JP5520555B2 - イオン照射方法 - Google Patents
イオン照射方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520555B2 JP5520555B2 JP2009218054A JP2009218054A JP5520555B2 JP 5520555 B2 JP5520555 B2 JP 5520555B2 JP 2009218054 A JP2009218054 A JP 2009218054A JP 2009218054 A JP2009218054 A JP 2009218054A JP 5520555 B2 JP5520555 B2 JP 5520555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- chamber
- plasma chamber
- electrode
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 77
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 62
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 43
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007519 figuring Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
Description
エッチングレートは、ビーム電流密度を増減することで制御できる。例えば1nm/sで処理対象物125をエッチングするには、1mA/cm2程度のビーム電流密度が要求される。エッチングレートをその10分の1の0.1nm/sにするのであれば、ビーム電流密度を0.1mA/cm2程度に制御する。
このように加工精度との兼ね合いで、イオンビームの強度を広範囲に渡って可変にする必要があるが、従来のイオン源110では、放電室112内における放電電力を下げすぎるとプラズマが消えてしまうため、放電電力によるイオンビームの強度の可変範囲は二桁程度が限度であり、放電電力の調節のみでは希望する加工精度が実現できなかった。
本発明はイオン照射方法であって、前記第一のプラズマ室内では、前記第一のプラズマ室内に導入された前記プラズマガスに電子線を照射して前記プラズマを発生させ、第二のプラズマ室内では、前記第二のプラズマ室内に導入された前記プラズマガスに、前記接続孔を通過した電子線を照射して前記プラズマを発生させるイオン照射方法である。
絞りを用いずにイオンビームの強度を制御できるので、処理対象物が絞りのスパッタ粒子によって汚染される問題が生じない。
イオン源10aは、第一、第二のプラズマ室11a、12aと、ガス導入部60aと、プラズマ生成手段30aとを有している。
第一のプラズマ室11aと第二のプラズマ室12aとの間には絶縁性の主絶縁壁51aが配置されている。主絶縁壁51aには、径が第一、第二のプラズマ室11a、12a内の径の両方より狭い接続孔13aが設けられている。第一のプラズマ室11a内と第二のプラズマ室12a内とは接続孔13aを介して接続されている。
ガス導入部60aは、第一、第二のプラズマ室11a、12a内に接続されている。ガス導入部60aには制御装置70aが接続され、制御装置70aから制御信号を受けると、各室11a、12a内のいずれか一方又は両方にプラズマガスを独立に導入可能に構成されている。
電子発生装置31aは電子発生室53a内に配置されている。第一、第二の正電極32a、33aは円筒形状であり、それぞれ第一、第二のプラズマ室11a、12aの側壁部に配置されている。
電子発生室53aと第一、第二の正電極32a、33aにはそれぞれ電源装置40aが電気的に接続されている。電源装置40aには制御装置70aが接続され、制御装置70aから制御信号を受けると、電子発生室53aと第一、第二の正電極32a、33aとの間の相対的な電位を所定の値に制御できるようにされている。
本発明の電源装置40aはこれに限定されず、電子発生室53aと第一の正電極32aとにそれぞれ独立に直流電源を電気的に接続してもよい。
プラズマ電極54aには引出孔14aが設けられている。引出孔14aは、第二のプラズマ室12a内と外部の真空槽15a内とを接続している。
引出電極20aは、ここでは第一、第二の電極板21a、22aを有している。第一、第二の電極板21a、22aはどちらもプラズマ電極54aと平行に配置されている。第一の電極板21aはプラズマ電極54aと直接対向するように配置され、第二の電極板22aは第一の電極板21aをプラズマ電極54aとの間に挟むように配置されている。
真空槽15a内の放出されたイオンの飛行経路上には、静電レンズ23aが配置されている。静電レンズ23aとしてここではアインツェルレンズを用いている。
引出電極20aから放出されるイオンビームの強度は、第二のプラズマ室12a内のイオンの密度に比例する。
まず、第一のプラズマ室11a内でプラズマを生成することによる第一のイオンビーム形成方法を説明する。
電子発生室53aに負電圧を印加し、第一の正電極32aに正電圧を印加する。このとき第二の可変抵抗42aの値を例えば無限大にし、第二の正電極33aを副直流電源45aに対して電気的にフローティングの状態にしておく。
放出された電子は、電子発生室53aと第一の正電極32aとの間に形成された電場から電磁力を受け、第一の正電極32aに引かれて、貫通孔16aを通って第一のプラズマ室11a内のプラズマガスに照射される。電子線が照射されたプラズマガスは電離され、プラズマ化する。
なお、第二のプラズマ室12a内にイオンを中和するようなガスを導入していると、第二のプラズマ室12a内のイオンの密度は更に小さくなる。
次いで、第二のプラズマ室12a内でプラズマを生成することによる第二のイオンビーム形成方法を説明する。
電子発生室53aに負電圧を印加し、第二の正電極33aに正電圧を印加する。第一の正電極32aには、後述するように第一のプラズマ室11a内の放電が維持される程度に、第二の正電極33aより低い正電圧を印加する。
放出された電子は、電子発生室53aと第一の正電極32aとの間に形成された電場と、電子発生室53aと第二の正電極33aとの間に形成された電場との合成電場から電磁力を受け、第二の正電極33aに引かれて、貫通孔16aを通って第一のプラズマ室11a内に入射し、次いで接続孔13aを通って第二のプラズマ室12a内のプラズマガスに照射される。電子線が照射されたプラズマガスは電離され、プラズマ化する。
第二のプラズマ室12a内で生成する場合と同程度の量のプラズマを、第一のプラズマ室11a内で生成した場合には、生成したプラズマ中のイオンは接続孔13aを通って第二のプラズマ室12a内に移動するので、第二のプラズマ室12a内のイオンの密度は第二のプラズマ室12a内で生成する場合よりも小さくなり、従って、第二のプラズマ室12a内で生成する場合よりもイオンビームの強度は小さくなる。
第一例と同様に、イオン源10bは、第一、第二のプラズマ室11b、12bと、ガス導入部60bと、プラズマ生成手段30bとを有している。
第一のプラズマ室11bと第二のプラズマ室12bとの間には絶縁性の主絶縁壁51bが配置されている。主絶縁壁51bには、径が第一、第二のプラズマ室11b、12b内の径の両方より狭い接続孔13bが設けられている。第一のプラズマ室11b内と第二のプラズマ室12b内とは接続孔13bを介して接続されている。
第一、第二のプラズマ室11b、12bにはそれぞれ第一、第二の真空排気部62b、63bが設けられ、第一、第二のプラズマ室11b、12b内はそれぞれ真空排気されている。
正電極33bは導体からなり、ここではモリブデンが用いられている。
電子発生装置31bに直流電圧を印加し直流電流を流すと、発熱した電子発生装置31bは真空雰囲気中に電子を放出する。
プラズマ電極54bには引出孔14bが設けられている。引出孔14bは、第二のプラズマ室12b内と外部の真空槽15b内とを接続している。
引出電極20bには引出用直流電源48bが電気的に接続されている。引出用直流電源48bには制御装置70bが接続され、引出電極20bに所定の直流電圧を印加可能にされている。
静電レンズ23bはイオンの飛行経路上に電場を形成し、イオンビームを収束又は発散させて所望のビーム径にして、真空槽15b内の静電レンズ23bの後方に配置された処理対象物25bに照射可能にされている。
第一のプラズマ室11bの側壁部には誘電体からなる放電室55bが配置されている。RFアンテナ34bは放電室55bの外側を一巻き以上で巻回するように配置されている。
RFアンテナ34bに交流電圧を印加すると、RFアンテナ34bは放電室55bを介して第一のプラズマ室11b内に誘導結合プラズマが生成する。
まず、第一のプラズマ室11b内でプラズマを生成することによる第一のイオンビーム形成方法を説明する。
RFアンテナ34bに交流電圧を印加する。このとき電子発生装置31bには直流電圧を印加せず、正電極33bには正電圧を印加しないでおく。
プラズマ中のイオンは接続孔13bを通って第二のプラズマ室12b内に拡散し、充満する。接続孔13bを通って移動することにより、第二のプラズマ室12b内のイオンの密度は、第一のプラズマ室11b内のイオンの密度より小さくなる。
次いで、引出電極20bに所定の電圧を印加して、プラズマ電極54bと引出電極20bとの間に電場を形成し、第二のプラズマ室12b内から引出孔14bを通して外部にイオンを引き出し、イオンビームとして放出する。
次いで、第二のプラズマ室12b内でプラズマを生成することによる第二のイオンビーム形成方法を説明する。
正電極33bに正電圧を印加する。このときRFアンテナ34bには交流電圧を印加しないでおく。
放出された電子は、正電極33bにより形成された電場から電磁力を受け、正電極33bに引かれて、主絶縁壁51bの接続孔13bを通って第二のプラズマ室12b内のプラズマガスに照射される。電子線が照射されたプラズマガスは電離され、プラズマ化する。
第一例と同様に、第二のプラズマ室12b内で生成する場合と同程度の量のプラズマを、第一のプラズマ室11b内で生成した場合には、プラズマ中のイオンは接続孔13bを通って第二のプラズマ室12b内に移動するので、第二のプラズマ室12b内のイオンの密度は第二のプラズマ室12b内で生成する場合よりも小さくなり、従って、第二のプラズマ室12b内で生成する場合よりもイオンビームの強度は小さくなる。
第二例と同様に、イオン源10cは、第一、第二のプラズマ室11c、12cと、ガス導入部60cと、プラズマ生成手段30cとを有している。
第一のプラズマ室11cと第二のプラズマ室12cとの間には絶縁性の主絶縁壁51cが配置されている。主絶縁壁51cには、径が第一、第二のプラズマ室11c、12c内の径の両方より狭い接続孔13cが設けられている。第一のプラズマ室11c内と第二のプラズマ室12c内とは接続孔13cを介して接続されている。
ガス導入部60cは、第一、第二のプラズマ室11c、12c内に接続されている。ガス導入部60cには制御装置70cが接続され、制御装置70cから制御信号を受けると、各室11c、12c内のいずれか一方又は両方にプラズマガスを独立に導入可能に構成されている。
第一のプラズマ室11cの側壁部には誘電体からなる第一の放電室55cが配置されている。第一のRFアンテナ34cは第一の放電室55cの外側を一巻き以上で巻回するように配置されている。
第一のRFアンテナ34cに交流電圧を印加すると、第一のRFアンテナ34cは第一の放電室55cを介して第一のプラズマ室11c内に電波を放射する。
第二のプラズマ室12cの外側にはプラズマ電極54cを介して真空槽15cが配置されている。真空槽15cは接地されており、第二のプラズマ室12cとプラズマ電極54cの両方とは不図示の絶縁物を介して電気的に絶縁されている。真空槽15cには真空槽真空排気部65cが設けられ、槽内は真空排気されている。
プラズマ電極54cには引出孔14cが設けられている。引出孔14cは、第二のプラズマ室12c内と外部の真空槽15c内とを接続している。
引出電極20cには引出用直流電源48cが電気的に接続されている。引出用直流電源48cには制御装置70cが接続され、引出電極20cに所定の直流電圧を印加可能にされている。
静電レンズ23cはイオンの飛行経路上に電場を形成し、イオンビームを収束又は発散させて所望のビーム径にして、真空槽15c内の静電レンズ23cの後方に配置された処理対象物25cに照射可能にされている。
第二のプラズマ室12cの側壁部には誘電体からなる第二の放電室56cが配置されている。第二のRFアンテナ35cは第二の放電室56cの外側を一巻き以上で巻回するように配置されている。
第二のRFアンテナ35cに交流電圧を印加すると、第二のRFアンテナ35cは第二のRF放電室56cを介して第二のプラズマ室12c内に電波を放射する。
まず、第一のプラズマ室11c内でプラズマを生成することによる第一のイオンビーム形成方法を説明する。
第一のRFアンテナ34cに交流電圧を印加する。このとき第二のRFアンテナ35cには交流電圧を印加しないでおく。
プラズマ中のイオンは接続孔13cを通って第二のプラズマ室12c内に拡散し、充満する。接続孔13cを通って移動することにより、第二のプラズマ室12c内のイオンの密度は、第一のプラズマ室11c内のイオンの密度より小さくなる。
次いで、引出電極20cに所定の電圧を印加して、プラズマ電極54cと引出電極20cとの間に電場を形成し、第二のプラズマ室12c内から引出孔14cを通して外部にイオンを引き出し、イオンビームとして放出する。
次いで、第二のプラズマ室12c内でプラズマを生成することによる第二のイオンビーム形成方法を説明する。
第二のRFアンテナ35cに交流電圧を印加する。このとき第一のRFアンテナ34cには交流電圧を印加しないでおく。
次いで、引出電極20cに所定の電圧を印加して、プラズマ電極54cと引出電極20cとの間に電場を形成し、第二のプラズマ室12c内から引出孔14cを通して外部にイオンを引き出し、イオンビームとして放出する。
本発明のイオン源は上述したようにプラズマ室を2室有するものに限定されず、一列に並んで配置され、隣り合うプラズマ室内がそれぞれ接続孔で接続された3室以上のプラズマ室を有してもよい。
11a、11b、11c……第一のプラズマ室
12a、12b、12c……第二のプラズマ室
13a、13b、13c……接続孔
14a、14b、14c……引出孔
20a、20b、20c……引出電極
23a、23b、23c……静電レンズ
25a、25b、25c……処理対象物
30a、30b、30c……プラズマ生成手段
31a、31b……電子発生装置
60a、60b、60c……ガス導入部
Claims (2)
- 真空雰囲気中に導入されたプラズマガスをプラズマ発生装置がプラズマにし、
引出電極によって前記プラズマ中のイオンを引出孔から引き出し、前記イオンをイオンビームにして処理対象物に照射するイオン照射方法であって、
それぞれ真空排気される第一、第二のプラズマ室のうち、前記引出孔が設けられた前記第二のプラズマ室と接続孔で接続された第一のプラズマ室内に前記プラズマガスを導入し、前記第一のプラズマ室内でプラズマを発生させ、
前記プラズマ中のイオンのうち、前記接続孔を通過して前記第二のプラズマ室内に移動したイオンを前記引出電極によって前記引出孔から前記第二のプラズマ室の外部に引き出し、第一のイオンビームを形成する弱イオンビーム動作と、
前記第二のプラズマ室内に前記プラズマガスを導入し、前記第二のプラズマ室内でプラズマを発生させ、前記引出電極によって前記引出孔から引き出し、前記第二のイオンビームを形成する強イオンビーム動作とを、選択して行えるイオン照射方法。 - 前記第一のプラズマ室内では、前記第一のプラズマ室内に導入された前記プラズマガスに電子線を照射して前記プラズマを発生させ、第二のプラズマ室内では、前記第二のプラズマ室内に導入された前記プラズマガスに、前記接続孔を通過した電子線を照射して前記プラズマを発生させる請求項1記載のイオン照射方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218054A JP5520555B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | イオン照射方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218054A JP5520555B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | イオン照射方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011065969A JP2011065969A (ja) | 2011-03-31 |
JP5520555B2 true JP5520555B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43951996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009218054A Active JP5520555B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | イオン照射方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520555B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115376870A (zh) * | 2021-05-18 | 2022-11-22 | 江苏鲁汶仪器有限公司 | 一种等离子密度可调的离子源装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61290629A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-20 | Rikagaku Kenkyusho | 電子ビ−ム励起イオン源 |
JPH088072B2 (ja) * | 1986-07-03 | 1996-01-29 | 日本真空技術株式会社 | イオン源 |
JPH0752635B2 (ja) * | 1988-10-18 | 1995-06-05 | 日新電機株式会社 | イオン源装置 |
JPH02183941A (ja) * | 1989-01-07 | 1990-07-18 | Toshiba Corp | イオン源装置 |
JP4112850B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2008-07-02 | 株式会社東芝 | 核融合プラズマ加熱用イオン源 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009218054A patent/JP5520555B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011065969A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2776855B2 (ja) | 高周波イオン源 | |
JP2648235B2 (ja) | イオン銃 | |
US6803585B2 (en) | Electron-cyclotron resonance type ion beam source for ion implanter | |
US6768120B2 (en) | Focused electron and ion beam systems | |
JP6388491B2 (ja) | 計測装置を備えたプラズマ発生装置及びプラズマ推進器 | |
US5266146A (en) | Microwave-powered plasma-generating apparatus and method | |
JPH09223598A (ja) | 高速原子線源 | |
JPH09266096A (ja) | プラズマ処理装置及びこれを用いたプラズマ処理方法 | |
JPS6132508B2 (ja) | ||
US8698400B2 (en) | Method for producing a plasma beam and plasma source | |
JP3350374B2 (ja) | 集束イオンビーム装置並びに処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JPH11354508A (ja) | イオンビーム加工装置 | |
CN109712858A (zh) | 激光微波离子源 | |
US5899666A (en) | Ion drag vacuum pump | |
JP5520555B2 (ja) | イオン照射方法 | |
JPH06176725A (ja) | イオン源 | |
JP2008128887A (ja) | プラズマ源,それを用いた高周波イオン源,負イオン源,イオンビーム処理装置,核融合用中性粒子ビーム入射装置 | |
JP2006253190A (ja) | 中性粒子ビーム処理装置および帯電電荷の中和方法 | |
JPH062166A (ja) | イオンビームエッチング装置 | |
US20020033446A1 (en) | Neutral beam processing apparatus and method | |
TWI742208B (zh) | 離子植入機以及將離子植入半導體基板中的方法 | |
JPH1083899A (ja) | 中性粒子線源 | |
JPH08190995A (ja) | 高速原子線源 | |
JPH0578849A (ja) | 有磁場マイクロ波プラズマ処理装置 | |
KR20020004934A (ko) | 선형이온빔의 플라즈마소스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130523 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |