JP5517731B2 - 複数の検出機能を有する静電容量検出回路 - Google Patents

複数の検出機能を有する静電容量検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5517731B2
JP5517731B2 JP2010106955A JP2010106955A JP5517731B2 JP 5517731 B2 JP5517731 B2 JP 5517731B2 JP 2010106955 A JP2010106955 A JP 2010106955A JP 2010106955 A JP2010106955 A JP 2010106955A JP 5517731 B2 JP5517731 B2 JP 5517731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
circuit
discharge
finger
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010106955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011237902A (ja
Inventor
浩之 星野
了明 面
淳一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2010106955A priority Critical patent/JP5517731B2/ja
Publication of JP2011237902A publication Critical patent/JP2011237902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517731B2 publication Critical patent/JP5517731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、指などの接触による容量変化により接触座標を検出する回路に関する。
従来から、指や掌の接触座標を検出するものとして、コンデンサーへの充放電を利用した回路が用いられている(特許文献1〜3参照)。この回路は、指の接触による静電容量の変化を測定することにより、指の接触座標の検出を行うものである。
図4は、従来の容量の変化を検出する回路動作を説明する図である。図4において、1は電源、2は充電用スイッチ、3は接触容量、4は放電用スイッチ、5は変調用コンデンサー、6は放電用抵抗、8は検出オンオフスイッチ、10はコンバーター、11はタイマーを示す。
図4において、充電用スイッチ2と放電用スイッチ4は排他的な動作となり、両者が同時にオンまたはオフとなることはない。接触容量3は、充電用スイッチ2がオンされた時、電源1により充電される。次に、検出オンオフスイッチ8がオフの状態にて放電用スイッチ4がオンされると、接触容量3に蓄えられた電荷が変調用コンデンサ−5に充填される。さらに放電用スイッチ4をオフし、検出オンオフスイッチ8をオンすることで、変調用コンデンサー5に蓄えられた電荷が放電用抵抗6を介して放電される。
このときの放電時間の違いから接触容量3の容量変化を検出する。静電センサに指が接触している場合、指の静電容量により接触容量3の静電容量は増加し、蓄えられる電荷が大きくなるため、放電時間が長くなる。
また、押下の強弱を検出する装置として、圧力センサを利用した回路が用いられている。この回路は、指の接触による抵抗の変化を測定することにより、押下の強弱の検出を行うものである。
図5は、従来の圧力(抵抗の変化)を検出する回路動作を説明する図であり、1は電源、9は圧力センサ、12は固定抵抗値、13はA/Dコンバーターを示す。
圧力センサ9は、加圧レベルにより抵抗値が変化することから、圧力センサ9と固定抵抗12の中点の電圧を検出することにより圧力センサ9の抵抗検出が可能となる。通常、A/Dコンバーター13の制御を行うためには、マイコン等が必要になるため、回路規模が大きくなる。
特開2008−224292号公報 特開2005−140657号公報 特開平9-89943号公報
しかし、従来から用いられているコンデンサーへの充放電を用いた静電容量検出回路は、指などの接触による容量変化により接触座標を検出する回路であり、指がセンサに触れた際、押下の強弱を接触座標と同時に検出するためには、別途回路を構成する必要がある。そのため、回路規模が大きくなったり、コストが高くなったりするという問題があった。
したがって、本発明は、上記のような課題を解決し、回路規模が大きくなったり、またコストが高くなったりすることなく、センサに触れた際の接触座標の検出に加えて同時に押下の強弱等の他の検出が可能な、すなわち複数の検出機能を有する静電容量検出回路を提供することを目的とする。
本発明者らは以下の発明により上記問題点を解決した。すなわち本発明の第1態様によれば、指や掌の接触による容量変化を検出する静電容量検出回路であって、さらに当該回路の放電経路中に放電用抵抗と機能切り替えスイッチにて切り替え可能で、かつ指や掌の押下強度により抵抗値が変化する圧力センサを付加することにより、放電時間の違いから接触座標の検出と押下圧を同時に検出できる機能を具備することを特徴とする複数の検出機能を有する静電容量検出回路を提供する。
また、本発明の第2態様によれば、指や掌の接触による容量変化を検出する静電容量検出回路であって、さらに当該回路の放電経路中に放電用抵抗と機能切り替えスイッチにて切り替え可能で、かつ接触させた指や掌の温度により抵抗値が変化するサーミスタを付加することにより、放電時間の違いから接触座標の検出と温度を同時に検出できる機能を具備することを特徴とする複数の検出機能を有する静電容量検出回路を提供する。
また、本発明の第3態様によれば、指や掌の接触による容量変化を検出する静電容量検出回路であって、さらに当該回路の放電経路中に放電用抵抗と機能切り替えスイッチにて切り替え可能で、かつ接触させた指や掌の湿度により抵抗値が変化する湿度センサを付加することにより、放電時間の違いから接触座標の検出と湿度を同時に検出できる機能を具備することを特徴とする複数の検出機能を有する静電容量検出回路を提供する。
この発明によれば、既存の静電容量検出回路に切り替えスイッチ及び指などの接触で抵抗値が変化する他のセンサを追加するだけで、これまでどおり指などがセンサに触れた際の接触座標の検出に加え、センサに触れた際の押下の強弱、温度又は湿度も同時に検出可能となることから、静電センサと圧力センサとしての機能、静電センサと温度センサとしての機能又は静電センサと湿度センサとしての機能を同時に実現させようとした場合、回路の小型化およびコストの削減が可能となる。
この発明の形態1による容量および抵抗の変化を同時検出する回路を説明する図である。 この発明の形態2による容量および抵抗の変化を同時検出する回路を説明する図である。 この発明の形態3による容量および抵抗の変化を同時検出する回路を説明する図である。 従来の容量の変化を検出する回路動作を説明する図である。 従来の圧力(抵抗の変化)を検出する回路動作を説明する図である。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、この発明の形態1による容量および抵抗の変化を同時検出する回路を説明する図である。1は電源、2は充電用スイッチ、3は接触容量、4は放電用スイッチ、5は変調用コンデンサー、6は放電用抵抗、7は機能切り替えスイッチ、8は検出オンオフスイッチ、9は圧力センサ、10はコンパレーター、11はタイマーを示す。
図1では、容量変化を検出する静電容量検出回路が、放電経路中に放電用抵抗6と機能切り替えスイッチ7にて切り替え可能で、かつ指や掌の押下強度により抵抗値が変化する圧力センサ9を備えている。
次に、押下の強弱検出を行う場合の動作について説明する。
図1において、充電用スイッチ2と放電用スイッチ4は排他的な動作となり、両者が同時にオン又はオフとなることはない。接触容量3は、充電用スイッチ2がオンされた時、電源1により充電される。次に、検出オンオフスイッチ8がオフの状態にて放電用スイッチ4がオンされると、接触容量3に蓄えられた電荷が変調用コンデンサー5に充電される。さらに、放電用スイッチ4をオフにし、検出オンオフスイッチ8をオン、機能切り替えスイッチ7を圧力センサ9側にオンすることで、変調用コンデンサー5に蓄えられた電荷が圧力センサ9を介して放電される。このときの放電時間の違いから圧力センサ9の抵抗値を検出する。
より強い力で圧力センサを押している場合、圧力センサの抵抗値は減少し、放電電流が増加するため放電時間が短くなる。すなわち、実施の形態1における検出回路は、既存の容量検出回路に機能切り替えスイッチ7と圧力センサ9を付加し、機能切り替えスイッチ7の切り替えにより、静電容量の変化による接触座標の検出、指がセンサに触れた際の押下の強弱を同時に実現することが可能となる。
この形態1の用途例としては、タッチパネル携帯において、カメラ機能を利用した際のピント合わせや、スクロールのスピード調整、押す強さによって紙のように一度に数ページめくれる動作などをが考えられる。
[実施の形態2]
なお、上記発明の実施の形態1では、放電用抵抗6と機能切り替えスイッチにて切り替え可能なセンサとして圧力センサ9を設けたが、図2に示すようにサーミスタ(温度センサの一種)14を設けてもよい。
図2において、充電用スイッチ2と放電用スイッチ4は排他的な動作となり、両者が同時にオン又はオフとなることはない。接触容量3は、充電用スイッチ2がオンされた時、電源1により充電される。次に、検出オンオフスイッチ8がオフの状態にて放電用スイッチ4がオンされると、接触容量3に蓄えられた電荷が変調用コンデンサー5に充電される。さらに、放電用スイッチ4をオフにし、検出オンオフスイッチ8をオン、機能切り替えスイッチ7をサーミスタ14側にオンすることで、変調用コンデンサー5に蓄えられた電荷がサーミスタ14を介して放電される。このときの放電時間の違いからサーミスタ14の抵抗値を検出する。
より高い温度でセンサに触れている場合、サーミスタ14がNTCサーミスタならばその抵抗値は減少し、放電電流が増加するため放電時間が短くなる。すなわち、実施の形態2における検出回路は、既存の容量検出回路に機能切り替えスイッチ7とサーミスタ14を付加し、機能切り替えスイッチ7の切り替えにより、静電容量の変化による接触座標の検出、指がセンサに触れた際の温度の検出を同時に実現することが可能となる。なお、PTCサーミスタの場合には、NTCサーミスタとは逆に温度の上昇に対して抵抗が増大する。さらに、CTRサーミスタの場合、ある温度をこえると急激に抵抗が減少する。
この形態2の用途例としては、生体認証(バイオメトリクス認証)システムなどが考えられる。指紋や掌形などを静電容量方式の接触座標センサで検出するとともに、指紋や掌の温度と周囲温度の差をサーミスタで検出する。導体を使って隆起を加えた指紋の画像や、導体で成形した指のモデルを使って接触座標センサをごまかすことは可能であるが、同時に温度を検出することでシステムの信頼性を向上させることができる。
[実施の形態3]
また、前記発明の実施の形態1では、放電用抵抗6と機能切り替えスイッチにて切り替え可能なセンサとして圧力センサ9を設けたが、図3に示すように抵抗型の高分子膜湿度センサ15を設けてもよい。
図3において、充電用スイッチ2と放電用スイッチ4は排他的な動作となり、両者が同時にオン又はオフとなることはない。接触容量3は、充電用スイッチ2がオンされた時、電源1により充電される。次に、検出オンオフスイッチ8がオフの状態にて放電用スイッチ4がオンされると、接触容量3に蓄えられた電荷が変調用コンデンサー5に充電される。さらに、放電用スイッチ4をオフにし、検出オンオフスイッチ8をオン、機能切り替えスイッチ7を高分子膜湿度センサ15側にオンすることで、変調用コンデンサー5に蓄えられた電荷が高分子膜湿度センサ15を介して放電される。このときの放電時間の違いから高分子膜湿度センサ15の抵抗値を検出する。
より高い湿度でセンサに触れている場合、高分子膜湿度センサ15の抵抗値は減少し、放電電流が増加するため放電時間が短くなる。すなわち、実施の形態3における検出回路は、既存の容量検出回路に機能切り替えスイッチ7と高分子膜湿度センサ15を付加し、機能切り替えスイッチ7の切り替えにより、静電容量の変化による接触座標の検出、指がセンサに触れた際の湿度の検出を同時に実現することが可能となる。
この形態3の用途例としては、形態2と同様に生体認証(バイオメトリクス認証)システムなどが考えられる。指紋や掌形などを静電容量方式の接触座標センサで検出するとともに、指紋や掌の汗に起因する湿度と周囲温度の差をサーミスタで検出する。前記した偽物により接触座標センサをごまかすことは可能であるが、同時に汗(温度)を検出することでシステムの信頼性を向上させることができる。
1 電源
2 充電用スイッチ
3 接触容量
4 放電用スイッチ
5 変調用コンデンサー
6 放電用抵抗
7 機能切り替えスイッチ
8 検出オンオフスイッチ
9 圧力センサ
10 コンパレーター、
11 タイマー
12 固定抵抗
13 A/Dコンバーター
14 サーミスタ
15 湿度センサ

Claims (3)

  1. 指や掌の接触による容量変化を検出する静電容量検出回路であって、さらに当該回路の放電経路中に放電用抵抗と機能切り替えスイッチにて切り替え可能で、かつ指や掌の押下強度により抵抗値が変化する圧力センサを付加することにより、放電時間の違いから接触座標の検出と押下圧を同時に検出できる機能を具備することを特徴とする複数の検出機能を有する静電容量検出回路。
  2. 指や掌の接触による容量変化を検出する静電容量検出回路であって、さらに当該回路の放電経路中に放電用抵抗と機能切り替えスイッチにて切り替え可能で、かつ接触させた指や掌の温度により抵抗値が変化するサーミスタを付加することにより、放電時間の違いから接触座標の検出と温度を同時に検出できる機能を具備することを特徴とする複数の検出機能を有する静電容量検出回路。
  3. 指や掌の接触による容量変化を検出する静電容量検出回路であって、さらに当該回路の放電経路中に放電用抵抗と機能切り替えスイッチにて切り替え可能で、かつ接触させた指や掌の湿度により抵抗値が変化する湿度センサを付加することにより、放電時間の違いから接触座標の検出と湿度を同時に検出できる機能を具備することを特徴とする複数の検出機能を有する静電容量検出回路。
JP2010106955A 2010-05-07 2010-05-07 複数の検出機能を有する静電容量検出回路 Active JP5517731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106955A JP5517731B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 複数の検出機能を有する静電容量検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106955A JP5517731B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 複数の検出機能を有する静電容量検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237902A JP2011237902A (ja) 2011-11-24
JP5517731B2 true JP5517731B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45325829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106955A Active JP5517731B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 複数の検出機能を有する静電容量検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517731B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161131A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Cheng Uei Precision Industry Co Ltd タッチディスプレー装置及びそのタッチ位置測定方法
JP6091833B2 (ja) 2012-10-04 2017-03-08 株式会社ワコム 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器
CN104345214A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 北京全安密灵科技股份公司 一种电子雷管点火回路阻抗是否合格的间接判定方法
CN104657047A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及一种电子设备
WO2016056437A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置及びタッチ入力検出方法
CN104390718A (zh) * 2014-10-10 2015-03-04 记忆科技(深圳)有限公司 一种温度检测方法
JP6888444B2 (ja) * 2017-07-10 2021-06-16 株式会社アイシン 静電センサ
CN107168587B (zh) * 2017-07-13 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种压阻检测基板、显示面板及显示装置
CN110095155B (zh) * 2019-05-21 2021-08-10 深圳洲斯移动物联网技术有限公司 一种控制方法、温湿度检测装置和温湿度检测系统
JPWO2022190810A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820075B2 (ja) * 1993-01-14 1996-03-04 阪神エレクトリック株式会社 燃焼機器用制御装置
JP2007264958A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 認証装置及びプログラム
JP5181132B2 (ja) * 2008-07-24 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 携帯電子機器および携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011237902A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517731B2 (ja) 複数の検出機能を有する静電容量検出回路
KR101021440B1 (ko) 터치입력장치, 이를 이용한 휴대기기 및 그 제어방법
CN108845724B (zh) 具有防止误触功能的电容式按键模块
US9746980B2 (en) Capacitive finger navigation module and manufacturing method thereof
US20150130742A1 (en) Multi-Touch Capacitive Sensing Surface
US20180307365A1 (en) Coordinate detection device and operating method thereof
KR20080032901A (ko) 멀티 터치 판단 장치 및 방법
JP2013222283A (ja) 電子機器、その制御方法およびその制御プログラム
JP5659254B2 (ja) 入力操作受付装置、および閾値調整方法
EP3338170A1 (en) Ring button components in electronics
WO2015085783A1 (zh) 一种启动终端功能模块的方法及终端设备
US8125467B2 (en) Touch sensor with sliding structure
JP5029144B2 (ja) 静電容量型タッチスイッチ装置
JP2007157371A (ja) 静電容量型デジタル式タッチパネル
EP2564290A1 (en) An apparatus, method, computer program and user interface
KR101509354B1 (ko) 정전용량 방식의 터치 센서 및 그의 노이즈 검출 방법
JP2012510663A (ja) パックタイプのポインティング装置、ポインティングシステム及びポインティング方法
US9377911B2 (en) Input device
JP2013149199A (ja) 静電容量式タッチセンサ装置
KR102011766B1 (ko) 터치 센싱 신호를 이용한 정보 디스플레이 장치 및 그 방법
CN202713263U (zh) 自学习校正触摸按键电路
JP5914419B2 (ja) 入力装置、電子機器
KR20140034615A (ko) 터치 스크린 및 그 제어 방법
JP2015053005A (ja) 主装置の制御パラメータ選択装置、車載機器の制御パラメータ選択方法およびプログラム
JP2015090727A (ja) 静電容量式スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250