JP5510087B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5510087B2
JP5510087B2 JP2010130813A JP2010130813A JP5510087B2 JP 5510087 B2 JP5510087 B2 JP 5510087B2 JP 2010130813 A JP2010130813 A JP 2010130813A JP 2010130813 A JP2010130813 A JP 2010130813A JP 5510087 B2 JP5510087 B2 JP 5510087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ultrasonic
harmonic
reflected
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010130813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254933A (ja
Inventor
大介 梶
義浩 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010130813A priority Critical patent/JP5510087B2/ja
Publication of JP2011254933A publication Critical patent/JP2011254933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510087B2 publication Critical patent/JP5510087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検体内に超音波信号を送信し、反射波に基づいて被検体内部の超音波画像を生成する超音波診断装置に関する。
超音波は、通常、16000Hz以上の音波をいい、非破壊、無害及び略リアルタイムでその内部を調べることが可能なことから、欠陥の検査や疾患の診断等の様々な分野に応用されている。その一つに、被検体内を超音波で走査し、被検体内から来た超音波の反射波(エコー)から生成した受信信号に基づいて当該被検体内の内部状態を画像化する超音波診断装置がある。この超音波診断装置は、医療用では、他の医療用画像装置に較べて小型で安価であり、そしてX線等の放射線被爆が無く安全性が高いこと、また、ドップラ効果を応用した血流表示が可能であること等の様々な特長を有している。このため、超音波診断装置は、循環器系(例えば心臓の冠動脈等)、消化器系(例えば胃腸等)、内科系(例えば肝臓、膵臓及び脾臓等)、泌尿器系(例えば腎臓及び膀胱等)及び産婦人科系等で広く利用されている。
超音波診断装置には、被検体に対して超音波(超音波信号)を送受信する超音波探触子が用いられている。超音波探触子は、圧電現象を利用することによって、送信の電気信号に基づいて機械振動して超音波(超音波信号)を発生し、被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生じる超音波(超音波信号)の反射波を受けて受信の電気信号を生成する複数の圧電素子を備え、これら複数の圧電素子が例えばアレイ状に2次元配列されて構成されている。
また、近年では、超音波探触子から被検体内へ送信された超音波の周波数(基本周波数)成分ではなく、その高調波成分によって被検体内の内部状態の画像を形成するハーモニックイメージング(Harmonic Imaging)技術が研究、開発されている。ハーモニックイメージング技術は、基本周波数成分のレベルに比較してサイドローブレベルが小さく、S/N比(Signal to Noise ratio)が良くなってコントラストが向上すること、周波数が高くなることによってビーム幅が細くなって横方向分解能が向上すること、近距離では音圧が小さくて音圧の変動が少ないために多重反射が抑制されること、及び、焦点以遠の減衰が基本波並みであり高周波を基本波とする場合に較べて深速度を大きく取れること等の様々な利点を有している。(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平10−118065号公報 特開2007−185525号公報
非線形現象によって発生する高調波は蓄積効果により、衝撃波形成距離以内の範囲で伝搬距離にしたがって大きくなるが、その基本波からのエネルギーの移動は緩やかに減少し、その結果、蓄積量の割合は距離が大きくなるにしたがって小さくなる傾向にある(新超音波医学1 医用超音波の基礎 医学書院 第4章 参照)。従って、十分に伝搬を行った場合でもその高調波成分の振幅の大きさをある一定の大きさ以上に上げることができないという課題があった。この課題を以下の解析により説明する。
超音波を被検体に送信した際には、被検体内には非線形媒質が存在すると考えられるので、被検体を伝搬する超音波の挙動は、平面波の非線形伝搬を解析することで明らかになる。図10は、z方向に正弦波の平面音波を放射したときの波形の計算結果である。
横軸は遅延時間τ=t−z/cである。tは時間、cは被検体中の音速である。σは衝撃波形成距離で規格化した伝搬距離である。τ軸を用いて見るこの波形は、cと同じ速さで移動しながら観測した波形である。
図10の非線形現象は次のように定式化される。超音波探触子から送信され、被検体内を微小距離Δzだけ伝搬した超音波信号は、音圧pの時間軸τ軸上での位置が微小時間Δτずれる。このΔτは式1のように表される。
Figure 0005510087
ここで、βは非線形パラメータ、ρは被検体の密度である。Δzが十分に小さい場合、式1は微分形式で式2のように表される。
Figure 0005510087
式2において、(∂r/∂z)・(∂z/∂p)・(∂p/∂r)を適用すると、式3のように表される。
Figure 0005510087
これは、非線形歪みの過程を表す方程式となる。平面波の非線形歪みを考えるために、z=0の初期音圧が、p=p×sintなる正弦波について考える。
この場合の非線形歪みは、式1にまで戻って定式化することが可能である。つまり、距離zだけ伝搬後の音圧波形(図10のσ=0.4)は、非線形歪みのない音圧波形(図10のσ=0)p=p×sinωτ、をτ軸の方向に−βpz/ρ 、だけ移動させたものであるので、式4で表される。
Figure 0005510087
ここで、ωは周波数である。σ>1の場合には波形に衝撃波面が現れ、基本波成分だけでなく波のエネルギー全体も伝搬とともに急激に減少する(つまり高調波の蓄積もないということとなる。この減衰は粘性や熱伝導性に起因する音波の吸収減衰とは発生機構が異なる)。式4を、σ<1の範囲でフーリエ級数展開(Fubiniの解)を行うと、σ<1の範囲では正弦波が歪んでも奇関数の条件が保たれるから、式5のようになる。
Figure 0005510087
ここでのフーリエ係数bは、ωτ’=ωτ+σp/p、に変数変換して求めることができるので、式6を得る。
Figure 0005510087
ここでJはn次のベッセル関数を表す。以上より、非線形歪みを受けた平面波は式7のように表される。
Figure 0005510087
この式7から、横軸σ、縦軸p=p/pとした時の基本波、2次高調波、3次高調波の強度は図11のようになる。図11は、平面波における非線形ひずみ音圧の高調波振幅を表す。
図11より衝撃波形成距離における基本波、2次高調波、3次高調波の振幅は蓄積量の限界値を有し、表1のようになる。
Figure 0005510087
非線形伝搬による波形歪みの強弱は、装置起因の音圧や検体起因の非線形パラメータなどで変化するが、衝撃波形成距離での高調波振幅を得るのは不可能であることが分かる。
そこで、本発明は、反射超音波信号に蓄積できる高調波成分の振幅の大きさを従来以上に増加させることができる超音波診断装置を提供することを目的とする。
前述の目的は、下記に記載する発明により達成される。
1.被検体に第1の超音波信号と第2の超音波信号とを送信する圧電部を備えた送信手段と、
前記第1の超音波信号が被検体において反射して生成された第1の反射超音波信号と、前記第2の超音波信号が被検体において反射して生成された第2の反射超音波信号と、を受信する圧電部を備えた受信手段と、
前記第1の反射超音波信号と第2の反射超音波信号とを用いて、伝搬過程で生じた高調波成分を抽出し、抽出された高調波成分に基づいて前記被検体内の超音波画像を生成する画像処理部と、
有する超音波診断装置であって、
前記第1の超音波信号は、所定周波数の第1の基本波成分と、伝搬過程で生じる前記高調波成分と同じ周波数で、前記高調波成分との間の位相差がπである第1の高周波成分と、を有し、
前記第2の超音波信号は、前記第1の基本波成分に対して振幅が異なる第2の基本波成分と、前記第1の高周波成分に対して振幅が異なる第2の高周波成分とを有することを特徴とする超音波診断装置。
2.前記第2の高周波成分の振幅は前記第1の高周波成分の振幅の1/Kであり、
前記画像処理部は、前記第2の反射超音波信号の振幅をK倍に増幅し、前記第1の反射超音波信号と、K倍に増幅された前記第2の反射超音波信号との差分を算出することで前記高調波成分を抽出することを特徴とする前記1に記載の超音波診断装置。
3.被検体に第1の超音波信号、第2の超音波信号及び第3の超音波信号を送信する圧電部を備えた送信手段と、
前記第1の超音波信号が被検体において反射して生成された第1の反射超音波信号、前記第2の超音波信号が被検体において反射して生成された第2の反射超音波信号、及び、前記第3の超音波信号が被検体において反射して生成された第3の反射超音波信号を受信する圧電部を備えた受信手段と、
前記第1の反射超音波信号、第2の反射超音波信号及び第3の反射超音波信号を用いて、伝搬過程で生じた高調波成分を抽出し、抽出された高調波成分に基づいて前記被検体内の超音波画像を生成する画像処理部と、
を有する超音波診断装置であって、
前記第1の超音波信号は、所定周波数の第1の基本波成分と、伝搬過程で生じる前記高調波成分と同じ周波数で、前記高調波成分との間の位相差がπである第1の高周波成分と、を有し、
前記第2の超音波信号は、前記第1の基本波成分に対して位相がπ異なる第2の基本波成分からなり、
前記第3の超音波信号は、前記第1の高周波成分に対して位相がπ異なる第3の高周波成分からなることを特徴とする超音波診断装置。
4.前記画像処理部は、前記第1の反射超音波信号、前記第2の反射超音波信号及び前記第3の反射超音波信号の時間波形の和を算出することで前記高調波成分を抽出することを特徴とする前記3に記載の超音波診断装置。
5.前記画像処理部で抽出される前記高調波成分は、前記第1の基本波成分の2倍の周波数を有する2次高調波であることを特徴とする前記1から4の何れか一項に記載の超音波診断装置。
反射超音波信号に含まれる高調波成分の振幅の大きさを従来以上に増加させることができる超音波診断装置を提供できる。
実施形態に係る超音波診断装置の外観構成を示す概要図である。 実施形態に係る超音波診断装置の電気的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係る超音波診断装置の超音波探触子の構成を示す概要図である。 衝撃波形成距離で規格化した伝搬距離σをパラメータとした超音波の伝搬過程の非線形歪みを表す。 平面波における非線形ひずみ音圧の高調波振幅の計算例である。 逆歪み波形と従来法による2次高調波蓄積量の差の計算例である。 基本波と高調波の関係を示す模式図である。 発生した高調波と送信波に含まれる高周波を分離する手法の概要図である。 発生した高調波と送信波に含まれる高周波を分離する他の手法の概要図である。 z方向に正弦波の平面音波を放射したときの波形の計算結果である。 平面波における非線形ひずみ音圧の高調波振幅を表す。
以下に本発明の実施形態を図面により説明するが、本発明は以下に説明する実施形態に限られるものではない。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図1は、実施形態に係る超音波診断装置の外観構成を示す概要図である。図2は、実施形態に係る超音波診断装置の電気的な構成を示すブロック図である。図3は、実施形態に係る超音波診断装置の超音波探触子の構成を示す概要図である。
超音波診断装置Sは、図1及び図2に示すように、図略の生体等の被検体Hに対して超音波信号を送信すると共に、被検体Hで反射した超音波信号の反射超音波信号を受信する超音波探触子2と、超音波探触子2とケーブル3を介して接続され、超音波探触子2へケーブル3を介して電気信号の送信信号を送信することによって超音波探触子2に被検体Hに対して超音波信号を送信させると共に、超音波探触子2で受信された被検体H内からの反射超音波信号に応じて超音波探触子2で生成された電気信号の受信信号に基づいて被検体H内の内部状態を超音波画像として医用画像に画像化する超音波診断装置本体1とを備えて構成される。
超音波診断装置本体1には、超音波探触子2を使用しない時に、超音波探触子2を保持させておく超音波探触子フォルダ4が備えられている。
超音波診断装置本体1は、例えば、図2に示すように、操作入力部11と、送信部12と、受信部13と、本発明の受信信号処理部14と、画像処理部15と、表示部16と、制御部17と、記憶部19と、本発明の送信信号処理部18と、を備えて構成されている。
操作入力部11は、例えば、診断開始を指示するコマンドや被検体Hの個人情報等のデータを入力するものであり、例えば、複数の入力スイッチを備えた操作パネルやキーボード等である。
本発明の送信信号処理部18は、制御部17の制御に従って、後述する第1圧電部321を駆動する電気信号の送信信号を生成する機能を有する回路である。詳細は後述する。
送信部12は、送信信号処理部18が生成した電気信号を増幅し、超音波探触子2内の第1圧電部へ、ケーブル3を介して送信信号を供給し、超音波探触子2に超音波信号を発生させる。送信部12は、例えば、高電圧のパルスを生成する高圧パルス発生器等を備えて構成される。
受信部13は、制御部17の制御に従って、超音波探触子2からケーブル3を介して電気信号の受信信号を受信する回路であり、この受信信号を受信信号処理部14へ出力する。受信部13は、例えば、受信信号を予め設定された所定の増幅率で増幅する増幅器、及び、この増幅器で増幅された受信信号をアナログ信号からデジタル信号へ変換するアナログ−デジタル変換器等を備えて構成される。
受信信号処理部14は、制御部17の制御に従って、受信部13からの電気信号に、所定の信号処理を施す回路であり、その信号処理した反射受信信号を画像処理部15へ出力する。詳細は後述する。
画像処理部15は、制御部17の制御に従って、受信信号処理部14で信号処理された反射受信信号に基づいて、ハーモニックイメージング技術等を用いて被検体H内の内部状態の超音波画像を生成する回路である。また、例えば、反射受信信号に対して包絡線検波処理を施すことにより、反射超音波信号の振幅強度に対応したBモード信号を生成する。
記憶部19はRAMやROMで構成され、制御部17に用いられるプログラムが記録され、また、表示部16で表示する各種画像のテンプレートが記録されている。
制御部17は、例えば、マイクロプロセッサ、記憶素子及びその周辺回路等を備えて構成され、これら操作入力部11、送信部12、受信部13、受信信号処理部14、画像処理部15、表示部16、送信信号処理部18、記憶部19を当該機能に応じてそれぞれ制御することによって超音波診断装置Sの全体制御を行う回路である。
表示部16は、制御部17の制御に従って、画像処理部15で生成された超音波画像を表示する装置である。表示部16は、例えば、CRTディスプレイ、LCD、ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示装置やプリンタ等の印刷装置等である。
一方、超音波探触子2は、振動部30を備える。振動部30は、図略の生体等の被検体Hに対して超音波信号を送信すると共に、被検体Hからの反射超音波信号を受信する。振動部30は、例えば、図3に示すように、音響制動部材31と、圧電部32と、音響整合層33と、音響レンズ34とを備えて構成される。
音響制動部材31は、超音波を吸収する材料から構成された平板状の部材であり、圧電部32から音響制動部材31方向へ放射される超音波を吸収するものである。
圧電部32は、圧電材料を備えて成り、圧電現象を利用することによって電気信号と超音波信号との間で相互に信号を変換するものである。圧電部32は、超音波診断装置本体1の送信部12からケーブル3を介して入力された送信信号の電気信号を超音波信号へ変換して超音波信号を送信すると共に、受信した反射超音波信号を電気信号へ変換してこの電気信号(受信信号)を、ケーブル3を介して超音波診断装置本体1の受信部13へ出力する。超音波探触子2が被検体Hに当接されることによって圧電部32で生成された超音波信号が被検体H内へ送信され、被検体H内からの反射超音波信号が圧電部32で受信される。
圧電部32は、例えば、本実施形態では、圧電材料を備えて成り、圧電現象を利用することによって電気信号と超音波信号との間で相互に信号を変換することができる第1圧電部321及び第2圧電部323を備え、第1圧電部321及び第2圧電部323は、互いに積層されている。
本実施形態では、第1圧電部321及び第2圧電部323は、中間層322を介して互いに積層されている。この中間層322は、第1圧電部321と第2圧電部323とを積層するための部材であり、第1圧電部321と第2圧電部323との音響インピーダンスを整合させるものである。
このように圧電部が2層の第1圧電部321及び第2圧電部323を備える。第1圧電部321は超音波信号を送信する複数の送信用圧電素子からなる。第2圧電部323は反射超音波信号を受信する複数の受信用圧電素子からなる。
このため、第1圧電部321を送信用により適したものとすることができると共に、第2圧電部323を受信用により適したものとすることができる。従って、第1圧電部321及び第2圧電部323がそれぞれ超音波信号の送信用圧電素子、及び反射超音波信号の受信用圧電素子として最適化が可能となり、より高精度な画像を得ることが可能となる。さらに、第1圧電部321及び第2圧電部323が積層されているので、小型化が可能となる。
そして、本実施形態では、例えば、圧電部32における第2圧電部323は、有機圧電材料を材料とする有機圧電素子から構成されており、有機圧電素子は両面に一対の電極を備えて構成されている。この有機圧電素子の厚さは、例えば、受信すべき超音波の周波数や有機圧電材料の種類等によって適宜に設定されるが、例えば、中心周波数8MHzの超音波を受信する場合では、この有機圧電素子の厚さは、約50μmである。
有機圧電材料には、例えば、フッ化ビニリデンの重合体や、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体を用いることができる。フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体の場合、共重合比によって厚み方向の電気機械結合定数(圧電効果)が変化するので、例えば、前者の共重合比が60〜99モル%が好ましいが、無機圧電素子と有機圧電素子を重ねる時に使用する有機結合剤の使用方法にもよるので、その最適値は変化する。最も好ましい前者の共重合比の範囲は85〜99モル%である。フッ化ビニリデンを85〜99モル%にして、パーフルオロアルキルビニルエーテル、パーフルオロアルコキシエチレン、パーフルオロヘキサエチレン等を1〜15モル%にしたポリマーは、送信用無機圧電素子と受信用有機圧電素子との組み合わせにおいて、送信における基本周波波を抑制して、高調波受信の感度を高めることができる。
フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体は、薄膜化、大面積化等の加工性に比較的優れ、任意の形状、形態の物が作ることができ、弾性率が低い、誘電率が低い等の特徴を持つため、超音波信号を受信する圧電素子としての使用に際しては、高感度な検出を可能とする特徴を持っている。また、これらの有機圧電材料は、高周波特性、広帯域特性を必要とするハーモニックイメージング技術における圧電材料として適している。
また、本実施形態では、圧電部32の第1圧電部321は、超音波診断装置本体1の送信部12からケーブル3を介して電気信号が入力され、この電気信号を超音波信号へ変換し、この変換した超音波信号を中間層322、第2圧電部323、音響整合層33及び音響レンズ34を介して被検体Hへ送信する。そして、圧電部32の第2圧電部323は、反射超音波信号が音響レンズ34及び音響整合層33を介して被検体Hから受信され、この受信された反射超音波信号を電気信号へ変換し、この変換した電気信号を受信信号としてケーブル3を介して超音波診断装置本体1の受信部13へ出力する。本実施形態では、上述したように第1圧電部321が無機圧電素子であり、送信パワーを比較的簡単な構造で大きくすることが可能となるため、このような圧電部32を備えた超音波探触子2は、高調波の反射波を得るために比較的大きなパワーで基本波の超音波信号を送信することが必要なハーモニックイメージング技術に好適であり、より高精度な超音波画像の提供が可能となる。そして、本実施形態では、上述したように第2圧電部323が有機圧電素子であり、周波数帯域を比較的簡単な構造で広帯域にすることが可能となるため、このような圧電部32を備えた超音波探触子2は、高調波の反射超音波信号を受信することが必要なハーモニックイメージング技術に好適であり、より高精度な超音波画像の提供が可能となる。
次いで、本発明者は、従来には課題となっていた高調波に存在する蓄積限界を、従来以上に大きくすることができることを見出したので、以下に説明する。
図4は、衝撃波形成距離で規格化した伝搬距離σをパラメータとした超音波の伝搬過程の非線形歪みを表す。図4(a)は、本実施形態に係る超音波信号の場合の伝搬過程の非線形歪みを表し、図4(b)は、従来法に係る超音波信号の場合の伝搬過程の非線形歪みを表す。
従来法のような単一の周波数波形の送信では伝搬過程の非線形歪みにおいて図4(b)や式4のような挙動を示し、σの制約を受けている。この制約は衝撃波形成距離を越えた波形の急激なエネルギー減衰を考慮すると、高調波信号のS/Nにおいて望ましくなく、診断画像の画質劣化を誘発する。
この課題に対して本実施形態では以下の式で表されるような調整波形を送信することを特徴とする。
Figure 0005510087
この調整波形は図4(b)で表される。式8で表される波形は従来法の波形が受ける非線形歪みとは逆のひずみを受けた波形、すなわち高調波成分を加えた波形と同等である。σは超音波発生装置側で定める逆歪みの度合いである。この式8で表される波形が受ける非線形歪みは従来法と同様に導くことができ、式8のように表される。
Figure 0005510087
式9は、従来法ではσ>1で衝撃波が発生していたが、本実施形態ではσ−σ>1の場合に衝撃波が発生することを表しており、σ=1と設定すれば衝撃波形成距離を従来の2倍にすることができる。これは非線形歪みの蓄積を許容できる距離が長くなることを示しており(図4参照)、蓄積する高調波の量が増加させることができる。式9を従来法と同様にフーリエ級数展開を行った時の係数bnは式10のように記述される。
Figure 0005510087
式10を数値シミュレーションで解析すると、横軸σ、縦軸p/pとした時の基本波、2次高調波、3次高調波の強度は図5のようになる。図5は、平面波における非線形ひずみ音圧の高調波振幅の計算例である。
図5から逆歪み波形がとる衝撃波形成距離σ=2における基本波、2次高調波、3次高調波の振幅は従来法と同等である。しかし、2次高調波の蓄積量(σ=0とσ=2の振幅の差分値)としては図6のように従来法の2倍となっていることが分かる。図6は、逆歪み波形と従来法による2次高調波蓄積量の差の計算例である。
基本波と高調波の関係は具体的に次のようになる。以下、高調波は2次高調波であるとして説明するが、3次以上の高調波であってもよい。図7は、基本波と高調波の関係を示す模式図である。図7(a)のように基本波k1を送信した場合、基本波k1に対して位相がπずれた2次高調波S1が発生する。2次高調波S1は前述のように距離が大きいほど蓄積し、全体量が大きくなるが、増加率は次第に小さくなる。そして、例えば、図7(b)の振幅Aのように、ある一定量で、ほぼ増加が止まる状態、すなわち殆ど増加が見られず、信号歪が進まない状態となる。これに対して図7(c)のように送信波に2次高周波を含ませることで発生した2次高調波を含めた2次高調波S1の総量は増加し、A+Bの振幅となる。すなわち実際の非線形による信号の歪は非線形で進む歪と逆に歪をもった状態から始まることになり、より多くの非線形成分を蓄積できるようになる。
これは、反射超音波信号に含まれる2次高調波を相殺するような位相を持つ2次高周波成分を含む超音波信号を送信することで、より多くの非線形成分を蓄積できるようになると言える。
ここで、反射超音波信号に含まれる高調波はn次高調波を用い、この高調波を相殺するような位相を持つn次高周波成分を含む超音波信号を送信することに依っても、同様により多くの非線形成分を蓄積できるようになる。
そして、この高調波を相殺するような位相はπであることが好ましい。
また、予め、被検体におけるn次高調波の蓄積量を算出し、n次高周波成分のパワーを算出された蓄積量と同じにしてやってもよい。
以上のように、従来には課題となっていた高調波に存在する蓄積限界を、従来以上に大きくすることが可能となった。
次いで、発生した高調波と送信波に含まれる高周波を分離し、蓄積した高調波を取り出す手段について説明する。
以下、送信信号処理部18は送信波形を生成する機能を有する。受信信号処理部14は、被検体からの超音波信号を受信して得られた電気信号から基本波や高調波を抽出する高調波抽出部の機能を有する。送信信号処理部18と受信信号処理部14の各々は制御部17の制御の下に機能するとして説明する。
図8は、発生した高調波と送信波に含まれる高周波を分離する手法の概要図である。
最初に超音波探触子2から図8(a)の1回目の送信波形の超音波信号を送信する。この送信波形には、基本波k1と2次高周波SS1が含まれている。
基本波k1と2次高周波SS1の振幅は所定の値に定める。
この送信波形は被検体の中を伝搬し、図8(b)の1回目の波形に示されているように、2次高周波SS1に対して位相がπ異なる2次高調波S1が発生する。この2次高調波S1は、前述のように従来に比べて大きな振幅を有する。この超音波信号を超音波探触子2で受信して電気信号に変換する。変換された電気信号には、図8(c)の1回目に示す電気信号が含まれている。この電気信号の時間波形を記憶部19に記憶しておく。
次いで、超音波探触子2から被検体に向けて、2回目の超音波信号を送信する。
この送信波形には、基本波k2と2次高周波SS2が含まれている。
基本波k2の大きさは基本波k1の大きさと異ならせる。2次高周波SS2の振幅の大きさは2次高周波SS1の振幅の大きさと異ならせる。
この送信波形は被検体の中を伝搬し、図8(b)の2回目の波形に示されているように、2次高周波SS2に対して位相がπ異なる2次高調波S2が発生する。この2次高調波S2は、前述のように従来に比べて大きな振幅を有する。この超音波信号を超音波探触子2で受信して電気信号に変換する。変換された電気信号には、図8(c)の2回目に示す電気信号が含まれている。ここで、得られた電気信号をK倍する。Kの大きさは、掛けることで、送信された2次高周波SS2の振幅が、2次高周波SS1の振幅と同じになる値にする。この電気信号の時間波形を記憶部19に記憶しておく。
ここで、基本波kと基本波k2とは振幅が異なるので、非線形媒体である被検体で発生する2次高調波S1と2次高調波S2の振幅は異なる。
次に、図8(d)に示すように、記憶させておいた1回目と2回目の電気信号の時間波形の差分を算出する。この算出結果には、基本波k1と基本波k2とは相殺され、2次高周波SS1、2次高周波SS2とは含まれず、蓄積された2次高調波のみ含まれている。以上のように、被検体で発生した2次高調波を検出することができる。
なお、超音波探触子2で得られた電気信号から基本波k1を取り除くローパスフィルタ等を用いて、2次高調波のみ取り出し、1回目と2回目の電気信号の差分を算出しても検体で発生した2次高調波を検出することができる。
また、次のようにしても2次高調波を抽出することが可能である。図9は、発生した高調波と送信波に含まれる高周波を分離する他の手法の概要図である。
最初に超音波探触子2から図9(a)の1回目の送信波形の超音波信号を送信する。この送信波形には、基本波k1と2次高周波SS1が含まれている。基本波k1と2次高周波SS1の振幅は所定の値に定める。
この送信波形は被検体の中を伝搬し、図9(b)の2回目の波形に示されているように、2次高周波SS1に対して位相がπ異なる2次高調波S1が発生する。
2次高調波S1は、前述のように従来に比べて大きな振幅を有する。この超音波信号を超音波探触子2で受信して電気信号に変換する。この電気信号の時間波形を記憶部19に記憶しておく。
次に超音波探触子2から図9(a)の2回目の送信波形の超音波信号を送信する。この送信波形には、基本波k1とは位相がπ異なる基本波k2を送信する。
基本波k2の振幅は基本波k1の振幅と同じ値に設定する。
この送信波形は被検体の中を伝搬し、図9(b)の2回目の波形に示されているように、基本波k2と同相の位相を有する2次高調波S2が発生する。
この超音波信号を超音波探触子2で受信して電気信号に変換する。この電気信号の時間波形を記憶部19に記憶しておく。
次に超音波探触子2から図9(a)の3回目の送信波形の超音波信号を送信する。この送信波形には、基本波k1とは位相がπ異なる2次高周波SS3が含まれている。
2次高周波SS3の振幅は2次高周波SS1の振幅と同じ値に設定する。
この送信波形は被検体の中を伝搬し、図9(b)の3回目の波形に示されているように、2次高周波SS1の振幅を保ったまま送信される。
この超音波信号を超音波探触子2で受信して電気信号に変換する。この電気信号の時間波形を記憶部19に記憶しておく。
次に、図9(c)に示すように、記憶させておいた1回目と2回目と3回目の電気信号の時間波形の和を算出する。この算出結果には、基本波k1、k2、2次高周波SS1、2次高周波SS2とが含まれず、蓄積された2次高調波のみ含まれている。
以上のように、被検体で発生した2次高調波を検出することができる。
なお、上記したように、超音波探触子2で得られた電気信号から基本波k1、k2を取り除くローパスフィルタ等を用いて、2次高調波のみ取り出し、1回目と2回目と3回目の電気信号の差分を算出しても検体で発生した2次高調波を検出することができる。
以上のように、本実施形態によれば、被検体に超音波信号を送信する圧電部を備えた送信手段と、超音波信号が被検体において反射して生成された反射超音波信号を受信し電気信号に変換する圧電部を備えた受信手段と、電気信号から被検体内の超音波画像を生成する画像処理部と、反射超音波信号に含まれる高調波成分を抽出するための高調波抽出部と、を有する超音波診断装置であって、超音波信号は、基本波と、前記反射超音波信号に含まれるn次高調波を相殺するような位相を持つn次高周波成分とを含む超音波診断装置を構成することで、n次高調波の蓄積量を増大させることができる。
また、本実施形態によれば、n次高調波の蓄積量を算出し、n次高周波成分のパワーを算出された蓄積量と同じにすることで、所望量のn次高調波の蓄積量を得ることができる。
また、本実施形態によれば、位相はπであることで、送信するn次高周波成分により、反射超音波信号に含まれるn次高調波を相殺することができる。
また、本実施形態によれば、反射超音波信号に含まれる高調波の次数は2次であり、送信する超音波信号に含ませる高周波成分の次数は2次であることで、2次高調波の蓄積量を増大させることができる。
また、本実施形態によれば、位相はπであり、反射超音波信号に含まれる高調波の次数は2次であり、送信する超音波信号に含ませる高周波成分の次数は2次であることで、反射超音波信号に含まれる2次高調波を相殺することができ、2次高調波の蓄積量を増大させることができる。
また、本実施形態によれば、n次高周波は2m(mは自然数)次高調波である超音波信号を送信すると供に、基本波に対してπずれた位相を持つ基本波である超音波信号と、2m次高周波である超音波信号と、を時間をおいて送信し、各々の反射超音波信号の電気信号を加算することで2m次高調波の電気信号を抽出することで、反射超音波信号に蓄積した高調波のみ抽出することができる。
また、本実施形態によれば、前記超音波信号は2回送信され、1回目と2回目の超音波信号における基本波とn次高調波のパワーの比は同じであってパワーは異なり、変換後の基本波とn次高調波の電気信号の大きさが同じになるように一方の基本波及びn次高調波を電気的に増幅又は減衰させ、変換後の1回目の基本波及びn次高調波と、変換後の2回目の基本波及びn次高調波との差分を演算することで、反射超音波信号に含まれる高調波成分を抽出することで、反射超音波信号に蓄積した高調波のみ抽出することができる。
1 超音波診断装置本体
2 超音波探触子
3 ケーブル
4 超音波プローブフォルダ
11 操作入力部
12 送信部
13 受信部
14 受信信号処理部
15 画像処理部
16 表示部
17 制御部
18 送信信号処理部
19 記憶部
30 振動部
31 音響制動部材
32 圧電部
33 音響整合層
34 音響レンズ
321 第1圧電部
322 中間層
323 第2圧電部
H 被検体
S 超音波診断装置

Claims (5)

  1. 被検体に第1の超音波信号と第2の超音波信号とを送信する圧電部を備えた送信手段と、
    前記第1の超音波信号が被検体において反射して生成された第1の反射超音波信号と、前記第2の超音波信号が被検体において反射して生成された第2の反射超音波信号と、を受信する圧電部を備えた受信手段と、
    前記第1の反射超音波信号と第2の反射超音波信号とを用いて、伝搬過程で生じた高調波成分を抽出し、抽出された高調波成分に基づいて前記被検体内の超音波画像を生成する画像処理部と、
    有する超音波診断装置であって、
    前記第1の超音波信号は、所定周波数の第1の基本波成分と、伝搬過程で生じる前記高調波成分と同じ周波数で、前記高調波成分との間の位相差がπである第1の高周波成分と、を有し、
    前記第2の超音波信号は、前記第1の基本波成分に対して振幅が異なる第2の基本波成分と、前記第1の高周波成分に対して振幅が異なる第2の高周波成分とを有することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記第2の高周波成分の振幅は前記第1の高周波成分の振幅の1/Kであり、
    前記画像処理部は、前記第2の反射超音波信号の振幅をK倍に増幅し、前記第1の反射超音波信号と、K倍に増幅された前記第2の反射超音波信号との差分を算出することで前記高調波成分を抽出することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 被検体に第1の超音波信号、第2の超音波信号及び第3の超音波信号を送信する圧電部を備えた送信手段と、
    前記第1の超音波信号が被検体において反射して生成された第1の反射超音波信号、前記第2の超音波信号が被検体において反射して生成された第2の反射超音波信号、及び、前記第3の超音波信号が被検体において反射して生成された第3の反射超音波信号を受信する圧電部を備えた受信手段と、
    前記第1の反射超音波信号、第2の反射超音波信号及び第3の反射超音波信号を用いて、伝搬過程で生じた高調波成分を抽出し、抽出された高調波成分に基づいて前記被検体内の超音波画像を生成する画像処理部と、
    を有する超音波診断装置であって、
    前記第1の超音波信号は、所定周波数の第1の基本波成分と、伝搬過程で生じる前記高調波成分と同じ周波数で、前記高調波成分との間の位相差がπである第1の高周波成分と、を有し、
    前記第2の超音波信号は、前記第1の基本波成分に対して位相がπ異なる第2の基本波成分からなり、
    前記第3の超音波信号は、前記第1の高周波成分に対して位相がπ異なる第3の高周波成分からなることを特徴とする超音波診断装置。
  4. 前記画像処理部は、前記第1の反射超音波信号、前記第2の反射超音波信号及び前記第3の反射超音波信号の時間波形の和を算出することで前記高調波成分を抽出することを特徴とする請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記画像処理部で抽出された前記高調波成分は、前記第1の基本波成分の2倍の周波数を有する2次高調波であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の超音波診断装置。
JP2010130813A 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP5510087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130813A JP5510087B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130813A JP5510087B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254933A JP2011254933A (ja) 2011-12-22
JP5510087B2 true JP5510087B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45471815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130813A Expired - Fee Related JP5510087B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5510087B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157688B2 (ja) * 2001-09-20 2008-10-01 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP4634871B2 (ja) * 2005-06-09 2011-02-16 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP5469983B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置及びその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011254933A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851575B2 (ja) 超音波診断装置
KR101974580B1 (ko) 레이저 유도 초음파 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법
Kim et al. Phantom evaluation of stacked-type dual-frequency 1–3 composite transducers: A feasibility study on intracavitary acoustic angiography
Urban et al. Generalized response of a sphere embedded in a viscoelastic medium excited by an ultrasonic radiation force
JP5582139B2 (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
Koruk et al. Displacement of a bubble by acoustic radiation force into a fluid–tissue interface
JP4607528B2 (ja) 超音波診断装置及び画像データ生成方法
Sando et al. High-frequency ultrasonic airborne Doppler method for noncontact elasticity measurements of living tissues
JP5510087B2 (ja) 超音波診断装置
Kim et al. Dual-frequency super harmonic imaging piezoelectric transducers for transrectal ultrasound
Kvam et al. Nonlinear bulk elasticity imaging using dual frequency ultrasound
Måsøy et al. Nonlinear propagation acoustics of dual-frequency wide-band excitation pulses in a focused ultrasound system
Kim et al. Dual-frequency transducer with a wideband PVDF receiver for contrast-enhanced, adjustable harmonic imaging
JP5541182B2 (ja) 超音波診断装置
JP2010193944A (ja) 超音波診断装置
JP4911000B2 (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
Archer et al. Longitudinal motion of focused shear wave beams in soft elastic media
JP2010051554A (ja) 超音波診断装置
JP5917718B2 (ja) 超音波診断装置
Bouzari et al. Volumetric synthetic aperture imaging with a piezoelectric 2D row-column probe
JP2013070734A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2009268807A (ja) 超音波診断装置
JP5533678B2 (ja) 超音波診断装置
van Neer et al. Mode vibrations of a matrix transducer for three-dimensional second harmonic transesophageal echocardiography
JPWO2010106737A1 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees