JP5525911B2 - 検査装置、及び検査方法 - Google Patents

検査装置、及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525911B2
JP5525911B2 JP2010115880A JP2010115880A JP5525911B2 JP 5525911 B2 JP5525911 B2 JP 5525911B2 JP 2010115880 A JP2010115880 A JP 2010115880A JP 2010115880 A JP2010115880 A JP 2010115880A JP 5525911 B2 JP5525911 B2 JP 5525911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
image
information
detector
defect image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010115880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242310A (ja
Inventor
伸裕 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010115880A priority Critical patent/JP5525911B2/ja
Publication of JP2011242310A publication Critical patent/JP2011242310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525911B2 publication Critical patent/JP5525911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、被検査物に存在する異物,傷等の欠陥を検査する装置、及び方法に関するものである。
以下は、ベアウェーハを検査する表面検査装置を例に説明する。
半導体デバイスの製造工程では、ベアウェーハにレジスト塗布,パターン転写,エッチングといった工程を繰り返すことで回路を形成していく。これらの工程で異物や欠陥が発生すると歩留まりが低下し、半導体デバイスの製造コストの増加につながる。
表面検査装置は、半導体デバイスメーカでは歩留まり向上のために、ベアウェーハの受け入れ検査や、各製造装置で異物の付着や欠陥の発生がないか管理するために使用する。また、ウェーハ製造メーカではベアウェーハを製造する加工工程毎(研磨,洗浄等)の表面検査や出荷検査などに表面検査装置を使用する。
これらの検査を実施し歩留まりを向上させるためには、異物や欠陥が発生した位置、大きさを特定する以外に、検査で検出した欠陥,異物の種類を特定することも重要になる。
従来技術としては以下のものがある。
特許文献1では、ステージ上にウェーハを乗せ、レーザービームをウェーハ上に照射し、欠陥および異物にレーザービームが照射された時に発生する散乱光を複数の方位と仰角が異なる位置に配置した検出器で検出し欠陥を検出する技術を開示している。また、特許文献1では、欠陥にレーザービームを照射した時に発生する散乱光を方位,仰角別で取得し、散乱光に指向性があるCOP(Crystal Originated Particles)欠陥と散乱光に指向性のないCOP以外の欠陥に分類すること、COP欠陥は、低角度に配置した複数の検出器の加算信号、高角度に配置した複数の検出器の加算信号における信号強度比で分類されることを開示している。
特許文献2では、散乱光に指向性のある欠陥を検出する場合、各検出器の信号を加算せず個別の検出器を使って検出する方が、S/Nが改善され検出感度が向上することを開示している。
特許文献3では、連絡処理を行った後に、論理和を取り、巨大スクラッチを抽出することを開示している。
特開平9−304289号公報 特開2008−309568号公報 特開2006−201179号公報
表面検査装置は、ウェーハ上の領域をある単位でサンプリングし、設定した閾値を超える物を欠陥と判定し、各検出器にて検出した散乱光の強度をサンプリングした単位で比較してこれらの微細な欠陥および異物の大きさや種別を特定する。
従来、このサンプリング単位は、例えば数十μm×数十μm〜数百μm×数百μm単位であった。このようなサンプリング単位で欠陥の分類を行う場合、サンプリング単位は基板上に存在する相対的に小さい欠陥,大きい欠陥双方に対して十分大きく、特許文献1乃至3に開示される技術でも対応することができた。
しかし、現在、表面検査装置は、より微細な欠陥を検出するために、サンプリング単位をより小さくすることが望まれている。
本発明では、サンプリング単位を従来よりも小さくした場合、欠陥がサンプリング単位を跨る場合が増えることを見出した。
そして、特許文献3の方法では、領域を認識してから論理和を取ることから本来1つの欠陥が複数の欠陥として認識されてしまい、欠陥の検出個数が多くなってしまう、分類精度が悪化してしまうという課題があることを見出した。
本発明は以下の特徴を有する。なお、本発明は以下の特徴を独立して備える場合もあれば、同時に複合して備える場合もある。
(1)本発明は、論理和を取得した後に、ラベリング処理を行う。
(2)本発明は、光を基板へ照射する光学系と、前記基板からの光を検出する複数の検出器と、前記複数の検出器ごとの検出結果を閾値処理する第1の処理部と、前記検出器ごとの閾値処理結果の論理和を取る第2の処理部と、前記論理和結果についてラベリング処理を行う第3の処理部と、前記ラベリング処理結果から領域情報を算出する第4の処理部と、前記ラベリング処理結果から指向性情報を算出する第5の処理部と、前記領域情報と前記指向性情報とを使用して欠陥の種類を特定する第6の処理部と、を有する。
(3)本発明は、前記複数の検出器毎の信号の分布の偏りから欠陥の種類を特定する第7の処理部を有する。
(4)本発明は、平均位置座標を計算し、前記平均位置座標から前記複数の検出器毎の信号の分布の中心を計算し、複数の検出器毎の信号の分布の偏りを計算する。
本発明によればサンプリング単位を小さくした場合でも欠陥を正しく分類できる。
本実施例の表面検査装置の概略図。 欠陥画像を示す図。 2値化画像を説明する図。 各CHで生成した閾値判定した結果を示す図。 欠陥グループ情報900の構成。 指向性情報910の構成。 ディンプルの分類を説明する図。
以下、図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の表面検査装置の概略図である。装置筺体100はウェーハ等の試料105を搭載する試料ステージ101、試料105へ光を照射する照明手段102、試料からの光を検出する複数の散乱光検出手段103、試料ステージの並行,回転移動を行う移動手段104を備えている。
信号処理系200には、AD変換手段201,閾値処理手段202,閾値処理後の結果を格納するメモリ203,論理和生成手段210,ラベリング手段211,領域情報算出手段212,指向性情報算出手段213,領域・異方欠陥分類手段214、を備えている。
AD変換手段201では、散乱光検出手段103で出力したアナログ信号をデジタル信号に変換する。AD変換手段201で変換するアナログ信号は、各々の散乱光検出手段103で検出したアナログ信号を個別の1CHとし変換する。また、複数の散乱光検出手段103で検出したアナログ信号を加算し生成した1CHのアナログ信号を変換する場合もある。
メモリ203に格納した閾値判定した結果は、図2のように欠陥画像400と見なすことが可能である。画像を構成する画素401はサンプリング単位の領域に相当する。
図2の画素に表記している数値は画素値(=散乱光の強度)を示す。
数字が付いていない画素402は閾値を超えなかったサンプリング位置の画素で、数字が付いている画素403は閾値を超えたサンプリング位置の散乱光の強度を表す。
同様に図2で示す画像は、図3のように2値化画像500として扱うことができる。
白色の画素501は閾値を超えなかったサンプリング位置の画素で、黒色の画素502は閾値を超えたサンプリング位置の画素である。
論理和生成手段210では、図4のように各CHで生成した閾値判定した結果(=欠陥画像)801a〜801cをそれぞれ2値化画像802a〜802cと見なし、各CHの2値化画像の論理和画像803を生成する。
ラベリング手段211では、論理和生成手段210で生成した2値化画像の論理和画像803に対して、ラベリングを実施し、2値化画像の論理和画像803に対して欠陥グループ804a〜804cに分ける。
なお、ラベリングとは、隣接する画素に同一番号をつけ、隣接する画素同士を1つのグループとして扱うような処理である。
領域情報算出手段212では、ラベリング手段211で算出した欠陥グループ804a〜804c毎から領域的な広がりの特徴量を算出する。
指向性情報算出手段213では、ラベリング手段211で算出した欠陥グループ804a〜804c毎に欠陥グループ情報を作成する。
図5に欠陥グループ情報900の構成を示す。
欠陥グループ情報900は領域情報算出手段212で生成した領域情報901と欠陥グループを構成する画素数分の指向性情報910と欠陥種別情報902から構成される。
図6に指向性情報910の構成を示す。
指向性情報910は論理和画像における欠陥グループを構成する画素単位の情報であり、画素の位置座標911,CH毎の信号強度912a〜912cから構成される。
CH毎の信号強度912a〜912cは、画素の位置座標911からメモリ203に格納した各CHの閾値処理後の結果である。
例えば、画素の位置座標911で各CHの閾値処理後の結果に欠陥が存在しなかった場合は信号強度は0となる。
領域・異方欠陥分類手段214では、指向性情報算出手段213で生成した欠陥グループ情報900を用いて、欠陥の種別を特定する。
領域・異方欠陥分類手段214は、以下のことを行う。
(1)欠陥グループ情報900の領域情報901から領域的な広がりから得られる第1の特徴量を算出する。
(2)指向性情報910から各CH毎の最大信号強度など指向性の情報から得られる第2の特徴量を算出する。
(1)各CH毎の領域的な広がり情報(CH毎の領域的な分布の傾向)などの領域情報と指向性情報を統合して得られる第3の特徴量を算出する。
さらに、領域・異方欠陥分類手段214では、CPUから事前に設定した判定基準と算出した特徴量に従って欠陥の種別を分類する。これにより微小欠陥,巨大欠陥それぞれに対して、指向性の有無などの情報から欠陥の種別を特定する。欠陥グループ情報900の欠陥種別情報902にその結果を格納する。
GUI301では、領域・異方欠陥分類手段214で分類した欠陥をマップとして出力する。マップは欠陥の位置情報,欠陥信号値で表示し、分類した欠陥種別に表示することができる。それぞれの種別の欠陥に対する表示は、領域・異方欠陥分類手段214で生成した欠陥グループ情報900を基に表示する。
より具体的な例として、図7を用いて、領域的に広がり、散乱光に指向性のある特徴を持つディンプル(くぼみ状の欠陥)を分類する場合を実施例2として説明する。
ウェーハ1000上に存在するディンプル1010にレーザービームを照射し散乱光を異なる角度,仰角に配置した2つの検出器で検出する。そして、図1に示す一連の処理を実施する。
画像1011a,1011bは2つの検出器それぞれで取得された閾値処理後の欠陥画像である。画像1012は論理和生成手段で生成した2つのCHの2値化画像から作成した論理和画像である。
1002は論理和画像1012から算出した欠陥グループであり、1013は欠陥グループ1002から取得した欠陥グループ情報である。
欠陥グループ情報1013には、2値化して欠陥と認識した領域の座標情報である領域情報1030(第1の特徴量)、画素数分の指向性情報(第2の特徴量)1020,1021等、欠陥の種類を表す欠陥種別1031を有する。
論理和画像1012の欠陥グループ1002は24画素から構成されるため、欠陥グループ1002の欠陥グループ情報1013は24画素分の指向性情報を持っている。
指向性情報(1020,1021等)は画素の位置座標とCH毎の信号値からなり、これらの指向性情報をCH別に位置座標と信号値とを纏めると、CH毎の欠陥画像を再構成でき、第3の特徴量を得ることができる。
欠陥画像1003aはCH1の情報を元に再構成した欠陥画像であり、欠陥画像1003bはCH2の情報を元に再構成した欠陥画像である。
例えば、指向性情報1020では位置座標(3,1)のCH1の信号値は20であるため、CH1の欠陥画像1003aにおいて、位置座標(3,1)に信号値20を持つ画素1020aがあることがわかる。
同様に、指向性情報1020では位置座標(3,1)のCH2の信号値は0であるため、CH2の欠陥画像1003bにおいて、位置座標(3,1)に信号値0を持つ画素1020bがあることがわかる。
欠陥グループ情報内のすべての指向性情報について同様の事を実施することで各CHの欠陥画像を再構成する。
これらの再構成した欠陥画像1003a,1003bに対し、ユーザが事前に設定したディンプル判定用の閾値パラメータ(CHごとの閾値)を用いて、CH毎に2値化画像を生成する。
たとえば、CH1のディンプル判定用の閾値を12、CH2のディンプル判定用の閾値を15とすると2値化画像1004a,1004bが得られる。
2値化画像1004aはCH1の欠陥画像1003aに第1の閾値を用いて閾値判定して得られた画像であり、2値化画像1004bはCH2の欠陥画像1003bに第1の閾値を用いて閾値判定して得られた画像である。
次にディンプルでは、CH毎の信号値の分布に偏りが現れるであろうことに着目して、このCH毎の信号値の分布の偏りを算出する。
CH毎の信号値の分布の偏りは、2値化画像毎に閾値を超えた画素の平均位置座標を用いることで求めることができる。
本実施例では、平均位置座標は、例えば以下のように表すことができる。
X方向の平均位置座標=Σ{(1+X座標)×X座標に存在する欠陥の個数}
/欠陥と認識した画素の数
Y方向の平均位置座標=Σ{(1+Y座標)×Y座標に存在する欠陥の個数}
/欠陥と認識した画素の数
2値化画像1004a,1004bに対し、2値化画像毎に閾値を超えた画素の平均位置座標を算出する。
位置座標1005aは、CH1の平均位置座標であり、位置座標1005bは、CH2の平均位置座標である。
この平均位置座標から各CHにおける検出信号の分布の中心が分かる。
CH1の平均位置座標1005aとCH2の平均位置座標1005bの距離を算出し、この距離がユーザによって事前に設定されたディンプル判定用距離パラメータより大きければ、CH毎の信号値の分布に偏りがあるとし、この欠陥グループをディンプルと見なす。欠陥グループ情報1013の欠陥種別1031にディンプルを示す識別子を設定する。
以上、図面を用いて実施例を説明した。
本実施例によれば、サンプリング単位が小さくなった場合でも正しく欠陥を分類することができ、例えば、ディンプルの分類には好適である。
本発明は実施例に限定されない。光学系は本実施例以外のものであっても良い。
また、検査対象はウェーハ以外のハードディスク基板,液晶基板等であっても良く、様々な検査装置に適用可能である。
100 装置筺体
101 試料ステージ
102 照明手段
103 散乱光検出手段
104 移動手段
200 信号処理系
201 AD変換手段
202 閾値処理手段
203 メモリ
210 論理和生成手段
211 ラベリング手段
212 領域情報算出手段
213 指向性情報算出手段
214 領域・異方欠陥分類手段
500,802a〜802c,1004a,1004b 2値化画像
803 各CHの2値化画像の論理和画像
804a〜804c 欠陥グループ
900 欠陥グループ情報
901 領域情報
902 欠陥種別情報
910,1020 指向性情報
911 画素の位置座標
912a〜912c CH毎の信号強度
1003a,1003b 再構成した欠陥画像
1010 ディンプル

Claims (6)

  1. 光を基板へ照射する光学系と、
    前記基板からの光を検出する第1の検出器、及び前記第1の検出器とは異なる位置に配置された第2の検出器と、
    処理系と、を有し
    前記処理系は、
    (1)前記第1の検出器の検出結果、及び前記第2の検出器の検出結果を閾値処理し、第1の欠陥画像、及び第2の欠陥画像を得て、
    (2)前記第1の欠陥画像と前記第2の欠陥画像との論理和を得て
    (3)前記論理和についてラベリング処理を行
    (4)前記ラベリング処理結果から領域情報を得て
    (5)前記ラベリング処理結果から指向性情報を得て
    (6)前記領域情報と前記指向性情報とを使用して前記第1の欠陥画像、及び前記第2の欠陥画像を再構成し、第1の再構成欠陥画像、及び第2の再構成欠陥画像を得て、
    (7)前記第1の再構成欠陥画像、及び前記第2の再構成欠陥画像を2値化し、第1の2値化画像、及び第2の2値化画像を得て、
    (8)前記第1の2値化画像、及び前記第2の2値化画像の信号の分布から欠陥の種類を特定
    前記領域情報とは、欠陥と認識した領域の座標情報であり、
    前記指向性情報とは、画素の位置情報、前記第1の検出器からの信号強度、及び前記第2の検出器からの信号強度であることを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記処理系は、
    前記分布の偏りから欠陥の種類を特定することを特徴とする検査装置。
  3. 請求項2に記載の検査装置において、
    前記処理系は、
    所定の閾値を超えた画素の平均位置座標を計算し、
    前記平均位置座標から前記分布の中心を計算し、
    前記分布の偏りを計算することを特徴とする検査装置。
  4. 基板を検査する検査方法において、
    光を基板へ照射し、
    前記基板からの光を第1の検出器、及び前記第1の検出器とは異なる位置に配置された第2の検出器で検出し、
    (1)前記第1の検出器の検出結果、及び前記第2の検出器の検出結果を閾値処理し、第1の欠陥画像、及び第2の欠陥画像を得て、
    (2)前記第1の欠陥画像と前記第2の欠陥画像との論理和を得て
    (3)前記論理和についてラベリング処理を行
    (4)前記ラベリング処理結果から領域情報を得て
    (5)前記ラベリング処理結果から指向性情報を得て
    (6)前記領域情報と前記指向性情報とを使用して前記第1の欠陥画像、及び前記第2の欠陥画像を再構成し、第1の再構成欠陥画像、及び第2の再構成欠陥画像を得て、
    (7)前記第1の再構成欠陥画像、及び前記第2の再構成欠陥画像を2値化し、第1の2値化画像、及び第2の2値化画像を得て、
    (8)前記第1の2値化画像、及び前記第2の2値化画像の信号の分布から欠陥の種類を特定
    前記領域情報とは、欠陥と認識した領域の座標情報であり、
    前記指向性情報とは、画素の位置情報、前記第1の検出器からの信号強度、及び前記第2の検出器からの信号強度である検査方法。
  5. 請求項4に記載の検査方法において、
    前記分布の偏りから欠陥の種類を特定することを特徴とする検査方法。
  6. 請求項5に記載の検査方法において、
    所定の閾値を超えた画素の平均位置座標を計算し、
    前記平均位置座標から前記分布の中心を計算し、
    前記分布の偏りを計算することを特徴とする検査方法。
JP2010115880A 2010-05-20 2010-05-20 検査装置、及び検査方法 Expired - Fee Related JP5525911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115880A JP5525911B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 検査装置、及び検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115880A JP5525911B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 検査装置、及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242310A JP2011242310A (ja) 2011-12-01
JP5525911B2 true JP5525911B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45409109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115880A Expired - Fee Related JP5525911B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 検査装置、及び検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870676B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法
JP6826813B2 (ja) * 2016-02-17 2021-02-10 リコーエレメックス株式会社 検査装置及び検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523310B2 (ja) * 2003-08-25 2010-08-11 株式会社日立国際電気 異物識別方法及び異物識別装置
JP2007101239A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 外観検査装置及び外観検査方法
JP4394707B2 (ja) * 2007-06-13 2010-01-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料表面の欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242310A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102438824B1 (ko) 3차원 반도체 구조체들의 검사를 위한 결함 발견 및 레시피 최적화
US7711177B2 (en) Methods and systems for detecting defects on a specimen using a combination of bright field channel data and dark field channel data
US9053527B2 (en) Detecting defects on a wafer
US6862491B2 (en) System and method for process variation monitor
US7505619B2 (en) System and method for conducting adaptive fourier filtering to detect defects in dense logic areas of an inspection surface
JP2020118696A (ja) 光学式検査及び光学式レビューからの欠陥属性に基づく電子ビームレビューのための欠陥サンプリング
JP5225297B2 (ja) ウエハー上に形成されたダイに於けるアレイ領域の認識方法、ならびに係る方法の設定方法
JP5593399B2 (ja) 計測装置
US20120294507A1 (en) Defect inspection method and device thereof
KR20150140349A (ko) 반도체 검사 레시피 생성, 결함 리뷰 및 계측을 위한 적응적 샘플링
US20060233434A1 (en) Method and apparatus for inspection
JP2006201179A (ja) 表面検査装置およびその方法
US7433032B2 (en) Method and apparatus for inspecting defects in multiple regions with different parameters
JP2003098111A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
Tobin Inspection in semiconductor manufacturing
JP5450161B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
KR20170127549A (ko) 공정 윈도우 결정을 위한 적응형 샘플링
US20130258326A1 (en) Method and apparatus for inspecting surface of a disk
US20140071442A1 (en) Optical surface defect inspection apparatus and optical surface defect inspection method
US20090273669A1 (en) Method and system for detecting critical defects
JP5525911B2 (ja) 検査装置、及び検査方法
JP2008082740A (ja) 半導体装置のパターン欠陥検査方法
JP5784796B2 (ja) 表面検査装置およびその方法
JP5506243B2 (ja) 欠陥検査装置
JP3793668B2 (ja) 異物欠陥検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees