JP5511859B2 - 通信方法およびそれを利用した送信装置 - Google Patents

通信方法およびそれを利用した送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511859B2
JP5511859B2 JP2012007885A JP2012007885A JP5511859B2 JP 5511859 B2 JP5511859 B2 JP 5511859B2 JP 2012007885 A JP2012007885 A JP 2012007885A JP 2012007885 A JP2012007885 A JP 2012007885A JP 5511859 B2 JP5511859 B2 JP 5511859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
control
base station
arq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012120215A (ja
Inventor
真裕美 甲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012007885A priority Critical patent/JP5511859B2/ja
Publication of JP2012120215A publication Critical patent/JP2012120215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511859B2 publication Critical patent/JP5511859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特に受信装置との通信を実行する通信方法およびそれを利用した送信装置に関する。
無線基地局と無線移動局によって構成される移動通信システムでは、無線基地局が、無線移動局に対して、リソースとして、チャネルを割り当てる。また、割り当てられたチャネルを使用しながら、無線基地局と無線移動局との間において、通信がなされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−270941号公報
一般的に、無線通信において、限りある周波数資源の有効利用が望まれている。特に、通信速度の高速化に伴い、その要請はさらに高まっている。この要請に応えるための技術のひとつが、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式であり、これは、TDMA/TDDと組合せ可能である。OFDMAとは、OFDMを利用しながら複数の端末装置を周波数多重する技術である。このようなOFDMAでは、複数のサブキャリアによってサブチャネルが形成されており、複数のサブチャネルによってマルチキャリア信号が形成されている。
また、TDMAと組み合わされることによって、マルチキャリア信号は、時間軸上において複数のタイムスロットに分割される。その結果、基地局装置は、少なくともひとつのタイムスロットにおけるサブチャネルを端末装置に割り当てることによって、端末装置とのデータ通信を実行する。データ通信の内容は複数種類存在するので、ひとつのサブチャネルに配置されるデータの種類も複数種類存在する。一般的に、データの種類が異なると、要求される品質も異なる。例えば、電話に使用される音声データや、テレビ電話に使用される映像データには、リアルタイム性が要求される。一方、ファイル転送に使用される情報データには、リアルタイム性が要求されないかわりに、正確性が要求される。さらに、以上のデータ通信を制御するための制御信号も、データとしてサブチャネルに配置される。
本発明者はこうした状況下、以下の課題を認識するに至った。サブチャネルのサイズが予め規定されている場合、送信対象となるデータのサイズが、サブチャネルのサイズよりも小さいこともある。そのようなときに、さらに別のデータをサブチャネルに配置できれば、伝送効率が改善される。しかしながら、前述のごとく、複数種類のデータが存在するので、ひとつのサブチャネルに含めるべきでないデータの組合せが存在する。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数種類のデータが存在する場合であっても、組合せの相性を考慮しながら、少なくともふたつのデータを集約する通信技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の送信装置は、ペイロードが含まれたパケット信号を送信する送信部と、送信部から送信すべきパケット信号に含まれたペイロードに対して、複数のデータ信号を集約させること、データ信号と制御信号とを集約させること、集約を実行しないことのいずれかを決定する制御部とを備える。送信部は、再送制御の有無および複数種類の再送制御を規定し、制御部は、送信部において再送制御がなされる場合に、再送制御の種類が一致すれば、複数のデータ信号の集約を決定し、再送制御の種類が一致しなくても、データ信号と制御信号との集約を決定する。
本発明の別の態様は、通信方法である。この方法は、パケット信号に含まれたペイロードに対して、複数のデータ信号を集約させること、データ信号と制御信号とを集約させること、集約を実行しないことのいずれかを決定するステップと、ペイロードが含まれたパケット信号を送信するステップとを備える。送信するステップは、再送制御の有無および複数種類の再送制御を規定し、決定するステップは、再送制御がなされる場合に、再送制御の種類が一致すれば、複数のデータ信号の集約を決定し、再送制御の種類が一致しなくても、データ信号と制御信号との集約を決定する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数種類のデータが存在する場合であっても、組合せの相性を考慮しながら、少なくともふたつのデータを集約できる。
本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。 図1の通信システムにおけるサブチャネルの配置を示す図である。 図1の通信システムにおける通信手順を示すシーケンス図である。 図1の基地局装置の構成を示す図である。 図5の無線制御部において制御されるストップ・アンド・ウエイト・ARQの概要を示す図である。 図5の無線制御部において制御されるゴー・バック・N・ARQの概要を示す図である。 図5の無線制御部において制御される選択再送ARQの概要を示す図である。 図9(a)−(i)は、図5の無線制御部において制御されるHARQの概要を示す図である。 図10(a)−(d)は、図5の無線制御部において生成されるシグナルシンボルの構成を示す図である。 図11(a)−(b)は、図5の無線制御部において生成されるデータシンボルの構成を示す図である。 図12(a)−(c)は、図5の無線制御部において生成されるデータシンボルの構成を示す図である。 図5の無線制御部におけるパッキングの処理手順を示すフローチャートである。
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、基地局装置と、少なくともひとつの端末装置によって構成される通信システムに関する。通信システムにおいて、各フレームは、複数のタイムスロットが時間分割多重されることによって形成され、各タイムスロットは、複数のサブチャネルが周波数分割多重されることによって形成されている。また、各サブチャネルは、マルチキャリア信号によって形成されている。ここで、マルチキャリア信号としてOFDM信号が使用されており、周波数分割多重としてOFDMA方式が使用されている。OFDMA方式とは、OFDMを利用しながら複数の端末装置を周波数多重する技術である。基地局装置は、各タイムスロットに含まれた複数のサブチャネルのそれぞれを端末装置に割り当てることによって、複数の端末装置との通信を実行する。
各タイムスロットに含まれた複数のサブチャネルのそれぞれは、パケット信号に相当する。パケット信号は、先頭部分にトレーニング信号を配置し、トレーニング信号の後段に制御信号を配置するとともに、制御信号の後段にデータ信号を配置する。ここで、このように配置された制御信号およびデータ信号は、「シグナルシンボル」および「データシンボル」とそれぞれ呼ばれる。データシンボルはペイロードを含み、ペイロードにデータが配置される。前述のごとく、データは複数種類存在しており、各データに対して要求される品質は、一般的に異なる。要求される品質にはさまざまな項目が存在するが、説明を明瞭にするために、ここでは、リアルタイム性を考慮する。リアルタイム性を特定するための要因のひとつが、再送制御の有無である。また、再送制御の種類によっても、リアルタイム性は決定される。そのため、各データに対して要求されるリアルタイム性に応じて、再送制御の有無、再送制御の種類が規定されている。
送信対象となるデータのサイズが、ペイロードのサイズよりも小さい場合がある。通信システムの伝送効率を向上させるために、ひとつのペイロードに含まれるデータのサイズは大きい方が好ましい。そのため、通信システムの伝送効率の点において、複数のデータをひとつのペイロードに配置させることが有効である(以下、複数のデータをひとつのペイロードに配置させることを「パッキング」という)。その際、ペイロード全体に対して再送制御を実行すれば、パッキングを実行している場合であっても、再送制御が簡易に実現される。しかしながら、リアルタイム性の異なったデータに対して、パッキングを実行した場合、所定のデータに対するリアルタイム性の要求が満たされても、別のデータに対するリアルタイム性の要求が満たされなくなる。その結果、通信システム全体としてのリアルタイム性の要求は満たされなくなる。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、以下の処理を実行する。
基地局装置は、複数のデータのそれぞれに対して、再送制御を実行しないとき、あるいは複数のデータのそれぞれに対する再送制御の種類が同一であるとき、パッキングの実行を決定する。また、前述のシグナルシンボルとは別に、ペイロードに配置すべき制御信号が存在する。当該制御信号は、シグナルシンボルよりも上位層の制御情報といえ、制御信号には、再送制御の実行が規定されている。基地局装置は、データに対して再送制御を実行する場合、データと制御信号との再送制御の種類に関係なく、当該データと制御信号とに対するパッキングの実行を決定する。なお、両者の再送制御の種類が異なれば、基地局装置は、データに対する再送制御の種類に合うように、制御信号に対する再送制御の種類を変更する。
図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、基地局装置10、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12cを含む。
基地局装置10は、一端に無線ネットワークを介して端末装置12を接続し、他端に図示しない有線ネットワークを接続する。また、端末装置12は、無線ネットワークを介して基地局装置10に接続する。基地局装置10は、複数の端末装置12に対して通信チャネルを割り当てることによって、複数の端末装置12との通信を実行する。具体的には、基地局装置10は、報知信号を報知しており、端末装置12は、報知信号を受信することによって、基地局装置10の存在を認識する。その後、端末装置12が基地局装置10に対してチャネル割当の要求信号を送信し、基地局装置10は、受信した要求信号に応答して、端末装置12に通信チャネルを割り当てる。
また、基地局装置10は、端末装置12に割り当てた通信チャネルに関する情報を送信し、端末装置12は、割り当てられた通信チャネルを使用しながら、基地局装置10との通信を実行する。その結果、端末装置12から送信されたデータは、基地局装置10を介して、有線ネットワークに出力され、最終的に有線ネットワークに接続された図示しない通信装置に受信される。また、通信装置から端末装置12への方向にもデータは伝送される。なお、図1には、ひとつの基地局装置10が示されているが、通信システム100は、複数の基地局装置10を含んでもよく、端末装置12は、いずれかの基地局装置10から通信チャネルを割り当ててもらえれば、通信を実行できる。
以上の説明において、通信チャネルは、前述のサブチャネルとタイムスロットの組合せによって特定される。また、基地局装置10は、複数のタイムスロットと、複数のサブチャネルを有しているので、複数のタイムスロットによってTDMAを実行しつつ、複数のサブチャネルによってOFDMAを実行する。
図2(a)−(c)は、通信システム100におけるフレーム構成を示す。図の横方向が時間軸に相当する。フレームは、8つのタイムスロットの時間多重によって形成されている。また、8つのタイムスロットは、4つの下りタイムスロットと4つの上りタイムスロットから構成されている。ここでは、4つの上りタイムスロットを「第1上りタイムスロット」から「第4上りタイムスロット」として示し、4つの下りタイムスロットを「第1下りタイムスロット」から「第4下りタイムスロット」として示す。また、図示したフレームは、連続して繰り返される。
なお、フレームの構成は、図2(a)に限定されず、例えば、4つのタイムスロットや16個のタイムスロットによって構成されてもよいが、ここでは、説明を明瞭にするために、フレームの構成を図2(a)として説明する。また、説明を簡潔にするために、上りのタイムスロットと下りのタイムスロットの構成は、同一であるとする。そのため、上りタイムスロットと下りタイムスロットのいずれかについてのみ説明を行う場合もあるが、他方のタイムスロットも同様の説明が有効である。さらに、図2(a)に示されたフレームが複数連続することによって、スーパーフレームが形成される。ここでは、一例として、「20」個のフレームによって、スーパーフレームが形成されているものとする。
図2(b)は、図2(a)のうちのひとつのタイムスロットの構成を示す。図の縦方向が周波数軸に相当する。図示のごとく、ひとつのタイムスロットは、「第1サブチャネル」から「第16サブチャネル」までの「16」個のサブチャネルの周波数多重によって形成される。また、これらの複数のサブチャネルは、周波数分割多重されている。各タイムスロットが図2(b)のように構成されているので、タイムスロットとサブチャネルとの組合せによって、前述の通信チャネルが特定される。また、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルに対応したフレーム構成が図2(a)であるとしてもよい。なお、ひとつのタイムスロットに配置されるサブチャネルの数は、「16」個でなくてもよい。ここで、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当とは、同一であるものとする。また、スーパーフレームを単位にして、少なくともひとつの報知信号が割り当てられるものとする。例えば、スーパーフレームに含まれた複数の下りタイムスロットのうち、ひとつのタイムスロットにおけるひとつのサブチャネルに報知信号が割り当てられる。
図2(c)は、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルの構成を示し、図2(c)は、前述のパケット信号に相当する。図2(a)や図2(b)と同様に、図の横方向が時間軸に相当し、図の縦方向が周波数軸に相当する。また、周波数軸に対して、「1」から「29」の番号を付与しているが、これらは、サブキャリアの番号を示す。このように、サブチャネルは、マルチキャリア信号によって構成されており、特にOFDM信号によって構成されている。図中の「TS」は、トレーニングシンボルに相当し、既知の値によって構成される。また、「SS」は、シグナルシンボルに相当する。「GS」は、ガードシンボルに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。「PS」は、パイロットシンボルに相当し、既知の値によって構成される。「DS」は、データシンボルに相当し、送信すべきデータである。「GT」は、ガードタイムに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。
図3は、通信システム100におけるサブチャネルの配置を示す。図3では、横軸に周波数軸が示されており、図2(b)に示したタイムスロットに対するスペクトルが示される。ひとつのタイムスロットには、前述のごとく、第1サブチャネルから第16サブチャネルの16個のサブチャネルが周波数分割多重されている。各サブチャネルは、マルチキャリア信号、ここでは、OFDM信号によって構成されている。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図4は、通信システム100における通信手順を示すシーケンス図である。端末装置12と基地局装置10との間において、位置登録完了状態になる(S10)。端末装置12に対して、ユーザによる発呼操作がなされる(S12)。端末装置12は、基地局装置10に対して、無線リソース獲得要求SCCHを送信する(S14)。無線リソース獲得要求SCCHには、MACプロトコル種別、上位レイヤプロトコル種別等が含まれる。基地局装置10は、端末装置12に対して、無線リソース割当SCCHを送信する(S16)。無線リソース割当SCCHには、スロット番号、OFDMAチャネル番号、サービスフローID等が含まれる。ここで、スロット番号はタイムスロットの番号に相当し、OFDMAチャネル番号はサブチャネル番号に相当する。また、サービスフローIDは、基地局装置10と端末装置12との間においてサービスフローを特定するために割り当てられるIDであり、当該サービスフローが開始されてから終了するまで同一の値となる。
端末装置12と基地局装置10との間において、TCH同期がなされる(S18)。具体的に説明すると、端末装置12は、割り当てられたサブチャネルにおいて、基地局装置10に対してTCHアイドルバーストを送信する。基地局装置10は、TCHアイドルバーストの受信結果に応じて同期確立を判断する。基地局装置10は、端末装置12に対して、認証要求FACCHを送信する(S20)。認証要求FACCHには、認証乱数内容長、認証乱数、認証種別、鍵生成乱数内容長、鍵生成乱数等が含まれる。端末装置12は、基地局装置10に対して、認証応答FACCHを送信する(S22)。認証応答FACCHには、認証演算結果内容長、認証演算結果等が含まれる。端末装置12は、基地局装置10に対して、サービスフロー変更要求FACCHを送信する(S24)。サービスフロー変更要求FACCHには、サービスフローID、再送制御種別、ARQ制御IE、HARQ制御IE等が含まれる。ここで、再送制御種別は、再送制御処理の有無および再送制御手順を変更する場合に指定される。また、再送制御種別によって、ARQなし、シーケンシャル転送のARQ、ランダム転送のARQ、HARQのいずれかが指定される。
ARQ制御IEは、再送制御種別がシーケンシャル転送のARQまたはランダム転送のARQのときに存在する情報である。また、ARQ制御IEは、例えば、ARQウインドウサイズ、ARQ再送タイムアウト、ブロック生存時間の各情報を含む。なお、ARQウインドウサイズは、ARQ再送制御におけるウインドウサイズを変更する場合に指定される。また、ARQ再送タイムアウトは、ARQ再送制御における送信ブロックの再送時間を変更する場合に指定される。さらに、ブロック生存時間は、ARQ再送制御における送信ブロックの生存時間(ACK受信待ち時間)を変更する場合に指定される。HARQ制御IEは、再送制御種別がHARQのときに存在する情報である。また、HARQ制御IEは、例えば、HARQ方式、HARQ SN最大数、リトライ回数の各情報を含む。なお、HARQ方式では、HARQの方式が指定される。また、HARQ SN最大数では、HARQシーケンス番号の最大数が指定される。さらに、リトライ回数では、HARQのリトライ回数が指定される。
基地局装置10は、端末装置12に対して、サービスフロー変更応答FACCHを送信する(S26)。サービスフロー変更応答FACCHには、サービスフローID、処理結果等が含まれる。つまり、サービスフロー変更要求FACCHとサービスフロー変更応答FACCHとの組合せによって、ARQの有無やARQの種類が特定される。端末装置12は、基地局装置10に対して、パケット信号を送信し(S28)、基地局装置10は、有線ネットワークに対して、パケット信号を送信する(S30)。また、基地局装置10は、有線ネットワークからパケット信号を受信し(S32)、基地局装置10は、端末装置12に対して、パケット信号を送信する(S34)。
図5は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、RF部20と総称される第1RF部20a、第2RF部20b、第NRF部20n、ベースバンド処理部22、変復調部24、IF部26、無線制御部28、記憶部30を含む。また、無線制御部28は、制御チャネル決定部32、無線リソース割当部38を含む。
RF部20は、受信処理として、図示しない端末装置12から受信した無線周波数のマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのマルチキャリア信号を生成する。ここで、マルチキャリア信号は、図3のごとく形成されており、また、図2(a)の上りタイムスロットに相当する。さらに、RF部20は、ベースバンドのマルチキャリア信号をベースバンド処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドのマルチキャリア信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、RF部20には、AGCやA/D変換部も含まれる。
RF部20は、送信処理として、ベースバンド処理部22から入力したベースバンドのマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のマルチキャリア信号を生成する。さらに、RF部20は、無線周波数のマルチキャリア信号を送信する。なお、RF部20は、受信したマルチキャリア信号と同一の無線周波数帯を使用しながら、マルチキャリア信号を送信する。つまり、図2(a)のごとく、TDD(Time Division Duplex)が使用されているものとする。また、RF部20には、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。
ベースバンド処理部22は、受信動作として、複数のRF部20のそれぞれからベースバンドのマルチキャリア信号を入力する。ベースバンドのマルチキャリア信号は、時間領域の信号であるので、ベースバンド処理部22は、FFTによって、時間領域の信号を周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。また、ベースバンド処理部22は、タイミング同期、つまりFFTのウインドウの設定を実行し、ガードインターバルの削除も実行する。タイミング同期等には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。ベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を変復調部24へ出力する。ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域のマルチキャリア信号を入力し、ウエイトベクトルによる分散処理を実行する。
ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から入力した周波数領域のマルチキャリア信号に対して、IFFTによって、周波数領域の信号を時間領域に変換し、変換した時間領域の信号をRF部20へ出力する。また、ベースバンド処理部22は、ガードインターバルの付加も実行するが、ここでは説明を省略する。ここで、周波数領域の信号は、図2(b)のごとく、複数のサブチャネルを含み、さらにサブチャネルのそれぞれは、図2(c)の縦方向のごとく、複数のサブキャリアを含む。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。
変復調部24は、受信処理として、ベースバンド処理部22からの周波数領域のマルチキャリア信号に対して、復調を実行する。周波数領域に変換したマルチキャリア信号は、図2(b)や(c)のごとく、複数のサブキャリアのそれぞれに対応した成分を有する。また、復調は、サブキャリア単位でなされる。変復調部24は、復調した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域のマルチキャリア信号としてベースバンド処理部22に出力する。
IF部26は、受信処理として、変復調部24から復調結果を受けつけ、復調結果を端末装置12単位に分離する。つまり、復調結果は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されている。そのため、ひとつのサブチャネルがひとつの端末装置12に割り当てられている場合、復調結果には、複数の端末装置12からの信号が含まれている。IF部26は、このような復調結果を端末装置12単位に分離する。IF部26は、分離した復調結果を図示しない有線ネットワークに出力する。その際、IF部26は、宛先を識別するための情報、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスにしたがって送信を実行する。
また、IF部26は、送信処理として、図示しない有線ネットワークから複数の端末装置12に対するデータを入力する。IF部26は、データをサブチャネルに割り当て、複数のサブチャネルからマルチキャリア信号を形成する。つまり、IF部26は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されるマルチキャリア信号を形成する。なお、データが割り当てられるべきサブチャネルは、図2(c)のごとく予め決められており、それに関する指示は、無線制御部28から受けつけるものとする。IF部26は、マルチキャリア信号を変復調部24に出力する。
無線制御部28は、基地局装置10の動作を制御する。無線制御部28は、図2(a)−(c)、図3のごとく、複数のサブチャネルの周波数多重によって形成されたタイムスロット、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームを規定する。また、無線制御部28は、変復調部24等に対してパケット信号の形成を指示したり、再送制御を実行する。ここでは、無線制御部28の機能を以下の順に説明する。まず、(1)無線リソース割当部38、制御チャネル決定部32による通信チャネルの割当を説明する。次に、(2)通信チャネルが割り当てられたもとでの再送制御を説明する。次に、(3)再送制御に必要な情報が含まれたパケット信号の構成を説明する。さらに、(4)再送制御とパケット信号の構成を考慮しながら実行されるパッキング処理を説明する。
(1)通信チャネルの割当
無線制御部28は、変復調部24からRF部20を介して、報知信号を報知する。ここで、報知信号には、自らの識別番号および空きサブチャネル数の情報等を含める。なお、報知信号は、後述の制御チャネル決定部32によって決定されるサブチャネルに割り当てられる。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、図示しない端末装置12からのサブチャネルの割当要求を受けつける。サブチャネルの割当要求は、前述の無線リソース獲得要求SCCHに相当する。
無線リソース割当部38は、割当要求を受けつけた端末装置12にサブチャネルを割り当てる。ここで、無線リソース割当部38は、上りタイムスロットおよび下りタイムスロットに含まれたサブチャネルを端末装置12に割り当てる。特に、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当は、対称になされるものとする。なお、無線リソース割当部38は、サブチャネルの割当の際に、無線リソース獲得要求SCCHに含まれたMACプロトコル種別、上位レイヤプロトコル種別等の情報を参照するが、ここでは、詳細を省略する。さらに、無線リソース割当部38は、当該端末装置12に対して、変復調部24からRF部20を介して、割当通知を送信する。割当通知は、前述の無線リソース割当SCCHに相当する。また、割当通知には、割り当てたサブチャネルおよびタイムスロットの情報が含まれている。以上の処理がなされた後、無線制御部28は、RF部20から変復調部24に、サブチャネルを割り当てた端末装置12との通信を実行させる。
制御チャネル決定部32は、報知信号をサブチャネルに割り当てる。ここで、報知信号とは、前述のごとく、端末装置12との通信を制御するために使用される情報が含まれた信号である。このような報知信号の重要性は、データが含まれたパケット信号よりも高いといえる。制御チャネル決定部32は、記憶部30を参照しながら、予め定めたサブチャネルを選択する。また、制御チャネル決定部32は、選択したサブチャネルを無線リソース割当部38に通知する。無線リソース割当部38は、制御チャネル決定部32からの通知にしたがって、報知信号にサブチャネルを割り当てる。記憶部30は、無線制御部28と連携し、端末装置12に割り当てたサブチャネルの情報や、制御チャネルの情報を記憶する。
(2)再送制御
無線制御部28は、RF部20からIF部26に対して、再送制御の有無および複数種類の再送制御を規定する。再送制御の有無とは、再送制御を実行するか否かである。また、複数種類の再送制御とは、再送制御がなされるときの具体的な実現手段である。ここで、再送制御の種類は、ARQとHARQとに分類される。さらに、ARQは、シーケンシャル転送とランダム転送に分類される。シーケンシャル転送は、ストップ・アンド・ウエイト・ARQ、ゴー・バック・N・ARQを含み、ランダム転送は、選択再送ARQに相当する。以下では、ストップ・アンド・ウエイト・ARQ、ゴー・バック・N・ARQ、選択再送ARQ、HARQの順に説明する。
まず、ストップ・アンド・ウエイト・ARQとは、送信側が、パケット信号をひとつずつ送信する方式である。送信側は、受信側からのACKを未受信であれば、同一のパケット信号を再送する。ストップ・アンド・ウエイト・ARQにおいて、ARQウインドウサイズは、1になる。ここでは、基地局装置10が送信側であるとして説明する。図6は、無線制御部28において制御されるストップ・アンド・ウエイト・ARQの概要を示す。図6の上段には、基地局装置10における送受信動作に対応したタイムチャートが示され、図6の下段には、端末装置12における送受信動作に対応したタイムチャートが示される。ここで、データを含んだパケット信号は、下り方向に送信されるものとする。また、図6では、前述のフレームが「F1」から「F11」のごとく示される。なお、実際には、基地局装置10は、端末装置12へパケット信号を送信するために、ひとつのフレームのうちのひとつのタイムスロットを使用するが、ここでは、タイムスロットの区別を行わずに、単にフレームFとして示す。
また、ここでは、ARQ再送タイムアウトの期間を3フレームとする。基地局装置10は、シーケンス番号を付加したパケット信号を送信する。詳細は後述するが、ひとつのパケット信号には、ひとつのPDUが含まれており、シーケンス番号はPDUに付加されている。また、基地局装置10は、送信したPDUのACKを受信するまで、次のPDUを送信しない。さらに、基地局装置10は、「0」から順番にシーケンス番号を付与する。図6では、F1において、基地局装置10は、シーケンス番号「0」のPDUを送信し、端末装置12は、当該PDUを受信する。また、F2において、端末装置12は、受信したPDUに対するACKを送信し、基地局装置10は、当該ACKを受信する。ここで、基地局装置10は、ACKを受信できた場合、受信したACKに対応したシーケンス番号以前のPDUを正常に送信できたとみなす。その後、F4において、基地局装置10は、シーケンス番号「1」のPDUを送信する。当該PDUは、端末装置12に受信されないので、当該PDUに対するACKは、端末装置12から送信されない。その結果、F6において、ARQ再送タイムアウトが発生する。その際、基地局装置10は、F7において、シーケンス番号「1」のPDUを再送する。なお、基地局装置10は、ACK未受信PDUを最初に送信したときからブロック生存期間だけ経過すると、当該PDUを破棄し、次のPDUを送信する。
ARQを実現するために、基地局装置10は、PDU送信時に、後述するMAC HeaderのSNフィールドにシーケンス番号を付加する。シーケンス番号はサービスフロー単位で管理し、他のサービスフローへの影響が出ないこととする。受信データに対するARQでのACKの送信のために、端末装置12は、下りのタイムスロットとペアの上りタイムスロットを使用する。端末装置12は、ARQのACKとして、正常に受信できたシーケンス番号をMAC Header内のACK SNフィールドに格納する。
次に、ゴー・バック・N・ARQとは、送信側は連続的にPDUを送信する方式である。送信側は、受信側からのACKを未受信であれば、当該ACKに対応すべきパケット信号以降のパケット信号を再送する。図7は、無線制御部28において制御されるゴー・バック・N・ARQの概要を示す。ここで、ARQウインドウサイズは3とし、ARQ再送タイムアウトの期間を3フレームとする。基地局装置10は、図6と同様に、シーケンス番号を付加したPDUを送信する。また、基地局装置10は、ARQウインドウサイズ内であれば、送信したPDUのACKを受信しなくても、次のPDUを連続して送信する。さらに、基地局装置10は、「0」から順番にシーケンス番号を付与する。図7では、F1において、基地局装置10は、シーケンス番号「0」のPDUを送信し、端末装置12は、当該PDUを受信する。また、F2において、基地局装置10は、シーケンス番号「0」のPDUに対するACKを受信していなくても、シーケンス番号「1」のPDUを送信する。さらに、基地局装置10は、F3においても、同様にシーケンス番号「2」のPDUを送信する。
一方、端末装置12は、F1からF3において、シーケンス番号「0」から「2」のPDUを受信し、F2からF4において、各PDUに対するACKを送信する。ここで、基地局装置10は、ACKを受信できた場合、受信したACKに対応したシーケンス番号以前のPDUを正常に送信できたとみなす。その後、F4において、基地局装置10は、シーケンス番号「3」のPDUを送信する。当該PDUは、端末装置12に受信されないので、当該PDUに対するACKは、端末装置12から送信されない。しかしながら、基地局装置10は、F5およびF6において、シーケンス番号「4」および「5」のPDUを送信する。F6において、ARQ再送タイムアウトが発生する。その際、基地局装置10は、F7において、シーケンス番号「3」のPDUを再送する。つまり、基地局装置10は、ARQ再送タイムアウトが発生すると、ACK未受信のPDU以降に送信したすべてのPDUを再送する。さらに、基地局装置10と端末装置12は、同様の処理を繰り返し実行する。なお、基地局装置10は、ACK未受信PDUを最初に送信したときからブロック生存期間だけ経過すると、当該PDUを破棄し、次のPDUを送信する。
次に、選択再送ARQとは、送信側は連続的にPDUを送信する方式である。送信側は、受信側からのACKを未受信であれば、当該ACKに対応したパケット信号を再送する。図8は、無線制御部28において制御される選択再送ARQの概要を示す。ここで、ARQウインドウサイズは3とし、ARQ再送タイムアウトの期間を3フレームとする。基地局装置10は、図6と同様に、シーケンス番号を付加したPDUを送信する。また、基地局装置10は、PDUウインドウサイズ内であれば、送信したPDUのACKを受信しなくても、次のPDUを連続して送信する。また、基地局装置10は、「0」から順番にシーケンス番号を付与する。図8では、F1において、基地局装置10は、シーケンス番号「0」のPDUを送信し、端末装置12は、当該PDUを受信する。また、F2において、基地局装置10は、シーケンス番号「0」のPDUに対するACKを受信していなくても、シーケンス番号「1」のPDUを送信する。さらに、基地局装置10は、F3においても、同様にシーケンス番号「2」のPDUを送信する。
一方、端末装置12は、F1からF3において、シーケンス番号「0」から「2」のPDUを受信し、F2からF4において、各PDUに対するACKを送信する。ここで、基地局装置10は、ACKを受信できた場合、受信したACKに対応したシーケンス番号のPDUを正常に送信できたとみなす。その後、F4において、基地局装置10は、シーケンス番号「3」のPDUを送信する。当該PDUは、端末装置12に受信されないので、当該PDUに対するACKは、端末装置12から送信されない。しかしながら、基地局装置10は、F5およびF6において、シーケンス番号「4」および「5」のPDUを送信する。F6において、シーケンス番号「3」のPDUに対するARQ再送タイムアウトが発生する。その際、基地局装置10は、F7において、シーケンス番号「3」のPDUを再送する。つまり、基地局装置10は、ARQ再送タイムアウトが発生すると、ACK未受信のPDUを再送する。さらに、基地局装置10と端末装置12は、同様の処理を繰り返し実行する。なお、基地局装置10は、ACK未受信PDUを最初に送信したときからブロック生存期間だけ経過すると、当該PDUを破棄し、次のPDUを送信する。
HARQは、FECと再送制御を組み合わせることでパケット誤り訂正率を向上させた再送方式である。ここでは、HARQとして、IR(Incremental Redundancy)HARQを使用する。IR HARQとは、パンクチャードパターンを利用して誤り訂正率を向上する方式である。誤り訂正に失敗した場合、送信側は、初回のパンクチャー部分のみのデータを送信する。このとき送信データ量が減少するため、変調方式を下げて送信する。受信側は、パンクチャーを初回送信データで補完することで、誤り訂正率を向上させることができる。パンクチャード符号化データとパンクチャードパターンデータの判別、およびACK/NACKについては、シグナルシンボルにパラメータを格納する。
図9(a)−(i)は、図5の無線制御部28において制御されるHARQの概要を示す。図9(a)は、基地局装置10から初回に送信されるユーザデータを示す。ここでは、ユーザデータを「A0」から「A8」とする。図9(b)は、FEC符号化の結果を示す。ここでは、符号化率R=1/2の畳み込み符号化が実行されることによって、「X0」、「Y0」から「X8」、「Y8」の符号化データが生成される。図9(c)は、図9(b)の符号化データに対して、パンクチャード符号化がなされた結果を示す。図9(d)は、基地局装置10からの送信データを示す。図示のごとく、図9(c)のパンクチャード符号化がなされた結果がシリアルに並べられている。図9(e)は、端末装置12において受信された結果に対して、パンクチャード復号を実行した結果を示す。ここで、パンクチャード復号を実行した結果に誤りがなければ、端末装置12は、ビタビ復号を実行することによって、ユーザデータを再生する。一方、パンクチャード復号を実行した結果に誤りがあれば、端末装置12は、基地局装置10に対してNACKを送信する。
図9(f)は、図9(c)に対応したパンクチャードパターンのパンクチャー部分のデータを示す。基地局装置10は、端末装置12からのNACKを受信したときに、パンクチャード部分のデータを抽出する。図9(g)は、基地局装置10からの再送の際の送信データを示す。図示のごとく、図9(f)に示されたパンクチャード部分のデータが送信される。図9(h)は、端末装置12において受信されたパンクチャード部分のデータを示す。図9(i)は、IR法により、パンクチャーが補間された結果を示す。端末装置12は、図9(i)に示された結果に対して、復号を実行し、ユーザデータを再生する。なお、基地局装置10は、パンクチャードパターン送信後にNACKを受信すれば、パンクチャード符号化したPDUを再送する。また、基地局装置10は、端末装置12から、NACKもACKも受信できなければ、パンクチャード符号化したPDUを再送する。
基地局装置10は。HARQを実行する際に、ARQを実行する際と同様に、シーケンス番号を付加する。ただし、HARQにおけるシーケンス番号は、MACヘッダに含まれずに、データシンボルに含まれる。受信データに対するHARQ ACKの送信のために、端末装置12は、下りのタイムスロットとペアの上りのタイムスロットを使用する。
(3)パケット信号の構成
図10(a)−(d)は、図5の無線制御部28において生成されるシグナルシンボルの構成を示す。ここで、図10(a)は、上りシグナルシンボルに相当し、図10(b)は、下りシグナルシンボルに相当する。そのため、図10(a)は、端末装置12において生成される。MIは、変調パラメータ通知を示し、MRは、変調パラメータ要求を示す。PCは、送信出力制御要求を示し、TCは、タイムアライメント制御要求を示す。HCは、HARQ再送制御がなされる場合の送信側にて設定され、HAは、HARQ再送制御がなされる場合の受信側にて応答される。EDは、シグナルシンボルのエラー検出に使用される。
図10(c)は、HCフィールドの構成を示す。HCは、図示のごとく、4ビットのデータであり、再送有無、パンクチャー種別、HARQ SNを含む。再送種別は、HARQの再送を実行するか否かを示す。パンクチャー種別は、送信データのパンクチャード種別を示しており、パンクチャード符号化データあるいはパンチャーデータを示す。HARQ SNは、HARQのシーケンス番号を示す。図10(d)は、HAフィールドの構成を示す。HAは、図示のごとく、4ビットのデータであり、ACK有無、ACK種別、HARQ ACK SNを含む。ACK有無は、HARQ ACKがあるか否かを示す。ACK種別は、HARQ ACKの種別を示しており、ACKかNACKかを示す。HARQ ACK SNは、HARQ ACKのシーケンス番号を示す。
図11(a)−(b)は、図5の無線制御部28において生成されるデータシンボルの構成を示す。図11(a)において、データシンボルの先頭部分には、チャネル種別を識別するためのCIビットが設定される。CIに続いて、MACヘッダとペイロードが配置される。なお、MACヘッダとペイロードの組合せが、前述のPDUに相当する。また、データシンボルの後方部分には、16ビットのCRCとTail bitが設定される。ここで、Tail bitは、エラー訂正の復号時に必要となる付加ビットデータである。なお、データシンボルは、シグナルシンボルのMIによって指定された変調方式によって変調される。
図11(b)は、MACヘッダの構成を示す。「PF」は、ペイロードのパッキング状態を示すフラグである。なお、パッキングについては、後述する。PFが0であれば、ペイロードのデータはパッキングされておらず、PFが1であれば、ペイロードのデータはパッキングされている。「FF」は、ペイロードのフラグメント状態を示すフラグである。フラグメントとは、ペイロードのサイズよりも大きなサイズのデータを送信する際に、当該データを分割する処理である。ここでは、フラグメント処理の詳細な説明は省略する。FFが0であれば、ペイロードのデータにフラグメントがなされておらず、FFが1であれば、ペイロードのデータにフラグメントがなされている。
「AF」は、ARQ用のSNフィールドが有効であるか無効であるかを示すためのフラグである。有効の場合、MACヘッダにはSNフィールドが存在する。「AAF」は、ARQ ACK用のACK SNフィールドが有効であるか無効であるかを示すためのフラグである。有効の場合、MACヘッダにはACK SNフィールドが存在する。「NR」は、ARQ受信不可能フラグであり、受信側が送信側に対して、再送制御の停止・再開を通知するために使用される。「Len」は、1サブチャネル内のフレームフォーマットにおけるデータ部の長さをバイト単位で表す。「SN」は、シーケンス番号であり、サービスフローごとにインクリメント(mod 256)した値を示す。また、「SN」は、AFが有効である場合のみに存在するオプションフィールドである。「ACK SN」は、ARQの結果格納用フィールドであり、ARQ ACKのシーケンス番号を示す。また、「ACK SN」は、PDUごとにインクリメント(mod 256)した値で、正常に受信できたシーケンス番号を示す。なお、「SN」は、AFが有効である場合のみに存在するオプションフィールドである。
(4)パッキング処理
前述のごとく、IF部26は、図示しない有線ネットワークから、送信対象となるデータを受けつける。一方、変復調部24からRF部20は、ペイロードが含まれたパケット信号を送信する。ここで、無線制御部28は、送信対象となるデータのサイズと、ペイロードに配置可能なデータのサイズとを比較する。前者のサイズが後者のサイズよりも小さいとき、無線制御部28は、パケット信号に含まれたペイロードに対して、複数のデータを集約させること、データと制御信号とを集約させること、集約を実行しないことのいずれかを決定する。ここで、制御信号とは、シグナルシンボルにて送信すべき制御信号ではなく、データシンボルにて送信すべき制御信号を示す。なお、前提として、制御信号に対して、再送制御の実行が規定されており、再送制御の種類として、前述の選択再送ARQ等のうちのいずれかが規定されている。一方、データに対して、再送制御の有無、再送制御の種類は、前述のサービスフロー変更要求FACCH、サービスフロー変更応答FACCH等において適宜変更される。
集約の対象が、複数のデータであるとき、データと制御信号との組合せであるときとにかかわらず、無線制御部28は、いずれかが再送制御なしであり、残りが再送制御ありであれば、集約を実行しないことを決定する。つまり、再送制御の有無が異なるとき、無線制御部28は、集約を実行しないことを決定する。一方、集約の対象が複数のデータであるとき、無線制御部28は、複数のデータがいずれも再送制御なしであれば、複数のデータの集約を決定する。また、集約の対象が複数のデータであるとき、無線制御部28は、複数のデータがいずれも再送制御ありであれば、再送制御の種類を確認する。ここで、再送制御の種類とは、選択再送ARQ等に相当する。さらに、同一の選択再送ARQ等であっても、それらに対して規定されるARQウインドウ等のパラメータが異なれば、異なった再送制御の種類としてもよい。無線制御部28は、再送制御の種類が一致すれば、複数のデータ信号の集約を決定する。
集約の対象がデータと制御信号との組合せであるとき、無線制御部28は、データが再送制御なしであれば、集約を実行しないことを決定する。一方、データが再送制御ありであれば、無線制御部28は、再送制御の種類が一致しなくても、データ信号と制御信号との集約を決定する。その際、再送制御の種類が一致しなければ、無線制御部28は、データ信号に対する再送制御の種類に一致するように、制御信号に対する再送制御の種類を変更する。例えば、データに対する再送制御がHARQであり、制御信号に対する再送制御が選択再送ARQであれば、無線制御部28は、制御信号に対する再送制御をHARQに変更する。なお、データに対する再送制御と、制御信号に対する再送制御とが同一であっても、ARQウインドウの値が異なれば、無線制御部28は、制御信号に対する再送制御のARQウインドウの値を変更する。
なお、前述のごとく、無線制御部28は、ペイロードに対してシーケンス番号を付与する。例えば、無線制御部28は、ARQを実行している際に、MACヘッダ内にシーケンス番号を含め、HARQを実行している際に、シグナルシンボル内にシーケンス番号を含める。ここで、ペイロードにおける集約を決定している場合であっても、無線制御部28は、集約をしていない場合と同様に、ペイロードに対してシーケンス番号を付与する。つまり、集約した複数のデータ信号や、データ信号と制御信号との組合せに対して、シーケンス番号が付与される。
図12(a)−(c)は、図5の無線制御部28において生成されるデータシンボルの構成を示す。図12(a)−(b)は、いずれもパッキングを実行していないときのデータシンボルの構成であり、いずれの場合においても、ペイロードはひとつのSDUによって形成される。ここで、SDUは、前述のデータに相当する。なお、図12(a)は、ARQを実行しないときのフォーマットであり、図12(b)は、ARQを実行するときのフォーマットである。両者を比較すると、MACヘッダにおけるSNの有無が異なる。図12(c)は、パッキングを実行しているときのデータシンボルである。なお、ARQは実行されないものとする。図示のごとく、ペイロードに複数のSDUが配置される。なお、各SDUの前段にPSHが配置される。PSHは、パッキングを実行したときに付加されるサブヘッダであり、図示のごとく、後段のSDUのデータ長をLenとして含む。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による基地局装置10の動作を説明する。図13は、無線制御部28におけるパッキングの処理手順を示すフローチャートである。SDUのサイズよりパッキングが可能である場合(S50のY)、つまりSDUのサイズがペイロードのサイズよりも小さい場合、データと制御信号との組合せであれば(S52のY)、無線制御部28は、データに対するARQの有無を確認する。ここでのARQは、HARQも含む概念である。データ信号に対してARQが規定されている場合(S54のY)、同一種類のARQでなければ(S56のN)、無線制御部28は、制御信号に対して規定されているARQを変更する(S58)。一方、同一種類のARQであれば(S56のY)、無線制御部28は、ステップ58の処理をスキップする。その後、無線制御部28は、パッキングの実行を決定する(S60)。データ信号に対してARQが規定されていない場合(S54のN)、無線制御部28は、パッキングを実行しないことを決定し、処理を終了する。
データと制御信号との組合せでなく(S52のN)、つまり複数のデータの組合せであれば、無線制御部28は、複数のデータに対するARQ有無が一致するかを確認する。ARQ有無が一致する場合(S62のY)であって、かつARQありの場合にARQの種類が一致するとき(S64のY)、無線制御部28は、パッキングの実行を決定する(S66)。また、複数のデータに対するARQ有無が、ARQなしとして一致する場合にも、無線制御部28は、パッキングの実行を決定する。一方、ARQ有無が一致しない場合(S62のN)、あるいはARQありの場合にARQの種類が一致しない場合(S64のN)、無線制御部28は、パッキングを実行しないことを決定し、処理を終了する。なお、SDUのサイズよりパッキングが可能でない場合(S50のN)、無線制御部28は、パッキングを実行しないことを決定し、処理を終了する。
本発明の実施例によれば、複数のデータに対して再送制御する場合に、再送制御の種類まで一致すれば集約を実行するので、集約したデータであっても、集約しないデータと同様に再送制御を実行でき、処理の複雑化を低減できる。また、複数のデータに対して再送制御する場合に、再送制御の種類まで一致すれば集約を実行するので、複数種類のデータが存在する場合であっても、組合せの相性を考慮しながら、少なくともふたつのデータを集約できる。また、複数のデータを集約するので、伝送効率を向上できる。また、再送制御の有無が一致すれば、再送制御の種類まで一致しなくてもデータと制御信号とを集約するので、伝送効率を改善できる。
また、再送制御の種類まで一致しないとき、制御信号に対する再送制御の種類をデータに対する再送制御の種類に一致させるので、両者の再送制御の種類を一致できる。また、両者の再送制御の種類が一致しているので、集約しないデータと同様に再送制御を実行でき、処理の複雑化を低減できる。また、制御信号に対する再送制御の種類が変わっても、再送制御は実行できるので、制御信号に対する品質の悪化を抑制できる。また、集約しても、ペイロード全体に対してシーケンス番号を付与するので、情報の増加を抑制できる。また、ペイロード全体に対してシーケンス番号を付与するので、集約したデータであっても、集約しないデータと同様に再送制御を実行できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 基地局装置、 12 端末装置、 20 RF部、 22 ベースバンド処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 28 無線制御部、 30 記憶部、 32 制御チャネル決定部、 38 無線リソース割当部、 100 通信システム。

Claims (3)

  1. ペイロードが含まれたパケット信号を送信する送信部と、
    前記送信部において再送制御がなされる場合に、データ信号と制御信号とで規定される再送制御の種類が一致しないとき当該制御信号に対して規定される再送制御の種類を変更し、データ信号と当該再送制御の種類が変更された制御信号との集約を決定する制御部とを備えることを特徴とする送信装置。
  2. ペイロードが含まれたパケット信号を送信するステップと、
    前記送信するステップで再送制御がなされる場合に、データ信号と制御信号とで規定される再送制御の種類が一致しないとき当該制御信号に対して規定される再送制御の種類を変更し、データ信号と当該再送制御の種類が変更された制御信号との集約を決定するステップとを備えることを特徴とする通信方法。
  3. ペイロードが含まれたパケット信号を送信するステップと、
    前記送信するステップで再送制御がなされる場合に、データ信号と制御信号とで規定される再送制御の種類が一致しないとき当該制御信号に対して規定される再送制御の種類を変更し、データ信号と当該再送制御の種類が変更された制御信号との集約を決定するステップとを備えることをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012007885A 2012-01-18 2012-01-18 通信方法およびそれを利用した送信装置 Expired - Fee Related JP5511859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007885A JP5511859B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 通信方法およびそれを利用した送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007885A JP5511859B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 通信方法およびそれを利用した送信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148142A Division JP4912958B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 通信方法およびそれを利用した送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120215A JP2012120215A (ja) 2012-06-21
JP5511859B2 true JP5511859B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46502462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007885A Expired - Fee Related JP5511859B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 通信方法およびそれを利用した送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511859B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784982B2 (ja) * 1999-02-26 2006-06-14 株式会社東芝 再送制御方法
KR100993648B1 (ko) * 2005-07-08 2010-11-10 후지쯔 가부시끼가이샤 송신 장치, 수신 장치, 정보 통신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012120215A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670318B2 (en) Communication method and transmitting apparatus utilizing the same
JP7150758B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける波形指示
US8537876B2 (en) Frequency hopping pattern and arrangment for sounding reference signal
KR20240144050A (ko) 무선 통신 시스템에서 저지연 및 고신뢰도 데이터 전송을 위한 방법 및 장치
EP3878122A1 (en) Methods for enhancing wlan with advanced harq design
CN107277923A (zh) 无线通信系统中改善使用配置资源的传输的方法及装置
CN111149403A (zh) 无线蜂窝通信系统中传输上行链路控制信道的方法和设备
WO2009035249A1 (en) Signal transmission method using multiple harq
WO2018203818A1 (en) Transmission block size determination
KR20200050838A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 신호 송수신 방법 및 장치
WO2019132981A1 (en) Enhanced retransmissions for wireless communications
US10484143B2 (en) Method and device for short-latency communications in UE and base station
US11330536B2 (en) Apparatus and method for controlling gain of received signal in wireless communication system
KR102277386B1 (ko) 대형 매체 접근 제어 서비스 데이터 유닛(msdu) 전달
US20160374081A1 (en) Short uplink responses for downlink transmissions
CN115486049A (zh) 用于在无线通信系统中发送数据的装置和方法
CN110114995B (zh) 无线通信网络中的快速ack/nack
US10952215B2 (en) Method and system for transmission over multiple carriers
JP5004679B2 (ja) 通信方法およびそれを利用した送信装置
CN113285784B (zh) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
US11089615B2 (en) Method for data retransmission in wireless communication system and apparatus for the same
JP4912958B2 (ja) 通信方法およびそれを利用した送信装置
WO2018003903A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2017175609A (ja) 他の装置との通信を処理する装置及び方法
KR102661305B1 (ko) 통신 시스템에서 harq 피드백을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees