JP5533302B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533302B2
JP5533302B2 JP2010133413A JP2010133413A JP5533302B2 JP 5533302 B2 JP5533302 B2 JP 5533302B2 JP 2010133413 A JP2010133413 A JP 2010133413A JP 2010133413 A JP2010133413 A JP 2010133413A JP 5533302 B2 JP5533302 B2 JP 5533302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
difference
data
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010133413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259325A (ja
Inventor
博信 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010133413A priority Critical patent/JP5533302B2/ja
Publication of JP2011259325A publication Critical patent/JP2011259325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533302B2 publication Critical patent/JP5533302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、一般に動画像符号化装置に関し、詳しくは予測符号化を用いた動画像符号化装置に関する。
ビデオカメラ等で利用されている動画像圧縮方式には、MPEG(Moving Picture Experts Group)やH.264がある。これらの動画像圧縮方式では、符号化対象画像と時間的に近い画像を参照し、この参照画像と符号化対象画像との差分画像を圧縮することで、高い画質を保ったまま大幅な情報量削減を実現している。
近年、画像サイズの大画面化や新規格の採用により、参照画像として利用可能な隣接画像の枚数が増加し、画像を記憶しておくために必要なメモリサイズが増加している。また、参照画像をメモリに読み書きするために、単位時間あたりに発生する画像データの転送量も増加している。
符号化装置をLSI(Large Scale Integration)で実現する場合、LSI内部の高速なSRAM(Static Random Access Memory)により符号化に必要な全メモリ容量を提供することは、コストの面で現実的ではない。従って、LSI外部にDRAM(Dynamic Random Access Memory)を設け、これをフレームメモリとして利用するのが一般的な構成である。しかしながらLSIと外部RAMとの間で大容量のデータをやりとりするためには、高い動作周波数が必要になり、消費電力が増大するという問題がある。
復号側では、参照画像を用意し、受信圧縮データを展開して得られた差分画像と参照画像とから、画像を再構成する。この際、復号側では原画像のそのままのデータは得られないので、参照画像としては、受信圧縮データから再構成された画像を用いている。この復号側の動作に合わせるために、符号化側でも、一度非可逆圧縮したデータを符号化装置内で展開し、復号側で得られる参照画像と同一の画像を再構成して、符号化用の参照画像として用いている。この再構成された画像は、ローカルデコード画像と呼ばれる。
着目符号化対象画像から再構成されたローカルデコード画像は、符号化装置から外部RAMに書き出され、次以降の画像を符号化する際に、外部RAMから符号化装置内に参照画像として読み込まれる。符号化のアルゴリズムにも依存するが、ローカルデコード画像の書き出し動作は、外部RAMへの全アクセスの約1/4を占めることもある。前述のように、LSIと外部RAMとの間で大容量のデータをやりとりする構成では、高い動作周波数が必要になり、消費電力が増大してしまう。
特開2005−79953号公報
以上を鑑みると、ローカルデコード画像を利用するためにメモリに読み書きするデータ量を低減可能な動画像符号化装置が望まれる。
動画像符号化装置は、参照画像と符号化対象画像の着目ブロックとから予測画像を生成する予測部と、前記予測画像と前記着目ブロックとから誤差画像を求める予測誤差演算部と、前記誤差画像と前記予測画像とに基づいてローカルデコード画像を生成する画像再構成部と、前記ローカルデコード画像と前記着目ブロックとの差分を求め圧縮することにより圧縮差分画像を生成する差分圧縮部と、前記圧縮差分画像を書き込むメモリと、前記メモリから読み出した前記圧縮差分画像を展開して得られる画像と、外部から取得した前記着目ブロックとを加算することにより、参照画像を生成する差分展開部とを含むことを特徴とする
本願開示の少なくとも1つの実施例によれば、ローカルデコード画像と着目ブロックとの差分を求め圧縮することにより圧縮差分画像を生成し、ローカルデコード画像の代りに圧縮差分画像をメモリに格納する。これにより、ローカルデコード画像を利用するためにメモリに読み書きするデータ量を低減できる。
動画像符号化装置の一例を示すブロック図である。 差分圧縮部の一例を示す図である。 記憶部に格納されている圧縮差分画像データの一例を示す図である。 差分展開部の一例を示す図である。 差分圧縮部の別の一例を示す図である。 丸め部の一例を示す図である。 丸め部の別の一例を示す図である。 丸め変換テーブル部のテーブルの一例を示す図である。 端数処理を実行する差分圧縮部により生成された圧縮差分画像を格納するデータ構造の一例である。 差分展開部の別の一例を示す図である。 インター予測部の一例を示す図である。 図1の動画像符号化装置を適用したシステムの構成の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は、動画像符号化装置の一例を示すブロック図である。動画像符号化装置は、インター予測部11、イントラ予測部12、選択部13、予測誤差演算部14、変換部15、量子化部16、符号化部17、逆量子化部18、逆変換部19、加算部20、フィルタ部21、差分圧縮部22、記憶部23、差分展開部24を含む。動画像符号化装置は、フレームメモリ部25に接続されている。逆量子化部18、逆変換部19、加算部20、及びフィルタ部21が、画像再構成部30を有する。
フレームメモリ部25には、ビデオカメラ等から順次供給される動画像データのうちの最新の数フレーム分の画像が格納されている。これら複数の画像のうちの1つが符号化対象画像であり、他の1つ又は2つの画像が予測符号化用の参照画像用として用いられる。符号化対象画像は複数のマクロブロックに分割されており、そのうちの1つが符号化対象である着目マクロブロックである。インター予測部11は、参照画像と符号化対象画像の着目マクロブロックとから画面間予測画像を生成する。イントラ予測部12は、着目マクロブロックが属する符号化対象画像内の画像データ、即ち着目マクロブロックが属する画面と同一画面の画像データから画面内予測画像を生成する。選択部13は、各マクロブロックの予測画像の生成方式として、画面内予測方式(イントラ予測方式)と画面間予測方式(インター予測方式)との切り替えを行なう。なお上記参照画像は、従来の動画像符号化装置ではフレームメモリ部25に格納される参照画像を読み出したそのままの画像であるが、図1に示す動画像符号化装置では、フレームメモリ部25から読み出された画像に基づいて差分展開部24が参照画像を生成する。この差分展開部24の処理について後程説明する。
インター予測部11の処理は、具体的には、複数の動きベクトルに対して着目マクロブロックと参照画像中の対応位置の画像ブロックの間の誤差(例えば画素毎の差分の絶対値和)を求め、この誤差の大きさを参考にして最適な動きベクトルを検出する。予測画像が着目マクロブロックと最も類似した画像となるように動きベクトルを選択すれば、誤差画像の情報量が最も小さくなり、最終的にエントロピー符号化後のビットストリームの情報量が最も小さくなる。インター予測部11は、検出した最適な動きベクトルに対応する参照画像中の位置の画像ブロックを抽出し、予測画像として出力する。
選択部13が選択した予測画像は、予測誤差演算部14に供給される。予測誤差演算部14は、予測画像と着目ブロックとの差分を計算することにより予測画像と着目ブロックとから誤差画像を求め、求めた誤差画像を変換部15に供給する。変換部15は、誤差画像に対して直交変換を行ない、直交変換後の誤差画像即ち変換係数を量子化部16に供給する。量子化部16は、変換係数に対して量子化処理を実行し、量子化された変換係数を求める。この量子化後変換係数は、符号化部17と逆量子化部18とに供給される。符号化部17は、量子化後変換係数をエントロピー符号化し、情報量圧縮された画像情報であるビットストリームを生成する。なおインター予測部11が検出した動きベクトルは符号化部17に供給され、量子化後変換係数とともにエントロピー符号化され、ビットストリーム中に動きベクトルに関する情報が含まれることになる。
逆量子化部18は、量子化後変換係数に対して逆量子化を実行し、変換係数を復元する。復元された変換係数は、逆変換部19に供給される。逆変換部19は、変換係数に対して逆直交変換を実行し、誤差画像を復元する。加算部20は、復元された誤差画像と予測誤差演算部14で用いた予測画像とから、再構成画像を生成する。フィルタ部21は、直交変換・量子化処理と逆量子化・逆直交変換処理とにより再構成画像に生じたブロック歪みを減少させるデブロッキングフィルタ処理を行い、処理後の画像であるローカルデコード画像を差分圧縮部22に供給する。
従来の動画像符号化装置では、画像再構成部30が再構成したローカルデコード画像をそのままフレームメモリ部25等のメモリに格納していたが、図1の動画像符号化装置では、ローカルデコード画像を差分圧縮部22に供給する。差分圧縮部22は、ローカルデコード画像と着目ブロックとの差分を求め圧縮することにより圧縮差分画像を生成する。
図2は、差分圧縮部22の一例を示す図である。差分圧縮部22は、差分作成部31と符号化部32とを含む。差分作成部31は、画像再構成部30のフィルタ部21からローカルデコード画像を受け取ると共に、符号化対象画像の着目マクロブロックのデータ(ローカルデコード画像の原画像)を受け取る。差分作成部31は、受け取った2つの画像の差分を計算することにより、差分画像を生成する。符号化部32は、この差分画像を符号化することにより、圧縮差分画像を生成する。
図1を再び参照し、差分圧縮部22が生成した圧縮差分画像は、記憶部23に格納される。記憶部23は、例えば動画像符号化装置内のSRAMである。記憶部23に格納された圧縮差分画像は、例えば一枚の予測符号化対象画像の全マクロブロック分を纏めて、外部の例えばDRAMであるフレームメモリ部25に転送され格納される。記憶部23は設けられていなくともよく、その場合には、差分圧縮部22が生成した圧縮差分画像はそのままフレームメモリ部25に格納されることになる。また記憶部23からフレームメモリ部25への転送タイミングも、画像一枚毎の転送ではなく、マクロブロックの1ライン毎、画像複数枚毎等であってもよい。また、ある予測符号化対象画像に対して求めた圧縮差分画像が、次の符号化対象画像に対する参照対象となる場合には、そのまま記憶部23に格納されたままの状態としてよい。
上記の差分圧縮部22は、可変長符号化により圧縮を行なってよい。この場合、差分圧縮部22は、符号化対象画像の複数の着目ブロックに対応する複数の圧縮差分画像のデータを、データサイズを示す情報と共にメモリ(記憶部23又はフレームメモリ部25)に格納してよい。このようにデータサイズを示す情報と共に圧縮差分画像のデータをメモリに格納しておけば、データ読み出し時に当該データサイズを示す情報を参照することにより、圧縮差分画像データに対するランダムアクセスが可能となる。
フレームメモリ部25には、前述のように、ビデオカメラ等から順次供給される動画像データのうちの最新の数フレーム分の画像が格納されており、そのうちの一枚が符号化対象画像である。動画像符号化装置からフレームメモリ部25に転送され書き込まれる圧縮差分画像は、当該符号化対象画像に対して求められたローカルデコード画像の圧縮差分画像であり、当該符号化対象画像に対応付けられたメモリ位置に格納される。ここで、対応付けられたメモリ位置とは、このメモリ位置に格納されるデータが当該符号化対象画像の圧縮差分画像であることが分かればよい。例えばフレームメモリ部25に動画像データの最新の5フレーム分の画像が格納されれば、これらの第1乃至第5の画像に対応する第1乃至第5の固定長のメモリ領域を用意しておき、このメモリ領域に圧縮差分画像を格納してよい。また或いは、圧縮差分画像の格納先を示すポインタデータを画像に付加する形で設けることにより、動画像データの画像を読み出すときに、この画像に付加されたポインタデータを参照して、圧縮差分画像の格納位置が分かるようにしてもよい。
差分展開部24は、現在の符号化対象画像の符号化において参照される動画像データのフレームの画像(以降参照元画像と呼ぶ)をフレームメモリ部25から読み出す。例えば、符号化対象画像のフレームの1つ前のフレームの画像を参照する場合には、当該1つ前のフレームの画像を参照元画像としてフレームメモリ部25から読み出す。差分展開部24は、更に、記憶部23を介して、参照元画像に対応付けられた圧縮差分画像をフレームメモリ部25から読み出す。この際、参照元画像に対応付けられた1フレーム分の圧縮差分画像をフレームメモリ部25から読み出して記憶部23に格納しておいてよい。記憶部23に格納しておくデータは、1フレーム分の圧縮差分画像データでなくともよく、例えば1/2フレーム分或いは複数フレーム分の圧縮差分画像データであってよい。
図3は、記憶部23に格納されている圧縮差分画像データの一例を示す図である。この例では、記憶部23に、符号化中フレーム(符号化対象画像)から求めた1フレーム分の圧縮差分画像のデータ35と、符号化対象画像を符号化する際に参照される参照元画像に対応する1フレーム分の圧縮差分画像のデータ36とが格納されている。図3において、data(n,m)は、m/4行のn/4番目のマクロブロックに対する圧縮差分画像データを示す。可変長符号化の場合には、各データdata(n,m)の大きさが異なる。ここでn及びmについて増加量が4となっているのは、マクロブロックとして4画素×4画素のブロックサイズを想定しているためである。また位置(x,0)は、所定の位置に格納された圧縮差分画像の1番目のマクロブロック行の開始位置を示し、位置(x,4)は、2番目のマクロブロック行の開始位置を示す。各行は、前の行の最終データの直後から、間をあけることなく開始される。
各圧縮差分画像のデータは、図3に示されるように、各マクロブロック行のデータサイズを示す情報38と共に格納されている。各行の先頭に格納されているデータサイズ情報38を参照すれば、その行のデータサイズが分かるので、次の行の先頭位置を知ることができる。これにより、各行の先頭の圧縮差分画像データにはランダムアクセスすることが可能となる。各データdata(n,m)の間には、圧縮に利用した可変長符号化テーブルに現れない符号をセパレータとして挿入してよい。
参照用の圧縮差分画像36を差分展開部24が参照する際には、アクセス対象のマクロブロック行の開始位置にたどりつくまで、データサイズ情報38を参照して行を読み飛ばしていく。その後は、アクセス対象のマクロブロックの圧縮差分画像データに辿り着くまで、セパレータを数えて読み飛ばしていく。なお各データdata(n,m)は、例えば4×4=16個の符号となるので、行開始位置から符号の数を順に数えていき、アクセス対象のマクロブロックの圧縮差分画像データに辿り着くようにしてもよい。
動き補償のアルゴリズムにおいて、シーケンシャルアクセスが参照画像のアクセスの主要形態である場合には、前回の指定マクロブロック位置と前回の読み出しデータ位置とを、それぞれポインタで記録しておくようにしてもよい。次のアクセス時には、前回の指定マクロブロック位置を示すポインタを参照し、今回の指定マクロブロック位置が前回の指定マクロブロック位置の直後の位置であれば、前回の読み出しデータ位置示すポインタを参照し、その直後の位置からデータを読み出せばよい。
図4は、差分展開部24の一例を示す図である。差分展開部24は、復号部41と加算部42とを含む。復号部41は、差分圧縮部22からの参照元画像に対応する圧縮差分画像データを受け取り、復号化処理により圧縮データを展開(伸長)して差分画像データを生成する。加算部42は、外部のフレームメモリ部25から取得した参照元画像と復号部41からの差分画像とを加算して、参照画像を生成する。この参照画像は、圧縮差分画像を生成する基となったローカルデコード画像を復元したものである。生成された参照画像は、インター予測部11に供給される。なおインター予測部11は、参照画像のフレーム内において、符号化対象画像の着目マクロブロックの対応位置を内側に含む所定の大きさの探索領域内から最適な動きベクトルを探索する。従って、差分展開部24がインター予測部11に供給する参照画像のデータは、この探索領域に相当する分のデータであってよい。
このようにして図1に示す動画像符号化装置では、ローカルデコード画像をそのままフレームメモリ部25に格納するのではなく、ローカルデコード画像と原画像との差分画像を圧縮して得られる圧縮差分画像をフレームメモリ部25に格納する。ローカルデコード画像を非可逆圧縮することで、差分圧縮画像のデータ量は、ローカルデコード画像のデータ量の1/4以下に抑えることができる。これにより、予測処理に必要な圧縮差分画像のデータ量は、Bフレームで前後方参照用に2フレーム分、Pフレームでエンコード対象用と前方参照用とに2フレーム分であり、例えばフルHDサイズ(1920×1080)の場合でも合計1.5MB程度となる。このデータ量は、内部SRAMである記憶部23にすべて記憶することが可能なサイズである。また従来は、ローカルデコード画像のサイズをDSとして、フレームメモリ部25への読み書きに必要なデータ転送量が2DSであった。それに対し、図1では、参照元画像のサイズを同等のDSとして、ローカルデコード画像の読み書きに必要なデータ転送量が2DS/4以下、参照元画像の読み出しに必要なデータ転送量がDSとなり、合計1.5DS以下となる。このように、外部フレームメモリ部25へのアクセスを25%程度削減できる。削減したデータ量分をインター予測での探索範囲の拡大に利用して画質を向上させたり、性能の低い安価な外部RAMを利用してコストを削減したり、外部RAMを利用しないときに電源やクロックなどを遮断して消費電力を低減したりすることができる。
図5は、差分圧縮部22の別の一例を示す図である。図5において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。図5に示す差分圧縮部22は、差分作成部31及び符号化部32に加え、丸め部51を含む。丸め部51は、差分作成部31が生成した差分画像のデータを端数処理により丸め、丸め後の差分画像のデータを符号化部32に供給する。符号化部32は、丸め後の差分画像のデータを符号化して圧縮することにより圧縮差分画像を生成する。
図6は、丸め部51の一例を示す図である。図6に示す丸め部51は、分離部61、MSB検出部62、マスクパターン生成部63、マスク演算部64、及び合成部65を含む。分離部61は、差分画像データを受け取り、各画素データを符号と絶対値とに分離する。例えば、ある画素データの値が−103である場合、分離部61は、符号の+/−を0/1により示す1ビット(この場合は“1”)と、絶対値103(2進表記で“01100111”)とに分離する。MSB検出部62は、絶対値の各ビットのうち値が“1”である最上位ビットを検出する。この例の場合、絶対値は“01100111”であるので、最下位ビットから数えて7番目のビットが最上位ビットとなる。マスクパターン生成部63は、検出された最上位ビットから例えば3ビットのみを残すためのマスクパターンを生成する。この例の場合、マスクパターンは“01110000”となる。マスク演算部64は、分離部61から供給される絶対値とマスクパターン生成部63から供給されるマスクパターンとのビット毎の論理積をとることにより、マスク処理を行なう。即ち、絶対値を端数処理することにより、最上位ビットから例えば3ビットのみが残る値に絶対値が丸められる。この例の場合、絶対値“01100111”が“01100000”(10進表示で96)に丸められる(下位ビットが切り捨てられる)。合成部65は、マスク演算部64から供給される丸め後の絶対値と分離部61から供給される符号ビットとを合成して、符号付きの丸め後のデータを生成する。この場合、丸め後のデータとして、−96が得られることになる。
図7は、丸め部51の別の一例を示す図である。図7において、図6と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は適宜省略する。図7の丸め部51は、分離部61、合成部65、丸め変換部71、及び丸め変換テーブル部72を含む。丸め変換部71は、分離部61が求めた絶対値を受け取り、丸め変換テーブル部72のテーブルを参照することにより、当該絶対値の端数処理後の丸め値をテーブルから読み出し、読み出した丸め値を出力する。合成部65は、丸め変換部71から供給される丸め後の絶対値と分離部61から供給される符号ビットとを合成して、符号付きの丸め後のデータを生成する。
図8は、丸め変換テーブル部72のテーブルの一例を示す図である。このテーブルにおいては、丸め前の値に対して丸め後の値が一対一に対応付けられている。このテーブルにおいて、例えば値96から127迄の値は、値112に対応付けられている。従って、前述の例の絶対値103は、この例では112に丸められることになる。
図9は、端数処理を実行する差分圧縮部により生成された圧縮差分画像を格納するデータ構造の一例である。図8には、符号化中フレーム(符号化対象画像)から求めた1フレーム分の圧縮差分画像のデータ75と、符号化対象画像を符号化する際に参照される参照元画像に対応する1フレーム分の圧縮差分画像のデータ75とが示されている。data(n,m)は、m/4行のn/4番目のマクロブロックに対する圧縮差分画像データを示す。可変長符号化の場合には、各データdata(n,m)の大きさが異なるので、各データdata(n,m)を固定長のデータ格納領域内に格納し、余った部分は空白(gap)状態とされている。ここで位置(x,y)は、y行x列目の画素の位置を示す。固定長のデータ格納領域を用意しているので、各データdata(n,m)の先頭位置は、(0,0)、(4,0)、(8,0)等の固定位置となり、ランダムアクセスが可能となる。
図10は、差分展開部24の別の一例を示す図である。図10において、図4と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。図10に示す差分展開部24は、図5に示す端数処理を実行する差分圧縮部22と共に用いられてよい。図6に示すように所定のビット数のみ残すようにデータを丸めた場合、また図8に示すように丸め対象の値が大きくなると丸め前後での値の差が大きくなる場合、絶対値の大きいデータに対しては丸め誤差が大きくなる。このように誤差が大きいデータを多く含むような圧縮差分画像から復元した参照画像は品質が低いものとなり、予測符号化に用いる予測画像の候補としては好ましくない。図10に示す差分展開部24は、インター予測部11により予測画像を選択する際に考慮するファクターの1つとして、劣化度を示すデータを生成するようになっている。
図10の差分展開部24は、復号部41及び加算部42に加え、更に劣化度生成部81を含む。劣化度生成部81は、復号部41が復号する対象の圧縮差分画像のデータに対して、各画素毎に圧縮差分画像のデータの符号長に応じた劣化度を計算する。具体的には、符号長が短ければ劣化度が小さく、且つ、符号長が長ければ劣化度が大きいように、劣化度を計算してよい。前述の図5に示す差分圧縮部22の符号化部32で可変長符号化をする際に、出現頻度の高い値には短い符号長の符号が割り当てられ、出現頻度の低い値には長い符号長の符号が割り当てられる。ここで符号化部32が符号化する対象は、差分画像を丸めた画像である。差分画像の性質から、値0近辺が出現頻度が最も高く、絶対値が大きくなると出現頻度が小さくなる。また前述の丸め処理の性質から、値0近辺が最も誤差が小さく、絶対値が大きくなると誤差が大きくなる。従って、符号化後の圧縮差分画像は、符号長が短ければ誤差が小さく、符号長が長ければ誤差が大きいことになる。このことから、前述のように、符号長が短ければ劣化度が小さく、且つ、符号長が長ければ劣化度が大きいように、劣化度を計算してよい。
例えば符号のビット長が所定の閾値以下の場合には劣化度を0とし、符号のビット長が所定の閾値より大きい場合には劣化度を0以上としてよい。この場合、符号のビット長に応じた値として、例えば“1”をビット長に等しい数だけ左シフトした数を劣化度として求めてよい。この計算処理において、例えば、シフト数に重み係数を掛けた数だけ左シフトしたり、シフト演算により得られた値に更に別の重み係数を掛けたりして、劣化度を求めてもよい。
図11は、インター予測部11の一例を示す図である。インター予測部11は、差分絶対値和計算部91、劣化度合計部92、加算部93、動きベクトル決定部94、及び動き補償処理部95を含む。差分絶対値和計算部91は、参照画像中の探索領域内で、複数の動きベクトルに対して着目マクロブロックと参照画像中の対応位置の画像ブロックの間の差分絶対値和SAD(Sum of Absolute Differences)を求める。差分絶対値和計算部91は、動きベクトルの情報を動きベクトル決定部94及び劣化度合計部92に供給し、差分絶対値和SADを加算部93に供給する。劣化度合計部92は、参照画像のそれぞれの画素に対応して差分展開部24が求めた劣化度を受け取り、差分絶対値和計算部91から指定された動きベクトルが示す位置でのマクロブロック内の劣化度の合計値を求める。劣化度合計部92が求めた劣化度の合計値は、加算部93に供給される。加算部93は、差分絶対値和SADと劣化度合計値とを加算し、対応する動きベクトルに対するコストを計算する。加算部93が計算した加算値は、動きベクトル決定部94に供給される。動きベクトル決定部94は、複数の動きベクトルの中から、コストが最小となるような最適な動きベクトルを検出する。動き補償処理部95は、検出した最適な動きベクトルに対応する参照画像中の位置の画像ブロックを抽出し、予測画像として出力する。
一般的には、予測画像が着目マクロブロックと最も類似した画像となるように動きベクトルを選択すれば、誤差画像の情報量が最も小さくなり、最終的にエントロピー符号化後のビットストリームの情報量が最も小さくなる。しかしながら、劣化度が大きい参照画像と着目マクロブロックとが偶然類似したとしても、丸め誤差によりもたらされた高い類似度には意味がない。そこで、参照画像と着目マクロブロックとの類似度だけではなく参照画像の劣化状態を示す劣化度も考慮して、劣化が少なく且つ類似度の高い参照画像部分を予測画像として選択する。即ち、参照画像中の劣化度が大きい画像部位は劣化度が小さい画像部位よりも、予測画像として適切ではないので、劣化度が大きい画像部位はコストが大きくなるようにする。これにより、ある画像部位は、その劣化度が大きい程、予測画像として選択する際の優先度が下げられる結果となり、適切な予測画像が選択される。このように、インター予測部11は、劣化度に応じて参照画像中の劣化度が大きい画像部位の優先度を下げて参照画像中から画像部位を選択することになる。
なお図11では、インター予測部11の差分絶対値和計算部91で差分絶対値和SADを計算するとしたが、他の類似度の指標を計算するようにしてもよい。例えば、SATD(Sum of Absolute Transformed Differences)や、SSD(Sum of Squared Differences)を計算してもよい。この場合、これらの計算結果と劣化度合計値とが、加算部93により加算されることになる。
図12は、図1の動画像符号化装置を適用したシステムの一例を示す図である。図12に示すシステムは、カメラ101、動画像符号化装置102、及び画像蓄積装置103を含む。カメラ101は、撮像対象の動画像を撮像し、動画像データをデジタルデータとして動画像符号化装置102に供給する。動画像符号化装置102は、図1に示される動画像符号化装置とフレームメモリ部25とを含み、カメラ101から供給された動画像データをビットストリームに変換する。動画像符号化装置102が生成したビットストリームは、ハ―ドディスクやDVD(Digital Versatile Disk)等の画像蓄積装置103に格納される。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
11 インター予測部
12 イントラ予測部
13 選択部
14 予測誤差演算部
15 変換部
16 量子化部
17 符号化部
18 逆量子化部
19 逆変換部
20 加算部
21 フィルタ部
22 差分圧縮部
23 記憶部
24 差分展開部
25 フレームメモリ部

Claims (4)

  1. 参照画像と符号化対象画像の着目ブロックとから予測画像を生成する予測部と、
    前記予測画像と前記着目ブロックとから誤差画像を求める予測誤差演算部と、
    前記誤差画像と前記予測画像とに基づいてローカルデコード画像を生成する画像再構成部と、
    前記ローカルデコード画像と前記着目ブロックとの差分を求め圧縮することにより圧縮差分画像を生成する差分圧縮部と、
    前記圧縮差分画像を書き込むメモリと、
    前記メモリから読み出した前記圧縮差分画像を展開して得られる画像と、外部から取得した前記着目ブロックとを加算することにより、参照画像を生成する差分展開部と、
    を含むことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記差分圧縮部は可変長符号化により前記圧縮を行ない、前記符号化対象画像の複数の着目ブロックに対応する複数の前記圧縮差分画像のデータを、データサイズを示す情報と共に前記メモリに格納することを特徴とする請求項記載の動画像符号化装置。
  3. 前記差分圧縮部は、前記ローカルデコード画像と前記着目ブロックとの差分を求め、該差分のデータを端数処理により丸め、丸め後の前記差分のデータを圧縮することにより前記圧縮差分画像を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の動画像符号化装置。
  4. 前記差分展開部は、前記圧縮差分画像を展開する際に前記圧縮差分画像の符号長に応じた劣化度データを生成し、前記予測部は、前記劣化度データに応じて前記参照画像中の劣化度が大きい画像部位の優先度を下げて前記参照画像中から画像部位を選択することにより前記予測画像を生成することを特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載の動画像符号化装置。
JP2010133413A 2010-06-10 2010-06-10 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP5533302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133413A JP5533302B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133413A JP5533302B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259325A JP2011259325A (ja) 2011-12-22
JP5533302B2 true JP5533302B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45474982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133413A Expired - Fee Related JP5533302B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533302B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276136B2 (ja) * 2017-10-16 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162984A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置
JP3144437B2 (ja) * 1992-05-15 2001-03-12 ソニー株式会社 符号器、復号器、および符号化方法
JP4593720B2 (ja) * 2000-03-10 2010-12-08 パナソニック株式会社 剰余数係数の動的表示方法および装置
JP3902953B2 (ja) * 2002-01-10 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011259325A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643690B2 (en) Image decoding and encoding apparatus, method and computer readable storage medium
JP4373702B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
KR101366242B1 (ko) 움직임 모델 파라메터의 부호화, 복호화 방법 및 움직임모델 파라메터를 이용한 영상의 부호화, 복호화 방법 및장치
JP4734168B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP4502203B2 (ja) 画像符号化装置、及び画像復号化装置
JP5485969B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
KR20060109249A (ko) 영상신호의 엔코딩/디코딩시에 베이스 레이어 픽처의모션벡터를 사용하여 영상블록을 위한 모션벡터를 예측하는방법 및 장치
JP2006333436A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム
KR20110074957A (ko) 동영상 부호화 장치, 동영상 복호 장치, 동영상 부호화 방법, 동영상 복호 방법, 동영상 부호화 프로그램, 동영상 복호 프로그램, 및 동영상 부호화·복호 시스템
US20070071099A1 (en) External memory device, method of storing image data for the same, and image processor using the method
TW502535B (en) Methods and apparatus for motion estimation in compressed domain
KR101456491B1 (ko) 복수의 참조 픽처에 기초한 영상 부호화, 복호화 방법 및장치
JP2008061133A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US7925120B2 (en) Methods of image processing with reduced memory requirements for video encoder and decoder
JP5141633B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた画像情報符号化装置
JP5689291B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
JP4284265B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化装置および動画像復号化方法
JP4590335B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5533302B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2007067526A (ja) 画像処理装置
CN110557642A (zh) 一种视频帧编码运动搜索方法及图像编码器
JP5313223B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像符号化装置
JP5922281B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号方法
US20060204114A1 (en) Multi-resolution motion estimator and method for estimating a motion vector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees