JP5523813B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523813B2
JP5523813B2 JP2009285419A JP2009285419A JP5523813B2 JP 5523813 B2 JP5523813 B2 JP 5523813B2 JP 2009285419 A JP2009285419 A JP 2009285419A JP 2009285419 A JP2009285419 A JP 2009285419A JP 5523813 B2 JP5523813 B2 JP 5523813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
semiconductor substrate
electrode
layer
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009285419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129637A (ja
Inventor
浩史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009285419A priority Critical patent/JP5523813B2/ja
Priority to TW099130204A priority patent/TW201125110A/zh
Priority to CN201010529542.XA priority patent/CN102104051B/zh
Priority to US12/884,806 priority patent/US8841707B2/en
Publication of JP2011129637A publication Critical patent/JP2011129637A/ja
Priority to US14/091,458 priority patent/US9093352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5523813B2 publication Critical patent/JP5523813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、裏面照射型の固体撮像装置に関する。
CMOSなどの固体撮像装置では、フィルターを通過した光により半導体基板上で電子−正孔対を発生させ、電子のみを電荷蓄積部として機能するn型拡散層へと蓄積させる(特許文献1参照)。
最近では、多画素化や光学サイズ縮小の要請から、上記n型拡散層のサイズが縮小される傾向にある。すると、n型拡散層で蓄積することの出来る電子の数(以下、飽和電子数)が減少してしまい、撮影した画像を再生する品質が落ちてしまうといった問題があった。
特開2007−258684号公報
本発明は、再生画面の品質を向上することのできる固体撮像装置を提供する。
この発明の一態様に係る固体撮像装置は、第1導電型又は第2導電型の半導体基板表面内に形成され、該半導体基板表面から第1の深さの位置において濃度が最大値となるようドーピングされた前記第2導電型の第1拡散層と、前記半導体基板表面上であって、直下に前記第1拡散層が配置されるよう形成され、所定の電位とされた電位層と、前記第1拡散層に少なくとも一部が接する前記第1導電型の第2拡散層と、前記半導体基板表面内であって、前記第1拡散層と離隔して形成された浮遊拡散層と、前記第1拡散層と前記浮遊拡散層との間であって、前記半導体基板上に形成された読出電極と、を具備し、前記半導体基板の裏面側から表面側に向かって照射された光により前記半導体基板内で生成された電子を前記第1拡散層に蓄積する期間、前記半導体基板表面と前記第1拡散層の表面との界面から前記第1の深さよりも浅い第2の深さを有する前記第1導電型の電荷蓄積層が形成され、前記期間において前記電位層に負電圧を印加し、前記第1拡散層に蓄積された電子を読み出す際に負電圧を停止する。
本発明によれば、再生画面の品質を向上することのできる固体撮像装置を提供できる。
この発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置のブロック図。 この発明の第1の実施形態に係るセンサコア部のブロック図。 この発明の第1の実施形態に係るピクセルの平面図。 この発明の第1の実施形態に係るピクセルの断面図。 この発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の読み出し動作を示す図。 この発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の濃度分布を示すグラフ。 この発明の第2の実施形態に係るピクセルの断面図。 この発明の第2の実施形態に係るピクセルの断面図。 この発明の第3の実施形態に係るピクセルの断面図。
以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示したものである。なお、以下実施形態では特に断りがない限り、裏面照射型の固体撮像装置とする。
図1に示すように、固体撮像装置1は、電源部2、センサコア部3、制御部5、及びレンズ6を備える。またセンサコア部3は、画素部4を備える。以下各部の詳細について説明する。
電源部2は複数の所定の電圧を発生させ、その発生させた電圧を、画素部4を含むセンサコア部3に印加する。電源部2は負電圧を発生させ、その発生させた負電圧を画素部4へと供給することを可能とする。
センサコア部3はマトリクス状に配置された複数の画素(以下、ピクセルと呼ぶ)を備えている。そして、画素部4では、制御部5から供給された信号RESET、及び信号READに基づいて、複数配置されたピクセルに対し、リセット動作と選択したピクセルに対する信号のリード(読出し)動作が行われる。
次に制御部5について説明する。制御部5は、マスタークロックMCKから与えられたクロック信号に基づいて、固体撮像装置1の内部クロックを生成する。マスタークロックMCKは固体撮像装置1の外部に設けられた、例えば時計(以下、外部時計と呼ぶ)を基準として得られるクロック信号である。また制御部5は固体撮像装置1の全体のシステムを動作させるための制御データ(図中、DATA)を外部から受け取る。制御データは、例えばコマンドや固体撮像装置1全体を動作させるための動作タイミングなどである。具体的には、画素部4で受光した光の信号を読み出す際、電源部2が該画素部4に負電圧を与える動作タイミングである。そして、制御部5は、外部から受け取ったコマンドのうち、例えばRESET信号、及びREAD信号をそれぞれ画素部4へと与える。更に制御部5はセンサコア部3で読み出された信号に信号処理を施し、外部へと出力する。
レンズ6は外部からの光を受光し、該受光した光を、分解フィルターを通過させた後、画素部4へと供給する。なお、フィルターはRGB毎に光を分解する。
なお、固体撮像装置は、センサコア部3に画素部4の他、この画素部4に続き設けられたノイズキャンセル回路(以下、CDSと呼ぶ)、AD変換回路(以下、ADC部と呼ぶ)、ラッチ回路、及び水平シフトレジスタを備えていても良い。この場合、CDSは、画素部4から読み出させた信号に含まれるノイズをキャンセルする。そしてAD変換器は、CDSによってノイズがキャンセルされた信号に対し、A/D(Analog-to-Digital)変換を行う。これにより、例えば10ビットのデジタル信号を得る。更にラッチ回路は、ADC部で得られたデジタル信号をラッチする。水平シフトレジスタは、ラッチ回路でラッチされたデジタル信号を読み出すよう指示を与える。
次に、上記センサコア部3における画素部4の詳細について図2を用いて説明する。図2はセンサコア部3のブロック図である。
<画素部4について>
図示するように、画素部4には、垂直信号線VLIN1乃至垂直信号線VLIN(n+1)の各々にそれぞれ接続され、且つ垂直方向に(m+1)個設けられたピクセル10が配置されている(n、mは共に自然数)。すなわち、画素部4は、マトリクス状に配置された複数のピクセル10を備える。なお、以下では、垂直信号線VLIN1に着目し、また垂直信号線VLIN1に直交する水平方向の第1ライン上に配置されたピクセル10について説明をする。
図示するようにピクセル10は、MOSトランジスタTb、Tc、Td、及びフォトダイオードPDを備える。フォトダイオードPDのカソードには図示せぬ電極が形成されており、該電極に対し、電源部2から負電圧が与えられる。後述するが、その電極に負電圧が与えられた結果、該電極とフォトダイオードPDとの間に容量C11が形成される。なお、垂直信号線VLIN(n+1)に直交する水平方向の第(m+1)ライン上に配置されたピクセル10には容量C(m+1)(n+1)が成される。そして、容量C11乃至容量C(m+1)(n+1)を区別しない場合は、単に容量Cと呼ぶ。なお、容量C11乃至容量C(m+1)(n+1)はほぼ同一の特性を備える。次にMOSトランジスタTcについて説明する。
MOSトランジスタTcのゲートには制御部5から与えられた信号RESET1が与えられ、ドレイン端には電圧VDD(例えば、2.8V)が供給され、ソース端は接続ノードN1に接続されている。すなわちMOSトランジスタTcはフォトダイオードPDから読み出された信号の基準電圧となるリセット電圧を生成するリセットトランジスタとして機能する。次にMOSトランジスタTdについて説明する。
MOSトランジスタTdのゲートには制御部5から供給された信号READ1が与えられ、ドレイン端は接続ノードN1に接続され、ソース端は、フォトダイオードPDのカソードが接続されている。すなわち、MOSトランジスタTdは、信号電荷読み出し用トランジスタとして機能する。またフォトダイオードPDのアノードは接地されている。次にMOSトランジスタTbについて説明する。
MOSトランジスタTbのゲートには接続ノードN1が接続され、ドレイン端には電圧VDDが供給され、ソース端には垂直信号線VLIN1が接続されている。すなわち、MOSトランジスタTbのゲートと、MOSトランジスタTcのソース端と、MOSトランジスタTdのドレイン端とが接続ノードN1で共通接続されている。そして、接続ノードN1を電位の検出を行うノードとする。なお、MOSトランジスタTbは、信号を増幅する増幅用トランジスタとして機能する。
なお、信号RESET1、及び信号READ1をそれぞれ伝達する信号線は、垂直信号線VLINに直交する水平方向の第1ライン上に配置されたピクセル10で共通接続されている。すなわち、信号線は、垂直信号線VLINに直交する水平方向の第1ラインであって、垂直信号線VLIN1〜垂直信号線VLIN(n+1)のそれぞれに接続されたピクセル10に対しそれぞれ共通接続されている。なお、垂直信号線VLINに直交する水平方向の第2乃至第(m+1)ラインについても同様である。
また、同一列に配置された上記ピクセル10は、MOSトランジスタTbのソース端を介して、垂直信号線VLIN1〜垂直信号線VLIN(n+1)のいずれかに共通接続される。以下、垂直信号線VLIN1〜垂直信号線VLIN(n+1)を区別しない場合には、単に垂直信号線VLINと呼ぶ。
また、同一行にあるピクセル10には、信号RESET1〜信号RESET(m+1)、信号READ1〜信号READ(m+1)のいずれかの信号が共通に与えられる。以下、信号RESET1〜信号RESET(m+1)、信号READ1〜信号READ(m+1)に関しても、区別しない場合には、単に信号RESET、信号READと呼ぶ。
なお、センサコア部3がCDS、ADC部、ラッチ回路、及び水平シフトレジスタを備えている場合、図2における各垂直信号線VLINにはCDS回路、ADC部、ラッチ回路、及び水平シフトレジスタが接続されている。
<ピクセル10の平面構成例>
次に、図3を用いて本実施形態に係る固体撮像装置が有するピクセル10の平面構成例について説明する。上述したように、本実施形態では裏面照射型の固体撮像装置について説明する。すなわち、上記MOSトランジスタTbが形成される半導体基板の表面(表面側)とは反対側の基板表面(裏面側)に受光面が形成される裏面照射型固体撮像装置を一例に挙げて説明する。すわなち、半導体素子が形成されている側とは反対側が入射光に露出している側となり、裏面となる。以下、基板表面における平面構成例である。なお、便宜上垂直信号線VLINに沿って隣接するピクセル10についてのみに着目するが、実際にはピクセル10は図2に示すようマトリクス状に配置される。
図3に示すように、シリコン基板20(図示せぬ)の表面上に、垂直信号線VLINに沿ってピクセル10が配置されている。さらに、例えば、ボロンなどのドーピングによってp型とされたシリコン基板20の表面上に絶縁膜25が形成されている。そして、隣接するピクセル10の境界を囲むように素子分離領域を区画する素子分離帯(図示せぬ)が設けられている。なお、シリコン基板20は例えばリンなどがドーピングされたn型であってもよい。
絶縁膜25上にはピクセル10を構成するn型拡散層24が直下に形成されるよう配置された電位層、例えば電極26と、該n型拡散層24に蓄積された電子を浮遊拡散層23に読み出す、MOSトランジスタTdの読出しゲートとして機能する電極27とが幅w1の間隔で形成されている。以下、電極27を読出電極とよぶことがある。ここで電極26は、例えば多結晶シリコン、または多結晶シリコンの一部が金属と結合したCoSi、TiSi、NiSiなどの金属シリサイド、またはCu、Al、Wなどの金属材料である。また、図示するように、本例に係る単位画素の垂直信号線VLIN方向における画素ピッチPは、いずれも共通となるように配置されている。
<ピクセル10の断面構成例>
次に図4を用いて上記ピクセル10の断面構成例について説明する。図4に示す断面構成例は、図3におけるA−A方向に沿った断面図である。ここで、シリコン基板20に対し、絶縁膜25が形成されている側を第1方向とし、またその逆、すなわち、シリコン基板20の底面を第2方向とする。
図4に示すように、例えばボロンなどをドープして形成されたp型のシリコン等からなる半導体基板20表面(第1方向側)内に、該半導体基板内で発生した電子を蓄積する電荷蓄積部として機能するn型拡散層24が形成される。このn型拡散層24の底面は、半導体基板20の表面から、第2表面側に向かってw2(>w1)だけ深い位置にある。
そして、n型拡散層24に接しつつ、半導体基板20内にp型の拡散層21が形成される。そして、この拡散層21の少なくとも一部が接地されている。つまり拡散層21はゼロ電位とされる。この拡散層21は後述する正孔蓄積層を形成する供給源として機能する。
また、半導体基板20表面内に浮遊拡散層として機能するn型の拡散層23が形成される。そして、半導体基板20内に拡散層23の底面に接するp型の拡散層22が半導体基板20内に形成される。
半導体基板20上には絶縁膜25が形成され、該絶縁膜25上であって、拡散層24が直下に形成されるよう配置された電極26が形成される。そして電極26には電源部2から供給された、例えば−1[V]程度の負電圧が印加される。更に、絶縁膜25上であって電極26と幅w1の間隔で電極27が隣接するように形成される。そして電極27には制御部5から供給された正電圧の信号READが印加される。
<読出し動作について>
次に、固体撮像装置1がフォトダイオードPDで受光した光を、ピクセル10から読み出す方法について図5を用いて説明する。図5は上記図4において、レンズ6を通過して図示せぬフィルターで分解された光により半導体基板20内で生成された電子−正孔対のうち、電子につきトランジスタTdを介して外部へと読み出す際の動作を示す図である。なお、制御部5により電極26、27に与えられる電圧のタイミングが制御される。
(ステップS1)
まず少なくとも受光の際、電源部2により電極26に、例えば−1[V]程度の負電圧が印加される。これにより、ゼロ電位とされた拡散層21から誘起した正孔が、拡散層24と絶縁膜25との界面、換言すれば半導体基板上面と絶縁膜25との界面に集約される(図中S1)。
すると、半導体基板20界面に誘起された正孔と拡散層24との間で空乏層が発生する。以下、半導体基板20の界面に誘起された正孔の層を、正孔蓄積層、または電荷蓄積層(正孔が蓄積された層)と呼ぶ。ここで上記正孔蓄積層の第2方向への深さ(厚み)はきわめて薄く、且つ半導体基板20の界面にのみ形成される。具体的には、正孔蓄積層の幅は0.01[μm]〜0.05[μm]程度とされる。この結果、負電圧がある一定の値であれば、この空乏層の蓄積容量の値は、該空乏層が有する幅に応じた値とされる。つまり、空乏層で蓄積可能な電子の数はこの空乏層の蓄積容量の値に比例し、該蓄積容量の値が大きければそれに比例して該電子の数は多くなる。また、正孔蓄積層の濃度は電極26に印加される電圧の大きさに応じて変化する。すなわち、電極26に与えられる負電圧の値が(絶対値)大きいほど、正孔蓄積層の濃度が高くなる。
(ステップS2)
次に基板20の裏面から第1方向に沿って、すなわち半導体基板20の裏面側から光を受光することで、該半導体基板20内で生成された電子−正孔対のうち、電子が拡散層24へと集約する(図中S2)。これは、半導体基板20内で発生する電界や熱拡散によるものである。そして、これら発生した電子は、ある値の蓄積容量を有した空乏層が形成された拡散層24に蓄積される。
(ステップS3)
ステップS2の後、電極26へ負電圧を印加しつつ、電極27にパルス状の正電位電圧(信号READ)を、電源部2により印加させる。これにより、電極27の直下であり、半導体基板20表面にチャネルが形成される。この結果、拡散層24に蓄積された電子が、電極27の直下に形成されたチャネルを経由して、拡散層23を介し外部へと読み出される。以上、ピクセル10で受光した光を電荷として外部に読み出す際の動作について説明した。なお、拡散層24に電子を蓄積する際に半導体基板20界面に正孔蓄積層を誘起させるが、この正孔蓄積層が形成されるのは上記ステップS1〜S3の期間である。換言すれば、この正孔蓄積層が形成されるのは電極26に負電圧を印加する上記ステップS1〜S3の期間である。
<半導体基板20表面における濃度分布について>
次に上記図5において電極26に負電圧が印加された際の半導体基板20表面における濃度分布について図6を用いて説明する。換言すれば、拡散層24及び拡散層24と絶縁膜25との界面における正孔、電子等のキャリア濃度の分布について説明する。図6は、図5においてB−B’方向に沿った断面図における正孔と電子との濃度分布を示すグラフである。縦軸に濃度を取り、横軸にB−B’断面における位置を示す。なお、位置Bを、半導体基板20表面とする。
図6に示すように電極26に負電圧が印加されることで、半導体基板20表面内であって、拡散層24と絶縁膜25との界面一面に正孔蓄積層が発生している。換言すれば、位置B−位置B1間において正孔濃度がδ関数状に分布する。また、上述したように位置BからB1まで形成される正孔蓄積層の幅は約0.01[μm]乃至0.05[μm]である。そして、位置B2を濃度のピークとした拡散層24内の電子が位置する。空乏層の幅は正孔濃度のピークを示す位置と電子濃度のピークを示す位置との距離で決まる。つまり、図6に示すように位置B1−位置B2だけの間隔が空乏層幅とされる。そして、この空乏層幅で蓄積容量が決定される。つまり、拡散層24が蓄積可能な電子濃度を高くするには、この空乏層幅の値を小さくすることで、蓄積容量を大きくしてやればよい。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る固体撮像装置であると、再生画面の品質を向上することができる。
本実施形態に係る固体撮像装置の効果につき、従来の固体撮像装置と比較して説明する。なお、従来の固体撮像装置において本実施形態の固体撮像装置1の各構成と同一の部材については同一の参照符号を用いる。
図4を例に用いて拡散層24上であって、半導体基板20内にp型の拡散層、及び電極26が形成されていない従来の固体撮像装置を考える。ここで、拡散層とは、不純物をドープすることにより半導体に極性を持たせた領域を指す。その拡散層が形成されていない、すなわち半導体基板20表面内にn型の拡散層24のみが形成されているものとする。すると受光して半導体基板20内で発生した電子を、拡散層24で蓄積する際、半導体基板20と絶縁膜25との界面及びその近傍において空乏層が発生してしまい、その空乏層から暗電流が発生してしまっていた。暗電流とは、フォトダイオードPDが受光していない期間(以下、暗時と呼ぶ)においても、半導体基板20内で電子と正孔とが発生し、これにより流れる電流である。つまり、電子の流れによって暗時においても電流が流れ、これが雑音の原因となる。この暗電流の発生原因の具体的な理由の1つとして、半導体基板20/絶縁膜25(例えば酸化膜)界面での非連続的な構造の違いが原因とされる。つまり、界面を挟んで一方の領域は構造が安定したシリコン、他方の領域はアモルファス状のシリコンと酸素との結合である。つまりその境界では、規則的な結合状態が維持できず、半導体基板20領域におけるシリコン原子の結合子において結合する相手がいない不安定な状態、つまりダングリングボンドがSiのバンドギャップ中央に準位を形成する。このため、シリコン結晶中において、相手の見つからない結合子:ダングリングボンドが発生・再結合中心となる。この発生・再結合中心が、価電子帯に存在する電子の、例えば熱的励起を手助けする。これにより該価電子帯から励起した電子が、発生・再結合中心を介して伝導帯へと励起する。つまり、価電子帯には電子が抜けた正孔が出来、伝導帯には電子が存在する。そして発生・再結合中心を担い手として界面で発生した電子は拡散層24に蓄積される。このように受光した結果、半導体基板20内で発生する電子以外に暗電流が発生する(これを問題1とする)。
そこで、上記暗電流の発生を防ぐべく、従来の固体撮像装置は図4(ここでは電極26は形成されていないものとする)において拡散層24上であって、半導体基板20内に、例えばボロンなどの正孔がドーピングされたp型の拡散層(図示せぬ)を形成した。これにより、半導体基板20の界面において空乏層からの電子の発生を抑制させることで、暗電流を防止していた。
しかし、p型の拡散層を拡散層24が直下に配置されるよう形成すると、拡散層24と接する界面に、該拡散層24の濃度ピークを合わせることが難しかった。このため、p型の拡散層と拡散層24とが接する界面において、正孔から電子へと向かう電気力線(電界)の長さが長くなり、その結果蓄積容量を大きくすることができなかった。つまり蓄積容量が小さいことから、拡散層24における飽和電子数が減少し、それゆえに、例えば明るい被写体を撮像している際のS/N比が現象してしまうという問題があった。具体的には、例えば明るい被写体を撮影した画像に含まれるノイズは、光ショットノイズで決定される。そして光ショットノイズにおけるノイズはフォトダイオードPD(ここでは拡散層24)に蓄積される電子の数をnとすると、√nで表すことができる。つまり、S/N比はn/√nとされることから、飽和電子数の減少と共にS/N比が低下する。これによって、撮影した画像の画質が劣化してしまうといった問題が生じていた(これを問題2とする)。
この点、本実施形態に係る固体撮像装置であると、上記問題1及び2を防止することが出来る。本実施形態に係る固体撮像装置であると、拡散層21を接地させ、電極26に負電圧を印加する。これにより拡散層21の電位を電極26に対して大きくさせる。この結果、拡散層21から誘起した正孔を、該電極26の直下であって、拡散層24の上面に形成させる。これにより、正孔蓄積層を形成させる。これにより、Si(シリコン)表面での暗電流の発生を抑制さることが可能となる。つまり、雑音を低減させることが出来、再生画面の品質を向上することができる。すなわち問題1を防止することができる。
そして、この正孔蓄積層の有する幅は、従来の固体撮像装置で形成されたp型の拡散層の第2方向への深さに比して小さい。具体的には、従来におけるp型の拡散層の第2方向への深さは0.10[μm]〜0.5[μm]であった。これに対し、前述の様に本実施形態に係る固体撮像装置における正孔蓄積層の第2方向への深さは従来の1/10程度である。この結果、空乏層幅が従来の固体撮像装置における空乏層よりも小さくなる。よって、拡散層24の蓄積容量が大きくなる。このため例えピクセル10の微細化が進み基板20表面に形成される正孔蓄積層の領域(面積)が小さくなったとしても、単位面積あたりの容量が大きくなることから拡散層24における飽和電子数が増加する。この結果S/N比は増加する。すなわち、撮影した画像の画質が劣化してしまうといった問題2を防止することができる。
そして、本実施形態に係る固体撮像装置であると電極27と電極26との間の距離w1は、フォトダイオードPDを構成する拡散層24の深さw2よりも短い。このため、電極27にパルス状の信号READを印加して拡散層24に蓄積された電子を読み出す際、電極27により電位が変調される基板20の領域が拡散層24の領域に近づく。この結果、拡散層24に蓄積された全ての電子を読み出すことが容易にできるようになる。
なお、電源部2により電極26に印加される電圧は、負電圧でなくともよく、拡散層21の電位に対して低い電圧を電極26に印加出来さえすればよい。つまり、電極26に印加される電圧は、拡散層21からの正孔が拡散層24の上面に誘起できる電圧であればよい。
またなお、本実施形態に係る固体撮像装置は裏面照射型である。つまり図5において、光の入射方向は第1方向である。このため、電極26に使用する材料は光透過率の低い材料であっても、拡散層24に入射する光量が減衰するといったことがない。
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。第2の実施形態に係る固体撮像装置は、上記第1の実施形態に係る固体撮像装置において、電極26を、裏面側から受光した光を透過可能な、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜などで形成された透明電極(後述する透明電極40)で形成し、更に上記第1の実施形態の読み出し動作におけるステップS3で電極26に印加していた負電位を、電極27の直下に形成されるチャネルに転送する際、停止するものである。以下実施形態ではこの電極26に代えて、透明電極40を設けた構成において説明する。以下、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態に係る固体撮像装置を図7に示す。図7は、図2におけるピクセル10のA−A方向に沿った断面図である。図7に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置は電極26に代えて、透明電極40を設けた構造をとる。この透明電極40は、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜で形成される。この透明電極40は400[nm]〜700[nm]程度の可視光に対し透過性を備える。
そして、本実施形態に係る固体撮像装置では、上記ステップS3においてこの透明電極40への負電圧の印加を停止しつつ、電極27にパルス状の正電位電圧(信号READ)を、電源部2により印加させる。すると上記第1の実施形態と同様、電極27の直下であり、半導体基板20表面に電子が誘起される。すなわちチャネルが形成される。また、透明電極40への負電圧の印加を停止することから、透明電極40の直下であり拡散層24界面にそれまで誘起していた正孔蓄積層が消滅する。この結果、拡散層24に蓄積された電子が上記チャネルを経由して外部へと読み出される。透明電極40に印加する負電圧を停止する期間は、電極27にパルス状の正電位電圧が印加されている期間である。少なくとも、透明電極40に負電圧が印加されていない期間(透明電極40に0[V]が印加される期間)と、電極27にパルス状の正電位電圧が印加されている期間とが重なってさえすれば良い。なお、電極27にパルス状の正電位電圧が印加されている期間中であっても透明電極40に−1[V]程度の負電圧を印加し続けていても良い。以上の動作については、第一の実施形態においても同様に適用することができる。なお、拡散層24に電子を蓄積する際に半導体基板20界面に正孔蓄積層を誘起させるが、この正孔蓄積層が形成されるのは上記ステップS1〜S2の期間である。換言すれば、この正孔蓄積層が形成されるのは透明電極40に負電圧を印加する上記ステップS1〜S2の期間である。またなお、透明電極40以外の構成、及び本実施形態に係る固体撮像装置の読出し動作については、上記第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る固体撮像装置であっても、上記第1の実施形態と同様の効果を奏することが出来る。つまり、透明電極40に−1[V]程度の負電圧を与えた場合であっても、半導体基板20の表面であって、拡散層24と絶縁膜25との界面に正孔蓄積層を形成させることが出来る。そして形成された正孔蓄積層は上記第1の実施形態と同様に高濃度、且つ従来よりも薄膜であることから、フォトダイオードPDの蓄積容量が大きくなる。このことにより例え固体撮像装置の微細化が進んだとしてもS/N比の低下を抑制出来、被写体の画像を劣化させるといったことを防止することが出来る。
なお、図7では、拡散層24が直下に配置されるように透明電極40が絶縁膜25上に配置されているが、電極27を含む絶縁膜25の一面にこの透明電極40が形成されていてもよい。この場合、電極27と透明電極40とが短絡しないよう、該電極27の周囲に絶縁膜(図示せぬ)を形成する必要がある。この様子を図8に示す。図8は、本実施形態に係る固体撮像装置におけるピクセル10のA−A方向に沿った断面図である。この場合であっても上記効果を奏することが出来る。
更に、本実施形態に係る固体撮像装置であると、上述したように電極27にパルス状の正電位電圧が印加されている期間中、透明電極40への負電圧の印加を停止する。これは、透明電極40の直下に位置する領域であって基板20界面に蓄積されていた正孔蓄積層の濃度が顕著に低減することから、電極27のゲート幅方向の端部(透明電極40側に近い方)直下の基板20内電位が該電極27により変調されやすくなる。このことから、拡散層24に蓄積された信号電子をより一層転送しやすくなり、拡散層24内に蓄積された電子の取り残しが発生しなくなる。つまり、拡散層24における電子の取り残しが無いと残像等の問題が発生しなくなるので、特に暗時画像において画質を向上させることができる。
またなお、本実施形態では可視光を透過可能な透明電極40を使用していることから、裏面照射型だけでなく、従来の表面照射型であっても適用可能である。
[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。本実施形態に係る固体撮像装置は、上記第1、第2の実施形態に係る固体撮像装置において拡散層24が直下に配置されるよう形成された電極26、透明電極40に代えて、400[nm]〜700[nm]程度の可視光に対し透過性を備え、且つ負の固定電荷を含む電位層、例えば絶縁膜41を形成した構成をとる。ここで絶縁膜41は、例えば酸化ハフニウムにより形成された膜である。以下、第1、第2の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態に係る固体撮像装置について図9を用いて説明する。図9は、図2におけるピクセル10のA−A方向に沿った断面図である。図9に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置は電極26、または透明電極40に代えて、負の固定電荷を含む絶縁膜41を設けた構造をとる。つまり、拡散層21に対し、絶縁膜41は負の電位を有する。このため、上記第1、第2の実施形態で説明したように電源部2からの負電圧が供給されなくても、半導体基板20の表面であって、拡散層24と絶縁膜25との接触界面において正孔蓄積層を誘起させることが出来る。つまり、負電圧を印加しなくとも、常時正孔蓄積層は発生していることから、光を受光することで半導体基板20内に発生した電子は、拡散層24に蓄積される。なお、電極26及び透明電極40以外の構成、並びに本実施形態に係る固体撮像装置の読出し動作について電極26及び透明電極40に負電圧が印加される以外は上記第1、第2の実施形態と同一であるため、説明を省略する。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る固体撮像装置であっても上記第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。つまり、負の固定電荷を含む絶縁膜41を電極26、透明電極40の代わりに使用した場合であっても、半導体基板20の表面であって、拡散層24と絶縁膜25との界面に正孔蓄積層を形成させることが出来る。そして形成された正孔蓄積層は上記第1の実施形態と同様に高濃度、且つ従来よりも薄膜であることから、フォトダイオードPDの蓄積容量が大きくなる。このことにより、例え固体撮像装置の微細化が進んだとしてもS/N比の低下を抑制出来、被写体の画像を劣化させるといったことを防止することが出来る。
なお、図9では、絶縁膜41が一部電極27を覆うように絶縁膜25上に形成されているが、電極27と幅w1だけ離れた位置であって、拡散層24が直下に配置されるよう絶縁膜41が絶縁膜25上に配置されてもよい。絶縁膜41と電極27とをそれぞれ自己整合的に形成することが難しいことから、絶縁膜41が電極27の一部表面を覆うことがあるため図9に示すような構造をとることが多い。
またなお、上記第2の実施形態と同様、本実施形態においても400[nm]〜700[nm]程度の可視光に対し透過性を備えた絶縁膜41を使用していることから、裏面照射型だけでなく、従来の表面照射型であっても適用可能である。
またなお、上記第1の実施形態に係る固体撮像装置では、電極26には負電位を印加しつつ、電極27に正電位電圧(信号READ)を印加していたが、上記第2の実施形態と同様に、電極26への負電圧の印加を停止しつつ、電極27にパルス状の正電位電圧を、電源部2により印加させてもよい。つまり、拡散層24に電子を蓄積する際、すなわち上記ステップS1〜S2の期間に半導体基板20界面に正孔蓄積層を誘起させる。換言すれば、この正孔蓄積層が形成されるのは電極26に負電圧を印加する上記ステップS1〜S2の期間である。この場合、上記第1の実施形態であっても、上記第2の実施形態と同様の効果を奏することが出来る。つまり、拡散層24における電子の取り残しが無く、それにより残像等の問題が発生しなくなるため、特に暗時画像において画質を向上させることができる。
またなお、上記正孔蓄積層は、電極26に負電圧を印加することで、正孔を蓄積させたものと説明したが、拡散層24の表面にp型の拡散層を形成し、このp型の拡散層を形成することで、正孔を拡散層24の表面に蓄積させることができるものでもある。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
1…固体撮像装置、2…電源部、3…センサコア部、4…画素部、5…制御部、10…ピクセル、20…半導体基板、21、22…p型拡散層、23、24…n型拡散層、25…絶縁膜、26、27…電極、40…透明電極、41…絶縁膜(固定電荷含む)

Claims (4)

  1. 第1導電型又は第2導電型の半導体基板表面内に形成され、該半導体基板表面から第1の深さの位置において濃度が最大値となるようドーピングされた前記第2導電型の第1拡散層と、
    前記半導体基板表面上であって、直下に前記第1拡散層が配置されるよう形成され、所定の電位とされた電位層と、
    前記第1拡散層に少なくとも一部が接する前記第1導電型の第2拡散層と、
    前記半導体基板表面内であって、前記第1拡散層と離隔して形成された浮遊拡散層と、
    前記第1拡散層と前記浮遊拡散層との間であって、前記半導体基板上に形成された読出電極と、
    を具備し、
    前記半導体基板の裏面側から表面側に向かって照射された光により前記半導体基板内で生成された電子を前記第1拡散層に蓄積する期間、前記半導体基板表面と前記第1拡散層の表面との界面から前記第1の深さよりも浅い第2の深さを有する前記第1導電型の電荷蓄積層が形成され
    前記期間において前記電位層に負電圧を印加し、前記第1拡散層に蓄積された電子を読み出す際に負電圧を停止する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記半導体基板上に形成された電位層は、
    前記第1拡散層を、前記電子を蓄積する電荷蓄積部として機能させる際、前記第2拡散層の電位よりも低い電圧を印加可能な電極である
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記半導体基板上に形成された電位層は、絶縁層であり、
    前記絶縁層は負の固定電荷を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記読出電極は、前記第1拡散層の深さよりも小さな間隔で前記第2拡散層の電位よりも低い電圧を印加可能な前記電極と隣接することを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
JP2009285419A 2009-12-16 2009-12-16 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5523813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285419A JP5523813B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 固体撮像装置
TW099130204A TW201125110A (en) 2009-12-16 2010-09-07 Solid-state imaging device and method of controlling the same
CN201010529542.XA CN102104051B (zh) 2009-12-16 2010-09-10 固体摄像装置及其控制方法
US12/884,806 US8841707B2 (en) 2009-12-16 2010-09-17 Solid-state imaging device and method of controlling the same
US14/091,458 US9093352B2 (en) 2009-12-16 2013-11-27 Solid-state imaging device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285419A JP5523813B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129637A JP2011129637A (ja) 2011-06-30
JP5523813B2 true JP5523813B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44141946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285419A Expired - Fee Related JP5523813B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8841707B2 (ja)
JP (1) JP5523813B2 (ja)
CN (1) CN102104051B (ja)
TW (1) TW201125110A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126593B2 (ja) * 2012-06-29 2017-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US9859318B2 (en) * 2014-10-22 2018-01-02 Omnivision Technologies, Inc. Color and infrared image sensor with depletion adjustment layer
JP6879919B2 (ja) * 2015-09-17 2021-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
CN108257997A (zh) * 2017-12-07 2018-07-06 德淮半导体有限公司 像素单元及其制造方法以及成像装置
CN108257996A (zh) * 2017-12-07 2018-07-06 德淮半导体有限公司 像素单元及其制造方法以及成像装置
CN108428712A (zh) * 2018-05-14 2018-08-21 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法
JP7318518B2 (ja) * 2019-11-26 2023-08-01 信越半導体株式会社 固体撮像素子用のシリコン単結晶基板及びシリコンエピタキシャルウェーハ、並びに固体撮像素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990023221A (ko) * 1997-08-20 1999-03-25 포만 제프리 엘 감광성 소자, 능동 픽셀 센서 소자, 능동 픽셀 센서 감광성 소자 및 능동 픽셀 센서 장치
JPH11214668A (ja) * 1997-11-20 1999-08-06 Nikon Corp 固体撮像装置、並びに受光素子
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
FR2820883B1 (fr) * 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodiode a grande capacite
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
US7898010B2 (en) * 2004-07-01 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Transparent conductor based pinned photodiode
US7619266B2 (en) * 2006-01-09 2009-11-17 Aptina Imaging Corporation Image sensor with improved surface depletion
CN101079967B (zh) * 2006-02-24 2013-07-10 索尼株式会社 固态成像装置及其制造方法、以及摄像机
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
KR100870821B1 (ko) 2007-06-29 2008-11-27 매그나칩 반도체 유한회사 후면 조사 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
TW201125110A (en) 2011-07-16
US20140084348A1 (en) 2014-03-27
JP2011129637A (ja) 2011-06-30
US9093352B2 (en) 2015-07-28
CN102104051A (zh) 2011-06-22
US20110140177A1 (en) 2011-06-16
US8841707B2 (en) 2014-09-23
CN102104051B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10672825B2 (en) Imaging element and method of manufacturing the same
US8692303B2 (en) Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device
US20210408091A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP5523813B2 (ja) 固体撮像装置
US8183603B2 (en) Solid-state imaging device for inhibiting dark current
CN102208427B (zh) 固体摄像器件、用于制造固体摄像器件的方法和电子设备
US10536659B2 (en) Solid-state image capturing element, manufacturing method therefor, and electronic device
CN103688359B (zh) 固态成像装置及其驱动方法、固态成像装置的制造方法以及电子信息设备
JP5508355B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
US20130288422A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and image pickup apparatus
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
US10340298B2 (en) Semiconductor device having negative fixed charge, positive fixed charge and electronic apparatus capable of reducing a leaking current of a PN junction region
JP2016063142A (ja) 半導体装置
US20140097476A1 (en) Solid-state imaging apparatus and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees