JP5528795B2 - ブレードラバー - Google Patents

ブレードラバー Download PDF

Info

Publication number
JP5528795B2
JP5528795B2 JP2009299165A JP2009299165A JP5528795B2 JP 5528795 B2 JP5528795 B2 JP 5528795B2 JP 2009299165 A JP2009299165 A JP 2009299165A JP 2009299165 A JP2009299165 A JP 2009299165A JP 5528795 B2 JP5528795 B2 JP 5528795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
wiping
enlarged
blade rubber
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009299165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136672A (ja
Inventor
淳太郎 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Car Mate Manufacturing Co Ltd filed Critical Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009299165A priority Critical patent/JP5528795B2/ja
Priority to KR1020127013028A priority patent/KR101320745B1/ko
Priority to CN2010900013859U priority patent/CN202728171U/zh
Priority to PCT/JP2010/007325 priority patent/WO2011080885A1/ja
Publication of JP2011136672A publication Critical patent/JP2011136672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528795B2 publication Critical patent/JP5528795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3806Means, or measures taken, for influencing the aerodynamic quality of the wiper blades
    • B60S1/381Spoilers mounted on the squeegee or on the vertebra
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3806Means, or measures taken, for influencing the aerodynamic quality of the wiper blades
    • B60S1/3808Spoiler integral with the squeegee
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3874Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra
    • B60S1/3875Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra rectangular section
    • B60S1/3881Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra rectangular section in additional element, e.g. spoiler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3874Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra
    • B60S1/3875Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra rectangular section
    • B60S1/3879Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra rectangular section placed in side grooves in the squeegee
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3827Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element
    • B60S2001/3836Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by cross-sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、窓ガラスを払拭するために使用するブレードラバーに関するものであり、主に自動車用として使用されるが、鉄道、船舶、航空機等にも利用可能であり、可動体であるワイパーアームに連結されたワイパーブレード本体に装着して使用するものである。更に本発明は雨天時と、降雪時の何れの状況での使用にも適合するブレードラバーに関する。
ワイパーブレード本体に金属の露出部を極力設けず降雪時の使用に適合する構造とし、このワイパーブレード本体に従来の雨用ブレードラバーを装着して窓ガラスに付着した雪を払拭した場合、雪の払拭は雨水の払拭に比較して払拭抵抗が高いため、払拭抵抗によってブレードラバーが倒れ込み、窓上の雪の上をブレードラバーが乗り越えてしまう現象が生じ、払拭不良が発生してしまう不具合があり、特に雪の溶融水分含有比率が高く重い雪質の場合や、絶対的な量が多い場合には上記の不具合が顕著であった。したがって従来の雪用ブレードラバーでは、図9に示す様に、比較的幅の広い首部90によって払拭時のブレードラバー1の過剰な倒れ込みを防止していたが、上記の比較的幅の広い首部90によって、払拭時の抵抗が低い雨水の払拭時においてはブレードラバー1の払拭部5の倒れ込みが十分に行なわれず、払拭不良や、ビビリ音の発生が生じる問題が有った。
従って、従来の雨用ブレードラバーは、例えば図10に示す様にブレードラバー1の払拭部5の上部には左右の幅を拡大した幅拡大部92を形成し、上記幅拡大部92の上方には左右の幅を縮小した首分91を形成し、上記首部91の上方には幅を拡大すると共に左右夫々の各先端部が下方に延在するサポート部93を形成し、上記幅拡大部92の上面と、上記首部91と、上記サポート部93の内側面によって左右一対のスリットを形成し、払拭時に上記首部91を支点として上記幅拡大部92とサポート部93が当接する事によって上記払拭部5の過剰な倒れ込みを防止する構成が一般的に使用されている。
しかしながら、上記の従来の雨用ブレードラバーは、下方幅拡大部92の上面の傾斜が小さいため、降雪時に使用した場合は下方幅拡大部92の上面に付着した雪が、スリット内に詰まり、次第に詰まった雪が拡大成長して最終的には払拭が困難な状態になってしまう問題があり、雨用のブレードラバーにのみ使用されていた。
また、他の従来技術として、図11、図12に示す様にブレードラバー1の払拭部5の上部位置には下方に延在した別体の脚部94が左右に配置され、払拭時には十分柔軟に形成された上記ブレードラバー1の払拭部5の上部95が払拭方向に応じて交互に、上記脚部94に形をぴったり合わせる様に固定される構成が開示されている。
上記従来技術が、雨用であるか、もしくは雪用であるか、更に雨と雪の兼用であるかは明記されていないが、本構造を雪用に使用した場合には、払拭時に上記脚部94と払拭部5の上部95の間に侵入した雪が、上記脚部94と払拭部5の上部95の間に挟まれる事によって、脚部94に対する払拭部5の上部95の密着を阻害し払拭部5の倒れ込み角度が安定しない問題があり、更に、脚部94と払拭部5の上部95間に侵入して払拭時に挟まれた雪が払拭部の上部に付着し、次第に付着した雪が拡大成長して最終的には払拭が困難な状態になってしまう欠点があった。
特開2008−126853号公報 特表2004−518577号公報 特開昭63−255159号公報
本発明の解決しようとする課題は、降雪時の使用において払拭性能を維持すると同時に、降雨時においても良好に使用可能なブレードラバーを得ることである。
本発明のブレードラバーは、上部にワイパーブレード本体と係合可能に構成された基部が形成され、下部に窓ガラスに付着した雨水や雪を払拭する払拭部が形成され、上記基部と払拭部の間には左右幅を縮小した首部が形成され、上記首部の上方には左右方向に幅が拡大すると共に左右夫々の先端部が下方に延在するサポート部が形成され、上記払拭部の下部には左右幅が縮小したリップ部が形成され、上記リップ部の上部には、上方に向かって左右夫々の側面の幅が徐々に拡大する幅拡大下面が形成され、上記幅拡大下面の上部には、上方に向かって左右夫々の側面の幅が徐々に縮小する幅拡大上面が形成され、上記幅拡大上面と、上記幅拡大上面の最上部に隣接する上記首部と、上記サポート部内側面によって左右一対のスリットが形成されるブレードラバーにおいて、無負荷状態における左右夫々の上記幅拡大上面は基部中心線に対して45°以下の構成面で形成され、更に、窓ガラスの払拭時に上記払拭部の幅拡大上面が上記サポート部と当接する様に構成され、上記サポート部に左右何れか一方の上記幅拡大上面が当接した状態において、左右何れか他方の上記幅拡大上面の構成面が、基部中心線に対して±15°以下の傾斜範囲に配置される様に構成され、無負荷状態の上記幅拡大下面と幅拡大上面の基部中心線方向の合計寸法が、上記首部の基部中心線方向の寸法よりも長く形成される事を特徴とする。
更に、上記サポート部に払拭部の幅拡大上面が当接した状態で、当接側の上記スリット内に空間部が形成され、この空間部の上記幅拡大上面53と上記サポート部7間の最大幅W1よりも無負荷状態における上記サポート部と払拭部の当接部分間の最小距離W2の方が大きく形成されると良い。
本発明は、降雪時の使用において払拭性能を維持すると同時に、降雨時においても良好に使用可能なブレードラバーを得ることが出来る効果を有する。
本発明の実施例の無負荷状態を示す断面図である。 本発明の実施例の払拭時を示す断面図である。 本発明の実施例の動作説明図である。 本発明の実施例の動作説明図である。 本発明の実施例の動作説明図である。 本発明の実施例の動作説明図である。 本発明の実施例の変形例の無負荷状態を示す断面図である。 本発明の実施例の変形例の払拭時を示す断面図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は無負荷状態における本発明の断面図、図2は本発明の払拭時を示す断面図である。
本実施例のブレードラバー1は、可動体であるワイパーアーム(図示せず)に連結されたワイパーブレード本体2と係合可能に構成された基部4を上部に形成し、下部に窓ガラス3に付着した雨水や雪を払拭する払拭部5が形成される。このブレードラバー1は上記基部4の左右方向の中心線に該当する基部中心線43に対して左右対称に形成される。尚、製造工程においては、基部中心線43を横に倒した状態のタンデム形状で押し出し成型されるため厳密には、左右で僅かの差異が発生するが、寸法許容差の範囲内での差異は、実質的には左右対称とみなす。
そして、上記基部4と払拭部5間には、左右幅を縮小した首部6が形成され、上記首部6の上方には左右方向に幅が拡大すると共に左右の各先端部が下方に延在するサポート部7が形成される。また、上記ブレードラバー1の基部4は上記サポート部7の上方に形成された幅縮小部41と、上記幅縮小部41の上方に形成された幅拡大部42によって構成される。
上記ワイパーブレード本体2は図1、図2に示す断面図では略中央部で左右に伸び、長手方向においては貫通した中空部が設けられ、この中空部内には窓ガラスへのブレードラバーの押付力を長手方向全体に渡って適切な範囲内に保つ為に用いられるスプライン23が配置される。そして上記ワイパーブレード本体2の下方には略C字型部のホルダー部22を有し、下端部に開口端21が形成される。そして、このホルダー部22内にブレードラバー1の上記幅拡大部42が収納され、略C字型部の開端21が上記ブレードラバー1の幅縮小部41に入り込む事によって、ブレードラバー1がワイパーブレード本体2に係合される。尚、上記基部4の形状は、本実施例に限定されず既存の技術を適切に用いる事が出来る。尚、ブレードラバー本体内にスプライン23を配置せず、ブレードラバー1の上記幅拡大部42の内部に中空部(図示せず)を設けて、この中空部内に金属もしくは樹脂で成型されたスプライン(バネ部材)(図示せず)を挿入する様にしても良い。
上記払拭部5の下部には左右幅が縮小し、窓ガラスと当接するリップ部51が形成され、上記リップ部51の上部には、左右夫々の側面の幅が徐々に拡大する幅拡大下面52が形成され、上記幅拡大下面52の上部には、左右夫々の側面の幅が徐々に縮小する幅拡大上面53が形成される。そして上記幅拡大上面53と、上記幅拡大上面53の最上部に隣接する上記首部6と上記サポート部7の内側面によって左右一対のスリット8が形成される。
無負荷状態の上記幅拡大上面53の構成面は基部中心線43に対して45°以下の最大角度Aになる様に形成される。更に、窓ガラスの払拭時には主に首部6(首部6及びその隣接部)を起点として非払拭方向に払拭部5が傾斜して、上記払拭部の幅拡大上面53が上記サポート部7の内側面と当接する様に構成され、上記サポート部7に左右何れか一方の上記幅拡大上面53が当接した状態において、左右何れか他方の上記幅拡大上面53の構成面が、基部中心線43に対して±15°以下の傾斜範囲Bに配置される様に構成される。
そして、無負荷状態における上記幅拡大下面52と幅拡大上面53の基部中心線43方向(図面上の上下方向)の合計寸法が、上記首部6の基部中心線43方向(図面上の上下方向)の寸法よりも長く形成される。
更に本実施例のブレードラバー1は、上記サポート部7に払拭部5の幅拡大上面53が当接した状態で、当接側の上記スリット8内に空間部82が形成され、上記空間部8の上記幅拡大上面53と上記サポート部7間の最大幅W1よりも無負荷状態における上記サポート部7と払拭部5の当接部分間の最小距離W2の方が大きく形成される。
本実施例のブレードラバー1の製造工程は、通常は2組のブレードラバーがリップ部先端で付き合わされた状態で長手方向に形成され、後加工によって2組のブレードラバーが切り離され、また、必要な長さに切断される。また、後加工によって部分的に断面形状を変更する事も可能である。尚、本発明のブレードラバーは射出成型など他の既存の成型方法を使用しても良い。また本実施例のでは係合部4と、払拭部5と、首部6と、サポート部7、とを一体に成型する事によってコストを低減する事が出来るが、本発明では必ずしもサポート部7を他の部分と一体に成型しなくても良く、例えばワイパーブレード本体2の下端部に長手方向に連続した左右一対のサポート部(図示せず)を形成しても良い。
本実施例の使用状態に際しては、図3に示す様に、上記払拭部5の上部に形成される幅拡大上面53は基部中心線43に対して全体に渡って45°以下の構成面(幅拡大上面53の最大角度Aが45°以下)で形成されるため、ブレードラバー1上に積雪した雪83を容易に落下させる事ができる。
そして本実施例のブレードラバー1は、払拭時に主に首部6を起点として払拭部5が傾斜し、払拭部5の幅拡大上面53が上記サポート部7と当接する事によって、払拭部5の最大倒れ込み角度が規制されるため、払拭部5は降雨時の使用においても十分倒れ込む様に首部6の最小幅を既存の雨用ブレードラバーと同様の幅まで狭くしても、払拭抵抗が増大する降雪時の使用における過剰な倒れ込みが防止され、払拭部5が常に同様の倒れ込み角度を得る事ができるため、降雨時の使用において払拭不良やビビリ音の発生を極力防止できると共に、降雪時の使用において払拭部の過剰な倒れ込みによる乗り上げや払拭不良を防止する事が出来る。
更に、図4に示す様に上記サポート部7に左右何れか一方の上記幅拡大上面53が当接した状態において、左右何れか他方の上記幅拡大上面53の構成面が、基部中心線43に対して±15°以下の傾斜範囲Bに配置される様に構成され、垂直に近い状態になるため、ブレードラバー1の幅拡大上面53に積雪した雪を払拭動作時に容易に落下させる事が可能になると共に、屋根などから大きな雪の固まり84が落下してきた場合に幅拡大上面53がこの垂直に近い角度で払拭移動する事によって上記雪の固まりを強固に押し出す事ができる。
そして、無負荷状態における上記幅拡大下面52と幅拡大上面53の基部中心線43方向(図面上の上下方向)の合計寸法が、上記首部6の基部中心線43方向(図面上の上下方向)の寸法よりも長く形成されるため、窓ガラスの払拭時に、払拭部の傾斜の基点となる部分を首部6及びその隣接部に限定する事が出来るため、払拭時の払拭部5の傾斜動作および、上記サポート部7に払拭部5の幅拡大上面53が当接した際の払拭部5の傾斜角度を安定させる事が出来る。
更に本実施例のブレードラバー1は、上記サポート部7に払拭部5の幅拡大上面53が当接した状態で、当接側の上記スリット8内に空間部82が形成されるため、例えば、温度が比較的高く半融雪状態の雪などブレードラバーに付着し易い悪条件時の使用によって、図5に示す様にスリット8内に雪85が付着した場合は、払拭部5の幅拡大上面53と上記サポート部7が当接する方向に払拭部5が倒れ込む際のスリット8内で上記雪85を圧縮し、上記幅拡大上面53と上記サポート部7が当接した状態では上記空間部82の上記幅拡大上面53と上記サポート部7間の最大幅W1と等しい幅W1まで雪85が圧縮固形物化される。そして上記工程によって圧縮固形物化された雪85は、図6に示すように上記払拭部5の倒れ込みが戻った状態で、上記スリット8内のサポート部7と払拭部5の当接部分間の距離W2の隙間から容易に排出されるため、スリット8内に侵入した雪が成長して払拭不良が発生する事を防止出来る効果が有る。
尚、本発明の実施例の変形例として、サポート部7が上端81から下方に向かって凹状に湾曲させたブレードラバーを図7、図8に示すが、本発明の権利範囲は、本発明のブレードラバーの実施例である図1〜図8の形状に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適切に形状を変更する事が出来る。
本発明のブレードラバーは、窓ガラスを払拭するために使用するワイパーブレード様のブレードラバーとして産業上有効に利用する事が出来る。
1:ブレードラバー、2:ワイパーブレード本体、3:窓ガラス、4:基部、5:払拭部、6:首部、7:サポート部、8:スリット、21:開口部、22:ホルダー部、23:スプラインン、41:幅縮小部、42:幅拡大部、43:基部中心線、51:リップ部、52:幅拡大下面、53:幅拡大上面、71:下端部、81:上端、82:空間部、83:雪、84:雪の固まり、85:雪、90:首部、91:首部、92:下方幅拡大部、93:上方幅拡大部、94:脚部、95:上部

Claims (2)

  1. 上部にワイパーブレード本体と係合可能に構成された基部が形成され、下部に窓ガラスに付着した雨水や雪を払拭する払拭部が形成され、上記基部と払拭部の間には左右幅を縮小した首部が形成され、上記首部の上方には左右方向に幅が拡大すると共に左右夫々の先端部が下方に延在するサポート部が形成され、
    上記払拭部の下部には左右幅が縮小したリップ部が形成され、上記リップ部の上部には、上方に向かって左右夫々の側面の幅が徐々に拡大する幅拡大下面が形成され、上記幅拡大下面の上部には、上方に向かって左右夫々の側面の幅が徐々に縮小する幅拡大上面が形成され、
    上記幅拡大上面と、上記幅拡大上面の最上部に隣接する上記首部と、上記サポート部内側面によって左右一対のスリットが形成されるブレードラバーにおいて、
    無負荷状態における左右夫々の上記幅拡大上面は基部中心線に対して45°以下の構成面で形成され、
    更に、窓ガラスの払拭時に上記払拭部の幅拡大上面が上記サポート部と当接する様に構成され、
    上記サポート部に左右何れか一方の上記幅拡大上面が当接した状態において、左右何れか他方の上記幅拡大上面の構成面が、基部中心線に対して±15°以下の傾斜範囲に配置される様に構成され、
    無負荷状態の上記幅拡大下面と幅拡大上面の基部中心線方向の合計寸法が、上記首部の基部中心線方向の寸法よりも長く形成される事を特徴とするブレードラバー。
  2. 上記サポート部に払拭部の幅拡大上面が当接した状態で、当接側の上記スリット内に空間部が形成され、
    この空間部の上記幅拡大上面と上記サポート部間の最大幅W1よりも無負荷状態における上記サポート部と払拭部の当接部分間の最小距離W2の方が大きく形成される事を特徴とする請求項1記載のブレードラバー。
JP2009299165A 2009-12-29 2009-12-29 ブレードラバー Expired - Fee Related JP5528795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299165A JP5528795B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 ブレードラバー
KR1020127013028A KR101320745B1 (ko) 2009-12-29 2010-12-17 블레이드 고무
CN2010900013859U CN202728171U (zh) 2009-12-29 2010-12-17 刮片胶条
PCT/JP2010/007325 WO2011080885A1 (ja) 2009-12-29 2010-12-17 ブレードラバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299165A JP5528795B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 ブレードラバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136672A JP2011136672A (ja) 2011-07-14
JP5528795B2 true JP5528795B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44226313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299165A Expired - Fee Related JP5528795B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 ブレードラバー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5528795B2 (ja)
KR (1) KR101320745B1 (ja)
CN (1) CN202728171U (ja)
WO (1) WO2011080885A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011054123A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Valeo Wischersysteme Gmbh Wischblatt zum Reinigen von Fahrzeugscheiben
WO2020049998A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 バンドー化学株式会社 ブレードの取付具及びブレードの支持構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698874A (en) * 1986-06-05 1987-10-13 Fritz Jr Charles T Windshield wiper blade
JP3630781B2 (ja) * 1995-07-26 2005-03-23 アスモ株式会社 ワイパブレード
JPH1111261A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Asmo Co Ltd ワイパブレードラバー
EP2106978B1 (en) 2008-03-31 2017-03-08 Federal-Mogul S.A. Windscreen wiper device comprising an elastic, elongated carrier element, as well as an elongated wiper blade of a flexible material, which can be placed in abutment with the windscreen to be wiped

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011136672A (ja) 2011-07-14
WO2011080885A1 (ja) 2011-07-07
CN202728171U (zh) 2013-02-13
KR20120076374A (ko) 2012-07-09
KR101320745B1 (ko) 2013-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8819889B2 (en) Windshield wiper assembly
EP2780203B1 (en) Windscreen wiper device
US8701241B2 (en) Flat wiper blade with spoiler
KR101980185B1 (ko) 윈드스크린 와이퍼 장치 및 윈드스크린 와이퍼 장치의 제조 방법
CA2818258C (en) Beam blade wiper assembly having self-locking end cap
US8443483B2 (en) Wiper blade for vehicle window wiper
CN107521461B (zh) 刮水片
JP5528795B2 (ja) ブレードラバー
JP5204914B1 (ja) ウインドワイパー
KR100763742B1 (ko) 와이퍼 블레이드
EP2178726B1 (fr) Raclette d'essuyage pour balai d'essuie-vitres d'automobiles, comportant une partie d'articulation
US10391980B2 (en) End cap for wiper assembly
KR101585234B1 (ko) 차량용 와이퍼 블레이드
CN211280949U (zh) 一种雨刷胶条
KR100676957B1 (ko) 플랫형 와이퍼 블레이드
KR102559506B1 (ko) 와이퍼 블레이드 장착용 러버
KR200358775Y1 (ko) 복수 에지형 와이퍼 고무
KR200445232Y1 (ko) 스포일러 부재 및 이를 구비한 와이퍼 블레이드
TWM629221U (zh) 雙刮片雨刷條
KR200316438Y1 (ko) 와이퍼 블레이드 세이버
JPH1016718A (ja) ワイパブレード
JP2002337545A (ja) 自動車のフロントガラス用モールディング
WO2004101335A1 (en) Blade unit for wipers of automobiles
JPS5934964A (ja) ワイパ−ブレ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees