JP5512906B1 - トリガー信号発生装置および動態管理システム - Google Patents

トリガー信号発生装置および動態管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5512906B1
JP5512906B1 JP2013557992A JP2013557992A JP5512906B1 JP 5512906 B1 JP5512906 B1 JP 5512906B1 JP 2013557992 A JP2013557992 A JP 2013557992A JP 2013557992 A JP2013557992 A JP 2013557992A JP 5512906 B1 JP5512906 B1 JP 5512906B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
coil
magnetic field
coils
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054102A1 (ja
Inventor
武 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matrix Inc
Original Assignee
Matrix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matrix Inc filed Critical Matrix Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5512906B1 publication Critical patent/JP5512906B1/ja
Publication of JPWO2014054102A1 publication Critical patent/JPWO2014054102A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/005Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing two patterns of opposite direction; back to back antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

トリガー信号発生装置は、IDタグを起動するトリガー信号を出力する。トリガー信号発生装置は、所定の距離隔して配置され、それぞれが所定の磁界強度分布を有する第1および第2のトリガーコイルを含む。第1および第2のトリガーコイルのそれぞれは、第1および第2トリガーコイルが発生する磁界の強度を、第1および第2のトリガーコイルが設けられた側において、IDタグに第1および第2トリガーコイルのトリガーIDを検出させ、第1および第2のトリガーコイルが設けられた側の反対側において、IDタグに第1トリガーコイルのトリガーIDを検出させない所定のレベルまで減衰する減衰手段とを有する。

Description

この発明はトリガー信号発生装置および動態管理システムに関し、特に、コンパクトなトリガー信号発生装置および動態管理システムに関する。
従来からトリガー信号を用いて動態を管理するシステムが、例えば、特開2006−48399号公報(特許文献1)や、特開2008−217496号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1によれば、タグの指向性とトリガーコイルの造る磁界が一致し、トリガーコイルの開口方向にほぼ一致するタグの検出範囲が造られる。磁界センサーが一軸であるためタグの向きが移動方向に対して一定である必要がある。隣接する二か所のトリガーコイルを通過するタグの検出する時間差で動態の移動方向が検出できる。特許文献2によれば、タグが無指向性であるためタグが反応する範囲が全体に広がり球状に近くなる。別のトリガーを両脇から挟むことで狭い反応領域を造ることができる。3D(三次元)であるため持ち方の制限を受けない大きなメリットがある。
特開2006−48399号公報 特開2008−217496号公報
従来のトリガー信号を用いて動態を管理するシステムは上記のように構成されていた。特許文献1の一軸コイルで磁界を検出するときのタグの検出範囲を図19(A)に示す。ここではコイルの幅×長さは、0.7m×2mである。また、特許文献2の3Dコイルで磁界を検出するときのタグの検出範囲を図19(B)に示す。ここでのコイルの幅×長さも0.7m×2mである。
両特許文献においては、天井や通路に上記のような数メーターの大きな形状のコイルを埋め込むなどの工事が必要で動態の移動範囲や向き、周辺の通路への漏えいなどを考慮して設計しなければならないという問題があり、既存の設備に後付けで設計工事が必要で簡単に設置できないため普及が難しいという問題があった。
これに対処するために、トリガーコイルの小型化が考えられる。動態方向検出のため多数の種類のコイルを設計されている。従来、小型で数mの広範囲に反応領域を設計できるコイル(フェライトコイル)を従来から透磁率の高いフェライト材料にコイルを巻いて設計していた。しかし、フェライトコイルが造る磁界は3次元で強度を観測すると球状に近い。コイルの開口面が非常に小さいため磁界の変化が少ない範囲が無く、磁界の強さはコイルから距離の3乗に反比例して減衰するため広範囲の検出エリアを造りにくい。タグの持つ性能の磁界強度範囲(ダイナミックレンジ)は64dB(1〜1259倍)であるとすると最近と最遠の比が10.79倍となる。たとえば、トリガーコイルの位置から20cm〜2.16mまでの範囲が検出レンジとなる。
二つのIDのトリガー発生器ID1とID2とが造る球と球を連ねたタグの反応領域を図20に示す。図20(A)はトリガー発生器ID1とID2とが相互にある程度離れて配置された場合を示し、図20(B)は、トリガー発生器をコンパクトにするために、2つのトリガー発生器ID1とID2とを近接して配置した場合を示す。図20(A)に示すように、ベン図で表された2つの領域の排他領域で動態の移動方向を決定するには、時間的に二つのIDのトリガーを切替えて、ID1とID2とのいずれのトリガー発生器によって起動されたかを検出する。排他領域は二つのIDのトリガーコイルの位置を離すことが必要で従来は図20(A)に示すように、球の半径程度離して行っていた。
一方、図20(B)のように配置すればコンパクトにはなるが、上記のような方法では動態の移動方向は決定できない。このため小型一体化が行えない、という問題があった。
また、特許文献2では三次元(以下、「3D」という)で検出する。3Dで磁界を検出するとコイルの周辺に繭状の磁界が形成されるのでコイル開口面上方にのみ磁界を形成するように制限できないが、コイルの両側に適当な距離を離してコイルを並べることで挟まれたコイルの開口面上方にのみ検出する磁界を形成することが出来る。このような壁のような検出領域ができる理由は中央のトリガーが生成する磁界のOOK(ASK)デジタルコードに対して両脇のトリガー磁界はデジタルコードが中央の作るコードを無意味な、あるいはエラーとなるように隙間に割り込むように設計されているためである。
また、タグの検出する信号が磁界の重なる領域で両者のレベル比が大きい(2対1、3対1など)とどちらか一方信号を検出し、おおむね同じレベルの領域で無効データあるいはエラーとし検出する。このような理由で中央のトリガー磁界が壁のように検出される。
特許文献1や特許文献2におけるトリガーコイルはタグを保持する動態の検出を通路幅と検出所要時間の兼ね合いから発信周期を決めている。通路幅程度のコイルの幅とタグの発信するエリア内に滞留を通知するデータの周期が約50mSで0.2Sあればデータが3回以上得られることから、0.2Sあたりの動態の移動距離から換算する幅(人であれば時速約7km(2m/S)として0.5m以上)のロの字型のコイルが必要としていた。このため路面や天井にそのコイルを敷設したりしてトリガーエリアを生成していた。
したがって、トリガーエリアを形成するコイルが大きくなるという問題があった。
また、特許文献2においては次のような問題もあった。特許文献2の単独のコイル形状0.7m×2mトリガーコイルが造る3Dタグが検出する磁界の強さの例を図21に示す。この場合のトリガーコイル31とIDタグ(以下、「タグ」と省略する場合がある)32の位置関係を図22に示す。図22に示すように、長方形のトリガーコイル31で短辺が0.7m(長辺は特に規定せず)の中央を0.1mの高さでタグ32が移動したときに磁界の強さは距離の3乗に反比例するので1mと2mの距離の比では1/8で18.06dBの差が期待されるが形状の影響で、-1mで19.36dB、-2mで2.36dBとなり、差-17dBで-18dBに僅か及ばない。トリガーコイル31開口の上部では磁界の変化が少なく平坦で緩やかな変化となる。
特許文献2における三つのトリガーコイルを性能が出せるように並べると図23に示すグラフのようになる。この例は各トリガーコイル(以下、「コイル」と省略する場合がある)の幅が70cm、奥行きが2mでコイルとコイルの間隔を70cmとした場合である。ここでは、X軸が位置(単位cm)を、Y軸が磁界強度dB)を示す。また、グラフの上方に中央に設けられたトリガーコイル(中央ゲート)の検出範囲を太線で示す。ここでは、磁界強度が10で検出できる範囲、磁界強度が0で検出できない範囲を示している。
図23を参照して、検出範囲の値10を示す範囲は1.2mとなる。この範囲は両側のコイルが造る磁界よりも2倍以上強い範囲を意味する。
図23ではコイルの上、0.1mで変化を観測したが、図24に示すように、観測位置が高さ1.5mになると変化が緩やかになる。変化が緩やかになると減衰が緩やかとなり中央ゲートの妨害を受けない範囲(グラフの上方に中央に設けられた磁界の強さ10の太線で示す範囲)が0.4mと狭くなってくる。変化が緩やかになってくると隣接するトリガーの離隔距離が狭いと相互のキャンセルが働き検出領域が造れなくなるという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、広い検出エリアを有しながら、コンパクトなトリガー信号発生装置およびそれを用いた動態管理システムを提供することを目的とする。
トリガー信号発生装置は、IDタグを起動するトリガー信号を出力する。トリガー信号発生装置は、所定の離隔距離で対向して配置され、それぞれが所定の磁界強度分布を有する第1および第2トリガーコイルと、第1および第2のトリガーコイルが設けられた側において、IDタグに第1および第2トリガーコイルのトリガーIDを検出させ、第1および第2のトリガーコイルが設けられた側の反対側において、IDタグに第1トリガーコイルのトリガーIDを検出させない所定のレベルまで減衰する減衰手段とを有する。
好ましくは、減衰手段は第1および第2トリガーコイルの間に設けられた磁界減衰素材である。
さらに好ましくは、磁界減衰素材は非磁性体の金属である。
第1および第2のトリガーコイルは対向する一方面と他方面とを有する保持部材に保持され、第1および第2トリガーコイルが発生する磁界強度分布は同じであり、減衰手段は、第1および第2トリガーコイルが発生する磁界強度分布を相互に所定のレベルだけずらす手段であってもよい。
トリガーコイルはフェライトで構成されていてもよい。
IDタグは三次元の磁界強度を検出可能なIDタグであるのが好ましい。
この発明の他の局面においては、動態管理システムは上記のトリガー信号発生装置を用いている。
IDタグを起動するトリガー信号を出力するトリガー信号発生装置において、所定の離隔距離をおいて対向して配置され、それぞれが所定の磁界強度分布を有する第1および第2のトリガーコイルのそれぞれは、第1および第2トリガーコイルが発生する磁界の強度を、第1および第2のトリガーコイルが設けられた側において、IDタグに第1および第2トリガーコイルのトリガーIDを検出させ、第1および第2のトリガーコイルが設けられた側の反対側において、IDタグに第1トリガーコイルのトリガーIDを検出させない所定のレベルまで減衰する。
したがって、両者のトリガーコイルの離隔距離を数mm〜10数cmのような短い離隔距離にすれば、コンパクトでありながら、他方側のコイルの影響を受けないようにできる。
その結果、広い検出エリアを有しながら、コンパクトなトリガー信号発生装置およびそれを用いた動態管理システムを提供することができる。
この発明の一実施の形態に係るトリガーコイルの斜視図である。 フェライトコイルからの距離と磁界強さとの関係を示す図である。 図2に示したフェライトコイルを用いて従来と同じ間隔でゲートを構成した場合の3つのゲートにおけるトリガーコイルからの距離と磁界強さとの関係を示す図である。 高さが1.5mの時の中央ゲートの検出幅を示す図である。 トリガー1とトリガー2を4cmまで近づけたときの図4に対応する図である。 図5を広い範囲で見た図である。 トリガーコイルの間隔と検出可能な範囲との関係を示すグラフである。 トリガーコイル同士の離隔距離とタグが検出する遠隔点でのトリガーの磁界の強さのレベル差を示す図である。 2つのトリガーコイルを1m離隔して配置したときのタグの検出可能範囲を示す図である。 トリガーコイル1とトリガーコイル2の間に磁界を減衰させる要素を挟んだ場合の状態を示すグラフである。 試作したトリガー信号発生装置の斜視図である。 トリガー信号発生装置をその上方から見た平面図である。 トリガー信号発生装置10の動作範囲を示す図である。 トリガーコイル1とトリガーコイル2との離隔距離が0.3mで、レベル差6dB、X軸が負の領域が検出エリアの場合を示す図である。 離隔距離が0.3mで、レベル差6dB、X軸が正の領域が検出エリアの場合を示す図である。 トリガー信号発生装置を用いた動態管理システムの全体構成を示す図である。 トリガーコイル1と2との中央部を基準(0m)として、片側を検出できるエリアを示す図である。 この発明のさらに他の実施の形態を示す図である。 従来のトリガー信号を用いたタグの検出範囲を示す図である。 二つのIDのトリガー発生器が造る球と球を連ねたタグの反応領域を示す図である。 従来のトリガーコイルからの距離と磁界の強さを示す図である。 従来のトリガーコイルとタグとの位置関係を示す図である。 特許文献2における三つのトリガーコイルを性能が出せるように並べた状態を示す図である。 タグを所持する上限の高さ1.5mの場合を示す図である。
(1)この発明の原理について
まず、この発明の原理について説明する。この発明においては、トリガー信号発生装置のコイルをフェライトで設計する。コイルをフェライトで設計すると、同じインダクタンスで形状がはるかに小さくできるのでトリガー信号発生装置を小型化するためには好都合となる。この仕組みを小さな箱に納まるようにコンパクトに構成するには特許文献2のように、中央のコイルは平坦な領域を造っても非常に狭くなってしまう。このため中央のコイルを無くし、両側の二つのコイルでこの仕組みを構成する。
図1はこの発明の一実施の形態に係るトリガー信号発生装置に使用するフェライトコイル11の斜視図である。図1(A)は円柱状のフェライトコイル11aであり、図1(B)は直方体状のフェライトコイル11bである。ここで、フェライトコイル11aは直径5mmで長さ150mmのフェライト製であり、フェライトコイル11bは一辺が5mmで長さ150mmのフェライト製である。短辺5mm〜30mm程度、長さ30mm〜200mm程度の大きさで実施可能である。フェライトコイル11(以下、11a,11bを含む)はその中央部に銅線12が巻かれている。なお、フェライトコイル11は、図16(B)で示す、2系統の共振コンデンサ21a,21bと駆動回路1,2と信号発生回路に接続され、それによってトリガー信号を出力する。
図2はこのフェライトコイル11からの距離(X軸)と磁界強さ(Y軸)との関係を示す図である。図2を参照して、磁界の強さは距離の3乗に反比例するので10mと5mの距離の比では1/8の18.06dBの差が得られている。図3は図2に示したフェライトコイル11を用いて従来と同じ間隔でゲートを構成した場合の3つのゲートa(外ゲート),b(中央ゲート),c(内ゲート)におけるトリガーコイルからの距離と磁界強さとの関係を示す図であり、従来の図24に対応する図である。ここでは、タグの高さが0.1mの時、中央ゲートの検出幅をグラフの上部に凸部として太線で示しているが、1.21mとなる。
従来と同様のゲートの検出幅が得られるが、図4に示すように高さが1.5mの時、中央ゲートの検出幅0.62mとなり幅の減衰が圧縮している。これはコイルの上方でコイルの造る減衰曲線が距離の3乗の反比例曲線がすぐに始まっているからである。
この実施の形態においては、フェライトコイル11を小型にするため、タグの移動方向が検出できれば良いとし、従来設けていた中央のゲートは省く。隣り合ったトリガーコイルを接近させることができる条件としては急激に磁界強度が減衰する必要がある。しかし、極端な減衰は通信距離が短くなることを意味する。ここで使用するタグの磁界感度は64dBのダイナミックレンジであるため、距離の3乗に反比例する条件で距離の比で10.79倍がダイナミックレンジの許す動作範囲となる。一般的な通路幅2mでは半径0.1m〜1mの磁界で設計ができる。減衰が急激であるとトリガーコイル同士を近づけやすいが動作範囲を狭くすることになる。
図5は、トリガーコイル1(図中a)とトリガーコイル2(図中b)を4cmまで近づけたときの図4に対応する図である。図5を参照して、トリガー2だけを検出できる範囲(グラフの上部の凸部)が2cm程度生成される。したがって、4cmの離隔では2つのエリアを造ることはできない。なお、は図5を広い範囲で見た図である。
上記を基にしたトリガーコイルの間隔と検出可能な範囲との関係を示すグラフを図7に示す。ここで単位はmである。二つのフェライトトリガーコイルの離隔間隔によって二つのトリガーのレベル差が1対0.5となるタグの動作検出範囲を求めた図である。このグラフの計算式は次の通りである。
必要な信号D対不必要な信号UのD/U比を1:0.5とする。
1/0.5 = 2 =(検出距離 + 間隔÷2)/ (検出距離 − 間隔÷2) の関係から
検出距離=間隔÷2*(1+1.26)÷(1.26−1)
1.26=3√2
図7を参照して、例えば、両トリガーの中心から4mのそれぞれのトリガーの外側にトリガーエリアを創るには約0.9mトリガーを離せばよいことがわかる。
また、トリガーコイル同士の離隔距離とタグが検出する遠隔点でのトリガーの磁界の強さのレベル差を計算すると、図8に示すようになる。図8は、遠点が1m(図中a)、遠点が2m(図中b)、遠点が3m(図中c)、遠点が4m(図中d)、遠点が5m(図中e)、遠点が6m(図中f)、遠点が7m(図中g)を示す。図8を参照して、遠点が1mであれば、トリガー離隔距離が30cmで8dBのトリガー信号のレベル差であるが、遠点が7mであれば、トリガー離隔距離が2.2mで8dBのトリガー信号のレベル差になる。
次に、タグが検出可能なトリガー磁界を中心位置から正負両側に広げる方法について説明する。
図9は2つのトリガーコイルを1m離隔して配置したときのタグの検出可能範囲を示す図である。ここでは、X軸が位置を、Y軸が磁界強度を示す。また、グラフの上方にトリガー1,2の検出幅を凸部で示している。トリガー1をa、トリガー2をbで表している。図9を参照して、コイルの間隔が1mあると4.5mの遠点まで6dB以上のレベル差があることがわかる。
(2)第1実施の形態(磁界減衰素材による方法)
次に、具体的なトリガー信号発生装置の構成について説明する。トリガーコイル1とトリガーコイル2の間に磁界強度を5.25dB以上減衰させる要素(減衰手段)を挟むことで相互に磁界を減衰させ、それぞれのトリガーコイルが受け持つ空間でタグがトリガー磁界を検出できる範囲を広げることができる。ここで、5.25dB以上としたのは、40mmの離隔で一方のトリガーコイルのみを検出し、他方のトリガーコイルの影響を受けない最小のレベル差であるからである。
図10(A)はこの状態を示すグラフである。先のグラフと同様に、X軸が位置(m)を表し、Y軸が磁界強度(dB)を表す。また、グラフの上方にそれぞれのトリガーコイルの検出範囲を凸部で示す。トリガーコイル1をaで、トリガーコイル2をbで表している。なお、図10(B)は図10(A)おいてBで示した部分の拡大図である。
図10を参照して、装置をコンパクトにするために、2つのトリガーコイルを約40mm離して配置し、その間に磁界強度を減衰させる要素を挟むことによって、それぞれのトリガーコイルが受け持つ空間側のみでタグがトリガー磁界のID(トリガーID)を検出できるエリアを作ることができる。なお、この約40mmという寸法は、上記のように、二つのトリガーコイルのレベル差を5.25dB以上に保つことができればもっと小さい値、例えば、数mm程度でもよい。
この実施の形態においては、IDタグはトリガーコイルのIDを検出しないと、自己のIDを出力しない。
この考え方に基づいて試作したトリガー信号発生装置10の斜視図を図11に、図11のトリガー信号発生装置11をその上方から見た平面図を図12に示す。図11および図12を参照して、トリガー信号発生装置10は、相互に平行に対向する2面13a,13bを有する、例えば、アルミで形成されたアルミボックス13と、アルミボックス13の対向する2面13a,13bに設けられた絶縁体で構成されたスペーサ14a,14bと、スペーサ14a,14bのほぼ中央に設けられたトリガーコイル11c,11dとを含む。ここで、スペーサ12は例えば絶縁体素材(プラスチック)で構成されている。また、アルミボックスは、厚さ1mmのアルミ板で形成され、その寸法は、150×200×30(単位mm)である。トリガーコイル11c,11dはa=40mmの間隔を隔てて取り付けられている。
この場合のトリガー信号発生装置10の動作範囲を図13に示す。図13に示すように、トリガー信号発生装置10の動作範囲はトリガー信号発生装置10を中心とした球状であり、トリガーコイル11cが一方の半球21をカバーし、トリガーコイル11dが他方の半球22をカバーする。この範囲において、最大64dB、距離比10.79倍が得られる。
なお、図13において斜線で示す部分は、トリガーコイル11c,11dを中心とするタグのダイナミックレンジの上限を超える強さの磁界の検出不能領域、および、アルミボックス13のトリガーコイル11c,11dのトリガー信号のレベル差が±6dB未満のレベル差が造る無効なトリガーエリア23となる。
(3)第2実施の形態(磁界減衰素材なしで短い離隔距離と広い検出範囲の実現方法)
次に他の実施の形態について説明する。この実施の形態においては、離隔距離によって得られるレベル差に片側のエリアの信号レベルを下げ、もう一方のエリアだけを検出できるようにする。信号として検出される方のレベルを離隔距離によって得られるレベル差と妨害する方の下げたレベルの合成が6dB以上になるように、かつ、反対の妨害する方のレベル差が6dB未満となるように設計する。これだけでは妨害する方の側のエリアでは信号を検出されないが、信号を出す方と妨害信号を出す方を時間的に高速で切り替えると両方に検出エリアを生成させることができる。
まず、一つの例として、トリガーコイル1とトリガーコイル2との離隔距離が0.3mで、レベル差6dB、X軸が負の領域が検出エリアの場合を図14に示す。先のグラフと同様に、X軸が位置(m)を表し、Y軸が磁界強度(dB)を表す。また、トリガーコイル1をaで、トリガーコイル2をbで表す。グラフの上方に示すそれぞれのトリガーコイルの検出範囲は、cがトリガーコイル1のみによる検出範囲を示し、dがトリガーコイル2のみの検出範囲を示す。図のcで示すように、このようにすることにより、トリガーコイル1側のみのタグを検出可能になる。
次に、離隔距離が0.3mで、レベル差6dB、X軸が正の領域が検出エリアの場合を図15に示す。ここでもX軸が位置(m)を表し、Y軸が磁界強度(dB)を表す。また、トリガーコイル1をaで、トリガーコイル2をbで表す。グラフの上方に示すそれぞれのトリガーコイルの検出範囲は、cがトリガーコイル1のみによる検出範囲を示し、dがトリガーコイル2のみの検出範囲を示す。図のdで示すように、トリガーコイル2側のみのIDタグを検出可能になる。
次に、上記したトリガー信号発生装置10を用いた動態管理システムについて説明する。図16はこのような動態管理システムを示す図である。図16(A)は動態管理システムの全体構成を示す図であり、図16(B)は、図16(A)において示したトリガーコイル11c,11dからトリガー信号を発生するトリガー信号発生回路のブロック図である。図16を参照して、動態管理システムは部屋等の出入口に設けられたドア30に埋め込まれたトリガー信号発生装置10と、トリガー信号発生装置10によって起動されるタグ31と、タグ31が出力するトリガーIDとタグIDとを受信する受信器35とを含む。
ここでは、人等に保持されたタグ31が31aの位置(ドアの一方側)から31bの位置(ドアの他方側)へ移動する場合について説明する。
タグ31が31aの位置にあるときは、タグは一方側のトリガーコイル11cによって起動され、そのトリガーコイル11cのIDと自身のIDとを出力する。その後、タグ31が31bの位置に移動すると、タグ31は他方側のトリガーコイル11dによって起動され、そのトリガーコイル11dのIDと自身のIDとを出力する。受信器35はこれらのIDを受けることによって、タグ31が部屋の一方側から他方側へ移動したことを検知する。
なお、具体的な検知は別途図示のないコンピュータを設け、このコンピュータが受信器35からの情報によって移動方向を検出してもよい。また、このとき、時刻検知器を設け、受信器35が受信した時刻等を合わせて記憶してもよい。
上記実施の形態は、理論値に基づいているため、図16に示すようにトリガーコイル1と2との中央部を基準(0m)として、無限の距離まで片側を検出できる。しかしながら、ダイナミックレンジによる10.79倍の比の距離とタグの感度やレベルを落としながら6dBに無限に近づくため、不安定な領域が増え続けるので実際には限界が生じる。また、時間で二つの状態を切り替えるため応答速度は2分の1になる。
しかしながら、この例では、どちらか一方だけで半球の片側だけでもを検出領域にすることができる。したがって、これらを利用することで次のような応用が可能となる。
(a)簡単に設置ができる動態の入退出管理、動態調査への応用。
(b)オフィースなどで、パーテーション、ドア、ドア側壁への取り付けによる動態管理。
(c)検知範囲の方向を限定でき、なおかつ、持ち方に影響されない動態管理。
(d)通路のみの検出、部屋の壁面に設置した場合でも室内に漏れて検出エリアを造らない。したがって、天井より下のみの検出、天井の上の階に検出エリアを造らない。
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。上記実施の形態においては、図17(A)に示すように、トリガーコイル1と2とを用いてX軸方向に2つの検出エリア(ID1とID2)に分割した。同様の考え方を用いて、図17(B)に示すように、Y軸方向を2つの検出エリア(ID3とID4)に分割可能である。このことから、図17(A)と図17(B)とを重ねることによって、4つ(ID1且つID3、ID2且つID3、ID1且つID4、ID2且つID4)の検出エリアに分割可能である。同様に、8つのエリアや、16のエリアにも分割可能である。
この構成を利用すれば、複数の方向への移動体の方向検出や方位検出が可能になる。したがって移動体にトリガーコイルを設け、タグを位置マーカーとする移動や入退出の管理、ドアの自動開閉、建設重機、フォークリフトやロボットなどの周辺の安全の検出、移動方向、入退出への応用が可能になる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明によれば、広い検出エリアを有しながら、コンパクトなトリガー信号発生装置が提供できるため、トリガー信号発生装置およびそれを用いた動態管理システムとして有利に利用される。
10 トリガー信号発生装置、11 フェライトコイル、12 銅線、13 アルミボックス、14 スペーサ、20 トリガーユニット、21 共振ンデンサ、22 信号発生器、30 ドア、31 タグ、35 受信器。

Claims (7)

  1. IDタグを起動するトリガー信号を出力するトリガー信号発生装置であって、
    所定の離隔距離で対向して配置され、それぞれが所定の磁界強度分布を有する第1および第2トリガーコイルと、
    前記第1および第2トリガーコイルが発生する磁界の強度を、前記第1および第2のトリガーコイルが設けられた側において、前記IDタグに前記第1および第2トリガーコイルのトリガーIDを検出させ、前記第1および第2のトリガーコイルが設けられた側の反対側において、前記IDタグに前記第1トリガーコイルのトリガーIDを検出させない所定のレベルまで減衰する減衰手段とを有する、トリガー信号発生装置。
  2. 前記減衰手段は、前記第1および第2トリガーコイルの間に設けられた磁界減衰素材である、請求項1に記載のトリガー信号発生装置。
  3. 前記磁界減衰素材は非磁性体の金属である、請求項2に記載のトリガー信号発生装置。
  4. 前記第1および第2のトリガーコイルは対向する一方面と他方面とを有する保持部材に保持され、
    前記第1および第2トリガーコイルが発生する磁界強度分布は同じであり、
    前記減衰手段は、前記第1および第2トリガーコイルが発生する磁界強度分布を相互に所定のレベルだけずらす手段である、請求項1に記載のトリガー信号発生装置。
  5. 前記トリガーコイルはフェライトで構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載のトリガー信号発生装置。
  6. 前記IDタグは三次元の磁界強度を検出可能なIDタグである、請求項1〜5のいずれかに記載のトリガー信号発生装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のトリガー信号発生装置を用いた動態管理システム。
JP2013557992A 2012-10-01 2012-10-01 トリガー信号発生装置および動態管理システム Active JP5512906B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075419 WO2014054102A1 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 トリガー信号発生装置および動態管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5512906B1 true JP5512906B1 (ja) 2014-06-04
JPWO2014054102A1 JPWO2014054102A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557992A Active JP5512906B1 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 トリガー信号発生装置および動態管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9022297B2 (ja)
EP (1) EP2905751B1 (ja)
JP (1) JP5512906B1 (ja)
CN (1) CN104685546A (ja)
WO (1) WO2014054102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010483A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社マトリックス 重機の停止システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104335452B (zh) * 2012-05-14 2017-08-29 Lg 电子株式会社 无线电力传送装置和具有该无线电力传送装置的无线充电系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299052A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Hitachi Ltd 動態管理システム
JP2008217496A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd タグ検知システム、移動物体検知方法、及び入退場管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763982B2 (ja) 2004-08-05 2011-08-31 株式会社マトリックス 動態管理システム、受信器および動態管理方法
US7561107B2 (en) * 2006-09-07 2009-07-14 Intelleflex Corporation RFID device with microstrip antennas
JP2011144624A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 通信端末位置判定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299052A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Hitachi Ltd 動態管理システム
JP2008217496A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd タグ検知システム、移動物体検知方法、及び入退場管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010483A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社マトリックス 重機の停止システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905751B1 (en) 2017-06-07
JPWO2014054102A1 (ja) 2016-08-25
EP2905751A4 (en) 2016-05-25
US9022297B2 (en) 2015-05-05
CN104685546A (zh) 2015-06-03
WO2014054102A1 (ja) 2014-04-10
US20140346229A1 (en) 2014-11-27
EP2905751A1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772744B2 (ja) 非接触給電装置用の信号伝送コイル通信装置
JP5426510B2 (ja) 無線電力伝送装置
JP4655132B2 (ja) 磁界アンテナ、それを用いて構成したワイヤレスシステムおよび通信システム
KR102108941B1 (ko) 경량 구성을 갖는 인덕터 장치
JP5512906B1 (ja) トリガー信号発生装置および動態管理システム
US9800057B2 (en) Device for transfer of electrical signals and/or electrical energy
JP6822568B2 (ja) コイル装置
JP2018512837A (ja) エネルギーを非接触式に誘導伝送するための装置及びこのような装置の動作方法
US20130249323A1 (en) Electrodynamic actuator
Bima et al. Effect of coil parameters on layered DD coil for efficient wireless power transfer
US20160153829A1 (en) Vibration sensor
WO2015087399A1 (ja) 送電装置、給電システム
KR20140025323A (ko) 유도성 무접촉 에너지 및 데이터 전송 시스템
CN107101571A (zh) 传感器、组装传感器的方法和传感系统
US11912149B2 (en) Misalignment detection device and coil device
KR20160050515A (ko) 인덕터 장치
WO2013038591A1 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送装置
JP2011509039A (ja) 防犯防災システム
US20130333856A1 (en) Piping communication system
JP4654831B2 (ja) 電力線通信用結合器
Inada et al. Arbitrary magnetic field control technique by multi-coil transmitter voltage phase shifting for omni-directional free-positioning magnetic resonance wireless power delivery
JP3103439B2 (ja) 複数の核磁気共鳴装置の近接設置方法
US10498402B2 (en) Inductor, a related method of manufacture, a transmitter including said inductor, and a related proximity detection system
CN106850121A (zh) 长距离磁通信的警报干扰器
JP2017181059A (ja) 磁気センサ用モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250