JP5514610B2 - ポンプ - Google Patents

ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5514610B2
JP5514610B2 JP2010085279A JP2010085279A JP5514610B2 JP 5514610 B2 JP5514610 B2 JP 5514610B2 JP 2010085279 A JP2010085279 A JP 2010085279A JP 2010085279 A JP2010085279 A JP 2010085279A JP 5514610 B2 JP5514610 B2 JP 5514610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
bearing
rotating shaft
pump
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010085279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214545A (ja
Inventor
健太郎 太田
里実 中島
健二 岩田
貴之 野々山
Original Assignee
株式会社川本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川本製作所 filed Critical 株式会社川本製作所
Priority to JP2010085279A priority Critical patent/JP5514610B2/ja
Publication of JP2011214545A publication Critical patent/JP2011214545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514610B2 publication Critical patent/JP5514610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、回転軸を支持する軸受部材を用いたポンプに関する。
現在、深井戸等で水や温泉水、海水等の湯水を揚水するポンプとして、深井戸用水中ポンプが知られている(例えば特許文献1)。このようなポンプは、回転軸に所定の間隔で複数のインペラを固定し、これらインペラをケーシング内にそれぞれ収納させることで、ポンプが多段に連結される構成である。なお、特許文献1に記載されるポンプは、温泉等のガスを含有する湯水の揚水に用いられるものであり、インペラの回転軸周辺にガス抜き孔を設ける構成である。なお、ガスの含有が少ない水を揚水するポンプとして、ガス抜き孔を有さないものも知られている。
このような深井戸用水中ポンプは、インペラとケーシングとの適切な位置関係を形成することで、インペラにより湯水を増圧させる。このため、インペラを固定する回転軸は、軸受部材、例えばブッシュを介してケーシングに支持されることとなる。このような軸受部材は、ケーシングに嵌合され、この軸受部材が直接回転軸を支持する。なお、軸受部材は、H−NBRや他のゴム材等の樹脂材料で形成されている。
実開平6−8791号公報
上述した軸受部材及びポンプでは、以下の問題があった。即ち、上述したポンプは、高温水、温泉水及び海水等の供給に用いる場合に、軸受部材が収縮する虞があり、軸受部材のケーシングから脱離や回転軸との供回りの虞がある。
そこで本発明は、簡単な構成で確実にケーシングに軸受部材を固定可能なポンプを提供することを目的としている。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明のポンプは、次のように構成されている。
本発明の一態様として、モータに連結された回転軸と、前記回転軸に固定されたインペラと、前記インペラを収納する収納部、前記回転軸が挿通される挿通孔、及び、前記挿通孔の周囲に設けられた座面を有するケーシングと、前記挿通孔に嵌入され、前記回転軸を支持する軸受部、この軸受部に設けられた座面と当接する鍔部材、及び、鍔部材を前記ケーシングに固定させる固定部材を有する軸受部材と、を備え、前記座面及び前記鍔部材は、互いに対向する孔部をそれぞれ有し、前記固定部材は、ヘッド部、前記ヘッド部に設けられた軸部、及び、前記軸部の少なくとも一部から突出し、前記孔部の内面と干渉する干渉部を有し、前記孔部に前記軸部を圧入することで、前記干渉部が前記孔部内面に干渉して変形することを特徴とするポンプが提供される。
本発明によれば、軸受部材を確実に固定可能となり、軸受部材の供回り及び脱離を防止可能なポンプを提供することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るポンプの構成を一部断面で示す説明図。 同ポンプに用いられるケーシング及び軸受部材の構成を示す断面図。 同ケーシングの要部構成を拡大して示す断面図。 同ケーシング及び同軸受部材の構成を示す下面図。 同軸受部材に用いられる固定部材を示す正面図。
以下、本発明の一実施の形態に係る軸受部材34を用いたポンプ1を、図1〜図5を用いて説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係るポンプ1の構成を一部断面で示す説明図、図2は同ポンプ1に用いられる中間ケーシング32及び軸受部材34の構成を示す断面図、図3は同中間ケーシング32の要部構成を拡大して示す断面図、図4は同中間ケーシング32及び同軸受部材34の構成を示す下面図、図5は同軸受部材に用いられる固定部材を示す正面図である。なお、図1、2中、Bはボルトを、Fは流体の流れを、Nはナットを、Pはシール部材を、Vは井戸を、Wは井戸水を、それぞれ示している。
図1に示すように、ポンプ1は、例えば、井戸Vに配置され、少なくともその一部が井戸V内の流体、例えば井戸水Wの水面下に位置する深井戸用水中ポンプである。このポンプ1は、水中モータ10と、吸込ケーシング11と、回転軸12と、ポンプ部13と、吐出ケーシング14と、固定バンド15と、電気ケーブル16と、を備えている。
水中モータ10は、電気ケーブル16を介して外部電源に接続されている。この水中モータ10は、水中モータ10の駆動軸20が、例えば継手21等を介して回転軸12に接続され、駆動軸20の回転運動を、継手21を介して回転軸12に伝達させることで、回転軸12を駆動可能に形成されている。
吸込ケーシング11は、水中モータ10の上部に設けられ、ポンプ部13の最下段として配置される。吸込ケーシング11は、略円筒状に形成されるとともに、下部に水中モータ10の外郭部材(モータケーシング)とボルトB等により組み付く組付座23と、この組付座23の上部に設けられた吸込口24と、上端部(上端側)の外周縁に設けられ、後述する中間ケーシング32が嵌め合う上端嵌合部25と、固定バンド15の一方が固定される挿入溝26とを備えている。
回転軸12は、水中モータ10に継手21を介して接続され、吸込ケーシング11及びポンプ部13内に収納される。回転軸12は、後述するポンプ部13のインペラ31を固定可能に形成されている。なお、回転軸12は、例えば、その外周面が、ポンプ部13の軸受部材34により支持される。
この回転軸12は、その外周面が被覆部により被覆され、この被覆部が実質的な回転軸12の外面を形成する。この被覆部は、例えば、スペーサ28及び後述するインペラ31の挿入部36等により構成され、回転軸12の回転に追従して回転可能に、回転軸12の外周面に固定されている。
ポンプ部13は、吸込ケーシング11の上部に固定され、その内部に回転軸12を収納可能に形成されている。具体的に説明すると、ポンプ部13は、回転軸12に固定された複数のインペラ31と、インペラ31を覆う(収納する)中間ケーシング(ケーシング)32と、を備えている。また、ポンプ部13は、インペラ31と中間ケーシング32との間に設けられたライナリング33と、回転軸12と中間ケーシング32との間に設けられた軸受部材34と、を備えている。
また、ポンプ部13は、図1に示すように、中間ケーシング32間に、インペラ31を収納せず、流体の流路Fのみを形成する中間ケーシング32aを有していているが、その詳細な説明は省略する。
インペラ31は、ステンレスや樹脂等で成型され、円板状のベース部、ベース部の中心に設けられ回転軸12が挿入され、且つ、固定されるとともに、回転軸12の外表面の一部を覆う挿入部36、ベース部の一方の主面に設けられた複数の羽根、及び、この羽根を覆い、且つ、その中央部が挿入部36よりも大径に開口するシュラウド、を備えている。
挿入部36は、ベース部と一体に設けられると共に、被覆部として回転軸12の外周面の一部を覆う円筒状に形成されている。なお、この挿入部36の外周面は、軸受部材34と摺動可能に形成されている。
中間ケーシング32は、有底の円筒状に形成され、吸込ケーシング11、又は、その一次側及び二次側に位置する中間ケーシング32を、Oリング等のシール部材Pを介して積層可能に形成されている。
具体的には、図2に示すように、中間ケーシング32は、その略円筒の外郭を形成する側部41と、側部41の一方側に設けられた底部42と、を備えている。また、中間ケーシング32は、側部41及び底部42により形成されたインペラ31を収納する空間である収納部43と、底部42に設けられ、インペラ31の外周部から吐出された水の流路を形成する案内部44と、を備えている。
中間ケーシング32は、底部42の中央部に、回転軸12及び軸受部材34が挿入される挿入孔45が設けられている。なお、図1、2に示すように、中間ケーシング32は、底部42が上方に配置される。即ち、中間ケーシング32は、収納部43が一次側に配置されるとともに、案内部44が二次側に配置されることで、収納部43に収納されたインペラ31により増圧された流体を、案内部44を介して二次側に吐出可能に形成されている。中間ケーシング32は、底部42の外面側(図2中上面側)に設けられたライナリング33を嵌合させる嵌合溝46と、軸受部材34を固定する軸受取付部47と、を備えている。
また、中間ケーシング32は、吸込ケーシング11又はその下段(一次側)の中間ケーシング32と接続するシール溝48aを有する第1係合部48と、その上段(二次側)の中間ケーシング32又は吐出ケーシング14と接続する第2係合部49と、を備えている。中間ケーシング32は、これら第1係合部48及び第2係合部39を互いに係合させることで、複数段積層可能に形成されている。
案内部44は、底部42に設けられ、底部42の側部41側から中央方向、即ち、挿入孔45側へと流路Fを形成する複数の案内羽根44aにより形成されている。案内部44は、収納部43の二次側に設けられ、中間ケーシング32に収納されたインペラ31で増圧された水を二次側へ案内可能、即ち、収納部43から中間ケーシング32の外部への流路を形成する。
軸受取付部47は、図3に示すように、挿入孔45と、軸受部材34の一部を当接する座面51と、により構成され、座面51に孔部52が成形される。この孔部52は、図4に示すように、回転軸12が挿入孔45に挿入された際に、回転軸12の軸心を中心に等間隔(対称)に複数、例えば2箇所に成形される。また、孔部52は、軸受取付部47に軸受部材34を取り付け後、ドリルD等で追加工することで成形される。このように、軸受取付部47に軸受部材34を取り付け後に孔部52を成形することで、それぞれに設けられる孔部52位置決め等が容易となる。即ち、軸受取付部47及び軸受部材34にそれぞれ設けられる孔部52を容易に対向させることが可能となる。なお、図3中、孔部52は二点鎖線で示すとともに、軸受部材34の一部も2点鎖線で示す。
軸受部材34は、軸受部54と、軸受部54に設けられた鍔部材55と、この鍔部材55を中間ケーシング32に固定する固定部材56と、を備えている。軸受部54は、ゴム材(H−NBR)等の樹脂材料で形成されている。図2に示すように、軸受部54は、その外形状が中間ケーシング32の挿入孔45に嵌合又は圧入可能な外径を有する円筒形状に形成されている。
なお、この円筒形状の軸受部54は、その内面が例えば正八角形に形成されるとともに、その対向幅が回転軸12の被覆部である挿入部36の外径と略同一に形成されている。軸受部54は、この内面の複数個所(8箇所)により挿入部36(回転軸12)を支持可能に形成されている。なお、この軸受部54は、回転軸12を支持可能であるとともに、回転軸12の回転により、回転軸12(挿入部36)と摺動可能であればその詳細な形状や材質は適宜設定可能である。
鍔部材55は、円環状であって、その断面がL字状に形成された金属部材である。この鍔部材55は、軸受部54の軸心方向に沿って一部が埋設されるとともに、他部が、軸受部54の径方向に延設されて軸受部54と一体に接続されることで、その他部により軸受部54の鍔を形成する。
なお、鍔部材55は、軸受部54が挿入孔45に嵌合され、鍔部材55が座面51と当接した際に、中間ケーシング32と同様に、鍔部材55をドリルD等により穴あけ加工することで、鍔部材55にそれぞれ孔部52が形成される。
固定部材56は、図5に示すように、ヘッド部56aから軸部56bが突出し、この軸部56bの一部、具体的にはヘッド部56aが設けられた軸部56bの端側から中途部までが、軸部56bの径方向に突出するスクリュー形状の干渉部56cを有する、所謂打込ネジである。
固定部材56は、ステンレス等の金属部材、例えば、中間ケーシング32と同一部材で形成されている。この固定部材56は、加工された孔部52に圧入されることで、軸受部材34を固定可能に形成されている。干渉部56cは、固定部材56を孔部52に圧入時に、孔部52の内面と干渉することで変形し、その孔部52から脱離することを防止可能に形成されている。
なお、軸受部材34及び軸受取付部47は、例えば、固定部材56のヘッド部56aが収納部43に収納されるインペラ31と干渉しないように、座面51の深さ、鍔部材55の厚さ及びヘッド部56aの寸法形状が適宜設定されている。
吐出ケーシング14は、例えば固定バンド15の他方が固定される下部ケーシング61と、この下部ケーシング61にボルトB等により結合され、吐出配管等に接続されるフランジ部62aを有する上部ケーシング62とを備えている。また、吐出ケーシング14は、上部ケーシング62内に、逆止弁63を備えている。
固定バンド15は、帯状のバンド部65と、その両端にナットNにより締結可能に形成されたねじ部66とを有している。この固定バンド15は、吸込ケーシング11、中間ケーシング32及び吐出ケーシング14を固定可能に形成されている。
このように構成されたポンプ1は、その組立ての一である軸受部材34の取り付けにおいて、まず座面51と鍔部材55とを対向させながら、中間ケーシング32の挿入孔45に、軸受部54を嵌入(圧入)させる。次に、軸受部54を挿入孔45に圧入させて座面51と鍔部材55とを当接させた後、図2の二点鎖線で示すドリルDにより、鍔部材55及び座面51をドリルDにより穴あけ加工を行い、鍔部材55及び中間ケーシング32に孔部52を形成する。
図4に示すように、孔部52を形成後、鍔部材55を座面51に当接させたまま、成形された孔部52に固定部材56を圧入する。固定部材56は、干渉部56cのスクリュー形状が変形しながら孔部52に圧入されるため、固定部材56が強固に孔部52に固定されることとなる。これにより、鍔部材55の回転、及び、軸受部材34が中間ケーシング32から脱離することを固定部材56により機械的に防止することが可能となる。
即ち、ポンプ1は、電気ケーブル16により供給された電力により水中モータ10を運転させて回転軸12を駆動し、回転軸12に固定されるインペラ31を回転させることで、流路Fに沿って流体を増圧させ、ポンプ1の二次側へ吐出させる。この回転軸12を、軸受部材34により支持するが、回転軸12の回転により、軸受部54の内面にも回転軸12の回転方向の力が印加されることとなる。この回転方向の力を、軸受部54と挿入孔45との圧入による摩擦力だけでなく、固定部材56により係止し、軸受部材34の供回り及び脱離を確実に防止することが可能となる。
特に、ポンプ1により増圧給水する流体が水以外の流体、例えば、温泉や熱水等の場合には、軸受部54は、収縮する虞がある。しかし、軸受部54が収縮し、挿入孔45の内径よりもその外径が小さくなっても、固定部材56により鍔部材55が固定されているため、軸受部材34が中間ケーシング32から脱離することがない。
上述したように、本実施の形態に係るポンプ1によれば、軸受部材34は、固定部材56により軸受部54に一体に接続された鍔部材55を中間ケーシング32に固定することで、軸受部材34の供回り及び脱離を確実に防止することが可能となる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した例では、回転軸12は、その外周面が被覆部であるスペーサ28及び挿入部36により被覆されている構成としたがこれに限定されない。回転軸12は、被覆部に覆われていない構成であってもよい。この場合には、軸受部材34は、挿入部36でなく、直接回転軸12を支持する構成であればよい。
また、上述した例では、固定部材56を圧入する孔部52は、回転軸12の軸心を中心に等間隔(対称)に2つ成形されるとしたがこれに限定されない。回転軸12の軸心を中心に、等間隔で3以上有する構成であってもよい。また、上述した例では、孔部52は、軸受取付部47及び軸受部材34を組立て後、中間ケーシング32及び鍔部材55に追加工することで成形する構成を説明したがこれに限定されない。軸受取付部47及び軸受部材34にそれぞれ設けられた孔部52が互いに対向し、固定部材56が圧入可能であれば、軸受取付部47及び軸受部材34に予め孔部52を成形しておいてもよい。
さらに、上述した例では、鍔部材55は、その一部が軸受部54内に埋設されているとしたが、鍔部材55の他部を軸受部54と同一材料で被覆する構成としてもよい。また、上述した例では、軸受部54の内面形状を八角形としたが、回転軸12の外径と略同一の内径を有する円形であってもよい。
また、上述したポンプ1は、深井戸用水中ポンプとして説明したが、回転軸12を支持する軸受部材34を有するポンプであれば、他の構成のポンプであっても勿論よい。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] モータに連結された回転軸と、
前記回転軸に固定されたインペラと、
前記インペラを収納する収納部、前記回転軸が挿通される挿通孔、及び、前記挿通孔の周囲に設けられた座面を有するケーシングと、
前記挿通孔に嵌入され、前記回転軸を支持する軸受部、この軸受部に設けられた座面と当接する鍔部材、及び、鍔部材を前記ケーシングに固定させる固定部材を有する軸受部材と、
を備えることを特徴とするポンプ。
[2] 前記座面及び前記鍔部材は、互いに対向する孔部をそれぞれ有し、
前記固定部材は、ヘッド部、前記ヘッド部に設けられた軸部、及び、前記軸部の少なくとも一部から突出し、前記孔部の内面と干渉する干渉部を有し、
前記孔部に前記軸部を圧入することで、前記干渉部が前記孔部内面に干渉することを特徴とする[1]に記載のポンプ。
1…ポンプ、10…水中モータ、11…吸込ケーシング、12…回転軸、13…ポンプ部、14…吐出ケーシング、15…固定バンド、16…電気ケーブル、20…駆動軸、21…継手、23…組付座、24…吸込口、25…上端嵌合部、26…挿入溝、28…スペーサ、31…インペラ、32…中間ケーシング(ケーシング)、32a…中間ケーシング、3…ライナリング、34…軸受部材、36…挿入部、39…係合部、41…側部、42…底部、43…収納部、44…案内部、44a…案内羽根、45…挿入孔、46…嵌合溝、47…軸受取付部、48a…シール溝、48…係合部、49…係合部、51…座面、52…孔部、54…軸受部、55…鍔部材、56…固定部材、56a…ヘッド部、56b…軸部、56c…干渉部、61…下部ケーシング、62a…フランジ部、62…上部ケーシング、63…逆止弁、65…バンド部、B…ボルト、D…ドリル、F…流体の流路、N…ナット、P…シール部材、V…井戸、W…井戸水。

Claims (2)

  1. モータに連結された回転軸と、
    前記回転軸に固定されたインペラと、
    前記インペラを収納する収納部、前記回転軸が挿通される挿通孔、及び、前記挿通孔の周囲に設けられた座面を有するケーシングと、
    前記挿通孔に嵌入され、前記回転軸を支持する軸受部、この軸受部に設けられた座面と当接する鍔部材、及び、鍔部材を前記ケーシングに固定させる固定部材を有する軸受部材と、
    を備え
    前記座面及び前記鍔部材は、互いに対向する孔部をそれぞれ有し、
    前記固定部材は、前記ケーシングとヘッド部、前記ヘッド部に設けられた軸部、及び、前記軸部の少なくとも一部から突出し、前記孔部の内面と干渉する干渉部を有し、
    前記孔部に前記軸部を圧入することで、前記干渉部が前記孔部内面に干渉して変形することを特徴とするポンプ。
  2. 前記ケーシング及び前記固定部材は、同一の金属部材で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ。
JP2010085279A 2010-04-01 2010-04-01 ポンプ Active JP5514610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085279A JP5514610B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085279A JP5514610B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214545A JP2011214545A (ja) 2011-10-27
JP5514610B2 true JP5514610B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44944515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085279A Active JP5514610B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145293B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-07 株式会社川本製作所 軸受部材及びポンプ装置
CN108523954A (zh) * 2017-12-30 2018-09-14 深圳市立心科学有限公司 骨钉用的装配具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422623U (ja) * 1990-06-18 1992-02-25
JP4116261B2 (ja) * 2001-03-09 2008-07-09 株式会社荏原製作所 水中軸受構造及びポンプ装置
JP5101189B2 (ja) * 2007-06-27 2012-12-19 株式会社川本製作所 ポンプの軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011214545A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR102015028127B1 (pt) Bomba axialmente dividida
JP5514610B2 (ja) ポンプ
US8390161B2 (en) Electric motor having a rain guard
US20140072424A1 (en) Centrifugal pump and impeller protector for centrifugal pump
JP5405884B2 (ja) ターボ機械のバレル型ケーシングとヘッドカバーの取付構造
JP4642399B2 (ja) モータポンプ
JP3894115B2 (ja) ターボ圧縮機
JP2013076330A (ja) シール取付構造及び多段ポンプ装置
EP3366956B1 (en) Sealing device and rotating machine
JP4750623B2 (ja) ポンプ装置
JP2009024571A (ja) 遠心ポンプ用羽根車およびそれを備えた遠心ポンプ
JP2006183475A (ja) 遠心圧縮機
JP6145293B2 (ja) 軸受部材及びポンプ装置
JP2006009740A (ja) 水中モータポンプ
JP5785733B2 (ja) ポンプ装置
JP5172115B2 (ja) 渦流式圧縮機及び渦流式圧縮機の製造方法
JP2015028314A (ja) ガイドベーン及びポンプ装置
CN216588740U (zh) 密封结构及采用该密封结构的汽轮机转子
CN219911263U (zh) 风扇
JP5810686B2 (ja) ターボチャージャ
CN219691763U (zh) 一种泵
JP2017180241A (ja) ポンプおよびライナリング
JP5712019B2 (ja) インペラとモータの連結構造
CN210178639U (zh) 一种内装式潜水泵
JP5101190B2 (ja) ライナリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250