JP5512688B2 - 放射性フッ素化 - Google Patents
放射性フッ素化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512688B2 JP5512688B2 JP2011531516A JP2011531516A JP5512688B2 JP 5512688 B2 JP5512688 B2 JP 5512688B2 JP 2011531516 A JP2011531516 A JP 2011531516A JP 2011531516 A JP2011531516 A JP 2011531516A JP 5512688 B2 JP5512688 B2 JP 5512688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- radiofluorinated
- group
- amine
- alkylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B59/00—Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
- C07B59/001—Acyclic or carbocyclic compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
(i)次の式Iaのアジ化物を[18F]−フッ化物イオンの適当な供給源で放射性フッ素化して次の式Ibの放射性フッ素化アジ化物を得る段階であって、前記放射性フッ素化のために適した溶媒中で実施される段階、及び
R1はC1−10アルキレン、C3−10シクロアルキレン、C4−20シクロアルキレン−アルキレン、C5−14アリーレン、C6−20アルキレン−アリーレン、C1−10ヘテロアルキレン、C2−10ヘテロシクロアルキレン、C3−13ヘテロアリーレン、C6−20ヘテロアルキレン−アリーレン、C6−20アルキレン−ヘテロアリーレン又はC6−20ヘテロアルキレン−ヘテロアリーレンであり、R1はC1−4アルキル、C5−10アリール、アミノ、ヒドロキシ、ハロ及びニトロから選択される0〜3の置換基を有し、R1は任意には1以上の保護基を含み、
LGは適当な脱離基である。)
(ii)式Ibの放射性フッ素化アジ化物を還元して次の式Icの放射性フッ素化アミンを得る段階であって、前記還元のために適した溶媒中で実施される段階。
本発明の放射性フッ素化方法では、「[ 18 F]−フッ化物イオンの適当な供給源」という用語は、[18F]フッ素標識(「放射性フッ素化」ともいう)化合物を得るために式IaのLGを置換し得る形態の[18F]−フッ化物イオンを意味する。
2−フルオロエチルアジド)が得られる。この方法は、式Iaを有する多数の他の化合物を得るために応用できる。
(a)還元剤を用いて実施するか、
(b)電気化学的還元によって実施するか、
(c)ホスフィン、次いで加水分解を用いて実施するか、或いは
(d)酸の存在下で元素態銅によって触媒することができる。
(iii)式Icの放射性フッ素化アミンを次の式Idの化合物と反応させる段階であって、前記反応段階のために適した溶媒中で実施される段階。
R2はC1−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル、C3−10シクロアルキル、C4−20シクロアルキル−アルキル、C5−14アリール、C3−13ヘテロアリール、C6−20アルキレン−アリール、C6−20ヘテロアルキレン−アリール、C6−20アルキレン−ヘテロアリール及びC6−20ヘテロアルキレン−ヘテロアリールから選択されるR*基であって、R*は任意にはハロ、アミノ、ヒドロキシ及びニトロから選択される1以上の置換基で置換され、或いはR2は生体分子又はナノ粒子であり、R2は任意には1以上の保護基を含み、
R3は適当な活性化基(AG)であって、次の式IIaの放射性フッ素化アミドを与えるか、
或いは
R3はR*基であって、次の式IIbの放射性フッ素化アミンを与える。
「アルキル」、「アリール」、「アミノ」、「ヒドロキシル」、「ハロ」、「ニトロ」及び「保護基」という用語は、前記に定義した通りである。
(iv)R1〜R3のいずれかが1以上の保護基を含む場合、前記保護基を除去する段階、及び/又は
(v)例えばイオン交換クロマトグラフィーによって過剰の[18F]−フッ化物イオンを除去する段階、及び/又は
(vi)前記適した溶媒が有機溶媒である場合、前記溶媒を除去する段階、及び/又は
(vii)前記式IIaの放射性フッ素化アミド又は前記式IIbの放射性フッ素化アミンを生体適合性キャリヤーと共に製剤化する段階、及び/又は
(viii)段階(vii)の製剤を滅菌する段階。
1.18F−フルオロエタニダゾール(低酸素症イメージング用のFETA、T.J.Tewson,Nucl.Med.Biol.24,1997,755−760)、
2.(S)−[18F]フルオロエチルカラゾロール(β−アドレノセプター、P.H.Elsinga et al.,J.Lab.Cpd.Radiopharm.1999,S372−4)、
3.18F−フォルスコリン(アデニリルシクラーゼ、D.O.Kiesewetter et al.,J.Fluorine Chem.101,2000,297−304)、
4.18F−FNECA(アデノシンアゴニスト、S.Lehel et al.,J.Lab.Cpd.Radiopharm.43,2000,807−815)、及び
5.Gly−(2−[18F]フルオロエチル)NH9)オキシトシン(M.Jelinski et al.,J.Lab.Cpd.Radiopharm.45,2002,217−229)。
(i)本明細書に好適なもの及び好ましいものとして定義した式Iaのアジ化物を含む第1の容器、及び
(ii)本明細書に好適なもの及び好ましいものとして定義した本発明の方法の還元段階(ii)のために必要な試薬を含む第2の容器
を含んでいる。かかるキットはさらに、
(iii)本明細書に好適なもの及び好ましいものとして定義した[18F]−フッ化物イオンの適当な供給源を用いてフッ素化を行うための手段、及び任意には
(iv)不要の[18F]−フッ化物イオンを除去するためのカラム
を任意に含み得る。
実施例1は、元素態銅及び各種の酸の存在下で2−[18F]フルオロエチルアジドを2−[18F]フルオロエチルアミンに還元する本発明の方法の好ましい還元段階を記載している。
℃ 摂氏度
λ 波長
μCi マイクロキュリー
μl マイクロリットル
μm マイクロメートル
Bz ベンジル
DMF ジメチルホルムアミド
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
mg ミリグラム
ml ミリリットル
mm ミリメートル
min 分
nm ナノメートル
PTFE ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)(「テフロン」は登録商標)
s 秒
TFA トリフルオロ酢酸
tR 保持時間
実施例1:2−[ 18 F]フルオロエチルアミンの製造
円錐ガラスバイアル(ホイートン(Wheaton)、2ml)に、銅線のプラグ(0.1mm、90〜110mg)、酸(100μl、水中20%)、及び2−[18F]フルオロエチルアジド(100μl、279〜313μCi、M.Glaser and E.Årstad,Bioconj.Chem.2007;18:989に記載されているようにして製造した)を添加した。バイアルを80℃で30分間加熱し、アリコートをHPLC(カラム:Luna C18,50×4.6mm,3μm、溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:アセトニトリル(0.1%TFA)、流量:1ml/分、勾配:15分で5〜80%溶媒B、λ=254nm)によって分析した。生成物ピークは溶媒フロントと共に溶出した(tR=45秒)。
実施例2:9H−β−カルボリン−3−カルボン酸(2−[ 18 F]フルオロエチル)アミドのツーポット製法及びそれに続く製剤化
ホイートンバイアル(1ml)に、銅線のプラグ(116mg、Goodfellow社、Cat.No.CU005240/1)、メタンスルホン酸水溶液(100μl、14.8mg、0.154mmol、10%v/v)、及び2−[18F]フルオロエチルアジド(100μlのアセトニトリル中12.4mCi、M.Glaser and E.Årstad,Bioconj.Chem.2007;18:989−993に記載されているようにして製造した)を仕込んだ。80℃で30分間加熱した後、トリエチルアミン(90μl、0.770mmol)を添加した。9H−β−カルボリン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(4mg、10.6μmol)のDMF(50μl)溶液を添加した。混合物を80℃で15分間インキュベートし、続いてアセトニトリル(100μl)で希釈した。反応溶液を濾過し(PTFE Acrodisc、0.45μm)、分取HPLC上に注入した。図4は、ワンポット法を用いた場合の9H−β−カルボリン−3−カルボン酸(2−[18F]フルオロエチル)アミドの分取HPLCクロマトグラムを示している(上部:放射能チャネル、下部:UVチャネル、254nm)。2−[18F]フルオロエチルアジドを基準にした標記化合物の崩壊補正された放射化学収率は、43%(3mCi)であった。(実施例2に記載した)製剤化を含めた製造時間は163分であった。
Claims (12)
- 下記の段階(i)及び(ii)を含んでなる放射性フッ素化方法。
(i)次の式Iaのアジ化物を[18F]−フッ化物イオンの適当な供給源で放射性フッ素化して次の式Ibの放射性フッ素化アジ化物を得る段階であって、有機溶媒中で実施される段階、及び
R1はC1-10アルキレン、C3-10シクロアルキレン、C5-14アリーレン、C1-10ヘテロアルキレン又はC3-13ヘテロアリーレンであり、
LGは、Cl、Br、I、トシレート(OTs)、ノシレート(ONs)、ブロシレート(OBs)、メシレート(OMs)及びトリフレート(OTf)から選択される脱離基である。)
(ii)式Ibの放射性フッ素化アジ化物を還元して次の式Icの放射性フッ素化アミンを得る段階であって、前記還元が、トリフルオロ酢酸(TFA)、リン酸(H 3 PO 4 )、硫酸(H 2 SO 4 )及びメタンスルホン酸(CH 3 SO 3 H)から選択される酸の存在下で元素態銅によって触媒される段階。
- さらに下記の段階(iii)を含む、請求項1記載の方法。
(iii)式Icの放射性フッ素化アミンを次の式Idの化合物と反応させる段階。
R2はC1-10アルキル、C1-10ヘテロアルキル、C3-10シクロアルキル、C4-20シクロアルキル−アルキル、C5-14アリール、C3-13ヘテロアリール、C6-20アルキレン−アリール、C6-20ヘテロアルキレン−アリール、C6-20アルキレン−ヘテロアリール及びC6-20ヘテロアルキレン−ヘテロアリールから選択されるR*基であって、R*は任意にはハロ、アミノ、ヒドロキシ及びニトロから選択される1以上の置換基で置換され、或いはR2は、ペプチド、タンパク質、抗体、炭水化物、脂質及び核酸から選択される生体分子、又は開環メタセシス重合(ROMP)用のノルボルネンの誘導体、バクテリオファージのタンパク質殻及びタンパク質被覆常磁性粒子から選択されるナノ粒子であり、R2は任意には1以上の保護基を含み、
R3は活性エステルであって、次の式IIaの放射性フッ素化アミドを与えるか、
或いは
R3はR*基であって、次の式IIbの放射性フッ素化アミンを与える。
- 段階(i)の[18F]−フッ化物イオンの前記適当な供給源が、ルビジウム、セシウム、クリプタンドと錯体化されたカリウム、及びテトラアルキルアンモニウム塩から選択されるカチオン性対イオンを含む[18F]−フッ化物イオン塩である、請求項1又は請求項2記載の方法。
- R2がR*基である、請求項2又は請求項3記載の方法。
- R*基がC1-10アルキル、C1-10ヘテロアルキル、C3-10シクロアルキル、C4-20シクロアルキル−アルキル、C5-14アリール、C3-13ヘテロアリール、C6-20アルキレン−アリール、C6-20ヘテロアルキレン−アリール、C6-20アルキレン−ヘテロアリール及びC6-20ヘテロアルキレン−ヘテロアリールから選択される、請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
- 生成物が式IIaのアミドであり、段階(iii)に関してはR3が活性エステルである、請求項2乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
- 前記段階(iii)が塩基の存在下において双極性非プロトン性溶媒中で実施される、請求項6記載の方法。
- 活性エステルがクロリド、N−ヒドロキシスクシンイミジル、N−ヒドロキシアゾベンゾトリアゾリル、ペンタフルオロフェニル及びチオフェニルから選択される、請求項6又は請求項7記載の方法。
- 生成物が式IIbのアミンであり、段階(iii)に関してはR3がR*基である、請求項2乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
- 前記段階(iii)が非プロトン性溶媒中で実施される、請求項9記載の方法。
- さらに下記の段階の1以上を任意の順序で含む、請求項2乃至請求項10のいずれか1項記載の方法。
(iv)R1〜R3のいずれかが1以上の保護基を含む場合、前記保護基を除去する段階、及び/又は
(v)過剰の[18F]−フッ化物イオンを除去する段階、及び/又は
(vi)前記反応段階(iii)のために適した溶媒が有機溶媒である場合、前記溶媒を除去する段階、及び/又は
(vii)前記式IIaの放射性フッ素化アミド又は前記式IIbの放射性フッ素化アミンを生体適合性キャリヤーと共に製剤化する段階、及び/又は
(viii)段階(vii)の製剤を滅菌する段階。 - 自動化合成装置で実施される、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10668508P | 2008-10-20 | 2008-10-20 | |
US61/106,685 | 2008-10-20 | ||
GB0819293.2 | 2008-10-21 | ||
GBGB0819293.2A GB0819293D0 (en) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | Radiofluorination |
PCT/EP2009/063743 WO2010060694A1 (en) | 2008-10-20 | 2009-10-20 | Radiofluorination |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012505868A JP2012505868A (ja) | 2012-03-08 |
JP2012505868A5 JP2012505868A5 (ja) | 2014-03-27 |
JP5512688B2 true JP5512688B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=40097776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531516A Expired - Fee Related JP5512688B2 (ja) | 2008-10-20 | 2009-10-20 | 放射性フッ素化 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8795631B2 (ja) |
EP (1) | EP2391594A1 (ja) |
JP (1) | JP5512688B2 (ja) |
CN (1) | CN102186796A (ja) |
AU (1) | AU2009319229A1 (ja) |
CA (1) | CA2739691A1 (ja) |
GB (1) | GB0819293D0 (ja) |
WO (1) | WO2010060694A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0908711D0 (en) * | 2009-05-20 | 2009-07-01 | Isis Innovation | Preparation of labelled compounds |
PL2658831T3 (pl) * | 2010-12-29 | 2017-07-31 | Ge Healthcare Limited | Roztwór eluentu |
JP6207588B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2017-10-04 | ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド | 放射性薬剤合成方法 |
WO2015143019A2 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Gaseous f-18 technologies |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0222426D0 (en) * | 2002-09-27 | 2002-11-06 | Imaging Res Solutions Ltd | Chemical process |
GB0305704D0 (en) * | 2003-03-13 | 2003-04-16 | Amersham Plc | Radiofluorination methods |
GB0407952D0 (en) * | 2004-04-08 | 2004-05-12 | Amersham Plc | Fluoridation method |
EP2029616A1 (en) * | 2006-06-21 | 2009-03-04 | Hammersmith Imanet Limited | Chemical methods and apparatus |
US20080274046A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-11-06 | Christian Prenant | Radiolabelling |
-
2008
- 2008-10-21 GB GBGB0819293.2A patent/GB0819293D0/en not_active Ceased
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2011531516A patent/JP5512688B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-20 CN CN2009801424003A patent/CN102186796A/zh active Pending
- 2009-10-20 EP EP09748072A patent/EP2391594A1/en not_active Withdrawn
- 2009-10-20 US US13/119,468 patent/US8795631B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-20 AU AU2009319229A patent/AU2009319229A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-20 WO PCT/EP2009/063743 patent/WO2010060694A1/en active Application Filing
- 2009-10-20 CA CA2739691A patent/CA2739691A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102186796A (zh) | 2011-09-14 |
WO2010060694A1 (en) | 2010-06-03 |
US8795631B2 (en) | 2014-08-05 |
AU2009319229A1 (en) | 2010-06-03 |
GB0819293D0 (en) | 2008-11-26 |
JP2012505868A (ja) | 2012-03-08 |
US20110189089A1 (en) | 2011-08-04 |
EP2391594A1 (en) | 2011-12-07 |
CA2739691A1 (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110196149A1 (en) | Fluoridation method | |
JP5743372B2 (ja) | 放射性標識法 | |
CZ20033464A3 (cs) | Nukleofilní fluorace na pevné fázi | |
JP7261269B2 (ja) | ラジオフッ素化のための前駆体 | |
US20120238740A1 (en) | Non-polar and polar leaving groups | |
KR20110006658A (ko) | 직접적인 친핵성 절차를 위한 정제 전략 | |
Chiotellis et al. | Synthesis and biological evaluation of 18F-labeled fluoropropyl tryptophan analogs as potential PET probes for tumor imaging | |
US20230106083A1 (en) | Silicon-fluoride heteroaromatic systems for applications in positron emission tomography (pet) molecular imaging | |
JP5512688B2 (ja) | 放射性フッ素化 | |
JP6244303B2 (ja) | 18f標識生体分子の合成方法 | |
KR20140076574A (ko) | 18f―표지된 생분자의 합성 방법 | |
JP2011530572A (ja) | ヨードニウム塩のフッ素化の改良 | |
JP5318416B2 (ja) | フッ素化法 | |
JP7165853B2 (ja) | 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 | |
Vallabhajosula | Radiohalogens for Molecular Imaging (Fluorine and Iodine) | |
US20250205374A1 (en) | Method for providing a labeled single isomeric chemical entity targeting vector based on the use of an isomer-free dienophile | |
Roeda et al. | Recent developments in the chemistry of [18F] fluoride for PET | |
JP7589356B2 (ja) | プレターゲットイメージング剤 | |
KR20100022987A (ko) | 표지 방법 | |
CN100361965C (zh) | O-(2-[18f]氟乙基)-l-酪氨酸的合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |