JP5917718B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5917718B2
JP5917718B2 JP2014557478A JP2014557478A JP5917718B2 JP 5917718 B2 JP5917718 B2 JP 5917718B2 JP 2014557478 A JP2014557478 A JP 2014557478A JP 2014557478 A JP2014557478 A JP 2014557478A JP 5917718 B2 JP5917718 B2 JP 5917718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
piezoelectric elements
component
correlation processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112517A1 (ja
Inventor
山本 勝也
勝也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5917718B2 publication Critical patent/JP5917718B2/ja
Publication of JPWO2014112517A1 publication Critical patent/JPWO2014112517A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

この発明は、超音波診断装置に係り、特に、複数の無機圧電素子と複数の有機圧電素子を用いて超音波の送受信を行う超音波診断装置に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、超音波探触子から被検体内に向けて超音波ビームを送信し、被検体からの超音波エコーを超音波探触子で受信して、その受信信号を電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
近年、より正確な診断を行うために、被検体の非線形性により超音波波形が歪むことで発生する高調波成分を受信して映像化するハーモニックイメージングが試みられている。例えば、特許文献1の超音波診断装置では、超音波探触子から得られた受信信号と、アナログ遅延回路を用いて受信信号の位相を遅延させた遅延信号とを加算することにより、受信信号から基本波成分を除去して高調波成分を抽出することが提案されている。抽出された高調波成分により、被検体内を精細に反映した超音波画像を生成することができる。
また、ハーモニックイメージングに適した超音波探触子として、例えば、特許文献2に開示されているように、無機圧電素子と有機圧電素子とを積層形成したものが提案されている。この有機圧電素子に用いられる有機圧電体は超音波の高調波成分に対して高感度に応答するもので、超音波探触子の無機圧電素子から高出力の超音波ビームを送信して、有機圧電素子により高調波成分を受信することができる。さらに、無機圧電体素子によりS/N比が良好な基本波成分を受信することもできる。このようにして、無機圧電素子と有機圧電素子からそれぞれ性質の異なる受信信号が得られ、無機圧電素子からの受信信号に基づいて生成されたS/N比が良好な超音波画像に、有機圧電素子からの受信信号に基づいて生成された高精細な超音波画像を付加することにより、診断に適した超音波画像を生成することができる。
特開2010−201120号公報 国際公開第2008/010509号
しかしながら、有機圧電素子の有機圧電体は、無機圧電素子の無機圧電体と比べて小さな電気容量を有する。一般的に、受信信号に含まれるノイズのうち圧電素子に起因するノイズの強度Nは、下記式(1)で表され、圧電体の電気容量Cが小さいほど大きくなるものである。ここで、kはボルツマン定数、Tは温度(K)をそれぞれ示している。
Figure 0005917718
すなわち、有機圧電素子から出力される受信信号には、無機圧電素子から出力される受信信号に比べて、強度の強いノイズが多く含まれており、この受信信号に基づいて生成される超音波画像にも強度の強いノイズが多く含まれることになる。このため、無機圧電素子からの受信信号に基づいて生成された超音波画像はS/N比が良好であるにもかかわらず、有機圧電素子からの受信信号に基づいて生成された超音波画像が付加されることにより、強度の強いノイズが反映され、超音波画像の画質が無用に劣化されてしまうといった問題があった。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、複数の無機圧電素子からの受信信号により生成された超音波画像に、複数の有機圧電素子からの受信信号により生成された超音波画像を付加する際に、超音波画像の画質が劣化するのを抑制することができる超音波診断装置を提供することを目的とする。
この発明に係る超音波診断装置は、超音波の送受信を行うことにより得られる受信信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置であって、超音波の基本波成分を受信するための複数の無機圧電素子と、超音波の高調波成分を受信するための複数の有機圧電素子と、複数の無機圧電素子と複数の有機圧電素子に接続され、複数の無機圧電素子と複数の有機圧電素子から順次得られるそれぞれの受信信号に基づいて基本波成分データと高調波成分データをそれぞれ生成し、フレーム毎に生成された基本波成分データと高調波成分データに対し他のフレームの基本波成分データと高調波成分データを用いてそれぞれフレーム相関処理を施して基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像を生成し、基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像を互いに加算することにより、基本波成分と高調波成分を複合した超音波画像を生成する画像生成部とを備え、画像生成部は、基本波成分データのフレーム相関処理における他のフレームの基本波成分データの重みよりも、高調波成分データのフレーム相関処理における他のフレームの高調波成分データの重みが大きくなるように、それぞれのフレーム相関処理を行うものである。
ここで、基本波成分データは複数の無機圧電素子からの受信信号に基づいてフレーム毎に生成された基本波成分の画像データであり、高調波成分データは複数の有機圧電素子からの受信信号に基づいてフレーム毎に生成された高調波成分の画像データであり、画像生成部は、基本波成分の画像データと高調波成分の画像データにそれぞれフレーム相関処理を施すことにより、基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像を生成するのが好ましい。
また、画像生成部は、高調波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度が基本波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度とほぼ同等になるように、基本波成分データと高調波成分データのフレーム相関処理をそれぞれ行うのが好ましい。
また、画像生成部は、基本波成分データのフレーム相関処理で用いられる他のフレームの基本波成分データのフレーム数に対して、高調波成分データのフレーム相関処理で用いられる他のフレームの高調波成分のフレーム数を多くすることができる。
また、画像生成部は、基本波成分データのフレーム相関処理で用いられる他のフレームの基本波成分データの相関係数に対して、高調波成分データのフレーム相関処理で用いられる他のフレームの高調波成分データの相関係数の値を高く設定することもできる。
また、複数の無機圧電素子の上に配置された第1の音響整合層と、第1の音響整合層の上に配置された第2の音響整合層とをさらに備え、第2の音響整合層は、複数の有機圧電素子を構成する上側有機層と、上側有機層と併せて複数の無機圧電素子に対する音響整合を行うための下側有機層とから構成することができる。
また、複数の有機圧電素子は、シート状の上側有機層と、上側有機層の表面上にわたって延在する接地電極層と、下側有機層に対向する上側有機層の裏面上に配列された複数の信号電極層とを有し、複数の信号電極層から複数の無機圧電素子までの各層を複数の断片に分離するように、積層方向に向かってそれぞれ同じピッチで平行に延びる複数の分離部をさらに備えることにより、複数の有機圧電素子と複数の無機圧電素子が互いに同じピッチで配列されるのが好ましい。
この発明によれば、高調波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度が基本波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度に近づくように、基本波成分データのフレーム相関処理に対して、高調波成分データのフレーム相関処理を高度に行うので、複数の無機圧電素子からの受信信号により生成された超音波画像に、複数の有機圧電素子からの受信信号により生成された超音波画像を付加する際に、超音波画像の画質が劣化するのを抑制することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 無機圧電素子と有機圧電素子でそれぞれ得られる受信信号とノイズの強度分布を示すグラフである。 基本波成分の画像データと高調波成分の画像データにそれぞれ施されるフレーム相関処理を示す図である。 実施の形態2に係る超音波診断装置で用いられた積層型アレイトランスデューサの構成を示す斜視図である。 実施の形態2に係る超音波診断装置で用いられた積層型アレイトランスデューサの構成を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、超音波探触子1と、この超音波探触子1に接続された診断装置本体2とを備えている。
超音波探触子1は、積層型アレイトランスデューサ3を有している。この積層型アレイトランスデューサ3は、アレイ状に配列された複数の無機圧電素子4と、これら複数の無機圧電素子4に積層形成されると共にアレイ状に配列された複数の有機圧電素子5を有しており、各有機圧電素子5にそれぞれ対応するプリアンプ6が接続されている。
そして、複数の無機圧電素子4に送信回路7および受信回路8がそれぞれ接続されると共に、複数の有機圧電素子5に接続された複数のプリアンプ6に受信回路8が接続されている。さらに、送信回路7および受信回路8に探触子制御部9が接続されている。
診断装置本体2は、超音波探触子1の受信回路8に接続された信号処理部11を有し、この信号処理部11にDSC(Digital Scan Converter)12、画像処理部13、表示制御部14および表示部15が順次接続されている。画像処理部13には、画像メモリ16が接続され、信号処理部11、DSC12、画像処理部13および画像メモリ16により画像生成部17が形成されている。また、診断装置本体2は、超音波探触子1の受信回路8に接続されたメモリ18を有し、このメモリ18が信号処理部11に接続されると共に、信号処理部11、DSC12、表示制御部14およびメモリ18に本体制御部19が接続されている。
さらに、本体制御部19に、操作部20と格納部10がそれぞれ接続されている。
また、超音波探触子1の探触子制御部9と診断装置本体2の本体制御部19が互いに接続されている。
積層型アレイトランスデューサ3の複数の無機圧電素子4は、送受信兼用の素子として使用することができ、それぞれ送信回路7から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体による超音波エコーを受信することで得られた受信信号を受信回路8に出力する。一方、積層型アレイトランスデューサ3の複数の有機圧電素子5は、受信専用の素子として使用され、それぞれ被検体による超音波エコーを受信することで得られた受信信号を、プリアンプ6を介して受信回路8に出力する。
それぞれの無機圧電素子4は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)に代表される圧電セラミックまたはマグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体(PMN−PT)に代表される圧電単結晶からなる無機圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
一方、それぞれの有機圧電素子5は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはポリフッ化ビニリデン三フッ化エチレン共重合体等の高分子圧電素子からなる有機圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
複数の無機圧電素子4の電極間に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、それぞれの無機圧電体が伸縮してパルス状又は連続波の超音波が発生し、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。
また、積層型アレイトランスデューサ3に超音波エコーが入射すると、それぞれの無機圧電素子4の無機圧電体が超音波の基本波成分に応答して伸縮し、電気信号が発生して受信信号として出力される。さらに、それぞれの有機圧電素子5の有機圧電体が超音波の高調波成分に高感度に応答して伸縮し、電気信号が発生して受信信号として出力される。有機圧電素子5から出力された受信信号は、対応するプリアンプ6で増幅された後、受信回路8に入力される。
送信回路7は、例えば、複数のパルサを含んでおり、探触子制御部9からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、積層型アレイトランスデューサ3の複数の無機圧電素子4から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して各無機圧電素子4に供給する。
受信回路8は、それぞれの無機圧電素子4、または、それぞれの有機圧電素子5で得られた受信信号を増幅してA/D変換した後、探触子制御部9からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、各受信信号にそれぞれの遅延を与えて加算することにより、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、複数の無機圧電素子4と複数の有機圧電素子5でそれぞれ受信した超音波エコーの焦点が絞り込まれたサンプルデータ(音線信号)がそれぞれ生成される。このサンプルデータは、複数の無機圧電素子4および複数の有機圧電素子5で順次受信されるそれぞれの超音波エコーに基づいて、フレーム毎に生成されるものである。
探触子制御部9は、診断装置本体2の本体制御部19から伝送される各種の制御信号に基づいて、超音波探触子1の各部の制御を行う。
診断装置本体2の信号処理部11は、超音波探触子1の受信回路8でフレーム毎に生成されたサンプルデータに対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像データを順次生成する。ここで、Bモード画像データは、複数の無機圧電素子4からの受信信号に基づいて生成される基本波成分の画像データと、複数の有機圧電素子5からの受信信号に基づいて生成される高調波成分の画像データがそれぞれ生成される。
DSC12は、信号処理部11で生成された基本波成分のBモード画像データと高調波成分のBモード画像データを通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像データに変換(ラスター変換)する。
画像処理部13は、DSC12から入力される基本波成分のBモード画像データと高調波成分のBモード画像データに階調処理等の各種の必要な画像処理をそれぞれ施した後、フレーム毎に画像メモリ16に格納する。続いて、画像処理部13は、画像メモリ16に格納された基本波成分のBモード画像データと高調波成分のBモード画像データをそれぞれ読み出してフレーム相関処理を施し、フレーム相関処理が施された、基本波成分のBモード画像データに高調波成分のBモード画像データを加算することにより、基本波成分と高調波成分を複合した複合画像データを生成する。
表示制御部14は、画像処理部13から入力された複合画像データに基づいて、表示部15に超音波診断画像を表示させる。
表示部15は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部14の制御の下で、超音波診断画像を表示する。
操作部20は、操作者が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
格納部10は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード、CFカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
本体制御部19は、操作者により操作部20から入力された各種の指令信号等に基づいて、診断装置本体2内の各部の制御を行うものである。
なお、信号処理部11、DSC12、画像処理部13および表示制御部14は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。
次に、画像処理部13において基本波成分の画像データと高調波成分の画像データに施されるフレーム相関処理について説明する。
複数の無機圧電素子4からの受信信号に基づいて生成された基本波成分の超音波画像と、複数の有機圧電素子5からの受信信号に基づいて生成された高調波成分の超音波画像は、フレーム相関処理によりそれぞれS/N比の向上が図られる。ここで、フレーム相関処理とは、例えば現在の画像フレームと過去の画像フレーム(他のフレーム)との相関に基づいて画像フレームを平均化することにより、フレーム間で不均一に発生するノイズを低減して、S/N比を向上させた超音波画像(相関処理画像)を生成するものである。例えば、現在の画像フレームと2つの過去の画像フレームを用いてフレーム相関処理を行う場合には、P=a×T+b×Tn−1+c×Tn−2で表すことができる。なお、Pは相関処理画像、Tは現在の画像フレーム、Tn−1は1つ前の画像フレーム、Tn−2は2つ前の画像フレームをそれぞれ示している。また、a、bおよびcはそれぞれ相関係数を示し、a+b+c=1で表すことができる。
ここで、前述したように、複数の有機圧電素子5の電気容量が複数の無機圧電素子4の電気容量より小さいため、複数の有機圧電素子5から出力される受信信号には、複数の無機圧電素子4から出力される受信信号と比べて、強度の強いノイズが多く含まれている。
図2に、複数の無機圧電素子4から周波数fの超音波ビームを送信して、被検体から得られる超音波エコーを複数の無機圧電素子4と複数の有機圧電素子5でそれぞれ受信した時の受信信号の一例を示す。図2に示すように、複数の無機圧電素子4では、基本波成分(周波数:f)を主とした挟帯域の受信信号Sが得られるのに対し、複数の有機圧電素子5では、高調波成分(周波数:2f、3f、4f、・・・)を含む広帯域の受信信号Sが得られる。そして、複数の無機圧電素子4で得られる受信信号Sは、信号強度が強く且つノイズNの強度が小さいのに対し、複数の有機圧電素子5で得られる受信信号Sは、信号強度が弱く且つノイズNの強度が大きいといった特性を有している。
このため、受信信号Sに基づいて生成される基本波成分の超音波画像はノイズの強度が小さいのに対し、受信信号Sに基づいて生成される高調波成分の超音波画像には強度の大きいノイズが含まれることになる。このように、ノイズの強度が異なる基本波成分の超音波画像と高調波成分の超音波画像に対して、上記のフレーム相関処理を同等に施した場合に、それぞれの超音波画像のS/N比は向上するもののノイズの差が大きく縮まることはなく、生成される基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像には、依然として互いに異なる強度のノイズが含まれることになる。そして、ノイズの強度が互いに異なる基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像を加算して、基本波成分と高調波成分を複合した複合画像を生成すると、基本波成分の相関処理画像が有する良好なS/N比が、高調波成分の相関処理画像に含まれる強度の強いノイズによって低減されてしまう。
そこで、画像処理部13は、基本波成分の超音波画像と高調波成分の超音波画像に同等のフレーム相関処理を施さずに、基本波成分のフレーム相関処理における過去のフレームの重みよりも、高調波成分のフレーム相関処理における過去のフレームの重みが大きくなるように、それぞれのフレーム相関処理を行う。これにより、高調波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度を基本波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度に大きく近づけることができ、ノイズの強度の差を減少させた基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像を加算することにより、S/N比の低下を抑制した複合画像を生成することができる。
次に、この実施の形態1の動作について説明する。
まず、超音波探触子1の送信回路7からの駆動信号に従って、複数の無機圧電素子4から被検体内に超音波ビームが発せられる。この超音波ビームは、被検体内を伝搬するうちに波形が歪み、基本波成分だけでなく、高調波成分を含むことになる。そして、基本波成分を主とした挟帯域の超音波エコーが複数の無機圧電素子4により受信されると共に、高調波成分を含む広帯域の超音波エコーが複数の有機圧電素子5により受信され、複数の無機圧電素子4と複数の有機圧電素子5から受信信号がそれぞれ出力される。ここで、高調波成分を受信した複数の有機圧電素子5からの受信信号には、複数の無機圧電素子4からの受信信号には含まれない精細な情報が含まれる一方、複数の有機圧電素子5の電気容量が小さいために複数の無機圧電素子4からの受信信号と比べて強度の強いノイズが多く含まれることになる。
複数の無機圧電素子4から出力された受信信号は受信回路8に入力され、複数の有機圧電素子5から出力された受信信号はプリアンプ6で増幅された後に受信回路8に入力される。それぞれの受信信号は、受信回路8でデジタル処理されると共に受信フォーカス処理が行われてサンプルデータが生成され、このサンプルデータに基づいて、診断装置本体2の画像生成部17で基本波成分の画像データと高調波成分の画像データがそれぞれ生成される。具体的には、基本波成分と高調波成分の各サンプルデータが、画像生成部17の信号処理部11により包絡線検波処理を施された後、DSC12を介して画像処理部13に入力されて、画像処理部13により階調処理等の画像処理が施される。このようにして、生成された基本波成分の画像データと高調波成分の画像データは、画像処理部13により画像メモリ16にフレーム毎に格納される。
続いて、画像処理部13は、画像メモリ16に格納された基本波成分の画像データと高調波成分の画像データをそれぞれ読み出し、現在の画像フレームと、過去の画像フレームとの間でフレーム相関処理を行う。この時、基本波成分のフレーム相関処理における過去の画像フレームの重みよりも、高調波成分のフレーム相関処理における過去の画像フレームの重みが大きくなるように、それぞれのフレーム相関処理が行われる。
具体的には、画像生成部13は、基本波成分のフレーム相関処理で用いられる過去のフレームのフレーム数に対して、高調波成分のフレーム相関処理で用いられる過去のフレームのフレーム数を多くすることにより、高調波成分のフレーム相関処理における過去の画像フレームの重みを大きくすることができる。
例えば、図3に示すように、基本波成分の画像データは、現在の画像フレームT1,nと、これに連続する2つの過去の画像フレームT1,n−1およびT1,n−2との間でフレーム相関処理が行われるのに対し、高調波成分の画像データは、現在の画像フレームT2,nと、これに連続する3つの過去の画像フレームT2,n−1、T2,n−2およびT2,n−3との間でフレーム相関処理を行うことができる。基本波成分のフレーム相関処理は下記式(2)で表すことができ、高調波成分のフレーム相関処理は下記式(3)で表すことができる。ここで、Pは基本波成分の相関処理画像、Pは高調波成分の相関処理画像をそれぞれ示している。また、a、bおよびcはそれぞれ基本波成分の相関係数を示し、例えばa=0.70、b=0.20、c=0.10とすることができる。また、a、b、cおよびdはそれぞれ高調波成分の相関係数を示し、a=0.67、b=0.20、c=0.10、d=0.03とすることができる。
=a×T1,n+b×T1,n−1+c×T1,n−2 ・・・(2)
=a×T2,n+b×T2,n−1+c×T2,n−2+d×T2,n−3 ・・・(3)
このようにして、高調波成分のフレーム相関処理における過去の画像フレームの重みを大きくすることにより、高調波成分の相関処理画像Pに含まれるノイズの強度を、基本波成分の相関処理画像Pに含まれるノイズの強度に近づけることができる。また、基本波成分の相関処理画像Pと高調波成分の相関処理画像PのS/N比を、フレーム相関処理前の超音波画像に対してそれぞれ向上させることもできる。
続いて、画像生成部13は、基本波成分の相関処理画像Pに高調波成分の相関処理画像Pを加算することにより、基本波成分と高調波成分を複合した複合画像Qを生成する。
フレーム相関処理により、基本波成分の相関処理画像Pに含まれるノイズと高調波成分の相関処理画像Pに含まれるノイズの差が大きく低減しているため、高調波成分の相関処理画像Pを加算した際に、基本波成分の相関処理画像Pが有する良好なS/N比が大きく低下することはなく、基本波成分のS/N比を保ちつつ高精細な高調波成分を複合した複合画像Qを生成することができる。
なお、画像生成部13は、高調波成分の相関処理画像Pに含まれるノイズの強度が基本波成分の相関処理画像Pに含まれるノイズの強度とほぼ同程度となるように、フレーム相関処理を行うのが好ましい。具体的には、高調波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度と、基本波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度との比が、±6dBの範囲内になるようにフレーム相関処理を行うのが好ましく、さらには±3dBの範囲内になるようにフレーム相関処理を行うのが好ましい。このように、ノイズの強度をほぼ同程度とすることにより、基本波成分の相関処理画像Pが有する良好なS/N比を高度に保ちつつ高調波成分の相関処理画像Pを複合した複合画像Qを生成することができる。
また、上記の実施の形態では、基本波成分のフレーム相関処理で用いられる過去のフレームのフレーム数に対して高調波成分のフレーム相関処理で用いられる過去のフレームのフレーム数が多くなるようにそれぞれのフレーム相関処理が実施されたが、基本波成分のフレーム相関処理における過去のフレームの重みよりも高調波成分のフレーム相関処理における過去のフレームの重みを大きくすることができれば、これに限られるものではない。
具体的には、基本波成分のフレーム相関処理で用いられる他のフレームの相関係数に対して、高調波成分のフレーム相関処理で用いられる他のフレームの相関係数の値が高くなるように設定することができる。例えば、基本波成分のフレーム相関処理は、P=0.70×T1,n+0.20×T1,n−1+0.10×T1,n−2に基づいて行われ、高調波成分のフレーム相関処理は、P=0.50×T2,n+0.30×T2,n−1+0.20×T2,n−2に基づいて行うことができる。
このように、基本波成分の過去の画像フレームT1,n−1とT1,n−2に係る相関係数の値に対して、高調波成分の過去の画像フレームT2,n−1とT2,n−2に係る相関係数の値を高く設定することにより、高調波成分フレーム相関処理における過去の画像フレームの重みを大きくすることができる。このフレーム相関処理は、相関係数の値を変化させて実施されるため、高調波成分のフレーム数を増加させる必要がなく、フレーム相関処理の負荷が増加するのを抑制することができる。
また、上記のフレーム相関処理を組み合わせて、高調波成分のフレーム数を増加させると共に高調波成分の過去の画像フレームにおいて相関係数を増加させることにより、高調波成分のフレーム相関処理における過去の画像フレームの重みを大きくすることもできる。
また、上記の実施の形態では、画像生成部13において生成された基本波成分の画像データおよび高調波成分の画像データに対してフレーム相関処理が施されたが、受信回路8でサンプルデータがフレーム毎に生成された後、すなわち基本波成分データと高調波成分データがフレーム毎に生成された後であれば、どの段階でフレーム相関処理を施してもよい。例えば、画像処理部13の信号処理部11やDSC12などで生成された画像データに対してフレーム相関処理を施すことができる。
また、上記の実施の形態では、フレーム相関処理が、連続するフレームの間で実施されたが、超音波画像のS/N比を向上させることができれば、これに限るものではなく、例えば、1フレームずつ間隔をおいたフレームの間でフレーム相関処理を行うこともできる。
実施の形態2
図1および図2に、実施の形態2に係る超音波診断装置で用いられる積層型アレイトランスデューサの構成を示す。
バッキング材21の表面上に複数の無機圧電素子22がピッチPで配列形成されている。複数の無機圧電素子22は、互いに分離された複数の無機圧電体22aを有し、それぞれの無機圧電体22aの一方の面に信号電極層22bが接合され、他方の面に接地電極層22cが接合されている。すなわち、それぞれの無機圧電素子22は、専用の無機圧電体22aと信号電極層22bと接地電極層22cから形成されている。
このような複数の無機圧電素子22の上に第1の音響整合層23が接合されている。第1の音響整合層23は、複数の断片に分断され、複数の無機圧電素子22と同じピッチPで配列されている。
なお、複数の無機圧電素子2を構成する各断片は、複数に分離して形成すのが好ましい。例えば、複数の無機圧電体22a、信号電極層22bおよび接地電極層22c(複数の無機圧電素子22)の各層を構成する各断片、または、複数の無機圧電体22a、信号電極層22b、接地電極層22cおよび第1の音響整合層23を構成する各断片をさらに複数の断片に分離するように、積層方向に向かって延びるサブダイス形成溝を形成することができる。また、複数の無機圧電体22a、信号電極層22b、接地電極層22c、第1の音響整合層23および下側有機層24bを構成する各断片をさらに複数の断片に分離するように、積層方向に向かって延びるサブダイス形成溝を形成することもできる。
この時、各無機圧電素子22に対し1本または2本のサブダイス形成溝を形成して、2つまたは3つに分割することが好ましい。このように、サブダイス形成溝を形成することにより、複数の無機圧電素子22の圧電乗数を向上させ、超音波探触子の送受信感度を向上させることができる。
この第1の音響整合層23の上に第2の音響整合層24が接合されている。第2の音響整合層24は、上側有機層24aと下側有機層24bの2層を有する。
下側有機層24bは、複数の断片に分断され、複数の無機圧電素子22と同じピッチPで第1の音響整合層23の上に配列されている。一方、上側有機層24aは、シート状の形状を有し、複数の断片に分断されることなく、下側有機層24bの全体にわたって延在している。上側有機層24aの厚さと下側有機層24bの厚さの和は、複数の無機圧電素子から送信される超音波に対して所望の音響整合が行われるような値に形成される。例えば、上側有機層24aの厚さと下側有機層24bの厚さの和が複数の無機圧電素子22から送信される超音波の基本波(無機圧電体22aの最大感度の−6dB帯域の中心周波数)の波長λに対してλ/4共振条件を満たす厚さの近傍となるように形成することにより、上側有機層24aと下側有機層24bを併せた第2の音響整合層24が複数の無機圧電素子22から送信される超音波に対して優れた音響透過率を有することができる。
さらに、上側有機層24aは、複数の有機圧電素子25を構成する。すなわち、上側有機層24aには、表面上にわたって延在する接地電極層24cが接合されると共に、下側有機層24bに対向する裏面上に複数の無機圧電素子22と同じピッチPで互いに分離された複数の信号電極層24dが接合され、これにより上側有機層24aが複数の有機圧電素子25の有機圧電体として機能する。このように配列形成されたそれぞれの有機圧電素子25は、専用の信号電極層24dと、複数の有機圧電素子25に共通の上側有機層24aおよび接地電極層24cから構成される。このため、複数の有機圧電素子25の配列ピッチは、上側有機層24aの裏面上に接合された複数の信号電極層24dの配列ピッチのみにより決定され、複数の有機圧電素子25は複数の無機圧電素子22と同じピッチPで配列されることとなる。
また、複数の無機圧電素子22、第1の音響整合層23、第2の音響整合層24の下側有機層24bおよび信号電極層24dの各層において同じピッチPで分離された複数の断片は、それぞれの層の間で位置を合わせて積層方向に整列し、それぞれの列の間には充填剤が充填されることにより、複数の無機圧電素子22から信号電極層24dまでの各層を構成する複数の断片を互いに分離する分離部26が形成されている。すなわち、分離部26は、それぞれ信号電極層24dの表面上からバッキング材21の表面上まで各層を貫通するように、積層方向に向かってそれぞれ同じピッチPで平行に延びている。
さらに、複数の有機圧電素子25の上に保護層27を介して音響レンズ28が接合されている。
無機圧電素子22の無機圧電体22aは、Pb系のペロブスカイト構造酸化物から形成されている。例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)に代表されるPb系の圧電セラミック、または、マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体(PMN−PT)および亜鉛ニオブ酸・チタン酸鉛固溶体(PZN−PT)に代表されるリラクサ系の圧電単結晶から形成することができる。一方、有機圧電素子25の上側有機層24aは、フッ化ビニリデン(VDF)系材料から形成されている。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはポリフッ化ビニリデン三フッ化エチレン共重合体(P(VDF-TrFE))等の高分子圧電素子から形成することができる。
バッキング材21は、複数の無機圧電素子22を支持すると共に後方へ放出された超音波を吸収するもので、フェライトゴム等のゴム材から形成することができる。
第1の音響整合層23は、複数の無機圧電素子22からの超音波ビームを効率よく被検体内に入射させるためのもので、無機圧電素子22の音響インピーダンスと生体の音響インピーダンスの中間的な値の音響インピーダンスを有する材料から形成される。
第2の音響整合層24は、複数の無機圧電素子22からの超音波ビームを効率よく被検体内に入射させるためのもので、下側有機層24bは、上側有機層24aと同様に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはポリフッ化ビニリデン三フッ化エチレン共重合体(P(VDF-TrFE))等のフッ化ビニリデン(VDF)系材料から形成することができる。なお、上側有機層24aと下側有機層24bは、互いに同じまたは近い音響インピーダンスを有する材料で形成されるのが好ましく、例えば下側有機層24bの音響インピーダンスに対して、上側有機層24aの音響インピーダンスが±10%の範囲内のものであれば超音波の音響整合に影響を与えずに第2の音響整合層24を構成することができる。
分離部26を形成する充填剤は、隣り合う断片の位置および姿勢を固定するためのもので、例えばエポキシ樹脂などから形成される。
保護層27は、有機圧電素子25の接地電極層24cを保護するもので、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)により形成される。なお、接地電極層24cの保護に支障がなければ、保護層27を除いて形成し、複数の有機圧電素子25の上に音響レンズ28を直接接合することもできる。
音響レンズ28は、屈折を利用して超音波ビームを絞り、エレベーション方向の分解能を向上させるもので、シリコンゴム等から形成されている。
次に、この実施の形態2の動作について説明する。
動作時には、複数の無機圧電素子22が超音波の送受信兼用の振動子として、複数の有機圧電素子25が超音波の受信専用の振動子として使用される。
複数の無機圧電素子22の信号電極層22bと接地電極層22cの間にそれぞれパルス状または連続波の電圧を印加すると、それぞれの無機圧電素子22の無機圧電体22aが伸縮してパルス状または連続波の超音波が発生する。これらの超音波は、第1の音響整合層23、第2の音響整合層24、保護層27および音響レンズ28を介して被検体内に入射し、互いに合成され、超音波ビームを形成して被検体内を伝搬する。
続いて、被検体内を伝搬して反射された超音波エコーが、音響レンズ28および保護層27を介してそれぞれの有機圧電素子25に入射されると、上側有機層24aが超音波の高調波成分に高感度に応答して伸縮し、信号電極層24dと接地電極層24cの間に電気信号が発生して、受信信号として出力される。
さらに、有機圧電素子25を透過した超音波エコーが、第2の音響整合層24および第1の音響整合層23を介してそれぞれの無機圧電素子22に入射する。これにより、無機圧電体22aが超音波の基本波成分に応答して伸縮し、信号電極層22bと接地電極層22cの間に電気信号を発生する。
このようにして、複数の有機圧電素子25から出力された受信信号に基づいて、高調波成分の画像データを生成すると共に、複数の無機圧電素子22から出力された受信信号に基づいて、基本波成分の画像データを生成することができる。そして、基本波成分の画像データと高調波成分の画像データにそれぞれフレーム相関処理を施した後、生成された基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像を加算することにより、基本波成分と高調波成分を複合した複合画像を生成することができる。
ここで、複数の無機圧電素子22と複数の有機圧電素子25は、積層方向に互いに位置合わせして同じピッチPで配列形成されているため、基本波成分と高調波成分をそれぞれ同じ配列位置で受信することができ、基本波成分と高調波成分を高精度に複合させた複合画像を生成することができる。
1 超音波探触子、2 診断装置本体、3 積層型アレイトランスデューサ、4 無機圧電素子、5 有機圧電素子、6 プリアンプ、7 送信回路、8 受信回路、9 探触子制御部、10 格納部、11 信号処理部、12 DSC、13 画像処理部、14 表示制御部、15 表示部、16 画像メモリ、17 画像生成部、18 メモリ、19 本体制御部、20 操作部、21 バッキング材、22 無機圧電素子、23 第1の音響整合層、24 第2の音響整合層、25 有機圧電素子、26 分離部、27 保護層、28 音響レンズ、22a 無機圧電体、22b,24d 信号電極層、22c,24c 接地電極層、24a 上側有機層、24b 下側有機層、P 配列ピッチ。

Claims (7)

  1. 超音波の送受信を行うことにより得られる受信信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置であって、
    超音波の基本波成分を受信するための複数の無機圧電素子と、
    超音波の高調波成分を受信するための複数の有機圧電素子と、
    前記複数の無機圧電素子と前記複数の有機圧電素子に接続され、前記複数の無機圧電素子と前記複数の有機圧電素子から順次得られるそれぞれの受信信号に基づいて基本波成分データと高調波成分データをそれぞれ生成し、フレーム毎に生成された前記基本波成分データと前記高調波成分データに対し他のフレームの基本波成分データと高調波成分データを用いてそれぞれフレーム相関処理を施して基本波成分の相関処理画像と高調波成分の相関処理画像を生成し、前記基本波成分の相関処理画像と前記高調波成分の相関処理画像を互いに加算することにより、基本波成分と高調波成分を複合した超音波画像を生成する画像生成部と
    を備え、
    前記画像生成部は、前記基本波成分データのフレーム相関処理における前記他のフレームの基本波成分データの重みよりも、前記高調波成分データのフレーム相関処理における前記他のフレームの高調波成分データの重みが大きくなるように、それぞれのフレーム相関処理を行うことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記基本波成分データは前記複数の無機圧電素子からの受信信号に基づいてフレーム毎に生成された基本波成分の画像データであり、前記高調波成分データは前記複数の有機圧電素子からの受信信号に基づいてフレーム毎に生成された高調波成分の画像データであり、
    前記画像生成部は、前記基本波成分の画像データと前記高調波成分の画像データにそれぞれフレーム相関処理を施すことにより、前記基本波成分の相関処理画像と前記高調波成分の相関処理画像を生成する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記画像生成部は、前記高調波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度が前記基本波成分の相関処理画像に含まれるノイズの強度とほぼ同等になるように、前記基本波成分データと前記高調波成分データのフレーム相関処理をそれぞれ行う請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記画像生成部は、前記基本波成分データのフレーム相関処理で用いられる前記他のフレームの基本波成分データのフレーム数に対して、前記高調波成分データのフレーム相関処理で用いられる前記他のフレームの高調波成分のフレーム数を多くする請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記画像生成部は、前記基本波成分データのフレーム相関処理で用いられる前記他のフレームの基本波成分データの相関係数に対して、前記高調波成分データのフレーム相関処理で用いられる前記他のフレームの高調波成分データの相関係数の値を高く設定する請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記複数の無機圧電素子の上に配置された第1の音響整合層と、前記第1の音響整合層の上に配置された第2の音響整合層とをさらに備え、
    前記第2の音響整合層は、前記複数の有機圧電素子を構成する上側有機層と、前記上側有機層と併せて前記複数の無機圧電素子に対する音響整合を行うための下側有機層とから構成される請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記複数の有機圧電素子は、
    シート状の前記上側有機層と、
    前記上側有機層の表面上にわたって延在する接地電極層と、
    前記下側有機層に対向する前記上側有機層の裏面上に配列された複数の信号電極層と
    を有し、
    前記複数の信号電極層から前記複数の無機圧電素子までの各層を複数の断片に分離するように、積層方向に向かってそれぞれ同じピッチで平行に延びる複数の分離部をさらに備えることにより、前記複数の有機圧電素子と前記複数の無機圧電素子が互いに同じピッチで配列される請求項6に記載の超音波診断装置。
JP2014557478A 2013-01-16 2014-01-15 超音波診断装置 Active JP5917718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005410 2013-01-16
JP2013005410 2013-01-16
PCT/JP2014/050555 WO2014112517A1 (ja) 2013-01-16 2014-01-15 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5917718B2 true JP5917718B2 (ja) 2016-05-18
JPWO2014112517A1 JPWO2014112517A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557478A Active JP5917718B2 (ja) 2013-01-16 2014-01-15 超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10238366B2 (ja)
JP (1) JP5917718B2 (ja)
WO (1) WO2014112517A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10417778B2 (en) * 2016-01-29 2019-09-17 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
EP3532658A4 (en) * 2016-10-31 2020-09-09 Quest Integrated, LLC SOLID SOLUTIONS OF MONOCRISTALLINE PEROVSKITE WITH INDIFFERENT POINTS FOR EPITAXIAL GROWTH OF MONOCRYSTALS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236740A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2012196308A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法
JP2012205828A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 超音波探触子および超音波診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080021328A1 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ultrasound probe and method of manufacturing ultrasound probe
JP2010201120A (ja) 2009-03-06 2010-09-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置
US9375754B2 (en) * 2010-03-31 2016-06-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Laminated piezoelectric body, laminated piezoelectric body manufacturing method, and ultrasound transducer and ultrasound diagnostic device using laminated piezoelectric body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236740A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2012196308A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法
JP2012205828A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 超音波探触子および超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150313576A1 (en) 2015-11-05
WO2014112517A1 (ja) 2014-07-24
JPWO2014112517A1 (ja) 2017-01-19
US10238366B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477544B1 (ko) 초음파 트랜스듀서, 초음파 프로브, 및 초음파 진단장치
JP5575554B2 (ja) 超音波診断装置
US10258311B2 (en) Probe, ultrasound imaging apparatus, and control method of the ultrasound imaging apparatus
JP5881582B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
US20120004554A1 (en) Ultrasound probe and ultrasound imaging apparatus
JP5719098B2 (ja) 超音波診断装置
JP5468589B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US9839411B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus probe having laminated piezoelectric layers oriented at different angles
WO2012169568A1 (ja) 超音波プローブ
JPWO2010131394A1 (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
JP5917718B2 (ja) 超音波診断装置
JP5498551B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波送受信条件最適化プログラム
JP6365243B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP5863591B2 (ja) 超音波検査装置
JP5637960B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
KR20170015476A (ko) 초음파 프로브 및 초음파 영상장치
JP6402590B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
US20120112605A1 (en) Ultrasound probe including ceramic layer formed with ceramic elements having different thickness and ultrasound system using the same
JP6237007B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP5299128B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
WO2014112498A1 (ja) 音響波探触子およびその製造方法
JP2009279034A (ja) 超音波診断装置
JP2012142880A (ja) 超音波振動子、超音波探触子ならびに超音波診断装置
JP6186737B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP2011143047A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250