JP5511991B2 - 狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置 - Google Patents

狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511991B2
JP5511991B2 JP2012553190A JP2012553190A JP5511991B2 JP 5511991 B2 JP5511991 B2 JP 5511991B2 JP 2012553190 A JP2012553190 A JP 2012553190A JP 2012553190 A JP2012553190 A JP 2012553190A JP 5511991 B2 JP5511991 B2 JP 5511991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
actuating element
introduction member
bowden cable
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012553190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013520212A (ja
Inventor
シェリー ヴェアナー
ホーファー アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schoelly Fiberoptic GmbH
Original Assignee
Schoelly Fiberoptic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schoelly Fiberoptic GmbH filed Critical Schoelly Fiberoptic GmbH
Publication of JP2013520212A publication Critical patent/JP2013520212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511991B2 publication Critical patent/JP5511991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、特に低侵襲性の医療に用いられる、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置であって、該装置が、管状のまたはチューブ状の導入部材を備えており、該導入部材にフレキシブルな区分が形成されており、導入部材に、フレキシブルな区分を制御するための少なくとも1つのボーデンケーブルが配置されており、導入部材に案内通路が形成されており、該案内通路が、観察しかつ/または処置するための光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されており、フレキシブルな区分を制御するためにボーデンケーブルに接続された作動エレメントが形成されている、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置に関する。なお、本願において、「遠位の端部」とは、使用位置において使用者から遠い方に配置された端部であるのに対して、「近位の端部」とは、使用位置において使用者に近い方に配置された端部である。
このような装置は公知であり、有利であると判った。
本発明の課題は、冒頭で述べた装置を改良して、この装置が、導入部材の近位の端部に可能な限り小さな構成寸法を有しているようにすることである。
この課題を解決するために本発明に係る装置によれば、作動エレメントが、導入部材の近位の端部に配置されており、導入部材の近位の端部に、ジョイント凹部と、該ジョイント凹部に対応したジョイント凸部とを備えたジョイントが形成されており、該ジョイントに作動エレメントが支承されており、該作動エレメントが、貫通案内部を有しており、該貫通案内部が、光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されていて、作動エレメントの使用位置において案内通路の近位の端部に開口している。
さらに、前述した課題を解決するために本発明に係る装置によれば、導入部材の近位の端部に導入部材に対するハンドルが配置されており、作動エレメントを手動で操作するための操作装置が設けられており、該操作装置が、ハンドルにフレキシブルな制御導体を介して接続されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、ジョイント凹部が、作動エレメントに形成されていて、ジョイント凸部が、導入部材の近位の端部に形成されているか、またはジョイント凹部が、導入部材の近位の端部に形成されていて、ジョイント凸部が、作動エレメントに形成されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、ジョイント凹部および/またはジョイント凸部が、円筒面、球面または楕円面の一区分を成す接触面を有している。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、作動エレメントを手動で操作するための操作装置が設けられており、かつ/または操作装置が、フレキシブルな制御導体を介して作動エレメントに接続されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、作動エレメントに連結箇所が形成されていて、該連結箇所が、対応連結片に形状接続的に、有利には解除可能に結合されており、かつ/または作動エレメントが、導入部材の近位の端部に形成されたハンドル内に配置されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、少なくとも1つのボーデンケーブルおよび作動エレメントおよび/または操作装置が、フレキシブルな区分を二方向制御するかまたは四方向制御するために形成されており、かつ/または操作が行われていない場合に作動エレメントを正常位置にもたらす戻し装置が設けられている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、ハンドルが、導入部材の延び方向を中心とした回動に関する導入部材の向きを表示するマーキングを備えている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、操作装置が、作動エレメントに少なくとも1つの二次のボーデンケーブルを介して接続されており、かつ/または操作装置の少なくとも1つの二次のボーデンケーブルが、作動エレメントにまたは対応連結片に少なくとも1つの二次の作用点で作用しており、該二次の作用点とジョイントの回動点との半径方向の間隔が、導入部材に配置された少なくとも1つのボーデンケーブルが作動エレメントに作用している一次の作用点とジョイントの回動点との半径方向の間隔と異なっている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、対応連結片が、第2のジョイントに支承されており、該第2のジョイントが、ジョイント凹部と、該ジョイント凹部に対応したジョイント凸部とを有しており、かつ/または第2のジョイントのジョイント凹部および/またはジョイント凸部が、円筒面、球面または楕円面の一区分を成す二次の接触面を有しており、特に該二次の接触面の曲率半径が、第1のジョイントの接触面の曲率半径と異なっている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、貫通案内部が、ジョイントの回動点を通って案内されている。
前述した課題を解決するために、本発明によれば、冒頭で述べた装置において、作動エレメントが、導入部材の近位の端部に配置されており、導入部材の近位の端部に、ジョイント凹部と、このジョイント凹部に対応したジョイント凸部とを備えたジョイントが形成されており、このジョイントに作動エレメントが支承されており、この作動エレメントが、貫通案内部を有しており、この貫通案内部が、光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されていて、作動エレメントの使用位置において案内通路の近位の端部に開口していることが提案されている。導入部材は、中空室への開口を通して導入可能である。導入部材の遠位の端部には、接続手段に接続される観察装置および/または処置装置を設けることができる。本発明は、ジョイント凹部とジョイント凸部とを備えたジョイントの構成によって、公知の回動ジョイントの代わりに、作動エレメントの内部が接続導管の貫通案内のために利用可能になるという驚くべき知見を利用している。したがって、接続導管が作動エレメントを取り囲むように案内される必要はなくなる。これによって、構成スペースが節約される。さらに、有利には、貫通案内部が、特にジョイントの回動点を通って延びていると、作動エレメントの操作運動時にまたは調節運動時に貫通案内部の方向および位置がほんの僅かしか変化させられないようになっている。したがって、貫通案内部内にかつ案内通路内に配置された接続手段、すなわち、光学的、機械的かつ/または電気的な接続導管に作動エレメントの調節運動によって可能な限り損傷が与えられないことが付加的に達成される。したがって、接続導管が負荷軽減される。
貫通案内部は、穴、孔または通路として形成されていてもよいし、その他の形式で形成されていてもよい。
有利には、貫通案内部がその両端にそれぞれ1つの開口を有していて、したがって、案内通路を延長している。この構成では、案内通路と反対の側の開口が、使用位置において二次の案内通路に開口していることが提案されていてよい。
独自に重要な解決手段では、冒頭で述べた装置において、導入部材の近位の端部に導入部材に対するハンドルが配置されており、作動エレメントを手動で操作するための操作装置が設けられており、この操作装置が、ハンドルにフレキシブルな制御導体を介して接続されていることが提案されていてよい。付加的には、導入部材の近位の端部に、ジョイント凹部と、このジョイント凹部に対応したジョイント凸部とを備えたジョイントが形成されており、このジョイントに作動エレメントが支承されており、この作動エレメントが、貫通案内部を有しており、この貫通案内部が、光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されていて、作動エレメントの使用位置において案内通路の近位の端部に開口していることが提案されていてよい。有利には、フレキシブルな制御導体によって、操作装置を導入部材の近位の端部から遠ざけて配置することができる。したがって、必要となる構成寸法が導入部材の近位の端部において直接減少させられている。付加的には、導入部材が、ハンドル分でのフレキシブルな区分の操作時に負荷軽減される。なぜならば、操作の間の望ましくない反応運動に対して、フレキシブルな制御導体によって、操作装置と導入部材との間の機械的な分離が行われているからである。
ジョイントを形成するためには、ジョイント凹部が、作動エレメントに形成されていて、ジョイント凸部が、導入部材の近位の端部に形成されていることが提案されていてよい。択一的には、逆に、ジョイント凹部が、導入部材の近位の端部に形成されていて、ジョイント凸部が、作動エレメントに形成されていることが提案されていてよい。
この態様では、ジョイント凹部もしくはジョイント凸部が、円筒面の一区分を成す接触面を有していてよい。したがって、作動エレメントを二方向制御のために形成することができる。また、接触面が、球面または楕円面を成していることが提案されていてもい。これによって、作動エレメントの四方向制御が可能になる。
作動エレメントを手動で操作するためには、操作装置が設けられていてよい。
作動エレメントの手動の操作の間の導入部材の負荷軽減を達成するためには、操作装置が、フレキシブルな制御導体を介して作動エレメントに接続されていることが提案されていてよい。この接続は直接的に実施されていてもよいし、間接的にカップリングを介して実施されていてもよい。したがって、操作装置の手動の操作時に望ましくない形で発生させられた反力が、使用時に狭い開口内に導入された導入部材に伝達されることを回避することができる。
作動エレメントに連結箇所が形成されていて、この連結箇所が、対応連結片に形状接続的に、有利には解除可能に結合されていることが提案されていてよい。したがって、導入部材を使用のために装置の残りの部分に簡単に接続することができ、使用後でさえ、この残りの部分から取り外すことができる。これは、特に無菌のもしくは滅菌された導入部材が使用において必要となる場合に有利である。
使用位置において開口の範囲で特に空間節約的な装置は、作動エレメントが、導入部材の近位の端部に形成されたハンドル内に配置されていることを提案していてよい。
有利な使用特性は、少なくとも1つのボーデンケーブルおよび作動エレメントおよび/または操作装置が、フレキシブルな区分を二方向制御するかまたは四方向制御するために形成されている場合に得られる。このためには、導入部材に2つもしくは4つのボーデンケーブルが自体公知の形式で配置されている。操作装置は、必要となる個数のレバーおよびこれに類するものを有していてよい。
フレキシブルな区分の規定された出発位置および/または対応連結片との簡単な結合可能性を達成するためには、操作が行われていない場合に作動エレメントを正常位置にもたらす戻し装置が設けられていてよい。たとえば、この戻し装置は、ばねまたは弾性的なエレメントによって形成することができる。
本発明の1つの態様では、ハンドルが、導入部材の延び方向を中心とした回動に関する導入部材の向きを表示するマーキングを備えていることが提案されていてよい。したがって、装置の使用者は、フレキシブルな区分を目視しながらコントロールすることなしに、中空室内での導入部材の遠位の端部の向きを簡単にコントロールすることができ、そして、処置することができる。
フレキシブルな制御導体を形成するためには、操作装置が、作動エレメントに少なくとも1つの二次のボーデンケーブルを介して接続されていることが提案されていてよい。この接続は間接的にカップリングを介して実施されていてもよいし、直接的に実施されていてもよい。有利には、二次のボーデンケーブルが同じく二方向制御または四方向制御のために形成されていている。
この態様では、操作装置の少なくとも1つの二次のボーデンケーブルが、作動エレメントにまたは対応連結片に少なくとも1つの二次の作用点で作用しており、この二次の作用点とジョイントの回動点との半径方向の間隔が、導入部材に配置された少なくとも1つのボーデンケーブルが作動エレメントに作用している一次の作用点とジョイントの回動点との半径方向の間隔と異なっていることが提案されていてよい。有利には、互いに異なる半径方向の間隔によって、一次のボーデンケーブルの作動距離と二次のボーデンケーブルの作動距離との間で変換状況を形成することができる。
対応連結片が、第2のジョイントに支承されており、この第2のジョイントが、ジョイント凹部と、このジョイント凹部に対応したジョイント凸部とを有していると特に有利である。有利には、対応連結片が作動エレメントに連結されている場合、対応連結片が作動エレメントの作動運動を簡単に同時に実行することができる。
二次のボーデンケーブルが、対応連結片に固く接続されていることが提案されていてよい。したがって、作動エレメントへの対応連結片の連結によって、二次のボーデンケーブルを作動エレメントに簡単に接続することができる。
第2のジョイントのジョイント凹部および/またはジョイント凸部が、円筒面、球面または楕円面の一区分を成す二次の接触面を有していることが提案されていてよい。この態様では、この二次の接触面の曲率半径が、第1のジョイントの接触面の相応の曲率半径に等しいことが提案されていてよいか、または作動距離の変換状況を達成するために、二次の接触面の曲率半径が、第1のジョイントの接触面の曲率半径と異なっていることが提案されていてよい。
作動エレメントの作動運動時の、案内通路内にかつ貫通案内部内に配置された接続導管の可能な限り僅かな損傷は、貫通案内部が、第1のジョイントのジョイント回動点を通って案内されている場合に達成することができる。
場合により、対応連結片が同じく貫通案内部を有しており、この貫通案内部が、連結された位置において作動エレメントの貫通案内部を近位の方向に延長していて、場合により、同じく案内通路に開口していることが提案されていてよい。
狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための本発明に係る装置の立体的な斜視図である。 本発明により形成された導入部材の立体的な斜視図である。 図2に示した導入部材の断面図である。 本発明により形成された別の導入部材の立体的な斜視図である。 図4に示した導入部材の断面図である。 図3に示した導入部材の詳細図である。 図5に示した導入部材の詳細図である。
本発明を以下に複数の実施の形態につき説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。別の実施の形態が、請求項の個々のまたは複数の特徴相互の組合せおよび/または以下の実施の形態の個々のまたは複数の特徴相互の組合せによって得られる。
図1には、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置が全体的に符号1で示してある。
この装置1は導入部材2を有している。この導入部材2は管状に形成されていて、これによって、狭い開口を通して中空室内に導入することができる。
導入部材2の、使用者から見て遠い方の遠位の端部3の範囲では、導入部材2にフレキシブルな区分4が形成されている。このフレキシブルな区分4によって、遠位の端部3が導入部材2の残りの部分に可動に接続されている。
フレキシブルな区分4の形状、特に曲げ量ひいては遠位の端部3の位置は、図3に認めることができる操作ケーブルまたはボーデンケーブル5を介して制御することができる。このボーデンケーブル5は、自体公知の形式で遠位の端部3に取り付けられていて、導入部材2に案内されている。
図3に認めることができるボーデンケーブル5のペアによって、フレキシブルな区分4の二方向制御が行われ、また、図2に認めることができる4つのボーデンケーブル5の交差配置によって、四方向制御が行われる。
導入部材2の内部には、図3に認めることができる案内通路6が延びている。この案内通路6は遠位の端部3を装置1の接続片7に接続しており、これによって、この接続片7から、導入された導入部材2と、この導入部材2の案内通路6とを介して中空室の内部への到達が可能となる。フレキシブルな区分4は、遠位の端部3が所望の一方向に向けられるように曲げることができる。
したがって、案内通路6を通して、光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を、検査したい中空室内に導入することができる。
導入部材2の、使用者から見て近い方の近位の端部8には、導入部材2を操作することができるハンドル9が形成されている。
図3に認めることができると同時に図6に示した詳細図により詳しく認めることができるように、導入部材2の近位の端部8では、ハンドル9の内部に作動エレメント10が配置されている。
この作動エレメント10と導入部材2の近位の端部8とは、ジョイント11を形成している。作動エレメント10には、ジョイント凸部12が形成されており、近位の端部8には、ジョイント凸部12に対応するジョイント凹部13が形成されている。ジョイント凸部12はジョイント凹部13に係合していて、このジョイント凹部13に支承されている。
作動エレメント10には、孔としての貫通案内部14が形成されており、これによって、接続片7から作動エレメント10を通して案内通路6への到達が可能となる。なぜならば、貫通案内部14が使用位置において案内通路6の近位の端部15に開口しているからである。
ジョイント凹部13での作動エレメント10の滑り支承を可能にするためには、ジョイント凸部12に球面状の接触面16が形成されている。この接触面16によって、ジョイント凸部12が球形の外形を獲得する。
ボーデンケーブル5は近位で作動エレメント10に作用しているので、フレキシブルな区分4の曲げ量は、ジョイント凹部13内での作動エレメント10の位置によって変化させることができる。
この作動エレメント10をマニュアル操作、つまり、手動で操作するためには、装置1に、操作レバー18を備えた操作装置17が設けられている。この操作装置17はフレキシブルな制御導体19を介してハンドル9と作動エレメント10とに接続されている。
導入部材2は、近位の端部8がハンドル9内に挿入されて、このハンドル9に係止されることによって、フレキシブルな制御導体19に接続することができる。
操作装置17から作動エレメント10ひいてはフレキシブルな区分4に制御運動を伝達するためには、作動エレメント10に連結箇所20が形成されている。この連結箇所20には、使用中に対応連結片21が形状接続的にかつ解除可能に係合している。なお、ここで、「形状接続的」とは、作動エレメント10と対応連結片21とが、連結箇所20において、互いに対応する幾何学的な形状部分に基づき係合した状態を意味している。
したがって、この対応連結片21の調節運動が作動エレメント10ひいてはフレキシブルな区分4に伝達される。
図6により詳しく認めることができるように、対応連結片21には、二次のボーデンケーブル22が作用している。この二次のボーデンケーブル22は操作レバー18を介して四方向制御で制御することができる。
作動エレメント10と対応連結片21との間の形状接続的な結合によって、二次のボーデンケーブル22が作動エレメント10に接続されていて、したがって、操作装置17による手動の操作を伝達する。作動エレメント10と対応連結片21との間の結合の解除時には、二次のボーデンケーブル22は対応連結片21に接続されたままであり、ボーデンケーブル5は作動エレメント10に接続されたままである。
接触面16の球形のまたは球面状の構成によって、ジョイント11は回動点23を有している。この回動点23を中心として、作動エレメント10が操作時に回動させられる。
導入部材2の一次のボーデンケーブル5は作動エレメント10に一次の作用点24で作用している。この一次の作用点24と回動点23との半径方向の間隔は、連結対応片21への二次のボーデンケーブル22の二次の作用点25と回動点23との半径方向の間隔に等しく設定されている。
本実施の形態では、作用点24,25が、作動エレメント10もしくは対応連結片21の、互いに対応する向かい合った箇所にさえ形成されている。
等しい半径方向の間隔によって、二次のボーデンケーブル22の作動運動が、増減なしに(一次の)ボーデンケーブル5の対応する作動運動に変換される。
対応連結片21はジョイント凸部26を形成している。このジョイント凸部26は、ハンドル9の、ジョイント凸部26に対応するジョイント凹部27と共に第2のジョイント28を形成している。ジョイント11における状況に類似して、ジョイント凸部26には、ジョイント凹部27内で滑動する球面状の接触面29が形成されている。
接触面29,16は互いに補い合って1つの球表面を形成しており、これによって、第2のジョイント28の回動点が第1のジョイント11の回動点23に合致している。これによって、接触面16,29が、合致した曲率半径も有している。
対応連結片21にも同じく貫通案内部30が形成されている。この貫通案内部30は作動エレメント10の貫通案内部14に続いている。
共通の貫通案内部14,30は、ジョイント11の回動点23を通って案内されていて、案内通路6を、フレキシブルな制御導体19に設けられた二次の案内通路31に接続している。
この二次の案内通路31は、引き続き、接続片7に案内されていて、そこで、外方に開口している。
ハンドル9から取外し可能な導入部材2は、滅菌可能な材料から製造されている。
図4、図5および図7には、本発明により形成された別の導入部材2が示してある。この別の導入部材2は、図2、図3および図6に示した導入部材2の代わりに、ハンドル9に接続することができる。
別の導入部材2では、機能的にかつ/または構造的に同様の部材が同一の符号で示してあるので、これらの部材については再度個別に説明しないことにする。
図4、図5および図7に示した導入部材2では、図2、図3および図6に示した導入部材2と異なり、ジョイント11のジョイント凸部12が導入部材2の近位の端部8に成形されていて、作動エレメント10がジョイント凹部13を形成している。
したがって、作動エレメント10が近位の端部8を部分的に取り囲んでいる。これによって、外部から作動エレメント10への一層良好な到達が可能となる。
したがって、図4、図5および図7に示した導入部材2は、たとえばハンドグリップまたはこれに類するものが作動エレメント10の連結箇所20に結合されることによって、ハンドル9および操作装置17なしでも使用することができる。
図1に示した装置1のハンドル9には、さらに、マーキング32が設けられている。このマーキング32によって、検査したい中空室内での場合により屈曲させられた遠位の端部3の向きが、開口の外部において表示される。
狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置1では、管状のまたはチューブ状の導入部材2が設けられている。この導入部材2には、フレキシブルな区分4が形成されている。このフレキシブルな区分4は、ボーデンケーブル5を介して制御可能である。このボーデンケーブル5は、作動エレメント10に作用している。この作動エレメント10は、ジョイント11に回動可能に支承されている。このジョイント11は、ジョイント凹部13と、このジョイント凹部13に係合した対応するジョイント凸部12とを有している。
1 装置
2 導入部材
3 遠位の端部
4 フレキシブルな区分
5 ボーデンケーブル
6 案内通路
7 接続片
8 近位の端部
9 ハンドル
10 作動エレメント
11 ジョイント
12 ジョイント凸部
13 ジョイント凹部
14 貫通案内部
15 近位の端部
16 接触面
17 操作装置
18 操作レバー
19 制御導体
20 連結箇所
21 対応連結片
22 ボーデンケーブル
23 回動点
24 作用点
25 作用点
26 ジョイント凸部
27 ジョイント凹部
28 ジョイント
29 接触面
30 貫通案内部
31 案内通路
32 マーキング

Claims (12)

  1. 特に低侵襲性の医療に用いられる、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置(1)であって、該装置(1)が、管状のまたはチューブ状の導入部材(2)を備えており、該導入部材(2)にフレキシブルな区分(4)が形成されており、導入部材(2)に、フレキシブルな区分(4)を制御するための少なくとも1つのボーデンケーブル(5)が配置されており、導入部材(2)に案内通路(6)が形成されており、該案内通路(6)が、観察しかつ/または処置するための光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されており、フレキシブルな区分(4)を制御するためにボーデンケーブル(5)に接続された作動エレメント(10)が形成されており、該作動エレメント(10)が、導入部材(2)の近位の端部(8)に配置されており、導入部材(2)の近位の端部(8)に、ジョイント凹部(13)と、該ジョイント凹部(13)に対応したジョイント凸部(12)とを備えたジョイント(11)が形成されており、該ジョイント(11)に作動エレメント(10)が支承されており、該作動エレメント(10)が、貫通案内部(14)を有しており、該貫通案内部(14)が、光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されていて、作動エレメント(10)の使用位置において案内通路(6)の近位の端部(15)に開口している、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置において、作動エレメント(10)に連結箇所(20)が形成されていて、該連結箇所(20)が、対応連結片(21)に形状接続的に解除可能に結合されており、該対応連結片(21)の調節運動が、作動エレメント(10)ひいてはフレキシブルな区分(4)に伝達可能であり、対応連結片(21)が、ジョイント凹部と、該ジョイント凹部に対応したジョイント凸部(26)とを有する第2のジョイント(28)に支承されており、両ジョイント凸部(12,26)が、球面の一区分を成すそれぞれ1つの接触面(16,29)を有しており、該接触面(16,29)が、結合された位置において互いに補い合って1つの球表面を形成していることを特徴とする、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置。
  2. 特に低侵襲性の医療に用いられる、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置(1)であって、該装置(1)が、管状のまたはチューブ状の導入部材(2)を備えており、該導入部材(2)にフレキシブルな区分(4)が形成されており、導入部材(2)に、フレキシブルな区分(4)を制御するための少なくとも1つのボーデンケーブル(5)が配置されており、導入部材(2)に案内通路(6)が形成されており、該案内通路(6)が、観察しかつ/または処置するための光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されており、フレキシブルな区分(4)を制御するためにボーデンケーブル(5)に接続された作動エレメント(10)が形成されており、該作動エレメント(10)が、導入部材(2)の近位の端部(8)に配置されており、導入部材(2)の近位の端部(8)に、ジョイント凹部(13)と、該ジョイント凹部(13)に対応したジョイント凸部(12)とを備えたジョイント(11)が形成されており、該ジョイント(11)に作動エレメント(10)が支承されており、該作動エレメント(10)が、貫通案内部(14)を有しており、該貫通案内部(14)が、光学的、機械的かつ/または電気的な接続手段を収容するために形成されていて、作動エレメント(10)の使用位置において案内通路(6)の近位の端部(15)に開口している、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置において、作動エレメント(10)に連結箇所(20)が形成されていて、該連結箇所(20)が、対応連結片(21)に形状接続的に解除可能に結合されており、該対応連結片(21)の調節運動が、作動エレメント(10)ひいてはフレキシブルな区分(4)に伝達可能であり、作動エレメント(10)に少なくとも1つの二次のボーデンケーブル(22)を介して操作装置(17)が接続されており、二次のボーデンケーブル(22)が、作動エレメント(10)と対応連結片(21)との間の形状接続的な結合によって作動エレメント(10)に接続されていて、操作装置(17)による手動の操作を伝達するようになっており、作動エレメント(10)と対応連結片(21)との間の結合の解除時には、二次のボーデンケーブル(22)が、対応連結片(21)に接続されたままであり、一次のボーデンケーブル(5)が、作動エレメント(10)に接続されたままであることを特徴とする、狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置。
  3. 導入部材(2)の近位の端部(8)に導入部材(2)に対するハンドル(9)が配置されており、作動エレメント(10)を手動で操作するための操作装置(17)が設けられており、該操作装置(17)が、ハンドル(9)にフレキシブルな制御導体(19)を介して接続されている、請求項1または2記載の装置。
  4. ジョイント凹部(13)が、作動エレメント(10)に形成されていて、ジョイント凸部(12)が、導入部材(2)の近位の端部(8)に形成されているか、またはジョイント凹部(13)が、導入部材(2)の近位の端部(8)に形成されていて、ジョイント凸部(12)が、作動エレメント(10)に形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. ジョイント凹部(13)および/またはジョイント凸部(12)が、円筒面、球面または楕円面の一区分を成す接触面(16)を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 作動エレメント(10)を手動で操作するための操作装置(17)が設けられており、かつ/または操作装置(17)が、フレキシブルな制御導体(19)を介して作動エレメント(10)に接続されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 作動エレメント(10)が、導入部材(2)の近位の端部(8)に形成されたハンドル(9)内に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 少なくとも1つのボーデンケーブル(5)および作動エレメント(10)および/または操作装置(17)が、フレキシブルな区分(4)を二方向制御するかまたは四方向制御するために形成されており、かつ/または操作が行われていない場合に作動エレメント(10)を正常位置にもたらす戻し装置が設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. ハンドル(9)が、導入部材(2)の延び方向を中心とした回動に関する導入部材(2)の向きを表示するマーキング(32)を備えている、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 操作装置(17)が、作動エレメント(10)に少なくとも1つの二次のボーデンケーブル(22)を介して接続されており、かつ/または操作装置(17)の少なくとも1つの二次のボーデンケーブル(22)が、作動エレメント(10)にまたは対応連結片(21)に少なくとも1つの二次の作用点(25)で作用しており、該二次の作用点(25)とジョイント(11)の回動点(23)との半径方向の間隔が、導入部材(2)に配置された少なくとも1つのボーデンケーブル(5)が作動エレメント(10)に作用している一次の作用点(24)とジョイント(11)の回動点(23)との半径方向の間隔と異なっている、請求項1から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. 対応連結片(21)が、第2のジョイント(28)に支承されており、該第2のジョイント(28)が、ジョイント凹部(27)と、該ジョイント凹部(27)に対応したジョイント凸部(26)とを有しており、かつ/または第2のジョイント(28)のジョイント凹部(27)および/またはジョイント凸部(26)が、円筒面、球面または楕円面の一区分を成す二次の接触面(29)を有しており、特に該二次の接触面(29)の曲率半径が、第1のジョイント(11)の接触面(16)の曲率半径と異なっている、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 貫通案内部(14)が、ジョイント(11)の回動点(23)を通って案内されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
JP2012553190A 2010-02-23 2010-12-16 狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置 Active JP5511991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010008922 DE102010008922A1 (de) 2010-02-23 2010-02-23 Vorrichtung zum Beobachten und/oder Manipulieren von in einem durch eine enge Öffnung zugänglichen Hohlraum angeordneten Objekten
DE102010008922.2 2010-02-23
PCT/EP2010/007710 WO2011103903A1 (de) 2010-02-23 2010-12-16 Vorrichtung zum beobachten und/oder manipulieren von in einem durch eine enge öffnung zugänglichen hohlraum angeordneten objekten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520212A JP2013520212A (ja) 2013-06-06
JP5511991B2 true JP5511991B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43662265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553190A Active JP5511991B2 (ja) 2010-02-23 2010-12-16 狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8864716B2 (ja)
EP (1) EP2539007B1 (ja)
JP (1) JP5511991B2 (ja)
DE (1) DE102010008922A1 (ja)
WO (1) WO2011103903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010008922A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Schölly Fiberoptic GmbH, 79211 Vorrichtung zum Beobachten und/oder Manipulieren von in einem durch eine enge Öffnung zugänglichen Hohlraum angeordneten Objekten
DE102014008187B4 (de) * 2014-06-04 2017-04-06 Schölly Fiberoptic GmbH Hochdruck-Reinigungsinstrument und Reinigungsverfahren
US10799675B2 (en) * 2016-03-21 2020-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Cam controlled multi-direction steerable handles

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688554A (en) * 1986-04-10 1987-08-25 American Hospital Supply Corp. Directing cannula for an optical diagnostic system
US5478318A (en) * 1990-07-26 1995-12-26 Yoon; Inbae Multiluminal endoscopic portal
US5395342A (en) * 1990-07-26 1995-03-07 Yoon; Inbae Endoscopic portal
DE4340707C2 (de) * 1993-11-30 1997-03-27 Wolf Gmbh Richard Manipulator
JP3730674B2 (ja) * 1994-12-16 2006-01-05 オリンパス株式会社 内視鏡の挿入方法
US6858005B2 (en) * 2000-04-03 2005-02-22 Neo Guide Systems, Inc. Tendon-driven endoscope and methods of insertion
US6569105B1 (en) 2000-09-14 2003-05-27 Syntheon, Llc Rotatable and deflectable biopsy forceps
CN100385159C (zh) * 2003-05-29 2008-04-30 轴向技术有限公司 旋转阀组件
FR2876271B1 (fr) * 2004-10-11 2006-12-29 Geyser Soc Par Actions Simplif Dispositif de guidage et manipulation d'un instrument chirurgical
US7582071B2 (en) * 2005-03-28 2009-09-01 Tyco Healthcare Group Lp Introducer seal assembly
US7615067B2 (en) * 2006-06-05 2009-11-10 Cambridge Endoscopic Devices, Inc. Surgical instrument
US7658305B2 (en) 2006-10-25 2010-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Adhesive applier with articulating tip
US20080249536A1 (en) * 2007-02-15 2008-10-09 Hansen Medical, Inc. Interface assembly for controlling orientation of robotically controlled medical instrument
US20080308602A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Timm Richard W Surgical stapling and cutting instruments
US8118783B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-21 Tyco Healthcare Group Lp Access assembly with spherical valve
DE102010008922A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Schölly Fiberoptic GmbH, 79211 Vorrichtung zum Beobachten und/oder Manipulieren von in einem durch eine enge Öffnung zugänglichen Hohlraum angeordneten Objekten

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011103903A1 (de) 2011-09-01
US20120316494A1 (en) 2012-12-13
JP2013520212A (ja) 2013-06-06
EP2539007A1 (de) 2013-01-02
US8864716B2 (en) 2014-10-21
DE102010008922A1 (de) 2011-08-25
EP2539007B1 (de) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10188372B2 (en) Surgical instrument guide device
EP3128928B1 (en) Self-articulating joint for a minimally invasive surgical apparatus
EP2123225B1 (en) Endoscope device
US20140222024A1 (en) Medical manipulator
JP5302019B2 (ja) 処置用内視鏡
EP2111783B1 (en) Rotational force transmission mechanism, force-attenuating apparatus, medical device, and medical instrument-operation mechanism
EP2105084B1 (en) Medical apparatus
JP2020146477A (ja) 手術用器具の駆動要素及び関連する装置、システム、及び方法
WO2010129035A2 (en) Surgical instrument guide device
US8460276B2 (en) Manipulation mechanism and medical device instrument
JP2010527690A (ja) 外科用機器
US11457941B2 (en) Articulable endoscopic instruments
US20110238108A1 (en) Surgical instrument
JP5511991B2 (ja) 狭い開口を通して到達することができる中空室内に配置された対象物を観察しかつ/または処置するための装置
JP2022528545A (ja) 取り外し可能な部分を備えるステアリング可能な器具
WO2016067436A1 (ja) 医療用処置具
JP2023510924A (ja) 医療用内視鏡のヘッドの屈曲を制御する機構を備えたハンドル
WO2018012039A1 (ja) 内視鏡、該内視鏡に着脱自在な処置具、内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250