JP5518627B2 - 無線アクセス制御方法、及び無線通信システム - Google Patents

無線アクセス制御方法、及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5518627B2
JP5518627B2 JP2010180897A JP2010180897A JP5518627B2 JP 5518627 B2 JP5518627 B2 JP 5518627B2 JP 2010180897 A JP2010180897 A JP 2010180897A JP 2010180897 A JP2010180897 A JP 2010180897A JP 5518627 B2 JP5518627 B2 JP 5518627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
radio
signal
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010180897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044247A (ja
Inventor
笑子 篠原
裕介 淺井
武男 市川
匡人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010180897A priority Critical patent/JP5518627B2/ja
Publication of JP2012044247A publication Critical patent/JP2012044247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518627B2 publication Critical patent/JP5518627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、空間多重アクセスを行う無線パケット通信システムにおいて好適な無線アクセス制御方法。及び無線通信システムに関する。
無線通信システムの高速化を目的として、無線通信システムにおける無線基地局(AP:Access Point)や、無線端末局(STA:Station)が複数のアンテナを備え、送信する複数のデータを各アンテナに分配し、並列して送信(空間多重伝送)するMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術が使用されている。MIMO技術は、上述したように空間多重伝送することによってスループットを向上させることができる。
MIMO技術では、事前に送受信関係にある無線端末局と無線基地局間で既知の信号(Sounding信号)をもとに該当無線基地局と無線端末局間のチャネル情報を推定し、そのチャネルに対するアンテナ重み係数を計算してから各アンテナに対して重み付け処理を施した上で、データパケットの送信を開始する。すなわち、それぞれ並列に送信されるデータパケットは、複数のアンテナの重み付け処理により、送信ビームフォーミングが形成されることで別々の方向へ送信ビームを向けて送信される。その結果として、空間的に干渉の少ない伝送が可能である。
そのMIMO技術の送信宛先となる無線端末局をさらに複数に拡張した技術として、マルチユーザMIMOがある。この技術は、新たな無線LANのコア技術として、IEEE802.11acで検討が進んでいる。マルチユーザMIMOは、図16に示すように、複数の無線端末局宛のデータパケットを同時に並列して送信して通信を行う(例えば非特許文献1参照)。
この特徴をさらに活かし、互いにパケットの伝送が可能な範囲に存在する周辺セルの複数の無線基地局同士で同期を取り、相手となる無線端末局の存在する方向には、データパケットの送信ビームを向けないように制御するセル間多重無線アクセス制御技術が開発されている(例えば非特許文献2参照)。
セル間多重無線アクセス制御技術では、無線基地局が電波の干渉を抑圧したい方向に対してヌルを向けるビームフォーミングを行うことにより干渉電波を制御する。図17は、非特許文献2のセル間多重無線アクセス制御を説明するためのタイムチャートである。各無線基地局STA1、STA2は、ランダムな時間キャリアセンス(例えば、CSMA/CA)を実施し、当該キャリアセンスにより、チャネル上で無線信号を受信しないアイドル状態であれば、周辺セルの無線基地局に対し、先にキャリアセンスが終了した無線基地局AP1が、無線基地局AP2や、無線端末局STA1のアドレスを含む呼出信号を送信し、その呼出信号を受信した無線基地局AP2は、自セルの宛先となる無線端末局STA2のアドレスを含む呼出信号を送信する。その後、上記呼出信号により呼び出された無線端末局STA1、及びSTA2は、応答信号を送信する。
無線基地局AP1、及びAP2は、上記応答信号を受信し、各無線端末局STA1、STA2との間におけるチャネル推定を行い、推定結果から周辺セルの各無線端末局STA1、STA2の方向にアンテナ指向性におけるヌル点を形成した上で、自セル内におけるパケット信号の宛先無線端末局へ空間多重伝送を行うことを特徴とする。
A Distributed Multi-User MIMO MAC Protocol for Wireless Local Area Networks, Global Telecommunications Conference, Page(s): 1 - 5, 2008 次世代無線LANにおけるオーバラップセル環境に適した下りMU-MIMO用アクセス制御方法の一検討, 信学会総合大会, B-5-132, 2010
上述した通り、無線LANなどの無線通信システムでは、大容量トラヒックの要求に応えるため、MIMOや、マルチユーザMIMOなどの空間多重伝送を行うシステムの導入が進められている。これらの技術に加えて、さらに、各周波数チャネル帯域の拡大(従来の20MHz、40MHzの帯域幅を80MHzの帯域幅に拡大)により、1つの無線通信セルの通信容量を向上させることが可能となる。
一方で、無線LANのように使用できる周波数帯域が限られており、各無線通信セルの使用するチャネルを各々の無線通信セルで判断して設定している場合には、都市部や、集合住宅において無線通信セルのサービスエリアがオーバーラップし、互いに干渉を及ぼすこととなり、セル毎のスループットが低下する問題が生じる。この問題に対して、セル間多重無線アクセス制御技術を適用することにより、互いに周辺セルへの干渉を抑圧できるため、同一のチャネルで同時にデータ送信を行うことができる。
しかしながら、マルチユーザMIMOでは、1対多の空間多重伝送を行うために、無線基地局と複数の無線端末局間とのチャネル情報を取得することが必要となる。このため、データ伝送を行う前段階であるチャネル情報の取得に時間を要することが問題となる。特に、セル間多重無線アクセス制御を適用すると、さらに自セルだけではなく、他セルを考慮した信号伝送を行う必要があることから、制御が複雑になり、オーバーヘッドもマルチユーザMIMOより大きくなるという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、マルチユーザMIMO伝送を行う場合、特にオーバーラップ通信セル環境におけるセル間多重無線アクセス制御を併用して行う場合に、オーバーヘッドの省略による効率的な制御を実現するための無線アクセス制御方法、及び無線通信システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、パケット信号の送受信を行う、数の無線基地局と1つないし複数の無線端末局が接続する無線ネットワークから構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記複数の無線端末局との間で異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線アクセス制御方法であって、前記無線基地局が、自セル内の無線端末局と間のチャネル推定を行って得られるチャネル情報を、その有効期間とともに記録するステップと、前記無線端末局へパケット信号を送信する際、前記チャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内でなければ、前記無線端末局に対してチャネル情報を取得するための制御信号を送信してチャネル情報を得て記録した後に、前記チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信するステップと、一方、有効期間以内であれば、チャネル情報取得のための制御信号を送信せずに、記録されているチャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信するステップと、以前に前記複数の無線基地局が同時に送信するセル間多重送信を行った前記無線端末局宛てに送信する場合、当該セル間多重送信で連携した前記無線基地局に対して連携希望するかを確認するステップと、以前のセル間多重送信と同じ組み合わせであり、かつ、前記チャネル情報の有効期間が未だ過ぎていない場合、当該チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信するステップとを含むことを特徴とする無線アクセス制御方法である。
本発明は、上記の発明において、前記複数の無線基地局が同時に同一の周波数で空間分割によりパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して各前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を有効期間とともに記録し、当該無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とから次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信するステップと、前記各無線基地局の了承信号送信が終了した後、前記複数の無線基地局間で次回も連携希望をするものが複数あれば、当該連携希望を示した無線基地局が、チャネル情報、及び送信パケット宛先アドレスを次回パケット送信時のための設定値として記録し、当該設定値によりセル間多重により前記パケット送信を行うステップと、前記連携希望を示した無線基地局のいずれかが送信権を獲得した際は、当該無線基地局が、送信先となる無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とに基づいて、次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信するステップと、前記連携希望を示した他の無線基地局が、続いて了承信号を送信し、前記記録したチャネル情報で、セル間多重を行ってパケット送信開始を行うステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して各前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行うステップと、前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該無線基地局に対して、当該無線基地局と当該送信宛先となる無線端末局とのアドレスを含む了承信号を送信するステップと、前記了承信号を受信した他の無線基地局が、チャネル情報が有効期間内の無線端末局に対する送信キューのパケットの有無を確認し、自局が宛先とする無線端末局を選択してそのアドレスを含む了承信号を送信するステップと、前記各無線基地局が、セル間多重を行ってパケット送信を開始するステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行うステップと、前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信するステップと、前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、同じ了承信号を送信して、セル間多重を行ってパケット送信を開始し、送信を実行しないと判定した場合には、自セルの宛先アドレスを削除した了承信号を送信するステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行うステップと、前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、当該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信するステップと、前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、了承信号を送信することなく、セル間多重を行ってパケット送信を開始するステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線基地局に、パケット送信時の前記無線端末局の組み合わせと、そのときの前記無線基地局のアンテナ重み係数と、チャネル情報と、統一された有効期間とを、テーブル、ないしリストに記録し、有効期間内であれば、当該アンテナ重み係数を用いてパケット信号を送信することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、パケット信号の送受信を行う、数の無線基地局と1つないし複数の無線端末局が接続する無線ネットワークから構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記複数の無線端末局との間で異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、前記無線基地局は、自セル内の無線端末局と間のチャネル推定を行って得られるチャネル情報を、その有効期間とともに記録し、当該無線端末局へパケット信号を送信する際、前記チャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内でなければ、前記無線端末局に対してチャネル情報を取得するための制御信号を送信してチャネル情報を得て記録した後に、前記チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信し、一方、有効期間以内であれば、チャネル情報取得のための制御信号を送信せずに、記録されているチャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信し、以前に前記複数の無線基地局が同時に送信するセル間多重送信を行った前記無線端末局宛てに送信する場合、当該セル間多重送信で連携した前記無線基地局に対して連携希望するかを確認し、以前のセル間多重送信と同じ組み合わせであり、かつ、前記チャネル情報の有効期間が未だ過ぎていない場合、当該チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信することを特徴とする無線通信システムである。
本発明は、上記の発明において、前記複数の無線基地局が同時に同一の周波数で空間分割によりパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を有効期間とともに記録し、当該無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とから次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信し、前記各無線基地局の了承信号送信が終了した後、前記複数の無線基地局間で次回も連携希望をするものが複数あれば、当該連携希望を示した無線基地局が、チャネル情報、及び送信パケット宛先アドレスを次回パケット送信時のための設定値として記録し、当該設定値によりセル間多重により前記パケット送信を行い、前記連携希望を示した無線基地局のいずれかが送信権を獲得した際は、当該無線基地局が、送信先となる無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とに基づいて、次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信し、前記連携希望を示した他の無線基地局が、続いて了承信号を送信し、前記記録したチャネル情報で、セル間多重を行ってパケット送信開始を行うことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して各前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行い、前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該無線基地局に対して、当該無線基地局と当該送信宛先となる無線端末局とのアドレスを含む了承信号を送信し、前記了承信号を受信した他の無線基地局が、チャネル情報が有効期間内の無線端末局に対する送信キューのパケットの有無を確認し、自局が宛先とする無線端末局を選択してそのアドレスを含む了承信号を送信し、前記各無線基地局が、セル間多重を行ってパケット送信を開始することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行い、前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信し、前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、同じ了承信号を送信して、セル間多重を行ってパケット送信を開始し、送信を実行しないと判定した場合には、自セルの宛先アドレスを削除した了承信号を送信することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行い、前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、当該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信し、前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、了承信号を送信することなく、セル間多重を行ってパケット送信を開始することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線基地局に、パケット送信時の前記無線端末局の組み合わせと、そのときの前記無線基地局のアンテナ重み係数と、チャネル情報と、統一された有効期間とを、テーブル、ないしリストに記録し、有効期間内であれば、前記アンテナ重み係数を用いてパケット信号を送信することを特徴とする。
この発明によれば、マルチユーザMIMO伝送時において、チャネル推定のための制御フレーム交換を削減したパケット送信が可能となり、効率的なアクセス制御が可能となる。
本発明の第1実施形態の無線ネットワークの構成を示すブロック図である。 本第1実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 本第1実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 本第1実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 本第1実施形態での動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態の無線ネットワークの構成を示すブロック図である。 本第2実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 本第2実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 本第2実施形態で用いる呼出信号のフォーマットを示す概念図である。 無線端末局→無線基地局方向のSounding信号により、DLのチャネル推定を行う動作を説明するためのタイムチャートである。 無線基地局→無線端末局方向のSounding信号により、DLのチャネル推定を行う動作を説明するためのタイムチャートを示している。 本第2実施携帯における2回目のセル間多重送信における了承信号受信後の動作を説明するためのフローチャートである。 本第3実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 本第4実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 本第5実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。 従来技術によるマルチユーザMIMOでの通信を説明するためのタイムチャートである。 非特許文献2のセル間多重無線アクセス制御を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
従来のマルチユーザMIMO又はセル間多重無線アクセス制御技術では、基地局と端末局等の間のチャネル推定を行うために交換する制御パケットのオーバーヘッドによって、チャネル利用効率が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、各基地局が、各端末局等との間で推定したチャネル推定値に対して有効期限を設定することによって、制御パケットを交換する回数を低減することを特徴とする。また、セル間多重無線アクセス制御技術においては、上記の有効期限に加えて、一度協調して同時送信(セル間多重送信)をした場合には、続けてセル間多重送信をすることができるかを判定した上で、繰り返し送信することによって、セル間多重送信を行うための呼出信号と応答信号の交換回数をも低減することを特徴とする。
このような構成にすることで、チャネル推定およびセル間多重送信に必要な制御パケットを交換する回数が低減されることから、データを送信する時間が増大する、すなわち、チャネル利用効率が向上する効果が得られる。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の無線ネットワークの構成を示すブロック図である。図1において、1つの無線基地局APが形成する無線通信セルCの中に、4つの無線端末局STA1〜STA4が属し、無線基地局APは、各無線端末局STA1〜STA4と通信を行う。
本第1実施形態においては、無線基地局APは、複数のアンテナを具備し、セルC内の無線端末局STA1〜STA4と、マルチユーザMIMOによる空間多重による無線パケット通信を行う。すなわち、無線基地局APは、複数のアンテナの出力が合成されることにより、アンテナの指向性を変化させることができることを利用して、任意のヌル点を作り出す等の制御をすることができる。これにより、無線基地局APは、空間的に分離された複数のビームを形成して、同一時刻、同一周波数を用いた空間多重通信を行うことができる。
また、無線基地局AP、及び無線端末局STA1〜STA4は、空間多重によるパケット信号を送信する前に、非空間多重の制御信号を送信し、この制御信号により、空間多重に必要な情報(チャネル情報)を自セルの無線基地局APと無線端末局STA1〜STA4間で交換する。
図2、図3、及び図4は、本第1実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。図2において、無線基地局APは、自セルの無線端末局STA1〜STA3とのチャネル推定制御を既に行い、チャネル情報を取得済であるとする。無線基地局APは、無線端末局STA1〜STA3の識別子(STA ID)とその無線端末局STA1〜STA3との間のチャネル情報(CSI)、及び有効期間情報をセットにしてテーブル、もしくはリストに記憶しておく(図2の左上)。ここで、有効期間情報とは、当該チャネル情報を取得した時から起算して、そのチャネル情報を利用できる期間を示す情報であり、チャネルの時間変動の周期性等に基づいて定めるものである。
無線基地局APは、1つ、ないし複数の無線端末局を宛先とする送信データが生起したとき、ランダムな時間間隔でキャリアセンス(CSMA/CA)を行い、他の信号を検出しなかった場合、すなわち、チャネルがアイドルの場合、チャネル情報が記録されているテーブル、もしくはリストを参照し、当該宛先となる無線端末局について、その有効期間を参照する。
宛先となる全ての無線端末局のチャネル情報がテーブルに記録されており、かつ有効期間が未だ過ぎていない場合には、チャネル推定制御を全く行うことなく、テーブルに記録されたチャネル情報をそのまま用いて各アンテナの重み付け処理を行い、データを送信する。一方、宛先となる無線端末局について、いずれかのチャネル情報が記録にない場合、または、有効期間が経過していた場合には、当該無線基地局APと無線端末局との間で、要求信号と応答信号とを交換し、チャネル推定制御を行い、その後、各アンテナの重み付け処理を行い、データを送信する。
図2には、全ての宛先無線端末局STA1、STA2、STA3で有効期間を過ぎていないチャネル情報が記録されている場合のタイムチャートを示している。この場合には、チャネル推定制御を行うことなく、データパケットの送信が開始される。この結果、チャネル推定制御が省略されることによるオーバーヘッドの削減効果が生じるため、効率的なアクセス制御が実現できる。
また、図3では、無線基地局APは、無線端末局STA1宛のパケットが送信キューに存在するが、無線端末局STA1のチャネル情報の記録がないため、データパケット送信を開始する前に、無線基地局APと無線端末局STA1との間でチャネル推定のための要求信号と応答信号とを交換し、チャネル推定制御を行い、その後、データパケット送信を行う。ここでは、STA2やSTA3のチャネル情報の取得は不要となる(テーブルに記録されている)ため、毎回すべてのチャネル情報を取得する必要がなくなり、高効率化が可能となる。
一方、図4では、無線基地局APは、無線端末局STA1宛のパケットが送信キューに存在するが、無線端末局STA1のチャネル情報の有効期間が経過しているため、データパケット送信を開始する前に、無線基地局APと無線端末局STA1との間でチャネル推定のための要求信号と応答信号とを交換し、チャネル推定制御を行い、その後、データパケット送信を行う。
図5は、本第1実施形態での動作を説明するためのフローチャートである。無線基地局APは、1つ、ないし複数の無線端末局を宛先とする送信データが生起したとき、ランダムな時間間隔でキャリアセンス(CSMA/CA)を行い、チャネルがアイドルの場合、チャネル情報が記録されているテーブル(もしくはリスト)を参照し、当該宛先となる無線端末局のチャネル情報を取得する(ステップS1)。
次に、テーブル(もしくはリスト)にチャネル情報がない、または、有効期間が過ぎた無線端末局があるか否かを判定し(ステップS2)、有効期間が未だ過ぎていない場合には、チャネル推定制御を全く行うことなく、テーブルに記録されたチャネル情報をそのまま用いて各アンテナの重み付け処理を行い(ステップS4)、データパケットを送信する(ステップS5)。
一方、宛先となる無線端末局について、いずれかのチャネル情報が記録にない場合、または、有効期間が経過していた無線端末局がある場合には、当該無線基地局APと無線端末局との間で、要求信号と応答信号とを交換し、新しくチャネル推定制御を行う(ステップS3)。その後、チャネル推定制御に基づいて、各アンテナの重み付け処理を行い(ステップS4)、データパケットを送信する(ステップS5)。
上述した本第1実施形態によれば、テーブル、もしくはリストにチャネル情報の有効期間が経過している無線端末局が存在した場合や、テーブル、もしくはリストに宛先無線端末局に対する記録そのものがない場合でも、他の宛先無線端末局に対する有効期間内のチャネル情報を利用することができ、不要なチャネル推定制御を省略することが可能になる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、複数の無線基地局APが存在する、すなわち、無線セルが複数存在する点が特徴である。
図6は、本第2実施形態の無線ネットワークの構成を示すブロック図である。図6において、2つの無線セルC1、C2は、同一周波数チャネルを使用しており、互いにオーバーラップしている。図6では、無線基地局AP1により形成される無線セルを無線セルC1とし、本第2実施形態を説明する上で、「着目セル」と呼ぶこととする。同様に、無線基地局AP2により形成される無線セルを無線セルC2とし、「周辺セル」と呼ぶこととする。また、無線端末局STA1は、着目セルC1に属しており、無線端末局STA2、STA3は、周辺セルC2に属している。また、STA1、STA2、STA3のいずれも着目セルC1と周辺セルC2のオーバーラップするエリアに存在する。
図7、及び図8は、本第2実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。図7では、無線基地局AP1に無線端末局STA1宛の送信パケットが生起し、キャリアセンスを開始する。同様に、無線基地局AP2では、無線端末局STA2宛の送信パケットが生起している。ランダムな時間間隔によるキャリアセンスによりデータを送信する際に、無線基地局AP1が自局の送信キューにおけるデータの蓄積状況に基づいて周辺セルC2とのセル間多重送信が可能だと判断した場合には、周辺セルC2の無線基地局AP2と自セルの宛先無線端末局STA1に対して、図9に示す呼出信号を送信する。
呼出信号は、図9に示すように、Frame Control、Duration、Transmitter Address、Receiver Address1、該Receiver Address1に割り当てるspatial-stream数、Duration、Receiver Address2、該Receiver Address2に割り当てるspatial-stream数、Receiver Address3、該Receiver Address3に割り当てるspatial-stream数、Receiver Address4、該Receiver Address4に割り当てるspatial-stream数、Frame Checkからなる。
なお、データの蓄積状況に基づく周辺セルC2とのセル間多重送信の可否は、例えば、無線基地局AP側の送信キューにパケットが存在する端末の数(自セルに送信すべき端末が多数存在する場合、自セルのみでチャネルを使いきる方が効率的)、送信キューに存在するパケット長(セル間多重では、自セルの送信パケット長が最も長くなるので、セル間多重送信で送信するパケット長が短すぎると、MCS(Modulation and Coding Scheme)の異なる他のセルの端末局は、結局、同時に送信することができなくなる)などに基づいて判断すればよい。
また、呼出信号には、少なくともセル間多重を招待元となる無線基地局AP1のアドレスと、自らがデータを送信する相手先となる無線端末局STA1のアドレスと、セル間多重の招待先となる無線基地局AP2のアドレスとが含まれる。図7では、呼出信号に対し、無線基地局AP2がセル間多重送信を行うと判断して、自セルの宛先無線端末局STA2に対する呼出信号を送信する。より具体的には、それぞれ自局がセル間多重に参加するかどうかは自局で判断する(無線基地局AP1は、セル間多重を開始するかどうか、無線基地局AP2は、参加するかどうか)。判断基準は送信キューにパケットがあるかどうかで判断すればよい。
この呼出信号を無線基地局AP1が受信し、セル間多重送信を無線基地局AP2が行うと判断する。無線端末局STA1、及び無線端末局STA2はそれぞれ呼び出された順番に呼出信号に対する応答信号を返し、無線基地局AP1と無線基地局AP2とがチャネル推定を行う(図10)。図10には、無線端末局→無線基地局方向のSounding信号により、DLのチャネル推定を行う動作を説明するためのタイムチャートを示している。呼び出しの順番は、呼出信号のアドレス記載順に順番を設定し、無線端末局側でSIFS(Short Interframe Space)や、制御信号長から送信開始時間を算出可能である。また、チャネル推定は、無線端末局STAが行い、無線基地局APに推定結果を応答信号と共に送信することも可能である(図11)。図11には、無線基地局→無線端末局方向のSounding信号により、DLのチャネル推定を行う動作を説明するためのタイムチャートを示している。その後、チャネル推定結果をそれぞれテーブルに記録して了承信号を送信する。
了承信号には、次回も連携(セル間多重送信)を希望するかどうかを示す値が設定されており、送信キューのパケット長(蓄積されたデータ量)や、チャネル情報の有効期間の長さなどから各無線基地局が自ら判断して自局が送信する了承信号の設定値を変更することができる。この了承信号で複数個以上の連携希望設定がなされていた場合、連携希望を設定した無線基地局は、該当チャネル情報を次回送信のために予約(アンテナの重み係数として使用するように設定)する。図7では、無線基地局AP1と無線基地局AP2とが「連携希望:有」を出した場合を示しており、前回と全く同じ宛先へのパケット送信を予約することができる。
了承信号の送信が無線基地局AP1、AP2共に終了した後、各無線基地局AP1、AP2は、決められたタイミング(了承信号を送信した無線基地局AP1によるタイミング)でデータ送信を開始する。具体的には、無線基地局AP1が送信した最初の了承信号を無線基地局AP2が受信し、SIFS後に無線基地局AP2が2番目の了承信号を送信する。無線基地局AP1は、2番目の了承信号受信後から、無線基地局AP2は、了承信号送信完了後からSIFS後にデータ送信を開始する。
その後、連携希望を設定した各無線基地局AP1、AP2は、ランダムな時間間隔でキャリアセンスを行い、他の信号を検出しなかった場合、すなわちチャネルがアイドルの場合、了承信号の送信を開始する(図8)。各無線基地局AP1、AP2は、受信した了承信号を送信した無線基地局が前回連携を希望した無線基地局であるAP2もしくはAP1である場合、前回のセル間多重時に送信された了承信号を受信したときに、当該了承信号の送信元である無線基地局との連携を希望していた場合には、自らも了承信号を送信し、その後に決められたタイミングで各アンテナに重み付け処理を行ってセル間多重を行ったデータ送信を開始する(後述する図12で説明)。なお、このときの了承信号においても、さらに次の回のセル間多重を希望するかどうかについて値を設定する。このように、図7における了承信号の前のシーケンスが図8では省略されることとなるから、効率的なアクセス制御を実現できる。
図12は、本第2実施携帯における2回目のセル間多重送信における了承信号受信後の動作を説明するためのフローチャートである。各無線基地局AP1、AP2は、了承信号を受信すると、了承信号の送信元アドレスを参照し(ステップS10)、自局が参加した前回のセル間多重送信時に、{自局は連携希望した}、かつ、{送信元アドレスが同時に連携希望した無線基地局のアドレスと同一}であるか判定する(ステップS11)。
そして、{自局は連携希望した}、かつ、{送信元アドレスが同時に連携希望した無線基地局のアドレスと同一}である場合には、次回もセル間多重送信を希望するか否かを判定する(ステップS12)。そして、次回もセル間多重送信を希望する場合には、了承信号の連携希望フィールドの値を1に設定し(ステップS13)、各アンテナに重み付け処理を行い(ステップS15)、データパケットの送信を行う(ステップS16)。
一方、次回もセル間多重送信を希望しない場合には、了承信号の連携希望フィールドの値を0に設定し(ステップS14)、各アンテナに重み付け処理を行い(ステップS15)、データパケットの送信を行う(ステップS16)。
また、{自局は連携希望した}、かつ、{送信元アドレスが同時に連携希望した無線基地局のアドレスと同一}でない場合には、Durationの値を読み込み、NAVを設定して終了する(ステップS17)。
上述した第2実施形態によれば、了承信号により連携相手の送信キューの情報を互いに共有して次回連携を予約しておくことにより、複数セルの間でも単独セルの場合と同様に無線通信リソースを効率的に運用できる。
また、連携を希望している無線基地局が複数ある限り、チャネル情報を再取得する必要がなくなり、より短い期間で同じ長さのデータパケットを伝送することができる。これは、セル間多重の連携を希望している無線基地局が1つしかない場合には、次回、セル間多重を同じ組み合わせで行うことができず、セル間多重を行う場合には、再度、呼出信号から開始する必要があるのに対して、セル間多重の連携を希望している無線基地局が複数ある場合には、連携を希望した無線基地局の組み合わせで、再度、アンテナ重み係数を利用でき、呼出信号・応答信号を省略し、アンテナ重み係数の算出も不要となるためである。
さらに、再計算が不要となることで、演算処理の省略やメモリ使用量の削減が可能となる。また、次回、連携を予約した上で各無線基地局は、キャリアセンスを行うので、連携希望しているいずれかの無線基地局がキャリアセンス後にチャネルを獲得すれば、双方の基地局がデータを送信できるため、データを送信できる確率が高くなる。一方で、その他の無線基地局や、無線端末局がチャネルを獲得する確率は変わらないため、公平性を侵害することはない。なお、セル間多重に際して、テーブルに保持したチャネル情報の有効期間が経過しているときは、図7に示すようにシーケンスを最初から行う必要がある。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図13は、本第3実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。無線ネットワーク構成は、図6と同じである。本第3実施形態は、各無線基地局AP1、AP2が保持しているチャネル情報の有効期間を共通とすることによって、チャネル情報を取得するためのシーケンスを省略している点が特徴である。
図13において、無線基地局AP1に無線端末局STA1宛の送信パケットが生起し、キャリアセンスを開始する。同様に、無線基地局AP2では、無線端末局STA2宛の送信パケットが生起している。無線基地局AP1、及び無線基地局AP2は、データ送信の前にランダムな時間間隔によるキャリアセンスを行う。無線基地局AP1は、過去に取得した無線端末局STA1、STA2、STA3のチャネル情報を、テーブル、ないしリストの形式で保持している。また、本第3実施形態では、無線基地局AP1、及び無線基地局AP2が保持しているチャネル情報の有効期間は、互いに共通の時間としている。
そのため、無線基地局AP1は、無線基地局AP2が無線端末局STA1の有効なチャネル情報を保持しているかどうかを単独で判断することができる。無線基地局AP1は、無線基地局AP2が連携できる情報を持っていると判断し、無線基地局AP1が周辺セルC2とのセル間多重送信が可能だと判断した場合に、周辺セルC2の無線基地局AP2と自セルの宛先無線端末局STA1に対して了承の信号を送信する。
了承信号には、無線端末局STA1のアドレスが含まれ、同時に、無線基地局AP2に対して連携の呼びかけと空間リソースに余裕がある旨の報知(空間リソース余裕)とを行う。連携を呼びかけられた無線基地局AP2は、自セル内の無線端末局の中から無線基地局AP1が有効なチャネル情報を保持しており、送信キューにパケットがある無線端末局の中から与えられた空間リソース余裕において送信可能な端末数だけ無線端末局を選択する。無線基地局AP2は、新たに自局が送信を希望する無線端末局のアドレスを含めた了承信号を、無線基地局AP1に対して送信する。無線基地局AP1、AP2は、上記2つの了承信号で宛先無線端末局が全て決定したため、アンテナ重み係数の演算を開始し、指定のタイミングにおいてデータパケットの送信を開始する。なお、無線基地局AP2が同時に送信しないと判断した場合には、無線基地局AP2は、どの無線端末局も選択せず、了承信号を送信し、無線基地局AP1は、無線端末が選択されていないことから、連携がされないことと判断する。
上述した第3実施形態によれば、各無線基地局は、互いにどの無線端末局に対して有効なチャネル情報を保持しているのかを共有しているため、セル間多重アクセス制御を行うことができる無線基地局の有無を制御フレームの交換なし(具体的には、呼出信号なし)に、単独で判断し呼び出しを行うことができる。したがって、効率的なアクセス制御が可能となる。
また、呼び出した無線基地局の送信キューのパケットの有無については、呼び出された無線基地局が判断できるため、空間リソースを有効に利用することができる。また、既に取得済みのチャネル情報を使用するため、新たにチャネル情報取得のための制御を行う必要がなく、パケット伝送効率を向上させることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図14は、本第4実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。無線ネットワーク構成は、図6と同じである。本第4実施形態は、セル間多重を招待する無線基地局AP1が送信する了承信号に、周辺セルC2の「STA」が宛先として含まれることが特徴である。
図14において、無線基地局AP1に無線端末局STA1宛の送信パケットが生起し、キャリアセンスを開始する。同様に、無線基地局AP2では、無線端末局STA2宛の送信パケットが生起している。ランダムな時間間隔によるキャリアセンスを行う無線基地局AP1は、過去に取得した無線端末局STA1、STA2、STA3のチャネル情報をテーブル、ないしリストの形式で保持している。また、無線基地局AP1、及び無線基地局AP2が保持しているチャネル情報の有効期間は、互いに共通の時間としているため、無線基地局AP1は、無線基地局AP2が無線端末局STA1の有効なチャネル情報を保持しているかどうかを単独で判断することができる。
無線基地局AP1は、無線基地局AP2が連携できる情報を持っていると判断し、無線基地局AP1が周辺セルC2とのセル間多重送信が可能だと判断した場合に、自セルの宛先無線端末局STA1と周辺セルC2の無線端末局STA2とのアドレスを含む了承の信号を送信する。ここで、図示の例では、無線基地局AP1は、宛先として自セルの無線端末局STA1以外に、周辺セルC2の無線端末局STA2と無線端末局STA3を選択することが可能である。周辺セルC2の無線端末局の選択は、無線基地局AP1が無線端末局STA1とのチャネル情報の相関性などを考慮して単独で判断できる。
連携を呼びかけられた無線端末局STA2、STA3が属する周辺セルC2の無線基地局AP2は、了承信号で指定された無線端末局STA2への送信キューのパケットの有無を確認する。送信パケットが存在した場合、無線基地局AP2は、無線端末局STA1、及び無線端末局STA2のアドレスを含めた了承信号を、無線基地局AP1に対して送信する。ここで、無線基地局AP2が同時に送信しないと判断した場合には、無線基地局AP2は、無線端末局STA2のアドレスを含めずに了承信号を送信する。
無線基地局AP1、AP2は、アンテナの重み係数を再計算し、指定のタイミングにおいてセル間多重を行ったデータパケットの送信を開始する。
上述した第4実施形態によれば、各無線基地局は、互いにどの無線端末局に対して有効なチャネル情報を保持しているのかを共有しているため、セル間多重アクセス制御を行うことができる無線基地局の有無を、制御フレームの交換なしに単独で判断し呼び出しを行うことができる。また、先にキャリアセンスを終えてチャネルを獲得した無線基地局が相手無線基地局の宛先を指定することから、先にチャネルを獲得した無線基地局が一元的に判断して最も都合が良いと判断した端末を選択してセル間多重によるパケット送信を行うことが可能である。さらに、先にチャネルを獲得した無線基地局は、周辺セルC2の宛先無線端末局を指定することで、先にアンテナ重み係数の演算を開始することができる。また、既に取得済みのチャネル情報を使用するため、新たにチャネル情報取得のための制御を行う必要がなく、パケット伝送効率を向上させることができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図15は、本第5実施形態のパケット信号の送信を説明するためのタイムチャートである。無線ネットワーク構成は、図6と同じである。本第5実施形態では、セル間多重に招待された無線基地局AP2が了承信号を送信することなく、セル間多重を招待した無線基地局AP1のデータ送信と同期してデータ送信を行う点が第4実施形態と異なる。
図15において、無線基地局AP1に無線端末局STA1宛の送信パケットが生起し、キャリアセンスを開始する。同様に、無線基地局AP2では、無線端末局STA2宛の送信パケットが生起している。ランダムな時間間隔によるキャリアセンスを行う無線基地局AP1は、過去に取得した無線端末局STA1、STA2、STA3のチャネル情報を、テーブル、ないしリストの形式で保持している。また、無線基地局AP1、及び無線基地局AP2が保持しているチャネル情報の有効期間は、互いに共通の時間としているため、無線基地局AP1は、無線基地局AP2が無線端末局STA1の有効なチャネル情報を保持しているかどうかを単独で判断することができる。
無線基地局AP1は、無線基地局AP2が連携できる情報を持っていると判断し、無線基地局AP1が周辺セルC2とのセル間多重送信が可能だと判断した場合に、自セルの宛先無線端末局STA1と周辺セルC2の無線端末局STA2のアドレスを含む了承の信号を送信する。なお、図示の例では、無線基地局AP1は、了承信号の宛先として自セルの無線端末局STA1以外に、周辺セルC2の無線端末局STA2と無線端末局STA3とを選択することが可能である。周辺セルC2の無線端末局の選択は、無線基地局AP1が無線端末局STA1とのチャネル情報の相関性などを考慮して単独で判断できる。本例では、周辺セルC2から無線端末局STA2のみを選択している。
連携を呼びかけられた無線端末局STA2が属する周辺セルC2の無線基地局AP2は、了承信号で指定された無線端末局STA2への送信キューのパケットの有無を確認する。送信パケットが存在した場合、アンテナの重み係数を再計算し、無線基地局AP1と共に、指定のタイミングにおいて、セル間多重を行ったデータパケットの送信を開始する。パケットが存在しなかった場合、無線基地局AP2は、何も送信せず、チャネルがアイドル状態になるまで待機する。
上述した第5実施形態によれば、各無線基地局は、互いにどの無線端末局に対して有効なチャネル情報を保持しているのかを共有しているため、セル間多重アクセス制御を行うことができる無線基地局の有無を、制御フレームの交換なしに単独で判断し呼び出しを行うことができる。また、先にキャリアセンスを終えてチャネルを獲得した無線基地局が自分の宛先無線端末局に対して、空間相関の小さい無線端末局を周辺セルC2の宛先として指定できるので、自局の送信信号がセル間多重によって受ける干渉を最小限に抑圧することが可能となる。第4実施形態と比較した場合、本第5実施形態では、制御フレーム削減によるスループットを向上させることができる。
さらに、先にチャネルを獲得した無線基地局は、周辺セルC2の宛先を指定することで、先にアンテナ重み係数の演算を開始することができる。また、既に取得済みのチャネル情報を使用するため、新たにチャネル情報取得のための制御を行う必要がなく、周辺セルC2の了承信号の返信も省略されるためパケット伝送効率を向上させることができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
上述した第1から第5実施形態において、テーブル、ないしリストにチャネル情報を記録する際、図2等で示すSTA ID、CSI、有効期間と併せて、無線端末局の組み合わせによって決定するアンテナの重み係数を共に記録する。
本第6実施形態によれば、チャネル情報を再利用してパケット送信を行う際に、端末組み合わせが記録に存在する組み合わせと一致する場合、新たにチャネル情報からアンテナ重み係数を計算する処理を省略することができる。
AP、AP1、AP2 無線基地局
STA、STA1〜STA5 無線端末局
C、C1、C2 セル

Claims (12)

  1. パケット信号の送受信を行う、数の無線基地局と1つないし複数の無線端末局が接続する無線ネットワークから構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記複数の無線端末局との間で異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線アクセス制御方法であって、
    前記無線基地局が、
    自セル内の無線端末局と間のチャネル推定を行って得られるチャネル情報を、その有効期間とともに記録するステップと、
    前記無線端末局へパケット信号を送信する際、前記チャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内でなければ、前記無線端末局に対してチャネル情報を取得するための制御信号を送信してチャネル情報を得て記録した後に、前記チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信するステップと、
    一方、有効期間以内であれば、チャネル情報取得のための制御信号を送信せずに、記録されているチャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信するステップと
    以前に前記複数の無線基地局が同時に送信するセル間多重送信を行った前記無線端末局宛てに送信する場合、当該セル間多重送信で連携した前記無線基地局に対して連携希望するかを確認するステップと、
    以前のセル間多重送信と同じ組み合わせであり、かつ、前記チャネル情報の有効期間が未だ過ぎていない場合、当該チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信するステップと
    を含むことを特徴とする無線アクセス制御方法。
  2. 前記複数の無線基地局が同時に同一の周波数で空間分割によりパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を有効期間とともに記録し、当該無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とから次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信するステップと、
    前記各無線基地局の了承信号送信が終了した後、前記複数の無線基地局間で次回も連携希望をするものが複数あれば、当該連携希望を示した無線基地局が、チャネル情報、及び送信パケット宛先アドレスを次回パケット送信時のための設定値として記録し、当該設定値によりセル間多重により前記パケット送信を行うステップと、
    前記連携希望を示した無線基地局のいずれかが送信権を獲得した際は、当該無線基地局が、送信先となる無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とに基づいて、次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信するステップと、
    前記連携希望を示した他の無線基地局が、続いて了承信号を送信し、前記記録したチャネル情報で、セル間多重を行ってパケット送信開始を行うステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御方法。
  3. 前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して各前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行うステップと、
    前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該無線基地局に対して、当該無線基地局と当該送信宛先となる無線端末局とのアドレスを含む了承信号を送信するステップと、
    前記了承信号を受信した他の無線基地局が、チャネル情報が有効期間内の無線端末局に対する送信キューのパケットの有無を確認し、自局が宛先とする無線端末局を選択してそのアドレスを含む了承信号を送信するステップと、
    前記各無線基地局が、セル間多重を行ってパケット送信を開始するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御方法。
  4. 前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行うステップと、
    前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信するステップと、
    前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、同じ了承信号を送信して、セル間多重を行ってパケット送信を開始し、送信を実行しないと判定した場合には、自セルの宛先アドレスを削除した了承信号を送信するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御方法。
  5. 前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信するステップと、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行うステップと、
    前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、当該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信するステップと、
    前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、了承信号を送信することなく、セル間多重を行ってパケット送信を開始するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御方法。
  6. 前記無線基地局に、パケット送信時の前記無線端末局の組み合わせと、そのときの前記無線基地局のアンテナ重み係数と、チャネル情報と、統一された有効期間とを、テーブル、ないしリストに記録し、有効期間内であれば、当該アンテナ重み係数を用いてパケット信号を送信することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線アクセス制御方法。
  7. パケット信号の送受信を行う、数の無線基地局と1つないし複数の無線端末局が接続する無線ネットワークから構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記複数の無線端末局との間で異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    自セル内の無線端末局と間のチャネル推定を行って得られるチャネル情報を、その有効期間とともに記録し、当該無線端末局へパケット信号を送信する際、前記チャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内でなければ、前記無線端末局に対してチャネル情報を取得するための制御信号を送信してチャネル情報を得て記録した後に、前記チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信し、一方、有効期間以内であれば、チャネル情報取得のための制御信号を送信せずに、記録されているチャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信し、以前に前記複数の無線基地局が同時に送信するセル間多重送信を行った前記無線端末局宛てに送信する場合、当該セル間多重送信で連携した前記無線基地局に対して連携希望するかを確認し、以前のセル間多重送信と同じ組み合わせであり、かつ、前記チャネル情報の有効期間が未だ過ぎていない場合、当該チャネル情報を利用した空間多重によりパケット信号を送信する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  8. 前記複数の無線基地局が同時に同一の周波数で空間分割によりパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して各前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を有効期間とともに記録し、当該無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とから次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信し、
    前記各無線基地局の了承信号送信が終了した後、前記複数の無線基地局間で次回も連携希望をするものが複数あれば、当該連携希望を示した無線基地局が、チャネル情報、及び送信パケット宛先アドレスを次回パケット送信時のための設定値として記録し、当該設定値によりセル間多重により前記パケット送信を行い、
    前記連携希望を示した無線基地局のいずれかが送信権を獲得した際は、当該無線基地局が、送信先となる無線端末局に対する送信キューの蓄積状況とチャネル情報とに基づいて、次回も連携希望するかを判定し、判定した結果を含む了承信号を送信し、
    前記連携希望を示した他の無線基地局が、続いて了承信号を送信し、前記記録したチャネル情報で、セル間多重を行ってパケット送信開始を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  9. 前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行い、
    前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該無線基地局に対して、当該無線基地局と当該送信宛先となる無線端末局とのアドレスを含む了承信号を送信し、
    前記了承信号を受信した他の無線基地局が、チャネル情報が有効期間内の無線端末局に対する送信キューのパケットの有無を確認し、自局が宛先とする無線端末局を選択してそのアドレスを含む了承信号を送信し、
    前記各無線基地局が、セル間多重を行ってパケット送信を開始する
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  10. 前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行い、
    前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信し、
    前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、同じ了承信号を送信して、セル間多重を行ってパケット送信を開始し、送信を実行しないと判定した場合には、自セルの宛先アドレスを削除した了承信号を送信する
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  11. 前記各無線基地局が互いに干渉を受ける無線基地局の無線セルの方向にヌル点が向くように送信ビームフォーミングすることにより、同時に同一の周波数でパケット信号を送信するセル間多重無線アクセス制御により、前記無線基地局がパケット信号を送信する際、前記無線基地局が、制御信号として、前記パケット信号の宛先アドレスと他の無線基地局のアドレスとを含む第1の呼出信号を送信し、
    前記第1の呼出信号によりアドレスが指定された前記無線基地局が、自セルの無線端末局の宛先アドレスを含む第2の呼出信号を送信し、
    前記第1および第2の呼出信号により指定された前記無線端末局が、応答信号を送信し、
    前記無線基地局が、前記応答信号を受信して前記各無線端末局とのチャネルの推定を行い、または前記無線端末局から前記応答信号とともにチャネル情報を受信し、当該チャネル情報を全無線基地局で共通の有効期間とともに記録し、パケット送信を行い、
    前記無線基地局のいずれかが送信権を獲得した場合には、送信宛先となる無線端末局のチャネル情報の有効期間を確認し、有効期間以内であれば、他の無線基地局の配下の無線端末局に対するチャネル情報とその有効期間とを確認し、当該有効期間以内の無線端末局が存在した場合には、当該他の無線基地局に対して、自局の宛先となる無線端末局のアドレスと当該他の無線局の配下の無線端末局のアドレスとを含む了承信号を送信し、
    前記了承信号を受信した前記無線基地局が、前記了承信号に含まれている自セルの無線端末局のアドレスを参照し、送信キューのパケットの有無を確認した後、送信を実行すると判定した場合には、了承信号を送信することなく、セル間多重を行ってパケット送信を開始する
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  12. 前記無線基地局に、パケット送信時の前記無線端末局の組み合わせと、そのときの前記無線基地局のアンテナ重み係数と、チャネル情報と、統一された有効期間とを、テーブル、ないしリストに記録し、有効期間内であれば、前記アンテナ重み係数を用いてパケット信号を送信することを特徴とする請求項7から請求項11のいずれかに記載の無線通信システム。
JP2010180897A 2010-08-12 2010-08-12 無線アクセス制御方法、及び無線通信システム Active JP5518627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180897A JP5518627B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 無線アクセス制御方法、及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180897A JP5518627B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 無線アクセス制御方法、及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044247A JP2012044247A (ja) 2012-03-01
JP5518627B2 true JP5518627B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45900105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180897A Active JP5518627B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 無線アクセス制御方法、及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518627B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798514B2 (ja) * 2012-03-12 2015-10-21 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム、及び基地局装置
US9628999B2 (en) 2014-07-24 2017-04-18 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for enabling coordinated beamforming in overlapping basic service set in WLAN

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091844B2 (ja) * 2008-12-01 2012-12-05 株式会社東芝 無線基地局、無線端末局、無線通信システムおよび無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044247A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9974098B2 (en) Method and apparatus for space division multiple access for wireless local area network system
US9461792B2 (en) Signaling and procedure design for cellular cluster contending on license-exempt bands
JP5710641B2 (ja) 効率的なアップリンクsdmaオペレーション
Zhou et al. Enhanced random access and beam training for millimeter wave wireless local networks with high user density
WO2019153756A1 (zh) 一种多接入点ap协调传输的方法以及相关装置
JP6575948B2 (ja) アップリンクマルチユーザ伝送トリガフレームを送信するための方法、アクセスポイント、およびステーション
CN110212950B (zh) 联合发送方法和设备
EP2768186B1 (en) Method, terminal and base station for cooperative communication
JP2019083577A (ja) サイクリック・プレフィックスの長さを設定するためのシステムおよび方法
WO2012163157A1 (zh) 无线局域网中逆向协议传输的方法及装置
WO2016136724A1 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2021180091A1 (zh) 一种协作通信的方法和应用于协作通信的装置
CN111328052B (zh) 一种高密度无线网络中信道资源分配方法
KR20220158029A (ko) 주파수 도메인에서 공유 txop를 갖는 obss 내의 코디네이션된 스테이션들
CN101878670A (zh) 用于资源分配请求和分配的方法与装置
CN105309018A (zh) 一种传输方法和装置
CN108476476B (zh) 功率指示系统和方法
US20170078077A1 (en) Wireless backhaul configuration
JP2010056652A (ja) 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法
JP5687997B2 (ja) 無線通信システム
JP5518627B2 (ja) 無線アクセス制御方法、及び無線通信システム
CN102457350B (zh) 一种数据传输方法及系统
Alonso-Zarate et al. Multi-Radio Cooperative ARQ in wireless cellular networks: a MAC layer perspective
Khalid et al. Coherence time-based cooperative mac protocol 1 for wireless ad hoc networks
CN106788910B (zh) 传输机会持有者变更方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150