JP5526120B2 - 対応するシクロヘキサンカルボキシアミド誘導体を経るシクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法 - Google Patents

対応するシクロヘキサンカルボキシアミド誘導体を経るシクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526120B2
JP5526120B2 JP2011502348A JP2011502348A JP5526120B2 JP 5526120 B2 JP5526120 B2 JP 5526120B2 JP 2011502348 A JP2011502348 A JP 2011502348A JP 2011502348 A JP2011502348 A JP 2011502348A JP 5526120 B2 JP5526120 B2 JP 5526120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
represented
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011502348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011516448A (ja
Inventor
ホフマン,ウルズラ
ヤンセン,ミヒャエル
レーンツ,ラインハルト
シュタール,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011516448A publication Critical patent/JP2011516448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526120B2 publication Critical patent/JP5526120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/30Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/06Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols from sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/06Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/08Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、医薬活性化合物の製造における中間体として有用なシクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法に関する。
第一の態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005526120
(式中、Rは、(C−C)アルキル、好ましくはペンタ−3−イルである)で示されるシクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法であって、
a)式(II):
Figure 0005526120
で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体を、強酸の存在下のHOで、又は水性塩基で加水分解して、式(III):
Figure 0005526120
で示されるシクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を得て;
b)前記シクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を、ニトロシル化剤と反応させて、式(I)で示される化合物を得ること、
を含む方法を提供する。
式(I)で示される化合物を、価値のある医薬化合物の合成における中間体として用いてもよい。例えば、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸を、EP1,020,439に記載された化合物の合成において用いてもよい。
したがって、別の実施態様において、本発明は、以下のスキーム1:
Figure 0005526120
(ここで、Xは、I、Br、Cl又はFであり、Rは、先に定義されたとおりであり、そしてRは、(C−C)アルキルである)で表される合成工程を含む方法を提供する。特にその方法は、式(I)で示されるシクロヘキサンカルボン酸誘導体を、ハロゲン化剤(例えば、PX、PX、SOX又はNCX)と反応させて、式(V)で示されるハロゲン化アシルを得ることを含む。ハロゲン化工程は、好ましくはトリ−(C−C)アルキルアミンの存在下で実施する。更にその方法は、ハロゲン化アシルをビス(2−アミノフェニル)ジスルフィドと反応させてビス(2−アミノフェニル)ジスルフィドのアミノ基をアシル化し、アミノアシル化ジスルフィド生成物を還元剤(例えば、トリフェニルホスフィン、亜鉛又は水素化ホウ素ナトリウム)で還元してチオール生成物を得、そしてチオール生成物中のチオール基をRC(O)X’(ここで、X’は、I、Br、Cl又はFである)でアシル化することを含む。
更なる工程は、例えば、Shinkai et al., J. Med. Chem. 43:3566-3572 (2000)又はWO2007/051714に記載された手順により、実施してもよい。
好ましくは、ハロゲン化剤は、塩化チオニル、五塩化リン、三臭化リン、シアヌル酸フルオリド、塩化オキサリル及びクロロトリメチルプロペニルアミン(Cl-trimethylpropenylamine)から選択され、最も好ましくは塩化チオニルである。Xが、Clである、式(III)で示されるハロゲン化アシルが、最も好ましい。チオールアシル化工程において、好ましくは、アシル化剤は、X’が、Clである、RC(O)X’である。最も好ましくは、Rは、イソプロピルである。
別の実施態様において、本発明は、式(II):
Figure 0005526120
(式中、Rは、先に定義されたとおりである)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体の製造方法であって、
式(IV):
Figure 0005526120
で示されるシクロヘキサンカルボニトリルを、第二級アミン及び(C−C)アルキルリチウム、(C−C)シクロアルキルリチウム又はフェニルリチウムの存在下で、アルキル化剤(例えば、1−ハロ−CH、好ましくは1−ハロ−2−エチルブタン、又はRCH−OHのスルホン酸エステル、好ましくは2−エチル−1−ブタノールのスルホン酸エステル)と反応させることを含む方法を提供する。
好ましくは、(C−C)アルキルリチウム、(C−C)シクロアルキルリチウム又はフェニルリチウムを第二級アミンと、式(IV)で示されるシクロヘキサンカルボニトリルに添加し、続いてアルキル化剤を添加する。
好ましくは、上述のカップリング反応に続いて、鉱酸(例えば、フッ化水素酸、塩酸、ホウ酸、硝酸、リン酸、酢酸、ギ酸又は硫酸、最も好ましくは塩酸)で、クエンチする。
が、ペンタ−3−イルである、式(III)で示される化合物は、新規である。したがって、更なる実施態様において、本発明は、式(III’):
Figure 0005526120
で示される化合物を提供する。
更に別の実施態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005526120
(式中、Rは、先に定義されたとおりである)で示されるシクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法であって、
a)式(II):
Figure 0005526120
で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体を、強酸の存在下のHOで、又は水性塩基で加水分解して、式(III):
Figure 0005526120
で示されるシクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を得て;
b)前記シクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体(III)を、ニトロシル化剤と反応させて、式(I)で示される化合物を得て;
c)塩基性水溶液を添加することにより、溶液を塩基性pH、好ましくは9〜14のpH、より好ましくは11〜13.5のpH、最も好ましくは12.5〜13のpHに調整し、その後、相分離して有機相を廃棄し、新しい有機相を添加して、好ましくは鉱酸(例えば、フッ化水素酸、塩酸、ホウ酸、硝酸、リン酸、酢酸、ギ酸又は硫酸、最も好ましくは塩酸)を添加して溶液を酸性することにより、水相を1〜10のpHに、好ましくは3〜8のpHに、最も好ましくは6〜7のpHに調整し、それにより式(I)で示される化合物を有機相に抽出することにより、好ましくは有機溶媒から、式(I)で示される化合物を溶液抽出すること、を含む方法を提供する。
好ましくは、化合物(II)の加水分解、a)及びb)の後に、二相性混合物を分離し、水溶液を逆に有機溶媒で抽出し、そして集めた反応混合物の有機相にHOを添加する。その後、本明細書で定義された塩基性水溶液を、好ましくは10分間かけて添加することにより、二相性溶液のpHを10〜14、好ましくは11〜13.5のpHに調整する。有機相を廃棄し、NaCl及び本明細書で定義された有機溶媒、より好ましくはトルエンの飽和溶液を水相に添加し、より好ましくは有機相を廃棄して、水及び有機溶媒を水相に添加する。この後、先に定義された鉱酸を添加することにより、混合物のpHを6〜7のpHに調整する。水相を廃棄して、有機相を濃縮する。
更なる実施態様において、本発明は、式(II)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体の製造と、続く前記の加水分解工程、及び以下のスキーム2(ここで、R’は、先に定義されたとおりである)を含む、式(I)で示される化合物の製造方法を提供する。
Figure 0005526120
本明細書及び特許請求の範囲で用いられる以下の用語は、他に断りがなければ、以下に示す意味を有する。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード、好ましくはクロロ又はブロモを意味する。
「アルカリ金属」又は「アルカリ」は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムを指す。好ましいアルカリ金属は、リチウム又はナトリウムである。これらのうち、ナトリウムが、最も好ましい。
「(C−C)アルキル」は、炭素原子が1〜8個の分枝状又は直鎖状炭化水素鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル及びヘプチルを指す。(C−C)アルキルが、好ましい。
「(C−C)シクロアルキル」は、単環式飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを指す。
「(C−C)アルキルリチウム」は、リチウム原子により置換された、先に定義された(C−C)アルキル、例えば、ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、sec−ブチルリチウムであると理解される。
「第二級アミン」は、式HNR(式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、そして独立して、(C−C)アルキルもしくは(C−C)シクロアルキルから選択されるか、又はRとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、OもしくはNから選択される更なるヘテロ原子を場合により含む、(C−C)ヘテロシクロアルカンを得る)で示されるアミンを指す。代表的な例としては、非限定的に、ピペリジン、4−メチル−ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルメチルアミン、エチルプロピルアミン及びメチルプロピルアミンが挙げられる。好ましくは、第二級アミンは、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルメチルアミン、エチルプロピルアミン、メチルプロピルアミン及びモルホリンから選択される。より好ましい第二級アミンは、ジエチルアミン又はジイソプロピルアミンであり、最も好ましくはジエチルアミンである。
「(C−C)ヘテロシクロアルカン」は、1又は2個の環原子が、N又はOから選択されるヘテロ原子である、環原子4〜8個の飽和非芳香族環状化合物を指し、そしてそのヘテロシクロアルカンは、1個以上の(C−C)アルキル、好ましくは1個の(C−C)アルキルで場合により置換されていてもよい。
「ニトロシル化剤」は、ニトロシル硫酸、亜硝酸ナトリウム又はそれらの混合物を含む。最も好ましくは、ニトロシル化剤は、ニトロシル硫酸である。
「RCH−OHのスルホン酸エステル」は、RCH−OHの、置換もしくは非置換フェニルスルホン酸、非置換ナフタレンスルホン酸又は(C−C)アルキルスルホン酸エステル誘導体(ここで、置換フェニル及び(C−C)アルキル鎖及びRは、本明細書で定義されたとおりである)を指す。代表的な例としては、非限定的に、ベンゼンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、1−ナフタレンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、2−ナフタレンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、トルエン−4−スルホン酸2−エチル−ブチルエステル、4−ニトロ−ベンゼンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、エタンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、メタンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル及びブタンスルホン酸2−エチル−ブチルエステルが挙げられる。
「強酸」は、水溶液中で完全に解離していてpHが2以下の酸を指す。強酸としては、非限定的に、硫酸(HSO)、ハロゲン化水素酸(即ち、X''がI、Br、Cl又はFであるHX'')、硝酸(HNO)、リン酸(HPO)及びそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、強酸は、HSO又はハロゲン化水素酸(ここで、X''は、Br又はClである)である。最も好ましくは、強酸は、HSOである。好ましくは、水中のHSOの濃度は、75%〜90%、より好ましくは78%〜83%の範囲内、最も好ましくは82.5%である。「水性塩基」は、塩基及び水を含む溶液を指す。水に容易に溶解する数多くの塩基(例えば、NaOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH)、好ましくはNaOH又はKOH)が、当該技術分野で公知である。より好ましくは、水性塩基は、12〜14のpHを有する。
他に断りがなければ、本明細書で言及される有機溶媒は、エーテル類似溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル又はジブチルエーテル)、脂肪族炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプタン又はペンタン)、飽和脂環式炭化水素溶媒(例えば、シクロヘキサン又はシクロペンタン)又は芳香族溶媒(例えば、トルエン又はt−ブチル−ベンゼン)を含む。非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランのみ、又は例えば非極性溶媒ヘキサン、ヘプタン、及びt−ブチル−ベンゼンの群から選択される他の非プロトン性溶媒との混合物)は、アルキル化の際の好ましい溶媒である。最も好ましくは、非プロトン性溶媒は、テトラヒドロフランである。
好ましいリチウム剤は、(C−C)アルキルリチウムであり、そしてブチルリチウムが、最も好ましい。
好ましいアルキル化剤は、1−ハロ−2−エチルブタン、最も好ましくは1−ブロモ−2−エチルブタンである。
アルキル化は、好ましくは不活性ガス雰囲気下で、即ち、アルゴン又は窒素下で実施する。
更なる実施態様において、本発明は、ニトロシル化剤をインシトゥ(in situ)で発生させる(例えば、HSOと亜硝酸(NHO)を混合する)、先に記載された方法を提供する。
好ましくは、式(II)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体の加水分解剤は、強酸である。工程a)に関して最も好ましい強酸は、HSOである。加水分解工程は、式(II)で示される化合物を80℃〜120℃の温度のHSOに投入するか、又は式(II)で示される化合物及びHSOの両方を混合物として80℃〜120℃の温度に加熱する、のいずれかにより実施する。より好ましくは、両方の添加様式での温度は、95〜110℃、最も好ましくは105〜110℃である。好ましくは、式(II)で示される化合物に関してHSOを1.5〜4当量用いる。より好ましくは、1.9〜3.6当量用いる。最も好ましくは、2当量用いる。加水分解は、過剰のHO、好ましくは式(II)で示される化合物に関してHOを5〜25当量、より好ましくは10〜20当量用いて実施する。最も好ましくは、式(II)で示される化合物に関してHOを14〜16当量用いる。
式(III)で示されるアミドの加水分解では、ニトロシル硫酸を、好ましくは1.1〜1.4当量、最も好ましくは1.2〜1.4当量用いる。ニトロシル硫酸を最初に添加して次にHOを添加するか、又はHOを最初に添加して次にニトロシル硫酸を添加する、のいずれかである。第二の添加様式が、好ましい。好ましくは、投入温度は、20〜65℃、最も好ましくは60〜65℃である。
本発明によれば、抽出工程(c)の「塩基性水溶液」は、好ましくは無機塩基もしくは有機塩基、それらの混合物から、又は一般に公知で適切なpHの緩衝溶液から選択される。好ましい無機塩基は、アルカリ塩基、例えば、アルカリ炭酸塩、アルカリ重炭酸塩、アルカリホウ酸塩、アルカリリン酸塩、アルカリ水酸化物である。より好ましい「塩基性水溶液」は、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、又はそれらの混合物の溶液から選択される。最も好ましい「塩基性水溶液」は、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又はそれらの混合物の溶液である。
更なる実施態様において、本発明は、上述の方法及び条件のいずれかにより得られる式(II)で示される化合物の生成を含む、S−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートの製造方法を提供する。
本発明の方法は、半連続的又は連続的方法として、より好ましくは連続的方法として実施してもよい。特に、式(II)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体の製造方法は、半連続的又は連続的方法として実施してもよい。
式(II)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体の製造方法を連続的に実施する場合、第二級アミンと(C−C)アルキルリチウム、(C−C)シクロアルキルリチウム又はフェニルリチウムとの溶液(S)(最も好ましくは、リチウムジイソプロピルアミド)、並びにシクロヘキサンカルボニトリルの溶液(S)を、好ましくは混合しながら、反応容器に連続して添加する。その後、脱プロトン化からの混合物及びアルキル化剤(最も好ましくは臭化2−エチルブチル)の溶液(S)を、好ましくは混合しながら、第二の反応容器に連続して添加する。好ましくは、反応混合物を、その後、HClで処理し、回収した有機相を水で洗浄し、減圧濃縮して、式(II)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体を得る。連続的方法では、好ましい反応容器は、混合チャンバ及び反応チャンバからなるマイクロリアクタである。
好ましくは、溶液(S)及び溶液(S)の添加速度は、それぞれ1.2〜2.1mmol/分(最も好ましくは1.64mmol/分)及び0.8〜1.7mmol/分(最も好ましくは1.17mmol/分)である。好ましくは、溶液(S)と溶液(S)との接触時間は、60秒未満(より好ましくは30秒未満、最も好ましくは11秒未満)である。好ましくは、溶液Sの添加速度は、1.29mmol/分(範囲0.9〜1.7mmol/分)であり、そして好ましくは、接触時間は、20分未満であり、より好ましくは6分である。
本明細書に明確に開示された合成経路を有さない出発原料及び試薬は、一般に商業的供給業者から入手することができるか、又は当業者に周知の方法を用いれば容易に製造される。例えば、式(IV)で示される化合物は、市販されるか、又は当業者に公知の手順により製造することができる。以下の実施例は、更なる例示の目的で提供されており、請求された発明の範囲を限定するものではない。
以下の略語及び定義を用いる:br(ブロード);BuLi(ブチルリチウム)、CDCl(重水素化クロロホルム);eq.(当量);g(グラム);GC(ガスクロマトグラフィー);h(時間);HCl(塩酸);HO(水);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);ISP(同位体スピン分布);KOH(水酸化カリウム);LDA(リチウムジイソプロピルアミド);M(モル濃度);m(多重線);MS(質量分析法);mL(ミリリットル);NaOH(水酸化ナトリウム);NMR(核磁気共鳴);RT(室温);s(一重線);t(三重線);THF(テトラヒドロフラン)。
実施例1:1−(2−エチル−ブチル)−シクロへキサンカルボン酸
1.1 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル
ジイソプロピルアミン26.25g(259.4mmol)を、無水THF24.0mlで希釈して、内部温度を−15.0℃に冷却した。ヘキサン中(2.5mol/l)のブチルリチウム73.02g(263.8mmol)を、内部温度が−2℃未満に保持される速度で添加した(投入時間 25分間)。投入が完了した後、溶液を−5℃に冷却した。シクロヘキシルカルボニトリル24.0g(219.8mmol)を、THF48.0mlに溶解して、2℃に冷却した。調製したLDA溶液(−5℃)を、内部温度が8.0℃未満に保持される速度で20分以内で添加した。ラインを、THF6.0mlですすいだ。混合物を3.0℃に冷却して、THF30.0mlに溶解した臭化2−エチルブチル38.1g(230.8mmol)で15分以内で処理し、放置して内部温度を26℃にした。ラインをTHF6.0mlですすいで、その黄色溶液を室温で撹拌した。水120mlを添加して、濃HCl 35.0mlを添加することにより、pH値を1に調整した。二相性混合物をヘキサンで三回抽出し(合計264ml)、回収されたヘキサン相を水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、53℃で減圧濃縮して、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル43.75gを透明で黄色がかったわずかに油性の残渣として得た(HPLCアッセイ95.3面積%、103.0%収率、較正なし)。
Figure 0005526120
1.2 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸:
1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル10.0g(51.7mmol)を、HSO(水中の82.5%溶液)21.8g(183.7mmol)中、100℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ニトロシル硫酸23.0g(72.4mmol)を投入した。反応混合物に、HO 25.0mlを1時間以内で添加し、放置して内部温度を40℃にした(冷却、発熱反応)。投入が完了した後、HO 25.0mlを更に添加した。ヘキサン30.0gを添加した後、相を分離して、水相をヘキサンで2回(合計80.0g)抽出した。回収した有機相をHO 24.0mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で有機相を蒸発させて、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸10.12gをわずかに粘性の黄色がかった油状物として得て、それを種結晶を添加した後に結晶化させた(HPLCアッセイ95.2%m/m、収率88%)。
Figure 0005526120
実施例2:1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸アミド
1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル21.3g(110.2mmol)及びHSO(水中の82.5%溶液)46.5g(391.2mmol)を、混合して100℃に加熱し、100℃で3時間撹拌した。その時間の後、反応混合物を20℃に冷却し、水50.0mLで反応停止させて、28%NaOH 86.0mLを添加することによりpHを7〜8に調整した。塩化メチレン50mLを添加し、水相を分離した後、水相を塩化メチレン50.0mlで再度抽出した。有機相を集めて、真空濃縮した。残渣をn−ヘキサンで結晶化させた。1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸アミド16.5gを、HPLCアッセイで100%m/mとなった無色結晶として得た(収率70.8%)。
Figure 0005526120
実施例3:1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸
1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル10.0g(51.7mmol)及びHSO(水中の75%溶液)20g(153mmol)を混合し、105℃に加熱して、105℃で10時間撹拌した。GC分析では、出発原料は残存しなかった。その時間の後、反応混合物を15℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム4.28g(62.0mmol)を少しずつ添加して、かなりの量の気体が発生する活発な反応を引き起こした。亜硝酸ナトリウムを、合計5.34g(77.4mmol)になるまで更に添加した。水(20ml)及びトルエン(30ml)を反応混合物に添加して、透明な二相に分離させた。下相の水相をトルエン(15ml)で洗浄し、トルエン相を集めた。集めたトルエン相を、pH9に緩衝させた水性炭酸水素ナトリウム(15ml)で洗浄し、続いて更なる水性重炭酸ナトリウムで2回(各10ml)洗浄した。集めたトルエン相を真空濃縮して、GCアッセイで93%m/mとなった1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸(I)8.45gを得た(収率77%)。
実施例4:1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸
105℃〜110℃に加熱したHSO(水中の82.5%溶液)23.8g(200mmol)の連続撹拌溶液に、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル20.4g(100mmol)をアルゴン下で60分間かけて滴下した。その後、反応混合物を105℃〜110℃で更に2時間撹拌した。GC分析では、出発原料は残存しなかった(混合物中に残存する原料のニトリルが0.5%未満)。反応混合物が65℃に冷却されたら、ヘキサン100mlを添加した。その後、HO 26.5g(1.47mol)を5〜10分間かけて添加した。注入ポンプの補助により、激しく撹拌させ(800rpm)、60〜65℃で、二相反応混合物にニトロシル硫酸(硫酸中の40%)44.5g(140mmol)を60分間かけて添加した。反応混合物を60〜65℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を放冷して、室温まで下降させた。水相を廃棄した。その後、有機相にHO 100.0mlを添加した。撹拌しながら、滴下漏斗の補助により、水酸化ナトリウム(水中の28%溶液)約38gを10分間かけて、20〜30℃で添加して、溶液のpHを12.5〜13に調整した。両方の相を、5分間で分離させた。有機相を廃棄して、NaCl飽和溶液24g(20ml)及びトルエン240mlを水相に添加した。撹拌しながら、滴下漏斗の補助により、HCl(水中の37%溶液)約26gで10分間かけてpHを6〜7に調整した。両方の相を、5分間で分離させた。有機相を減圧濃縮して、GCアッセイで98.1%m/mとなった1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸 20.6gを得た(収率95%)。
実施例5:1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸
105℃〜110℃に加熱したHSO(水中の82.5%溶液)の23.8g(200mmol)の連続撹拌溶液に、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル20.9g(100mmol)を、アルゴン下で60分間かけて滴下した。その後、反応混合物を105℃〜110℃で更に2時間撹拌した。GC分析では、出発原料は残存しなかった(混合物中に残存する原料のニトリルが0.5%未満)。反応混合物が65℃に冷却されたら、ヘプタン100mlを添加した。その後、HO 26.5g(1.47mol)を5〜10分間かけて添加した。注入ポンプの補助により、激しく撹拌させ(800rpm)、60〜65℃で、二相反応混合物にニトロシル硫酸(硫酸中の40%)47.7g(140mmol)を60分間かけて添加した。反応混合物を60〜65℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を放冷して、室温まで下降させた。水相を廃棄した。その後、有機相にHO 100.0mlを添加した。撹拌しながら、滴下漏斗の補助により、20〜30℃で水酸化ナトリウム(水中の28%溶液)約17gを10分間かけて添加して、溶液のpHを12.5〜13に調整した。両方の相を、5分間で分離させた。有機相を廃棄して、トルエン240mlを水相に添加した。撹拌しながら、滴下漏斗の補助により、HCl(水中の37%溶液)約12gで10分間かけてpHを6〜7に調整した。両方の相を、5分間で分離させた。有機相を減圧濃縮して、GCアッセイで52.1%m/mとなった、トルエン中の1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸 37.0gを得た(収率90.7%)。
実施例6:1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル
EHRFELDのマイクロリアクタ装置を、以下の実施例で用いた。
溶液の調製:
− THF中のリチウムジイソプロピルアミド(LDA)溶液111ml(200mmol)を、THF55mlで希釈した
− シクロヘキシルカルボニトリル15.4g(141mmol)を、溶媒混合物(33%THF、50%ヘプタン、17.4%エチルベンゼン)200mlに溶解した
− 臭化2−エチルブチル25.8g(156mmol)を、溶媒混合物(33%THF、50%ヘプタン、17.4%エチルベンゼン)200mlに溶解した
− マイクロリアクションのコンディショニング − 低流動性THF(small flux THF)を伴うシステム
反応:
上記LDA溶液を、1.36ml/分(1.64mmol/分)の流れで混合装置に投入した。1.8ml/分(1.17mmol/分)のシクロヘキシルカルボニトリルの第二の流れを、25℃の同じ混合装置に投入した。11秒の滞留時間の後、1.83ml/分(1.29mmol/分)の臭化エチルブチル流を、第二の混合装置内で、最初の混合装置からの流れと合流させた。加熱されたマイクロリアクタに流入するまでの滞留時間は、25℃で6秒であった。マイクロリアクタ内の滞留時間は、約360秒であった。リアクタの出口での流動温度は、58℃であった。反応混合物を冷却して、1N HCl(140mmol)70mlを含む容器に投入した。この混合物を30分間撹拌して、n−ヘプタンで抽出した。有機相を、最初、50℃、150ミリバールで蒸発させ、その後、80℃、15ミリバールで蒸発させた。1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキシルカルボニトリル31.4g(162mmol、アッセイ:78.7%、収率:91%)を得た。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 0005526120

    (式中、Rは、ペンタ−3−イルである)で示されるシクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法であって、以下の工程:
    a)式(II):
    Figure 0005526120

    で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体を、強酸の存在下のHOで、又は水性塩基で加水分解して、式(III):
    Figure 0005526120

    で示されるシクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を得る工程;
    b)前記シクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を、ニトロシル化剤(ここでニトロシル化剤は、ニトロシル硫酸である)と反応させて、式(I)で示される化合物を得る工程、
    を含む方法。
  2. 式(I):
    Figure 0005526120

    (式中、Rは、ペンタ−3−イルである)で示されるシクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法であって、以下の工程:
    式(IV):
    Figure 0005526120

    で示されるシクロヘキサンカルボニトリルを、第二級アミン及び(C−C)アルキルリチウム、(C−C)シクロアルキルリチウム又はフェニルリチウムの存在下で、1−ハロ−CH、又はRCH−OHのスルホン酸エステル(ここで、Rは請求項1に定義されたとおりである)から選択されるアルキル化剤と反応させることによる、
    式(II):
    Figure 0005526120

    (式中、Rは、ペンタ−3−イルである)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体の製造工程;
    a)式(II)で示されるシクロヘキサンカルボニトリル誘導体を、強酸の存在下のHOで、又は水性塩基で加水分解して、式(III):
    Figure 0005526120

    で示されるシクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を得る工程;及び
    b)前記シクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を、ニトロシル化剤(ここでニトロシル化剤は、ニトロシル硫酸である)と反応させて、式(I)で示される化合物を得る工程、を含む方法。
  3. 第二級アミンが、ジイソプロピルアミンである、請求項2記載の方法。
  4. (C−C)アルキルリチウムが、ブチルリチウムである、請求項2記載の方法。
  5. 溶液を塩基性pHに調整し、その後、鉱酸の添加により水相を1〜10のpHに調整することによる、式(I)で示される化合物の溶液抽出を更に含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 鉱酸が、HClである請求項5記載の方法。
  7. トリ−(C−C)アルキルアミンの存在下で、ハロゲン化剤を、請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法によって得られた請求項1記載の式(I)で示される化合物と反応させて、式(V):
    Figure 0005526120

    (式中、Xは、I、Br、Cl又はFである)で示される化合物を得る工程を更に含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 式(VI’):
    Figure 0005526120

    で示される化合物を、式(V):
    Figure 0005526120

    (式中、R は、請求項1に定義されたとおりであり、Xは、I、Br、Cl又はFである)で示される化合物でアシル化して、式(VI):
    Figure 0005526120

    (式中、Rは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物を得る工程を更に含む、請求項7記載の方法。
  9. 式(VI)で示される化合物を、トリフェニルホスフィン、亜鉛、又は水素化ホウ素ナトリウムから選択される還元剤で還元して、式(VII):
    Figure 0005526120

    (式中、Rは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物を得る工程を更に含む、請求項8記載の方法。
  10. 式(VII)で示される化合物を、RC(O)X’(ここで、X’は、I、Br、Cl又はFである)でアシル化して、式(VIII):
    Figure 0005526120

    (式中、Rは、(C−C)アルキルであり、そしてRは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物を得る工程を更に含む、請求項9記載の方法。
  11. アルキル化剤が、1−ブロモ−2−エチルブタンである、請求項2〜10のいずれか記載の方法。
  12. SO及び亜硝酸(HNO)を混合することにより、「ニトロシル化剤」が、インシトゥで発生する、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 方法が、半連続的又は連続的である、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 強酸が、硫酸又はハロゲン化水素酸である、請求項1記載の方法。
  15. 水性塩基が、NaOH又はKOHである、請求項1記載の方法。
JP2011502348A 2008-04-04 2009-03-26 対応するシクロヘキサンカルボキシアミド誘導体を経るシクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法 Active JP5526120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08154077.5 2008-04-04
EP08154077 2008-04-04
EP09151070.1 2009-01-22
EP09151070 2009-01-22
PCT/EP2009/053584 WO2009121789A1 (en) 2008-04-04 2009-03-26 New process for the preparation of cyclohexanecarboxylic acid derivatives via the corresponding cyclohexanecarboxamide derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011516448A JP2011516448A (ja) 2011-05-26
JP5526120B2 true JP5526120B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40822950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502348A Active JP5526120B2 (ja) 2008-04-04 2009-03-26 対応するシクロヘキサンカルボキシアミド誘導体を経るシクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7858823B2 (ja)
EP (1) EP2274264B1 (ja)
JP (1) JP5526120B2 (ja)
KR (1) KR101290935B1 (ja)
CN (1) CN101952236B (ja)
AU (1) AU2009231424B2 (ja)
BR (1) BRPI0911170B1 (ja)
CA (1) CA2717959C (ja)
ES (1) ES2460900T3 (ja)
IL (1) IL207655A (ja)
MX (1) MX2010009876A (ja)
WO (1) WO2009121789A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009121788A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 F. Hoffmann-La Roche Ag New process for the preparatiion of cyclohexanecarboxylic acid dericatives
CN101776652B (zh) * 2010-01-11 2012-07-04 湘潭大学 由氮氧化合物生产的亚硝酰硫酸溶液中的亚硝酰硫酸、硫酸与三氧化硫含量的分析方法
MX2013006038A (es) * 2010-12-16 2013-08-01 Hoffmann La Roche Proceso para la preparacion de derivados de tiol aromaticos por hidrogenacion de disulfuros.
US8975438B2 (en) * 2011-07-13 2015-03-10 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of cyclohexanecarboxylic acid derivatives
JP6449235B2 (ja) 2013-03-27 2019-01-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 治療に対する応答性を予測するための遺伝マーカー
PT3174995T (pt) 2014-07-30 2020-10-15 Hoffmann La Roche Marcadores genéticos para prever o tipo de resposta ao tratamento com um fármaco de aumento do hdl ou mimetizador do hdl

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899458A (en) 1959-08-11 Process for producing oxy aromatic
US3320305A (en) 1964-01-28 1967-05-16 Exxon Research Engineering Co Process for converting nitriles
US4129595A (en) 1978-03-29 1978-12-12 Chevron Research Company Preparation of chloroacetyl chloride
CH641756A5 (fr) * 1978-04-27 1984-03-15 Sanofi Sa Composes derives de l'acide cyclohexylcarboxylique, et medicaments les contenant.
DE3218540A1 (de) 1982-05-17 1983-11-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Spiro-2-aza-alkan-3-carbonitrile, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2894445B2 (ja) 1997-02-12 1999-05-24 日本たばこ産業株式会社 Cetp活性阻害剤として有効な化合物
IT1292037B1 (it) 1997-05-30 1999-01-25 Bracco Spa Processo per la preparazione di 5-(acetil 62,3-diidrossipropil)- ammino)-n,n'-bis(2,3-diidrossipropil)-2,4,6-triiodo-1,3-benzen-
JP2000154171A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Showa Denko Kk シアノ安息香酸化合物の製造法
GB0229803D0 (en) 2002-12-20 2003-01-29 Syngenta Ltd Chemical process
ITMI20031333A1 (it) 2003-06-30 2005-01-01 Erregierre Spa Processo di preparazione di raloxifene cloridrato.
US7435849B2 (en) 2005-10-31 2008-10-14 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the production of acid chlorides
EP1935867A1 (en) 2006-12-20 2008-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for preparing 1-(2-ethyl-butyl)-cyclohexanecarboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009121789A1 (en) 2009-10-08
CN101952236A (zh) 2011-01-19
US20090253927A1 (en) 2009-10-08
IL207655A0 (en) 2010-12-30
BRPI0911170B1 (pt) 2018-05-29
AU2009231424A1 (en) 2009-10-08
EP2274264B1 (en) 2014-02-12
CN101952236B (zh) 2014-07-02
JP2011516448A (ja) 2011-05-26
KR101290935B1 (ko) 2013-07-29
AU2009231424B2 (en) 2014-01-30
KR20100119898A (ko) 2010-11-11
BRPI0911170A2 (pt) 2015-10-13
CA2717959A1 (en) 2009-10-08
MX2010009876A (es) 2010-09-28
EP2274264A1 (en) 2011-01-19
IL207655A (en) 2014-11-30
ES2460900T3 (es) 2014-05-14
US7858823B2 (en) 2010-12-28
CA2717959C (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2672505C (en) Process for preparing 1-(2-ethyl-butyl)-cyclohexanecarboxylic acid
JP5526120B2 (ja) 対応するシクロヘキサンカルボキシアミド誘導体を経るシクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法
JP5564487B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法
EP2297081B1 (en) 1-(2-ethyl-butyl)-cyclohexanecarboxylic acid ester as an intermediate in the preparation of pharmaceutically active amides
US20160200672A1 (en) New process

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250