JP5526135B2 - 端末装置及び信号送信制御方法 - Google Patents

端末装置及び信号送信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526135B2
JP5526135B2 JP2011527578A JP2011527578A JP5526135B2 JP 5526135 B2 JP5526135 B2 JP 5526135B2 JP 2011527578 A JP2011527578 A JP 2011527578A JP 2011527578 A JP2011527578 A JP 2011527578A JP 5526135 B2 JP5526135 B2 JP 5526135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resource
response signal
terminal
uplink control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011527578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011021380A1 (ja
Inventor
正悟 中尾
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011527578A priority Critical patent/JP5526135B2/ja
Publication of JPWO2011021380A1 publication Critical patent/JPWO2011021380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526135B2 publication Critical patent/JP5526135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置及び信号送信制御方法に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を介して制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。ただし、この応答信号(つまり、ACK/NACK信号)の変調にはBPSK(Binary Phase Shift Keying)が用いられている。また、この応答信号のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルが用いられる。そして、受信した応答信号がNACKを示す場合には、基地局は、端末に対して再送データを送信する。
ここで、基地局から送信される上記制御情報(すなわち、下り割当制御情報)には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含むリソース割当情報が含まれる。この制御情報の送信には、前述の通りPDCCHが用いられる。このPDCCHは、1つ又は複数のL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)から構成される。各L1/L2CCHは、1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)から構成される。すなわち、CCEは、制御情報をPDCCHにマッピングするときの基本単位である。また、1つのL1/L2CCHが複数のCCEから構成される場合には、そのL1/L2CCHには連続する複数のCCEが割り当てられる。基地局は、リソース割当対象端末に対する制御情報の通知に必要なCCE数に従って、そのリソース割当対象端末に対してL1/L2CCHを割り当てる。そして、基地局は、このL1/L2CCHのCCEに対応する物理リソースにマッピングして制御情報を送信する。
またここで、各CCEは、PUCCHの構成リソースと1対1に対応付けられている。従って、L1/L2CCHを受信した端末は、このL1/L2CCHを構成するCCEに対応するPUCCHの構成リソースを暗黙的(Implicit)に特定することができ、この特定されたリソースを用いて応答信号を基地局へ送信する。こうして下り回線の通信リソースが効率良く使用される。
複数の端末から送信される複数の応答信号は、図1に示すように、時間軸上でZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。図1において(W,W,W,W)は系列長4のウォルシュ系列を表わし、(F,F,F)は系列長3のDFT系列を表す。図1に示すように、端末では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC−FDMAシンボル内に1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号がW〜W、F〜Fそれぞれに対応させられてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)される。周波数軸上で系列長12のZAC系列によって拡散された応答信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12のZAC系列に変換される。そして、IFFT後の信号がさらにウォルシュ系列(系列長4)、DFT系列(系列長3)を用いて2次拡散される。
ここで、異なる端末からそれぞれ送信される応答信号間では、異なる巡回シフト量(Cyclic shift Index)に対応する系列又は異なる直交符号系列(Orthogonal cover Index:OC Index)(すなわち、ウォルシュ系列とDFT系列の組)を用いて拡散されている。よって、基地局では、従来の逆拡散処理及び相関処理を用いることにより、これらのコード多重された複数の応答信号を分離することができる(非特許文献4参照)。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−Advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE−Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対するバックワードコンパチビリティーを同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
ところで、前述した上り回線制御チャネル(PUCCH)は、端末側から送信すべき上り回線データの発生を示す上り制御信号であるSR(Scheduling Request)(SRI:Scheduling Request Indicatorと表現されることもある。)の伝送にも用いられる。基地局は、端末との間で接続を確立した際、SRの送信に用いるべきリソース(以下、SRリソースという)を各端末に対して個別に割り当てる。また、このSRにはOOK(On-Off-Keying)が適用されており、基地局側では、端末がSRリソースを用いて任意の信号を送信しているか否かに基づいて、端末からのSRを検出する。また、SRには前述した応答信号と同様にして、ZAC系列、ウォルシュ系列及びDFT系列を用いた拡散が適用される。
LTEシステムでは、SRと応答信号とが同一サブフレーム内で発生する場合がある。この場合、端末側でSRと応答信号とをコード多重して送信すると、端末が送信する信号の合成波形のPAPR(Peak to Average Power Ratio)が大きく劣化してしまう。しかし、LTEシステムでは、端末のアンプ効率を重要視するため、端末側でSRと応答信号とが同一サブフレーム内で発生した場合には、端末は、応答信号の送信に用いるべきリソース(以下、ACK/NACKリソースという)を用いずに、端末毎に予め個別に割り当てられたSRリソースを用いて応答信号を送信する。これにより、端末が送信する信号の合成波形のPAPRを低く抑えることができる。このとき、基地局側では、SRリソースが用いられているか否かに基づいて、端末側からのSRを検出する。さらに、基地局側では、SRリソース(SRリソースが用いられていない場合にはACK/NACKリソース)で送信された信号の位相(すなわち、BPSKの復調結果)に基づいて、端末がACK又はNACKのいずれを送信したかを判定する。
更に、LTE−Aシステムでは、端末が複数の送信アンテナを具備することが想定されており、上記SR又は応答信号に対して互いに異なる複数の符号リソースを用いたSCTD(Space Code Transmit Diversity。又は、SORTD(Spatial Orthogonal-Resource Transmit Diversity)と呼ばれることもある)の適用が検討されている。SCTDでは、例えば、基地局が1つの応答信号に対して2つのACK/NACKリソースを割り当て、端末では異なる符号リソースにそれぞれ割り当てられた同一の応答信号を2本のアンテナでそれぞれ送信する(非特許文献5参照)。
3GPP TS 36.211 V8.7.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," March 2009 3GPP TS 36.212 V8.7.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," March 2009 3GPP TS 36.213 V8.7.0, "Physical layer procedures (Release 8)," March 2009 Seigo Nakao, Tomofumi Takata, Daichi Imamura, and Katsuhiko Hiramatsu, "Performance enhancement of E-UTRA uplink control channel in fast fading environments," Proceeding of IEEE VTC 2009 spring, April. 2009 中尾,吉田,福岡,今村,「LTE−Advanced上り制御チャネルにおける送信ダイバーシチの必要性に関する検討」,信学技報RCS2009-63,2009年7月(S.Nakao, T.Yoshida, M.Fukuoka, D.Imamura, "Considerations on the necessity of Tx diversity schemes for LTE-Advanced uplink control channels," IEICE technical report RCS2009-63, July, 2009)
上述したように、SRリソースとACK/NACKリソースとは同一のフォーマットを有し、SRと応答信号とを同時に送信する際には、端末はSRリソースを用いて応答信号を送信する。ここで、SR及び応答信号の送信にSCTDが適用される場合には、ACK/NACKリソース及びSRリソースをそれぞれ複数個用意する必要があり、上り制御チャネル(PUCCH)のオーバーヘッドが増加してしまう。
例えば、図2に示すように、ACK/NACKリソース及びSRリソースをそれぞれ2つの異なる符号リソースに割り当てる場合について説明する。基地局は、図2に示す下り単位バンドにおいて、PDCCHに含まれるL1/L2CCH(1つ又は複数のCCEによって構成されるチャネル)を用いて、下り回線データが送信されるリソースを示す下り割当制御情報を送信する。また、基地局は、図2に示すように、上り単位バンドのPUCCHに含まれる任意の2つのPUCCHリソースを、SR向けのPUCCHリソース(SRリソース)として予め割り当てる。また、端末は、下り単位バンドで下り割当制御情報が占有していたCCE(PDCCH)にそれぞれ関連付けられた2つのPUCCHリソースを、応答信号向けのPUCCHリソース(ACK/NACKリソース)として用いる。また、ここでは、端末は、2本のアンテナを具備するものとする。
まず、図3Aに示すように、端末がSR及び応答信号を同時に送信する場合、端末は、図2に示す下りデータチャネル(PDSCH)で受信した下り回線データ(DL data)に対する応答信号(「A/N」)を、図3に示す上り単位バンドのPUCCHに含まれる2つのSRリソースに割り当てる。そして、端末は、2つのSRリソースに割り当てられた応答信号(「A/N」)を2本のアンテナからそれぞれ送信する。
次いで、図3Bに示すように、端末があるサブフレーム内で応答信号のみを送信する場合、端末は、図2に示すPDSCHで受信した下り回線データ(DL data)に対する応答信号(「A/N」)を、図3に示す上り単位バンドのPUCCHに含まれる2つのACK/NACKリソースに割り当てる。そして、端末は、2つのACK/NACKリソースに割り当てられた応答信号(「A/N」)を2本のアンテナからそれぞれ送信する。
次いで、図3Cに示すように、端末があるサブフレーム内でSRのみを送信する場合、端末は、SRを、図3に示す上り単位バンドのPUCCHに含まれる2つのSRリソースに割り当てる。そして、端末は、2つのSRリソースに割り当てられたSRを2本のアンテナからそれぞれ送信する。
図3A〜Cに示すように、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合には、SRリソース及びACK/NACKリソースをそれぞれ2個ずつ用意する必要がある。また、図3A〜Cに示すように、いずれの場合においても、端末は、SR及び応答信号に対してSCTDを適用する場合、2つのSRリソース及び2つのACK/NACKリソースの4つの互いに異なる符号リソースのうち、いずれか2つの符号リソースを用いてSR又は応答信号を送信する。つまり、端末では、4つの符号リソース(2つのSRリソース及び2つのACK/NACKリソース)のうち2つの符号リソースは常に使用されない。
このように、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合には、SRリソース及びACK/NACKリソースを複数用意する必要がある。さらに、同一サブフレーム内では、複数のACK/NACKリソース及び複数のSRリソースのうち半数は使用されないため、リソースの無駄が多くなってしまう。すなわち、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合には、上り制御チャネル(PUCCH)のオーバーヘッドが無駄に増加してしまう。
本発明の目的は、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合でも、上り制御チャネル(PUCCH)のオーバーヘッドが増加することを抑えることができる端末装置及び信号送信制御方法を提供することである。
本発明の端末装置は、下りデータの誤り検出結果に基づく応答信号又は上りデータの発生を示す上り制御信号のいずれか1つを互いに異なる符号リソースに割り当てて、前記互いに異なる符号リソースに割り当てられた前記応答信号又は上り制御信号を複数のアンテナからそれぞれ送信する端末装置であって、下りデータチャネルに割り当てられた前記下りデータを受信する受信手段と、前記下りデータの誤り検出結果に基づく前記応答信号を生成する生成手段と、前記互いに異なる符号リソースを用いて、前記応答信号又は前記上り制御信号を送信する送信手段と、前記応答信号及び前記上り制御信号の発生状況に基づいて、前記応答信号又は前記上り制御信号の送信を制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記互いに異なる符号リソースである、第1の符号リソース、第2の符号リソース及び第3の符号リソースのうち、送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第1の符号リソース、又は、前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられる前記第2の符号リソースのうちいずれかの符号リソースと、前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第3の符号リソースと、を用いて前記上り制御信号又は前記応答信号を送信する構成を採る。
本発明の信号送信制御方法は、下りデータの誤り検出結果に基づく応答信号又は上りデータの発生を示す上り制御信号のいずれか1つを互いに異なる符号リソースに割り当てて、前記互いに異なる符号リソースに割り当てられた前記応答信号又は上り制御信号を複数のアンテナからそれぞれ送信する端末装置における信号送信制御方法であって、下りデータチャネルに割り当てられた前記下りデータを受信する受信ステップと、前記下りデータの誤り検出結果に基づく前記応答信号を生成する生成ステップと、前記互いに異なる符号リソースを用いて、前記応答信号又は前記上り制御信号を送信する送信ステップと、前記応答信号及び前記上り制御信号の発生状況に基づいて、前記応答信号又は前記上り制御信号の送信を制御する制御ステップと、を具備し、前記制御ステップは、前記互いに異なる符号リソースである、第1の符号リソース、第2の符号リソース及び第3の符号リソースのうち、送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第1の符号リソース、又は、前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられる前記第2の符号リソースのうちいずれかの符号リソースと、前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第3の符号リソースと、を用いて前記上り制御信号又は前記応答信号を送信するようにする。
本発明によれば、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合でも、上り制御チャネル(PUCCH)のオーバーヘッドが増加することを抑えることができる。
応答信号及び参照信号の拡散方法を示す図 SR及び応答信号の送信にSCTDが適用される場合のPUCCHを示す図 SRの発生状況及び応答信号の発生状況に応じた端末の送信制御処理を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の動作を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局における尤度判定処理を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局における合成処理を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末の動作を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局の動作を示す図 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る端末の動作を示す図 本発明の実施の形態3に係る端末の動作を示す図 本発明の実施の形態2に係るバリエーションを示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
[基地局の構成]
図4は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図4において、基地局100は、制御部101と、制御情報生成部102と、符号化部103と、変調部104と、符号化部105と、データ送信制御部106と、変調部107と、マッピング部108と、IFFT部109と、CP付加部110と、無線送信部111と、無線受信部112と、CP除去部113と、PUCCH抽出部114と、逆拡散部115と、系列制御部116と、相関処理部117と、判定部118と、再送制御信号生成部119とを有する。
制御部101は、後述するリソース割当対象端末200に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、当該制御情報に含まれる、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。また、下り制御情報割当リソースは、下り単位バンドにおける下り制御チャネル(PDCCH)に対応するリソース内で選択される。また、下りデータ割当リソースは、下り単位バンドにおける下りデータチャネル(PDSCH)に対応するリソース内で選択される。また、リソース割当対象端末200が複数存在する場合には、制御部101は、リソース割当対象端末200のそれぞれに異なるリソースを割り当てる。
下り制御情報割当リソースは、上記したL1/L2CCHと同等である。すなわち、下り制御情報割当リソースは、1つ又は複数のCCEから構成される。また、下り制御情報割当リソースに含まれる各CCEは、上り制御チャネル(PUCCH)の構成リソースと1対1に対応づけられている。ただし、CCEとPUCCH構成リソースとの関連付けは、LTEシステム向けに報知された下り単位バンドと上り単位バンドの関連付けにおいてなされる。
また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。この符号化率に応じて制御情報のデータ量が異なるので、このデータ量の制御情報をマッピング可能な数のCCEを持つ下り制御情報割当リソースが、制御部101によって割り当てられる。
そして、制御部101は、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報を出力する。また、制御部101は、符号化部103に対して、制御情報を送信する際に用いる符号化率に関する情報を出力する。また、制御部101は、送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を決定し、符号化部105に出力する。また、制御部101は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部108に対して出力する。
制御情報生成部102は、下りデータ割当リソースを含む制御情報を生成して符号化部103へ出力する。また、リソース割当対象端末200が複数存在する場合には、リソース割当対象端末200同士を区別するために、制御情報には、宛先端末の端末IDが含まれる。例えば、宛先端末の端末IDでマスキングされたCRCビットが制御情報に含まれる。この制御情報は、「下り割当制御情報」と呼ばれることがある。
符号化部103は、制御部101から受け取る符号化率に従って、制御情報生成部102から入力される制御情報を符号化し、符号化した制御情報を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化後の制御情報を変調し、得られた変調信号をマッピング部108へ出力する。
符号化部105は、送信宛先端末200毎の送信データ(つまり、下り回線データ)及び制御部101からの符号化率情報を入力として、送信データを符号化率情報の示す符号化率で符号化し、データ送信制御部106に出力する。
データ送信制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持するとともに符号化後の送信データを変調部107へ出力する。なお、符号化後の送信データは、送信宛先端末200毎に保持される。また、データ送信制御部106は、再送制御信号生成部119から受け取る再送制御信号が再送命令を示す場合には、当該再送制御信号に対応する保持データを、変調部107へ出力する。また、データ送信制御部106は、再送制御信号生成部119から受け取る再送制御信号が再送しないことを示す場合には、当該再送制御信号に対応する保持データを削除する。この場合には、データ送信制御部106は、次の初回送信データを変調部107へ出力する。
変調部107は、データ送信制御部106から受け取る符号化後の送信データを変調し、変調信号をマッピング部108へ出力する。
マッピング部108は、制御部101から受け取る下り制御情報割当リソースの示すリソース(PDCCH内のリソース)に、変調部104から受け取る制御情報の変調信号(下り割当制御情報)をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
また、マッピング部108は、制御部101から受け取る下りデータ割当リソースの示すリソース(PDSCH内のリソース)に、変調部107から受け取る送信データの変調信号(下り回線データ)をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
マッピング部108にて下り単位バンドにおける複数のサブキャリアにマッピングされた制御情報及び送信データ(下り回線データ)は、IFFT部109で周波数領域信号から時間領域信号に変換され、CP付加部110にてCPが付加されてOFDM信号とされた後に、無線送信部111にてD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理が施され、アンテナを介して端末200へ送信される。
無線受信部112は、端末200から送信された、上り制御チャネル信号(PUCCH信号)をアンテナを介して受信し、受信信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。なお、PUCCH信号には、応答信号、SR及び参照信号が含まれる可能性がある。
CP除去部113は、受信処理後の受信信号に付加されているCPを除去する。
PUCCH抽出部114は、受信信号に含まれるPUCCH信号から、SRリソース、ACK/NACKリソース、及び、SR送信時及び応答信号送信時で共通に用いられるリソース(以下、「共通リソース」と呼ぶ)を抽出し、抽出したリソースに対応するPUCCH信号を、各リソースに対応する処理系統毎に振り分ける。なお、端末200では、SRリソース、ACK/NACKリソース及び共通リソースの互いに異なる3種類の符号リソースのうち、ACK/NACKリソース及び共通リソースの2つのリソース、又は、SRリソース及び共通リソースの2つのリソースを用いて、上り制御情報(すなわち、応答信号、SR、又は、SR及び応答信号の両方)が送信される。
基地局100には、抽出された前記リソースのそれぞれに対する処理を行う逆拡散部115及び相関処理部117の処理系統が設けられている。具体的には、逆拡散部115−1及び相関処理部117−1は前記SRリソースに対応付けられており、逆拡散部115−2及び相関処理部117−2は前記ACK/NACKリソースに対応付けられており、逆拡散部115−3及び相関処理部117−3は前記共通リソースに対応付けられている。
具体的には、逆拡散部115は、端末200からのSRリソース、ACK/NACKリソース又は共通リソースにそれぞれ対応するウォルシュ系列(データ部分の2次拡散に用いられる符号)及びDFT系列(参照信号部分の拡散に用いられる符号)を用いて、これらのリソースを介して受信した信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117に出力する。
系列制御部116は、端末200から送信されるSRリソース、ACK/NACKリソース又は共通リソースのデータ部分及び参照信号部分にそれぞれ対応するZAC系列を生成する。また、系列制御部116は、これらのリソースに対応付けて、信号を抽出すべき相関窓を特定する。そして、系列制御部116は、特定した相関窓を示す情報及び生成したZAC系列を相関処理部117に出力する。
相関処理部117は、系列制御部116から入力される相関窓を示す情報及びZAC系列を用いて、逆拡散後の信号と前記ZAC系列との相関値を、データ部分(すなわち、図1に示すS〜S)及び参照信号部分(すなわち、図1に示すR〜R)の別々に求める。そして、相関処理部117は、求めた相関値に関する情報を判定部118に出力する。
判定部118は、相関処理部117から入力される相関値に基づいて、SR及び応答信号が端末から送信されているか否かを判定する。すなわち、判定部118は、SRリソース及び共通リソースの組、又は、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組のうちいずれが端末200によって用いられているかを判定する。
例えば、判定部118は、端末が下り回線データに対する応答信号を送信すべきタイミングにおいて、端末200によりSRリソース及び共通リソースの組が用いられていると判定した場合には、端末200からはSR及び応答信号の双方が送信されていると判定する。また、判定部118は、端末が下り回線データに対する応答信号を送信すべきタイミング以外のタイミングにおいて、端末200によりSRリソース及び共通リソースの組が用いられていると判定した場合には、端末200からはSRのみが送信されていると判定する。また、判定部118は、端末200によりACK/NACKリソース及び共通リソースの組が用いられていると判定した場合には、端末200からは応答信号のみが送信されていると判定する。また、判定部118は、端末によりいずれのリソースも用いられていないと判定した場合には、端末200からはSRも応答信号も送信されていないと判定する。
更に、判定部118は、端末200がSRを送信していると判定した場合にはSRに関する情報を上り回線リソース割当制御部(図示せず)に出力する。また、判定部118は、端末200が応答信号を送信していると判定した場合には、更に、当該応答信号がACK又はNACKのいずれを示しているかを例えば同期検波によって判定する。そして、判定部118は、端末毎の判定結果(ACK又はNACK)を再送制御信号生成部119に出力する。また、判定部118は、端末200が応答信号を送信していないと判定した場合にはDTX情報を再送制御信号生成部119へ出力する。
また、上り回線リソース割当制御部(図示せず)がSRを受け取ると、当該端末200が上り回線データを送信できるように、基地局100は、上りデータ割当リソースを通知する上り割当制御情報を端末200へ送信する。このようにして、基地局100は、上り制御チャネルに基づいて、端末200への上り回線データ向けのリソース割当の要否を判断する。なお、上り回線リソース割当制御部における動作の詳細、及び、基地局100における、端末200に対する上り回線データ向けのリソース割当動作の詳細については省略する。
再送制御信号生成部119は、判定部118から入力される応答信号に関する判定結果(ACK又はNACK)又はDTX情報に基づいて、下り単位バンドで送信したデータ(下り回線データ)を再送すべきか否かを判定し、判定結果に基づいて再送制御信号を生成する。具体的には、再送制御信号生成部119は、NACKを示す応答信号又はDTXを受け取る場合には、再送命令を示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。また、再送制御信号生成部119は、ACKを示す応答信号を受け取る場合には、再送しないことを示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。
[端末の構成]
図5は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図5において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT部203と、抽出部204と、復調部205と、復号部206と、判定部207と、制御部208と、復調部209と、復号部210と、CRC部211と、応答信号生成部212と、上り制御チャネル信号生成部213と、無線送信部214とを有する。また、図5に示す端末200は、2本のアンテナ1、2を有する。
無線受信部201は、基地局100から送信されたOFDM信号をアンテナ1、2を介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。なお、受信OFDM信号には、PDSCH内のリソースに割り当てられたPDSCH信号(下り回線データ)又はPDCCH内のリソースに割り当てられたPDCCH信号(下り割当制御情報)が含まれる。
CP除去部202は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
FFT部203は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCEの数が変わるので、抽出部204は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部205へ出力される。
また、抽出部204は、判定部207から受け取る自機宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データ(下りデータチャネル信号(PDSCH信号))を抽出し、復調部209へ出力する。
復調部205は、抽出部204から受け取る下り制御チャネル信号を復調し、得られた復調結果を復号部206に出力する。
復号部206は、入力される符号化率情報に従って、復調部205から受け取る復調結果を復号して、得られた復号結果を判定部207に出力する。
判定部207は、復号部206から受け取る復号結果に含まれる制御情報が自機宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。この判定は、上記した抽出単位に対応する復号結果を単位として行われる。例えば、判定部207は、自機の端末IDでCRCビットをデマスキングし、CRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自機宛の制御情報であると判定する。そして、判定部207は、自機宛の制御情報に含まれる、自機に対する下りデータ割当リソースに関する情報を抽出部204へ出力する。
また、判定部207は、自機宛の制御情報がマッピングされていたCCEを特定し、特定したCCEの識別情報を制御部208へ出力する。
制御部208は、判定部207から受け取るCCEの識別情報が示すCCEに対応するPUCCHリソース(周波数・符号)をACK/NACKリソースとして特定する。そして、制御部208は、特定したACK/NACKリソース、及び、基地局100から予め通知されているSRリソース、共通リソースにそれぞれ対応するZAC系列及び循環シフト量を、上り制御チャネル信号生成部213の拡散部222へ出力し、周波数リソース情報をIFFT部223に出力する。また、制御部208は、参照信号としてのZAC系列及び周波数リソース情報をIFFT部226へ出力し、応答信号の2次拡散に用いるべきウォルシュ系列を拡散部225へ出力し、参照信号の2次拡散に用いるべきDFT系列を拡散部228へ出力する。
具体的には、制御部208は、共通リソースに対応する上記情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−2に出力する。また、制御部208は、上り回線データ生成部(図示せず)からSRを受け取った場合、SRリソースに対応する上記情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−1に出力する。また、制御部208は、上り回線データ生成部(図示せず)からSRを受け取らない場合には、ACK/NACKリソースに対応する上記情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−1に出力する。
また、制御部208は、SRを受け取ったサブフレームで送信すべき応答信号が存在しない場合(すなわち、下り割当制御情報を1つも検出しなかった場合)、応答信号生成部212に対して「NACK」を上り制御チャネル信号生成部213へ出力するように指示する。つまり、制御部208は、応答信号及びSRの発生状況に基づいて、応答信号又はSRの送信を制御する。なお、制御部208におけるSR及び応答信号の送信制御の詳細については後述する。
復調部209は、抽出部204から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部210へ出力する。
復号部210は、復調部209から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部211へ出力する。
CRC部211は、復号部210から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて誤り検出し、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合にはNACKを、応答信号生成部212へ出力する。また、CRC部211は、CRC=OK(誤り無し)の場合には、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
応答信号生成部212は、CRC部211から入力される、下り回線データの受信状況(下り回線データの誤り検出結果)に基づいて、自機が基地局100へ送信すべき応答信号を生成する。ただし、応答信号生成部212は、制御部208からの指示がある場合(すなわち、端末200がSRのみを送信する場合)にはNACKを生成する。そして、応答信号生成部212は、生成した「応答信号又はNACK」(以下、単に「応答信号」と省略する)を上り制御チャネル信号生成部213−1及び213−2へ出力する。
上り制御チャネル信号生成部213は、応答信号生成部212から受け取る応答信号に基づいて上り制御チャネル信号(PUCCH信号)を生成する。なお、端末200には、端末200のアンテナ1及びアンテナ2にそれぞれ対応する上り制御チャネル信号生成部213−1及び213−2が設けられている。また、上り制御チャネル信号生成部213−1は、PUCCH内のSRリソース又はACK/NACKリソースに対応し、上り制御チャネル信号生成部213−2は、PUCCH内の共通リソースに対応する。
具体的には、上り制御チャネル信号生成部213は、変調部221と、拡散部222と、IFFT部223と、CP付加部224と、拡散部225と、IFFT部226と、CP付加部227と、拡散部228と、多重部229とを有する。
変調部221は、応答信号生成部212から入力される応答信号を変調して拡散部222へ出力する。
拡散部222は、制御部208によって設定されたZAC系列及び循環シフト量に基づいて応答信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号をIFFT部223へ出力する。すなわち、拡散部222は、制御部208からの指示に従って、応答信号を1次拡散する。換言すれば、拡散部222は、制御部208から指示されたZAC系列のそれぞれの成分に対して、複素数で表される応答信号成分を乗算する。
IFFT部223は、1次拡散後の応答信号を制御部208から入力される周波数リソース情報に基づいて周波数軸上に配置し、IFFTを行う。そして、IFFT部223は、IFFT後の応答信号をCP付加部224へ出力する。
CP付加部224は、IFFT後の応答信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその応答信号の先頭に付加する。
拡散部225は、制御部208によって設定されたウォルシュ系列を用いてCP付加後の応答信号を2次拡散し、2次拡散後の応答信号を多重部229へ出力する。つまり、拡散部225は、1次拡散後の応答信号を制御部208で選択されたリソースに対応するウォルシュ系列を用いて2次拡散する。すなわち、拡散部225は、1次拡散後の応答信号に対してウォルシュ系列の成分を乗算する。
IFFT部226は、参照信号を制御部208から入力される周波数リソース情報に基づいて周波数軸上に配置し、IFFTを行う。そして、IFFT部226は、IFFT後の参照信号をCP付加部227へ出力する。
CP付加部227は、IFFT後の参照信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその参照信号の先頭に付加する。
拡散部228は、制御部208から指示されたDFT系列でCP付加後の参照信号を拡散し、拡散後の参照信号を多重部229へ出力する。
多重部229は、2次拡散後の応答信号と拡散後の参照信号とを1スロットに時間多重して、アンテナ1、2にそれぞれ対応する無線送信部214に出力する。
無線送信部214は、上り制御チャネル信号生成部213の多重部229から受け取る信号に対しD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行い、アンテナから基地局100へ送信する。なお、端末200には、端末200のアンテナ1及びアンテナ2にそれぞれ対応する無線送信部214−1及び214−2が設けられている。つまり、無線送信部214−1は、SRリソース又はACK/NACKリソースを用いて応答信号又はSRを送信し、無線送信部214−2は、SRリソース(及びACK/NACKリソース)とは異なる共通リソースを用いて応答信号又はSRを送信する。
次に、端末200の動作について説明する。以下の説明では、図6Aに示すように、基地局100は、端末200に対して、図2に示す上り単位バンド(端末200に設定された上り単位バンド)内において、SRを送信するためのリソース(図6Aに示すSRリソース)に関する情報、及び、SR送信時及び応答信号送信時の両方に共通して使用されるリソース(図6Aに示す共通リソース)に関する情報をそれぞれ1つずつ予め通知する。つまり、端末200の制御部208は、基地局100から通知されたSRリソースに関する情報及び共通リソースに関する情報を保持している。
また、端末200では、図2に示す下り単位バンドのPDCCHを構成する複数のCCEのうち、自機が受信した下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けられたACK/NACKリソース(図6A)を特定する。
ここで、図6Aにおいて、SRリソース、ACK/NACKリソース及び共通リソースは、ZAC系列(1次拡散)又は直交符号系列の少なくとも一方が異なる、互いに異なる符号リソースである。
以下、図6Aに示す上り単位バンドのPUCCHにおいて、あるサブフレーム内でのSRの発生状況、及び、応答信号の発生状況(すなわち、端末200での下り割当制御情報の検出状況)に応じた端末200(制御部208)における送信制御処理の詳細な動作について図6B〜Dを用いて説明する。
<端末200でSR及び応答信号の両方が同時に発生した場合(図6B)>
この場合、端末200において、制御部208は、上り制御チャネル信号生成部213−1に対してSRリソースに対応する情報(循環シフト量、ZAC系列、周波数リソース情報、ウォルシュ系列、DFT系列)を出力する。また、制御部208は、上り制御チャネル信号生成部213−2に対して共通リソースに対応する情報(循環シフト量、ZAC系列、周波数リソース情報、ウォルシュ系列、DFT系列)を出力する。
また、制御部208は、応答信号生成部212に対して、CRC部211から入力される応答信号を上り制御チャネル信号生成部213−1及び213−2に出力するように指示する。
すなわち、端末200は、あるサブフレーム内でSR及び応答信号の両方が同時に発生した場合には、図6Bに示すように、SRリソース及び共通リソースを用いて、下り回線データに対する応答信号(「A/N」)を送信する。具体的には、端末200は、同一の応答信号を、SRリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信する。つまり、端末200は、互いに異なる符号リソースであるSRリソース及び共通リソースにそれぞれ割り当てられた同一の応答信号を、2本のアンテナ1、2からそれぞれ送信する。
そして、基地局100の判定部118は、図6Bに示す上り単位バンドのPUCCHにおいて、SRリソース及び共通リソースが用いられていることより、端末200がSRを送信したと判定する。さらに、基地局100は、SRリソース及び共通リソースで受信した信号の位相に基づいて(つまり、BPSKによる復調結果に基づいて)、端末200が応答信号としてACK又はNACKのいずれを送信したかを判定する。
<端末200で応答信号のみが発生した場合(図6C)>
この場合、端末200において、制御部208は、上り制御チャネル信号生成部213−1に対してACK/NACKリソースに対応する情報(循環シフト量、ZAC系列、周波数リソース情報、ウォルシュ系列、DFT系列)を出力する。また、制御部208は、上り制御チャネル信号生成部213−2に対して共通リソースに対応する情報(循環シフト量、ZAC系列、周波数リソース情報、ウォルシュ系列、DFT系列)を出力する。
また、制御部208は、応答信号生成部212に対して、CRC部211から入力される応答信号を上り制御チャネル信号生成部213−1及び213−2に出力するように指示する。
すなわち、端末200は、あるサブフレーム内で応答信号のみが発生した場合には、図6Cに示すように、ACK/NACKリソース及び共通リソースを用いて、下り回線データに対する応答信号(「A/N」)を送信する。具体的には、端末200は、同一の応答信号を、ACK/NACKリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信する。つまり、端末200は、互いに異なる符号リソースであるACK/NACKリソース及び共通リソースにそれぞれ割り当てられた同一の応答信号を、2本のアンテナ1、2からそれぞれ送信する。
そして、基地局100の判定部118は、図6Cに示す上り単位バンドのPUCCHにおいて、ACK/NACKリソース及び共通リソースが用いられていることより、端末200が応答信号を送信したと判定する。また、基地局100は、ACK/NACKリソース及び共通リソースで受信した応答信号の位相に基づいて、端末200が応答信号としてACK又はNACKを送信したことを判定する。
<端末200でSRのみが発生した場合(図6D)>
この場合、端末200において、制御部208は、上り制御チャネル信号生成部213−1に対してSRリソースに対応する情報(循環シフト量、ZAC系列、周波数リソース情報、ウォルシュ系列、DFT系列)を出力する。また、制御部208は、上り制御チャネル信号生成部213−2に対して共通リソースに対応する情報(循環シフト量、ZAC系列、周波数リソース情報、ウォルシュ系列、DFT系列)を出力する。
また、制御部208は、応答信号生成部212に対して、「NACK」を上り制御チャネル信号生成部213−1及び213−2に出力するように指示する。
すなわち、端末200は、あるサブフレーム内でSRのみが発生した場合には、図6Dに示すように、SRリソース及び共通リソースを用いて、「NACK」と同一の位相点であるSRを送信する。すなわち、端末200は、図6Dに示すSRリソース及び共有リソースを用いてNACKを送信する。具体的には、端末200は、同一のSR(NACK)を、SRリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信する。つまり、端末200は、互いに異なる符号リソースであるSRリソース及び共通リソースにそれぞれ割り当てられた同一のSR(NACK)を、2本のアンテナ1、2でそれぞれ送信する。
ここで、図6Dに示す端末200の動作(つまり、端末200がSRのみを送信する動作)は、端末200に対して下り回線データが割り当てられておらず、端末200でSRのみが発生した場合、及び、端末200が自機に対する下り割当制御情報の受信に失敗した際にSRが発生した場合の2つの状況が想定される。
そこで、基地局100は、図6Dに示す上り単位バンドのPUCCHにおいて、SRリソース及び共通リソースが用いられており、NACKと同一の位相点で送信されたSRを受け取った場合には、自局が端末200に対して下り回線データを割り当てたか否か(下り割当制御情報を送信したか否か)に応じて、受信したSRが、SR+NACK(つまり、上り回線データの割当要求+再送要求)であるか、SRのみ(つまり、上り回線データの割当要求のみ)であるかを判定する。そして、基地局100は、受信したSRが、SR+NACK(つまり、上り回線データの割当要求+再送要求)であると判定した場合には、上り回線データ向けのリソース割当処理のみでなく、下り回線データの再送処理を行う。
このように、端末200側でSRのみを送信する際にNACKと同一の位相点を用いることで、基地局100が下り回線データを割り当てていなかったのか、端末200が下り割当制御情報の受信に失敗したのかに依らず、基地局100は、自局による割当状況に応じた最適な再送制御を行うことができる。
<端末200でSR及び応答信号のいずれも発生しない場合(図示せず)>
この場合、端末200は、PUCCHリソースにおけるSR及び応答信号の送信を行わない。
以上、SRの発生状況及び応答信号の発生状況に応じた端末200(制御部208)における送信制御処理の詳細な動作について説明した。
このように、端末200の制御部208は、互いに異なる符号リソースである、SRリソース、ACK/NACKリソース及び共通リソースのうち、あるサブフレーム内にSRと応答信号とが同時に発生した場合(図6B)に応答信号が割り当てられ、あるサブフレーム内にSRのみが発生した場合(図6D)にSRが割り当てられる「SRリソース」、又は、あるサブフレーム内に応答信号のみが発生した場合(図6C)に応答信号が割り当てられる「ACK/NACKリソース」のうちいずれかの符号リソースと、あるサブフレーム内にSRと応答信号とが同時に発生した場合(図6B)及びあるサブフレーム内に応答信号のみが発生した場合(図6C)に応答信号が割り当てられ、あるサブフレーム内にSRのみが発生した場合(図6D)にSRが割り当てられる「共通リソース」と、を用いてSR又は応答信号を送信するように制御する。
換言すると、端末200の制御部208は、図6Aに示す共通リソースを、SRの発生状況及び応答信号の発生状況に応じてSRリソース又はACK/NACKリソースとして用いる。例えば、制御部208は、図6B及び図6Dに示すようにSRが発生した場合には、共通リソースをSRリソースとして用いるのに対し、図6Cに示すようにSRが発生しない場合には共通リソースをACK/NACKリソースとして用いる。また、制御部208は、図6B及び図6Cに示すように応答信号が発生した場合には共通リソースに応答信号(「A/N」)を割り当て、図6Dに示すように応答信号が発生しない場合には共通リソースにSR(NACK)を割り当てる。
つまり、端末200は、あるサブフレーム内でSR及び応答信号の両方を同時に送信する場合(図6B)、及び、あるサブフレーム内でSRのみを送信する場合(図6D)には、SRリソース及び共通リソースを用いて、同一の信号(図6Bでは同一の応答信号、図6Dでは同一のSR(NACK))を2本のアンテナでそれぞれ送信する。一方、端末200は、あるサブフレーム内で応答信号のみを送信する場合(図6C)には、ACK/NACKリソース及び共通リソースを用いて、同一の応答信号を2本のアンテナでそれぞれ送信する。
つまり、端末200は、あるサブフレーム内において、SR及び応答信号の両方を同時に送信するのか、SR及び応答信号のいずれか1つのみを単独で送信するのかに依らず、常に共通リソースを用いる。すなわち、端末200は、互いに異なる3つの符号リソース(図6Aに示すSRリソース、ACK/NACKリソース及び共通リソース)のうち、SRリソース又はACK/NACKリソースのうちいずれかの符号リソースと、共通リソースとを用いて、SR又は応答信号を送信する。これにより、SR及び応答信号の送信にSCTDが適用される場合でも、端末200では、2本のアンテナにそれぞれ対応する互いに異なる2つの符号リソースのうち一方のリソース(共通リソース)を、SRリソースとACK/NACKリソースとで共有する。このため、上り単位バンドのPUCCHにおいて、SR及び応答信号の送信に用いるリソース量の増加を抑えることができる。
例えば、上述した図2と本実施の形態に係る図6Aとを比較する。図2では、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合には、SRリソース及びACK/NACKリソースとしてそれぞれ2つのリソース、つまり、合計4リソースを用意する必要がある。これに対し、本実施の形態では、図6Aに示すように、基地局100が端末200に対して共通リソースを予め通知することにより、SRリソース、ACK/NACKリソース及び共通リソース(SRと応答信号とで共通に使用されるリソース)の合計3つのリソースのみを用意すればよい。つまり、上り単位バンドのPUCCHにおいて、SR及び応答信号の送信に必要なリソース量の増加を抑えることができる。
また、図2では、あるサブフレームにおいて、4つのリソース(2つのSRリソースと2つのACK/NACKリソース)のうち半分の2つのリソース(2つのSRリソース又は2つのACK/NACKリソース)は常に使用されない。これに対し、本実施の形態では、図6Aに示すように、あるサブフレームにおいて、3つのリソース(SRリソース、共通リソース及びACK/NACKリソース)のうち1つのリソース(SRリソース又はACK/NACKリソース)のみが常に使用されない。つまり、PUCCHにおいて使用されずに無駄となるリソース量の増加を抑えることにより、リソース利用効率の低下を抑えることができる。
このように、本実施の形態によれば、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合でも、上り制御チャネル(PUCCH)のオーバーヘッドが増加することを抑えることができる。
(実施の形態2)
端末によってSRリソース及び共通リソースの組、又は、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組のいずれが用いられているかを基地局側で判定する判定方法の1つとして、同期検波後の尤度に基づく判定方法(尤度判定)がある。具体的には、基地局は、まず、互いに異なる符号リソース(例えば、実施の形態1におけるSRリソース、ACK/NACKリソース及び共通リソース)に割り当てられた信号をそれぞれ同期検波する。次いで、基地局は、SRリソース及び共通リソースの組、及び、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組のそれぞれの信号を例えば最大比合成(MRC:Maximum Ratio Combining、MRC等化ともいう)等を用いて合成する。
そして、基地局は、各組の合成結果が応答信号の信号点とどの程度近いかを示す尤度(likelihood)を算出する。例えば、基地局は、図7に示すように、各組の合成結果と最も近い応答信号の信号点(図7では位相点(−1,0))とのユークリッド距離を求め、ユークリッド距離の逆数を尤度として算出する。そして、基地局は、尤度がより大きい方の組(つまり、ユークリッド距離がより短い方の組)の符号リソースを、端末によって用いられた符号リソースであると判定する。図7では、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組の方が、SRリソース及び共通リソースの組よりも尤度が大きい(ユークリッド距離が短い)。よって、図7では、基地局は、端末によりACK/NACKリソース及び共通リソースの組が用いられていると判定する。
以下、基地局における尤度判定についてより詳細に説明する。ここで、端末において、互いに異なる符号リソース(図6Aに示すSRリソース、ACK/NACKリソース及び共通リソース)にそれぞれ割り当てられる信号(SR又は応答信号)の信号点配置(コンスタレーション(constellation))としては、例えば、図7に示すように、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。
以下、あるサブフレーム内でSR及び応答信号の両方が同時に発生した場合(図6B)を一例として説明する。また、応答信号がACKである場合について説明する。つまり、端末では、図7に示すように、SRリソース及び共通リソースにはACK(位相点(−1,0))が割り当てられる。
よって、基地局では、図8A及び図8Bに示すように、SRリソース及び共通リソースでは、信号成分(図8に示す白丸)がACKの位相点(−1,0)(図8に示す黒丸)付近に現れる。なお、端末ではACK/NACKリソースには何も割り当てられないものの、図8Bに示すように、基地局ではACK/NACKリソースにノイズ成分が現れる。一般に、ノイズ成分は、ACKの位相点(−1,0)(図8に示す黒丸)と離れた位置に現れる。
そして、基地局は、まず、図8Aに示すように、SRリソースに割り当てられた信号成分(図8Aでは位相点(−1,0)付近)と、共通リソースに割り当てられた信号成分(図8Aでは位相点(−1,0)付近)とを合成する。これにより、図8Aに示すように、合成結果として位相点(−1,0)付近の信号が得られる。同様にして、基地局は、図8Bに示すように、ACK/NACKリソースに存在するノイズ成分と、共通リソースに割り当てられた信号成分(図8Bでは位相点(−1,0)付近)とを合成する。これにより、図8Bに示すように、合成結果としては、位相点(−1,0)付近の信号が得られる。
そして、基地局は、図8Aに示す合成結果と最も近いACK(位相点(−1,0))との間のユークリッド距離を用いて算出される尤度と、図8Bに示す合成結果と最も近いACK(位相点(−1,0))のユークリッド距離を用いて算出される尤度とを比較する。ただし、上述したように、ノイズ成分は、ACKの位相点(−1,0)(図8に示す黒丸)と離れた位置に現れる可能性が高いので、図8A及び図8Bに示すように、図8Bに示す合成結果とACKの位相点との間のユークリッド距離は、図8Aに示す合成結果とACKの位相点とのユークリッド距離よりも長くなる可能性が高い。
よって、基地局は、図8Aに示すSRリソース及び共通リソースの組の方が、図8Bに示すACK/NACKリソース及び共通リソースの組よりも尤度が大きいので(ユークリッド距離が短いので)、端末によりSRリソース及び共通リソースの組が用いられたと判定することができる。また、基地局は、SRリソース及び共通リソースの組の合成結果が位相点(−1,0)であるので、応答信号がACKであると判定することができる。
本実施の形態では、基地局において端末が用いたリソースの判定精度をさらに向上させるために、端末は、SRリソース及び共通リソースが用いられる場合(SRが発生する場合)の共通リソースに割り当てられる信号と、ACK/NACKリソース及び共通リソースが用いられる場合(SRが発生しない場合)の共通リソースに割り当てられる信号とで、位相回転量を互いに異ならせる。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。
本実施の形態に係る基地局300の構成を図9に示す。なお、図9において図4(実施の形態1)に示す基地局100と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
図9に示す基地局300において、共通リソースに対応する相関処理部117−3は、逆拡散後の信号と前記ZAC系列との相関値(データ部分及び参照信号部分)に関する情報を、判定部318及び位相回転部301に出力する。
位相回転部301は、相関処理部117−3から入力される信号のデータ部分(すなわち、図1に示すS〜S)に対してのみ、予め設定された角度(例えば−90度)だけ位相を回転する(つまり、データ部分にexp(−jπ/2)を乗算する)。なお、位相回転部301に予め設定される角度は、後述する端末400の位相回転部401(図10)に予め設定される角度(90度)と逆方向であり同一の大きさの角度である。なお、位相回転部301は、相関処理部117−3から入力される信号の参照信号部分(すなわち、図1に示すR〜R)の位相を回転しない。そして、位相回転部301は、データ部分の位相が回転された信号(データ部分にexp(−jπ/2)が乗算された信号)を判定部318に出力する。
判定部318は、相関処理部117−1〜117−3及び位相回転部301から入力される信号(相関値)に基づいて、SR及び応答信号が端末から送信されているか否かを判定する。すなわち、判定部318は、SRリソース及び共通リソースの組、又は、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組のいずれが端末400によって用いられているかを判定する。
例えば、判定部318は、相関処理部117−1から入力される信号(SRリソースに対応する相関値)と位相回転部301から入力される信号(共通リソースに対応する相関値(データ部分の位相回転有り))とを、例えばMRC等を用いて合成する。同様にして、判定部318は、相関処理部117−2から入力される信号(ACK/NACKリソースに対応する相関値)と相関処理部117−3から入力される信号(共通リソースに対応する相関値(データ部分の位相回転無し))とを、例えばMRC等を用いて合成する。
そして、判定部318は、SRリソース及び共通リソースの組の合成結果、及び、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組の合成結果のそれぞれと、各合成結果から最も近い、応答信号の信号点との間のユークリッド距離を求める。また、判定部318は、求められた各組のユークリッド距離を用いて各組の合成結果が応答信号の信号点とどの程度近いかを示す尤度(likelihood)を算出する。例えば、判定部318は、各組のユークリッド距離の逆数を各組の尤度とする。すなわち、ユークリッド距離が短いほど尤度はより大きくなる。
そして、判定部318は、各組の尤度を比較して、尤度がより大きい組を、端末400によって用いられている組であると判定する。具体的には、SRリソース及び共通リソースの組の方がACK/NACKリソース及び共通リソースの組よりも尤度が大きい場合(応答信号の信号点とのユークリッド距離が短い場合)には、判定部318は、端末400によりSRリソース及び共通リソースの組が用いられていると判定する。この場合、判定部318は、端末400からSRが送信されていると判定するため、上り回線リソース割当制御部(図示せず)に対してSRを出力する。
一方、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組の方がSRリソース及び共通リソースの組よりも尤度が大きい場合(応答信号の信号点とのユークリッド距離が短い場合)には、判定部318は、端末400によりACK/NACKリソース及び共通リソースの組が用いられていると判定する。この場合、判定部318は、端末400からSRが送信されていないと判定するため、上り回線リソース割当制御部(図示せず)に対してSRを出力しない。
次に、本実施の形態に係る端末400の構成を図10に示す。なお、図10において図5(実施の形態1)に示す端末200と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
図10に示す端末400において、制御部408は、上り回線データ生成部(図示せず)からSRを受け取った場合には、実施の形態1と同様にしてSRリソースに対応する情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−1に出力するとともに、位相回転部401に対して、信号の位相を予め設定された角度(例えば、90度)だけ回転させる(信号にexp(jπ/2)を乗算させる)指示信号を出力する。一方、制御部408は、上り回線データ生成部(図示せず)からSRを受け取らない場合には、ACK/NACKリソースに対応する情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−1に出力するとともに、位相回転部401に対して信号の位相を回転させない指示信号を出力する。
応答信号生成部212は、生成した応答信号、又は、NACK(制御部408からの指示がある場合)を、上り制御チャネル信号生成部213−1の変調部221及び位相回転部401に出力する。
位相回転部401は、制御部408からの指示信号に従って、応答信号生成部212から入力される信号の位相を回転するか否かを決定する。具体的には、位相回転部401は、信号の位相を回転させる指示信号が制御部408から入力される場合には、信号の位相を90度回転する(信号にexp(jπ/2)を乗算する)。一方、位相回転部401は、信号の位相を回転させない指示信号が制御部408から入力される場合には、信号の位相を回転させない(信号にexp(jπ/2)を乗算しない)。そして、位相回転部401は、指示信号に応じた位相回転処理後の信号(つまり、位相回転有りの信号又は位相回転無しの信号)を、共通リソースに対応する上り制御チャネル信号生成部213−2の変調部221に出力する。
次に、端末400(図10)の動作について説明する。以下の説明では、実施の形態1と同様、図6Aに示すように、基地局300(図9)は、端末400に対して、図2に示す上り単位バンド(端末400に設定された上り単位バンド)内において、SRリソースに関する情報及び共通リソースに関する情報をそれぞれ1つずつ予め通知する。つまり、端末400の制御部408は、基地局300から通知されたSRリソースに関する情報及び共通リソースに関する情報を保持している。また、端末400では、自機が受信した下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けられたACK/NACKリソース(図6A)を特定する。
以下、実施の形態1と同様、図6Aに示す上り単位バンドのPUCCHにおいて、あるサブフレームでのSRの発生状況及び応答信号の発生状況に応じた端末400における送信制御処理の詳細な動作について図11を用いて説明する。
なお、以下の説明では、位相回転部301及び位相回転部401に予め設定されている角度をそれぞれ−90度及び90度とする。すなわち、位相回転部301及び位相回転部401に予め設定されている、信号に乗算する値をそれぞれexp(−jπ/2)及びexp(jπ/2)とする。また、応答信号生成部212で生成される応答信号の信号点配置(constellation)として、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。
<端末400でSR及び応答信号の両方が同時に発生した場合>
この場合、端末400は、実施の形態1(図6B)と同様、SRリソース及び共通リソースを用いて、下り回線データに対する応答信号(「A/N」)を送信する。具体的には、端末400の制御部408は、同一の応答信号を、SRリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信するように制御する。
また、制御部408は、応答信号生成部212に対して、CRC部211から入力される応答信号を上り制御チャネル信号生成部213−1の変調部221及び位相回転部401に出力するように指示する。
また、制御部408は、位相回転部401に対して、応答信号生成部212から入力された応答信号の位相を90度回転するように(応答信号にexp(jπ/2)を乗算するように)指示信号を出力する。
そして、位相回転部401は、応答信号生成部212から入力される応答信号の位相を90度回転する(つまり、応答信号にexp(jπ/2)を乗算する)。
すなわち、あるサブフレーム内でSR及び応答信号の両方が同時に発生した場合(図11に示すSR+応答信号送信時)には、図11に示すように、SRリソースでは応答信号(「A/N」)の信号点配置として、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。これに対して、図11に示すように、共通リソースでは、応答信号(「A/N」)の信号点配置として、ACKが位相点(0,−j)に対応付けられ、NACKが位相点(0,j)に対応付けられる。つまり、あるサブフレーム内でSR及び応答信号の両方が同時に発生した場合には、端末400は、SRリソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションに対して、共通リソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションを90度回転させる。これにより、SRリソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションと、共通リソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションとは90度異なる。
ただし、端末400は、位相回転部401において応答信号のみの位相を回転し、参照信号(図11ではRS)の位相に回転を与えない。よって、図11に示すように、SRリソース及び共通リソースでそれぞれ送信される参照信号(RS)は、同一の位相点(1,0)に対応付けられている。
<端末400で応答信号のみが発生した場合>
この場合、端末400は、実施の形態1(図6C)と同様、ACK/NACKリソース及び共通リソースを用いて、下り回線データに対する応答信号(「A/N」)を送信する。具体的には、端末400の制御部408は、同一の応答信号を、ACK/NACKリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信するように制御する。
また、制御部408は、応答信号生成部212に対して、CRC部211から入力される応答信号を上り制御チャネル信号生成部213−1の変調部221及び位相回転部401に出力するように指示する。
また、制御部408は、位相回転部401に対して、応答信号生成部212から入力された応答信号の位相を回転しないように(応答信号にexp(jπ/2)を乗算しないように)指示信号を出力する。
そして、位相回転部401は、応答信号生成部212から入力される応答信号の位相を回転せずにそのまま上り制御チャネル信号生成部213−2の変調部221に出力する。
すなわち、あるサブフレーム内で応答信号のみが発生した場合(図11に示す応答信号のみ送信時)には、図11に示すように、ACK/NACKリソースでは応答信号(「A/N」)の信号点配置として、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。また、図11に示すように、共通リソースでは応答信号(「A/N」)の信号点配置として、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。つまり、あるサブフレーム内で応答信号のみが発生した場合には、ACK/NACKリソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションと、共通リソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションとは同一になる。
<端末400でSRのみが発生した場合>
この場合、端末400は、実施の形態1(図6D)と同様、SRリソース及び共通リソースを用いて、「NACK」と同一の位相点を用いてSRを送信する。具体的には、端末400の制御部408は、同一のSR(NACK)を、SRリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信するように制御する。
つまり、制御部408は、応答信号生成部212に対して、「NACK」を上り制御チャネル信号生成部213−1の変調部221及び位相回転部401に出力するように指示する。
また、制御部408は、位相回転部401に対して、応答信号生成部212から入力された信号(NACK)の位相を90度回転するように(信号(NACK)にexp(jπ/2)を乗算するように)指示信号を出力する。
そして、位相回転部401は、応答信号生成部212から入力される信号(NACK)の位相を90度回転する(つまり、信号(NACK)にexp(jπ/2)を乗算する)。
すなわち、あるサブフレーム内でSRのみが発生した場合(図11に示すSRのみ送信時)には、図11に示すように、SRリソースでは信号(NACK)は位相点(1,0)に対応付けられる。これに対して、図11に示すように、共通リソースでは信号(NACK)は位相点(0,j)に対応付けられる。つまり、あるサブフレーム内でSRのみが発生した場合には、端末400は、SRリソースに割り当てられたSR(NACK)のコンスタレーションに対して、共通リソースに割り当てられたSR(NACK)のコンスタレーションを90度回転させる。これにより、SRリソースに割り当てられたSR(NACK)のコンスタレーションと、共通リソースに割り当てられたSR(NACK)のコンスタレーションとは90度だけ異なる。
ただし、端末400は、図11に示すSR+応答信号送信時と同様にして、位相回転部401において信号(NACK)のみの位相を回転し、参照信号(図11ではRS)の位相に回転を与えない。よって、図11に示すように、SRリソース及び共通リソースでそれぞれ送信される参照信号(RS)は、同一の位相点(1,0)に対応付けられている。
<端末400でSR及び応答信号のいずれも発生しない場合(図示せず)>
この場合、端末400は、PUCCHリソースにおけるSR及び応答信号の送信を行わない。
以上、SRの発生状況及び応答信号の発生状況に応じた端末400における送信制御処理の詳細な動作について説明した。
次に、本実施の形態に係る基地局300の動作について説明する。以下、あるサブフレーム内でSR及び応答信号の両方が同時に発生した場合(図11に示すSR+応答信号送信時)を一例として説明する。また、応答信号がACKである場合について説明する。つまり、端末400では、図11に示すように、SRリソースにはACK(位相点(−1,0))が割り当てられ、共通リソースにはACK(位相点(0,−j))が割り当てられる。なお、図12A及び図12Bでは、各リソースに割り当てられた信号のデータ部分及び参照信号部分のうち、データ部分の成分のみを示す。
基地局300では、図12Aに示すように、SRリソースに割り当てられた信号成分(図12Aに示すSRリソース内の白丸)がACKの位相点(−1,0)(図12Aに示すSRリソース内の黒丸)付近に現れ、共通リソースに割り当てられた信号成分(図12Aに示す共通リソース内の白丸)がACKの位相点(0,−j)(図12Aに示す共通リソース内の黒丸)付近に現れる。なお、端末400では、ACK/NACKリソースには何も割り当てられないものの、図12Bに示すように、基地局300ではACK/NACKリソースにノイズ成分が現れる。一般に、ノイズ成分は、ACKの位相点(−1,0)(図12Bに示すACK/NACKリソース内の黒丸)と離れた位置に現れる。
基地局300の位相回転部301は、SRリソース及び共通リソースの組に対する尤度を求める際には、図12Aに示すように、共通リソースで得られる信号成分(図12Aの共通リソースにおけるACKの位相点(0、−j)付近)の位相を−90度回転する(相関値のデータ部分にexp(−jπ/2)を乗算する)。これにより、図12Aの共通リソースに示すように、位相回転後には信号成分は位相点(−1,0)付近となる。
次いで、判定部318は、まず、図12Aに示すように、SRリソースに割り当てられた信号成分(図12Aでは位相点(−1,0)付近)と、位相回転部301から入力される信号成分(つまり、共通リソースに割り当てられた信号成分が−90度回転した信号成分(信号成分にexp(−jπ/2)を乗算した結果))とを合成する。これにより、図12Aに示すように、合成結果として位相点(−1,0)付近の信号が得られる。
同様に、判定部318は、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組に対する尤度を求める際には、図12Bに示すように、ACK/NACKリソースに存在する成分(図12Bではノイズ成分)と、共通リソースに割り当てられた信号成分(図12Bでは位相点(0,−j)付近)とを合成する。これにより、図12Bに示すように、合成結果としては、位相点(0,−j)付近の信号が得られる。
次いで、判定部318は、図12Aに示す合成後の信号成分(合成結果)とACK(位相点(−1,0))との間のユークリッド距離を用いて算出される尤度と、図12Bに示す信号成分(合成結果)とACK(位相点(−1,0))のユークリッド距離を用いて算出される尤度とを比較する。よって、判定部318は、図12Aに示すSRリソース及び共通リソースの組の方が、図12Bに示すACK/NACKリソース及び共通リソースの組よりも尤度が大きいので(ユークリッド距離が短いので)、端末400によりSRリソース及び共通リソースの組が用いられたと判定する。また、判定部318は、SRリソース及び共通リソースの組の合成結果が位相点(−1,0)付近であるので、応答信号がACKであると判定する。
このようにして、端末400は、あるサブフレーム内にSRと応答信号とが同時に発生した場合及びあるサブフレーム内にSRのみが発生した場合に、SRリソースに割り当てられる信号のコンスタレーションに対して、共通リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションを90度回転させる(信号にexp(jπ/2)を乗算する)。つまり、端末400は、図11に示すように、あるサブフレーム内にSRと応答信号とが同時に発生した場合及びあるサブフレーム内にSRのみが発生した場合におけるSRリソースに割り当てられる信号のコンスタレーションと共通リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションとを異ならせる。
一方、端末400は、図11に示すように、あるサブフレーム内に応答信号のみが発生した場合におけるACK/NACKリソースに割り当てられる信号のコンスタレーションと共通リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションとを同一にする。
つまり、端末400では、同一サブフレーム内で応答信号が発生したか否かに関わらず、SRが発生した場合と、SRが発生しない場合とで、共通リソースに割り当てられる信号(SR又は応答信号)の位相回転量を変化させる。
換言すると、端末400は、あるサブフレーム内にSRと応答信号とが同時に発生した場合及びあるサブフレーム内にSRのみが発生した場合におけるSRリソースに割り当てられる信号が取り得る位相点(図11ではACK(−1,0)及びNACK(1,0))と共通リソースに割り当てられる信号が取り得る位相点(図11ではACK(0,−j)及びNACK(0,j))との間の位相差(図11では90度)と、あるサブフレーム内に応答信号のみが発生した場合におけるACK/NACKリソースに割り当てられる信号が取り得る位相点(図11ではACK(−1,0)及びNACK(1,0))と共通リソースに割り当てられる信号が取り得る位相点(図11ではACK(−1,0)及びNACK(1,0))との間の位相差(図11では0度)と、を互いに異ならせる。
具体的には、図11に示すように、端末400は、あるサブフレーム内にSRと応答信号とが同時に発生した場合及びあるサブフレーム内にSRのみが発生した場合に、SRリソース及び共通リソースで同一内容の信号(例えば、誤り無しを示すACK)がそれぞれ配置される位相点(SRリソースでは位相点(−1,0)、共通リソースでは位相点(0,−j))間の位相差(90度(π/2ラジアン))と、あるサブフレーム内に応答信号のみが発生した場合に、ACK/NACKリソース及び共通リソースで同一内容の信号(例えば、ACK)がそれぞれ配置される位相点(ACK/NACKリソースでは位相点(−1,0)、共通リソースでは位相点(−1,0))間の位相差(0度)と、を互いに異ならせる。なお、誤り有りを示すNACKについても同様である。
また、ここでは、端末400は、あるサブフレーム内にSRと応答信号とが同時に発生した場合及びあるサブフレーム内にSRのみが発生した場合に、SRリソース及び共通リソースで同一内容の信号(ACK又はNACK)がそれぞれ配置される位相点間の位相差と、あるサブフレーム内に応答信号のみが発生した場合に、ACK/NACKリソース及び共通リソースで同一内容の信号(ACK又はNACK)がそれぞれ配置される位相点間の位相差、との間の差が最大(ここでは90度(つまり、π/2ラジアン))となるようにする。
そして、基地局300では、SRリソース及び共通リソースの組に対する尤度を求める際には共通リソースのデータ部分に対して、端末400とは逆回転の位相回転を与えるのに対し、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組に対する尤度を求める際には共通リソースのデータ部分に対して位相回転を与えない。つまり、基地局300は、端末400によってSRリソース及び共通リソースの組が用いられた場合(つまり、端末400で共通リソースに対して位相回転が行われる場合)には、正しいリソースの組(つまり、SRリソース及び共通リソースの組)における共通リソースに対して端末400とは逆の位相回転が行われるのに対して、誤ったリソースの組(つまり、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組)における共通リソースに対して位相回転を行わない。同様にして、基地局300は、端末400によってACK/NACKリソース及び共通リソースの組が用いられた場合(つまり、端末400で共通リソースに対して位相回転が行われない場合)には、正しいリソースの組(つまり、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組)における共通リソースに対して位相回転が行われないのに対して、誤ったリソースの組(つまり、SRリソース及び共通リソースの組)における共通リソースに対して位相回転を行う。
よって、基地局300では、SRリソース及び共通リソースの組、及び、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組のうち、誤ったリソースの組におけるMRC後の合成結果と、応答信号の信号点との間には位相回転量に相当する分の位相差が生じる。例えば、図12Aでは、SRリソース及び共通リソースの組(ここでは正しいリソースの組)におけるMRC後の合成結果(合成後の位相点(−1,0)付近)は応答信号の信号点(−1,0)付近に位置する。これに対して、図12Bでは、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組(ここでは誤ったリソースの組)におけるMRC後の合成結果(合成後の位相点(0,−j)付近)は、応答信号の信号点(−1,0)との位相差がほぼ90度(π/2ラジアン)(端末400で与えられる位相回転量)だけ離れた位置となる。
つまり、基地局300では、SRリソース及び共通リソースの組及びACK/NACKリソース及び共通リソースの組うち、誤ったリソースの組(つまり、端末400によって用いられていないリソースの組)の合成結果は、応答信号の信号点から大きく離れる可能性が高くなる。
これにより、基地局300は、誤ったリソースの組(例えば、図12A及び図12Bでは、図12Bに示すACK/NACKリソース及び共通リソースの組)に基づいて算出される尤度は、正しいリソースの組(例えば、図12A及び図12Bでは、図12Aに示すSRリソース及び共通リソースの組)に基づいて算出される尤度よりも大きく劣化する可能性が高い。例えば、図8B(共通リソースで位相回転を行わない場合)と図12B(共通リソースで位相回転を行う場合)とを比較すると、誤ったリソースの組(ここではACK/NACKリソース及び共通リソースの組)での合成結果と応答信号の信号点との間のユークリッド距離は、図8Bよりも図12Bの方がより長くなる。つまり、図12Bにおける誤ったリソースの組の尤度は図8Bにおける誤ったリソースの組の尤度よりも大きく劣化する。すなわち、図12Aにおける正しいリソースの組の尤度と図12Bにおける誤ったリソースの組の尤度との差は、図8Aにおける正しいリソースの組の尤度と図8Bにおける誤ったリソースの組の尤度との差よりも大きくなる。
このように、基地局300では、正しいリソースの組と誤ったリソースの組との間で尤度の差を大きく異ならせることができる。このため、SRリソース及び共通リソースの組及びACK/NACKリソース及び共通リソースの組のいずれが端末400で用いられたかを判定する判定精度を向上させることができる。
このようにして、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、SR及び応答信号の送信にSCTDを適用した場合でも、上り制御チャネル(PUCCH)のオーバーヘッドが増加することを抑えることができ、さらに、基地局において端末が用いたリソースの判定精度を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、SRリソースのコンスタレーションに対して、共通リソースのコンスタレーションを90度回転させる(共通リソースの信号にexp(jπ/2)を乗算する)場合について説明した。しかし、本発明では、同一のコンスタレーションに含まれる複数の信号点のうち、SRリソースで用いる信号点と、共通リソースで用いる信号点とを異ならせてもよい。例えば、QPSKのコンスタレーションに含まれる4個の信号点のうち2つの信号点をSRリソースで用いるのに対し、SRリソースで用いられる2つの信号点以外の2つの信号点を共通リソースで用いてもよい。この場合でも、本実施の形態と同様、SRリソース及び共通リソースが用いられる場合のSRリソースに割り当てられる信号が取り得る位相点と共通リソースに割り当てられる信号が取り得る位相点との間の位相差と、ACK/NACKリソース及び共通リソースが用いられる場合のACK/NACKリソースに割り当てられる信号が取り得る位相点と共通リソースに割り当てられる信号が取り得る位相点との間の位相差と、を互いに異ならせることができる。つまり、同一のコンスタレーションにおいて、SRリソースと共通リソースとの間で用いる信号点を互いに異ならせる場合(つまり、位相回転を行わない場合)でも、本実施の形態と同様、基地局において端末が用いたリソースの判定精度を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態における、端末側でSRが発生した場合にSRリソースのコンスタレーションに対して、共通リソースのコンスタレーションを90度回転(位相回転)させる動作、すなわち、共通リソースの信号にexp(jπ/2)を乗算する動作については、exp(jπ/2)をスクランブル符号と見なし、スクランブルと称されることもある。これに伴い、位相回転部401はスクランブル部と称されることもある。
また、本実施の形態では、端末側の処理の順番として、位相回転(すなわち、スクランブル符号であるexp(jπ/2)による乗算)を行った後に、1次拡散、2次拡散を行う場合について説明した。しかし、スクランブル処理、1次拡散及び2次拡散の処理の順番はこれに限定されない。すなわち、スクランブル処理、1次拡散及び2次拡散は全て乗算で表される処理であるため、例えば、応答信号に対し1次拡散を行った後、又は、2次拡散を行った後にスクランブル符号を乗算しても、本実施の形態と同一の結果が得られる。
また、本実施の形態では、端末側でSRが発生した場合にSRリソースのコンスタレーションに対して、共通リソースのコンスタレーションを90度回転させる場合について説明した。しかし、端末側で、SRリソースのコンスタレーションに対して、共通リソースのコンスタレーションを任意の角度θ(ラジアン)だけ回転させる(共通リソースの信号にexp(jθ)を乗算する)場合にも、本実施の形態と同様の効果が得られる。例えば、代表的な回転角度としては、90度の他に−90度(すなわち、共通リソースの信号にexp(−jπ/2)を乗算する場合)が挙げられる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、基地局から端末に対して下り割当制御情報を伴わずに送信される下り回線データ(以下、「SPS(Semi-Persistent Scheduling)データ」と呼ぶ)も扱う点において実施の形態2と相違する。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。
本実施の形態に係る基地局500の構成を図13に示す。なお、図13において図9(実施の形態2)に示す基地局300と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
図13に示す基地局500は、通信対象の端末(図14に示す端末600(後述する))に対して、SRリソースに関する情報、及び、SPS(Semi-Persistent Scheduling)によって割り当てられる下りデータ(割当リソースが予め通知されており、下り割当制御情報が必ずしも同一サブフレームに配置されるとは限らない下りデータ。以下、「SPSデータ」と呼ぶ。)に対する応答信号向けのリソース(以下、「SPS−ACK/NACKリソース」と呼ぶ)に関する情報を予め通知する。
また、基地局500は、通信対象の端末600(図14)が上り制御情報(すなわち、SR及び応答信号)に対してSCTD(SORTD)を適用すべきかどうかを端末600毎に予め設定(Configure)している。また、基地局500は、SCTDを適用するように設定した端末600に対しては、設定と同時にSR送信時及び応答信号送信時に共通に用いられるリソース(共通リソース)に関する情報を通知している。
基地局500の制御部501は、端末600に対して下り回線データの送信時に制御情報を合わせて送信するか否かを判断する。すなわち、制御部501は、端末600に対して送信する下り回線データが「SPSデータ」である場合には、端末600側に予め通知してある下りリソースに当該データを割当てるため、下り割当制御情報は合わせて送信する必要は無いと判断する。一方、制御部501は、端末600に対して送信する下り回線データがSPSデータ以外であり、端末600にリソース割当情報を通知する必要がある場合には、下り割当制御情報を合わせて送信すると判断する。更に、制御部501は、端末600に対して、下り回線データの送信時に下り割当制御情報を合わせて送信する場合には、実施の形態1と同様に、下り割当制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、当該制御情報に含まれる、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を決定する。
また、制御部501は、端末600に対して下り回線データの送信時に下り割当制御情報を合わせて送信する際には、実施の形態1と同様に、端末600に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。
そして、制御部501は、端末600に対して下り回線データの送信時に下り割当制御情報を合わせて送信する際には、実施の形態1と同様に、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報を出力し、符号化部103に対して、制御情報を送信する際に用いる符号化率に関する情報を出力する。
また、制御部501は、送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を符号化部105に出力する。この際、制御部501は、SPSデータに対しては端末600に予め通知してある符号化率を符号化部105に出力し、SPSデータ以外の下り回線データに対しては送信時に最適な符号化率を決定し符号化部105に出力する。
また、制御部501は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部108に対して出力する。この際、制御部501は、SPSデータに対しては端末600に予め通知してある下りデータ割当リソースに関する情報をマッピング部108に出力する。一方、制御部501は、SPSデータ以外の下り回線データに対しては下り制御情報割当リソース及び下り割当制御情報が示す下りデータ割当リソースに関する情報をマッピング部108に出力する。
系列制御部516は、端末600から送信されるSRリソース、ACK/NACKリソース(つまり、SPSデータ以外の下り回線データに対する応答信号向けのリソース)、SPS−ACK/NACKリソース又は共通リソースのデータ部分及び参照信号部分にそれぞれ対応するZAC系列を生成する。また、系列制御部516は、実施の形態1と同様に、これらのリソースに対応付けて、信号を抽出すべき相関窓を特定する。そして、系列制御部516は、特定した相関窓を示す情報及び生成したZAC系列を相関処理部117に出力する。
次に、本実施の形態に係る端末600の構成を図14に示す。なお、図14において図10(実施の形態2)に示す端末400と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
図14に示す端末600において、抽出部604は、SPSデータ以外のデータを受信する際には、実施の形態1と同様に、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCEの数が変わるので、抽出部604は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部205へ出力される。
また、抽出部604は、SPSデータ以外のデータを受信する際には、実施の形態1と同様に、判定部207から受け取る自機宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データ(下りデータチャネル信号(PDSCH信号))を抽出し、復調部209へ出力する。
一方、抽出部604は、SPSデータを受信する際には、入力されるSPSデータリソース割当情報に基づいて、受信信号からSPSデータ(SPSデータに対応するPDSCH信号)を抽出し、復調部209へ出力する。
制御部608は、上り回線データ生成部(図示せず)からSRを受け取った場合には、実施の形態2と同様にして、SRリソースに対応する情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−1に出力するとともに、位相回転部401に対して、信号の位相を予め設定された角度(例えば、90度)だけ回転させる(信号にexp(jπ/2)を乗算させる)指示信号を出力する。一方、制御部608は、上り回線データ生成部(図示せず)からSRを受け取らず、送信すべき応答信号がSPSデータ以外のデータに対する応答信号である場合は、ACK/NACKリソースに対応する情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−1に出力するとともに、位相回転部401に対して信号の位相を回転させない指示信号を出力する。更に、制御部608は、上り回線データ生成部からSRを受け取らず、送信すべき応答信号がSPSデータに対する応答信号である場合は、SPS−ACK/NACKリソースに対応する情報(ZAC系列、循環シフト量、周波数リソース情報、ウォルシュ系列及びDFT系列)を上り制御チャネル信号生成部213−1に出力するとともに、位相回転部401に対して信号の位相を回転させない指示信号を出力する。
なお、端末600は、基地局500からSPSデータを送信されると予め通知されているサブフレームではSPSデータを受信し、それ以外のサブフレームでは下り割当制御情報をブラインド判定し、自機向けの下り割当制御信号を検出した場合にはSPSデータ以外の下り回線データを受信する。
次に、端末600(図14)の動作について説明する。端末600は、SPSデータ以外の下り回線データを受信した場合には、後述する「動作1」に基づいて上り信号送信制御を行う一方、SPSデータを受信した場合には、後述する「動作2」に基づいて上り信号送信制御を行う。
<端末600がSPSデータ以外の下り回線データを受信する場合:動作1>
端末600がSPSデータ以外の下り回線データを受信する場合の、SRの発生状況、及び応答信号の発生状況に応じた端末600における送信制御処理の詳細な動作については実施の形態2と同一である。
<端末600がSPSデータを受信する場合:動作2>
以下の説明では、図15Aに示すように、基地局500は、端末600に対して、図2に示す上り単位バンド(端末600に設定された上り単位バンド)内において、SRリソースに関する情報、SPS−ACK/NACKリソースに関する情報、及び共通リソースに関する情報をそれぞれ1つずつ予め通知する。つまり、端末600の制御部608は、基地局500から通知されたSRリソースに関する情報、SPS−ACK/NACKリソースに関する情報、及び共通リソースに関する情報を保持している。
ここで、図15Aにおいて、SRリソース、ACK/NACKリソース(図示せず)、SPS−ACK/NACKリソース及び共通リソースは、ZAC系列(1次拡散)又は直交符号系列の少なくとも一方が異なる、互いに異なる符号リソースである。
以下、実施の形態2と同様、図15Aに示す上り単位バンドのPUCCHにおいて、端末600がSPSデータを受信する場合(動作2)に、あるサブフレームでのSRの発生状況及び応答信号の発生状況に応じた端末600における送信制御処理の詳細な動作について図16を用いて説明する。
なお、以下の説明では、実施の形態2と同様、位相回転部301及び位相回転部401に予め設定されている角度をそれぞれ−90度及び90度とする。すなわち、位相回転部301及び位相回転部401に予め設定されている、信号に乗算する値をそれぞれexp(−jπ/2)及びexp(jπ/2)とする。また、応答信号生成部212で生成される応答信号の信号点配置(constellation)として、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。
<端末600でSR及びSPSデータに対する応答信号の両方が同時に発生した場合>
この場合、端末600は、図15Bに示すように、SRリソース及び共通リソースを用いて、SPSデータに対する応答信号(図15及び図16では「A/N」と表記)を送信する。具体的には、端末600の制御部608は、同一の応答信号を、SRリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信するように制御する。
また、制御部608は、応答信号生成部212に対して、CRC部211から入力される応答信号(SPSデータに対する応答信号)を上り制御チャネル信号生成部213−1の変調部221及び位相回転部401に出力するように指示する。
また、制御部608は、位相回転部401に対して、応答信号生成部212から入力された応答信号の位相を90度回転するように(応答信号にexp(jπ/2)を乗算するように)指示信号を出力する。
そして、位相回転部401は、応答信号生成部212から入力される応答信号の位相を90度回転する(つまり、応答信号にexp(jπ/2)を乗算する)。
すなわち、あるサブフレーム内でSR、及び、SPSデータに対する応答信号の両方が同時に発生した場合(図16に示すSR+応答信号送信時)には、SRリソースでは応答信号(「A/N」)の信号点配置として、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。これに対して、図16に示すように、共通リソースでは、応答信号(「A/N」)の信号点配置として、ACKが位相点(0,−j)に対応付けられ、NACKが位相点(0,j)に対応付けられる。つまり、あるサブフレーム内でSR、及び、SPSデータに対する応答信号の両方が同時に発生した場合には、実施の形態2と同様、SRリソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションと、共通リソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションとは90度異なる。
<端末600でSPSデータに対する応答信号のみが発生した場合>
この場合、端末600は、図15Cに示すように、ACK/NACKリソース及び共通リソースを用いて、下り回線データに対する応答信号(「A/N」)を送信する。具体的には、端末600の制御部608は、同一の応答信号を、ACK/NACKリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信するように制御する。
また、制御部608は、応答信号生成部212に対して、CRC部211から入力される応答信号(SPSデータに対する応答信号)を上り制御チャネル信号生成部213−1の変調部221及び位相回転部401に出力するように指示する。
また、制御部608は、位相回転部401に対して、応答信号生成部212から入力された応答信号の位相を回転しないように(応答信号にexp(jπ/2)を乗算しないように)指示信号を出力する。
すなわち、あるサブフレーム内で応答信号のみが発生した場合(図16に示す応答信号のみ送信時)には、SPS−ACK/NACKリソース及び共通リソースでは応答信号(「A/N」)の信号点配置として、ACKが位相点(−1,0)に対応付けられ、NACKが位相点(1,0)に対応付けられる。つまり、あるサブフレーム内でSPSデータに対する応答信号のみが発生した場合には、実施の形態2と同様、ACK/NACKリソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションと、共通リソースに割り当てられた応答信号のコンスタレーションとは同一になる。
<端末600でSRのみが発生した場合>
この場合、端末600は、図15Dに示すように、SRリソース及び共通リソースを用いて、「NACK」と同一の位相点を用いてSRを送信する。具体的には、端末600の制御部608は、同一のSR(NACK)を、SRリソースを用いてアンテナ1から送信するとともに、共通リソースを用いてアンテナ2から送信するように制御する。
つまり、制御部608は、応答信号生成部212に対して、「NACK」を上り制御チャネル信号生成部213−1の変調部221及び位相回転部401に出力するように指示する。
また、制御部608は、位相回転部401に対して、応答信号生成部212から入力された信号(NACK)の位相を90度回転するように(信号(NACK)にexp(jπ/2)を乗算するように)指示信号を出力する。
すなわち、あるサブフレーム内でSRのみが発生した場合(図16に示すSRのみ送信時)には、SRリソースでは信号(NACK)は位相点(1,0)に対応付けられる。これに対して、図16に示すように、共通リソースでは信号(NACK)は位相点(0,j)に対応付けられる。つまり、あるサブフレーム内でSRのみが発生した場合には、実施の形態2と同様、SRリソースに割り当てられたSR(NACK)のコンスタレーションと、共通リソースに割り当てられたSR(NACK)のコンスタレーションとは90度だけ異なる。
<端末600でSR及びSPSデータに対する応答信号のいずれも発生しない場合(図示せず)>
この場合、端末600は、PUCCHリソースにおけるSR及び応答信号の送信を行わない。
以上、SRの発生状況及びSPSデータに対する応答信号の発生状況に応じた端末600における送信制御処理の詳細な動作について説明した。
このように、端末600では、実施の形態2と同様にして、同一サブフレーム内で、SPSデータに対する応答信号が発生したか否かに関わらず、SRが発生した場合と、SRが発生しない場合とで、共通リソースに割り当てられる信号(SR、又は、SPSデータに対する応答信号)の位相回転量を変化させる。
換言すると、端末600は、あるサブフレーム内にSRとSPSデータに対する応答信号とが同時に発生した場合及びあるサブフレーム内にSRのみが発生した場合にSRリソース及び共通リソースで同一内容の信号(ACK又はNACK)がそれぞれ配置される位相点間の位相差と、あるサブフレーム内にSPSデータに対する応答信号のみが発生した場合にACK/NACKリソース及び共通リソースで同一内容の信号(ACK又はNACK)がそれぞれ配置される位相点間の位相差、とを互いに異ならせる。
これにより、基地局500では、実施の形態2と同様、SRリソース及び共通リソースの組、及び、ACK/NACKリソース及び共通リソースの組のうち、誤ったリソースの組におけるMRC後の合成結果と、応答信号の信号点との間には位相回転量に相当する分の位相差が生じる。つまり、基地局500では、SRリソース及び共通リソースの組及びACK/NACKリソース及び共通リソースの組うち、誤ったリソースの組(つまり、端末600によって用いられていないリソースの組)の合成結果は、応答信号の信号点から大きく離れる可能性が高くなる。
すなわち、基地局500では、誤ったリソースの組に基づいて算出される尤度は、正しいリソースの組に基づいて算出される尤度よりも大きく劣化する可能性が高い。よって、基地局500では、実施の形態2と同様、正しいリソースの組と誤ったリソースの組との間で尤度の差を大きく異ならせることができる。このため、SRリソース及び共通リソースの組及びACK/NACKリソース及び共通リソースの組のいずれが端末600で用いられたかを判定する判定精度を向上させることができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末がSPSデータを受信する場合にも、実施の形態2と同様、上り制御チャネル(PUCCH)のオーバーヘッドが増加することを抑えることができ、さらに、基地局において端末が用いたリソースの判定精度を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、基地局500が端末600に対してSPSデータを送信する際に下り割当制御情報を送信しない場合について説明した。しかし、基地局500は、必要に応じてSPSデータに対しても下り割当制御情報を合わせて送信してもよい。すなわち、基地局500が何らかの事情で、端末600に予め通知してある下りリソース(又は、その他のパラメータ(MCS等))以外のリソース(又は、パラメータ)を用いてSPSデータを送信する場合には、当該SPSデータと共に下り割当制御情報を送信する。この場合、端末側では下り割当制御情報を受信できるため、端末600は当該SPSデータに対する応答信号向けのリソースとして、下り割当制御情報が占有していたCCEに対応するACK/NACKリソースを特定する。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、端末が常にSCTD(SORTD)により上り制御信号を送信する場合について説明した。しかし、基地局が必要に応じて端末にSCTD送信を行うように設定(Configure)し、SCTDを設定する際に共通リソースに関する情報を同時に通知してもよい。この場合、端末側は、SCTD送信を指示されない限り、通常のLTEと同様の手法を用いて(すなわち、SRリソース、SPS−ACK/NACKリソース又はACK/NACKリソースのうちいずれか1つのみを用いて)、上り制御信号を送信する。一方、基地局が端末に対してSCTDを設定した後は、端末側は、SRリソース、SPS−ACK/NACKリソース又はACK/NACKリソースのうちいずれか1つ、及び基地局から別途通知された共通リソース(すなわち合計2つのリソース)を用いてSCTDによる信号送信制御を行う。
また、上記実施の形態では、PUCCHリソースにおける1次拡散にZAC系列を用い、2次拡散に直交符号系列としてウォルシュ系列とDFT系列の組を用いる場合について説明した。しかし、本発明では、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いてもよい。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列、又は、コンピュータによってランダムに生成された時間軸上での自己相関特性が急峻な系列等を1次拡散に用いてもよい。また、2次拡散には、互いに直交する系列、又は、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列を直交符号系列として用いてもよい。以上の説明では、ZAC系列の循環シフト量と直交符号系列の系列番号とによって応答信号のリソース(例えば、PUCCHリソース)が定義されている。
また、上記実施の形態では、端末が応答信号のみを送信する際と、SR及び応答信号を同時に送信する際とで用いるリソースを異ならせる場合を一例に挙げて説明した。しかし、本発明は、端末がSR及び応答信号を送信する場合に限定されず、例えば、端末が複数のACK/NACKリソースのうち、2つのACK/NACKリソースを選択して応答信号を送信する、所謂Channel Selectionが用いられる場合にも本発明を適用することができる。例えば、端末は、複数のACK/NACKリソースの中から、どの2つのACK/NACKリソースを選択するかに応じて、選択した2つのACK/NACKリソースのうち一方のACK/NACKリソースで送信される信号の位相を回転(exp(jπ/2)を乗算)させるか否かを制御してもよい。
また、上記実施の形態では、端末が送信する応答信号がBPSKで変調される場合について説明した。しかし、応答信号が、BPSKに限らず、例えば、QPSKで変調される場合にも本発明を適用することができる。例えば、あるサブフレーム内でSRと応答信号とが同時に発生した場合には、端末は、図17に示すように、共通リソースに割り当てられた応答信号の位相を45度だけ回転させる(応答信号にexp(jπ/4)を乗算する)ことにより、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年8月17日出願の特願2009−188760および2010年2月9日出願の特願2010−026943の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
100,300,500 基地局
200,400,600 端末
101,208,408,501,608 制御部
102 制御情報生成部
103,105 符号化部
104,107,221 変調部
106 データ送信制御部
108 マッピング部
109,223,226 IFFT部
110,224,227 CP付加部
111,214 無線送信部
112,201 無線受信部
113,202 CP除去部
114 PUCCH抽出部
115 逆拡散部
116,516 系列制御部
117 相関処理部
118,207,318 判定部
119 再送制御信号生成部
203 FFT部
204,604 抽出部
205,209 復調部
206,210 復号部
211 CRC部
212 応答信号生成部
213 上り制御チャネル信号生成部
222,225,228 拡散部
229 多重部
301,401 位相回転部

Claims (7)

  1. 下りデータの誤り検出結果に基づく応答信号又は上りデータの発生を示す上り制御信号のいずれか1つを互いに異なる符号リソースに割り当てて、前記互いに異なる符号リソースに割り当てられた前記応答信号又は上り制御信号を複数のアンテナからそれぞれ送信する端末装置であって、
    下りデータチャネルに割り当てられた前記下りデータを受信する受信手段と、
    前記下りデータの誤り検出結果に基づく前記応答信号を生成する生成手段と、
    前記互いに異なる符号リソースを用いて、前記応答信号又は前記上り制御信号を送信する送信手段と、
    前記応答信号及び前記上り制御信号の発生状況に基づいて、前記応答信号又は前記上り制御信号の送信を制御する制御手段と、を具備し、
    前記制御手段は、前記互いに異なる符号リソースである、第1の符号リソース、第2の符号リソース及び第3の符号リソースのうち、
    送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第1の符号リソース、又は、前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられる前記第2の符号リソースのうちいずれかの符号リソースと、
    前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第3の符号リソースと、を用いて前記上り制御信号又は前記応答信号を送信する、
    端末装置。
  2. 前記制御手段は、さらに、前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に、前記第1の符号リソース及び前記第3の符号リソースで同一内容の信号がそれぞれ配置される位相点間の第1の位相差と、
    前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に、前記第2の符号リソース及び前記第3の符号リソースで同一内容の信号がそれぞれ配置される位相点間の第2の位相差と、を互いに異ならせる、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の位相差と前記第2の位相差との間の差が最大となるように、前記第1の位相差と前記第2の位相差とを互いに異ならせる、
    請求項2記載の端末装置。
  4. 前記制御手段は、前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合における前記第1の符号リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションと前記第3の符号リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションとを異ならせ、前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合における前記第2の符号リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションと前記第3の符号リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションとを同一にする、
    請求項2記載の端末装置。
  5. 前記制御手段は、前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合、前記第1の符号リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションに対して、前記第3の符号リソースに割り当てられる信号のコンスタレーションを90度回転させる、
    請求項4記載の端末装置。
  6. 前記制御手段は、前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合、前記第3の符号リソースに割り当てられる信号にexp(jπ/2)を乗算する、
    請求項4記載の端末装置。
  7. 下りデータの誤り検出結果に基づく応答信号又は上りデータの発生を示す上り制御信号のいずれか1つを互いに異なる符号リソースに割り当てて、前記互いに異なる符号リソースに割り当てられた前記応答信号又は上り制御信号を複数のアンテナからそれぞれ送信する端末装置における信号送信制御方法であって、
    下りデータチャネルに割り当てられた前記下りデータを受信する受信ステップと、
    前記下りデータの誤り検出結果に基づく前記応答信号を生成する生成ステップと、
    前記互いに異なる符号リソースを用いて、前記応答信号又は前記上り制御信号を送信する送信ステップと、
    前記応答信号及び前記上り制御信号の発生状況に基づいて、前記応答信号又は前記上り制御信号の送信を制御する制御ステップと、を具備し、
    前記制御ステップは、前記互いに異なる符号リソースである、第1の符号リソース、第2の符号リソース及び第3の符号リソースのうち、
    送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第1の符号リソース、又は、前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられる前記第2の符号リソースのうちいずれかの符号リソースと、
    前記送信単位時間内に前記上り制御信号と前記応答信号とが同時に発生した場合及び前記送信単位時間内に前記応答信号のみが発生した場合に前記応答信号が割り当てられ、前記送信単位時間内に前記上り制御信号のみが発生した場合に前記上り制御信号が割り当てられる前記第3の符号リソースと、を用いて前記上り制御信号又は前記応答信号を送信する、
    信号送信制御方法。
JP2011527578A 2009-08-17 2010-08-16 端末装置及び信号送信制御方法 Expired - Fee Related JP5526135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527578A JP5526135B2 (ja) 2009-08-17 2010-08-16 端末装置及び信号送信制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188760 2009-08-17
JP2009188760 2009-08-17
JP2010026943 2010-02-09
JP2010026943 2010-02-09
PCT/JP2010/005071 WO2011021380A1 (ja) 2009-08-17 2010-08-16 端末装置及び信号送信制御方法
JP2011527578A JP5526135B2 (ja) 2009-08-17 2010-08-16 端末装置及び信号送信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021380A1 JPWO2011021380A1 (ja) 2013-01-17
JP5526135B2 true JP5526135B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43606840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527578A Expired - Fee Related JP5526135B2 (ja) 2009-08-17 2010-08-16 端末装置及び信号送信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8837402B2 (ja)
EP (1) EP2469950B1 (ja)
JP (1) JP5526135B2 (ja)
KR (1) KR101640282B1 (ja)
WO (1) WO2011021380A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9143280B2 (en) 2009-04-21 2015-09-22 Optis Wireless Technology, Llc Terminal apparatus and retransmission control method
JPWO2010146880A1 (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 パナソニック株式会社 端末装置および再送制御方法
JP5042331B2 (ja) * 2010-04-05 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び方法
US9001641B2 (en) * 2010-10-25 2015-04-07 Texas Instruments Incorporated Sounding reference signal processing for LTE
US9661612B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for uplink control channel multiplexing in beamformed cellular systems
JP6443890B2 (ja) 2014-01-31 2018-12-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信方法及び受信方法
CN110326352B (zh) * 2016-12-27 2023-04-25 株式会社Ntt都科摩 用户终端和无线通信方法
WO2018195910A1 (zh) * 2017-04-28 2018-11-01 北京小米移动软件有限公司 一种分配调度请求sr资源的方法和装置
CN109150371B (zh) * 2017-06-14 2021-08-27 华为技术有限公司 控制信息传输方法、终端及网络侧设备、通信系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100258221B1 (ko) * 1997-07-25 2000-06-01 윤종용 통신시스템의 패킷 트래픽 채널의 초기화 방법
US20080008256A1 (en) * 2004-08-02 2008-01-10 Matshushita Electric Industrial Co., Ltd. Ofdm Transmitting Apparatus, Ofdm Receiving Apparatus, and Their Methods
KR101084127B1 (ko) * 2004-12-27 2011-11-17 엘지전자 주식회사 Ofdma 무선 접속 시스템에서의 자동 재전송 요구지원 방법
AU2006352573B2 (en) 2006-12-28 2011-02-10 Fujitsu Limited Transmitting device and receiving device in cellular system
BRPI0819146B1 (pt) * 2007-01-30 2020-09-24 Nokia Solutions And Networks Oy Método e aparelho para fornecer uma notificação de recebimento, método e aparelho para processar informações recebidas em um recurso de programação de execução e meio legível por computador
JP5149641B2 (ja) 2008-02-06 2013-02-20 パナソニック株式会社 撮像装置
US8675573B2 (en) * 2008-05-05 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Uplink resource management in a wireless communication system
JP5125849B2 (ja) 2008-07-23 2013-01-23 富士通株式会社 患者情報表示装置、患者情報表示方法、およびコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014014424; ZTE: 'Uplink Control Channel Design for LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN WG1 #57 R1-091702 , 20090508 *
JPN6014014426; 3GPP TS 36.213 V8.7.0 (2009-05) , 200905, pp.49-52 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120051014A (ko) 2012-05-21
EP2469950A1 (en) 2012-06-27
WO2011021380A1 (ja) 2011-02-24
JPWO2011021380A1 (ja) 2013-01-17
US8837402B2 (en) 2014-09-16
EP2469950A4 (en) 2015-03-04
EP2469950B1 (en) 2018-01-10
US20120140728A1 (en) 2012-06-07
KR101640282B1 (ko) 2016-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569119B2 (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
US10694510B2 (en) Terminal device, base station device, transmitting method and receiving method
JP5526135B2 (ja) 端末装置及び信号送信制御方法
JP6094914B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP5864797B2 (ja) 端末装置及び応答信号マッピング方法
JP5552161B2 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法
WO2012050342A2 (ko) 무선통신 시스템에서 제어정보의 전송방법 및 장치
JP2014239500A (ja) 基地局、受信方法及び集積回路
JP2012104874A (ja) 端末装置及び再送制御方法
JP5871917B2 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法
JPWO2010146880A1 (ja) 端末装置および再送制御方法
WO2011099300A1 (ja) 端末装置及び信号送信制御方法
WO2011040033A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法
WO2011118167A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び信号送信制御方法
WO2010146855A1 (ja) 端末装置及び信号送信制御方法
WO2011052235A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees