JP5517351B2 - ストッパ付空気ばね - Google Patents

ストッパ付空気ばね Download PDF

Info

Publication number
JP5517351B2
JP5517351B2 JP2010154090A JP2010154090A JP5517351B2 JP 5517351 B2 JP5517351 B2 JP 5517351B2 JP 2010154090 A JP2010154090 A JP 2010154090A JP 2010154090 A JP2010154090 A JP 2010154090A JP 5517351 B2 JP5517351 B2 JP 5517351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop member
air spring
stopper
diaphragm
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017769A (ja
Inventor
洋介 東谷
裕喜 安永
武宏 西村
泰史 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2010154090A priority Critical patent/JP5517351B2/ja
Publication of JP2012017769A publication Critical patent/JP2012017769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517351B2 publication Critical patent/JP5517351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明はストッパ付空気ばねに係り、詳しくは、車体側の上支持部と、その下方に配置される台車側の下支持部と、これら両者に亘って配備される弾性材製のダイヤフラムとから成る空気ばね部を有するとともに、前記ダイヤフラムの上下方向での圧縮量が所定値になるに伴って、共に前記ダイヤフラム内に配置される前記上支持部がわの上ストップ部材と前記下支持部がわの下ストップ部材とが当接して前記上支持部の過剰な下降移動が規制される下降規制手段が装備されているストッパ付空気ばねに関するものである。
一般に空気ばねは懸架装置、防振装置として使用されるが、ダイヤフラムへの空気の出し入れにより車高調整装置として使用される場合もある。例えば、鉄道車両の台車に用いられる空気ばねにおいては、プラットホームでの乗降を容易にするために車両の高さ位置を増減調節するとか、パンタグラフから給電する地上軌道走行状態と車両側面の下方から給電する地下軌道走行状態とで車高を変更したりするといった具合である。また、摩耗した車輪の踏面を削り直して直径が小さくなると車高が下がるので、その下がった分をダイヤフラムを加圧することで車両の高さ位置を元に戻すことも行われる。
通常のストッパ付空気ばねにおける圧縮限界(ストローク限界)は、上支持部と下支持部との当接によって決定される構造となっている。そのため、車高調整の際に単にダイヤフラムの作用高さを変更しただけでは、その作用高さごとに圧縮変位量が異なることになり、空気ばねの防振装置としての機能を低下させるおそれがある。
このような車高調整に対して、従来では、車高調整後も空気ばねの圧縮ストロークを一定させる(ストローク変動による特性変化を無くす)ために、空気ばねと台車との間に取付面の位置を嵩上げするシムを介在して車高を元に戻す方法が一般的に採られている。しかしながら、シムを用いて空気ばねの全体を持ち上げる方法は、シム装着のために空気ばねを一旦台車から外す必要があり、作業が煩わしい。
また、特許文献1において開示されるストッパ付空気ばねは、ダイヤフラムのストロークを、上支持部側とした支持部側との2つのストッパ部材の相対回転によって増減調節設定させる構造のものであり、シムを予めダイヤフラム内に収容配備させてあるものと考えることができる。しかしながら、この特許文献1に示される空気ばねにおいても、その構造上、車体から一旦空気ばねを取外してストッパ部材の回転操作を行う必要があり、従って高さ調整が煩雑なものであった。
特開平9−89029号公報
本発明の目的は、ダイヤフラムへの空気給排による高さ調節に伴うストッパの高さ調節が、従来に比べて簡便に行えるように改善されるストッパ付空気ばねを提供する点にある。
請求項1に係る発明は、車体側の上支持部1と、その下方に配置される台車側の下支持部2と、これら両者1,2に亘って配備される弾性材製のダイヤフラム3とから成る空気ばね部aを有するとともに、前記ダイヤフラム3の上下方向での圧縮量が所定値kになるに伴って、共に前記ダイヤフラム3内に配置される前記上支持部がわの上ストップ部材5と前記下支持部がわの下ストップ部材12とが当接して前記上支持部1の過剰な下降移動が規制される下降規制手段Sが装備されているストッパ付空気ばねにおいて、
前記上ストップ部材5と前記下ストップ部材12との何れか一方のストップ部材12の複数が、前記ダイヤフラム3の軸心Pに関して対称となる位置において前記軸心Pに関する径方向に移動可能なものとして装備されるとともに、前記上ストップ部材5と前記下ストップ部材12との何れか他方のストップ部材5が、前記軸心Pに関する内外で前記軸心P方向の高さが異なるものに形成されて高さ調節装置Tが構成されており、前記一方のストップ部材12を、これと前記他方のストップ部材5の径内側部分5Aとが当接可能な第1ストッパ位置tと、前記他方のストップ部材5の径外側部分5Bとが当接可能な第2ストッパ位置jとに亘って径方向移動させる高さ調節操作を、前記ダイヤフラム3の外側において行う操作機構Bが装備されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のストッパ付空気ばねにおいて、前記一方のストップ部材12が、前記下支持部2に枢支されて揺動移動可能に載せ付けられる下ストップ部材12であり、前記他方のストップ部材5が、前記上支持部1の下側に取付けられる上ストップ部材5であることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のストッパ付空気ばねにおいて、前記操作機構Bが、前記軸心Pを中心として回動可能に前記下支持部2に枢支される駆動側回動板15と、前記下支持部2に枢支される複数の前記下ストップ部材12における前記駆動側回動板15の外周部に咬合して連動回動される枢支軸12aと、前記駆動回動板15の外周端部に設けられる被操作用のハンドル17と、を有して構成されていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のストッパ付空気ばねにおいて、前記下支持部2が、前記ダイヤフラム3の下ビード部3bを支持する上側板部2Aと、前記上側板部2Aよりも小径な状態で前記上側板部2Aを載せ付けて支持する下側板部2Bとから成り、前記上側板部2Aと前記下側板部2Bとの上下間に形成される空間部2kに前記駆動回動板15が配置され、前記上側板部2Aを上下に貫通する前記枢支軸2aの下方突出部と前記駆動回動板15の外周部とが咬合連動されるとともに、前記駆動回動板15における前記下側板部2Bよりも大径となる箇所15cに前記ハンドル17が垂下装備されていることを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載のストッパ付空気ばねにおいて、前記下側板部2Bが、台車に支持される台座4を底として構成される積層ゴム構造の弾性部bにおける上部フランジ11に載せ付け固定されており、前記ハンドル17が前記弾性部bの外周側横傍に配置されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、詳しくは実施形態の項にて述べるが、下降規制手段及び高さ調節装置がダイヤフラム内部にコンパクトに装備されるものでありながら、下降規制手段の高さ調節装置をダイヤフラム外部にて操作することができるから、空気ばねを車両や台車から取り外すことなく装備状態のままで、かつ、空気ばねとしての機能に支障なく下降規制手段の高さ切換が行える便利で扱い易いものとなっている。そして、上下のストップ部材の一方のストップ部材の複数がダイヤフラム軸心に関して対称に配置されて径方向に移動可能に装備され、かつ、他方のストップ部材が径の内外で高さが異なるものに形成されて高さ調節装置が構成されているので、下降規制による上下のストップ部材どうしの当接が、高さ調節の如何に拘らずにダイヤフラム軸心を中心とするバランスの良い状態で行われる。その結果、ダイヤフラムへの空気給排による高さ調節に伴うストッパの高さ調節が、従来に比べて簡便で便利に、しかもバランスの良い状態で行えるように改善されたストッパ付空気ばねを提供することができる。
請求項2の発明によれば、複数装備して径方向移動可能なストップ部材を下ストップ部材に、かつ、径方向で高さを異ならせるストップ部材を上ストップ部材にそれぞれ設定してあるので、比較的構造が複雑でありしかも複数必要となるものを、下方から受止め易くて構成のし易い下ストップ部材で構造簡単に実現させることができ、高さ調節装置の構造の簡素化が図れる利点がある。
請求項3の発明によれば、ハンドルを移動操作することよって単一の駆動回動板で複数の下ストップ部材を一挙に、かつ、同時に咬合連動させて径方向に移動させることができ、簡単で楽に高さ調節操作が行えるストッパ付空気ばねを提供することができる。
請求項4の発明によれば、操作機構の主要部品である駆動回動板が、下支持部を構成する上側板部と下側板部との上下間に形成される空間部に収容配備されるから、複数の下ストップ部材を単一の駆動回動板で同時操作する比較的複雑な構成部分が内部収容され、円滑、確実な機能の実現に寄与できるとともに、ごみや異物等が及び難くなる好都合な高さ調節装置を持つストッパ付空気ばねを提供することができる。
請求項5の発明によれば、空気ばね部の下側に弾性部を設ける構成とすれば、ハンドルがその弾性部の外周側における横傍に配置されることになり、ハンドルを操作し易いものとしながらも弾性部がガイド機能を発揮して不用意に動かされないようになり、より合理的なストップ付空気ばねとすることができる利点がある。
鉄道車両用ストッパ付空気ばねの高さ調節前と後とを半分ずつ示す断面図(実施例1) 図1の空気ばねの高さ調節作用を示し、(a)は通常時、(b)は高さ調節時 鉄道車両用のストッパ付空気ばねの構造を示す断面図(実施例2) 図3のストッパ付空気ばねの下降規制高さの調節後を示す断面図 実施例2の高さ調節装置の平面図を示し、(a)は通常時、(b)は高さ調節時 実施例3によるストッパ付空気ばねの構造を示す断面図 図6の空気ばねの高さ調節作用を示し、(a)は第1調節時、(b)は第2調節時
以下に、本発明によるストッパ付空気ばねの実施の形態を、鉄道車両用のものに適用した場合について図面を参照しながら説明する。尚、図1においては、軸心Pの紙面左側に通常状態(高さ調節前の状態)を示し、軸心Pの紙面右側には上昇状態(高さ調節後の状態)を示している。また、実施例2,3のストッパ付空気ばねにおいては、実施例1によるストッパ付空気ばねと同じ機能部分には同じ符号を付し、その説明がなされたものとするとともに、実施例1において装備される操作機構Bは省略し、下降規制手段S及び高さ調節装置Tの原理を示すものとする。
〔実施例1〕
実施例1による鉄道車両用のストッパ付空気ばねAは、図1,図2に示すように、外筒(上支持部の一例)1と、その下方に配置される内筒(下支持部の一例)2と、これら両者1,2に亘って配備されるゴム(弾性材の一例)製ダイヤフラム(ベローズ)3とで成る空気ばね部aを有するとともに、内筒2と台車側の台座4との上下間に弾性部としての積層ゴム部bが介装されて構成されている。ダイヤフラム3の上下方向での圧縮量が所定値になるに伴って、共にダイヤフラム3内に配置される上支持部1がわの上ストップ部材5と下支持部2がわの下ストップ部材12とが当接して外筒1の過剰な下降移動が規制される下降規制手段S、下ストップ部材12の高さ位置を変更調節可能とする高さ調節装置T、及び高さ調節装置Tを操作可能な操作機構Bが装備されている
外筒1は、側周壁1aを一体に有する略深皿形の円形鋼板から成る主体1Aと、主体1Aの中心に固定される支軸1b等から構成されている。側周壁1aの内面下部にはゴム製のリングガイド1cが装備されている。縦軸心(上下向きの軸心)Pを有する支軸1bは、客車等の車体(図示省略)に支持されるものである。主体1Aの下面には、弾性材、例えばゴム製の上ストップ部材5が固着装備されている。
上ストップ部材5は、中心孔5a、径内側で厚さの極薄い扁平な内径部5Aと、内径部5Aの径外側に続く上下厚さの厚い外径部5Bと、外径部5Bに続く厚さの極薄い扁平な繋ぎ部5bと、繋ぎ部5bの径外側に続くビード押えリング部5cとを有する一体品に形成されている。ビード押えリング部5cは、ダイヤフラム3の上ビード部3aを内周規制して主体1Aに装着させるための機能を有している。
内筒2は、起立フランジ2aを有してダイヤフラム3の下ビード部3bを嵌合支持する上側板部2Aと、上側板部2Aよりも小径な状態で上側板部2Aを載せ付けて支持するとともに積層ゴム部bの上部フランジ11にボルト止めされる下側板部2Bとから成る。上側板部2Aには軸心Pを中心とする大孔2hが形成され、そこに下側板部2Bの上方突出する中心筒軸部2bが内嵌されるとともに、それら上側板部2A及び下側板部2Bの上下間には操作機構用の上下に薄い扁平な空間部2kが形成されている。また、外周部どうしが嵌合する上側板部2Aと下側板部2Bとは、下側板部2Bに複数箇所形成される外周突起2tと上側板部2Aの外周部とに跨って螺着されるボルト13によって一体化されている。上側板部2Aの上面外周部には、ゴム製の抜け止めリング6が取付けられている。
下ストップ部材12は、図1,図2に示すように、上側板部2Aの外周側部分に縦向きの枢支軸心Xで揺動可能に枢支される状態で軸心P回りの均等角度毎に3個装備されている。各下ストップ部材12は、根元の枢支軸12a、先端側で扇形の厚肉部12b、枢支軸12aと厚肉部12bとを繋ぐアーム部12cとを有して形成されており、図2(a)に示す第1ストッパ位置(待機位置)tと、図2(b)に示す第2ストッパ位置(上昇位置)jとに亘って揺動移動可能である。枢支軸12aは上側板部2Aを上下に貫通しており、その下端部には空間部2kに位置する小径の従動歯車14が形成されている。アーム部12cは、相対回動不能に枢支軸12aにビス止めされている。尚、各下ストップ部材12の揺動移動が円滑に行われるように、上側板部2Aと各下ストップ部材12との上下間には滑りを良くする摺動板20が介装されている。
空間部2kには、3個の下ストップ部材12を一斉に揺動操作する駆動回動板15が軸心Pを中心としての所定角度範囲内において回動可能に収容装備されている。即ち、駆動回動板15は、中心筒軸部2bに外嵌枢支されるボス部15a、従動歯車14に咬合する大径の駆動歯車16を外周に有する三箇所のギヤ板部15b、及び先端にハンドル17を垂下状態で備える単一の操作アーム部15cとを有して構成されている。つまり、上側板部2Aを上下に貫通する枢支軸2aの下方突出部である従動歯車14と駆動回動板15の外周部である駆動歯車16とが咬合連動されるとともに、駆動回動板15における下側板部2Bよりも大径となる箇所15cにハンドル17が垂下装備されているのである。従って、ハンドル17を軸心Pに関する周方向移動操作することにより、咬合連動する三箇所の下ストップ部材12を前述の待機位置tと上昇位置jとに亘って揺動移動させることができる。
台座4は、支軸1bと互いに同じ縦向きの軸心Pを有する筒軸7と、筒軸7の上部に嵌合一体化されるフランジ板8とで形成されており、筒軸7が台車枠(図示省略)に支持される。積層ゴム部bは、台座4のフランジ板8と前述の上部フランジ11との上下間に、円筒状の弾性ゴム層9の二層と金属板10の1層とを交互に重ねて一体化して成る中空で公知構造のものに構成されている。
下降規制手段Sは、上下のストップ部材5,12で構成されており、通常状態(図1の軸心Pの左側部分)においては、上ストップ部材5の内径部5Aと下ストップ部材12の厚肉部12bの三箇所とが上下方向において当接することにより、外筒1の過剰な下降移動を規制する。その通常状態でのダイヤフラムの上下方向での圧縮量はkであり、これが所定量である。また、上昇状態(図1の軸心Pの右側部分)においては、上ストップ部材5の外径部5Bと下ストップ部材12の厚肉部12bの三箇所とが上下方向において当接することにより、外筒1の過剰な下降移動を規制する。この上昇状態での圧縮量もkである。
つまり、下ストップ部材12の複数が、ダイヤフラム3の軸心Pに関して対称又はほぼ対称となる位置において軸心Pに関する径方向に移動可能なものとして装備されるとともに、上ストップ部材5が、軸心Pに関する内外で軸心P方向の高さが異なるものに形成されて高さ調節装置Tが構成されており、下ストップ部材12を、これと上ストップ部材5の径内側部分5Aとが当接可能な第1ストッパ位置tと、上ストップ部材5の径外側部分5Bとが当接可能な第2ストッパ位置jとに亘って径方向移動させる高さ調節操作を、ダイヤフラム3の外側において行う操作機構Bが装備されている。
操作機構Bは、軸心Pを中心として回動可能に内筒2に枢支される駆動側回動板15と、内筒2に枢支される3個(複数の一例)の下ストップ部材12における駆動側回動板15の外周部に咬合して連動回動される枢支軸12aと、駆動回動板15の外周端部に設けられる被操作用のハンドル17と、を有して構成されている。下側板部2Bが、台車に支持される台座4を底として構成される積層ゴム構造の弾性部bにおける上部フランジ11に載せ付け固定されており、ハンドル17が弾性部bの外周側横傍に配置されている。
次に、操作機構Bを用いての高さ調節装置Tの操作による下降規制手段Sの高さ調節方法について説明する。まず、通常状態においては、図2(a)に示すように、ハンドル17は通常位置Nにあって三つの下ストップ部材12は互いの厚肉部12bが周方向に連続して通気孔18が形成される第1ストッパ位置tにある。このときの下降規制手段Sは、筒状を呈する状態の3箇所の厚肉部12bと内径部5Aとによって形成されている(図1の軸心Pの左側部分を参照)。尚、この通常状態においては、3箇所の厚肉部12bによって形成される通気孔18と、中心筒軸部2bの中心孔19とを介してダイヤフラム3の内部と弾性部bの内部とが気密状態で連通されている。
そして、車輪踏面の研削等の原因によって下がる車高を元に戻すべくダイヤフラム3に空気を供給して加圧し、図1の軸心Pの紙面右側に示すように、主体1Aとリング内板2cとの上下間隔が通常状態のときの間隔Hよりγだけ大きいHh(=H+γ)となるように高さ調節を行った場合には、ハンドル17を通常位置Nから矢印イ方向に回して上昇位置Uに切換え、各下ストップ部材12を揺動移動させて第1ストッパ位置tから第2ストッパ位置jに切換える。すると、そのときの下降規制手段Sは、軸心Pを中心とする均等角度(120度)離れて位置する三箇所の厚肉部12bと外径部5Bとによって形成されている(図1の軸心Pの右側部分を参照)。外径部5Bの厚さと内径部5Aの厚さと差はγに設定されているので、この上昇状態においても下降規制手段高Sによる圧縮量はkとなり、通常状態と同じ状態が維持される。
〔実施例2〕
実施例2によるストッパ付空気ばねAは、図3,図4に示すように、外筒1と、その下方に配置される内筒2と、これら両者1,2に亘って配備されるゴム製ダイヤフラム3とで成る空気ばね部aを有するとともに、内筒2と台車側の台座4との上下間に弾性部としての積層ゴム部bが介装されて構成されている。積層ゴム部bは、三つの弾性ゴム層9と二つの金属板10とから成っている。
外筒1には、側周壁1aを有する主体1Aの下面に、上ビード部3aを嵌着するための筒状のビード押えリング1dが一体的に設けられている。主体1Aの中心部の下面に亘る状態で、ゴム等の弾性材による扁平円柱状の上ストップ部材5が設けられている。内筒2は、起立フランジ2a及び嵌合外周部2cを有する比較的厚肉の円盤に形成されており、同じく円盤状の上部フランジ11に載置支持されている。嵌合外周部2cには起立フランジ2aで内周規制される状態で下ビード部3bが嵌着されている。下ストップ部材12は、図3〜図5に示すように、枢支軸12aと、平面視で半割り筒状を呈する厚肉部12bと、アーム部12cとを有しており、その一対が軸心Pに関する対称となる状態で内筒2に枢支状態で支持されている。
通常状態では、図5(a)に示すように、一対の下ストップ部材12,12が径外側に位置しており、図3に示すように、上ストップ部材5と内筒2とが上下に当接することで下降規制手段Sが構成されている。このときの主体1Aと内筒2との上下高さはHであり、外筒1の最大の下降量(ダイヤフラム3の最大の圧縮量)はk(所定値)である。
そして、車輪踏面の研削等の原因によって下がる車高を元に戻すべくダイヤフラム3に空気を供給して加圧し、主体1Aと内筒2との上下間隔が通常状態のときの間隔Hよりγだけ大きいHh(=H+γ)となるように高さ調節を行った場合には、図5(b)に示すように、一対の下ストップ部材12が互いに周方向で当接するまで径内側に揺動移動させる。すると、図4に示すように、今度は中心に寄った厚肉部12cと上ストップ部材5とが上下方向で当接する状態になり、その上下間隔はやはりkである。つまり、厚肉部12cの高さを上昇量γと同じに設定されているのである。
実施例2のストッパ付空気ばねAにおいては、下降規制手段Sは、上ストップ部材5と内筒2、又は下ストップ部材5と内筒2によって構成されており、高さ調節装置Tは、軸心Pに関する径方向に揺動移動可能に内筒2に枢支される一対の下ストップ部材12,12によって構成されている。
〔実施例3〕
実施例3によるストッパ付空気ばねAは、図6,図7に示すように、図3,4に示す実施例2のストッパ付空気ばねAとの違いは、高さ調節が3段階になったことのみである。即ち、一対の下ストップ部材12が、それぞれが独立して揺動可能な状態で上下2段に重ねられる構造の高さ調節装置Tであり、計4個の下ストップ部材12を備えている。基本原理は実施例2のものと同じであり、厚肉部12cの厚さ(高さ)が、実施例2ではγであり、実施例3ではγより小のβである。
さて、通常状態においては、いずれの下ストップ部材12も径外側に寄った待機位置〔図5(a)を参照〕にあって、下降規制手段Sは、図6に示すように、上ストップ部材5と内筒2との当接によって行われる。この通常状態での最大下降量(ダイヤフラム3の最大の圧縮量)はkであり、主体1Aと内筒2との上下間隔はHである。
次に、何らかの要因によってダイヤフラム3を加圧してその上下高さをβ高くした第1上昇状態では、図7(a)に示すように、下側の一対の下ストップ部材12を径内側に寄るように揺動移動させる〔図5(b)を参照〕。すると、下降規制手段Sは、下側一対の下ストップ部材12と上ストップ部材5との当接によって下降規制が行われる状態の構成となる。この第1上昇状態での場合の主体1Aと内筒2との上下間隔はH+βであり、従って、下側一対の下ストップ部材12と上ストップ部材5との上下間隔はやはりkである。
そして、さらにダイヤフラム3を加圧してその上下高さをβ+β高くした第2上昇状態では、図7(b)に示すように、下側に加えて上側一対の下ストップ部材12も中心に寄せ揺動移動させる〔図5(b)を参照〕。すると、下降規制手段Sは、4個の下ストップ部材12と上ストップ部材5との当接によって下降規制が行われる状態の構成となる。この第2上昇状態での場合の主体1Aと内筒2との上下間隔はH+β+βであり、従って、上側一対の下ストップ部材12と上ストップ部材5との上下間隔もやはりkである。
1 上支持部
2 下支持部
2A 上側板部
2B 下側板部
2a 枢支軸
2k 空間部
3 ダイヤフラム
3b 下ビード部
4 台座
5 上ストップ部材
5A 径内側部分
5B 径外側部分
11 上部フランジ
12 下ストップ部材
12a 枢支軸
15 駆動側回動板
15c 大径となる箇所
17 ハンドル
B 操作機構
P 軸心
S 下降規制手段
T 高さ調節装置
a 空気ばね部
b 弾性部
j 第2ストッパ位置
k 所定値
t 第1ストッパ位置

Claims (5)

  1. 車体側の上支持部と、その下方に配置される台車側の下支持部と、これら両者に亘って配備される弾性材製のダイヤフラムとから成る空気ばね部を有するとともに、前記ダイヤフラムの上下方向での圧縮量が所定値になるに伴って、共に前記ダイヤフラム内に配置される前記上支持部がわの上ストップ部材と前記下支持部がわの下ストップ部材とが当接して前記上支持部の過剰な下降移動が規制される下降規制手段が装備されているストッパ付空気ばねであって、
    前記上ストップ部材と前記下ストップ部材との何れか一方のストップ部材の複数が、前記ダイヤフラムの軸心に関して対称となる位置において前記軸心に関する径方向に移動可能なものとして装備されるとともに、前記上ストップ部材と前記下ストップ部材との何れか他方のストップ部材が、前記軸心に関する内外で前記軸心方向の高さが異なるものに形成されて高さ調節装置が構成されており、前記一方のストップ部材を、これと前記他方のストップ部材の径内側部分とが当接可能な第1ストッパ位置と、前記他方のストップ部材の径外側部分とが当接可能な第2ストッパ位置とに亘って径方向移動させる高さ調節操作を、前記ダイヤフラムの外側において行う操作機構が装備されているストッパ付空気ばね。
  2. 前記一方のストップ部材が、前記下支持部に枢支されて揺動移動可能に載せ付けられる下ストップ部材であり、前記他方のストップ部材が、前記上支持部の下側に取付けられる上ストップ部材である請求項1に記載のストッパ付空気ばね。
  3. 前記操作機構が、前記軸心を中心として回動可能に前記下支持部に枢支される駆動側回動板と、前記下支持部に枢支される複数の前記下ストップ部材における前記駆動側回動板の外周部に咬合して連動回動される枢支軸と、前記駆動回動板の外周端部に設けられる被操作用のハンドルと、を有して構成されている請求項2に記載のストッパ付空気ばね。
  4. 前記下支持部が、前記ダイヤフラムの下ビード部を支持する上側板部と、前記上側板部よりも小径な状態で前記上側板部を載せ付けて支持する下側板部とから成り、前記上側板部と前記下側板部との上下間に形成される空間部に前記駆動回動板が配置され、前記上側板部を上下に貫通する前記枢支軸の下方突出部と前記駆動回動板の外周部とが咬合連動されるとともに、前記駆動回動板における前記下側板部よりも大径となる箇所に前記ハンドルが垂下装備されている請求項3に記載のストッパ付空気ばね。
  5. 前記下側板部が、台車に支持される台座を底として構成される積層ゴム構造の弾性部における上部フランジに載せ付け固定されており、前記ハンドルが前記弾性部の外周側横傍に配置されている請求項4に記載のストッパ付空気ばね。
JP2010154090A 2010-07-06 2010-07-06 ストッパ付空気ばね Active JP5517351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154090A JP5517351B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 ストッパ付空気ばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154090A JP5517351B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 ストッパ付空気ばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017769A JP2012017769A (ja) 2012-01-26
JP5517351B2 true JP5517351B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45603177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154090A Active JP5517351B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 ストッパ付空気ばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104006106A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 东洋橡胶工业株式会社 空气弹簧用隔膜以及空气弹簧

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912898B2 (ja) 2012-06-18 2016-04-27 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車
US10435044B2 (en) 2016-10-17 2019-10-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Air spring and bogie
JP6946177B2 (ja) * 2016-10-17 2021-10-06 住友電気工業株式会社 空気ばね及び台車
WO2018073864A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住友電気工業株式会社 空気ばね及び台車
US10563719B2 (en) 2016-10-17 2020-02-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Air spring and bogie
JP6946179B2 (ja) 2016-10-17 2021-10-06 住友電気工業株式会社 空気ばね及び台車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989029A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Bridgestone Corp 上下動ストッパを具える空気ばね
JP3017972B2 (ja) * 1998-07-16 2000-03-13 住友電気工業株式会社 空気ばね
JP5061075B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両の高さ調節方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104006106A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 东洋橡胶工业株式会社 空气弹簧用隔膜以及空气弹簧

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017769A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517351B2 (ja) ストッパ付空気ばね
US8678940B2 (en) Amusement park ride with multiple vertical rotation axes combined with vertical translation motion
CN101479145A (zh) 用于提升轨道车辆的至少一个车轮的设备
CN105922230A (zh) 一种汽车零部件自动化码垛机器人
CN102745028A (zh) 用于安装充气轮胎的方法和装置
CN111002773B (zh) 一种用于载人月面移动系统的可调姿变阻尼主动悬架
CN106256568B (zh) 一种应用垂直减震装置的航迹推算定位机器人底盘
KR101568280B1 (ko) 바퀴(wheel)의 편심위치(偏心位置)에서 머물러 있는 액슬(axle)에 작용하는 하중(荷重)에 의해서 회전하는 바퀴(wheel).
JP5046710B2 (ja) 柱体昇降作業装置
CN107246544A (zh) 一种医疗用自动调平手动升降移动安装柱
JP5504075B2 (ja) ストッパ付空気ばね
CN108000580B (zh) 塑料行李箱壳的旋切设备
JP5524711B2 (ja) 空気ばね
CN110817769B (zh) 一种封瓶机
JP5798662B2 (ja) 空気ばね
KR20140095340A (ko) 무게중심 조정 기능을 구비한 이동 장치
CN202785454U (zh) 一种千斤顶支座
JP7188682B2 (ja) 駆動輪ユニットおよび自動搬送台車
CN210650125U (zh) 一种摩托车减震器用铝管内孔抛光机
JP6697540B1 (ja) 管内面研削装置
JP6836419B2 (ja) 駆動輪ユニットおよび自動搬送台車
CN105881510A (zh) 一种汽车轮毂码垛机器人用多自由度执行装置
KR20130015783A (ko) 실내용 회전 놀이기구
CN208856850U (zh) 升降模组及导引运输车
KR102340947B1 (ko) 틸팅각도 제한모듈 및 이를 포함하는 3륜 운송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250