JP5528275B2 - Handle type connection structure of assembling box pallet - Google Patents
Handle type connection structure of assembling box pallet Download PDFInfo
- Publication number
- JP5528275B2 JP5528275B2 JP2010210502A JP2010210502A JP5528275B2 JP 5528275 B2 JP5528275 B2 JP 5528275B2 JP 2010210502 A JP2010210502 A JP 2010210502A JP 2010210502 A JP2010210502 A JP 2010210502A JP 5528275 B2 JP5528275 B2 JP 5528275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- latch
- latch bar
- locking member
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Pallets (AREA)
Description
この発明は、各種の物品をフォークリフトによる荷扱いが可能に収容する組立式ボックスパレットに係り、更に言えば、同組立式ボックスパレットに付属して、物品の輸送後には組立式ボックスパレットを解体して小さな嵩とし返送時の効率を高めること、及び再び物品を収納する際には各面板を強固な箱形構造に簡単、迅速に強固に組み立てることに至便のハンドル式連結構造の技術分野に属する。 The present invention relates to an assembling box pallet that accommodates various articles so that they can be handled by a forklift. More specifically, the assembling box pallet is attached to the assembling box pallet, and the assembling box pallet is disassembled after the articles are transported. Belongs to the technical field of handle-type connection structure, which is convenient to quickly and firmly assemble each face plate into a strong box-shaped structure when returning the goods with a small bulk and improving the efficiency at the time of return .
組立式ボックスパレットは、図1A〜Dから全体像を推認できるように、平面が矩形をなすパレット台1の上面の四辺に沿って正面板2と背面板及び左右の側面板3を解体可能な箱形に組み立てて構成される。このとき各面板2、3の下端部は、たとえばパレット台1の上面周囲の溝に設けた止めピンを、面板下部の孔を引っ掛ける構造などで比較的簡単に強固に止め付ける。そして、正面板2又は背面板と左右の側面板3とが交わるコーナー部の上部(上隅部)に、両面板の連結を手動操作で簡単に強固に行うためのハンドル式連結構造4が付設されている。
従来、組立式ボックスパレットの組み立て、解体の作業に使用するハンドル式連結構造については、例えば下記の特許文献1、2などに記載されているものをはじめ、種々な構造、型式のものが公知、周知に属する。
Prefabricated box pallet, FIG 1A~ so presumably confirmed the overall picture from D, plane can dismantle the
Conventionally, as for the handle type connection structure used for assembling and dismantling work of the assembly type box pallet, various structures and types are known, including those described in the following
先ず上記の特許文献1に記載されたハンドル式連結構造は、一方の面板にハンドルで操作する回動軸(ラッチ棒)を回転及び移動が自在に設置し、同回動軸の先端部分を屈曲してフック部を形成し、このフック部に対してハンドルは90度位相をずらして回動軸へ取り付けている。他方の面板には前記フック部が係脱される掛け止め孔を設け、前記一方の面板の支柱(縦枠)には他方の面板の掛け止め孔から引き抜いたフック部を収納させる中空部を設けた構成とされている。
上記のハンドル式連結構造は、そのハンドル操作により、コーナー部で交わる二つの面板の連結、組み立てを簡単に強固に行うことができ、又は逆に前記結合を解く操作を簡単に行うことができる。しかし、二つの面板を連結した位置、或いは逆に前記連結を解いて双方の面板を解体した位置にハンドルないし回動軸を止め置く位置決め手段を備えていないので、何らかの事情でハンドルが回転すると、不用意に面板相互の連結が解かれて解体する危険、或いは一方の面板の中空部に収納させた筈のフック部が不用意に外方へ飛び出した状態になって周辺の人や物を傷つける危険性がある。
First, in the handle type connecting structure described in the above-mentioned Patent Document 1, a rotating shaft (latch rod) operated by a handle is installed on one face plate so as to be rotatable and movable, and a tip portion of the rotating shaft is bent. Thus, a hook portion is formed, and the handle is attached to the rotating shaft with a phase shifted by 90 degrees with respect to the hook portion. The other face plate is provided with a latch hole for engaging and disengaging the hook portion, and the support (vertical frame) of the one face plate is provided with a hollow portion for accommodating the hook portion pulled out from the latch hole of the other face plate. It has been configured.
The handle type connecting structure can easily and firmly connect and assemble the two face plates that meet at the corner by the handle operation, or can easily perform the operation of releasing the connection. However, since there is no positioning means for stopping the handle or rotating shaft at the position where the two face plates are connected, or conversely, the connection is broken and the both face plates are disassembled, if the handle rotates for some reason, Risk of inadvertent disconnection of the face plates and dismantling, or the hook part of the bag housed in the hollow part of one face plate inadvertently jumps outward and damages surrounding people and things There is a risk.
上記の特許文献2に記載されたハンドル式連結構造も、一方の面板にハンドルで操作するラッチ棒を回転及び移動が自在に設置し、同回動軸の先端部分を成形して爪部(フック部)を形成し、この爪部に対してハンドルは約90度位相をずらして回動軸へぶら下がり状態に取り付けている。このハンドル式連結構造の場合も、ハンドルの操作により、コーナー部で交わる二つの面板の連結を強固に行い、又は逆に前記連結を解いて解体する操作を簡単に行うことができる。もっとも、このハンドル式連結構造の場合は、二つの面板を爪部(フック部)で連結した前進位置でハンドルを垂れ下がり状態とした際、及び逆に前記連結を解いて後退した位置でハンドルを垂れ下がり状態にした際に、そのハンドルを留め置く位置決めストッパが設けられている。したがって、ハンドルをストッパへ留め付けることにより、ラッチ棒が不用意に回転して面板相互の連結が解かれる危険、或いはフック部が不用意に外方へ飛び出して周辺の人や物を傷つける危険性は無い。
In the handle type connecting structure described in
しかし、上記の特許文献2に記載されたハンドル式連結構造の場合は、ハンドルの前進位置及び後退位置に、上記の位置決めストッパを設けて機能させるための前提条件として、ラッチ棒には上向きにコ字形状のハンドルを取り付け、面板には前記コ字形状のハンドルが前進位置から後退位置まで移動するストロークを許容する間隔の下向きコ字形状をなす軸受け材を設置してラッチ棒を移動自在に支持させること、及び前記軸受け材の左右両側の縦辺部の内側面に、前記ハンドルをぶら下がり状態とした際に、その縦辺部を受け入れ挟み付けて留める構成の位置決めストッパを設置することが必須要件である。
それだけにハンドル式連結構造の部品点数が多くなり、製作に手数がかかり、コスト高になる。
However, in the case of the handle type connecting structure described in
As a result, the number of parts of the handle-type connection structure increases, and it takes time and labor to manufacture .
したがって、本発明の目的ないし解決課題は、ハンドルを上方へ一定の角度回転するとラッチ棒は移動可能となり、逆に同ハンドルを下向きないし垂れ下がり状態にするとラッチ棒は不用意な回転不可となってそのまま位置決め状態となり、組立式ボックスパレットの組立や解体の作業を軽便に能率良く確実に行え、極めて操作性に優れ、且つ構造が簡単なハンドル式連結構造を提供することである。 Therefore, the object or solution of the present invention is that the latch bar can move when the handle is rotated upward by a certain angle, and conversely, when the handle is turned downward or hangs down, the latch bar cannot be rotated inadvertently. It is to provide a handle type connecting structure that is in a positioning state, can be assembled and disassembled easily and efficiently, and is extremely easy to operate and simple in structure.
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1記載した発明に係る組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造は、
平面が矩形をなすパレット台1の四辺に沿って正面板2と背面板及び左右の側面板3を解体可能に連結して組み立てる組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4において、
正面板2又は背面板と左右の側面板3とが交わるコーナー部の上部であって一方の面板2へ設置した軸受け材5に、ラッチ棒6が水平方向へ移動可能に、且つ回転可能に装着され、前記ラッチ棒6の先端部には相手側の面板3を掛け止めるフック部7が形成され、該ラッチ棒6を手動操作するハンドル8がラッチ棒6へ取り付けられている。
前記ハンドル8が下向き状態であるときに前記ラッチ棒6の回転を拘束し、同ハンドル8を上方へ一定の角度回転すると水平方向に移動を許容する係止部材9が、前記軸受け材5または面板2に設けられている。
ラッチ棒6は、少なくとも前記係止部材9に沿って移動する長さ範囲Sが、前記ハンドル8を下向きにすると前記ラッチ棒6が拘束され、同ハンドル8を上方へ一定の角度回転すると移動可能となるように、回転中心線からの回転半径が大小に異なる異形断面の軸材で構成されている。
面板2のコーナー部の縦枠2bには、前記ハンドル8をラッチ棒6が移動可能となる角度まで上方へ回転させた状態でフック部7を通過させる形状と大きさの通し長孔2cが形成されている。
軸受け材5が固定された面板2に隣接する相手側の面板3における縦枠3aには、フック部7が通過できる長孔を前記ハンドル8でラッチ棒6を移動可能な角度まで回転した際のフック部7と一致する向きに形成されている。
ハンドル8でラッチ棒6を移動可能な角度まで回転して前進させ、先端のフック部7を相手側の面板3における縦枠3aの長孔3cへ通し、ハンドル8を下向き状態に戻して二つの面板2、3を連結する組立が行われ、同じハンドル8でラッチ棒6を移動可能な角度まで上方へ回転してフック部7を長孔3cから離脱させ面板相互の結合を解く解体が行われ、フック部を面板内側に収納するために後退させたラッチ棒6はハンドル8を下向き状態に戻して係止部材9により回転を拘束し、移動不可状態に位置決めすることを特徴とする。
As means for solving the problems of the prior art, the handle type connecting structure of the assembly type box pallet according to the invention described in claim 1,
In
The
The
The
The
In the
The
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4において、
前記係止部材9は、ラッチ棒6の外面へ弾性的に接触して一定大きさの摩擦力を発生させるバネ性板部材で構成されていることを特徴とする。
The invention described in
The
請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4において、
前記係止部材9は、バネ性板部材を垂直面部9aと水平面部9bとからなる略L形状に屈曲して形成され、その垂直面部9aの上端が、前記一方の面板2の上部枠2aへ固定した軸受け材5に取り付けられ、水平面部9bがラッチ棒6の上面側又は下面側へ接触する配置で設置されていることを特徴とする。
The invention described in
The
請求項4に記載した発明は、請求項1に記載した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造において、According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the handle-type connecting structure for the assembly-type box pallet according to the first aspect,
前記係止部材は、ラッチ棒の外面へ接触して一定大きさの摩擦力を発生させる剛性の棒状又はブロック形状の材で構成されていることを特徴とする。The locking member is made of a rigid rod-shaped or block-shaped material that contacts the outer surface of the latch rod to generate a certain amount of frictional force.
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4において、
前記ラッチ棒は、その外面へ係止部材が接触して一定大きさの摩擦力を発生する円形断面の軸材で成り、少なくとも二つの面板を連結する前進位置から面板相互の結合を解いてフック部を面板内側に収納するための後退した位置までの移動ストロークの長さ範囲に、係止部材の接触を解き又は摩擦力を軽減する平坦部が一定の回転角にわたり形成されて横断面をカマボコ形に形成されていることを特徴とする。
The invention described in
The latch bar is made in the shaft member of a circular cross-section the locking member to its outer surface to generate a frictional force of a predetermined magnitude to come in contact, by solving the coupling faceplate cross from the forward position for connecting at least two of the face plate In the range of the length of the moving stroke to the retracted position for storing the hook part inside the face plate, a flat part for releasing the contact of the locking member or reducing the frictional force is formed over a certain rotation angle and the cross section is It is characterized by being formed in a kamaboko shape.
請求項6に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4において、
前記ラッチ棒は、その回転中心線と直角な断面形状を、係止部材が接触して一定大きさの摩擦力を発生する回転半径の摩擦用大径外周面と、及び逆に前記係止部材との接触が解かれ又は摩擦力を軽減する小さい回転半径の小径外面とを、各々一定の回転角にわたり形成した長円形断面形状、若しくは方形断面形状、又は異形断面形状で均等断面の軸材により構成されていることを特徴とする。
The invention described in
The locking of the latch rod, perpendicular sectional shape and its axis of rotation and a large diameter outer peripheral surface for frictional radius of rotation for generating a frictional force of a predetermined magnitude locking member to come in contact, and conversely a small diameter outer surface of the small turning radius to reduce contact is released or frictional force between the members, each oval cross-sectional shape which is formed over a period of the rotation angle, Moshiku evenly sectional square cross-sectional shape, or irregular cross-sectional shape It is comprised by the shaft material of this.
請求項7に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4において、The invention described in
前記ラッチ棒は、少なくとも二つの面板を連結する前進位置から面板相互の結合を解いた後にフック部を収納するために後退した位置までの移動ストロークの長さ範囲を偏芯軸部とするクランク状に形成されて、同偏芯軸部の凸面外周部が前記係止部材に接触して一定大きさの摩擦力を発生する構成とされていることを特徴とする。The latch rod has a crank shape whose eccentric shaft portion is a length range of a moving stroke from an advanced position where at least two face plates are connected to a position where the hook portions are retracted after releasing the coupling between the face plates. The convex outer peripheral portion of the eccentric shaft portion is in contact with the locking member to generate a frictional force having a certain magnitude.
請求項8に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4において、The invention described in
前記ラッチ棒は、少なくとも二つの面板を連結する前進位置から面板相互の結合を解いた後にフック部を収納するために後退した位置までの移動ストロークの長さ範囲が、その外径面に他の棒状部材を重ね合わせて、又は同外径面に突起物を少なくとも1個又は当該ラッチ棒の軸線方向に沿って断続的に複数付設した合成形状に形成されていることを特徴とする。The latch rod has a length range of a moving stroke from an advanced position connecting at least two face plates to a position where the hook portion is retracted after releasing the coupling between the face plates, and the outer diameter surface of the latch rod It is characterized in that it is formed in a composite shape in which at least one protrusion is provided on the same outer diameter surface or a plurality of protrusions are intermittently attached along the axial direction of the latch rod.
本発明に係る組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4は、ラッチ棒6(16、26)において係止部材9(19、29、39、49を含む。以下この段落において同じ。)が接触する長さの範囲Sを、ハンドル8が下向き(又は垂れ下がり)状態であると当該ラッチ棒6(16、26)の移動を不可とし、同ハンドル8を上方へ一定の角度まで回転すると移動可能となるように、ラッチ棒6(16、26)の回転中心線からの回転半径が大小に異なる異形断面の軸材で構成し、一方、係止部材9は、前記ラッチ棒6(16、26)の外面へ接触して一定大きさの摩擦力を発生する構成としたので、ハンドル8を下向きないし垂れ下がり状態とするだけで、ラッチ棒6(16、26)は移動不可状態にきっちり位置決めされる。つまり、上記特許文献2のように、いちいちハンドル8を位置決めストッパへ留め付ける操作は無用であり、操作性と作業性に優れる。また、ハンドル8が下向きに垂れ下がり状態であることを目視で確認されたなら、それ以上にハンドル8を手で触るなどして実情を確認するまでもなく、ラッチ棒6(16、26)は移動不可状態に位置決めされていると確信でき、不用意に面板相互の連結が解かれてボックスパレットが解体する危険、或いは不用意にフック部7が面板2の外方へ飛び出した状態になって周辺の人や物を傷つける危険を未然に防止できる。
したがって、大量のボックスパレットを使用して忙しく物品類の輸送作業を進める現場の作業者にとっては、ハンドル式連結構造4の実情確認の手間暇がかからず、面倒さがなく、物品の輸送作業を極めて効率よく安全に進めることができる。
しかも本発明のハンドル式連結構造4は、主には上記構成のラッチ棒6(16、26)とハンドル8および係止部材9の3要素で構成され、ハンドル8は単なる棒形状又はL字形状であっても良いので、部品点数が少なく、構成が簡単で、製作が容易であり、安価に提供できる。
The assembly type box pallet handle-
Therefore, for workers on the spot who are busy transporting goods using a large number of box pallets, it does not take time and trouble to confirm the actual situation of the handle
Moreover, the handle
図1〜図7中の符号を引用して説明すると、平面が矩形をなすパレット台1上の四辺に沿って正面板2と背面板及び左右の側面板3を解体可能に連結して組み立てる組立式ボックスパレットに付属するハンドル式連結構造4として実施する。
このハンドル式連結構造4は、正面板2又は背面板と左右の側面板3とが交わるコーナー部の上部(上隅部)であって、一方の面板2へ固定した軸受け材5に、ラッチ棒6が水平方向へ移動可能に、且つ回転可能に装着する。前記ラッチ棒6の先端部に、相手側の面板3を掛け止めるフック部7が形成され、該ラッチ棒6を手動操作するハンドル8がラッチ棒6へ取り付けられる。
前記ハンドル8が下向き(垂れ下がり)状態であるときに前記ラッチ棒6の不用意な回転を拘束し、同ハンドル8を上方へ一定の角度回転すると水平方向に移動可能とする係止部材9が、前記軸受け材5または面板2に設けられる。更に具体的に説明すると、係止部材9は、ラッチ棒6の外面へ弾性的に接触して一定大きさの摩擦力を発生させるバネ性板部材で構成される。係止部材9は、バネ性の板部材を略L形状に屈曲して形成され、その垂直面部9aが上記一方の面板2又は軸受け材5等へ固定して取り付けられ、水平面部9bがラッチ棒6の上面側又は下面側へ接触する配置で設置される。
上記のラッチ棒6は、少なくとも前記係止部材9に沿って移動する長さ範囲Sが、前記ハンドル8を下向きにするとラッチ棒6を不用意な回転不可とし、同ハンドル8を上方へ一定の角度回転すると水平方向に移動可能とするように、回転中心線からの回転半径が大小に異なる異形断面の軸材で構成される。より具体的に説明すると、ラッチ棒6は、その外面へ係止部材9が弾性的に接触して一定大きさの摩擦力を発生する外径の円形断面の軸材で成り、少なくとも二つの面板2、3を連結する前進位置から、面板相互の結合を解き、フック部7を面板2内に収納して後退した位置までの移動ストロークの長さ範囲Sが、係止部材9の接触を解き又は摩擦力を軽減する平坦部6aに形成されて、横断面をカマボコ形に形成された軸材で成る。或いは回転中心線と直角な断面形状を、係止部材9が弾性的に接触して一定大きさの摩擦力を発生する回転半径の摩擦用大径外周面6bと、及び逆に前記係止部材9との接触が解かれ又は摩擦力を軽減する小さい回転半径の小径外面6aとが、各々一定の回転角にわたり形成された長円形断面形状、若しくは方形断面形状、又は異形断面形状で、且つ均等断面の軸材により構成される。
上記と同じ面板2のコーナー部の縦枠2bには、前記ハンドル8をラッチ棒6が移動可能となる角度まで上方へ回転させた状態でフック部7を通過させる形状と大きさの通し長孔2cが形成されている。
軸受け材5が固定された面板2に隣接する相手側の面板3における縦枠3aには、フック部7が通過できる長孔を前記ハンドル8でラッチ棒6を移動可能な角度まで上方へ回転した際のフック部7と一致する向きに形成される。
本発明のハンドル式連結構造4は、ハンドル8でラッチ棒6を移動可能な角度まで上方へ回転して同ラッチ棒6を前進させ、先端のフック部7を相手側の面板3における縦枠3aの長孔3cへ通し、ハンドル8を下向きないし垂れ下がり状態に戻して二つの面板2、3を連結する組立が行われる。逆に、同じハンドル8をラッチ棒6が移動可能な角度まで上方へ回転してフック部7を長孔3cから離脱、解体が行われる。そして、後退させフック部7を面板2内に収納したラッチ棒6は、ハンドル8を下向き乃至垂れ下がり状態に戻すことで、係止部材9により移動不可状態に位置決めされる。
To explain with reference to reference numerals in FIGS. 1-7, the assembly plane was disassembled coupling the back plate and the right and left
This handle
The
The
In the
In the
In the handle
本発明の場合も、組立式ボックスパレットは、図1A〜Dに示した通り、平面が矩形をなすパレット台1の上面の四辺に沿って正面板2と背面板及び左右の側面板3を立て、ハンドル式連結構造4により解体可能な箱型に連結して組み立てられる。因みに、当該ボックスパレットの大きさの一例を示すと、正面を示した図1Aの左右方向(長手方向)の幅寸法が1500mm弱で、床からの高さ寸法は1000mm余、そして、短手方向の幅寸法は1100mm余の大きさである。
Also in this invention, the assembly box-pallet, erected to FIG 1A~ as shown in D, the
パレット台1上の四辺に沿って立てた正面板2と背面板及び左右の側面板3の下部を解体可能に組み付ける手段については、詳しく図示して説明することを省略したが、上述した先行技術等に見られる従来一般の手段、例えば各面板の下部に孔を開け、パレット台1の上面周囲の溝に設けた止めピンを、前記の孔に引っ掛けて組み付ける手法などが好適に実施される。
The means for assembling the
次に、上記した正面板2又は背面板と左右の側面板3とが交わるコーナー部の上部を連結して組み立てるハンドル式連結構造4の構成を、図1〜図5に基づいて説明する。
一方の面板、図示例の場合では正面板2のコーナー部に近い上隅部、更に具体的に言えば、図2に示したように正面板2の上縁に固着された角パイプ状の上部枠2aの下底面に沿って、下向きにコ字形をなす軸受け材5が溶接等の手段で固着される。この軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aに、丸棒形状の軸材で成るラッチ棒6が水平方向へ貫通状態に支持されて、水平方向への移動、及び回転可能に設置されている。
このラッチ棒6の図中左方の先端部には、相手側の面板、図示例の場合は左方の側面板3を掛け止めて正面板2と連結するフック部7が、図示例の場合は同径の軸材を短く切断した小片を略直角なT字形状に溶接した構成で形成されている。もっとも、フック部7は、例えば図12〜図14に波線で示したように、ラッチ棒6の先端を直接所要の角度に屈曲して形成し実施することもできる。
ちなみに図2について、図示の便宜上、Aは側面板3を一点鎖線で表し、Bは側面板3の図示を省略している。後述する図3、及び図7〜図9についても同様とする。
Next, the structure of the handle
One face plate, in the case of the illustrated example, an upper corner portion close to the corner portion of the
In the case of the illustrated example, the
Incidentally, in FIG. 2, for convenience of illustration, A represents the
上記のラッチ棒6には、同ラッチ棒6を手動で移動させ、又は上下方向へ回転操作するハンドル8が、図3Aに示すようにラッチ棒6から垂直下向きに垂れ下がる状態に取り付けられている。図示したハンドル8は、図3Aに見るとおり、上向きにコ字形状をなし、その両側の縦辺部8a、8aの上端部がラッチ棒6と溶接等により接合されている。但し、このハンドル8に関しては、本発明の場合は上向きにコ字形状である必要はなく、L字形状でも良いし、或いは単なる1本の真っ直ぐな棒形状であっても、用途、機能上は何ら支障がないことを、以下の説明で理解されるであろう。
図示した実施例の場合、下向きにコ字形をなす軸受け材5と、上向きにコ字形状をなすハンドル8とは、図3Aに見るとおり、ハンドル8における左側の縦辺部8aのみが軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aの内側に位置する、互い違いの配置に組み合わせた構成とされ、ハンドル8によるラッチ棒6の移動ストロークを必要十分な大きさに確保して構成されている。
A
In the case of the illustrated embodiment, the bearing
次に、上記の下向きにコ字形をなす軸受け材5における右方の縦辺部5aに接近した位置、更に具体的に言えば、ラッチ棒6の後退方向へ寄った位置に、上記のハンドル8が下向き乃至垂れ下がり状態のときは上記ラッチ棒6を移動不可とし、同ハンドル8を上方へ一定の角度、図2Cに示すように約90度回転するとラッチ棒6を移動可能にする係止部材9が設置されている。
図示した係止部材9は、ラッチ棒6の外面へ弾性的に接触して一定大きさの摩擦力を発生させるバネ性板部材で構成されている。図2、図3等に示した係止部材9は、具体的には厚さ2mm、図2Aの方向に見た横幅寸法が30mm程度のバネ性鋼板部材を垂直面部9aと水平面部9bとからなる略L形状に屈曲して形成され、その垂直面部9aの上端が、上記軸受け材5の水平辺部の下底面へ溶接等で接合して固定され、水平面部9bがラッチ棒6の下面側へ接触する配置で設置されている。但し、係止部材9は、その垂直面部9aを面板2へ直接設置して、又は同面板2の上部枠2aへ直接設置して実施することもできる。
なお、図示した係止部材9の垂直面部9aは、図3Dに拡大図を示したように、その背面は厳密には正面板2との間に若干の隙間を有する配置に設置され、もってハンドル8によるラッチ棒6の回転操作に際して、適度に可撓性を発揮して同ラッチ棒6の回転半径が大小に変化することに円滑に追従動作する構成とされている。
Next, the
The illustrated
In addition, the
ここで上記ラッチ棒6の詳細な構成を、図4及び図5を中心に説明する。
上記したように、ラッチ棒6は、基本的に円形断面の丸棒形状の軸材(図4Bを参照)、例えば外径が9mm程度で、長さが180mm程度の丸鋼棒軸材で構成されている。それはハンドル8による手動操作で水平方向に約93mm程度のストロークSで前進、後退の移動をさせ、且つ少なくとも約90度の回転もするように、上記下向きにコ字形をなす軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aに両端支持の構成で設置されるからである。
このラッチ棒6の中間部分の少なくとも前記移動ストローク相当の長さSの範囲は、上記のハンドル8を下向き(垂れ下がり)状態にすると当該ラッチ棒6の不用意な回転が不可となり、同ハンドル8を上方へ図2Cのように約90度回転するとラッチ棒6が水平方向に移動可能となるように、回転中心線からの回転半径が大小に異なる異形断面(図2Cを参照)に構成されている。
具体的には、図4A〜Cに例示したように、ラッチ棒6において、上記正面板2と側面板3の二つを連結した前進位置から、面板相互の結合を解いて後退した位置までの移動ストローク相当の長さ範囲Sに、係止部材9の接触を解き又は摩擦力を軽減するに足る平坦部6aが形成され、横断面をカマボコ形に形成されている(図4C)。前記平坦部6aは、ラッチ棒6の回転角にして約60度の範囲に形成され、図示例では当該ラッチ棒6の本来の外径の回転半径よりも約1mm程度の段差で凹んだ平坦面に形成されている。残る約300度の回転角部分は、係止部材9の水平部9bが強く接触してラッチ棒6を不用意な回転不可とするに必要十分な大きさの摩擦力を発生する摩擦用大径外周面6bに形成され、図示例ではラッチ棒6本来の外径部分として形成されている。
Here, the detailed structure of the
As described above, the
At least in the range of the length S corresponding to the moving stroke of the intermediate portion of the
Specifically, as illustrated in FIGS. 4A to 4C, in the
なお、上記のラッチ棒6における上記平坦部6aの向きと、ハンドル8と、及びラッチ棒6の先端のフック部7の向きとの関係について説明すると、例えば図3A〜Dの実施例で明かなように、ハンドル8が垂直下向きにぶら下がっているとき、ラッチ棒6の先端のフック部7は水平方向に向いており、約90度の位相差を有する関係で構成されている。このときラッチ棒6の平坦部6aは図3C、Dに示したように、丁度正面板2と平行に相対峙する向きになっており、いわばハンドル8とは反時計回り方向に約90度の位相差を有する関係とされている。従って、この状態のときは、係止部材9の水平面部9bは必然的にラッチ棒6の本来の外径部分、即ち摩擦用大径外周面6bと接するので、必要十分に大きな摩擦力を発生してラッチ棒6を不用意な回転不可状態とする。つまり、位置決め状態である。
しかし、図2A、Bのようにハンドル8を手前側上方へ約90度回転して水平姿勢にすると、必然的にラッチ棒6の平坦部6aが係止部材9の水平面部9bと相対峙する向きとなる。そのため同水平面部9bと平坦部6aとの接触が解かれるか又は接触はしても接触圧力が小さくて摩擦力が著しく軽減された状態となるので、ラッチ棒6はハンドル8による移動操作が自由に可能となるのである。
The relationship between the orientation of the
However, as shown in FIGS. 2A and 2B, when the
したがって、ラッチ棒6は、上記の移動可と不用意な回転不可の関係を切り換え実現できるなら、上記平坦部6aを有する構成であることに限らない。回転中心線と直角な断面形状が、例えば図5Aに示した長円形断面材で、長径側の外周面が摩擦用大径外周面6bとされ、短径側の外周面が係止部材9との接触が解かれ又は摩擦力を軽減する小径外面6aとなる均等断面の軸材を使用できる。或いは図5Bに示したように四隅をR状に面取りした方形断面材で、長辺側の外周面が摩擦用大径外周面6bとされ、短辺側の外周面が係止部材9との接触が解かれ又は摩擦力を軽減する小さい回転半径の小径外面6aとなる均等断面の軸材などをラッチ材6に使用しても全く同様に実施できる。このような均等断面の軸材をラッチ材6として用意できれば、上述した実施例のように円形断面の軸材に上記平坦部6aを形成する加工を必要とせず実施が容易となる。
同様に、図5C、Dに例示したように、横断面がほぼ三角形状の軸材、或いは断面がほぼ六角形状の軸材でも実施可能である。この場合にはハンドル8の向きが下向きとなると三角形又は六角形の一つの頂点が丁度係止部材9の水平面部9bと接触して不用意な回転不可となる構成で設計、製作すればたり、同ハンドル8を上方へ30度ないし60度回転すると、ラッチ棒6は移動可能状態になる。
Therefore, the
Similarly, as illustrated in FIGS. 5C and 5D, a shaft member having a substantially triangular cross section or a shaft member having a substantially hexagonal cross section can be used. In this case, if the direction of the
次に、本発明のハンドル式連結構造4の場合も、上記した正面板2の縦辺を形成する縦枠2bには、上記ラッチ棒6の上記フック部7を通過させる形状と大きさの通し長孔2cが、上記ハンドル8をラッチ棒6を水平方向に移動可能な角度まで約90度回転させた状態(図2A〜C)でフック部7が突き当たる位置に、同フック部7の角度と一致する向きに形成されている(図2Bを参照)。
一方、上記正面板2と連結する相手である側面板3の縦辺を形成する、図1B、Cの実施例ではアングルを用いた縦枠3aには、上記のようにして移動してきたラッチ棒6の突き当たり位置を基点とする長孔3cが、やはりフック部7を通過させる形状と大きさで、且つ上記ハンドル8でラッチ棒6を移動可能な角度(ほぼ水平な角度)まで回転した状態のフック部7と一致する向きに形成されている(図1B、C参照)。つまり、上記の通し長孔2cおよび長孔3cは、共に共通の水平線上に同形、同大で、垂直な向きに形成されている。
Next, also in the case of the handle
On the other hand, in the embodiment of FIGS. 1B and 1C, which forms the vertical side of the
従って、本発明の上記ハンドル式連結構造4によれば、組立式ボックスパレットの正面板2と側面板3を連結して組み立て作業を行うにあたり、例えば図6Bに示したように後退限度位置ないしその近くの位置で、ハンドル8が下向きにぶら下がり状態になっている場合に、先ず図2Cに示したように同ハンドル8をラッチ棒6が水平方向に移動可能となるように手前側へ約90度上方へ回転する(図6Aへ移行)。すると上記した通り係止部材9の水平面部9bはラッチ棒6の平坦部6aに当たる状態となり、係止部材9の接触が解かれるか又は接触摩擦力が著しく軽減された状態となり、ラッチ棒6はハンドル8で自由に移動可能な状態となる。よって、この正面板2の縦辺に沿って側面板3を図1C又は図2Aの点線図示のように当てがう。しかる後にハンドル8を前記の姿勢のまま操作してラッチ棒6を必要なストローク分前進移動させる。因みに、前記の必要なストローク分の前進移動とは、結果的には図3Aに示したように、ハンドル8における左側の縦辺部8aが軸受け材5の左側の縦辺部5aの内側面にほぼ接する位置までの移動として設計される。
すると同ラッチ棒6の先端のフック部7は、図2A〜Cに示したように、正面板2の縦辺を形成する縦枠2bの爪通し長孔2cを通過し、更に側面板3における縦枠3aの長孔3cへも通されて、外方へ突き出る状態となる。そこでハンドル8を図3A、Cに示すように再び下向きの垂れ下がり状態に戻す。するとフック部7は約90度回転して図3A、Bに示したように長孔3cの外側に掛け止まり、二つの面板2と3を連結する組み立てが達成される。その上、上述したようにハンドル8における左側の縦辺部8aが軸受け材5の左側の縦辺部5aの内側面にほぼ接する位置に位置決めされているので、上記二つの面板2と3の連結および組み立て状態は機械的にきっちり保持されて弛む懸念はない。
つまり、ハンドル8が下向き(又は垂れ下がり)状態で隣り合う面板2、3を連結しているかぎり、面板相互の連結状態は完全に保持され、ハンドル8が想定内の外力や振動、衝撃力を受けても不用意にブラブラと揺れ動くことはなく、或いはボックスパレットの天地が倒立する事態が起きても、前記面板相互の連結が解かれる懸念は皆無である。
Therefore, according to the handle
Then, as shown in FIGS. 2A to 2C, the
In other words, as long as the
逆に、図1B及び図3A、Bの連結状態から、二つの面板2と3の分離、解体を行うにあたっては、先ずハンドル8を再びラッチ棒6が水平方向に移動可能となる約90度上方まで回転する(図2A、C参照)。すると同ラッチ棒6のフック部7は、図2Bに示すように長孔2c及び隣接する面板3の長孔3cと同じ向きとなる。こうして二つの面板2、3相互の連結を解き分離、解体を行うことができる。同時にラッチ棒6の平坦部6aは係止部材9の水平面部9bへ当たる状態となり、係止部材9の水平面部9bとの接触が解かれるか又は接触摩擦力は著しく軽減された状態となり、ラッチ棒6はハンドル8の操作で移動可能状態となる。よってハンドル8の操作でラッチ棒6を、ひいてはそのフック部7を正面板2の縦枠2bの通し長孔2cを通過するように後退方向へ移動させ、フック部7を収納させる。
上記のようにしてラッチ棒6を一定限度位置まで、より具体的にはフック部7が軸受け材5の図中左方の縦辺部5aへ突き当たる程度にまで後退させた後に、ハンドル8を再び下向きに垂れ下がる状態に戻すと、ラッチ棒6は再び、その平坦部6aが背面側へ逃げて摩擦用大径外周面6bが係止部材9の水平面部9bと接触する状態となる。そのため必要十分に大きい接触摩擦力を発生して、ラッチ棒6が(ハンドル8の自重による)回転不可の位置決め状態となる。
ハンドル8が前記下向き(又は垂れ下がり)状態であることが目視で確認できたなら、ハンドル8が不用意にブラブラと揺れ動く危惧はなく、その面板2、3を多数枚積み重ねたり折り畳んでも、ハンドル8が不用意に逆転して、積み重ねた面板2、3その他の重量負荷によりハンドル式連結構造4が破損したり、又は逆に面板2、3の方がハンドル8その他によって損傷を受ける虞は決してない。
On the other hand, when the two
After the
If it can be visually confirmed that the
図7A〜Dに示したハンドル式連結構造4の構成原理と構成の大部分は、上記の実施例1と共通する。即ち、本実施例2のハンドル式連結構造の場合も、ハンドル8が垂れ下がり状態のときは上記ラッチ棒6が移動不可となり、同ハンドル8を上方へ一定の角度、例えば図2Cに示すように約90度手前側上方へ回転すると、ラッチ棒6をハンドル8で移動可能にする係止部材9が設置されている。そして、係止部材9は、ラッチ棒6の外面へ弾性的に接触して一定大きさの摩擦力を発生させるバネ性鋼板部材を略L形状に屈曲して形成されていることも変わりがない。
本実施例2の特徴は、バネ性鋼板部材を略L形状に屈曲して形成した係止部材9の垂直面部9aの上端を、上記軸受け材5の水平辺部の下底面へ溶接等で接合して固定するが、水平面部9bは、ラッチ棒6の上面側へ接触する配置で設置されている。その構成図の要部は、図7Dに拡大図を示したように、垂直面部9aの背面は厳密には正面板2との間に若干の隙間を有する配置に設置され、水平面部9bはラッチ棒6の上面側へ接触し、反時計回り方向のバネ作用でラッチ棒6の外周面へ接して位置決め作用に必要な大きさの接触摩擦力を発生する構成とされている。
The configuration principle and most of the configuration of the handle
The feature of the second embodiment is that the upper end of the
また、本実施例2の場合、ラッチ棒6において回転半径が小さい平坦部6aは、正面板2を背にして前面側に向き、ハンドル8は下向きのぶら下がり状態と同じく垂直な向きに形成されている。
したがって、本実施例のハンドル式連結構造4の場合、ハンドル8を手前側から時計回りに上方へ一定の角度、例えば図2Cに示すように約90度回転してほぼ水平姿勢にすると、ラッチ棒6も一緒に回転して、その平坦部6aは時計回り方向へ約90度回転し、上向きに水平な姿勢となる。そのため係止部材9の水平面部9bは平坦部6aへ接触する状態になる。よって、やはり水平面部9bとの接触が解かれるか又は接触摩擦力が著しく軽減された状態となり、ラッチ棒6はハンドル8の操作で移動可能状態となる。
その余の作用、動作は、上記実施例1と代わらないので、説明を省略する。
Further, in the case of the second embodiment, the
Therefore, in the case of the handle
Since the remaining actions and operations are not different from those of the first embodiment, description thereof is omitted.
図8、図9は、実施例3に係るハンドル式連結構造を示している。このハンドル式連結構造4は、上記実施例1、2と比して、係止部材の構造が異なる。その他の構成部材であるラッチ棒6、ハンドル8、面板2、3等は、上記実施例1、2と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。8 and 9 show a handle type connecting structure according to the third embodiment. This handle
この実施例3に係る係止部材19は、剛性が大きい鋼片ブロック形状(又は太い鋼棒形状(図10、図11を参照))に形成され、下向きコ字形をなす軸受け材5の上辺部とラッチ棒6との間の位置に、その上端を軸受け材5の上辺部へ溶接等の手段により固定して垂直下向きに設置されている。なお、前記係止部材19の材質は鋼に限定されず、金属製であれば好適に実施できる。The locking
この係止部材19は、軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aで両端支持されたラッチ棒6の中央部位へ強く接触して大きな摩擦力を発生するように、軸受け材5の縦辺部5a、5aの中間部位に設置されている。The locking
係止部材19の下端面、即ちラッチ棒6との接触面は、基本的に水平面形状に形成されている。もっとも前記接触面は、水平面形状に限ることなく、ラッチ棒6との接触で必要十分な大きさの摩擦力を発生させられるように、例えばラッチ棒6の回転を迎え入れる側が少し高くなった片上がり傾斜面に形成するか、又は上向きの半円形凹面形状に若しくは下向きの半円形凸面形状に形成するなどして実施することができる。要は、ラッチ棒6との摩擦で発揮する摩擦係止効果との兼ね合いを考慮して前記下端面の形態が決定される。The lower end surface of the locking
なお、係止部材19について更に説明すると、図示した実施例は、ラッチ棒6との接触部位を下端面として記載し説明するが、これに限定するものではない。係止部材19を軸受け材5へ又は正面板2へ取付ける設置態様によって、係止部材19の他の面、例えば側面とか上面がラッチ棒6と接触し摩擦力を発生する構成でも、同様に実施することができる。The locking
上記構成の係止部材19とを使用した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4について更に詳しく説明すると、本実施例の場合、ハンドル8は上向きコ字形に形成され、その左右の縦辺部8a、8aは、図8Aに示したように、左側の縦辺部8aは軸受け材5の左側縦辺部5aの右側面と接する配置とし、また、右側の縦辺部8aは、同軸受け材5の右側縦辺部5aの右側面と接する配置とし、それぞれラッチ棒6へ一体的に接合されており、ラッチ棒6と一体的に回転する構成とされている。The handle-
図8から理解できるように、前記ハンドル8を垂直下向きの姿勢としたとき、ラッチ棒6のフック部7は水平横向きとなる位置関係とされ、且つラッチ棒6の摩擦用大径外周面6bは丁度、係止部材19の下端面と完全に接触してラッチ棒6の(ハンドル8の自重による)回転を不可とする強い摩擦係止力を発生した位置決め状態となる位置関係で構成されている。As can be understood from FIG. 8, when the
また、図9から理解できるように、前記ハンドル8を手前側から時計回りに上方へ一定の角度、例えば図9Cに示すように約90度回転してほぼ水平姿勢にすると、ラッチ棒6も一緒に回転して、その平坦部6aは時計回り方向へ約90度回転し、上向きに水平な姿勢となる。そのためラッチ棒6は、その平坦部6aが係止部材19の下端面と向き合う関係になって接触および摩擦力は解消する。Further, as can be understood from FIG. 9, when the
その余の作用、動作は、上記実施例1、2と代わらないので、説明を省略する。Since the remaining operations and operations are not replaced with those of the first and second embodiments, description thereof is omitted.
この実施例3に係るハンドル式連結構造4の作用効果も、上記実施例1、2と同様である。特に言えば、ハンドル8を図8A〜Dの下向き位置(ラッチ棒6の回転を不可とする位置)から手前側上方へ回転して水平横向きの姿勢にすると、ラッチ棒6は、その摩擦用大径外周面6bが係止部材19の下端面に強く接触し摩擦力を発生している状態から当該係止部材19の下端面との接触が解消され、図9A〜Dに示したように、その平坦部6aが係止部材19の下端面と向き合う関係になって接触および摩擦力は解消する。The operational effects of the handle
このときのフック部7は垂直縦向きになり、左方の側面板3の長孔3cに対して抜き差し自在な状態となる。面板2、3相互の連結解除(又は連結)の作業法として、本実施例の場合は、左方の側面板3を左方へ抜き外して実施する方法のほか、当該側面板3の位置はそのままにして、逆に前記水平横向き姿勢のハンドル8をそのままの姿勢で図9Aの右方矢印Pのように引き動かす操作により、ラッチ棒6のフック部7を左方の側面板3の長孔3cから引き抜いて連結を解除する操作、又はその逆の手順による連結の操作を行うことが可能となる。At this time, the
図10は、実施例4に係るハンドル式連結構造を示している。このハンドル式連結構造4は、上記実施例1〜3と比して、ラッチ棒における係止部材との非接触面部(前記平坦部6aに相当する。)および被係止面部(前記摩擦用大径外周面6bに相当する。)の構造が異なる。この実施例4に係る係止部材19には、上記実施例3と同様の係止部材19が用いられる(上記段落[0033]を参照)。その他の構成部材である面板2、3、軸受け材5、フック部7、及びハンドル8は、上記実施例1〜3と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。FIG. 10 shows a handle type connecting structure according to the fourth embodiment. Compared with the first to third embodiments, the handle
この実施例4に係るラッチ棒16は、基本的に横断面が円形で均等外径の鋼棒等を使用して構成している。そして、前記係止部材19との非接触面部16a及び被係止面部16bは、係止部材19との接触に必要な軸方向の長さ範囲S、即ち、少なくとも二つの面板2、3を連結する前進位置から面板相互の結合を解いて後退しフック部7を面板2内に収納した位置までの移動ストロークの長さ範囲Sを偏芯軸部とした所謂クランク形状に屈曲加工して構成されている。The
具体的には、図10A、Bにラッチ棒16の主要部構造を示したとおり、例えば外径がφ8mmで回転中心線O−Oが真っ直ぐな鋼棒において、係止部材19との接触範囲(軸線方向の長さSの範囲)が部分的に平行なクランク形状に屈曲加工され、一面側は軸材本来の外径面の回転半径に比して、実質の回転半径が約2mm程度縮小した非接触凹面外周部16aに形成され、逆にその反対側面は回転半径が約2mm程度拡大した被係止凸面外周部16bに形成されている。Specifically, as shown in FIGS. 10A and 10B, the main part structure of the
上記構成のラッチ棒16と係止部材19とを使用した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4について更に詳しく説明すると、本実施例の場合、ハンドル8は上向きコ字形に形成され、その左右の縦辺部8a、8aは、図10Cに示したように、左側の縦辺部8aは軸受け材5の左側縦辺部5aの右側面と接する配置とし、また、右側の縦辺部8aは、同軸受け材5の右側縦辺部5aの右側面と接する配置とし、それぞれラッチ棒16へ一体的に接合されており、ラッチ棒16と一体的に回転する構成とされている。The handle-
図10C、Dから理解できるように、前記ハンドル8を垂直下向きの姿勢としたとき、ラッチ棒16のフック部7は水平横向きとなる位置関係とされ、且つラッチ棒16の前記被係止凸面外周部16bは丁度、係止部材9の下端面と完全に接触して強い摩擦係止力を発生した位置決め状態となる位置関係で構成されている。更になお細心の配慮として、前記被係止凸面外周部16bは、図10Dに示したとおり、ハンドル8の中心線が正に垂直状態であるとき、被係止凸面外周部16bの凸方向を示す中心線は、若干の角度θだけ手前側に傾き、最大摩擦力の発生点よりも若干(本実施例では角度θ分だけ)過ぎた位置で止まる構成とされている。すなわち、回転のデッドポイントを手応えとして感じる安全措置の手法を採用している。As can be understood from FIGS. 10C and 10D, when the
この実施例4に係るハンドル式連結構造4の作用効果も、上記実施例1〜3と同様である。特に言えば、ハンドル8を図10C、Dの下向き位置(位置決め固定の位置)から手前側上方へ矢印Rのように回転して水平横向きの姿勢にすると、ラッチ棒16は、その被係止凸面外周部16bが係止部材19の下端面に強く接触し摩擦力を発生している状態から当該係止部材19の下端面との接触が解消され、その非接触凹面外周部16aが係止部材19の下端面と向き合う関係になって接触および摩擦力は解消する。The effect of the handle
このときのフック部7は垂直縦向きになり(図9A、Bを援用して参照)、左方の側面板3の長孔3cに対して抜き差し自在な状態となる。面板2、3相互の連結解除(又は連結)の作業法として、本実施例の場合は、左方の側面板3を左方へ抜き外して実施する方法のほか、当該側面板3の位置はそのままにして、逆に前記水平横向き姿勢のハンドル8をそのままの姿勢で図10Cの右方矢印Pのように引き動かす操作により、ラッチ棒16のフック部7を左方の側面板3の長孔3cから引き抜いて連結を解除する操作、又はその逆の手順による連結の操作を行うことが可能となる。At this time, the
図11は、実施例5に係るハンドル式連結構造を示している。このハンドル式連結構造4は、上記実施例4と比して、ラッチ棒における前記係止部材19との非接触面部(前記非接触凹面外周部16aに相当する。)と被係止面部(前記被係止凸面外周部16bに相当する。)の構造が異なる。その他の構成部材である係止部材19、面板2、3、及び軸受け材5等は上記実施例4と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。FIG. 11 shows a handle type connecting structure according to the fifth embodiment. Compared with the fourth embodiment, the handle
即ち、図11に示したラッチ棒26も、基本的に横断面が円形で均等外径の鋼棒等を使用して構成している。但し、前記係止部材19との被係止面部は、係止部材19との強い接触に必要な大きい回転半径を得るため、外径が2mm程度に細い鋼線材又は鋼棒を被係止面部として要求される長さS、即ち、少なくとも二つの面板2、3を連結する前進位置から面板相互の結合を解いて後退した位置までの移動ストロークの長さ範囲Sに切断したピース27を、当該ラッチ棒26の被係止面部とするべき位置へ、両者の軸線が平行となる配置で重ね合わせて(積み重ねて)一体的に接合した構成とされている。That is, the
具体的には、図11A、Bにラッチ棒26の主要部構造を示したとおり、例えば外径がφ8mmで回転中心線O−Oが真っ直ぐなラッチ棒26に、例えば外径がφ2mm程度の前記ピース27を平行に接合して、同ピース27を含む合成形態の回転半径が、ピースの外径分だけ約2mm程度拡大した被係止凸面部(以下、これにも符号27を用いる。)に形成されている。したがって、前記ピース27を除いたラッチ棒26の本来の外周面が、係止部材19とは接触しない非接触面部として構成されている。Specifically, as shown in FIGS. 11A and 11B, the main structure of the
上記構成のラッチ棒26を使用した組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造4について更に詳しく説明すると、本実施例の場合、ラッチ棒26は、正面板2の上部枠2aへ固定した下向きコ字形の軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aにより回転及び軸方向への移動が自在に水平に支持され、ハンドル8と一体的に回転する構成とされている。The handle
このラッチ棒26に形成された前記被係止凸面部27は、図11E、Fに示したように、前記係止部材19の下端面と強く接触して撓み、大きな摩擦係止力を発生する構成とされている。本実施例の被係止凸面部27も、図11Fに示したとおり、ハンドル8の中心線が垂直状態であるとき、前記被係止凸面部27の凸方向を示す中心線は、若干の角度θだけ手前側に傾き、最大摩擦力の発生点よりも若干(本実施例では角度θ分だけ)過ぎた位置で止まる構成とされている。すなわち、上記実施例4と同様に回転のデッドポイントを手応えとして感じる安全措置の手法を採用している。As shown in FIGS. 11E and 11F, the locked
この実施例5に係るハンドル式連結構造の作用効果も、上記実施例1〜4と同様である。特に言えば、ハンドル8を図11E、Fの下向き位置(ラッチ棒26の回転を不可とする位置)とし、水平横向きのフック部7が正面板2と左方の側面板3とを連結した状態から、手前側上方へ矢印Rのように回転して水平横向きの姿勢にすると、ラッチ棒26は、その被係止凸面部27が係止部材19の下端面に強く接触し摩擦力を発生している状態から当該係止部材19の下端面との接触が解消され、当該ラッチ棒26本来の外径面(非接触面部)が係止部材19の下端面と向き合う関係になって接触および摩擦力は解消する(図11C、Dを参照)。The effect of the handle type connection structure according to the fifth embodiment is the same as that of the first to fourth embodiments. In particular, the
このときのフック部7は垂直縦向きになり、左方の側面板3の長孔3cに対して抜き差し自在な状態となる。面板2、3相互の連結解除(又は連結)の作業法として、本実施例の場合は、上記実施例4と同様に、左方の側面板3を左方へ抜き外して実施する方法のほか、当該側面板3の位置はそのままにして、逆に前記水平横向き姿勢のハンドル8をそのままの姿勢で図11Eの右方矢印Pのように引き動かす操作により、ラッチ棒26のフック部7を左方の側面板3の長孔3cから引き抜いて連結を解除する操作、又はその逆の手順による連結の操作を行うことが可能となる。At this time, the
なお、この実施例5に用いるラッチ棒26は、前記ピース27を重ね合わせた図示例の構成に限定されず、前記移動ストロークの長さ範囲Sにわたり、当該ラッチ棒26の軸線方向に沿って、その外径面に突起物を少なくとも1個又は断続的に複数付設した合成形状に形成しても同様に実施することができる。Note that the
図12〜図14は、実施例6に係るハンドル式連結装置であって、ハンドル8を下向き姿勢として側面板3を連結した状態を示している。このハンドル式連結装置は、上記実施例1〜5で示したハンドル式連結装置4と比して、係止部材を設ける手段が異なる。すなわち、図12〜図14に係る係止部材29、39、49は、軸受け材5のウェブ部の一部を内向きにほぼ直角に切り起こして実施している。なお、この実施例6で用いるラッチ棒6は、一例として上記実施例1〜3(図1〜図9参照)で説明した平坦部6aと摩擦用大径外周面6bとを有する形状で実施している。ラッチ棒6の先端のフック部7は、ラッチ棒6の先端を所要の角度に屈曲して形成している。FIGS. 12-14 is the handle | steering-wheel type connection apparatus which concerns on Example 6, Comprising: The state which connected the
すなわち、図12に係る係止部材29は、下向きコ字形で形成された軸受け材5のウェブ部(上辺部)の一部がラッチ棒6の摩擦用大径外周面6bと接触して一定大きさの摩擦抵抗を生じさせる略直方体形状の切り起こし片として構成されている。この切り起こし片29は、軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aで両端支持されたラッチ棒6の前記摩擦用大径外周面6bへ当該切り起こし片29の底面部が強く接触するように、軸受け材5のウェブ部を、例えばプレス加工により切り起こして、軸受け材5の縦辺部5a、5aのほぼ中央部位に設けている。図示例に係るラッチ棒6は、ハンドル8を下向きのぶら下がり状態としたときに、その回転半径が小さい平坦部6aが正面板2を背にして前面側に向いた形状で構成されている。That is, the locking
図13に示す係止部材39は、横向きコ字形で形成された幅広の軸受け材5のウェブ部の一部がラッチ棒6の摩擦用大径外周面6bと接触して一定大きさの摩擦抵抗を生じさせる略直方体形状の切り起こし片として構成されている。この切り起こし片39は、軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aで両端支持されたラッチ棒6の前記摩擦用大径外周面6bへ当該切り起こし片39の先端面部が強く接触するように、軸受け材5のウェブ部を、例えばプレス加工により切り起こして、軸受け材5の縦辺部5a、5aのほぼ中央部位に設けている。図示例に係るラッチ棒6は、ハンドル8を下向きのぶら下がり状態としたときに、その回転半径が小さい平坦部6aが上面側に向いた形状で構成されている。The locking
図14に示す係止部材49は、横向きコ字形で形成された幅広の軸受け材5のウェブ部の一部がラッチ棒6の摩擦用大径外周面6bと接触して一定大きさの摩擦抵抗を生じさせる略直方体形状の切り起こし片として構成されている。この切り起こし片49は、軸受け材5の左右の縦辺部5a、5aで両端支持されたラッチ棒6の前記摩擦用大径外周面6bへ当該切り起こし片49の底面部が強く接触するように、軸受け材5のウェブ部を、例えばプレス加工により切り起こして、軸受け材5の縦辺部5a、5aのほぼ中央部位に設けている。図示例に係るラッチ棒6は、ハンドル8を下向きのぶら下がり状態としたときに、その回転半径が小さい平坦部6aが正面板2を背にして前面側に向いた形状で構成されている。14 has a certain amount of frictional resistance when a part of the web portion of the
なお、図13及び図14に示した幅広の軸受け材5は、正面パネル2の上縁に固着された角パイプ状の上部枠2aの下底面に沿って、横向きコ字形とした軸受け材5の上辺部が溶接等の手段で固着されている。The
この実施例6に係るハンドル式連結装置による隣接する面板2、3同士の連結操作、解除操作、及び当該操作に基づく作用効果は、上記実施例1〜5と同様なのでその説明は省略する。Since the connection operation of the
図12〜14に示した係止部材(29、39、49)の底面部又は先端面部、即ち、ラッチ棒6の摩擦用大径外周面6bとの接触面は、基本的には平面形状に形成されている。もっとも前記接触面は、平面形状に限ることなく、ラッチ棒6(摩擦用大径外周面6b)との接触で必要十分な大きさの摩擦抵抗を発生させられるように、例えばラッチ棒6の回転を迎え入れる側が少し高くなった片上がり傾斜面に形成するか、又は上向きの半円形凹面形状に若しくは下向きの半円形凸面形状に形成するなどして実施することができる。要は、ラッチ棒6との摩擦で発揮する摩擦係止効果との兼ね合いを考慮して前記底面部又は先端面部の形態が決定される。The bottom surface portion or the front end surface portion of the locking member (29, 39, 49) shown in FIGS. 12 to 14, that is, the contact surface with the large-diameter outer
なお、図12〜14に示すハンドル式連結装置4のラッチ棒6の構造はこの限りでなく、図10に基づいて説明した実施例4の構造、図11に基づいて説明した実施例5の構造でも同様に実施することができる。The structure of the
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、もとより本発明は実施例の構成、作用に限定されるものではない、いわゆる当業者が必要に応じて行う設計変更に類する変更、応用の範囲まで含む技術的思想であることを念のため申し添える。
例えば、図示は省略するが、図10に係るクランク形状のラッチ棒16と図1〜図7に係るバネ性板部材を略L形状に屈曲して形成された係止部材9とを組み合わせることにより、当該係止部材9の上面側又は下面側が前記ラッチ棒16の被係止凸面外周部16bへ強く接触して大きな摩擦力を発生する構造設計としたハンドル式連結構造で実施することもできる。
また、図11に係るラッチ棒26と図1〜図7に係るバネ性板部材を略L形状に屈曲して形成された係止部材9とを組み合わせることにより、当該係止部材9の上面側又は下面側が前記ラッチ棒26の被係止凸面部27へ強く接触して大きな摩擦力を発生する構造設計としたハンドル式連結構造で実施することもできる。
上記したバリエーションは、もちろん上記実施例1〜6と同様の作用効果を発揮することができる。
Although the present invention has been described above based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to the configuration and operation of the embodiment, and changes and applications similar to design changes made by those skilled in the art as needed. I would like to remind you that this is a technical idea that covers the scope of
For example, although not shown, by combining the crank-shaped
Further, by combining the
Of course, the above-described variations can exhibit the same effects as those of the first to sixth embodiments.
1 パレット台
2 正面板
3 側面板
4 ハンドル式連結構造
5 軸受け材
6 ラッチ棒
7 フック部
8 ハンドル
9 係止部材
2b 縦枠
2c 通し長孔
3a 縦枠
3c 長孔
2a 上部枠
5a 軸受け材の縦辺部
6a 平坦部
6b 摩擦用大径外周面
9a 係止部材の垂直面部
9b 係止部材の水平面部
16 ラッチ棒
16a 非接触凹面外周部
16b 被係止凸面外周部
19、29、39、49 係止部材
26 ラッチ棒
27 被係止凸面部(ピース)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
16 Latch bar
16a Non-contact concave outer periphery
16b Perimeter of the convex surface to be locked
19, 29, 39, 49 Locking member
26 Latch bar
27 Locked convex surface (piece)
Claims (8)
正面板又は背面板と左右の側面板とが交わるコーナー部の上部における一方の面板へ設置した軸受け材に、ラッチ棒が水平方向へ移動可能に、且つ回転可能に装着され、前記ラッチ棒の先端部には相手側の面板を掛け止めるフック部が形成され、該ラッチ棒を手動操作するハンドルがラッチ棒へ取り付けられており、
前記ハンドルが下向き状態であるときに前記ラッチ棒の回転を拘束し、同ハンドルを上方へ一定の角度回転すると水平方向に移動を許容する係止部材が、前記軸受け材または面板に設けられ、
ラッチ棒は、少なくとも前記係止部材に沿って移動する長さ範囲が、前記ハンドルを下向きにすると前記ラッチ棒が拘束され、同ハンドルを上方へ一定の角度回転すると移動可能となるように回転中心線からの回転半径が大小に異なる異形断面の軸材で構成されており、
面板のコーナー部の縦枠には、前記ハンドルをラッチ棒が移動可能となる角度まで上方へ回転させた状態でフック部を通過させる形状と大きさの通し長孔が形成されており、
軸受け材が固定された面板に隣接する相手側の面板における縦枠には、フック部が通過できる長孔を前記ハンドルでラッチ棒を移動可能な角度まで回転した際のフック部と一致する向きに形成されており、
ハンドルでラッチ棒を移動可能な角度まで回転して前進させ、先端のフック部を相手側の面板における縦枠の長孔へ通し、同ハンドルを下向き状態に戻して二つの面板を連結する組立が行われ、同じハンドルでラッチ棒を移動可能な角度まで上方へ回転してフック部を長孔から離脱させて面板相互の結合を解く解体が行われ、フック部を面板内側に収納するために後退させたラッチ棒はハンドルを下向き状態に戻して、係止部材により回転を拘束し、移動不可状態に位置決めすることを特徴とする、組立式ボックスパレットのハンドル式連結構造。 In the handle type connection structure of the assembly type box pallet that is assembled by connecting the front plate, the back plate and the left and right side plates so that they can be disassembled along the four sides of the pallet base having a rectangular plane.
The front plate or bearing material was placed into the back plate and the left and right side plates and the one surface plate in the upper corner portions intersecting, movable latch bar is the horizontal direction, is and attached to the rotary available-the latch A hook portion for hooking the opposing face plate is formed at the tip of the rod, and a handle for manually operating the latch rod is attached to the latch rod,
The handle is restrained the rotation of the latch bar to come to be directed downward, the locking member to allow movement in the horizontal direction is rotated a certain angle to the handle upward, set on the shaft receiving member or face plate And
The latch bar has at least a length range of movement along the locking member. The latch bar is constrained when the handle is turned downward, and the latch bar is movable when the handle is rotated upward by a certain angle. Consists of shafts with irregular cross-sections with different turning radii from the line,
In the vertical frame of the corner portion of the face plate, a through hole having a shape and a size that allows the hook portion to pass in a state where the handle is rotated upward to an angle at which the latch bar can move, is formed.
In the vertical frame of the mating face plate adjacent to the face plate to which the bearing material is fixed, the elongated hole through which the hook part can pass is aligned with the hook part when the handle is rotated to an angle at which the latch bar can be moved with the handle. Formed,
The latch rod is rotated to a movable angle by the handle and moved forward, the hook part at the tip is passed through the long hole of the vertical frame in the mating face plate, the handle is returned downward and the two face plates are connected. done, the same handle hook portion rotates upward the latch bar to an angle which is movable away is removed from the long hole solving binding faceplate mutual dismantling is performed, for accommodating a hook portion on the surface plate inside The assembly type box pallet has a handle-type connection structure, wherein the latch bar retracted to the position returns the handle to a downward state, is constrained to rotate by a locking member , and is positioned in a non-movable state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210502A JP5528275B2 (en) | 2010-03-12 | 2010-09-21 | Handle type connection structure of assembling box pallet |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010055422 | 2010-03-12 | ||
JP2010055422 | 2010-03-12 | ||
JP2010210502A JP5528275B2 (en) | 2010-03-12 | 2010-09-21 | Handle type connection structure of assembling box pallet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011207532A JP2011207532A (en) | 2011-10-20 |
JP5528275B2 true JP5528275B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=44939048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210502A Expired - Fee Related JP5528275B2 (en) | 2010-03-12 | 2010-09-21 | Handle type connection structure of assembling box pallet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5528275B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016030605A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | コリア コンテナー プール カンパニー リミテッド | Sleeve for assembly type unit box and assembly type unit box comprising the same |
JP6682772B2 (en) * | 2015-06-30 | 2020-04-15 | 日本ゼオン株式会社 | Assembled container |
KR101676273B1 (en) * | 2016-06-08 | 2016-11-15 | 최강학 | Folding type packing container |
CN108217441A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-29 | 青岛青特众力车桥有限公司 | A kind of adjustable housing part lifting appliance |
JP6988410B2 (en) * | 2017-11-30 | 2022-01-05 | 日本ゼオン株式会社 | Assembled container |
JP7246713B2 (en) * | 2019-05-09 | 2023-03-28 | 株式会社永濱木材 | International Shipping Container and Method of Assembling International Shipping Container |
JP7072895B2 (en) * | 2019-10-23 | 2022-05-23 | セイカン株式会社 | Folding container |
JP7117026B2 (en) * | 2020-12-11 | 2022-08-12 | セイカン株式会社 | folding container |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324837Y2 (en) * | 1975-02-19 | 1978-06-26 | ||
JPS5383878A (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-24 | Umemura Jitsugiyou Kk | Foldable container |
JP3438184B2 (en) * | 1999-07-06 | 2003-08-18 | 日合商事株式会社 | Assembled container with handle-type connection structure |
JP4416234B2 (en) * | 1999-11-17 | 2010-02-17 | 株式会社ニッケンビルド | Assembled box pallet |
WO2007129986A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Caddee Pte Ltd | Collapsible container |
GB2445878B (en) * | 2008-02-13 | 2009-05-20 | Goodpack Ltd | Crates |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210502A patent/JP5528275B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011207532A (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5528275B2 (en) | Handle type connection structure of assembling box pallet | |
JP5878247B2 (en) | Fixing tool and disassembly type pallet box using the fixing tool | |
JP5348667B2 (en) | Roll support | |
CN210622287U (en) | Scaffold connecting assembly and scaffold | |
JP2012030859A (en) | Handle type connecting device of assembly type box pallet | |
JP6501120B2 (en) | Electric wire guide | |
US9060413B2 (en) | Installation posture adjustable leg body and electronic device including the same | |
JP2006241715A (en) | Connection device, scaffold plate for connection having the connection device, and handrail | |
JP5592227B2 (en) | Leading handrail and temporary scaffold | |
JP2006194436A (en) | Fitting | |
WO2016046998A1 (en) | Handle-type connection device for collapsible box pallet | |
JP2010228793A (en) | Assembled box pallet | |
JP5292495B2 (en) | Scaffolding board | |
JP4109688B2 (en) | Engaging member engageable with C-shaped member, and engaging member set | |
JP2006321521A (en) | Returnable rack | |
JP6719223B2 (en) | Cross connector | |
JP2015025284A (en) | Panel connection structure and panel connector | |
JP5250587B2 (en) | Ceiling joint device | |
JP2011026902A (en) | Connection structure of wall panel | |
JP5245056B2 (en) | Assembled wagon | |
JP2007146925A (en) | Pipe coupling tool | |
JP2011219136A (en) | Pallet dolly | |
JP6316549B2 (en) | Cross connector for rod-shaped body | |
JP2023176892A (en) | Joint structure | |
JP2018034869A (en) | Assembly type pallet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5528275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |