにおける高いダイナミック・レンジの外観をより限定されたダイナミック・レンジに近似させるものである。
第2の従来技術に係る解決法では、8ビットの符号化されたプレゼンテーションと10ビットの符号化されたプレゼンテーションを含むサイマルキャスト・ビットストリームが送信される。復号のためにどのビット深度を選択するかは、復号器のプリファレンスである。例えば、10ビットの機能を有する復号器は、10ビットのビデオを復号、出力することができるが、8ビットのビデオのみをサポートする通常の復号器は、8ビットのビデオを出力できるのみである。
第1の解決法は、ISO/IEC(International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission) MEPG−4(Moving Picture Experts Group−4) Part 10 AVC(Part 10 Advanced Video Coding)規格/ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264勧告(以下、「MPEG−4 AVC規格」の8ビット・プロフィールに本質的に準拠していない。第2の解決法は、現行の規格の全てに準拠するものではあるが、より大きなオーバーヘッド(処理にかかる負荷)を必要とする。しかしながら、ビットの減少と、規格の上位互換性(backward compatibility)との間の良好なトレードオフは、スケーラブルな解決法となり得る。スケーラブルなビデオ符号化(scalable video coding)は、MPEG−4AVC規格のスケーラブルな拡張として知られており、“Applications and requirement for color bit depth scalability”, Doc. JVT-U049, Hangzhou, China, October 2006に記載されているように、ビット深度のスケーラビリティをサポートすることを考慮している。
ポスト・プロセッシングまたはサイマルキャストに対し、ビット深度スケーラブル符号化には、少なくとも3つの利点が存在する。第1の利点は、ビット深度スケーラブル符号化がMPEG−4AVC規格のハイプロファイルとの下位互換性を有するような10ビットのビデオを実現することである。第2の利点は、ビット深度スケーラブル符号化が相異なるネットワーク帯域幅または、デバイス機能に適応可能とすることである。ビット深度スケーラブル符号化の第3の利点は、演算量を低減し、効率を向上させ、フレキシビリティを高めることである。
MPEG−4AVC規格の現行のスケーラブルなビデオ符号化の拡張では、Heiko Schwarz, Detlev Marpe, and Thomas Wiegandにより“Constrained Inter-Layer Prediction for Single-Loop Decoding in Spatial Scalability”, Proc. of IEEE ICIP2005, Genova, Italy, September 11-14, 2005に記載されているように、シングル・ループ復号がサポートされ、復号における演算量を低減する。インター符号化されたマクロブロックの、動き補償された予測を含む完全な復号およびデブロッキングは、現在の空間または粗粒度(CGS: coarse grain scalable)レイヤーにのみ必要となる。これは、レイヤー間イントラ・テクスチャ予測をイントラ・マクロブロックを用いて符号化される下位レイヤーのピクチャの部分に制限することによって実現される。ビット深度スケーラビリティのためにレイヤー間イントラ・テクスチャ予測を拡張する目的で、逆トーン・マッピングが使用される。さらに、スケーラブルなビデオ符号化は、レイヤー間残差予測をサポートする。一般に、トーン・マッピングは、ピクセル(空間)領域において使用されるため、残差領域における対応する逆トーン・マッピングを見つけることは非常に難しい。第3および第4の従来技術のアプローチにおいては、“Simulation Results for CE2: SVC Bit-depth Scalability”, Doc. JVT-X051, Geneva, Switzerland, July 2007 and “Study on Inter-layer Prediction in Bit-depth Scalability”, Doc. JVT-X052, Geneva, Switzerland, July 2007にそれぞれ記載されているように、レイヤー間残差予測のためにビット・シフトが使用される。
第5の従来技術に係るアプローチは、“Joint Draft 8 of SVC Amendment”, Doc. JVT-U201, China, October 2006に記載されているように、平滑参照予測(SRP: smooth reference prediction)として参照される。これは、ビット深度スケーラビリティ無しにシングル・ループ復号のためのレイヤー間符号化効率を向上させる技術であり、シンタックス要素である残差予測フラグ(residual_prediction_flag)」とベース・モード・フラグ(base_mode_flag)の双方が設定されたときに、1ビットのシンタックス要素の平滑参照フラグ(smoothed_reference_flag)が送信される。平滑参照フラグが1である場合には、復号器の側で以下のステップが行われ、再構築されたビデオ・ブロックが取得される。
1.ベース・レイヤーから、拡張レイヤー参照フレームおよびアップサンプリングされた動きベクトルを用いて予測ブロックPが取得される。
2.対応するベース・レイヤー残差ブロックrがアップサンプリングされ、U(r)がPに追加されてP+U(r)を形成する。
3.タップ[1、2、1]を有する平滑化フィルタが、まず、水平方向に、次に、垂直方向に適用され、S(P+U(r))を取得する。
4.拡張レイヤー残差ブロックが(3)に追加され、再構築ブロックR=S(P+U(r))+rを取得する。
図1を参照すると、平滑参照予測を使用した復号器の一部が概ね参照符号100によって示されている。
復号部100は、結合器132の第1の非反転入力と信号通信する出力を有する動き補償器112を含む。結合器132の出力は、スイッチ142の入力と信号通信するように結合されている。スイッチ142の第1の出力は、結合器162の第1の非反転入力と信号通信するように結合されている。スイッチ142の第2の出力は、フィルタ152の入力と信号通信するように結合されている。フィルタ152の出力は、結合器162の第1の非反転入力と信号通信するように結合されている。
参照フレーム・バッファ122の出力は、動き補償器112の第1の入力と信号通信するように結合されている。
動き補償器112の第2の入力は、拡張レイヤー動きベクトルを受信するための、復号部100の入力として利用可能である。動き補償器112の第3の入力は、アップサンプリングされたベース・レイヤー動きベクトルを受信するための、復号部100の入力として利用可能である。結合器132の第2の非反転入力は、アップサンプリングされたベース・レイヤー残差を受信するための、復号部100の入力として利用可能である。スイッチ142の制御入力は、平滑参照フラグ(smoothed_reference_flag)のシンタックス要素を受信するための、復号部100の入力として利用可能である。結合器162の第2の非反転入力は、拡張レイヤー残差を受信するための、復号部100の入力として利用可能である。結合器162の出力は、再構築されたブロックRを出力するための、復号部100の出力として利用可能である。
しかしながら、前述した各従来技術は、ビット深度スケーラビリティとともに直接使用することができないという欠点がある。
従来技術のこれらの欠点および短所、さらに、その他の欠点および短所は、スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置に係る本願の原理によって取り扱われる。
本願の原理の一態様によれば、装置が提供され、この装置は、ピクチャのブロックを、このブロックのためのレイヤー間残差予測処理に対して逆トーン・マッピングを適用することによって、符号化する符号化器を含む。ビット深度スケーラビリティをサポートするように、逆トーン・マッピングがピクセル領域で行われる。
本願の原理の別の態様によれば、方法が提供され、この方法は、ピクチャのブロックを、このブロックのためのレイヤー間残差予測処理に対して逆トーン・マッピングを適用することによって、符号化するステップを含む。ビット深度スケーラビリティをサポートするように、逆トーン・マッピングがピクセル領域で行われる
本願の原理のさらに別の態様によれば、装置が提供され、この装置は、ピクチャのブロックを、このブロックのためのレイヤー間残差予測処理に対して逆トーン・マッピングを適用することによって、復号する復号器を含む。ビット深度スケーラビリティをサポートするように、逆トーン・マッピングがピクセル領域で行われる。
本願の原理のさらに別の態様によれば、方法が提供され、この方法は、ピクチャのブロックを、このブロックのためのレイヤー間残差予測処理に対して逆トーン・マッピングを適用することによって、復号するステップを含む。ビット深度スケーラビリティをサポートするように、逆トーン・マッピングがピクセル領域で行われる
本願の原理のこれらの態様、特徴、および利点、さらに、その他の態様、特徴、および利点は、添付図面と併せて読むように意図された、例示的な実施の形態の以下の詳細な説明より明らかとなる。
本願の原理は、以下の例示的な図面に従って良好に理解されるであろう。
従来技術に従った平滑参照予測を使用した復号器の一部を示すブロック図である。 本願の原理に係る実施の形態に従った、本願の原理を適用可能な例示的なビデオ符号化器を示すブロック図である。 本願の原理に係る実施の形態に従った、本願の原理を適用可能な例示的なビデオ復号器を示すブロック図である。 本願の原理に係る実施の形態に従った、ビット深度スケーラビリティのためのレイヤー間残差予測を用いた符号化のための例示的な方法を示す流れ図である。 本願の原理に係る実施の形態に従った、ビット深度スケーラビリティのためのレイヤー間残差予測を用いた復号のための例示的な方法を示す流れ図である。
本発明は、スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置に関する。
本説明は、本願の原理を例示するものである。従って、本明細書において明示的に記載、または図示されていなくとも、当業者が本願の原理を実施する様々な構成を企図することが可能であり、このような構成が本願の精神および範囲の中に包含されることが理解できるであろう。
本明細書に記載された全ての例および条件付の文言は、本願の原理を読者が理解するのを助けるための教示目的のものであり、発明者によって寄与された概念は、技術を発展させるものであり、このような具体的に記載された例や条件に限定されるように解釈されるべきではない。
また、本明細書における本発明の原理、態様、および、実施の形態についての全ての記載、さらに、その特定の例は、構造的、機能的な均等物を包含するように意図したものである。さらに、このような均等物は、現在公知の均等物だけでなく、将来において開発される均等物、即ち、構造に係らず、同一の機能を実行するように開発された全ての要素を包含するように意図されている。
従って、例えば、当業者であれば、本明細書において示されたブロック図は、本願の原理を実施する回路を例示する概念図であることが理解できよう。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コードなどは、いずれも様々な処理を表す。これらの処理は、実質的にコンピュータによって読み取り可能なメディアにおいて表すことができ、コンピュータまたはプロセッサにより実行され、このようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に図示されているかどうかに係るものではない。
各図面において示される様々な要素の機能は、専用のハードウエアの使用により提供されてもよく、適切なソフトウエアと関連付けてソフトウエアを実行することが可能なハードウエアの使用によって提供されてもよい。機能がプロセッサによって提供される場合にも、単一の専用プロセッサによって提供されてもよく、単一の共有プロセッサによって提供されてもよく、複数の別個のプロセッサによって提供されてもよく、幾つかのプロセッサが共有されていてもよい。さらに、用語「プロセッサ」または「コントローラ」を明示的に使用した場合であっても、ソフトウエアを実行することが可能なハードウエアのみを意味するように解釈されるべきではなく、限定するものではないが、ディジタル信号プロセッサ(DSP: digital signal processor)・ハードウエア、ソフトウエアを格納する読み出し専用メモリ(ROM: read‐only memory)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM: random access memory)、および不揮発性の記憶装置を暗黙的に含むことがある。
また、従来のおよび/または慣習的な他のハードウエアを含むこともある。同様に、図面に示されたどのスイッチも概念的なものに過ぎない。これらの機能はプログラム・ロジックの動作を介して、専用のロジックを介して、プログラム制御と専用のロジックとのインタラクションを介して、または、手動でも実行されることがある。文脈からより具体的に理解できるように、実施者により、特定の技術を選択可能である。
請求の範囲において、特定の機能を実施するための手段として表現されたいずれの要素も、この機能をどのような方法で実行するものも包含するように意図している。例えば、a)機能を実行する回路要素を組み合わせたもの、または、b)形態に関わらず、ソフトウエア、つまり、ファームウエア、マイクロコード等を含み、機能を実施するためにソフトウエアを実行する適当な回路と組み合わせたものも包含する。このような請求の範囲によって定義される本願の原理は、請求項に記載された様々な手段によって提供される機能が請求の範囲の要件として、組み合わせられ、まとめられている事実に基づいたものである。従って、出願人は、このような機能を提供することが可能な手段はどのようなものであっても、本願において示されているものと均等であるとみなす。
明細書において、本願の原理の「一実施の形態」、または、「実施の形態」と言及されている場合、これは、実施の形態に関して記載される特定の特徴事項、構造、特性などが本願の原理の少なくとも1つの実施の形態に含まれることを意味する。従って、明細書全体に渡って様々な箇所に存在する文言「一実施の形態においては」、または、「実施の形態においては」は、必ずしも、全てが同一の実施の形態について言及するものではない。さらに、文言「別の実施の形態」は、記載された実施の形態の全部、または、一部が別の実施の形態に組み合わされることを除外するものではない。
用語「および/または」や「少なくとも〜うちの1つ」の使用は、例えば、「Aおよび/またはB」や「少なくともAおよびBのうちの1つ」の場合、1番目に列挙されたオプション(A)の選択、2番目に列挙されたオプション(B)の選択、または、両方のオプション(AおよびB)の選択を包含するように意図されていることが理解できるであろう。別の例として、「A、B、および/またはC」や「少なくともA、B、およびCのうちの1つ」の場合、このような文言は、1番目に列挙されたオプション(A)のみの選択、2番目に列挙されたオプション(B)のみの選択、3番目に列挙されたオプション(C)のみの選択、1番目および2番目に列挙されたオプション(AおよびB)の選択、1番目および3番目に列挙されたオプション(AおよびC)の選択、2番目および3番目に列挙されたオプション(BおよびC)、または、全ての3つのオプション(A、B、およびC)の選択を包含するように意図されている。列挙された多くの項目の分だけ、このことが拡張されることは、当該技術分野、さらに、関連する技術分野における通常の技術知識を有するものであれば容易に理解できるであろう。
さらに、本願の原理の1つ以上の実施の形態を本明細書中でMPEG−4 AVC規格のスケーラブルなビデオ符号化の拡張に関連させて説明しているが、本願の原理は、この規格およびその対応規格のみに限定されるものではなく、従って、本願の原理の精神を逸脱することなく、他のビデオ符号化規格、勧告およびその拡張にも利用することができる。
さらに、本明細書における以下の説明は、1つ以上の高ビットのビデオの例に関し、10ビットのビデオを使用しているが、本願の原理は、限定するものではないが、例えば、12ビット、14ビットなど、8ビットを超えるどのような数のビットにも適用できる。
本明細書において使用される「ハイレベル・シンタックス」は、マクロブロック・レイヤーよりも階層的に上位に位置するビットストリームに存在するシンタックスを意味する。例えば、本明細書において使用されるハイレベル・シンタックスは、限定するものではないが、スライス・ヘッダ・レベル、補助拡張情報(SEI:Supplemental Enhancement Information)レベル、ピクチャ・パラメータ・セット(PPS: Picture Parameter Set)・レベル、シーケンス・パラメータ・セット(SPS: Sequence Parameter Set)・レベル、さらに、ネットワーク抽象化層(NAL:network abstraction layer)ユニット・ヘッダ・レベルでのシンタックスを意味する場合がある。
上述したように、本願の原理は、スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置に関する。
図2を参照すると、本願の原理が適用される例示的なビデオ符号化器が概ね参照符号200によって示されている。
符号化器200は、変換器210の入力と信号通信する出力を有する結合器205を含む。変換器210の出力は、量子化器215の入力と信号通信するように結合されている。量子化器215の出力は、エントロピー符号化器220の第1の入力および逆量子化器225の入力と信号通信するように結合されている。逆量子化器225の出力は、逆変換器230の入力と信号通信するように結合されている。逆変換器230の出力は、結合器235の第1の非反転入力と信号通信するように結合されている。結合器235の出力は、ループ・フィルタ240の入力と信号通信するように結合されている。ループ・フィルタ240の出力は、動き推定器およびレイヤー間予測判定器245の第1の入力と信号通信するように結合されている。動き推定器およびレイヤー間予測判定器245の出力は、エントロピー符号化器220の第2の入力および動き補償器255の入力と信号通信するように結合されている。動き補償器255の出力は、トーン・マッパー260の入力と信号通信するように結合されている。トーン・マッパー260の出力は、結合器270の第1の非反転入力と信号と通信するように結合されている。結合器270の出力は、平滑化フィルタ275の入力と信号通信するように結合されている。平滑化フィルタ275の出力は、逆トーン・マッパー280の入力と信号通信するように結合されている。逆トーン・マッパー280の出力は、結合器235の第2の非反転入力および結合器205の反転入力と信号通信するように結合されている。アップサンプラ250の出力は、動き推定器およびレイヤー間予測判定器245の第2の入力と信号通信するように結合されている。アップサンプラ265の出力は、結合器270の第2の非反転入力端子と信号通信するように結合されている。
結合器205の入力は、高ビット深度のピクチャを受信するための、符号化器200の入力として利用可能である。アップサンプラ250の入力は、ベース・レイヤー動きベクトルを受信するための、符号化器200の入力として利用可能である。アップサンプラ265の入力は、低ビット深度のベース・レイヤー残差を受信するための、符号化器200の入力として利用可能である。エントロピー符号化器220の出力は、ビットストリームを出力するための、符号化器200の出力として利用可能である。
図3を参照すると、本願の原理が適用される例示的な復号器が概ね参照符号300によって示されている。
復号器300は、逆量子化器310の入力と信号通信する第1の出力を有するエントロピー復号器305を含む。逆量子化器310の出力は、逆変換器315の入力と信号通信するように結合されている。逆変換器315の出力は、結合器320の第1の非反転入力と信号通信するように結合されている。
エントロピー復号器305の第2の出力は、動き補償器325の第1の入力と信号通信するように結合されている。動き補償器325の出力は、トーン・マッパー330の入力と信号通信するように結合されている。トーン・マッパー330の出力は、結合器335の第1の非反転入力と信号通信するように結合されている。結合器335の出力は、平滑化フィルタ340の第1の入力と信号通信するように結合されている。平滑化フィルタ340の出力は、逆トーン・マッパー345の入力と信号通信するように結合されている。逆トーン・マッパー345の出力は、結合器320の第2の非反転入力と信号通信するように結合されている。
アップサンプラ350の出力は、結合器335の第2の非反転入力と信号通信するように結合されている。アップサンプラ355の出力は、動き補償器325の第2の入力と信号通信するように結合されている。
エントロピー復号器305の入力は、拡張レイヤー・ビットストリームを受信するための、復号器300の入力として利用可能である。動き補償器325の第3の入力は、マルチプル拡張レイヤー参照フレームを受信するための、復号器300の入力として利用可能である。平滑化参照フィルタ340の第2の入力は、平滑参照フラグを受信するための、復号器300の入力として利用可能である。アップサンプラ350の入力は、低ビット深度のベース・レイヤー残差を受信するための、復号器300の入力として利用可能である。アップサンプラ355の入力は、ベース・レイヤーの動きベクトルを受信するための、復号器300の入力として利用可能である。結合器320の出力は、ピクチャを出力するための、復号器300の出力として、利用可能である。
ビット深度スケーライリティは、将来の何らかの時点において、従来の8ビット深度および高ビット深度のディジタル・イメージング・システムが同時に市場に存在することを事実として考慮すれば、潜在的に有用である。
本願の原理の1つ以上の実施の形態に従って、ビット深度スケーラビリティ(BDS:bit depth scalability)のためのレイヤー間残差予測の新規な技術が提案される。
ビット深度スケーラビリティにおいては、シングル・ループ復号が使用される場合、拡張レイヤー(高ビット深度のレイヤー)で動き補償が行われると、レイヤー間残差予測のための逆トーン・マッピングを適用することが困難である。よって、本願の原理に従って、ビット深度スケーラビリティの符号化効率を向上させる新規なレイヤー間残差予測技術を提供する。本願の原理に係る1つ以上の実施の形態に従って、残差領域におけるレイヤー間残差予測のための逆トーン・マッピングを行う代わりに、レイヤー間残差予測のために、残差領域からピクセル領域(空間領域)に逆トーン・マッピングの問題を変換する。
例示的な目的で、本明細書中に、1つ以上の例を提供する。これらの例では、ビット深度およびシングル・ループ符号化アーキテクチャの使用のみを考慮している。しかしながら、本明細書中に提供された開示内容を考慮すれば、上記参照例に関して説明した原理は、本技術分野、さらに、関連する技術分野における当業者により、限定するものではないが、例えば、ビット深度と空間とのスケーラビリティなどを含む、組み合わされたスケーラビリティに容易に拡張できることが理解されよう。さらに、本願の原理は、マルチプル・ループ復号アーキテクチャにおいて容易に適用することができる。勿論、本願の原理は、前述したアプリケーションやその変形例に限定されるものではなく、本願の原理の精神を逸脱することなく、本願の原理に関し、本技術分野、さらに、関連する技術分野における当業者によって容易に決定されるような他のアプリケーションやその変形例を用いることもできる。
従って、実施の形態において、レイヤー間残差予測が使用される場合、トーン・マッピングおよび動き補償された予測値およびベース・レイヤーからアップサンプリングされた残差を加算した後、逆トーン・マッピングが適用される。ビット深度スケーラビリティの場合のみ、空間アップサンプリング係数は1である。
これに対応し、実施の形態に従った符号化方法の一例は、以下の通りである。
1.拡張レイヤー参照フレームを用いて予測ブロックPを取得する。さらに、Pは、ベース・レイヤーにトーン・マッピングされ、T(P)を得る。
2.対応するベース・レイヤー残差ブロックrが空間的にアップサンプリングされ、U(r)がPに加算され、T(P)+U(r)を形成する。
3.フィルタを使用してS(T(P)+U(r))を取得する。
4.次に、逆トーン・マッピングを適用し、T−1(S(T(P)+U(r)))を取得する。
5.拡張レイヤー残差ブロックrは、拡張レイヤー・ブロックOから(4)の式を減算することによって作成される(r=O−T−1((S(T(P)+U(r))))。
図4を参照すると、ビット深度スケーラビリティのためのレイヤー間残差予測を使用した符号化の例示的な方法が概ね参照符号400によって示されている。
方法400は、制御を決定ブロック410に受け渡す開始ブロック405を含む。決定ブロック410は、レイヤー間動き予測を適用するかどうかを判定する。レイヤー間動き予測を適用する場合には、制御が機能ブロック415に受け渡される。レイヤー間動き予測を適用しない場合には、制御が機能ブロック425に受け渡される。
機能ブロック415は、ベース・レイヤー動きベクトルを使用し、制御を機能ブロック420に受け渡す。機能ブロック420は、ベース・レイヤー動きベクトルをアップサンプリングし、制御を機能ブロック430に受け渡す。
機能ブロック425は、拡張レイヤー動きベクトルを使用し、制御を機能ブロック430に受け渡す。
機能ブロック430は、動き補償されたブロックPを取得し、制御を機能ブロック435に受け渡す。機能ブロック435は、Pに対してトーン・マッピングを行って低ビット深度予測値T(P)を取得し、制御を機能ブロック440に受け渡す。機能ブロック440は、ベース・レイヤー・テキスチャ残差rを読み出し、制御を機能ブロック445に受け渡す。機能ブロック445は、P’=T(P)+rを算出し、制御を決定ブロック450に受け渡す。決定ブロック450は、平滑参照値を適用するかどうかを決定する。平滑参照値を適用する場合には、制御が機能ブロック455に受け渡される。平滑参照値を適用しない場合には、制御が機能ブロック460に受け渡される。
機能ブロック455は、平滑化フィルタをP’に対して適用し、制御を機能ブロック460に受け渡す。
機能ブロック460は、P’に対して逆トーン・マッピングを行って高ビット深度の予測値T−1(P’)を取得し、制御を機能ブロック465に受け渡す。機能ブロック465は、高ビット深度の予測値T−1(P’)から、トーン・マッピング処理と逆トーン・マッピング処理との間のエラー値を減算し、制御を機能ブロック470に受け渡す。機能ブロック470は、元のピクチャからT−1(P’)を減算することによって、拡張レイヤー残差rを取得する。ここで、r=O−T−1(P’)であり、Oは、元のピクチャを表す。そして、制御は、終了ブロック499に受け渡される。
実施の形態に従った復号方法の一例は以下の通りである。
1.拡張レイヤー参照フレームを用いて予測ブロックPを取得する。さらに、Pは、ベース・レイヤーにトーン・マッピングされ、T(P)を得る。
2.対応するベース・レイヤー残差ブロックrが空間的にアップサンプリングされ、U(r)がPに加算され、T(P)+U(r)を形成する。
3.フィルタを使用してS(T(P)+U(r))を取得する。
4.次に、逆トーン・マッピングを適用し、T−1(S(T(P)+U(r)))を取得する。
5.(4)の式に拡張レイヤー残差ブロックを加算することによって再構築ブロックを取得する(R=T−1((S(T(P)+U(r)))+r)。
図5を参照すると、ビット深度スケーラビリティのためのレイヤー間残差予測を使用した復号の例示的な方法が概ね参照符号500によって示されている。
方法500は、制御を決定ブロック510に受け渡す開始ブロック505を含む。決定ブロック510は、レイヤー間動き予測フラグが“(真)true”に設定されているかどうかを判定する。レイヤー間動き予測フラグが“true”に設定されている場合には、制御が機能ブロック515に受け渡される。レイヤー間動き予測フラグが“true”に設定されていない場合には、制御が機能ブロック525に受け渡される。
機能ブロック515は、ベース・レイヤー動きベクトルの読み出しおよびエントロピー復号を行い、制御を機能ブロック520に受け渡す。機能ブロック520は、ベース・レイヤー動きベクトルをアップサンプリングし、制御を機能ブロック530に受け渡す。
機能ブロック525は、拡張レイヤー動きベクトルの読み出しおよびエントロピー復号を行い、制御を機能ブロック530に受け渡す。
機能ブロック530は、動き補償されたブロックPを取得し、制御を機能ブロック535に受け渡す。機能ブロック535は、Pに対してトーン・マッピングを行い、低ビット深度予測値T(P)を取得し、制御を機能ブロック540に受け渡す。機能ブロック540は、ベース・レイヤー・テキスチャ残差rの読み出しおよびエントロピー復号を行い、制御を機能ブロック545に受け渡す。機能ブロック545は、P’=T(P)+rを算出し、制御を決定ブロック550に受け渡す。決定ブロック550は、平滑参照フラグが“true”に設定されているかどうかを判定する。平滑参照フラグが“true”に設定されている場合には、制御が機能ブロック555に受け渡される。平滑参照フラグが“true”に設定されていない場合には、制御が機能ブロック560に受け渡される。
機能ブロック555は、P’に対して平滑化フィルタを適用し、制御を機能ブロック560に受け渡す。
機能ブロック560は、P’に対して逆トーン・マッピングを行って高ビット深度の予測値T−1(P’)を取得し、制御を機能ブロック565に受け渡す。機能ブロック565は、トーン・マッピングと逆トーン・マッピングとの間のエラー値を高ビット深度の予測値T−1(P’)に加算し、制御を機能ブロック567に受け渡す。機能ブロック567は、拡張レイヤー残差rの読み出しおよびエントロピー復号を行い、制御を機能ブロック570に受け渡す。機能ブロック570は、再構築ブロックR(ここで、R=T−1(P’)+r)を取得し、制御を終了ブロック599に受け渡す。
なお、従来技術においては、動き補償されたブロックPは、レイヤー間動き予測が使用されない場合に拡張レイヤーから動きベクトルによって作成されることもあれば、レイヤー間動き予測が使用される場合にベース・レイヤーからのアップサンプリングされた動きベクトルから作成されることもある。本願の原理に係る一実施の形態においては、双方の場合に我々の技術を使用することができる。別の実施の形態においては、レイヤー間動き予測が使用される場合にのみ我々の技術を組み合わせることができる。レイヤー間動き予測が使用されない場合には、上記に参照した第3および第4の従来技術に係るアプローチと同様に、残差予測のためにビット・シフトが適用される。
さらに、第3および第4の従来技術に係るアプローチの各スキームを切り替えることができる。即ち、まず、フィルタリングを行った後、逆トーン・マッピングを行うことができる。代替的に、まず、逆トーン・マッピングを行った後、フィルタリングを行うことができる。フィルタは、リニアなもの、非リニアなもの、一次元のもの、または、二次元のものなどでもよい。一例においては、3タップ・フィルタ[1 2 1]を使用して、まず、垂直に、次に、水平に処理することができる。また、フィルタとして同一のものを使用して、第3の従来技術に係る処理手順を使用しないようにすることができる。
従って、本願の原理に係る一実施の形態によれば、トーン・マッピングおよび逆トーン・マッピングの方法の双方の信号を発生させる。信号の発生は、アルゴリズム計算、ルックアップ・テーブルなどを用いて行うことができる。信号の発生は、シーケンス、ピクチャ、スライス、または、ブロックのレベルで行うことができる。トーン・マッピングおよび逆トーン・マッピングは、真に可逆的なもの、即ち、T−1(T)≠Iでないため、エラーI−T−1(T)を考慮することができる。ここで、Iは、アイデンティティ(identity)を意味する。一例においては、T−1(T(P))≠Pであるため、エラーd=P−T−1(T(P))を考慮することができる。即ち、符号化器において、dを減算し、復号器において、dを追加する。
本発明の多くの付随する利点/特徴の幾つかについて説明する。これらの幾つかは既に述べた通りのものである。例えば、1つの利点/特徴は、ピクチャのブロックを、このブロックのためのレイヤー間残差予測処理に対して逆トーン・マッピングを適用することによって、符号化する符号化器を含む装置である。ビット深度スケーラビリティをサポートするように、逆トーン・マッピングがピクセル領域で行われる。
別の利点/特徴は、上述した符号化器を有する装置であって、ピクチャの拡張レイヤーにおいて動き補償を行うことによって拡張レイヤー予測値を取得し、拡張レイヤー予測値をピクチャのベース・レイヤーにトーン・マッピングしてブロックのためのトーン・マッピングおよび動き補償された低ビット深度の予測値を取得し、ベース・レイヤーからの空間的にアップサンプリングされた残差をブロックのためのトーン・トーンマッピングおよび動き補償された低ビット深度の予測値に加算して合計値を取得し、合計値を拡張レイヤーに逆トーン・マッピングしてブロックのためのより高いビット深度の予測値を取得することによって、符号化器がレイヤー間残差予測処理を行う。
さらに別の利点/特徴は、上述した符号化器を有する装置であって、逆トーン・マッピングを行う前に合計値に平滑化フィルタを適用することによって、符号化器がレイヤー間残差予測処理をさらに行う。逆トーン・マッピングは、フィルタをかけられた合計値に対して行われる。
さらに別の利点/特徴は、上述した符号化器を有する装置であって、ハイレベル・シンタックス要素およびブロック・レベル・シンタックス要素の少なくとも一方が、トーン・マッピングおよび逆トーン・マッピングのいずれかの信号を発生するように使用される。
さらに別の利点/特徴は、上述した符号化器を有する装置であって、ハイレベル・シンタッス要素は、スライス・ヘッダ、シーケンス・パラメータ・セット、ピクチャ・パラメータ・セット、ビュー・パラメータ・セット、ネットワーク抽象化レイヤー・ユニット・ヘッダ、および補助拡張情報メッセージのうちの少なくとも1つに含まれる。
さらに別の利点/特徴は、上述した符号化器を有する装置であって、ブロックのためのより高いビット深度の予測値から、トーン・マッピングと逆トーン・マッピングとの間のエラー値を減算することによって、符号化器がレイヤー間残差予測処理をさらに行う。
本願の原理のこれらの特徴およびその他の特徴は、関連する分野において通常の知識を有するものであれば、本明細書中の開示内容に基づいて、容易に解明することができるであろう。本願の原理の開示内容は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、特定用途向けプロセッサ、または、これらを組み合わせた様々な形態で実施することができることが理解できよう。
より好ましくは、本願の原理の開示内容は、ハードウエアおよびソフトウエアを組み合わせて実施される。さらに、ソフトウエアは、プログラム記憶装置上に現実的に実装されるアプリケーション・プログラムとして実施される。アプリケーション・プログラムは、適切なアーキテクチャからなるマシンにアップロードされ、このマシンによって実行されるようにしてもよい。好ましくは、このマシンは、1つ以上の中央処理装置(CPU)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、入出力(I/O)インタフェースなどのハードウェアを有するコンピュータ・プラットフォーム上で実施される。また、コンピュータ・プラットフォームは、オペレーティング・システムおよびマイクロインストラクション・コードを含むようにしてもよい。本明細書中で開示される様々な処理および機能は、マイクロインストラクション・コードの一部を構成するものでもよいし、アプリケーション・プログラムの一部を構成するものであってもよいし、これらを組み合わせたものであってもよいし、CPUによって実行されるものであってもよい。さらに、追加的なデータ記憶装置や印刷機等、コンピュータ・プラットフォームに様々な他の周辺機器を結合するようにしてもよい。
添付図面に示すシステムの構成要素および方法のステップの幾つかは、好ましくは、ソフトウエアの形態によって実施されるため、システムの構成要素または処理機能ブロック間の実際の結合は、本願の原理をプログラムする方法によって異なる場合があることが理解できよう。本明細書の開示する内容に基づいて、関連する技術における通常の技術知識を有するものであれば、本願の原理の実施の形態または構成、さらに、類似した実施の形態または構成を企図することができるであろう。
添付図面を参照して本明細書中で例示的な実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に厳格に限定されるものではなく、関連技術に関して通常の技術を有する者であれば、本願の原理の範囲または精神を逸脱することなく、様々な変更、改変を施すことが可能であることが理解できるであろう。このような変更、改変は、全て、付随する請求の範囲に記載されたような本願の原理の範囲に含まれるように意図されている。

Claims (8)

  1. ピクチャのブロックを、当該ブロックのためのレイヤー間残差予測処理に対して逆トーン・マッピングを適用することによって、復号する復号器であって、前記逆トーン・マッピングがピクセル領域で行われる前記復号器を備え、
    前記復号器は、
    前記ピクチャの拡張レイヤーにおいて動き補償を行うことによって拡張レイヤー予測値を取得し、前記拡張レイヤー予測値を前記ピクチャのベース・レイヤーにトーン・マッピングして前記ブロックのためのトーン・マッピングおよび動き補償された低ビット深度の予測値を取得し、前記ベース・レイヤーからの空間的にアップサンプリングされた残差を前記ブロックのための前記トーン・マッピングおよび動き補償された低ビット深度の予測値に加算して合計値を取得し、前記合計値を前記拡張レイヤーに前記逆トーン・マッピングして前記ブロックのためのより高いビット深度の予測値を取得する、ことによって、前記レイヤー間残差予測処理を行う、装置。
  2. 前記復号器は、さらに、
    前記逆トーン・マッピングを行う前に前記合計値に平滑化フィルタを適用し、前記逆トーン・マッピングは、前記フィルタをかけられた合計値に対して行われる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記復号器は、さらに、
    前記ブロックのための前記より高いビット深度の予測値に、前記トーン・マッピングと前記逆トーン・マッピングとの間のエラー値を加算する、請求項1に記載の装置。
  4. ビット深度スケーラビリティをサポートするように、前記逆トーン・マッピングが前記ピクセル領域で行われる、請求項1に記載の装置。
  5. ピクチャのブロックを、当該ブロックのためのレイヤー間残差予測処理に対して逆トーン・マッピングを適用することによって、復号するステップであって、前記逆トーン・マッピングがピクセル領域で行われる前記ステップを含み、
    前記レイヤー間残差予測処理が、
    前記ピクチャの拡張レイヤーにおいて動き補償を行うことによって拡張レイヤー予測値を取得するステップと、
    前記拡張レイヤー予測値を前記ピクチャのベース・レイヤーにトーン・マッピングして前記ブロックのためのトーン・マッピングおよび動き補償された低ビット深度の予測値を取得するステップと、
    前記ベース・レイヤーからの空間的にアップサンプリングされた残差を前記ブロックのための前記トーン・マッピングおよび動き補償された低ビット深度の予測値に加算して合計値を取得するステップと、
    前記合計値を前記拡張レイヤーに前記逆トーン・マッピングして前記ブロックのためのより高ビット深度の予測値を取得するステップと、を含む、方法。
  6. 前記レイヤー間残差予測処理が、前記逆トーン・マッピングを行うステップの前に前記合計値に平滑化フィルタを適用するステップをさらに含み、前記逆トーン・マッピングが前記フィルタをかけられた合計値に対して行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記レイヤー間残差予測処理が、前記ブロックのための前記より高いビット深度の予測値に、前記トーン・マッピングと前記逆トーン・マッピングとの間のエラー値を加算するステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. ビット深度スケーラビリティをサポートするように、前記逆トーン・マッピングが前記ピクセル領域で行われる、請求項5に記載の方法。
JP2010529929A 2007-10-15 2008-10-14 スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置 Active JP5534521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97995607P 2007-10-15 2007-10-15
US60/979,956 2007-10-15
PCT/US2008/011710 WO2009051692A2 (en) 2007-10-15 2008-10-14 Methods and apparatus for inter-layer residue prediction for scalable video

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011501563A JP2011501563A (ja) 2011-01-06
JP2011501563A5 JP2011501563A5 (ja) 2011-11-24
JP5534521B2 true JP5534521B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=40493616

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529930A Active JP5534522B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置
JP2010529929A Active JP5534521B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529930A Active JP5534522B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8537894B2 (ja)
EP (2) EP2206350B1 (ja)
JP (2) JP5534522B2 (ja)
KR (2) KR101436671B1 (ja)
CN (2) CN101822055B (ja)
BR (2) BRPI0817769A2 (ja)
TW (2) TWI528831B (ja)
WO (2) WO2009051692A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184693B2 (en) 2008-04-11 2012-05-22 Intel Corporation Adaptive filtering for bit-depth scalable video codec
DK2835976T3 (en) * 2008-04-16 2016-12-05 Ge Video Compression Llc Bit depth scalability
US9681142B2 (en) * 2009-02-03 2017-06-13 Thomson Licensing Dtv Methods and apparatus for motion compensation with smooth reference frame in bit depth scalability
CN102388611B (zh) 2009-02-11 2015-08-19 汤姆森特许公司 使用色调映射和反色调映射的比特深度可分级视频编码和解码的方法和装置
BRPI1009443B1 (pt) * 2009-03-13 2021-08-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Método de geração de parâmetros de mapeamento de tons inverso, método de compactação de dados de vídeo e método para geração de um fluxo de bits de saída a partir de um fluxo de bits de entrada
JP5237212B2 (ja) * 2009-07-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US20110134315A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Avi Levy Bi-Directional, Local and Global Motion Estimation Based Frame Rate Conversion
CN106878707B (zh) 2011-04-14 2018-05-08 杜比实验室特许公司 多颜色通道多元回归预测算子
US9066070B2 (en) 2011-04-25 2015-06-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Non-linear VDR residual quantizer
US8891863B2 (en) * 2011-06-13 2014-11-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range, backwards-compatible, digital cinema
US9386311B2 (en) * 2011-12-01 2016-07-05 Intel Corporation Motion estimation methods for residual prediction
TWI556629B (zh) * 2012-01-03 2016-11-01 杜比實驗室特許公司 規定視覺動態範圍編碼操作及參數
WO2013162450A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Encoding and deriving parameters for coded multi-layer video sequences
US9219913B2 (en) 2012-06-13 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Inferred base layer block for TEXTURE—BL mode in HEVC based single loop scalable video coding
JP6060394B2 (ja) * 2012-06-27 2017-01-18 インテル・コーポレーション クロスレイヤー・クロスチャネル残差予測
MX361767B (es) 2012-07-09 2018-12-17 Vid Scale Inc Arquitectura de códec para codificación de video de múltiples capas.
US9420289B2 (en) * 2012-07-09 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Most probable mode order extension for difference domain intra prediction
US9516309B2 (en) 2012-07-09 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Adaptive difference domain spatial and temporal reference reconstruction and smoothing
CA2807404C (en) * 2012-09-04 2017-04-04 Research In Motion Limited Methods and devices for inter-layer prediction in scalable video compression
US20140086319A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Sony Corporation Video coding system with adaptive upsampling and method of operation thereof
US10085017B2 (en) * 2012-11-29 2018-09-25 Advanced Micro Devices, Inc. Bandwidth saving architecture for scalable video coding spatial mode
CN104854872B (zh) * 2012-12-13 2018-07-20 索尼公司 发送装置、传输方法、接收装置以及接收方法
EP2941891B1 (en) 2013-01-04 2020-09-16 GE Video Compression, LLC Efficient scalable coding concept
US20140192880A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Zhipin Deng Inter layer motion data inheritance
US10045041B2 (en) 2013-04-05 2018-08-07 Intel Corporation Techniques for inter-layer residual prediction
CN117956141A (zh) 2013-04-08 2024-04-30 Ge视频压缩有限责任公司 多视图解码器
BR112015029097A2 (pt) * 2013-05-23 2017-07-25 Thomson Licensing método para mapeamento de tons de uma sequência de vídeo
US9497473B2 (en) * 2013-10-03 2016-11-15 Qualcomm Incorporated High precision explicit weighted prediction for video coding
KR20150075040A (ko) 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 케이티 멀티 레이어 비디오 신호 인코딩/디코딩 방법 및 장치
WO2015098562A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
KR20150110295A (ko) * 2014-03-24 2015-10-02 주식회사 케이티 멀티 레이어 비디오 신호 인코딩/디코딩 방법 및 장치
US10944938B2 (en) * 2014-10-02 2021-03-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual-ended metadata for judder visibility control
EP3076669A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-05 Thomson Licensing Method and apparatus for generating color mapping parameters for video encoding
WO2023072216A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Method, apparatus, and medium for video processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003278445A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission system with colour depth scalability
US7295345B2 (en) * 2003-04-29 2007-11-13 Eastman Kodak Company Method for calibration independent defect correction in an imaging system
US8218625B2 (en) * 2004-04-23 2012-07-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding, decoding and representing high dynamic range images
US20050259729A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Shijun Sun Video coding with quality scalability
US7483486B2 (en) * 2004-07-02 2009-01-27 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Method and apparatus for encoding high dynamic range video
DE102004059993B4 (de) * 2004-10-15 2006-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer codierten Videosequenz unter Verwendung einer Zwischen-Schicht-Bewegungsdaten-Prädiktion sowie Computerprogramm und computerlesbares Medium
US7876833B2 (en) * 2005-04-11 2011-01-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for adaptive up-scaling for spatially scalable coding
US8483277B2 (en) * 2005-07-15 2013-07-09 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Method and apparatus for motion compensated temporal filtering using split update process
US8014445B2 (en) * 2006-02-24 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for high dynamic range video coding

Also Published As

Publication number Publication date
CN101822059A (zh) 2010-09-01
TWI528831B (zh) 2016-04-01
WO2009051692A3 (en) 2009-06-04
EP2206350B1 (en) 2015-03-04
CN101822055B (zh) 2013-03-13
TWI422231B (zh) 2014-01-01
EP2206349B1 (en) 2015-03-11
TW200935914A (en) 2009-08-16
WO2009051692A2 (en) 2009-04-23
US8537894B2 (en) 2013-09-17
WO2009051694A3 (en) 2009-06-04
JP2011501564A (ja) 2011-01-06
WO2009051694A2 (en) 2009-04-23
KR101492302B1 (ko) 2015-02-23
JP5534522B2 (ja) 2014-07-02
US20100208809A1 (en) 2010-08-19
KR20100081988A (ko) 2010-07-15
US8385412B2 (en) 2013-02-26
KR20100085106A (ko) 2010-07-28
US20100208810A1 (en) 2010-08-19
BRPI0817769A2 (pt) 2015-03-24
JP2011501563A (ja) 2011-01-06
CN101822059B (zh) 2012-11-28
KR101436671B1 (ko) 2014-09-02
TW200935913A (en) 2009-08-16
BRPI0818648A2 (pt) 2015-04-07
EP2206350A2 (en) 2010-07-14
EP2206349A2 (en) 2010-07-14
CN101822055A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534521B2 (ja) スケーラブルなビデオのためにレイヤー間残差予測を行う方法および装置
JP6214511B2 (ja) トーンマッピング及び逆トーンマッピングを利用したビット深度スケーラブル映像符号化及び復号化の方法及び装置
JP5409640B2 (ja) ビット深度スケーラビリティのためのアーティファクト除去のための方法及び装置
JP5918332B2 (ja) ビット深度スケーラビリティにおける平滑参照フレームを用いた動き補償のための方法および装置
JP2011523326A (ja) 動き補償の補間フィルタリング及び参照画像のフィルタリングのための局所的な適応フィルタリングの方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250