JP5513885B2 - ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用 - Google Patents

ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5513885B2
JP5513885B2 JP2009522416A JP2009522416A JP5513885B2 JP 5513885 B2 JP5513885 B2 JP 5513885B2 JP 2009522416 A JP2009522416 A JP 2009522416A JP 2009522416 A JP2009522416 A JP 2009522416A JP 5513885 B2 JP5513885 B2 JP 5513885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutation
seq
polynucleotide
administration
hif
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009522416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545310A (ja
JP2009545310A5 (ja
Inventor
エヤル ブレイトバート,
リヴナット バンジオ,
レシェフ タル,
Original Assignee
ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド filed Critical ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド
Publication of JP2009545310A publication Critical patent/JP2009545310A/ja
Publication of JP2009545310A5 publication Critical patent/JP2009545310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513885B2 publication Critical patent/JP5513885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10371Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/022Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from an adenovirus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/04Uses of viruses as vector in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Description

本発明は、ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用に関連する。
血管形成は、新しい血管が既存の血管から出芽することである。血管形成が、様々な生理学的状態(例えば、女性の生殖周期など)において、同様にまた、腫瘍、組織虚血および創傷治癒を含む病理学的状態において生じる。
虚血性心疾患は多くの工業国における死亡の主要な原因であり、米国だけでも毎年500000人を越える死亡に関わっている。現在の治療選択肢には、薬物療法、冠動脈血管形成、および、より侵襲的な冠動脈バイパス移植(CABG)が含まれる。
しかしながら、これらすべての場合において、関与する動脈のサイズ、適切な遠位血管系がないこと、閉塞を引き起こす動脈病変の複雑さ、および、患者の全身的な臨床的状態をはじめとする様々な技術的問題により、多くの場合、虚血組織の血管再生が妨げられている。
近年に開発されたあまり侵襲的でない方法が治療的血管形成である。この用語は、虚血組織の血管新生を高め、従って、これにより、虚血を緩和することを目的とする前血管形成(proangiogenic)因子の導入を示す。2つの主要な方法が治療的血管形成の分野では利用されている:第1の方法が、様々なサイトカインを送達するために、裸のDNAの形態であるか、または、ウイルスビヒクルによるかのどちらかでの血管形成遺伝子治療であり、この場合、最も一般に使用されるのが血管内皮細胞増殖因子(VEGF)および線維芽細胞増殖因子(FGF)である。より近年の方法が、完全に分化した細胞、内皮前駆細胞または間葉系幹細胞による細胞治療である。両方の方法は、動物モデルおよび初期臨床試験における成功が示されている。
しかしながら、治療的血管形成が、虚血性疾患を患う患者のための実際の臨床的代替法となる前には、多くの障害が依然として克服されなければならない。
血管形成遺伝子治療についての障害として、導入遺伝子の発現の組織特異性が必要であること、送達ビヒクルの選択、用量および時期の最適化、投与経路の最適化、ならびに、有害な事象(例えば、浮腫および腫瘍の発生など)の潜在的可能性がある。
血管形成遺伝子治療の成功に対する別の制限は、新たに形成された血管の成熟化およびそれに続くそれらの退行がないことであり、従って、このことが、有意な長期の治療効果を妨げている。これは、送達された血管形成遺伝子が、比較的短い期間にだけ発現されるためであり、そのため血管の成熟化および平滑筋細胞の動員が生じることが不可能になる。または、血管の成熟化が生じるために多数の血管形成因子が要求されるためであり得る。1つの考えられる解決策は、多数の血管形成因子を同時に活性化する上流側の血管形成調節因子を使用し、従って、これにより、生理学的な血管形成により類似させることである。そのような因子が低酸素誘導因子1(HIF−1)である。
低酸素誘導因子−1(HIF−1)は、40を越える遺伝子を低酸素時に活性化する転写因子であり、かつ、酸素欠乏に対する応答の支配的調節因子である。HIF−1は、2つのサブユニットからなるヘテロダイマー転写因子である;サブユニットαが酸素のレベルによる厳格な調節を受け、低酸素期間中に誘導され、これに対して、サブユニットβが、酸素圧にかかわらず、構成的に発現される。
HIF−1αは2つのトランス活性化ドメイン(N−TADおよびC−TAD)および酸素依存的分解ドメイン(ODDD)を含有する。タンパク質のフォン・ヒッペル・リンドウ(VHL)が正常酸素圧状態のもとではHIF−1αのODDDと相互作用し、E3−ユビキチンリガーゼ複合体の一部として作用し、従って、HIF−1αをプロテオソームでの分解に送る。低酸素では、HIF−1αはHIF−1βと二量体化し、核におけるその標的遺伝子の転写を活性化する。
近年、HIF−1αとのVHLの相互作用がHIF−1αタンパク質内の2つの特定の残基のプロリルヒドロキシル化によって可能になることが示された(Epstein,A.C.ら、2001、Cell、107、43−54;Masson,N.ら、Embo J、20、5197−206)。
3つのプロリルヒドロキシラーゼ(PHD1−3)が、HIF−1αを正常酸素圧時にヒドロキシル化することが見出された。PHD1およびPHD2が残基402および残基564においてヒドロキシル化し、これに対して、PHD3は残基564においてのみヒドロキシル化する。
HIF−1αを調節する別の機構が2002年に発見された(Lando,D.ら、2002、Science、295、858−61)。この機構には、残基803におけるHIF−1αのアスパラギニルヒドロキシル化が含まれる。それは、アスパラギニルヒドロキシラーゼ(これはHIF−1阻害因子(FIH−1)とも呼ばれる)によって行われる。このヒドロキシル化は、HIF−1αが補因子p300と相互作用することを妨げ、従って、これにより、HIF−1αの転写活性を妨害する。
従って、正常酸素圧の期間中、2つの調節機構がHIF−1α活性における低下に関わっている。一方が、プロリルヒドロキシル化によってその安定性に関係し、他方が、アスパラギニルヒドロキシル化によってその転写活性化に関係する。
これらのプロリルヒドロキシラーゼおよびアスパラギニルヒドロキシラーゼはすべてが、2−オキソグルタル酸および鉄に依存するジオキシゲナーゼであり、細胞の酸素についてのそれらの要求が、酸素センサーとしてのそれらの活性の基礎を提供し得る。
残基402および残基564における2つの特異的な点変異が、VHLとのHIF−1αの相互作用をなくし、従って、これにより、HIF−1αを構成的に安定にすることが明らかにされた(Massonら、2001、Embo J、20、5197−206)。得られる変異型HIF−1αは、HRE−ルシフェラーゼ構築物の発現を行わせることにおいて低酸素処理と同じくらい活性であった。残基564および残基803における2つの変異は、HIF−1αに完全な転写活性を与え、この転写活性が、低酸素模倣鉄キレート剤の2,2’−ジピリジルによる処理によって得られる転写活性と類似していることが示された(Landoら、2002、Science、295、858−61)。
残基401−残基602が欠失される変異型hHIF−1αをケラチン14プロモーターの調節下で過剰発現するトランスジェニックマウスは、皮膚における血管化の増大を示した(Elson,D.A.ら、2001、Genes Dev、15、2520−32)。これらのマウスは、Glut−1およびVEGF(HIF−1αの公知の標的)のmRNAのアップレギュレーションを示した。VEGFを過剰発現するマウスとの比較において、これらのマウスは、漏れが少なく、また、より成熟度が増加した血管を有していた。このことは、HIF−1αが、VEGF単独とは対照的に、生理学的な血管形成応答と類似する、多数の血管形成因子(すなわち、エリスロポイエチン)の活性化を誘導するという事実によって説明することができる。加えて、HIF−1αにより、VEGFの多くのイソ型および他の遺伝子の活性化が誘導され、このような活性化は、単一のイソ型の投与によって達成することができない生理学的応答にもよく類似する。
HIF−1αの構成的に活性な形態が、血管形成遺伝子治療において2000年に最初に試験された(Vincent,K.A.ら、2000、Circulation、102、2255−61)。これは、CMVプロモーターの調節下の単純ヘルペスウイルス(HSV)のトランス活性化ドメインVP16に結合されたHIF−1αのDNA結合ドメインおよび二量体化ドメインを含有した。得られた変異体はHIF標的遺伝子をインビトロで誘導することができた。裸のDNAとして局所投与されたとき、この変異体は、毛細管密度の増大および血液灌流をマウスの後肢虚血モデルにおいて引き起こした。この同じ構築物はまた、ラットMIモデルにおいて筋肉内注入されたとき、治療効果を示した(Shyu,K.G.ら、2002、Cardiovasc Res、54、576−83)。
残基401−残基602の欠失を有する構成的に活性な変異型HIF−1αをCMVプロモーターの調節下で発現するアデノウイルスは、血管形成を網膜の非虚血組織において誘導することができた(Kelly,B.D.ら、2003、Circ Res、93、1074−81)。
上記2つの構築物はHIF−1α分子の大きな欠損を有し、また、生来的なHIF−1αのトランス活性化ドメイン(N−TADおよびC−TAD)の一方または両方を有しておらず、そのため、これらはHIF−1αの低下した活性化能および特異性をもたらし得る。加えて、HIF−1αがこれらの構築物ではCMV(万能的かつ非特異的なプロモーター)の調節下で発現されるが、このことにより、その適用が、非特異的な発現および起こり得る副作用のために制限され得る。
様々な投与経路が、末梢虚血の場合における血管内および筋肉内、ならびに、心筋虚血の場合における心筋内、心膜内および冠動脈内を含めて、治療遺伝子を虚血領域に送達するためにこれまで使用されている。静脈内経路では、侵襲的手法の必要がない容易な手段、技術的安全性および低コスト、ならびに、大きな患者集団に対して使用できることを含む様々な利点がもたらされる。しかしながら、その明白な臨床的魅力にもかかわらず、この投与経路の使用は一般的ではない。これは、ベクターの全身的分布のために、標的器官における導入遺伝子の発現が低く、全身的副作用を生じさせる非標的器官における望まれない発現を伴い、これにより、投与され得る用量が制限されるからである。この制限は結果的には、治療の効力を制限する傾向がある。前血管形成遺伝子の望まれない発現は、腫瘍の発現および網膜症を引き起こす病理学的血管形成を誘導する可能性があり、従って、許容され得ない場合がある。従って、導入遺伝子の発現を虚血性の標的器官に対して特異的に導く能力が、全身的投与が有効かつ安全であるために最も重要なことである。
従って、前血管形成因子、ならびに、前血管形成因子を送達する安全かつ効果的な方法が必要であることが広く認識されており、また、前血管形成因子、ならびに、前血管形成因子を送達する安全かつ効果的な方法を有することが非常に好都合である。
本発明の1つの局面によれば、安定的に発現され、かつ、構成的に活性である、HIF−1αのアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離されたポリヌクレオチドが提供される。
下記に記載される本発明の好ましい実施形態におけるさらなる特徴によれば、核酸配列は、配列番号1に示される通りである。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、アミノ酸配列は、配列番号2に示される通りである。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、アミノ酸配列は配列番号3に対して少なくとも90%相同的であり、かつ、配列番号3のプロリン402に対応する位置での変異、配列番号3の564におけるプロリンに対応する位置での変異、および、配列番号3のアスパラギン803に対応する位置での変異を含む。
本発明の別の局面によれば、安定的に発現され、かつ、構成的に活性である、HIF−1αのアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドが提供される。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、アミノ酸配列は、配列番号2に示される通りである。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、アミノ酸配列は配列番号3に対して少なくとも90%相同的であり、かつ、配列番号3のプロリン402に対応する位置での変異、配列番号3の564におけるプロリンに対応する位置での変異、および、配列番号3のアスパラギン803に対応する位置での変異を含む。
本発明の別の局面によれば、本発明のポリヌクレオチドを含む核酸構築物が提供される。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、核酸構築物はさらに、シス調節エレメントを含む。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、シス調節エレメントはプロモーターエレメントを含む。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、プロモーターエレメントは内皮特異的プロモーターエレメントである。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、内皮特異的プロモーターエレメントは少なくとも1コピーのPPE−1プロモーターを含む。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、PPE−1プロモーターは、配列番号4に示される通りである。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、シス調節エレメントはさらに、低酸素応答エレメントを含む。
本発明のさらに別の局面によれば、前記核酸構築物を含む細胞が提供される。
本発明のなおさらに別の局面によれば、前記核酸構築物を活性な作用因として含み、かつ、医薬的に許容され得るキャリアを含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる局面によれば、低酸素または虚血、すなわち、組織灌流封入低下または「低い流量」に関連する医学的状態を治療する方法が提供され、この場合、この方法は、その必要性のある対象に、本発明のポリペプチドを対象の細胞においてアップレギュレーションすることができる作用因の治療効果的な量を投与し、それにより、血管形成関連疾患を治療することを含む。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、作用因は前記ポリペプチドである。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、作用因は前記核酸構築物である。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、投与することが、全身的に行われる。
記載される好ましい実施形態におけるさらにさらなる特徴によれば、虚血に関連する疾患または障害が、創傷治癒、虚血性卒中、虚血性心疾患、末梢血管疾患、腎動脈疾患、胃腸病変、火傷、皮膚移植、血管移植、臓器修復、骨修復障害、肝臓障害、子宮障害、眼の血管形成障害、骨再生障害、軟骨修復障害および平滑筋細胞障害からなる群から選択される。
本発明は、虚血に関連する医学的状態のための新規な治療法を提供することによって、現在知られている構成の欠点に対処することに成功している。
別途定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての技術的用語および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中に記載される方法および材料と類似または同等である方法および材料を本発明の実施または試験において使用することができるが、好適な方法および材料が下記に記載される。本願で挙げた刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献はすべて、全体を参照として本明細書に援用するものである。矛盾する場合には、定義を含めて、本特許明細書が優先する。加えて、材料、方法および実施例は例示にすぎず、限定であることは意図されない。
本明細書では本発明を単に例示し図面を参照して説明する。特に詳細に図面を参照して、示されている詳細が例示として本発明の好ましい実施形態を例示考察することだけを目的としており、本発明の原理や概念の側面の最も有用でかつ容易に理解される説明であると考えられるものを提供するために提示していることを強調するものである。この点について、本発明を基本的に理解するのに必要である以上に詳細に本発明の構造の詳細は示さないが、図面について行う説明によって本発明のいくつもの形態を実施する方法は当業者には明らかになるであろう。
P402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体と比較したときの三重変異型HIF−1αの転写活性を例示する棒グラフである。HRE媒介の転写を、種々のHIF−1αプラスミドまたはpcDNA3コントロールとのp2.1HRE−lucの同時トランスフェクションの後、HEK293(図1A)において測定した。データがルシフェラーゼ比として表され、β−galに対して正規化される(平均±S.D.)。p<0.001(二重変異体と比較して)。 P402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体と比較したときの三重変異型HIF−1αの転写活性を例示する棒グラフおよび写真である。HRE媒介の転写を、種々のHIF−1αプラスミドまたはpcDNA3コントロールとのp2.1HRE−lucの同時トランスフェクションの後、BAEC(図1B)において測定した。データがルシフェラーゼ比として表され、β−galに対して正規化される(平均±S.D.)。p<0.001(二重変異体と比較して)。図1Cは、HIF−1αプラスミドまたはpcDNA3コントロールによるトランスフェクションの後48時間でHeLa細胞から単離されたmRNAのRT−PCR分析である。 P402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体と比較したときの三重変異型HIF−1αの転写活性を例示する棒グラフである。2,2’−ジピリジル(2,2’−DP)による処理が図1Dに例示される。HRE媒介の転写を、種々のHIF−1αプラスミドまたはpcDNA3コントロールとのp2.1HRE−lucの同時トランスフェクションの後、VHL欠損の腎細胞癌細胞において測定した。データがルシフェラーゼ比として表され、β−galに対して正規化される(平均±S.D.)。p<0.001および+p=0.003(対P402A/P564G変異体)。 P402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体と比較したときの三重変異型HIF−1αの転写活性を例示する棒グラフである。HEK293細胞を、p2.1HRE−ルシフェラーゼ、HIF−1αプラスミドおよび示された量のFIH−1アンチセンスにより共トランスフェクションした。データがルシフェラーゼ比として表され、β−galに対して正規化される(平均±S.D.)。 三重変異型HIF−1αがP402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体よりも大きい血管形成能を示すことを例示する写真である。図2A−図2Fは、pcDNA3(図2A)、wt−HIF−1α(図2B)、P402A/P564G(図2C)、P564A/N803A(図2D)、三重変異体(図2E)またはVEGF(図2F)によりトランスフェクションされたHUVECにおけるインビトロ血管形成アッセイの代表的な写真である。 三重変異型HIF−1αがP402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体よりも大きい血管形成能を示すことを例示する棒グラフである。トランスフェクションされたHUVECの管形成を例示する棒グラフであり、高倍率顕微鏡視野あたりの毛細管分岐の数を計数することによって定量化されたものである。結果が5つの無作為の顕微鏡視野の平均±S.D.として表される。 三重変異型HIF−1αがP402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体よりも大きい血管形成能を示すことを例示する棒グラフである。ELISAによって求められたときの、トランスフェクションされたHUVECのVEGFタンパク質濃度を例示する棒グラフであり、結果が平均±S.D.として表される。p=0.029(対P402A/P564G)。 PPEI−3xプロモーターの内皮特異性および虚血特異性を例示する蛍光顕微鏡切片の写真である。図3A−図3Fは、後肢虚血手技または擬似手技のどちらかを受けたマウスで、7日後に、生理的食塩水(図3Aおよび図3D)、Ad−CMV−GFP(図3Bおよび図3E)またはAd−PPE1−3x−GFP(図3Cおよび図3F)のいずれかが尾静脈を介して全身に注入されたマウスの腓腹筋の蛍光顕微鏡切片を例示する。図3G−図3Hは、GFPを発現する内皮細胞(矢じり)からなる毛細管内の赤血球(矢印)を示す蛍光顕微鏡観察(図3G)または位相差顕微鏡観察(図3H)で見られるような、Ad−PPE−1−3x−GFPにより処置されたマウスの腓腹筋の切片を例示する。 虚血後の血管形成が局所的なAd−CMV−Triple処置およびAd−PPE−Triple処置によって増強されることを例示する。図4Aは、左大腿動脈結紮の直後、ならびに、7日後、14日後、21日後および28日後で測定された虚血性肢の血流の線グラフである。データが、右側(非虚血性)肢の灌流に対する左側(虚血性)肢の灌流の比率として表される。生理的食塩水、n=8;Ad−CMV−Luc、n=11;Ad−CMV−wt、n=11;Ad−CMV−Triple、n=12;Ad−PPE−Triple、n=11。図4Bは、手術後28日目での虚血性肢(左肢)および非虚血性肢(右肢)の代表的なレーザードップラー血流画像である。着色画像において、正常な灌流が赤色で示され、一方、低い灌流および/または無灌流が青色で示される。 虚血後の血管形成が局所的なAd−CMV−Triple処置およびAd−PPE−Triple処置によって増強されることを例示する。図4Cは、手術後21日でのマウス後肢の代表的な写真である。図4Dは、足指の壊死を手術後21日目までに示すマウスの割合を例示する棒グラフである。 虚血後の血管形成が局所的なAd−CMV−Triple処置およびAd−PPE−Triple処置によって増強されることを例示する。大腿動脈結紮後28日での腓腹筋の切片から得られる代表的なCD31染色(図4E)および毛細管の定量(図4F)を例示する。p<0.01。 Ad−PPE−Tripleが、全身投与後、Ad−CMV−Tripleよりも低毒性であることを例示する。図5Aは、生理的食塩水またはアデノウイルスの全身注入の後での経時的なマウス体重における変化を例示する点グラフである。図5Bは、生理的食塩水またはアデノウイルスの全身注入の後の5日および21日における血清ビリルビンレベルを例示する棒グラフである。 Ad−PPE−Tripleが、全身投与後、Ad−CMV−Tripleよりも低毒性であることを例示する。生理的食塩水またはアデノウイルスの全身注入の後の5日および21日における、血清ASTレベル(図5C)および血清ALTレベル(図5D)を例示する棒グラフである。 Ad−PPE−Tripleが、全身投与後、Ad−CMV−Tripleよりも低毒性であることを例示する。生理的食塩水(図5E−図5F)、AdCMV−Luc(図5G−図5H)、AdCMV−wt(図5I−図5J)、AdCMV−triple(図5K−図5L)、AdPPE−triple(図5M−図5N)の全身注入の後の5日(図5E、図5G、図5I、図5Kおよび図5M)および21日(図5F、図5H、図5J、図5Lおよび図5N)におけるマウス肝臓の組織学的切片である。 虚血後の血管形成が、Ad−CMV−Triple処置によってではなく、全身的なAd−PPE−Triple処置によって増強されることを例示する。図6Aは、左大腿動脈切除の直後、ならびに、7日後、14日後、21日後および28日後で測定された虚血性肢における血流の点グラフである。データが、右側(非虚血性)肢の灌流に対する左側(虚血性)肢の灌流の比率として表される。生理的食塩水、n=9;Ad−CMV−Luc、n=8;Ad−CMV−wt、n=9;Ad−CMV−Triple、n=7;Ad−PPE−Triple、n=8。図6Bは、足指の壊死を手術後21日目までに示すマウスの割合を例示する棒グラフである。 虚血後の血管形成が、Ad−CMV−Triple処置によってではなく、全身的なAd−PPE−Triple処置によって増強されることを例示する。図6Cは、手術後21日でのマウス後肢の代表的な写真を例示する。図6Dは、手術後28日目での虚血性肢(左肢)および非虚血性肢(右肢)の代表的なレーザードップラー血流画像である。着色画像において、正常な灌流が赤色で示され、一方、低い灌流および/または無灌流が青色で示される。 虚血後の血管形成が、Ad−CMV−Triple処置によってではなく、全身的なAd−PPE−Triple処置によって増強されることを例示する。大腿動脈結紮後28日での腓腹筋の切片から得られる代表的なCD31染色(図6E)および毛細管の定量(図6F)を例示する。p<0.01。 図7Aは、BAECにおけるHIF−1α発現アデノウイルスのHRE媒介転写の比較である。BAECをp2.1 HRE−Lucによりトランスフェクションし、その後、24時間後にアデノウイルスを20のMOIまたは200のMOIで感染させた。データがルシフェラーゼ光単位(平均±S.D.)として表される。図7Bは、HeLa細胞におけるHIF−1αのウエスタンブロットである。HeLa細胞の、Ad−CMV−GFP、AD−CMV−wtHIF−1α、Ad−CMV−TripleまたはAd−PPE1−3x−Tripleによる感染、あるいは、模擬感染を行った。ウエスタンブロットを感染後48時間で行った。 HUVECにおけるHIF−1α発現アデノウイルスについてのインビトロ血管形成アッセイ。HUVECに、模擬感染(C)、Ad−CMV−GFPによる感染(D)、Ad−CMV−wtHIF−1αによる感染(E)、Ad−CMV−Tripleによる感染(F)、または、Ad−PPE1−3x−Tripleによる感染(G)のいずれかを行った。48時間後、インビトロ血管形成アッセイを行った。図7C−図7Gは管形成の代表的な写真である。図7Hは、ELISAによって求められたときの感染HUVECのVEGFタンパク質濃度を例示する棒グラフであり、結果が平均±S.D.として表される。p=0.01(対Ad−CMV−wtHIF−1α)。
本発明は、HIF−1αポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド、それを含む医薬組成物、ならびのその医薬組成物を製造および使用する方法の発明である。
特に、本発明は虚血に関連する疾患の治療に使用されることができる。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳しく説明する前に、本発明は、その適用において、下記の説明において示される細部、または、実施例によって例示される細部に限定されないことを理解しなければならない。本発明は他の実施形態が可能であり、または、様々な方法で実施または実行される。また、本明細書中で用いられる表現法および用語法は記述のためであって、限定であると見なしてはならないことを理解しなければならない。
低酸素誘導因子1α(HIF−1α)は、低い酸素レベルに対する応答のヘテロダイマー転写因子および重要な調節因子であり、治療的血管形成のための潜在的な候補としてこれまで示唆されている。HIF−1αの安定化をP402AおよびP564Gの点変異によって達成することができ[Massonら、2001、Embo J、20、5197−206]、一方で、そのC−トランス活性化ドメイン(C−TAD)の構成的活性がN803Aの点変異によって達成される[Landoら、2002、Science、295、858−61]。
本発明を実施する間に、本発明者らは、HIF−1αを安定にし、かつ、構成的に活性にする3つの点変異(P402A、P564G、N803A)を組み合わせるHIF−1αの変異型形態(三重変異体)を遺伝子操作した。驚くべきことに、この三重変異体は、図1A−図1Bに例示されるように、HIF−1αの2つの公知の二重変異型形態と比較したとき、低酸素応答エレメントに連結されたレポーター遺伝子の発現に対する相乗的な影響を示した。従って、本発明者らは、単にHIF−1α分子の安定化だけでなく、HIF−1αのC−トランス活性化ドメインの構成的活性化が、最適なHIF媒介の転写および前血管形成作用のために不可欠であることを示した。従って、本発明の三重変異型HIF−1α、または、それをコードするポリヌクレオチドは、血管形成に関連する疾患または状態を治療するために使用することができる。
図2G−図2Hに例示されるように、本発明の三重変異体は、インビトロ血管形成アッセイにおいて明らかにされるように、P402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体よりも大きい血管形成能を示す。さらには、図4A−図4Fに例示されるように、本発明の三重変異型HIF−1αを発現するアデノウイルスは、マウスの後肢虚血モデルにおいて、野生型HIF−1αを発現するアデノウイルス、および、コントロールと比較して、血液灌流の増加および毛細管密度の増大を示した。修飾されたプレプロエンドセリン−1プロモーターは、虚血性内皮細胞における特異的な発現を可能にすることが示された(図3Cおよび図3F)。そのようなプロモーターの調節下における三重変異型HIF−1αの発現は、構成的に活性なプロモーターの制御下における三重変異体の発現と比較したとき、異所性の発現および全身的な副作用を低下させた(図5A−図5Nおよび図6A−図6D)。
従って、本発明の1つの局面によれば、安定的に発現され、かつ、構成的に活性である、HIF−1αのアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドが提供される。
本明細書中で使用される表現「HIF−1α」は、少なくとも、HIF−1αの活性な一部分(すなわち、HIF−1α活性を有する一部分)を示す。好ましくは、本発明のHIF−1αはヒトHIF−1αであり、例えば、GenBankアクセション番号NM001530である。
本明細書中で使用される表現「HIF−1α活性」は、少なくとも、HIF−1αの転写因子活性、すなわち、標的の血管形成因子を転写的にアップレギュレーションするHIF−1αの能力を示す。転写因子として機能するために、HIF−1αはHIF−1βと二量体化し、P300などの補因子と結合する。従って、本発明のHIF−1αは好ましくは、機能的なDNA結合ドメイン、ならびに、機能的な補因子結合ドメインおよびHIF−1β結合ドメインを含む。本発明のHIF−1αは、例えば、アミノ末端またはカルボキシ末端のアミノ酸配列を含む必要はない。これは、これらの末端配列がHIF−1α活性のために要求されないからである。
本明細書中で使用される表現「構成的に活性な」は、細胞の低酸素状態によって調節されない転写活性を含むHIF−1αを示す。
本明細書中で使用される表現「安定的に発現される」は、プロテオソーム分解の増大を低酸素に対する応答において受けないポリペプチドを示す。従って、ポリペプチドの半減期がフォン・ヒッペル・リンドウ(VHL)の存在によって変化しない。好ましくは、本発明のポリペプチドの半減期は、野生型ポリペプチド(すなわち、変異を含まないポリペプチド)の半減期の少なくとも約2倍大きく、一層より好ましくは5倍である。
本発明のこの局面の好ましい実施形態によれば、本発明のポリペプチドは、配列番号3に対して少なくとも50%相同的であり、より好ましくは少なくとも60%相同的であり、より好ましくは少なくとも70%相同的であり、より好ましくは少なくとも80%相同的であり、最も好ましくは少なくとも90%相同的であり、かつ、配列番号3のプロリン402に対応する位置での変異、配列番号3の564におけるプロリンに対応する位置での変異、および、配列番号3のアスパラギン803に対応する位置での変異を含む。
本明細書中で使用される用語「変異」は、野生型配列(GenBankアクセション番号NM001530(GI:31077212))と比較して、アミノ酸配列における変化を示す。
変異は欠失または置換を含むことができる。例示的な変異には、402位におけるプロリンに対応するアラニン、564位におけるプロリンに対応するグリシン、および、803位におけるアスパラギンに対応するアラニンが含まれる。
従って、好ましい実施形態によれば、本発明のポリペプチドは、配列番号2に示される通りである。
加えて、本発明のポリペプチドは配列番号3の他の保存的変化を含むことができる。
本明細書中で使用される表現「保存的変化」は、別の生物学的に類似する残基によるアミノ酸残基の置換を示す。保存的変化の例には、1つの疎水性残基(例えば、イソロイシン、バリン、ロイシンまたはメチオニンなど)の、別の疎水性残基への置換、または、1つの極性残基の、別の極性残基への置換、例えば、リシンのアルギニンへの置換、アスパラギン酸のグルタミン酸への置換、または、アスパラギンのグルタミンへの置換などが含まれる。用語「保存的変化」にはまた、置換されたポリペプチドに対して惹起される抗体もまた非置換のポリペプチドと免疫反応するならば、置換されていない元のアミノ酸に代わる、置換されたアミノ酸の使用が含まれる。
タンパク質工学の様々な方法(例えば、ディスプレー技術)を、安定性および構成的活性を本発明のHIF−1αならびにHIF−1αの活性な部分に与える他の変異を明らかにするために使用することができる。
ディスプレーライブラリーを構築する方法が当該技術分野では広く知られている。そのような方法が、例えば、Young AC他、「クリプトコッカス・ネオフォルマンスに対する多糖結合抗体およびファージディスプレーライブラリー由来ペプチドとのその複合体の三次元構造:ペプチドミモトープを特定するための密接な関係」、J Mol Biol、1997(12月12日)、274(4):622〜34;Giebel LB他、「環状ペプチドファージライブラリーのスクリーニングによるストレプトアビジンと大きい親和性で結合するリガンドの特定」、Biochemistry、1995(11月28日)、34(47):15430〜5;Davies EL他、「ニワトリの免疫グロブリン遺伝子に由来するライブラリーを使用する特異的なファージディスプレー抗体の選択」、J Immunol Methods、1995(10月12日)、186(l):125〜35;Jones C RT他、「分子認識およびバイオセパレーションにおける現在の傾向」、J Chromatogr A、1995(7月14日)、707(1):3〜22;Deng SJ他、「合成遺伝子ライブラリーに由来する改善された炭水化物結合性単鎖抗体を選択するための基礎」、Proc Natl Acad Sci USA、1995(5月23日)、92(11):4992〜6;Deng SJ他、「ファージディスプレーによる改善された炭水化物結合性の抗体単鎖可変フラグメントの選択」、J Biol Chem、1994(4月1日)、269(13):9533〜8に記載される(これらは参考として本明細書中に組み込まれる)。
安定性および構成的活性を本発明のHIF−1αに与える他の変異はまた、計算生物学を使用して明らかにすることができる。例えば、様々な変異させたHIF−1αペプチド配列を、様々な三次元コンピューター計算ツールを使用して、安定性および構成的活性を与える能力についてコンピューター分析することができる。三次元構造モデルを表示するために有用なソフトウエアプログラム、例えば、RIBBONS(Carson,M.、1997、Methods in Enzymology、277、25)、O(Jones,TA、ら、1991、Acta Crystallogr.、A47、110)、DINO(DINO:Visualizing Structural Biology(2001)、http://www.dino3d.org)、ならびに、QUANTA、INSIGHT、SYBYL、MACROMODE、ICM、MOLMOL、RASMOLおよびGRASP(これらは、Kraulis,J.、1991、Appl Crystallogr、24、946に総説される)を、有望な変異型ペプチド配列をモデル化して、有用な変異を特定するために利用することができる。
本明細書中で使用される用語「ポリペプチド」には、天然のポリペプチド(分解産物または合成的に合成されたポリペプチドまたは組換えポリペプチドのいずれか)、ペプチド模倣体(典型的には合成的に合成されたポリペプチド)そしてポリペプチドアナログであるペプトイドおよびセミペプトイドが含まれ、これらは、例えば、ポリペプチドを体内でより安定化させる修飾、またはペプチドの細胞浸透能力を高める修飾を有し得る。そのような修飾には、N末端修飾、C末端修飾、ポリペプチド結合の修飾(CH−NH、CH−S、CH−S=O、O=C−NH、CH−O、CH−CH、S=C−NH、CH=CHまたはCF=CHを含むが、これらに限定されない)、骨格の修飾、および残基の修飾が含まれるが、これらに限定されない。ペプチド模倣体化合物を調製するための方法はこの分野では十分に知られており、例えば、Quantitative Drug Design,C.A.Ramsden Gd.,Chapter 17.2,F.Choplin Pergamon Press(1992)に具体的に記載される(これは、全体が本明細書中に示されるように参考として組み込まれる)。これに関するさらなる詳細は本明細書中下記に示される。
ポリペプチド内のポリペプチド結合(−CO−NH−)は、例えば、N−メチル化結合(−N(CH)−CO−)、エステル結合(−C(R)H−C−O−O−C(R)−N−)、ケトメチレン結合(−CO−CH−)、α−アザ結合(−NH−N(R)−CO−)(式中、Rは任意のアルキル(例えば、メチル)である)、カルバ結合(−CH−NH−)、ヒドロキシエチレン結合(−CH(OH)−CH−)、チオアミド結合(−CS−NH−)、オレフィン二重結合(−CH=CH−)、レトロアミド結合(−NH−CO−)、ペプチド誘導体(−N(R)−CH−CO−)(式中、Rは、炭素原子において自然界で示される「通常」の側鎖である)によって置換することができる。
これらの修飾は、ポリペプチド鎖に沿った結合の任意のところに存在させることができ、そして同時に数カ所(2カ所〜3カ所)においてさえ存在させることができる。
天然の芳香族アミノ酸(Trp、TyrおよびPhe)は、フェニルグリシン、TIC、ナフチレンアミン(Nol)、Pheの環メチル化誘導体、Pheのハロゲン化誘導体、またはo−メチル−Tyrなどの合成された非天然型の酸に置換することができる。
上述のことに加えて、本発明のポリペプチドは一以上の修飾されたアミノ酸または一以上の非アミノ酸モノマー(例えば脂肪酸、複合体炭水化物など)も含むことができる。
本明細書中および請求項の節で使用される用語「アミノ酸」には、20個の天然に存在するアミノ酸;インビボで多くの場合には翻訳後修飾されたそのようなアミノ酸(例えば、ヒドロキシプロリン、ホスホセリンおよびホスホトレオニンを含む);および他の非通常型アミノ酸(2−アミノアジピン酸、ヒドロキシリシン、イソデスモシン、ノルバリン、ノルロイシンおよびオルニチンを含むが、これらに限定されない)が含まれることが理解される。さらに、用語「アミノ酸」には、D−アミノ酸およびL−アミノ酸の両方が含まれる。
下記の表1および表2には、本発明で使用される天然に存在するアミノ酸(表1)および非通常型アミノ酸または修飾型アミノ酸(表2)が示される。
本発明の単離されたポリペプチドは、例えば、標準的な固相技術を使用することによって生化学的に合成されることができる。このような方法には、完全固相合成、部分的固相合成法、フラグメント縮合、古典的な溶液合成が含まれる。これらの方法は、好ましくは、ポリペプチドが組換え技術によって作製できないとき(すなわち、ポリペプチドが核酸配列によってコードされ得ないとき)、従って、異なる化学反応を伴うとき、または短いペプチドが合成されるときに使用される。
固相ペプチド合成手法が当該分野では広く知られており、さらには、John Morrow StewartおよびJanis Dillaha Young、Solid Phase Polypeptide Syntheses(第2版、Pierce Chemical Company、1984)によって記載される。
合成ポリペプチドは調製用の高速液体クロマトグラフィーによって精製することができ[Creighton T.(1983)、Proteins,structures and molecular principles(WH Freeman and Co.、N.Y.)]、その組成をアミノ酸配列決定によって確認することができる。
組換え技術は、好ましくは、本発明の単離されたポリペプチドを生成するために使用される。なぜなら、これらの技術は、比較的長い(例えば、20アミノ酸よりも長い)ポリペプチドおよび大量のポリペプチドの生成についてより好適である。このような組換え技術は、例えば、Bitter他(1987)、Methods in Enzymol.、153:516〜544;Studier他(1990)、Methods in Enzymol.、185:60〜89;Brisson他(1984)、Nature、310:511〜514;Takamatsu他(1987)、EMBO J.、6:307〜311;Coruzzi他(1984)、EMBO J.、3:1671〜1680;Brogli他(1984)、Science、224:838〜843;Gurley他(1986)、Mol.Cell.Biol.、6:559〜565;Weissbach&Weissbach、1988、Methods for Plant Molecular Biology、Academic Press、NY、Section VIII、421頁〜463頁などによって記載される。
これらの技術を、本発明のポリペプチドを、インビトロ、エクスビボおよびインビボで作製するために使用することができる(後者の2つが本明細書中下記でさらに記載される)。
本発明の単離されたHIF−1αポリペプチドを、組換え技術を使用して作製するために、そのようなポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離されたポリヌクレオチドを使用することができる。例示的な核酸配列が配列番号1に示される。
用語「核酸配列」は、天然に存在する塩基、糖および共有結合によるヌクレオシド間連結(例えば、骨格)から構成されるデオキシリボ核酸配列、ならびに、それぞれの天然に存在する部分と同様に機能する、天然に存在しない部分を有するオリゴヌクレオチドを示す。組換え発現が依然として許されるならば、そのような修飾が本発明によって可能になる。
本発明のこの局面によるHIF−1αの核酸配列は、相補的ポリヌクレオチド配列(cDNA)、ゲノムポリヌクレオチド配列および/または複合ポリヌクレオチド配列(例えば、上記の組合せ)が可能である。
本明細書中で使用される表現「相補的ポリヌクレオチド配列」は、逆転写酵素または任意の他のRNA依存性DNAポリメラーゼを使用してメッセンジャーRNAの逆転写から生じる配列を示す。そのような配列は続いて、DNA依存性DNAポリメラーゼを使用してインビボまたはインビトロで増幅することができる。
本明細書中で使用される表現「ゲノムポリヌクレオチド配列」は、染色体に由来する(染色体から単離される)配列を示し、従って、ゲノムポリヌクレオチド配列は染色体の隣接した一部分を表す。
本明細書中で使用される表現「複合ポリヌクレオチド配列」は、少なくとも一部分が相補的であり、かつ、少なくとも一部分がゲノムである配列を示す。複合配列は、本発明のポリペプチドをコードするために要求されるいくつかのエキソン配列、ならびに、エキソン配列の間に介在するいくつかのイントロン配列を含むことができる。イントロン配列は、他の遺伝子のものを含めて、任意の供給源のものが可能であり、典型的には、保存されたスプライシングシグナル配列を含む。そのようなイントロン配列はさらに、シス作用の発現調節エレメントを含むことができる。
本発明のHIF−1αポリペプチドを、組換え技術を使用して作製するために、本発明のHIF−1αポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、ポリヌクレオチド配列がシス調節配列(例えば、プロモーター配列)の転写制御下にあるように核酸発現ベクターに連結される。
様々な原核細胞または真核細胞を、本発明のポリペプチドを発現させるための宿主発現システムとして使用することができる。これらには、微生物、例えば、ポリペプチドのコード配列を含有する組換えバクテリオファージDNA発現ベクター、プラスミドDNA発現ベクターまたはコスミドDNA発現ベクターにより形質転換された細菌など;ポリペプチドのコード配列を含有する組換え酵母発現ベクターにより形質転換された酵母;ポリペプチドのコード配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)を感染させた植物細胞システム、または、ポリペプチドのコード配列を含有する組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミドなど)により形質転換された植物細胞システムが含まれるが、これらに限定されない。
本発明のこの実施形態との使用のために好適な構成的プロモーターには、ほとんどの環境的条件およびほとんどのタイプの細胞のもとで機能的である配列(すなわち、転写を行わせることができる配列)が含まれる(例えば、サイトメガロウイルス(CMV)およびラウス肉腫ウイルス(RSV)など)。
本発明のこの実施形態との使用のために好適な誘導型プロモーターには、例えば、テトラサイクリン誘導プロモーター(Srour,M.A.ら、2003、Thromb.Haemost.、90:398−405)が含まれる。
本発明のこの実施形態による発現ベクターは、このベクターを、原核生物における複製および組込み、または、真核生物における複製および組込み、または、好ましくは両方における複製および組込みのために好適にするさらなる配列を含むことができる(例えば、シャトルベクター)。典型的なクローニングベクターは、転写開始配列および翻訳開始配列(例えば、プロモーター、エンハンサー)、ならびに、転写ターミネーターおよび翻訳ターミネーター(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含有する。
真核生物プロモーターは典型的には、2つのタイプの認識配列(TATAボックスおよび上流側のプロモーター要素)を含有する。TATAボックス(これは転写開始部位の25塩基対〜30塩基対上流側に位置する)は、RNAポリメラーゼに、RNA合成を開始させることに関与していると考えられる。それ以外の上流側のプロモーター要素は、転写が開始される速度を決定する。
エンハンサー要素は、転写を、連結された相同的プロモーターまたは異種プロモーターから1000倍まで刺激することができる。エンハンサーは、転写開始部位の下流側または上流側に置かれたとき、活性がある。ウイルスに由来する多くのエンハンサー要素は広い宿主範囲を有しており、様々な組織において活性がある。例えば、SV40の初期遺伝子エンハンサーが多くの細胞タイプについて好適である。本発明のために好適である他のエンハンサー/プロモーター組合せには、ポリオーマウイルス、ヒトまたはマウスのサイトメガロウイルス(CMV)、様々なレトロウイルス(例えば、マウス白血病ウイルス、マウス肉腫ウイルスまたはラウス肉腫ウイルス、およびHIVなど)からの長末端反復に由来するものが含まれる。Enhancers and Eukaryotic Expression(Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、1983)を参照のこと(これは参考として本明細書中に組み込まれる)。
ポリアデニル化配列もまた、本発明の発現ベクターから発現されるポリペプチドの翻訳効率を増大させるために発現ベクターに加えることができる。2つの異なった配列要素が正確かつ効率的なポリアデニル化のために要求される(ポリアデニル化部位の下流側に位置するGUリッチ配列またはUリッチ配列、および、11ヌクレオチド〜30ヌクレオチド上流側に位置する6ヌクレオチドの高度に保存された配列(AAUAAA))。本発明のために好適である終結シグナルおよびポリアデニル化シグナルには、SV40に由来するシグナルが含まれる。
既に述べられた要素に加えて、本発明の発現ベクターは、典型的には、クローン化された核酸の発現レベルを増大させるために、または、組換えDNAを有する細胞の特定を容易にするために意図された他の特殊化された要素を含有することができる。例えば、数多くの動物ウイルスは、許容細胞タイプにおけるウイルスゲノムの染色体外の複製を促進させるDNA配列を含有する。このようなウイルスレプリコンを有するプラスミドは、適切な因子が、プラスミドにおいて運ばれる遺伝子によるか、または、宿主細胞のゲノムとともに運ばれる遺伝子によるかのいずれかで提供される限り、エピソームとして複製する。
ベクターは真核生物のレプリコンを含んでも、含まなくてもよい。真核生物のレプリコンが存在するならば、ベクターは、適切な選択マーカーを使用して真核生物細胞において増幅可能である。ベクターが真核生物のレプリコンを含まないならば、エピソーム増幅ができない。その代わり、組換えDNAは、操作された細胞のゲノムに組み込まれ、その細胞において、プロモーターが所望の核酸の発現を行わせる。
本発明の発現ベクターはさらに、例えば、1つのmRNAからの数個のタンパク質の翻訳を可能にするさらなるポリヌクレオチド配列(例えば、内部リボソーム進入部位(IRES)など)、および、プロモーターキメラポリペプチドのゲノム組み込みのための配列を含むことができる。
哺乳動物発現ベクターの例には、Invitrogenから入手可能であるpcDNA3、pcDNA3.l(+/−)、pGL3、pZeoSV2(+/−)、pSecTag2、pDisplay、pEF/myc/cyto、pCMV/myc/cyto、pCR3.1、pSinRep5、DH26S、DHBB、pNMT1、pNMT41、pNMT81、Promegaから入手可能であるpCI、Strategeneから入手可能であるpMbac、pPbac、pBK−RSVおよびpBK−CMV、Clontechから入手可能であるpTRES、ならびに、それらの誘導体が含まれる。
真核生物ウイルス(例えば、レトロウイルスなど)に由来する調節要素を含有する発現ベクターもまた本発明によって使用されることができる。SV40系ベクターには、pSVT7およびpMT2が含まれる。ウシパピローマウイルスに由来するベクターには、pBV−1MTHAが含まれ、エプスタイン・バールウイルスに由来するベクターには、pHEBOおよびp2O5が含まれる。他の例示的なベクターには、pMSG、pAV009/A、pMTO10/A、pMAMneo−5、バキュロウイルスpDSVE、および、SV−40初期プロモーター、SV−40後期プロモーター、メタロチオネインプロモーター、マウス乳腫瘍ウイルスプロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、ポリヘドリンプロモーター、または、真核生物細胞での発現のために効果的であることが示されている他のプロモーターの指揮下でのタンパク質の発現を可能にする他のベクターが含まれる。
様々な方法を、本発明の発現ベクターを細胞に導入するために使用することができる。そのような方法が、一般には、Sambrook他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Springs Harbor Laboratory、New York(1989、1992);Ausubel他、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley and Sons、Baltimore、Md.(1989);Chang他、Somatic Gene Therapy、CRC Press、Ann Arbor、Mich.(1995);Vega他、Gene Targeting、CRC Press、Ann Arbor Mich.(1995);Vectors:A Survey of Molecular Cloning Vectors and Their Uses、Butterworths、Boston Mass.(1988);および、Gilboa他[Biotechniques 4(6):504〜512、1986]に記載され、そのような方法には、例えば、組換えウイルスベクターを用いた安定的トランスフェクションまたは一過性トランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーションおよび感染が含まれる。加えて、陽性−陰性の選択法については米国特許第5464764号および同第5487992号を参照のこと。
形質転換された細胞は、多量の組換えポリペプチドの発現を可能にする効果的な条件のもとで培養される。効果的な培養条件には、タンパク質の産生を可能にする効果的な培地、バイオリアクター、温度、pHおよび酸素条件が含まれるが、これらに限定されない。効果的な培地は、細胞が、本発明の組換えポリペプチドを産生するために培養される任意の培地を示す。そのような培地には、典型的には、同化可能な炭素源、窒素源およびリン酸塩源、ならびに、適切な塩、ミネラル、金属および他の栄養分(例えば、ビタミンなど)を有する水溶液が含まれる。本発明の細胞は、従来の発酵バイオリアクター、振とうフラスコ、試験管、マイクロタイターディッシュおよびペトリ皿において培養することができる。培養を、組換え細胞のために適切である温度、pHおよび酸素含有量で行うことができる。そのような培養条件は当業者の専門的知識の範囲内である。
(ポリペプチドをコードする)挿入されているコード配列の転写および翻訳のための必要なエレメントを含有すること以外に、本発明の発現構築物はまた、発現ポリペプチドの安定性、産生、精製、収率または活性を最適化するために操作された配列を含み得ることが理解される。
産生のために使用されるベクターおよび宿主のシステムに依存して、本発明の得られるポリペプチドは組換え細胞の内部に留まり得るか、または、発酵培地に分泌され得るか、または、2つの細胞膜の間の空間(例えば、大腸菌における細胞周辺腔など)に分泌され得るか、または、細胞膜もしくはウイルス膜の外側表面に保持され得るかのいずれかである。
培養における所定の時間の後、組換えポリペプチドの回収が行われる。
本明細書中で使用される表現「組換えポリペプチドを回収する」は、ポリペプチドを含有する発酵培地全体を集めることを示し、分離または精製のさらなる工程を伴う必要はない。
従って、本発明のポリペプチドは、様々な標準的なタンパク質精製技術を使用して精製することができ、そのようなタンパク質精製技術には、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ろ過、電気泳動、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、コンカナバリンAクロマトグラフィー、クロマトフォーカシングおよび示差的可溶化が含まれるが、これらに限定されない。
回収を容易にするために、発現されるコード配列は、本発明のポリペプチドと、融合された切断可能な部分とをコードするように操作することができる。そのような融合タンパク質は、ポリペプチドが、アフィニティークロマトグラフィーによって、例えば、切断可能な成分について特異的なカラムでの固定化によって容易に単離され得るように設計することができる。切断部位が、ポリペプチドと、切断可能な部分との間で操作される場合、ポリペプチドを、融合タンパク質をこの部位で特異的に切断する適切な酵素または作用因による処理によってクロマトグラフィーカラムから放出させることができる[例えば、Boothら、Immunol.Lett.、19:65−70(1988)、および、Gardellaら、J.Biol.Chem.、265:15854−15859(1990)を参照]。
本発明のポリペプチドを産生させた後、変異型形態を特異的に認識し、生来的形態を認識しない抗体を作製することができる。そのような抗体は、その発現を確認するために有用であり得る。
本発明のポリペプチドは血管形成作用を含むので、本発明のポリペプチドは、虚血に関連する疾患または状態の治療において使用することができる。
従って、本発明の別の局面によれば、本発明のポリペプチドをアップレギュレーションすることができる作用因の治療効果的な量をその必要性のある対象に投与することを含む、虚血に関連する疾患または状態を治療する方法が提供される。
本明細書中で使用される用語「治療する」は、血管形成関連疾患に関連する症状を予防すること、または、緩和すること、または、軽減することを示す。好ましくは、治療することにより、血管形成関連疾患に関連する症状が治癒し、例えば、実質的に除かれる。
本明細書中で使用される用語「対象」は任意の(例えば、哺乳動物)対象を示し、好ましくは、ヒト対象を示す。
本明細書中で使用される用語「低酸素」は、低下した酸素の状態を示す。これは、肺が損傷しているときに、または、血流が低下しているときに生じ得る。
本明細書中で使用される用語「虚血」は、血餅(血栓)もしくは何らかの循環する異物(塞栓)によるか、または、血管障害(例えば、アテローム性動脈硬化など)による動脈または静脈の閉塞によって引き起こされ得る血流における低下を示す。あるいは、虚血は、動脈が閉塞していないが、酸素に対する標的組織の需要が供給に対して増大しているときに引き起こされ得る。血流の低下は突然の発症および短い継続時間(急性虚血)を有し得るか、あるいは、長い継続期間または頻繁な再発を伴う遅い発症(慢性虚血)を有し得る。急性虚血には多くの場合、局所的で、不可逆的な組織壊死(梗塞)が伴い、これに対して、慢性虚血には通常、一過性の低酸素の組織傷害が伴う。しかしながら、灌流の低下が長期にわたるか、または、重症であるならば、慢性虚血にもまた、梗塞が伴い得る。梗塞形成が一般には、脾臓、腎臓、肺、脳および心臓において発生し、これにより、様々な障害(例えば、腸梗塞、肺梗塞、虚血性卒中および心筋梗塞など)がもたらされる。
従って、本発明では、急性、一過性または慢性的であろうとも、何らかの虚血性事象に関連する医学的状態の治療に適用することができる方法が明らかに意図される。急性の虚血性事象には、手術、臓器移植、梗塞形成(例えば、脳、腸、心筋、肺など)、外傷、発作または傷害などに関連する虚血性事象が含まれ得る。虚血に関連する慢性事象には、高血圧、糖尿病、閉塞性動脈疾患、慢性静脈不全、レイノー病、肝硬変、うっ血性心不全、全身性硬化症などが含まれ得る。
虚血に関連する他の疾患または障害には、創傷治癒、胃腸病変、自己免疫疾患および神経変性障害が含まれるが、これらに限定されない。
具体的な状態の例には、創傷治癒、虚血性卒中、虚血性心臓疾患、末梢血管疾患、腎動脈疾患、胃腸病変、火傷、皮膚移植、血管移植、臓器修復(例えば、エクスビボおよびインビボ)、骨修復障害、肝臓障害、子宮障害、眼の血管形成障害(すなわち、網膜剥離、加齢性黄斑変性症)、骨再生障害、軟骨修復障害および平滑筋細胞障害が含まれるが、これらに限定されない。
1つの実施形態によれば、本発明のポリペプチドをアップレギュレーションすることができる作用因は本発明のHIF−1αポリペプチドであり、すなわち、本発明のHIF−1αポリペプチドが作製され、続いて、対象に投与される。本発明の単離されたポリペプチドを作製する様々な方法が本明細書中上記に記載される。
本発明のHIF−1αポリペプチドは血管形成の部位(すなわち、増殖中の内皮細胞)において提供されることが好ましいので、好ましくは、本発明のHIF−1αポリペプチドは局所送達されるか、または、標的化された送達システム(例えば、標的化されたリポソーム)を含む。
本発明のHIF−1αポリペプチドを血管形成部位に標的化する特に好ましい方法が、標的化された遺伝子治療による方法である。
本明細書中で使用される遺伝子治療は、目的とする遺伝物質(例えば、DNAまたはRNA)を、遺伝性または後天性の疾患または状態または表現型を治療または防止するために宿主に移入することを示す。目的とする遺伝物質により、インビボでのその産生が所望される産物(例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、機能的RNA、アンチセンス)がコードされる。例えば、目的とする遺伝物質は、治療的価値を有するホルモン、受容体、酵素、ポリペプチドまたはペプチドをコードすることができる。総説については、一般的には、教本「Gene Therapy」(Advanced in Pharmacology 40、Academic Press、1997)を参照。
遺伝子治療に対する2つの基本的方法が進化している:(1)エクスビボ遺伝子治療、および、(2)インビボ遺伝子治療。エクスビボ遺伝子治療では、細胞が患者から取り出され、培養されながら、インビトロで処置される。一般に、機能的な置換遺伝子が、必要に応じて、適切な遺伝子送達ビヒクル/方法(トランスフェクション、形質導入、相同的組換えなど)および発現システムにより細胞に導入され、その後、修飾された細胞が培養で拡大され、宿主/患者に戻される。これらの遺伝子再移植された細胞は、トランスフェクションされた遺伝物質をその場で発現することが示されている。細胞は、対象に対して自己または非自己であり得る。非自己の細胞は、身体に投与されたときには免疫反応を誘導する可能性があるので、いくつかの方法が、非自己細胞の拒絶の可能性を減らすために開発されている。これらには、レシピエントの免疫系を抑制すること、または、非自己細胞を、移植前に、免疫隔離する半透過性膜で被包化することのいずれかが含まれる。
インビボ遺伝子治療では、標的細胞が対象から取り出されず、むしろ、トランスフェクションされる遺伝物質が、その場において、すなわち、レシピエントの体内において、レシピエント生物の細胞に導入される。代替の実施形態において、宿主の遺伝子が欠陥を有するならば、その遺伝子がその場で修復される(Culver、1998、(Abstract)Antisense DNA & RNA based therapeutics,February 1998、Coronado、CA)。
これらの遺伝子修飾された細胞は、トランスフェクションされた遺伝物質をその場で発現することが示されている。
特異性を与えるために、好ましくは、本発明のポリペプチドを発現するために使用される核酸構築物は、内皮細胞特異的プロモーター配列因子を含む。内皮特異的プロモーター因子は、例えば、配列番号4に記載されるPPE−1プロモーターの少なくとも1コピーを含むことができる。本発明の核酸構築物により利用され得る好適なプロモーター/エンハンサーの例には、内皮特異的なプロモーター、例えば、プレプロエンドセリン−1(PPE−1)プロモーター(Harats D、J Clin Invest、1995(3月)、95(3):1335〜44)、PPE−1−3xプロモーター[PCT/IL01/01059;Varda−Bloom N、Gene Ther、2001(6月)、8(11):819〜27]、TIE−1プロモーター(S79347、S79346)及びTIE−2プロモーター(U53603)[Sato TN、Proc Natl Acad Sci USA、1993(10月15日)、90(20):9355〜8]、エンドグリンプロモーター[Y11653;Rius C、Blood、1998(12月15日)、92(12):4677〜90]、フォンヴィレブランド因子[AF152417;Collins CJ、Proc Natl Acad Sci USA、1987(7月)、84(13):4393〜7]、KDR/flk−1プロモーター[X89777、X89776;Ronicke V、Circ Res、1996(8月)、79(2):277〜85]、FLT−1プロモーター[D64016、AJ224863;Morishita K、:J Biol Chem、1995(11月17日)、270(46):27948〜53]、Egr−1プロモーター[AJ245926;Sukhatme VP、Oncogene Res、1987(9月/10月)、1(4):343〜55]、E−セレクチンプロモーター[Y12462;Collins T、J Biol Chem、1991(2月5日)、266(4):2466〜73]、内皮接着分子プロモーター、例えば、ICAM−1[X84737;Horley KJ、EMBO J、1989(10月)、8(10):2889〜96]、VCAM−1[M92431;Iademarco MF、J Biol Chem、1992(8月15日)、267(23):16323〜9]、PECAM−1[AJ313330、X96849;CD31、Newman PJ、Science、1990(3月9日)、247(4947):1219〜22]、血管平滑筋特異的因子、例えば、CArGボックス X53154及び大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質(ACLP)プロモーター[AF332596;Layne MD、Circ Res、2002、90:728〜736]、そして大動脈優先的発現遺伝子−1[Yen−Hsu Chen、J.Biol.Chem.、第276巻第50号、47658〜47663、2001年12月14日]が含まれる。例えばEPCRプロモーター(Guらに対する米国特許第6200751号)及びVEGFプロモーター(Williamsらに対する米国特許出願第5916763号)のような他の好適な内皮特異的プロモーターは、当該分野において周知である。
好ましくは、本発明の核酸構築物はさらに、低酸素応答エレメントを含み、例えば、配列番号5に示される配列の少なくとも1コピーを含む。HIF−1はそのような応答エレメントに結合するので、そのような応答エレメントの調節下で発現されるHIF−1α導入遺伝子は、結果的には、プロモーターをさらに活性化し、従って、正のフィードバックループをもたらし、これにより、転写応答を高めるであろう。
インビボ遺伝子治療およびエクスビボ遺伝子治療の両方での感染による核酸の導入は、それ以外の示された方法を上回る利点をいくつか提供する。より高い効率をそれらの感染性質のために得ることができる。そのうえ、様々なウイルスが非常に特殊化しており、典型的には、特定の細胞タイプにおいて感染および増殖する。従って、それらの本来の特異性を、ベクターをインビボで、あるいは、組織内において、または、細胞の混合培養物において特定の細胞タイプに対して標的化するために使用することができる。ウイルスベクターもまた、標的特異性を受容体媒介の事象により変化させるために、特定の受容体またはリガンドに関して修飾することができる。
加えて、組換えウイルスベクターは、側方感染および標的化特異性などの利点を提供するので、所望される核酸のインビボ発現のために有用である。側方感染は、例えば、レトロウイルスの生活環において固有的であり、1個の感染細胞が、出芽し、周囲の細胞に感染する多くの子孫ビリオンを産生するプロセスである。その結果は、そのほとんどが最初のウイルス粒子によって最初に感染しなかった広い面積が迅速に感染することである。これは、感染性媒介因子が娘子孫を介してのみ広がる垂直型の感染とは対照的である。側方に広がることができないウイルスベクターもまた作製することができる。所望される目的が、指定された遺伝子を局在化した数の標的化された細胞だけに導入することであるならば、この特徴は有用であり得る。
上記のように、ウイルスは、多くの場合には宿主の防御機構を回避するように進化してきた非常に特殊化した感染性媒介因子である。典型的には、ウイルスは特定の細胞タイプにおいて感染および増殖する。ウイルスベクターの標的化特異性では、その本来の特異性が、所定の細胞タイプを特異的に標的化し、それにより、組換え遺伝子を感染細胞に導入するために利用される。本発明の方法において使用されるべきベクターは、標的化される所望の細胞タイプに依存し、当業者には知られている。
アデノウイルスが、本明細書中下記で示される実施例に記載される実験において用いられるが、本発明の構築物は当業者によって他のウイルス送達システムに容易に適合化され得ることが理解される。
レトロウイルスベクターを、感染性粒子として機能するように、または、1回限りの最初の感染サイクルを受けるように、そのどちらかで構築することができる。前者の場合において、ウイルスのゲノムは、ゲノムが、新しいウイルスタンパク質およびウイルスRNAを合成するための必要な遺伝子、調節配列およびパッケージングシグナルのすべてを維持するように改変される。これらの分子が合成されると、宿主細胞により、RNAが、さらなる感染サイクルを受けることができる新しいウイルス粒子にパッケージングされる。ベクターのゲノムもまた、所望される組換え遺伝子をコードおよび発現するように操作される。非感染性のウイルスベクターの場合には、ベクターのゲノムは通常、RNAをウイルス粒子に被包化するために要求されるウイルスのパッケージングシグナルを破壊するように変異させられる。そのようなシグナルがない場合、形成される粒子のどれもゲノムを含有せず、従って、その後の感染サイクルを進行させることができない。特定のタイプのベクターは、意図された適用に依存する。実際のベクターもまた知られており、様々なベクターをこの分野では容易に入手することができ、または、広く知られている手法を使用して当業者によって構築することができる。
条件的に複製するアデノウイルスベクターによる細胞の形質導入は、標的細胞の溶解およびウイルス感染の拡がりにおいて著しくより効果的であるので、核酸構築物は、条件的に複製するアデノウイルスを含むことができる。
ウイルスベクターは、内皮細胞特異的なプロモーターを含有する場合にはまた、ウイルスベクターの標的化を高めるための他のアプローチとの組合せで使用することができる。そのようなアプローチには、短いペプチドリガンドおよび/または二重特異性もしくは二官能性の分子もしくはジアボディーが含まれる(Nettelbeckら、Molecular Therapy、3:882、2001)。
本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、個体に、それ自体で、あるいは、それらが医薬的に許容され得るキャリアと混合される医薬組成物の一部として提供されることができる。
本明細書中で使用される「医薬組成物」は、本明細書中に記載される有効成分の1つまたは複数と、他の化学的成分(例えば、生理学的に好適なキャリアおよび賦形剤など)との調製物を示す。医薬組成物の目的は、生物に対する化合物の投与を容易にすることである。
本明細書中において、用語「有効成分(活性成分)」は、生物学的効果を担うポリペプチドまたはポリヌクレオチド調製物を示す。
以降、交換可能に使用されうる表現「生理学的に許容され得るキャリア」および表現「医薬的に許容され得るキャリア」は、生物に対する著しい刺激を生じさせず、投与された化合物の生物学的な活性および性質を阻害しないキャリアまたは希釈剤を示す。アジュバントはこれらの表現に含まれる。医薬的に許容され得るキャリア中に含まれる成分の1つは、例えばポリエチレングリコール(PEG)、有機媒体および水性媒体の両方における広範囲の溶解度特性を有している生体適合性ポリマーであることができる(Mutter他(1979))。
本明細書中において、用語「賦形剤」は、有効成分の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される不活性な物質を示す。賦形剤の非限定的な例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖およびデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが含まれる。
薬物の配合および投与のための様々な技術が“Remington’s Pharmaceutical Sciences”(Mack Publishing Co.、Easton、PA、最新版)に見出され得る(これは参考として本明細書中に組み込まれる)。
好適な投与経路には、例えば、経口送達、直腸送達、経粘膜送達、経鼻送達、腸管送達または非経口送達(これには、筋肉内注射、皮下注射および髄内注射、ならびに、クモ膜下注射、直接的な脳室内注射、心臓内注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻内注射または眼内注射が含まれる)が含まれ得る。
あるいは、例えば、患者の身体の特定領域に直接的に調製物の注射をすることによって、全身的な方法よりも局所的に調製物を投与しうる。
組換えベクターはいくつかの様式で投与することができる。例えば、内皮細胞特異的なプロモーターを含むベクターが使用されるならば、手順はその標的化特異性を利用することができ、結果として、疾患部位において局所的に投与する必要がない。従って、本発明の好ましい実施形態によれば、核酸構築物が全身的に(例えば、静脈内または皮下)投与される。実施例5に例示されるように、内皮細胞特異的なプロモーターに連結された本発明のポリヌクレオチドの全身投与は、血管形成を促進させることで疾患部位においてより効果的であるだけでなく、構成的に活性なプロモーターに連結された同じポリヌクレオチドの全身投与よりもはるかに大きい安全性プロフィルを示した。
ウイルスベクターの脊髄液内への注入もまた、特に神経変性疾患の場合には投与方式として使用することができる。注入後、ウイルスベクターは、ウイルスベクターが感染のための適切な標的特異性により宿主細胞を認識するまで循環する。
本発明の医薬組成物は、この分野で十分に知られているプロセスによって、例えば、混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、研和、乳化、カプセル化、包括化または凍結乾燥の従来のプロセスによって製造することができる。
本発明に従って使用される医薬組成物は、医薬品として使用され得る調製物への有効成分の加工を容易にする賦形剤および補助剤を含む1つまたは複数の医薬的に許容され得るキャリアを使用して従来の様式で配合することできる。適正な配合は、選ばれた投与経路に依存する。
注射の場合、医薬組成物の有効成分は、水溶液において、好ましくは生理学的に適合し得る緩衝液(例えば、ハンクス溶液、リンゲル溶液、または生理学的な生理的食塩緩衝液など)において配合することができる。経粘膜投与の場合、浸透されるバリヤーに対して適切な浸透剤が配合において使用される。そのような浸透剤はこの分野では一般に知られている。
経口投与の場合、医薬組成物は、活性化合物をこの分野で広く知られている医薬的に許容され得るキャリアと組み合わせることによって容易に配合され得る。そのようなキャリアは、本発明の化合物が、患者によって経口摂取される錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー剤および懸濁物などとして配合されることを可能にする。経口使用される薬理学的調製物を、固体の賦形剤を使用し、得られた混合物を場合により粉砕し錠剤または糖衣錠コアを得るために、所望する場合には好適な補助剤を添加した後、顆粒の混合物を加工して作製することができる。好適な賦形剤には、特に、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖などの充填剤;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボメチルセルロースなど;および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などの生理学的に許容され得るポリマーがある。所望する場合には、架橋されたポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩(例えば、アルギン酸ナトリウムなど)などの崩壊剤を加えることができる。
糖衣錠コアには、好適なコーティングが施される。この目的のために、高濃度の糖溶液を使用することができ、この場合、糖溶液は、場合により、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液および好適な有機溶媒または溶媒混合物を含有し得る。色素または顔料を、活性化合物の量を明らかにするために、または活性化合物の量の種々の組合せを特徴づけるために、錠剤または糖衣錠コーティングに加えることができる。
経口使用され得る医薬組成物には、ゼラチンから作製されたプッシュ・フィット型カプセル、ならびに、ゼラチンおよび可塑剤(例えば、グリセロールまたはソルビトールなど)から作製された軟いシールされたカプセルが含まれる。プッシュ・フィット型カプセルは、充填剤(例えば、ラクトースなど)、結合剤(例えば、デンプンなど)、滑剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)および場合により安定化剤との混合で有効成分を含有することができる。軟カプセルでは、有効成分を好適な液体(例えば、脂肪油、流動パラフィンまたは液状のポリエチレングリコールなど)に溶解または懸濁させることができる。また、安定化剤を加えることができる。経口投与される配合物はすべて、選ばれた投与経路について好適な投薬形態でなければならない。
口内投与の場合、組成物は、従来の様式で配合された錠剤またはトローチの形態を取ることができる。
鼻吸入による投与の場合、本発明による使用のための有効成分は、好適な噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンまたは二酸化炭素)の使用により加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレー提示物の形態で都合よく送達される。加圧されたエアロゾルの場合、投薬量単位が、計量された量を送達するためのバルブを備えることによって決定され得る。ディスペンサーにおいて使用される、例えば、ゼラチン製のカプセルおよびカートリッジで、化合物および好適な粉末基剤(例えば、ラクトースまたはデンプンなど)の粉末混合物を含有するカプセルおよびカートリッジを配合することができる。
本明細書中に記載される調製物は、例えば、ボーラス注射または連続注入による非経口投与のために配合することができる。注射用配合物は、場合により保存剤が添加された、例えば、アンプルまたは多回用量容器における単位投薬形態で提供され得る。組成物は、油性ビヒクルまたは水性ビヒクルにおける懸濁物または溶液剤またはエマルションにすることができ、また、懸濁化剤、安定化剤および/または分散化剤などの配合剤を含有することができる。
非経口投与される医薬組成物には、水溶性形態での活性調製物の水溶液が含まれる。また、有効成分の懸濁物を適切な油性または水性の注射用懸濁物として調製することができる。好適な親油性の溶媒またはビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油など)、または合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルなど)、トリグリセリドまたはリポソームが含まれる。水性の注射用懸濁物は、懸濁物の粘度を増大させる物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールまたはデキストランなどを含有することができる。場合により、懸濁物はまた、高濃度溶液の調製を可能にするために有効成分の溶解性を増大させる好適な安定化剤または薬剤を含有することができる。
あるいは、有効成分は、好適なビヒクル(例えば、無菌の、パイロジェン非含有水溶液)を使用前に用いて構成される粉末形態にすることができる。
本発明の医薬組成物はまた、例えば、カカオ脂または他のグリセリドなどの従来の座薬基剤を使用して、座薬または停留浣腸剤などの直腸用組成物に配合することができる。
本発明に関連した使用のために好適な医薬組成物には、有効成分が、その意図された目的を達成するために効果的な量で含有される組成物が含まれる。より具体的には、治療効果的な量は、治療されている対象の病状を予防、緩和あるいは改善するために効果的であるか、または、治療されている対象の生存を延ばすために効果的である、有効成分の量を意味する。
治療効果的な量の決定は、十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法において使用される任意の調製物について、治療効果的な量または用量は、最初はインビトロでアッセイから推定することができる。例えば、用量は動物モデルにおいて配合することが可能であり、そのような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。
本明細書中に記載される有効成分の毒性および治療効力は、細胞培養または実験動物における、インビトロで標準的な薬学的手法によって、明らかにすることができる。これらのインビトロでの細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用に対する投薬量範囲を決定するために使用することができる。投薬量は、用いられる投薬形態および利用される投与経路に依存して変化し得る。正確な配合、投与経路および投薬量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選ぶことができる(Finglら,(1975年)「The Pharmacological Basis of Therapeutics」,Ch.1p.1参照)。
処置される状態の重篤度および応答性に依存して、投薬は、単回または複数回投与で行うことができ、この場合、処置期間は、数日から数週間まで、または治療が達成されるまで、または疾患状態の軽減が達成されるまで続く。
投与される組成物の量は、当然のことではあるが、処置されている患者、苦痛の重篤度、投与様式、処方医の判断などに依存する。
本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドが、単独での各因子の処置と比較して改良された治療効果を達成するために、さらなる活性因子と共に個体に提供されることができることは理解されるだろう。このような治療において、処置(例えば、投薬および補助剤の選択)は、組合せ治療と関連しうる有害な副作用を避けるように選択される。
適合し得る医薬用キャリアに配合された本発明の調製物を含む組成物もまた、適応される状態を処置するために調製され、適切な容器に入れられ、かつ標識され得る。
本発明の組成物は、所望されるならば、有効成分を含有する1つまたは複数の単位投薬形態物を含有し得るパックまたはディスペンサーデバイス(例えば、FDA承認キットなど)で提供され得る。パックは、例えば、金属ホイルまたはプラスチックホイルを含むことができる(例えば、ブリスターパックなど)。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与のための説明書が付随し得る。パックまたはディスペンサーデバイスはまた、医薬品の製造、使用または販売を規制する政府当局によって定められた形式で、容器に関連した通知によって適応させることがあり、この場合、そのような通知は、組成物の形態、あるいはヒトまたは動物への投与の当局による承認を反映する。そのような通知は、例えば、処方薬物について米国食品医薬品局によって承認されたラベル書きであり得るか、または、承認された製品添付文書であり得る。
本発明のさらなる目的、利点および新規な特徴は、下記実施例を考察すれば、当業技術者には明らかになるであろう。なおこれら実施例は本発明を限定するものではない。さらに、先に詳述されかつ本願の特許請求の範囲の項に特許請求されている本発明の各種実施態様と側面は各々、下記実施例の実験によって支持されている。
上記説明とともに、以下の実施例を参照して本発明を例示する。なおこれら実施例によって本発明は限定されない。
本願で使用される用語と、本発明で利用される実験手順には、分子生化学、微生物学および組み換えDNAの技法が広く含まれている。これらの技法は文献に詳細に説明されている。例えば以下の諸文献を参照されたい:「Molecular Cloning:A laboratory Manual」Sambrookら、(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」I〜III巻(1994)Ausubel,R.M.編;Ausubelら、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley and Sons、米国メリーランド州バルチモア(1989);Perbal「A Practical Guide to Molecular Cloning」、John Wiley & Sons、米国ニューヨーク(1988);Watsonら、「Recombinant DNA」Scientific American Books、米国ニューヨーク;Birrenら編「Genome Analysis:A Laboratory Manual Series」1〜4巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、米国ニューヨーク(1998);米国特許の第4666828号、同第4683202号、同第4801531号、同第5192659号および同第5272057号に記載される方法;「Cell Biology:A Laboratory Handbook」I〜III巻、Cellis,J.E.編(1994);「Current Protocols in Immunology」I〜III巻、Coligan,J.E.編(1994);Stitesら編「Basic and Clinical Immunology」(第8版)、Appleton & Lange、米国コネティカット州ノーウォーク(1994);MishellとShiigi編「Selected Methods in Cellular Immunology」、W.H. Freeman and Co.、米国ニューヨーク(1980);利用可能な免疫アッセイ法は、特許と科学文献に広範囲にわたって記載されており、例えば:米国特許の第3791932号、同第3839153号、同第3850752号、同第3850578号、同第3853987号、同第3867517号、同第3879262号、同第3901654号、同第3935074号、同第3984533号、同第3996345号、同第4034074号、同第4098876号、同第4879219号、同第5011771号および同第5281521号;「Oligonucleotide Synthesis」Gait,M.J.編(1984);「Nucleic Acid Hybridization」Hames,B.D.およびHiggins S.J.編(1985);「Transcription and Translation」Hames,B.D.およびHiggins S.J.編(1984);「Animal Cell Culture」Freshney,R.I.編(1986);「Immobilized Cells and Enzymes」IRL Press(1986);「A Practical Guide to Molecular Cloning」Perbal,B.(1984)および「Methods in Enzymology」1〜317巻、Academic Press;「PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications」、Academic Press、米国カリフォルニア州サンディエゴ(1990);Marshakら、「Strategies for Protein Purification and Characterization−A Laboratory Course Manual」CSHL Press(1996);これらの文献の全ては、あたかも本願に完全に記載されているように援用するものである。その他の一般的な文献は、本明細書を通じて提供される。それらの文献に記載の方法は当業技術界で周知であると考えられ、読者の便宜のために提供される。それらの文献に含まれるすべての情報は本願に参考として援用するものである。
実施例1
三重変異型HIF−1αはP402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体よりも大きい転写活性を示す
HIF−1α内のP402AおよびP564Gの点変異は、腫瘍抑制因子VHLとのその相互作用を阻止し、従って、これにより、その後のそのプロテオソーム分解を妨げることが以前に示された。これは、低酸素状態に匹敵し得る活性レベルに達する正常酸素圧時における安定化されたHIF−1αをもたらした。同様に、P564A/N803Aの点変異を伴うHIF−1αは、低酸素模倣鉄キレート剤の2,2’−ジピリジルによる処置の後、正常酸素圧において、野生型HIF−1αと同じくらい活性であることが明らかにされた。本発明者らは、3つすべての変異の組合せにより、P402A/P564Gの変異体よりも活性であり、かつ、P564A/N803Aの変異体よりも安定であり、従って、これにより、治療的血管形成の目的のためにより効き目のあるものにする、「三重変異体」と呼ばれる変異されたHIF−1αがもたらされるかもしれないことを仮定した。
材料および方法
細胞培養:下記の細胞株を使用した。ウシの大動脈内皮細胞(BAEC)をN.Savion(Goldschleger Eye Institute、Sheda Medical Center)から譲り受けた。ヒトの胚性腎臓細胞(HEK293細胞)をAmerican Type Culture Collection(Rockville、Maryland、米国)から購入した。20回−26回継代した293細胞を使用した。HeLa細胞をY.Keisary(Tel Aviv大学)から譲り受けた。ヒトの臍帯静脈EC(HUVEC)を以前の記載[Jaffe,E.A.ら、J Clin Invest、52、2745−56(1973)]のように購入した。腎細胞癌(RCC)細胞をG.Lavi(Angiogenesis Institute、Sheda Medical Institute)から譲り受けた。BAEC、HEK293細胞およびRCCを、10%のFCS、2mMのグルタミンおよび100U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンが補充されたDMEMで培養した。HeLa細胞を、10%のFCSおよび100U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンが補充されたMEMで培養した。HUVECをEGM−2および2%FCS(Clonetics、San−Diego、California、米国)において維持した。すべての細胞を37℃において5%COの加湿インキュベーターで維持した。
発現構築物:pEF−bosプラスミドにおける野生型HIF−1αおよびP564A/N803A HIF−1α変異体をM.Whitelaw(Adelaide大学)から譲り受けた。pcDNA3プラスミドにおけるP402A/P564G HIF−1α変異体をPJ.Ratcliff(Oxford大学)から譲り受けた。pCR3.1−HA−FIH−1アンチセンスプラスミドをG.Semenza(Johns Hopkins大学)から譲り受けた。p2.1 HRE−ルシフェラーゼをAmerican Type Culture Collection(Rockville、Maryland、米国)から購入し、これは以前に記載された[Mahon,P.C.ら、Genes Dev、15、2675−86(2001)]。
プラスミドSV40−β−galをPromega(Madison、WI、米国)から購入した。三重変異型HIF−1αを、P564A/N803A HIF−1α変異体のBsu26I/NotI消化フラグメントをBsu26I/NotI消化のP402A/P564G HIF−1αベクターに挿入することによって構築した。プラスミドの完全性をDNA配列決定によって確認した。トランスフェクション実験のために、野生型HIF−1αのcDNAおよび変異型HIF−1αのcDNAをpcDNA3ベクター(Invitrogen Corp.、Carlsbad、California、米国)にサブクローン化した。
一過性トランスフェクション実験:HEK293細胞、BAEC細胞およびRCC細胞を、Lipofectamine Plus試薬(Invitrogen Corp.、Carlsbad、California、米国)を製造者の説明書に従って、200ngのp2.1 HRE−ルシフェラーゼ、100ngのpSV40−β−gal、および、100ngのpcDNA3空ベクター、野生型HIF−1α、P402A/P564G、P564A/N803Aまたは三重変異体のいずれかと、24ウエルプレートにおいて三連で同時トランスフェクションした。FIH−1アンチセンス実験のために、トランスフェクションを、Lipofectamine Plus試薬を使用して、100ngのp2.1 HREルシフェラーゼ、100ngのpSV40−β−gal、100ngのpcDNA3空ベクター、野生型HIF−1α、P402A/P564G、P564A/N803Aまたは三重変異体のいずれか、および、0ng−400ngのpcDNA3−HA−FIH−1アンチセンスまたはpcDNA3と、三連で行った。48時間後、ルシフェラーゼ活性およびβ−gal活性を、β−galアッセイシステム(Promega、Madison、WI、米国)を製造者の説明書に従って使用して求めた。続いて、ルシフェラーゼを、Turner Luminometerモデル20e(Turner Designs、Sunnyvale、CA、米国)を使用して測定した。ルシフェラーゼ活性の結果を、β−galのレベルを使用してトランスフェクション効率について正規化した。HeLaにおけるRT−PCR実験のために、300ngの様々なプラスミドのトランスフェクションを、Lipofectamine Plus試薬を用いて24ウエルプレートにおいて行った。様々なプラスミドによる、60mmディッシュで成長させたHUVECのマグノフェクション(Magnofection)を、Polymag(Chemicell,GmbH、Berlin、ドイツ)を製造者の説明書に従って使用して行った。示される場合、150μMの2,2’−ジピリジルによる処理を細胞溶解前16時間で与えた。
ルシフェラーゼアッセイおよびβ−ガラクトシダーゼアッセイ:ルシフェラーゼ活性およびβ−gal活性を、β−galアッセイシステム(Promega、Madison、WI、米国)を製造者の説明書に従って使用して求めた。ルシフェラーゼ活性の結果を、β−galのレベルを使用してトランスフェクション効率について正規化した。
RT−PCRアッセイ:トランスフェクション後48時間で、細胞を溶解し、総RNAを、RNeasyミニプレップキット(Qiagen、Valencia、CA)を製造者のプロトコルに従って使用して単離した。その後、RNAを、FastStart PCR Masterキット(Roche、Mannheim、ドイツ)を使用してcDNAに逆転写した。半定量的RT−PCRを下記の遺伝子について行った:HIF−1α、GAPDH、VEGF、カルボニックアンヒドラーゼ9(CA−9)およびPDGF−B。プライマー、アニーリング温度およびサイクル数が本明細書中下記の表3に詳しく記載される。
結果
ヒト胚性腎臓293細胞(HEK293)およびウシ大動脈内皮細胞(BAEC)の両方において、一過性トランスフェクションされた三重変異型HIF−1αは、P402A/P564GおよびP564A/N803Aの二重変異体と比較して、正常酸素圧において転写活性における2倍−2.5倍の増大を示した(図1A−図1B)。
三重変異体はまた、HIF−1α標的遺伝子のより大きいmRNA誘導を引き起こした。このことについて、異なる変異体によるHeLa細胞の一過性トランスフェクションに続いて、mRNA抽出およびRT−PCR分析を行った。図1Cに示されるように、HIF−1α構築物によりトランスフェクションされたすべての細胞におけるHIF−1αのmRNAは、トランスフェクション後、予想されるように、同程度であり、また、空ベクターのコントロールよりもはるかに高かった。以前の結果と一致して、三重変異型HIF−1αは、二重変異体および野生型HIF−1αよりも大きい、HIF−1α標的遺伝子のカルボニックアンヒドラーゼ9(CA−9)、VEGFおよびPDGF−BのmRNA誘導を引き起こした。VHLによって媒介されるP564A/N803A変異体のタンパク質分解が理論的には、プロリルヒドロキシル化にさらされるそのP402残基のために依然として生じ得る。三重変異体と、P564A/N803A変異体との間での転写誘導における観測された違いがVHL媒介の分解に起因することを証明するために、VHL欠損の腎細胞癌(RCC)系統を使用した。正常酸素圧でのRCCにおける、HIF−1α変異体の一過性トランスフェクションの後でのルシフェラーゼのHRE媒介転写の評価では、安定化されたP402A/P564G変異体のレベルへの野生型HIF−1αの活性の増大が明らかになった。このことはプロテオソーム分解の阻害を示している(図1D)。予想されるように、三重変異体のレベルへのP564A/N803A変異体の活性の増大が認められた。
P402A/P564G変異体は、安定化されたが、理論的には、依然としてFIH−1によって残基N803においてヒドロキシル化される可能性があり、これにより、その不活性化が引き起こされる。このことが、この変異体と、三重変異体との間での転写における認められた違いについての最も可能性のある説明である。HEK293におけるアンチセンスノックアウト処置によるFIH−1の阻害は、正常酸素圧において、野生型HIF−1αによるHRE媒介転写の用量依存的な増大をもたらした[図1E]。予想されるように、FIH−1の阻害は、三重変異体よりも大きいP402A/P564G変異体の活性の倍数誘導を引き起こした。このことは、FIH−1が、実際に少なくとも部分的に、三重変異体の以前に認められたより大きい活性に関わっていることを示している。
実施例2
C−トランス活性化ドメインの活性化が最適なHIF−1α媒介の血管形成のために不可欠である。
三重変異体の増大した転写能力の意味を治療的血管形成に関して評価するために、異なる変異体の比較を、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)において、HIF−1α構築物のトランスフェクションの後、インビトロ血管形成アッセイを使用して行った。
材料および方法
インビトロ血管形成アッセイ:60mmディッシュで成長させたトランスフェクションHUVECまたは感染HUVECをEGM−2培地で24時間維持し、その後、EBM−2と培地交換した。細胞をアッセイ前にEBM−2においてさらに24時間維持した。その後、細胞をトリプシン処理し、増殖因子低減マトリゲル(BD Biosciences、米国)により事前に被覆された24ウエルプレートにウエルあたり50000細胞の濃度で播種した。毛細管および管の形成を8時間追跡した。毛細管形成の定量化を、5つの無作為の顕微鏡視野において高倍率顕微鏡視野あたりの毛細管分岐の数を計数することによって行った。
VEGFのELISA:60mmディッシュで成長させたトランスフェクションHUVECまたは感染HUVECをEGM−2培地で24時間維持し、その後、EBM−2と培地交換した。細胞を、溶解緩衝液(20mM Tris(pH7.5)/PBS、1%Triton、および、完全なミニプロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(Roche Diagnostics,GmBH、ドイツ))を加える前にEBM−2においてさらに24時間維持した。細胞溶解物を10000rpmで15分間遠心分離した。ヒトVEGFタンパク質についてのELISAを製造者のプロトコル(R&D Systems)に従って行った。
ウエスタンブロット分析:HUVECを60mmディッシュで培養し、サブコンフルエンスに成長させた。細胞に、上記で記載されるように、Ad−PPE−Triple、Ad−CMV−Triple、Ad−CMV−wtまたはAd−CMV−GFPを感染させた。溶解およびタンパク質含有量の評価(MicroBCA;Pierce Biotechnology Inc.、Rockford、Illinois、米国)の後、等量のタンパク質を含有するサンプルをSDS−PAGEによって分離し、Optitran BA−S83強化ニトロセルロースメンブラン(Schleicher&Schuell BioScience Inc.、Keene、New Hampshire、米国)に転写した。メンブランをマウス抗ヒトHIF−1αポリクローナル抗体(Santa Cruz Biotechnology Inc.、Santa Cruz、California、米国)によりプローブし、その後、HRPコンジュゲート化二次抗体によりプローブし、ECL反応を行った。
結果
空ベクターは管形成を何ら引き起こさなかった一方で、すべてのHIF−1α構築物、VEGF陽性コントロールおよびFCS陽性コントロールは血管形成を刺激した(図2A−図2F)。野生型HIF−1αおよびP402A/P564Gは、類似する程度に管形成を刺激したが、両者は、P564A/N803Aおよび三重変異体と比較して、著しく低下した血管形成作用を有していた(p<0.001)(図2G)。これらの知見と一致して、wt−HIF1αまたはP402A/P564Gによる処理の後でのHUVECにおけるVEGFタンパク質濃度は非常に類似し、P564A/N803Aまたは三重変異体による処理よりも著しく低かった(p=0.029)(図2H)。P564A/N803Aまたは三重変異体による処理は、wt−HIF1αおよびP402A/P564Gと比較して、VEGFタンパク質における6倍の増大および10倍の増大をそれぞれもたらした(図2H)。これらの結果は、HIF−1αの安定性が不十分であること、および、構成的に活性なC−TADがHIF−1αの最大血管形成作用のために不可欠であることを示している。違いが、P564A/N803Aと、三重変異体との間には何ら認められなかった。これは、高いHIF−1αの過剰発現に起因し得る。それは、ヒドロキシラーゼ酵素を飽和させ、従って、これにより、安定性に起因する何らかの違いを隠した。これは、図1DにおいてRCC内に見出される状態に類似している。
実施例3
虚血におけるPPE−1−3xプロモーターの発現および特異性
全身的な前血管形成遺伝子治療の実現可能性および安全性のための前提条件は、標的の虚血組織の内部での十分にロバストかつ特異的な発現である。虚血の状況における修飾PPE−1プロモーターの発現および特異性を特徴づけるために、GFPをPPE−1−3xの調節下で発現するアデノウイルスを使用した(Ad−PPE−1−3x−GFP)。
材料および方法
アデノウイルスベクターの構築:Ad−PPE−Triple、Ad−CMV−TripleおよびAd−CMV−wtの各ベクターを、Vector Biolabs(Philadelphia、米国)による相同的組換えによって作製した。ウイルス構築物の成功した作製をPCRによって確認し、その後、2回のプラーク精製を行った。ウイルスプラークは引き続いてHEK293における大規模精製を受け、その後、CsCl精製が行われた。
動物:12週齢のメスのC57BL/6Jマウス(Harlan Laboratories Ltd.、Jerusalem、イスラエル)を使用した。すべての動物手法はSheda Medical Centerの動物管理使用委員会によって承認された。
後肢虚血モデルおよびアデノウイルス注入:12週齢のC57BL/6Jのメスマウスを、ケタミンおよびキシラジンの混合物を使用して麻酔した。マウスを、Couffinhalら15により記載される手順に対する修飾法によって後肢虚血に供した。左大腿動脈の上に重なる皮膚を切開し、続いて、大腿動脈を、大腿深動脈および浅大腿動脈の分岐の近位側、および、膝窩動脈の近位側で結紮した。その後、結紮部の間の動脈部分を取り出し、すべての側枝を切除した。局所的な筋肉内注入のために、20μlの2x1010個のVPまたは生理的食塩水を3つの部位(大腿四頭筋、内転筋および腓腹筋)のそれぞれにおいて手術時に注入した。全身的な静脈内注入のために、100μlの1x1011個のVPまたは生理的食塩水を、手術後7日で尾静脈を介して注入した。
GFP分析:マウスをウイルス注入後7日で屠殺し、腓腹筋組織を集め、0.1Mリン酸塩緩衝液における4%パラホルムアルデヒドにおいて4℃で24時間固定処理し、30%スクロース溶液に4℃で48時間浸し、その後、OCTコンパウンド(Sakura、CA、米国)において凍結した。組織ブロックをクライオミクロトームによって5μm厚の横断切片にスライスし、蛍光顕微鏡(FITCフィルター)で直接に観察した。すべての組織処理を、GFPの退色を防止するために薄暗い光のもとで行った。
結果
マウスは大腿動脈の結紮による後肢虚血を受けたか、または、擬似手技を受け、その後、Ad−PPE−1−3x−GFPが筋肉内注入された。コントロール動物には、Ad−CMV−GFPまたは生理的食塩水が注入された。Ad−CMV−GFP注入後のGFP発現が、虚血性筋肉および非虚血性筋肉の筋細胞および内皮細胞の両方で筋肉の組織学的切片において検出された。対照的に、Ad−PPE−1−3x−GFP注入後のGFP発現が虚血性筋肉の内皮細胞において検出され、一方で、発現が非虚血性筋肉では特定されなかった。これらの結果により、修飾されたPPE−1プロモーターの、内皮および虚血状態に対する特異性が明らかにされる。
Ad−PPE−1−3x−GFPの静脈内送達を、このプロモーターがまた、ウイルスが体内にばらまかれ、その少ない一部のみが標的器官に到達する静脈内全身注入の後で発現を引き起こし得るかどうかを明らかにするために行った。この目的のために、後肢虚血または擬似手技を受けたマウスに、Ad−PPE−1−3x−GFP、および、コントロールとしてのAd−CMV−GFPまたは生理的食塩水を、手術後7日で尾静脈を介して注入した。大腿動脈結紮の直後、虚血性後肢における血流が正常な肢の10%未満に低下し、また、本発明者らのモデルではほとんど存在しないので、十分な血管化が発達することを可能にし、従って、ウイルスがその虚血標的に到達することを可能にすることを目指して、7日の待機間隔を注入前に置いた。図3A−図3Fに示されるように、GFPの非特異的な発現が、Ad−CMV−GFPの全身的注入の後、虚血性筋肉および非虚血性筋肉の両方の組織学的切片において検出された(図3Bおよび図3E)が、虚血性筋肉の内皮細胞だけにおけるGFPの特異的な発現がAd−PPE−1−3x−GFP注入後に認められた(図3Cおよび図3F)。
実施例4
Ad−PPE−Triple HIF−1αの局所的注入は虚血の血管新生を増強する
下記の実験を、PPE−1−3xプロモーターの発現のもとでのアデノウイルス媒介の三重変異型HIF−1αによる筋肉内処置が血管形成をインビボで促進させ得るかどうかを明らかにするために行った。
材料および方法
後肢血流のモニタリング:マウスを麻酔し、体温変動を最小限に抑えるために37℃での加熱プレートに5分間置いた。後肢血流を、手術直後、ならびに、手術後7日目、14日目、21日目および28日目に、レーザードップラー灌流画像化装置システム(Moor Instruments Ltd.、英国)を用いて測定した。低い灌流および/または無灌流のシグナルが青色で表示され、これに対して、最高灌流のシグナルが赤色で表示された。カラー写真を記録し、分析を、虚血性後肢および非虚血性後肢の平均灌流を計算することによって行った。変数(例えば、周囲の光および温度など)を補償するために、結果が、右側(非虚血)後肢に対する左側(虚血)後肢における灌流の比率として表される。
免疫組織化学および毛細管密度の定量:28日目に屠殺したとき、後肢の筋肉組織を切除し、Tissue−Tek OCTコンパウンド(Sakura Finetek USA Inc.、Torrance、California、米国)において凍結し、横方向に凍結切片化した。ECを、ラットモノクローナル抗CD31抗体(Pharmingen、San Diego、California、米国)を使用して免疫染色した。背景をヘマトキシリンにより染色した。
結果
後肢の虚血をマウスにおいて誘導し、その後、Ad−PPE−1−3x−Triple、Ad−CMV−TripleまたはAd−CMV−wtの筋肉内注入を行った。コントロール動物には、Ad−CMV−Lucまたは生理的食塩水を注入した。血流、臨床的結果、および、血管形成の指標を28日の期間にわたって調べた。手術直後、虚血肢における血流がすべてのマウス群において正常な肢の10%未満に低下した。21日目までに、Ad−CMV−TripleまたはAd−PPE−1−3x−Tripleにより処置されたマウスは、Ad−CMV−wt、Ad−CMV−Lucまたは生理的食塩水コントロールにより処置されたマウスと比較して、後肢血流の著しい増大を示した(図4A)。28日目までに、Ad−CMV−TripleおよびAd−PPE−1−3x−Tripleはともに、虚血肢における灌流を正常な肢のおよそ50%に改善し、これらは、Ad−CMV−wtまたはコントロールの処置よりも著しく大きかった(図4A−図4B)。そのうえ、Ad−CMV−TripleまたはAd−PPE−Tripleによる処置は、虚血肢に対する血流の改善と一致して、虚血誘導の足指の壊死および自切(これらは、Ad−CMV−wtまたはコントロールにより処置されたマウスでは顕著であった)を完全に低下させることができた(図4C−図4D)。血流の知見と一致して、CD31染色後の筋肉の毛細管密度の定量化では、毛細管対筋繊維の比率が、Ad−CMV−Triple処置動物およびAd−PPE−1−3x−Triple処置動物では、Ad−CMV−wt処置動物およびコントロール処置動物よりも大きいことが明らかにされた(図4Eおよび図4F)。
実施例5
Ad−PPE−1−3x−Tripleの全身投与は、Ad−CMV−Tripleと比較して、より安全であり、また、副作用を全く示さない
下記の実験を、Ad−PPE−1−3x−Tripleの全身投与の安全性プロフィルをAd−CMV−Tripleの全身投与の安全性プロフィルと比較するために行った。アデノウイルスのほとんどが注入部位に集中する局所的な筋肉内注入とは対照的に、尾静脈を介する静脈内投与の後では、アデノウイルスのほとんどが肝臓に到達し、形質導入する。従って、処置の安全性にかかわらず、マウスにおいて発生する肝臓機能における何らかの変化および他の全身的症状発現をモニターすることは特に重要であった。
材料および方法
血清ビリルビン、血清ASTおよび血清ALTの測定:マウス血清を注入後5日目および21日目で得て、自動分析計を使用して分析した。
免疫組織化学および毛細管密度の定量:実施例4に記載される通り。
後肢血流のモニタリング:実施例4に記載される通り。
統計学的方法:SigmaStat(SPSS Science、Chicago、Illinois、米国)を統計学的分析のために使用した。一元配置の反復測定ANOVAをインビトロ研究において行い、スチューデントt検定を後肢虚血モデルについて使用した;0.05未満のPを有意であると見なした。データは平均±SEMとして示される。データは、SigmaPlotまたはMicrosoft Excel(Microsoft Corp.、Redmond、Washington、米国)を使用してグラフ化された。
結果
後肢の虚血を受けたマウスに、Ad−PPE−1−3x−Triple、Ad−CMV−TripleおよびAd−CMV−wtが、手術後7日で尾静脈を介して全身に注入され、一方で、Ad−CMV−Lucまたは生理的食塩水がコントロールとして役立った。注入後1日で、生理的食塩水により処置されたマウスを除くマウスのすべての群が体重における顕著な低下を示した。しかしながら、すべての他のアデノウイルス処置マウスが注入後3日目までにそれらの元の体重を回復したが、Ad−CMV−Triple処置マウスは、4日目までに最大で10%の低下に達する体重の低下を続けた(図5A)。このことは全身的な障害を示している。マウスの肝臓機能検査を注入後5日で行った。検査では、生理的食塩水コントロールを上回る、Ad−CMV−Triple処置マウスにおける顕著な25倍の血清ビリルビンの増大が明らかにされた。このことは重度の黄疸を明らかにする。Ad−CMV−wtは、血清ビリルビンのより穏やかな増加を引き起こした(図5C)。さらに、血清ASTレベルおよび血清ALTレベルが、Ad−CMV−Triple処置マウス、Ad−CMV−wt処置マウス、および、同様にAd−CMV−Luc処置マウスでは5日目までに大きく上昇した(図5Bおよび図5D)。Ad−CMV−Triple処置マウスによって示される肝障害の明白な全身的症状発現とは対照的に、Ad−PPE−Tripleにより処置されたマウスは障害の徴候を何ら示さず、その血清ビリルビンレベル、血清ASTレベルおよび血清ALTレベルは生理的食塩水処置マウスと同程度であった。これらの知見と一致して、5日目で屠殺されたマウスの肝臓の組織学的切片は、著しい炎症およびリンパ球浸潤をAd−CMV−Triple処置マウスにおいて明らかにし、一方で、Ad−PPE−1−3x−Triple、Ad−CMV−Lucおよび生理的食塩水コントロールは病理を何ら示さなかった(図5E−図5N)。軽度のリンパ球浸潤が同様に、Ad−CMV−wt処置群において認められた。肝臓病理のこの急性期の後、Ad−CMV−Triple処置マウスは、徐々ではあるが、部分的回復を示した。Ad−CMV−Triple処置マウスはその体重を回復し、また、注入後28日目までに、その血清ビリルビンが正常に戻っていた。しかしながら、その血清ASTおよび血清ALTは、Ad−CMV−wt群およびAd−CMV−Luc群と同様に、Ad−PPE−1−3x−Triple処置マウスおよび生理的食塩水コントロール処置マウスと比較した場合、依然として上昇していた。この部分的な肝臓回復はまた、注入後21日目から得られる肝臓の組織学的切片でも見られた(図5E−図5N)。このことは、軽度のリンパ球浸潤が、Ad−CMV−tripleにより処置された動物において残っていることを示す。
処置後、Ad−PPE−Tripleにより処置されたマウスは、Ad−CMV−Triple群およびすべての他の処置群と比較して、虚血性後肢における血液灌流での著しくより大きい改善を明らかにした。この改善は手術後21日目に初めて認められ、手術後28日目までに、Ad−CMV−Triple群における30%に対して、正常な肢のおよそ45%の灌流に達した(図6A−図6B)。虚血性後肢の臨床的結果は、Ad−PPE−Tripleマウスでの足指の壊死および自切における顕著な低下をすべての他の群に対して明らかにする血流増加と一致していた(図6C−図6D)。加えて、CD31染色後の筋肉の毛細管密度の定量化では、毛細管対筋繊維の比率が、Ad−PPE−1−3x−Tripleにより処置された群では、Ad−CMV−Triple群およびすべての他の群よりも大きいことが示された(図6E−図6F)。
明確にするため別個の実施態様で説明されている本発明の特定の特徴は単一の実施態様に組み合わせて提供することもできることは分かるであろう。逆に、簡潔にするため単一の実施態様で説明されている本発明の各種の特徴は別個にまたは適切なサブコンビネーションで提供することもできる。
本発明はその特定の実施態様によって説明してきたが、多くの別法、変更および変形があることは当業者には明らかであることは明白である。従って、本発明は、本願の請求項の精神と広い範囲の中に入るこのような別法、変更および変形すべてを包含するものである。本願で挙げた刊行物、特許および特許願はすべて、個々の刊行物、特許および特許願が各々あたかも具体的にかつ個々に引用提示されているのと同程度に、全体を本明細書に援用するものである。さらに、本願で引用又は確認したことは本発明の先行技術として利用できるという自白とみなすべきではない。
配列番号1は、三重変異HIF−1αコード配列の配列である。
配列番号2は、三重変異HIF−1αの配列である。
配列番号4は、PPE−1プロモーターの配列である。
配列番号5は、低酸素応答エレメントの配列である。
配列番号6〜15は、一本鎖DNAオリゴヌクレオチドの配列である。

Claims (28)

  1. 配列番号4の少なくとも一つのコピーを含む、内皮細胞特異的プロモーター。
  2. ポリペプチドをコードする遺伝子に機能的に連結されている、請求項1に記載の内皮細胞特異的プロモーター。
  3. 請求項1の内皮細胞特異的プロモーターと、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列とを含む、組換えポリヌクレオチド。
  4. ポリペプチドがH1F−α活性を有する、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
  5. ポリペプチドが、配列番号3に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項4に記載のポリヌクレオチド。
  6. ポリヌクレオチドが、配列番号3のプロリン402に対応する位置での変異、配列番号3の564におけるプロリンに対応する位置での変異、又は配列番号3のアスパラギン803に対応する位置での変異を含む、請求項5に記載のポリヌクレオチド。
  7. ポリヌクレオチドが、配列番号3のプロリン402に対応する位置での変異、配列番号3の564におけるプロリンに対応する位置での変異、及び配列番号3のアスパラギン803に対応する位置での変異を含む、請求項6に記載のポリヌクレオチド。
  8. 配列番号3のプロリン402に対応する位置での変異がアラニンへの変異であり、配列番号3の564におけるプロリンに対応する位置での変異がグリシンへの変異であり、又は配列番号3のアスパラギン803に対応する位置での変異がアラニンへの変異である、請求項6に記載のポリヌクレオチド。
  9. 配列番号3のプロリン402に対応する位置での変異がアラニンへの変異であり、配列番号3の564におけるプロリンに対応する位置での変異がグリシンへの変異であり、及び配列番号3のアスパラギン803に対応する位置での変異がアラニンへの変異である、請求項8に記載のポリヌクレオチド。
  10. ポリペプチドが配列番号2を含む、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
  11. ヌクレオチド配列が配列番号1を含む、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
  12. 請求項1もしくは2に記載の内皮細胞特異的プロモーター、又は請求項3〜11のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  13. 原核生物のベクター又は真核生物のベクターである、請求項12に記載のベクター。
  14. アデノウイルスである、請求項13に記載のベクター。
  15. 請求項1もしくは2に記載の内皮細胞特異的プロモーター、又は請求項3〜11のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含む細胞。
  16. 請求項3〜11のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列を含む組換えポリペプチド。
  17. 請求項3〜11のいずれかに記載のポリヌクレオチド、及び医薬的に許容され得るキャリアを含む医薬組成物。
  18. 請求項12〜14のいずれかに記載のベクター、及び医薬的に許容され得るキャリアを含む医薬組成物。
  19. 請求項16に記載の組換えポリペプチド、及び医薬的に許容され得るキャリアを含む医薬組成物。
  20. 必要性のある対象の内皮細胞に対してポリペプチドの内皮細胞特異性を付与するための医薬の製造のための請求項2に記載の内皮細胞特異的プロモーターの使用。
  21. 血管新生関連疾患に関連する症状を予防、緩和、又は軽減させるための医薬の製造のための請求項3〜11のいずれかに記載のポリヌクレオチドの使用。
  22. 対象がヒトである、請求項21に記載の使用。
  23. 毛細血管密度を必要性のある対象において増大させるための医薬の製造のための請求項3〜11のいずれかに記載のポリヌクレオチドの使用。
  24. 低酸素又は虚血に関連する医学的状態を必要性のある対象において治療するための医薬の製造のための請求項3〜11のいずれかに記載のポリヌクレオチドの使用。
  25. 全身投与又は局所投与のために処方される、請求項24に記載の使用。
  26. 経口投与、直腸投与、経粘膜投与、経鼻投与、腸管投与、非経口投与、筋肉内投与、皮下投与、髄内投与、クモ膜下投与、直接的な脳室内投与、静脈内投与、腹腔内投与、鼻内投与又は眼内投与のために処方される、請求項25に記載の使用。
  27. 低酸素又は虚血に関連する医学的状態が、創傷治癒、虚血性卒中、虚血性心疾患、末梢血管疾患、腎動脈疾患、胃腸病変、火傷、皮膚移植、血管移植、臓器修復、骨修復障害、肝臓障害、子宮障害、眼の血管形成障害、骨再生障害、軟骨修復障害及び平滑筋細胞障害からなる群から選択される、請求項24に記載の使用。
  28. 対象がヒトである、請求項27に記載の使用。
JP2009522416A 2006-07-31 2007-07-31 ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP5513885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83415706P 2006-07-31 2006-07-31
US60/834,157 2006-07-31
PCT/IL2007/000959 WO2008015675A2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Polypeptides and polynucleotides encoding same and use thereof in the treatment of medical conditions associated with ischemia

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000121A Division JP2014121326A (ja) 2006-07-31 2014-01-06 ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545310A JP2009545310A (ja) 2009-12-24
JP2009545310A5 JP2009545310A5 (ja) 2010-08-05
JP5513885B2 true JP5513885B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=38997565

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522416A Expired - Fee Related JP5513885B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-31 ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用
JP2014000121A Pending JP2014121326A (ja) 2006-07-31 2014-01-06 ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000121A Pending JP2014121326A (ja) 2006-07-31 2014-01-06 ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20100298226A1 (ja)
EP (1) EP2051988A4 (ja)
JP (2) JP5513885B2 (ja)
KR (1) KR20090038921A (ja)
CN (2) CN101516902B (ja)
AU (1) AU2007280017B2 (ja)
CA (1) CA2658972C (ja)
MX (1) MX2009001157A (ja)
NZ (1) NZ574410A (ja)
WO (1) WO2008015675A2 (ja)
ZA (1) ZA200900581B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071740B2 (en) * 2000-11-17 2011-12-06 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
AU2003222427B8 (en) 2000-11-17 2010-04-29 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
KR100866117B1 (ko) 2001-10-19 2008-10-31 바스큘라 바이오제닉스 리미티드 혈관형성의 표적화 억제조절 및 항암 치료를 위한폴리뉴클레오타이드 작제물, 약학적 조성물 및 방법
EP2051988A4 (en) 2006-07-31 2010-06-02 Vascular Biogenics Ltd POLYPEPTIDES AND THESE CODING POLYNUCLEOTIDES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISEASES RELATED TO ISCHEMIA
AU2009269149B2 (en) * 2008-06-30 2016-03-17 Mesoblast, Inc. Treatment of eye diseases and excessive neovascularization using a combined therapy
KR101810257B1 (ko) 2010-01-05 2017-12-18 바스큘라 바이오제닉스 리미티드 아교모세포종 gbm을 치료하기 위한 조성물 및 방법
NZ601324A (en) 2010-01-05 2014-10-31 Vascular Biogenics Ltd Methods for use of a specific anti-angiogenic adenoviral agent
SG10201500015TA (en) * 2010-01-12 2015-02-27 Vascular Biogenics Ltd Methods of producing adenovirus vectors and viral preparations generated thereby
WO2012052878A1 (en) 2010-10-19 2012-04-26 Vascular Biogenics Ltd. Isolated polynucleotides and nucleic acid constructs for directing expression of a gene-of-interest in cells
AU2013333571B2 (en) 2012-10-17 2017-01-19 Vascular Biogenics Ltd. Treatment methods using adenovirus
WO2014118643A2 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Vascular Biogenics Ltd. Methods of inducing responsiveness to anti-angiogenic agent
EP2968448A4 (en) * 2013-03-15 2016-02-17 Univ Pennsylvania COMPOSITIONS COMPRISING A HYPOXY INDUCIBLE-INDUCIBLE -1 ALPHA FACTOR AND METHODS OF USE THEREOF
JP2017504601A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 セレクティスCellectis 免疫療法のためにマルチインプットシグナル感受性t細胞を操作する方法
CN107722114A (zh) * 2016-07-07 2018-02-23 胡国田 一种多肽及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073420A (zh) * 1991-12-18 1993-06-23 济南火柴厂 一种无硫无铬火柴的制造方法
US6124131A (en) 1998-08-25 2000-09-26 The Johns Hopkins University School Of Medicine Mutant hypoxia inducible factor-1 HIF-1
WO2002012326A2 (en) * 2000-08-07 2002-02-14 Angiogenetics Sweden Ab Mechanism of conditional regulation of the hypoxia-inducible factor-1 by the von hippel-lindau tumor suppressor protein
WO2002040629A2 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
AU2003222427B8 (en) 2000-11-17 2010-04-29 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
US7067649B2 (en) 2000-11-17 2006-06-27 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
US6849718B2 (en) * 2001-03-20 2005-02-01 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Muteins of hypoxia inducible factor alpha and methods of use thereof
US7193053B2 (en) * 2003-04-25 2007-03-20 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Hypoxia-inducible factor 1alpha variants and methods of use
EP2051988A4 (en) 2006-07-31 2010-06-02 Vascular Biogenics Ltd POLYPEPTIDES AND THESE CODING POLYNUCLEOTIDES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISEASES RELATED TO ISCHEMIA
NZ601324A (en) 2010-01-05 2014-10-31 Vascular Biogenics Ltd Methods for use of a specific anti-angiogenic adenoviral agent
KR101810257B1 (ko) 2010-01-05 2017-12-18 바스큘라 바이오제닉스 리미티드 아교모세포종 gbm을 치료하기 위한 조성물 및 방법
SG10201500015TA (en) 2010-01-12 2015-02-27 Vascular Biogenics Ltd Methods of producing adenovirus vectors and viral preparations generated thereby
WO2012052878A1 (en) 2010-10-19 2012-04-26 Vascular Biogenics Ltd. Isolated polynucleotides and nucleic acid constructs for directing expression of a gene-of-interest in cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090038921A (ko) 2009-04-21
CN101516902A (zh) 2009-08-26
CA2658972A1 (en) 2008-02-07
MX2009001157A (es) 2009-03-20
JP2009545310A (ja) 2009-12-24
NZ574410A (en) 2012-03-30
AU2007280017A1 (en) 2008-02-07
WO2008015675A2 (en) 2008-02-07
ZA200900581B (en) 2010-03-31
US20100298226A1 (en) 2010-11-25
JP2014121326A (ja) 2014-07-03
EP2051988A4 (en) 2010-06-02
WO2008015675A3 (en) 2009-03-12
US20150111957A1 (en) 2015-04-23
CN101516902B (zh) 2012-08-08
US9403887B2 (en) 2016-08-02
US20110319479A1 (en) 2011-12-29
CN102796741A (zh) 2012-11-28
EP2051988A2 (en) 2009-04-29
AU2007280017B2 (en) 2012-04-12
CA2658972C (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513885B2 (ja) ポリペプチド、および、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および、虚血に関連する医学的状態の治療におけるそれらの使用
KR101396454B1 (ko) 내피 세포 특이성을 나타내는 프로모터 및 이를 이용하여 혈관신생을 조절하는 방법
US8859747B2 (en) Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
JP2007195555A (ja) 遺伝子発現を誘導するための組成物および方法
AU2010202660B2 (en) Promoters Exhibiting Endothelial Cell Specificity and Methods of Using Same
KR20040094391A (ko) 혈관형성의 표적화 억제조절 및 항암 치료를 위한폴리뉴클레오타이드 작제물, 약학적 조성물 및 방법
KR20040104685A (ko) 내피 세포 특이성을 보이는 프로모터 및 이의 이용 방법
AU2012204128B2 (en) Polypeptides and Polynucleotides Encoding Same and Use Thereof in the Treatment of Medical Conditions Associated with Ischemia
AU2002224002C1 (en) Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
MXPA00005516A (es) Composiciones y metodos para inducir la expresion de genes
AU2002224002A1 (en) Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees