JP5517111B2 - 水上人工地盤及びその構築方法 - Google Patents

水上人工地盤及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517111B2
JP5517111B2 JP2010253227A JP2010253227A JP5517111B2 JP 5517111 B2 JP5517111 B2 JP 5517111B2 JP 2010253227 A JP2010253227 A JP 2010253227A JP 2010253227 A JP2010253227 A JP 2010253227A JP 5517111 B2 JP5517111 B2 JP 5517111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main girder
unit block
upper main
artificial ground
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010253227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102574A (ja
JP2012102574A5 (ja
Inventor
弘之 若菜
俊広 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2010253227A priority Critical patent/JP5517111B2/ja
Publication of JP2012102574A publication Critical patent/JP2012102574A/ja
Publication of JP2012102574A5 publication Critical patent/JP2012102574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517111B2 publication Critical patent/JP5517111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、水上人工地盤、特に上部構造体が基礎支柱によって支持された杭式桟橋等の構築方法に関する。
岸壁等の人工地盤の構築方法としては、重力式ではケーソン、杭式では杭桟橋あるいはジャケット式桟橋が代表的な構築方法である。
一般に、ケーソンを用いる構築方法においては作業船によってケーソンを設置場所まで運搬してケーソンを水底に設置してこれを基礎として上部構造物を構築するという方法がとられ、杭式桟橋を構築する方法においては作業船によって鋼管杭を水底に打ち込んでこの鋼管杭を基礎として上部構造物を構築するという方法がとられている。
しかしながら、外洋に面した港や、離島等、海象条件の厳しい場所での施工では、作業船による水上作業の稼働率が悪いため、工期が長くなり、工事費も大きくなるという問題がある。
このため、作業船を用いない構築方法が提案されている。
特許文献1には、クレーンによる懸吊自在な単位ごとに上部構造をユニット桟橋パネルとして分割し、このユニット桟橋パネル8を予め平場にて構築しておき、既設桟橋桁10上に柱体13を立設した後上記ユニット桟橋パネル8をクレーン12により設計位置に移動し、該ユニット桟橋パネル付属の連結機構2、2’により上部構造既設部を架設し、その際上記柱体を架設することにより設計位置に保持し、延設方向の杭橋脚打設位置を該ユニット桟橋パネルに付属の杭橋脚連結機構により確保した後、該連結機構に鋼管10を挿通してその先端を地盤に打設し、該鋼管を杭橋脚として該ユニット桟橋パネルに連結して桟橋構造を構築する工程を反復するようにした仮桟橋架設工法が開示されている(図15参照)。
また、特許文献2には、桟橋完成部分から、基礎支柱頭固定用管4が予め設置された延長すべき桟橋未完成部分の主桁1を片持ち状に張り出し、桟橋未完成部分の主桁1に沿うように桟橋未完成部分の主桁1の張り出し先端部と桟橋完成部分との間にかけ渡された線材2を、桟橋未完成部分の主桁1とほぼ並行になるようにして張力調整することによって当該桟橋未完成部分の主桁1を調整するとともに保持し、桟橋未完成部分の主桁1に設置された基礎支柱頭固定用管4を介して管状杭5を杭打ちする杭式桟橋の施工方法が開示されている(図16)。
上記特許文献1、2に記載の方法は延長施工する桟橋部分を張り出し工法によって施工するものであり、張り出した桟橋部分をクレーンで吊り上げるか又は線材で引っ張ることによって片持ち状態を維持して張り出した桟橋部分の先端に鋼管杭を杭打ちするというものであるが、これらの方法では、杭打ちのためにクレーン又は線材によって吊り上げ状態を維持し続ける必要があり、施工性の点で問題があった。
特許第3211673号公報 特許第3043320号公報
本発明は水上人工地盤の延長部分を張り出し工法によって施工するに際して、張り出した延長部分部分を連結機構(ブロックジョイント)のみで片持ち状態を維持できるようにした水上人工地盤構築方法を提供することを目的とする。
(1)水中の地盤に下端部が埋設又は設置された複数の基礎支柱と、前記複数の基礎支柱によって支持された上部構造体とを有する水上人工地盤であって、
前記上部構造体は、複数のユニットブロックからなり、
前記ユニットブロックは、その両端部に他のユニットブロックを連結固定するための連結機構を有しており、該連結機構は少なくともユニットブロック端部の左右の上部及び下部に設けられており、ユニットブロックの一方の端部の左右部分には上下方向に基礎支柱頭固定用管が設けられており、
かつ、前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁及び下部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上下端部は、主桁の端部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定されており、
前記上部構造体は隣接するユニットブロック同士が前記連結機構によって連結されることによって構築されており、
前記基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱が水中の地盤に埋設又は設置されている
ことを特徴とする水上人工地盤。
水中の地盤に下端部が埋設又は設置された複数の基礎支柱と、前記複数の基礎支柱によって支持された上部構造体とを有する水上人工地盤であって、
前記上部構造体は、複数のユニットブロックからなり、
前記ユニットブロックは、その両端部に他のユニットブロックを連結固定するための連結機構を有しており、該連結機構は少なくともユニットブロック端部の左右の上部及び下部に設けられており、ユニットブロックの一方の端部の左右部分には上下方向に基礎支柱頭固定用管が設けられており、
かつ、前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上端部分は上部主桁に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように上部主桁に固定されており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の外側には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の内側には前記下部主桁の一方の端部が固定されており、前記下部主桁の他方の端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、
前記上部構造体は隣接するユニットブロック同士が前記連結機構によって連結されることによって構築されており、
前記基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱が水中の地盤に埋設又は設置されていることを特徴とする水上人工地盤。
)前記連結機構は、連結された部材同士がはずれないようにストッパー部材を備えていることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の水上人工地盤。
)前記ユニットブロックが延長している方向とは直角の方向に、前記ユニットブロックに対して他のユニットブロックが連結機構によって連結され、更に、前記他のユニットブロックに他のユニットブロックが連結機構によって連結されるという工程を繰り返して構築されたことを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載の水上人工地盤。
)水中の地盤に下端部が埋設又は設置された複数の基礎支柱と、前記複数の基礎支柱によって支持された上部構造体とを有する水上人工地盤の構築方法であって、上部構造体を複数のユニットブロックに分割し、該ユニットブロックはその両端部に他のユニットブロックを連結固定するための連結機構を有しており、該連結機構は少なくともユニットブロック端部の左右の上部及び下部に設けられており、ユニットブロックの一方の端部の左右部分には上下方向に基礎支柱頭固定用管が設けられており、既設水上人工地盤の既設ユニットブロックから、未設ユニットブロックを片持ち状に張り出して、前記連結機構によって未設ユニットブロックを既設ユニットブロックに架設保持したのち、前記未設ユニットブロックの前記基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱を水中の地盤に埋設又は設置して水上人工地盤を延長する工程を反復することを特徴とする水上人工地盤の構築方法。
)前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁及び下部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上下端部は、主桁の端部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定されていることを特徴とする上記()に記載の水上人工地盤の構築方法。
)前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上端部分は上部主桁に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように上部主桁に固定されており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の外側には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の内側には前記下部主桁の一方の端部が固定されており、前記下部主桁の他方の端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられていることを特徴とする上記()に記載の水上人工地盤の構築方法。
)前記連結機構は、連結された部材同士がはずれないようにストッパー部材を備えていることを特徴とする上記()〜()のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法。
)更に、前記の既設ユニットブロックに、水上人工地盤を延長した方向とは直角方向に未設ユニットブロックを連結機構によって架設し保持したのち、前記未設ユニットブロックの基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱を水中の地盤に埋設又は設置して水上人工地盤を延長する工程を行ない、この工程を反復することによって水上人工地盤を延長することを特徴とする上記()〜()のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法。
10)上記()〜()のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法に用いられるユニットブロックであって、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁及び下部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上下端部は、主桁の端部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定されていることを特徴とするユニットブロック。
11)前記主桁の一方の端部にストッパー要素aが設けられ他方の端部にストッパー要素bが設けられ、ストッパー要素a及びストッパー要素bはそれぞれ他のユニットブロックに設けたストッパー要素b及びストッパー要素aと係合することによってユニットブロック同士のずれを防止するストッパー機構を構成することを特徴とする上記(10)記載のユニットブロック。
12)上記()〜()のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法に用いられるユニットブロックであって、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上端部分は上部主桁に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように上部主桁に固定されており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の外側には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の内側には前記下部主桁の一方の端部が固定されており、前記下部主桁の他方の端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられていることを特徴とするユニットブロック。
13)前記上部主桁及び下部主桁の一方の端部にストッパー要素aが設けられ、前記上部主桁及び下部主桁の他方の端部にストッパー要素bが設けられ、ストッパー要素a及びストッパー要素bはそれぞれ他のユニットブロックに設けたストッパー要素b及びストッパー要素aと係合することによってユニットブロック同士のずれを防止するストッパー機構を構成することを特徴とする上記(12)記載のユニットブロック。
14)上記()に記載の水上人工地盤の構築方法に用いられるブロックユニットであって、上方に配置された少なくとも1本のL字型の上部主桁と、前記上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された1本のL字型の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材と、上下端部を主桁のL字の角部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定された基礎支柱頭固定用管とを有し、前記上部主桁及び下部主桁のそれぞれの両端部及びL字の角部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられていることを特徴とするユニットブロック。
本発明の水上人工地盤構築方法は、上部構造体をユニットブロック化し、該ユニットブロックを陸上から順次施工することができるため、作業船を必要とせず陸上クレーンで、ブロックの据え付け及び杭の打設を行うことができ、また、後打ち杭方式であるため、先行杭の場合に必要な海上作業である導枠が不要である。また、ユニットブロックを予め工場で作製することにより、現場打設の場合に必要は型枠支保工を不要とし、工期短縮を図ることができる。
本発明のユニットブロックの構造の一例を示す図である。 ユニットブロックU1を既設のユニットブロックU2に連結する様子を示す図である。 ユニットブロックU1が既設のユニットブロックU2に架設保持されたのち基礎支柱を挿通した状態を示す図である。 本発明の水上人工地盤の構築方法の施工フローを説明する図である。 本発明における水上人工地盤の上部構造体のバリエーションを示す図である。 本発明における水上人工地盤の基礎の例を示す図である。 本発明において用いる連結機構の例を示す図である。 本発明において用いる連結機構の例を示す図である。 本発明において用いる連結機構の例を示す図である。 本発明において用いる連結機構の例を示す図である。 本発明において用いるストッパー機構の例を示す図である。 本発明において用いるストッパー機構の例を示す図である。 本発明において用いるストッパーの構造及び作用を説明する図である。 本発明において用いるストッパーの構造及び作用を説明する図である。 本発明において用いるストッパーの構造及び作用を説明する図である。 本発明において用いるストッパーの構造及び作用を説明する図である。 水上人工地盤を水平方向に延長していくために使用されるユニットブロックの一例を示した図である。 水上人工地盤を水平方向に延長していく際の施工手順を示す図である。 従来の水上人工地盤の構築方法を示す図である。 従来の水上人工地盤の構築方法を示す図である。
図1に本発明における水上人工地盤の構築方法において用いるユニットブロックの一例を示す。
ユニットブロックは人工地盤を形成する上部構造体を複数に分割したものであり、このユニットブロックを所定の個数連結することによって最終的な長さの上部構造体が得られる。
ユニットブロックUは上段に配置された少なくとも上部主桁1と、上部主桁1の下方に上部主桁と平行に配置された下部主桁4と、主桁同士を連結固定する補強部材5とを有しており、前記上部主桁1の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構A1、A2が設けられている。また、ユニットブロックの一方の端部には、基礎支柱頭固定用管3が配設されており、基礎支柱頭固定用管3の上端面は上部主桁1に設けられた基礎支柱挿通用の開口6に連通するようにその上端面が上部主桁1に固定されており、基礎支柱頭固定用管3の下方部分の一方の側には下部主桁4の一方の端部が固定されている。基礎支柱頭固定用管3の下方部分の他方の側には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構B2が設けられており、下部主桁4の他方の端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構B1が設けられている。
図2はユニットブロックU1を既設のユニットブロックU2に連結する様子を示した図である。
ユニットブロックU1の連結機構A1、A1が既設ユニットブロックU2の連結機構A2、A2と係合し、連結機構B1、B1が既設ユニットブロックU2の連結機構B2、B2と係合することによって図3(a)に示すように、ユニットブロックU1が既設のユニットブロックU2に架設保持される。次いで図3(b)に示すように、ユニットブロックU1の基礎支柱頭固定用管に基礎支柱が挿通され水中地盤に基礎支柱が埋設又は設置される。
本発明の水上人工地盤の構築方法の施工フローを杭式桟橋の構築方法を例にとり、図4に基づいて説明する。
図4に示すフローは以下の工程(1)〜(5)からなる。
(1)最初のユニットブロックの据付と杭の打設を行って既設ユニットブロックとする。
(2)既設ユニットブロックからクレーンにより隣接ユニットブロックを片持ち状に張り出す。
(3)連結機構により隣接ユニットブロックを既設ユニットブロックに架設し保持し、次いで隣接ユニットブロックの杭打ちを行う。
(4)次の隣接ブロックについて上記(2)、(3)と同様の工程を行って該隣接ユニットブロックを既設ユニットブロックに架設保持し、杭打ちを行って既設ユニットブロックとする。
(5)上記の工程を繰り返し行って所要の長さの水上人工地盤を完成する。
なお、連結機構は杭を打設するまでの仮止め用であり、杭打設後はグラウト等で部材同士の一体化を図る。また、連結機構はその形式に応じて適宜外れ止め(ストッパー)を設ける。
上部構造体のバリエーションを図5に示す。
図5の(1)は図1に示したユニットブロックを用いた基本構造であり、ユニットブロックが上部主桁、下部主桁及び補強部材からなるものである。
図5の(2)に示す構造においては、ユニットブロックは上方に配置された上部主桁と、該上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁及び下部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上方部分は、上部主桁の端部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように上部主桁に固定されており、基礎支柱頭固定用管の下方部分は、下部主桁に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように下部主桁に固定されている。
図5の(3)に示すものは、図5の(1)に示した基本構造において、その下方に下部主桁及び補強部材を用いて下部構造を構築して多段構造としたものである。
水上人工地盤の基礎の例を図6に示す。
図6(a)は基礎となる杭を水中地盤に打ち込む杭式基礎を示す。
図6(b)は基礎となる杭を水中地盤上に載置する設置式基礎を示す。
図6(c)は杭式基礎又は設置式基礎にアンカーを併用したものである。
連結機構としては、未設ユニットブロックを既設ユニットブロックに連結して架設し保持することができるものであればいかなる種類のものでも用いることができるが、以下ではその具体的な例を図7に基づいて説明する。
図7−1に示したタイプ−Aの連結機構は、一方のユニットブロックの上部主桁1の端部に鉛直方向に設けた係合用凸部11を他方のユニットブロック1の上部主桁の端部に鉛直方向に設けた係合用凹部12に差し込んで連結する鉛直方向のオスメスタイプのものである。また、下部主桁4も上部主桁1と同様の構造を有している。
図7−2に示したタイプ−Bの連結機構は、一方のユニットブロックの上部主桁1の端部に水平方向に設けた係合用凸部11を他方のユニットブロックの上部主桁1の端部に水平方向に設けた係合用凹部12に差し込み、かつ、一方のユニットブロックの下部主桁4の端部13を他方のユニットブロックの基礎支柱頭固定用管3の下方部分に設けた管状係合部材14に差し込んで連結する水平方向のオスメスタイプのものである。
図7−3に示したタイプ−Cの連結機構は、一方のユニットブロックの上部主桁1の端部に鉛直方向に設けたピン穴を有する係合用突起15と他方のユニットブロックの上部主桁の端部に水平方向に設けたピン穴を有する係合用突起16とを両者の穴が連通するように配置してピン穴に係合用ピンを差し込み、かつ、一方のユニットブロックの下部主桁4の端部13を他方のユニットブロックの基礎支柱頭固定用管3の下方部分に設けた管状係合部材14に差し込んで連結するピン結合タイプのものである。
図7−4に示したタイプ−Dの連結機構は、一方のユニットブロックの上部主桁の端部に鉛直方向に設けたコの字状の係合用部材18に他方のユニットブロックの上部主桁の端部に設けた係合用ピン19を図示するようにユニットブロックが傾斜した状態で係合させた後、傾斜を戻すことによって一方のユニットブロックの下部主桁4の端部を他方のユニットブロックの管状係合部材14に差し込むと共に、下部主桁4の端部の側方部に設けたコの字状の係合用部材20を他方のユニットブロックの基礎支柱頭固定用管3の下方部分に設けた管状係合部材14の側方部に設けた係合用ピン21に係合させ、連結部材同士を自重によって結合させるピン結合タイプのものである。
次に上記で説明した連結機構は、連結部材同士の係合状態をより強固なものとするためにストッパー(はずれ止め)を設けることが好ましい。
以下では、連結機構が外れるのを防止するためのストッパーについて説明する。
ストッパーは連結される部材間の連結部に配置されて部材同士の位置のずれを防ぐものであり、基本的には連結機構によって連結される一方の部材に配設されるストッパー要素aと他方の部材に配設されるストッパー要素bとからなっており、ストッパー要素aとストッパー要素bとが係合することによって外力がかかっても部材間の係合状態を維持するものである。
図8−1は、上部主桁同士を連結する際のストッパーを例示したものであり、図8−2は下部主桁4の端部13を他方のユニットブロックの基礎支柱頭固定用管3の下方部分に設けた管状係合部材14に差し込んで連結する際のストッパーを例示したものである。符号Vは鉛直方向に係合するものを示し、符号Hは水平方向に係合するものを示し、符号Rは回転を拘束するものを示す。また、符号A、B、C、Dはタイプの種類を示す。
図8−1(a)に示すストッパーVAは図7−1で示されるタイプ−Aに適用されるストッパーである。
図8−1(b)に示すストッパーVBは図7−1で示されるタイプ−Aに適用されるストッパーである。
図8−1(c)に示すストッパーHAは図7−2で示されるタイプ−Bに適用されるストッパーである。
図8−1(d)に示すストッパーHBは図7−2で示されるタイプ−Bに適用されるストッパーである。
図8−1(e)に示すストッパーRAは図7−3で示されるタイプ−Cに適用されるストッパーである。
図8−1(f)に示すストッパーRBは図7−4で示されるタイプ−Dに適用されるストッパーである。
<ストッパーVA>
図8−1(a)に示すストッパーVAの構造及び作用を図9に基づいて説明する。
図(a)に示すように、ストッパーVAは上の部材に取り付けられる部材(1)と下の部材に取り付けられる部材(2)とからなる。部材(2)には図示するようにヒンジが部材(1)より部材(1)のフック側にずらした位置に設けられる。また、部材(2)には係合後に部材(2)が戻りやすくするためのカウンターウエイトが設けられている。
部材(1)と部材(2)とを鉛直方向に接近させていくと図(b)に示すように部材(1)と部材(2)の先端同士が当たり、部材(2)がヒンジによって回転し始める。
更に両者を接近させると、図(c)〜(e)に示すように、部材(1)の先端部が部材(2)の先端部を乗り越えて、部材(2)のフックが部材(1)のフック内に落ち、部材(2)は逆回転し、図(f)に示すように噛み合わせが完了する。
<ストッパーVB>
図8−1(b)及び図8−2(a)に示すストッパーVBの構造及び作用を図10に基づいて説明する。
図(a)に示すように、ストッパーVBは棒状の部材(2)と、該部材(2)の軸方向に対して直角に取り付けられた棒状の部材(3)とからなる部材(1)、上の部材に取り付けられ、部材(1)が通過できる開口部であって部材(1)が回転すると抜けない形状となっている開口部を有する部材(4)、及び、下の部材に取り付けられ、部材(4)の開口部と同形状の開口部を有する部材(5)から構成されている。
ストッパーを作用させるには、図(b)に示すように、部材(1)を部材(4)の開口部に挿通させ、次いで図(c)に示すように部材(1)を部材(4)の開口部に挿通させて、部材(1)の棒状の部材(3)を部材(4)及び部材(5)の開口部に完全に通過させる。
次いで図(d)に示すように、部材(1)を部材(2)を軸として回転させることにより部材(1)が部材(4)及び部材(5)から抜けないような配置として抜け止め操作を完了する。
<ストッパーHA>
図8−1(c)及び図8−2(b)に示すストッパーHAの構造及び作用を図11に基づいて説明する。
図(a)に示すように、ストッパーHAは左の部材に取り付けられるフック状の部材(1)と右の部材に取り付けられるピン状の部材(2)とからなり、部材(1)はヒンジによって回転可能となっている。
左部材と右部材とを水平方向に接近させていくと図(b)に示すように部材(1)の先端が部材(2)に当たり、部材(2)がヒンジ軸の回りに回転し始める。
更に両者を接近させると、図(c)〜(e)に示すように、部材(1)の先端部が部材(2)を乗り越えて部材(1)は逆回転して落ち込んで図(f)に示すように部材(1)が部材(2)の上に乗って係合が完了する。
この状態であると左右の部材が離れようとする力が働いても部材(1)と部材(2)とが係合してストッパーとして働く。
<ストッパーHB>
図8−1(d)及び図8−2(c)に示すストッパーHBタイプのものについて図8−2(c)に示すものを例にとり、その構造及び作用を図12に基づいて説明する。
ストッパーHBの機構は、図(a)に示すように、右部材の上方に設けられた落としピンである部材(1)と、右部材の上部壁に設けられた部材(1)が挿通可能な開口部と、この開口部を塞いで部材(1)の落下を防ぐ落下防止板である部材(2)と、左部材の上部壁に設けられた、部材(1)を受け入れるための開口部と、該開口部よりも端部側よりの上部壁に設けられ、部材(2)を押圧してずらすための突起部材である部材(3)とから構成される。
左部材と右部材とを水平方向に接近させて左部材を右部材の中に進入させていくと、図(b)に示すように突起部材である部材(3)が落下止め板である部材(2)を押し始める。
更に左部材を右部材の中に進入させると、図(c)に示すように落下防止板がずれて開口部が全開状態となり、落としピンである部材(1)が落下し始め、次いで、図(d)に示すように落下が完了して左部材の開口部と右部材の開口部とを挿通する状態となり左右部材の横ずれを拘束する。
<ストッパーRA>
図8−1(e)に示すストッパーRAタイプのものは、連結機構によって連結している部材がピンを回転軸として回転するのを防ぐためにストッパーRAを両部材間に設けた空間内に充填して回転を拘束するようにしている。
<ストッパーRB>
図8−1(f)に示すストッパーRBタイプのものは、連結機構によって連結している部材がピンを回転軸として回転するのを防ぐためにストッパーRBを両部材間に設けた空間内に充填して回転を拘束するようにしている。
上記では、水上人工地盤をユニットブロックを張り出す方向に延長していく構築方法について述べたが、以下では、水上人工地盤をユニットブロックを張り出す方向と直角の方向(以下、水平方向という)に延長していく構築方法について述べる。
図13は水上人工地盤を水平方向に延長していくために使用されるユニットブロックの一例を示した図である。このユニットブロックは既設ユニットブロックの主桁を共有する形となるため、図1に示したユニットブロックから主桁及び補強部材の一部を除いたような形状及び構造となっており、1本の上部主桁1、1本の下部主桁4、基礎支柱頭固定用管3及び補強部材5を含んでいる。
すなわち、図13に示されているユニットブロックは、上方に配置された少なくとも1本のL字型の上部主桁と、前記上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された1本のL字型の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材と、上下端部を主桁のL字の角部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定された基礎支柱頭固定用管とを有し、前記上部主桁及び下部主桁のそれぞれの両端部及びL字の角部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられている。
施工手順を図14に基づいて示す。
図14に示すフローは以下の工程(1)〜(5)からなる。
(1)既設ユニットブロックの所定の架設位置にユニットブロックUを移動させる。
(2)既設ユニットブロックの連結機構にユニトブロックUの連結機構を係合させてユニットブロックの設置を完了する。
(3)連結機構により隣接ユニットブロックを既設ユニットブロックに架設し保持し、次いでユニットブロックUの基礎支柱頭固定用管に杭を通す。
(4)杭打ちを行なって杭打設工程を完了する。
(5)上記の(1)〜(4)の工程を繰り返し行って所要の長さ及び幅を有する水上人工地盤を完成する。
本発明の水上人工地盤構築方法は、陸上クレーンで、ユニットブロックの据え付け及び基礎支柱の埋設、設置を行うことができ、施工時のユニットブロックのジョイント作業が容易であり工期を短縮することができるので、杭式桟橋等の水上人工地盤の構築方法に好適である。
1 上部主桁
3 基礎支柱頭固定用管
4 下部主桁
5 補強部材
6 基礎支柱挿通用の開口
7 基礎支柱
11 係合用凸部
12 係合用凹部
13 下部主桁の端部
14 管状係合部材
15 係合用突起
16 係合用突起
17 ストッパー
18 コの字状の係合用部材
19 係合用ピン
20 コの字状の係合用部材
21 係合用ピン
U ユニットブロック
A1、A2、B1、B2 連結機構

Claims (14)

  1. 水中の地盤に下端部が埋設又は設置された複数の基礎支柱と、前記複数の基礎支柱によって支持された上部構造体とを有する水上人工地盤であって、
    前記上部構造体は、複数のユニットブロックからなり、
    前記ユニットブロックは、その両端部に他のユニットブロックを連結固定するための連結機構を有しており、該連結機構は少なくともユニットブロック端部の左右の上部及び下部に設けられており、ユニットブロックの一方の端部の左右部分には上下方向に基礎支柱頭固定用管が設けられており、
    かつ、前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁及び下部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上下端部は、主桁の端部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定されており、
    前記上部構造体は隣接するユニットブロック同士が前記連結機構によって連結されることによって構築されており、
    前記基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱が水中の地盤に埋設又は設置されている
    ことを特徴とする水上人工地盤。
  2. 水中の地盤に下端部が埋設又は設置された複数の基礎支柱と、前記複数の基礎支柱によって支持された上部構造体とを有する水上人工地盤であって、
    前記上部構造体は、複数のユニットブロックからなり、
    前記ユニットブロックは、その両端部に他のユニットブロックを連結固定するための連結機構を有しており、該連結機構は少なくともユニットブロック端部の左右の上部及び下部に設けられており、ユニットブロックの一方の端部の左右部分には上下方向に基礎支柱頭固定用管が設けられており、
    かつ、前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上端部分は上部主桁に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように上部主桁に固定されており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の外側には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の内側には前記下部主桁の一方の端部が固定されており、前記下部主桁の他方の端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、
    前記上部構造体は隣接するユニットブロック同士が前記連結機構によって連結されることによって構築されており、
    前記基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱が水中の地盤に埋設又は設置されていることを特徴とする水上人工地盤。
  3. 前記連結機構は、連結された部材同士がはずれないようにストッパー部材を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の水上人工地盤。
  4. 前記ユニットブロックが延長している方向とは直角の方向に、前記ユニットブロックに対して他のユニットブロックが連結機構によって連結され、更に、前記他のユニットブロックに他のユニットブロックが連結機構によって連結されるという工程を繰り返して構築されたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の水上人工地盤。
  5. 水中の地盤に下端部が埋設又は設置された複数の基礎支柱と、前記複数の基礎支柱によって支持された上部構造体とを有する水上人工地盤の構築方法であって、上部構造体を複数のユニットブロックに分割し、該ユニットブロックはその両端部に他のユニットブロックを連結固定するための連結機構を有しており、該連結機構は少なくともユニットブロック端部の左右の上部及び下部に設けられており、ユニットブロックの一方の端部の左右部分には上下方向に基礎支柱頭固定用管が設けられており、既設水上人工地盤の既設ユニットブロックから、未設ユニットブロックを片持ち状に張り出して、前記連結機構によって未設ユニットブロックを既設ユニットブロックに架設保持したのち、前記未設ユニットブロックの前記基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱を水中の地盤に埋設又は設置して水上人工地盤を延長する工程を反復することを特徴とする水上人工地盤の構築方法。
  6. 前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁及び下部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上下端部は、主桁の端部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定されていることを特徴とする請求項に記載の水上人工地盤の構築方法。
  7. 前記ユニットブロックは、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上端部分は上部主桁に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように上部主桁に固定されており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の外側には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の内側には前記下部主桁の一方の端部が固定されており、前記下部主桁の他方の端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられていることを特徴とする請求項に記載の水上人工地盤の構築方法。
  8. 前記連結機構は、連結された部材同士がはずれないようにストッパー部材を備えていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法。
  9. 更に、前記の既設ユニットブロックに、水上人工地盤を延長した方向とは直角方向に未設ユニットブロックを連結機構によって架設し保持したのち、前記未設ユニットブロックの基礎支柱頭固定用管を介して基礎支柱を水中の地盤に埋設又は設置して水上人工地盤を延長する工程を行ない、この工程を反復することによって水上人工地盤を延長することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法。
  10. 請求項5〜9のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法に用いられるユニットブロックであって、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁及び下部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上下端部は、主桁の端部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定されていることを特徴とするユニットブロック。
  11. 前記主桁の一方の端部にストッパー要素aが設けられ他方の端部にストッパー要素bが設けられ、ストッパー要素a及びストッパー要素bはそれぞれ他のユニットブロックに設けたストッパー要素b及びストッパー要素aと係合することによってユニットブロック同士のずれを防止するストッパー機構を構成することを特徴とする請求項10記載のユニットブロック。
  12. 請求項5〜9のいずれかに記載の水上人工地盤の構築方法に用いられるユニットブロックであって、上方に配置された少なくとも2本の上部主桁と、該上部主桁の下方に主桁と平行に配置された2本の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材とを有し、前記上部主桁の両端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の上端部分は上部主桁に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように上部主桁に固定されており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の外側には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられており、基礎支柱頭固定用管の下方部分の内側には前記下部主桁の一方の端部が固定されており、前記下部主桁の他方の端部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられていることを特徴とするユニットブロック。
  13. 前記上部主桁及び下部主桁の一方の端部にストッパー要素aが設けられ、前記上部主桁及び下部主桁の他方の端部にストッパー要素bが設けられ、ストッパー要素a及びストッパー要素bはそれぞれ他のユニットブロックに設けたストッパー要素b及びストッパー要素aと係合することによってユニットブロック同士のずれを防止するストッパー機構を構成することを特徴とする請求項12記載のユニットブロック。
  14. 請求項9に記載の水上人工地盤の構築方法に用いられるブロックユニットであって、上方に配置された少なくとも1本のL字型の上部主桁と、前記上部主桁の下方に上部主桁と平行に配置された1本のL字型の下部主桁と、主桁同士を連結固定する補強部材と、上下端部を主桁のL字の角部に設けられた基礎支柱挿通用の開口に連通するように主桁に固定された基礎支柱頭固定用管とを有し、前記上部主桁及び下部主桁のそれぞれの両端部及びL字の角部には他のユニットブロックを連結固定するための連結機構が設けられていることを特徴とするユニットブロック。
JP2010253227A 2010-11-11 2010-11-11 水上人工地盤及びその構築方法 Active JP5517111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253227A JP5517111B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水上人工地盤及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253227A JP5517111B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水上人工地盤及びその構築方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012102574A JP2012102574A (ja) 2012-05-31
JP2012102574A5 JP2012102574A5 (ja) 2013-05-30
JP5517111B2 true JP5517111B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46393271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253227A Active JP5517111B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水上人工地盤及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517111B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825644B2 (ja) * 2013-09-05 2015-12-02 株式会社高知丸高 桟橋構築方法
JP6007307B1 (ja) * 2015-12-21 2016-10-12 株式会社横山基礎工事 橋の構築方法
FR3078054B1 (fr) * 2018-02-19 2020-11-13 Desidees Plateforme flottante a structure modulaire

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211673B2 (ja) * 1996-08-02 2001-09-25 株式会社横山基礎工事 簡易仮橋仮桟橋架設工法
JP2004285735A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kouchi Marutaka:Kk トラス枠を用いた仮設桟橋の施工方法
JP4574273B2 (ja) * 2004-08-03 2010-11-04 大成建設株式会社 水上構造物及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102574A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567720B2 (en) Offshore platform for a marine environment
JP4680101B2 (ja) 鉄筋篭又は鋼管の建て込み工法並びに該工法に用いるフロート装置と該装置の撤去方法
JP4698491B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び構造
JP5136588B2 (ja) 水中構造物の補強部材と補強方法
AU2011368478B2 (en) Batch-installation-type large-caliber underwater casing installation structure using sheet pile and method for constructing same
JP5517111B2 (ja) 水上人工地盤及びその構築方法
KR100937740B1 (ko) 수중 피씨 하우스 케이슨 공법
JP5257407B2 (ja) 腹起し材の設置方法および設置構造
JP6172839B2 (ja) 熱交換用のパイプの埋設方法及び埋設用治具
CN105649094B (zh) 一种深水基础承台施工用三壁钢围堰及其施工方法
JP4966748B2 (ja) 水中構造物およびその補強方法
CN113027463B (zh) 一种悬挂式逆作墙工作井支护结构及施工方法
JP6302288B2 (ja) 型枠設置方法、型枠および水中構造物
KR20200014531A (ko) 해상 구조물의 고정앵커 시공공법
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
KR20030068347A (ko) 말뚝 기초를 이용한 방파제
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP2001348888A (ja) 水中基礎構造物の構築工法および装置
US20210071380A1 (en) Method for building concrete foundations for lattice-type offshore structures, and foundations built using this method
JP3790451B2 (ja) 水中基礎及び水中基礎の設置方法
KR200404677Y1 (ko) 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통
JP7351820B2 (ja) 基礎構造の施工方法および基礎構造
JP4773584B1 (ja) 矢板式係船岸の改良工法およびこれに用いる仮設支持枠体
KR102535841B1 (ko) 부유식 pc 하우스를 이용한 수상 교각 기초 시공 방법
JP4840297B2 (ja) 地中構造物の構築方法、地中構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140323

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350