JP5514909B2 - 中空糸型正浸透膜 - Google Patents
中空糸型正浸透膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5514909B2 JP5514909B2 JP2012522591A JP2012522591A JP5514909B2 JP 5514909 B2 JP5514909 B2 JP 5514909B2 JP 2012522591 A JP2012522591 A JP 2012522591A JP 2012522591 A JP2012522591 A JP 2012522591A JP 5514909 B2 JP5514909 B2 JP 5514909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- power generation
- osmosis membrane
- osmotic pressure
- seawater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims description 141
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 57
- 238000009292 forward osmosis Methods 0.000 title claims description 30
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 41
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 26
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 5
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 5
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/445—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by forward osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/002—Forward osmosis or direct osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
- B01D69/081—Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/005—Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/08—Seawater, e.g. for desalination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
また、非濃縮の海洋の海水や自然界の海水に例えば浸透膜を介して淡水などの希釈水を浸透させ、その正浸透圧エネルギーで海水側の流量を増加させ、増加した流量で発電する正浸透圧発電が知られている。
2 円筒体
以下、この発明の中空糸型正浸透膜の最適条件の関係式が得られた経緯について具体的に説明する。
中空糸型正浸透膜による正浸透圧発電を考えた場合に、現在使用されている中空糸型逆浸透膜では最適な状況を得ることが難しい。そこで、次の評価を行うことから正浸透圧発電に対する最適膜条件を見つけた。
(1)中空糸型正浸透膜の内径に対する最適厚み;逆浸透用は圧力8MPaで使用されるのに対して、正浸透圧発電では3MPaと半分以下の圧力で使用される。そのため、中空糸型正浸透膜の厚みを薄くすることが可能と考えられる。膜が薄くなると、膜内部の濃度分極を抑えることができるために、効果が大きいと考えられる。
(2)システム効率の計算;上述のように、正浸透圧発電への最適なパラメータを求めるにあたり、システム効率を算出することが必要となる。これにより、実用的な正浸透圧発電の評価が可能となる。
(3)中空糸型正浸透膜内径変化におけるエレメント浸透量変化の理論計算;中空糸型逆浸透膜では、塩水側の高い圧力によって、中空糸内に真水が出てくる。一方、正浸透圧発電の場合は、中空糸内を流れる真水が海水側へ浸透するため、真水の流量によっては中空糸の途中で真水がなくなることも考えられる。また、中空糸内に十分な真水を流すと、発電効率の点から大きな損失となる。したがって、正浸透圧発電に最適な中空糸型正浸透膜の真水側流動の条件を明らかにすることが必要である。
(4)以上の評価を元に、最適の中空糸型正浸透膜のパラメータ条件を求めた。
現在逆浸透用の中空糸を使用している。この場合、中空糸は圧力8MPaで使用しても破損しない厚み設計がおこなわれている。一方、正浸透圧発電では、これまでの実験から最適圧力が3MPaであり、耐圧が半分以下で十分である。この場合の中空糸の最適厚みの計算を以下の手順で行う。
1)中空糸に発生する応力の理論計算。
2)中空糸の降伏応力の評価試験。
3)安全率をもとに正浸透圧発電に使用する時の最適厚み。
図1に示す中空糸に働く内圧と外圧から発生する周方向の応力は、次の〔数2〕で表すことができる。
上述の応力に対して、塑性変形が起こらない厚みが必要である。そこで、実験により降伏点をもとめ、それから最適厚みを考える。
実験方法
図2のような引張試験をおこなって降伏応力を求めた。まず、重りを吊るしていない状態での位置を零点とし、スケールに記す。次に重り5gを吊るし零点からの伸びをスケールで確認しその後、重りを取り除いて零点に戻るかどうかを確認する。同様に10g、15g、・・・40gと次第に大きくし塑性変形が始まる重さを3回の実験において調べた。その実験結果(伸びと重さの関係)を図3に示す。
勾配が急に変化する荷重で塑性変形を仮定した。図3から2回目と3回目において近い値を示したので30gを塑性変形の開始荷重とした。断面積A、荷重Fとすると、次の〔数3〕から、降伏応力がもとまり、ナイロンなどと同程度の値であることがわかる。
今、使用している中空糸は外圧8MPaで使用しても破損しないような厚み設計がおこなわれている。1)の結果の中空糸の理論応力σθ(1)式において使用されている中空糸のスペック、外半径b=55[μm],外圧po=8[MPa],内圧pi=20[kPa],を用い、応力最大位置r=aとして2)の結果の降伏応力σy(2)式との破断しない条件σθ<σyを満たす理論内半径aを求めるとa=40[μm]であった。
これより、理論厚みt´=b−a=55-40=15[μm]である。しかし実際には安全率を考え厚くなっている。そこで、実際の厚みt=35[μm]により、
安全率はs=35/15=2.333・・・=2.5となる。
中空糸が実際に使用される環境としては外圧3MPa程度なので条件を外圧3MPaにし、上記で求めた安全率を適用し安全率を適用した厚みを予想する。(1)式において外圧po=3Mpaのみを変更し同様に計算すると理論内半径a=50[μm]となり厚みt´=55-50=5[μm]になる。安全率を考慮してt=s・t´=2.5×5=12.5[μm]である。(外半径基準)
これらを元に、安全率を考慮した厚みの内直径との関係は次のようになる。
t=0.118di+2×10-6・・・・・(3)
また、厚みは
do−di=2t・・・・・・・(4)
であるので、(3)式から
di=(do−4×10-6)/1.236・・・(5)
と変形でき、(5)式より外直径と内直径の関係が出る。図4にその結果を示す。
ここでは中空糸型正浸透膜単体ではなく図5に示す正浸透圧発電システムの全体についての効率を考える。図5における各符号の意味を〔数4〕に示す。また、システム効率の計算を〔数5〕及び〔数6〕に示す。なお、〔数5〕の動力回収装置は図5の符号の「PX」のことである。
図6に中空糸1本当たりでの長さの変化における浸透流量を示す。ここで (a)は中空糸の途中で全て浸透してしまう場合。(b)は中空糸全てで浸透した場合(戻り水あり)である。
中空糸の長さを亅mとした場合に亅mに達するまでに浸透してしまう場合,図6(a)と中空糸の全てを使って浸透する場合,図6(b)の2ケースを考える。
前記(1)〜(3)の結果を利用し中空糸型正浸透膜の最適条件を求める。
ユニット内効率k=Pt/Ps=0.95
動力回収装置の効率ηx=Pp/Ps=0.9
動力回収装置の流量率h=Qp/Qs=0.9
海水側ポンプ効率ηs=0.85
真水側ポンプ効率ηw=0.85
タービンポンプ効率ηt=0.85
とする。
図9に図示するように、多数の中空糸1の束を内径が9インチと10インチの円筒体2の内部に隙間なく挿入して求める。また、このときの9インチと10インチの各条件を次の〔表1〕〔表2〕に示す。そして〔表1〕〔表2〕の条件下において前記(6)式の中空糸長さ亅と単位面積当たりの浸透量Jを変化させて、全体効率ηallを求める。なお、中空糸1の膜エレメントとしては東洋紡績株式会社製のHD10155EIを使用した。
中空糸の内径dを50μから200μまで変化させ、長さを0.5mから2mまで変化させ、浸透水量JをJ0=3.426×10-7m/s(at3MPa)を基準にその1倍から2倍まで変化させて、最適内径(効率最大)がある一定の値に収まる関係式は、次の〔数1〕ようになる。
ただし、内径dはμm、長さLはmを取る。d=50〜200μm。L =0.5〜2m。
J=3.42×10-7〜6.84×10-7m/s。
以下、この発明の中空糸型正浸透膜の最適条件の関係式が得られた経緯について具体的に説明する。
中空糸型正浸透膜による正浸透圧発電を考えた場合に、現在使用されている中空糸型逆浸透膜では最適な状況を得ることが難しい。そこで、次の評価を行うことから正浸透圧発電に対する最適膜条件を見つけた。
(1)中空糸型正浸透膜の内径に対する最適厚み;逆浸透用は圧力8MPaで使用されるのに対して、正浸透圧発電では1.5MPaと1/4以下の圧力で使用される。そのため、中空糸型正浸透膜の厚みを薄くすることが可能と考えられる。膜が薄くなると、膜内部の濃度分極を抑えることができるために、効果が大きいと考えられる。
(2)システム効率の計算;上述のように、正浸透圧発電への最適なパラメータを求めるにあたり、システム効率を算出することが必要となる。これにより、実用的な正浸透圧発電の評価が可能となる。
(3)中空糸型正浸透膜内径変化におけるエレメント浸透量変化の理論計算;中空糸型逆浸透膜では、塩水側の高い圧力によって、中空糸内に真水が出てくる。一方、正浸透圧発電の場合は、中空糸内を流れる真水が海水側へ浸透するため、真水の流量によっては中空糸の途中で真水がなくなることも考えられる。また、中空糸内に十分な真水を流すと、発電効率の点から大きな損失となる。したがって、正浸透圧発電に最適な中空糸型正浸透膜の真水側流動の条件を明らかにすることが必要である。
(4)以上の評価を元に、最適の中空糸型正浸透膜のパラメータ条件を求めた。
現在逆浸透用の中空糸を使用している。この場合、中空糸は圧力8MPaで使用しても破損しない厚み設計がおこなわれている。一方、正浸透圧発電では、これまでの実験から最適圧力が1.5MPaであり、耐圧が1/4以下で十分である。この場合の中空糸の最適厚みの計算を以下の手順で行う。
1)中空糸に発生する応力の理論計算。
2)中空糸の降伏応力の評価試験。
3)安全率をもとに正浸透圧発電に使用する時の最適厚み。
図19に示す中空糸に働く内圧と外圧から発生する周方向の応力は、次の〔数12〕で表すことができる。
上述の応力に対して、塑性変形が起こらない厚みが必要である。そこで、実験により降伏点をもとめ、それから最適厚みを考える。
実験方法
図20のような引張試験をおこなって降伏応力を求めた。まず、重りを吊るしていない状態での位置を零点とし、スケールに記す。次に重り5gを吊るし零点からの伸びをスケールで確認しその後、重りを取り除いて零点に戻るかどうかを確認する。同様に10g、15g、・・・40gと次第に大きくし塑性変形が始まる重さを3回の実験において調べた。その実験結果(伸びと重さの関係)を図21に示す。
勾配が急に変化する荷重で塑性変形を仮定した。図21から2回目と3回目において近い値を示したので30gを塑性変形の開始荷重とした。断面積A、荷重Fとすると、次の〔数13〕から、降伏応力がもとまり、ナイロンなどと同程度の値であることがわかる。
今、使用している中空糸は外圧8MPaで使用しても破損しないような厚み設計がおこなわれている。1)の結果の中空糸の理論応力σθ(11)式において使用されている中空糸のスペック、外半径b=55[μm],外圧po=8[MPa],内圧pi=20[kPa],を用い、応力最大位置r=aとして2)の結果の降伏応力σy(12)式との破断しない条件σθ<σyを満たす理論内半径aを求めるとa=40[μm]であった。
これより、理論厚みt´=b−a=55-40=15[μm]である。しかし実際には安全率を考え厚くなっている。そこで、実際の厚みt=35[μm]により、
安全率はs=35/15=2.333・・・=2.5となる。
中空糸が実際に使用される環境としては外圧1.5MPa程度なので条件を外圧1.5MPaにし、上記で求めた安全率を適用し安全率を適用した厚みを予想する。(11)式において外圧po=1.5MPaのみを変更し同様に計算すると理論内半径a=52.5[μm]となり厚みt´=55-52.5=2.5[μm]になる。安全率を考慮してt=s・t´=2.5×2.5=62.5[μm]である。(外半径基準)
これらを元に、安全率を考慮した厚みの内直径との関係は次のようになる。
t=0.048di+0.98×10-6・・・・・(13)
また、厚みは
do−di=2t・・・・・・・(14)
であるので、(13)式から
di=(do−1.96×10-6)/1.096・・・(15)
と変形でき、(15)式より外直径と内直径の関係が出る。図22にその結果を示す。
ここでは中空糸型正浸透膜単体ではなく図23に示す正浸透圧発電システムの全体についての効率を考える。図23における各符号の意味を〔数14〕に示す。また、システム効率の計算を〔数15〕及び〔数16〕に示す。なお、〔数15〕の動力回収装置は図23の符号の「PX」のことである。
図24に中空糸1本当たりでの長さの変化における浸透流量を示す。ここで (a)は中空糸の途中で全て浸透してしまう場合。(b)は中空糸全てで浸透した場合(戻り水あり)である。
中空糸の長さを亅mとした場合に亅mに達するまでに浸透してしまう場合,図24(a)と中空糸の全てを使って浸透する場合,図24(b)の2ケースを考える。
前記(1)〜(3)の結果を利用し中空糸型正浸透膜の最適条件を求める。
ユニット内効率k=Pt/Ps=0.95
動力回収装置の効率ηx=Pp/Ps=0.9
動力回収装置の流量率h=Qp/Qs=0.9
海水側ポンプ効率ηs=0.85
真水側ポンプ効率ηw=0.85
タービンポンプ効率ηt=0.85
とする。
図27に図示するように、多数の中空糸1の束を内径が9インチと10インチの円筒体2の内部に隙間なく挿入して求める。また、このときの9インチと10インチの各条件を次の〔表13〕〔表14〕に示す。そして〔表13〕〔表14〕の条件下において前記(16)式の中空糸長さ亅と単位面積当たりの浸透量Jを変化させて、全体効率ηallを求める。なお、中空糸1の膜エレメントとしては東洋紡績株式会社製のHD10155EIを使用した。
中空糸の内径dを50μから200μまで変化させ、長さを0.5mから2mまで変化させ、浸透水量JをJ0=1.713×10-7m/s(at3MPa)を基準にその1倍から3倍まで変化させて、最適内径(効率最大)がある一定の値に収まる関係式は、次の〔数11〕ようになる。
ただし、内径dはμm、長さLはmを取る。d=50〜200μm。L =0.5〜2m。
J=1.7×10-7〜5.1×10-7m/s。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012522591A JP5514909B2 (ja) | 2010-06-28 | 2011-06-24 | 中空糸型正浸透膜 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146956 | 2010-06-28 | ||
JP2010146956 | 2010-06-28 | ||
JP2012522591A JP5514909B2 (ja) | 2010-06-28 | 2011-06-24 | 中空糸型正浸透膜 |
PCT/JP2011/064502 WO2012002263A1 (ja) | 2010-06-28 | 2011-06-24 | 中空糸型正浸透膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012002263A1 JPWO2012002263A1 (ja) | 2013-08-22 |
JP5514909B2 true JP5514909B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45401980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012522591A Active JP5514909B2 (ja) | 2010-06-28 | 2011-06-24 | 中空糸型正浸透膜 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130037479A1 (ja) |
EP (1) | EP2586518A4 (ja) |
JP (1) | JP5514909B2 (ja) |
AU (1) | AU2011271943B2 (ja) |
IL (1) | IL222741A (ja) |
WO (1) | WO2012002263A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5418739B1 (ja) | 2012-02-09 | 2014-02-19 | 東洋紡株式会社 | 中空糸型半透膜及びその製造方法及びモジュール及び水処理方法 |
DK2818228T3 (da) * | 2012-02-24 | 2020-09-07 | Toyo Boseki | Hulfibertype cellulosetriacetat-semipermeabel membran, fremgangsmåde til fremstilling af samme, modul og vandbehandlingsfremgangsmåde |
JP6192336B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-09-06 | 協和機電工業株式会社 | 塩水淡水装置 |
CN103172189A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-06-26 | 中国科学院化学研究所 | 一种利用渗透能发电的装置 |
EP3061519B1 (en) | 2013-10-21 | 2021-04-21 | Toyobo Co., Ltd. | Hollow-fiber membrane element and membrane module for forward osmosis |
CN106659978B (zh) | 2014-08-21 | 2020-07-03 | 旭化成株式会社 | 复合中空纤维膜组件及其制造方法 |
JP7175636B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2022-11-21 | オルガノ株式会社 | スクラバ排水の浄化装置及び方法並びに塩分濃度差発電システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3707231A (en) * | 1971-01-25 | 1972-12-26 | Puredesal Inc | Two-stage fluid treatment system |
JPS5853684A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Kajima Corp | 浸透圧を利用した発電方法 |
US4668399A (en) * | 1982-02-16 | 1987-05-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hollow fiber plasmapheresis process |
JPS6258063A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-13 | Agency Of Ind Science & Technol | 濃度差発電用浸透装置 |
JPH01123605A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-16 | Nkk Corp | 逆浸透膜を用いた塩水淡水化設備のエネルギー回収方法 |
EP0882493A3 (en) * | 1994-06-22 | 1999-06-30 | Fls Miljo A/S | Mass transfer method |
NO314575B1 (no) * | 2000-08-04 | 2003-04-14 | Statkraft Sf | Semipermeabel membran og fremgangsmate for tilveiebringelse av elektrisk kraft samt en anordning |
JP4166464B2 (ja) * | 2001-12-10 | 2008-10-15 | 国立大学法人東京工業大学 | 海水淡水化装置付き浸透圧発電システム |
JP2003290632A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-14 | Toyobo Co Ltd | 中空糸膜モジュール |
JP2010027213A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Fujimura Denshino Gijutsu Kenkyusho:Kk | 塩分濃度差発電システム |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2012522591A patent/JP5514909B2/ja active Active
- 2011-06-24 WO PCT/JP2011/064502 patent/WO2012002263A1/ja active Application Filing
- 2011-06-24 US US13/642,948 patent/US20130037479A1/en not_active Abandoned
- 2011-06-24 AU AU2011271943A patent/AU2011271943B2/en not_active Ceased
- 2011-06-24 EP EP20110800728 patent/EP2586518A4/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-10-28 IL IL222741A patent/IL222741A/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2011271943A9 (en) | 2013-07-11 |
WO2012002263A1 (ja) | 2012-01-05 |
JPWO2012002263A1 (ja) | 2013-08-22 |
US20130037479A1 (en) | 2013-02-14 |
AU2011271943B2 (en) | 2013-09-05 |
EP2586518A4 (en) | 2014-04-23 |
IL222741A (en) | 2016-04-21 |
EP2586518A1 (en) | 2013-05-01 |
AU2011271943A1 (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5514909B2 (ja) | 中空糸型正浸透膜 | |
Loeb | Energy production at the Dead Sea by pressure-retarded osmosis: challenge or chimera? | |
Attarde et al. | Modeling of a forward osmosis and a pressure-retarded osmosis spiral wound module using the Spiegler-Kedem model and experimental validation | |
Altaee et al. | Pressure retarded osmosis process for power generation: Feasibility, energy balance and controlling parameters | |
Wang et al. | Gross vs. net energy: Towards a rational framework for assessing the practical viability of pressure retarded osmosis | |
NO314575B1 (no) | Semipermeabel membran og fremgangsmate for tilveiebringelse av elektrisk kraft samt en anordning | |
JP2013013888A5 (ja) | ||
CN103172189A (zh) | 一种利用渗透能发电的装置 | |
He et al. | Modelling of osmotic energy from natural salt gradients due to pressure retarded osmosis: Effects of detrimental factors and flow schemes | |
Ylänen et al. | Determining optimal operating pressure for AaltoRO–A novel wave powered desalination system | |
Touati et al. | Pressure retarded osmosis as renewable energy source | |
Tanioka | Preface to the special issue on “pressure retarded osmosis in megaton water system project” | |
KR101348235B1 (ko) | 삼투압 측정 장치 및 이를 이용한 삼투압 측정방법 | |
CA2898084C (en) | Apparatus and methods for harnessing osmotic potential and methods of making and using same | |
Yaseen et al. | Renewable energy by closed-loop pressure retarded osmosis using hollow fiber module | |
Banchik et al. | Thermodynamic analysis of a reverse osmosis desalination system using forward osmosis for energy recovery | |
Jeon et al. | Development of thin-film composite PRO membranes with high power density | |
Tran et al. | Performance analysis for pressure retarded osmosis: Experimentation with high pressure difference and varying flow rate, considering exposed membrane area | |
JPS58122084A (ja) | 海水脱塩造水方法 | |
Stover et al. | Reverse osmosis and osmotic power generation with isobaric energy recovery | |
Salinas-Rodríguez et al. | Basic principles of reverse osmosis | |
Wei et al. | True batch reverse osmosis prototype: model validation and energy savings | |
Efraty | Closed circuit PRO series no 2: performance projections for PRO membranes based on actual/ideal flux ratio of forward osmosis | |
Fujiwara et al. | The analysis and design of a both open ended hollow fiber type RO module | |
Yaseen et al. | Mathematical Modeling of a Hollow Fiber Module Used in Pressure-Retarded Osmosis Process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5514909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |