JP5509868B2 - ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体 - Google Patents

ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5509868B2
JP5509868B2 JP2010010552A JP2010010552A JP5509868B2 JP 5509868 B2 JP5509868 B2 JP 5509868B2 JP 2010010552 A JP2010010552 A JP 2010010552A JP 2010010552 A JP2010010552 A JP 2010010552A JP 5509868 B2 JP5509868 B2 JP 5509868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate diol
formula
diol
carbonate
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010010552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148886A (ja
Inventor
昌彦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010010552A priority Critical patent/JP5509868B2/ja
Publication of JP2011148886A publication Critical patent/JP2011148886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509868B2 publication Critical patent/JP5509868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、特定の繰り返し単位を有するポリカーボネートジオール、及びポリカーボネートジオール共重合体に関する。
ポリカーボネートジオールは、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールと同様に、ポリイソシアネート化合物と反応させて、ポリウレタン樹脂やウレタンアクリレートを製造する際の原料やエンジニアプラスチック、接着剤、塗料等の原料として有用であり、またポリエステル等の改質剤としても使用される。ここで、ポリエステルポリオールはエステル結合を有するため、これを用いて製造されたウレタン樹脂は耐加水分解性に劣るという欠点があり、ポリエーテルポリオールはエーテル結合を有するため、これを用いて製造されたポリウレタン樹脂は耐候性、耐熱性に劣るという欠点がある。
一方、−〔O−R−O(CO)〕−(式中、Rは二価の炭化水素基を示す)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネートジオールは、上記の欠点がなく、このポリカーボネートジオールを用いて製造されるポリウレタンやエンジニアプラスチックは、耐加水分解性、耐候性、耐熱性等に優れ、工業的にも製造が容易であるという利点を有している。
ポリカーボネートジオールを用いて製造されるエンジニアプラスチック等の機械的強度、耐熱性、耐候性等を更に改善するため、特許文献1には、HO−Ar−OH(式中、Arは芳香族化合物残基を示す)を用いて、両末端にフェノール性水酸基を有する芳香族ポリカーボネートジオールの製造方法が提案されている。
しかしながら、非特許文献1にも記載されているように、フェノール性水酸基のイソシアネート基に対する反応速度は、アルコール性水酸基と比べると一般的に非常に遅く、末端フェノール性水酸基を有する芳香族ポリカーボネートジオールは、ポリウレタンを製造する場合の原料には適さないとされている。
特開平2−251523号公報 発行者:島 健太郎、「機能性ポリウレタンの基礎と応用」、発行所:株式会社シーエムシー、2000年発行
本発明は、力学的性能、耐加水分解性等に優れ、工業生産性に優れたポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体を提供することを課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、次の[1]及び[2]を提供するものである。
[1]下記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネートジオール。
Figure 0005509868
(式中、Z及びZは、それぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示す。)
[2]下記式(1)で表される繰り返し単位と下記式(3)で表される繰り返し単位を有する、ポリカーボネートジオール共重合体。
Figure 0005509868
(式中、Z及びZは前記と同じであり、Rは、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の二価の脂肪族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数30〜50の脂環式及び/又は芳香族の二価の炭化水素基を示す。ただし、式(1)で表される繰り返し単位と式(3)で表される繰り返し単位が同一である場合を除く。)
本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体は、力学的性能、耐加水分解性、耐熱性、耐候性、紫外線遮蔽性等に優れており、これを用いて製造されるポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタンアクリレート、或いはこれを原料として配合される塗料などは、優れた力学的性能、耐熱性、耐候性、紫外線遮蔽性を有している。
また、本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体は着色が少なく、工業生産性に優れており、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタンアクリレート、或いはこれを原料として配合される塗料などの製造原料として好適である。
<ポリカーボネートジオール>
本発明のポリカーボネートジオールは、下記式(1)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする。
Figure 0005509868
式(1)中、Z及びZは、それぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示し、炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基が好ましく、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基がより好ましい。
アルカンジイル基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、1−メチルエチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、テトラメチレン基、ブタン−1,3−ジイル基、テトラメチレン基、ブタン−1,3−ジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、1−オクタメチレン基等が挙げられる。これらの中では、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基が好ましく、炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基がより好ましい。
また、Z及びZの結合は、1,4−結合(パラ体)又は1,3−結合(メタ体)が好ましく、1,4−結合(パラ体)がより好ましい。
特に好適なポリカーボネートジオールは、下記式(2)で表されるものである。
Figure 0005509868
ポリカーボネートジオールの式(1)又は(2)で表される繰り返し単位の数、数平均分子量等は、力学的性能、耐加水分解性、耐熱性、耐候性の観点と、各種分野における適用性の観点から、以下のとおりである。
式(1)又は(2)で表される繰り返し単位の数は、好ましくは1〜18であり、より好ましくは2〜13である。
また、ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、好ましくは200〜3,000、より好ましくは300〜2,000、更に好ましくは400〜1,000である。該数平均分子量が高すぎると、融点が高くなり、取り扱いが困難となる場合がある。また、数平均分子量が低すぎるとカーボネート結合の数が減り、ポリカーボネートジオールとしての性質を発現しにくい場合がある。
ポリカーボネートジオールは、炭酸エステル法やホスゲン法等の公知の方法により、芳香族ジオール化合物と炭酸エステルやホスゲン等とを反応させることにより製造することができる。これらの中では、炭酸エステル法が好ましい。
炭酸エステル法としては、例えば、次の製法Aが好ましく挙げられる。
製法Aは、下記の反応式で示されるように、芳香族ジヒドロキシル化合物(a)と炭酸エステル(b)とを、触媒の存在下又は不存在下でエステル交換反応させて、ポリカーボネートジオール(c)を得る方法である。
なお、製法Aにおいては、芳香族ジヒドロキシル化合物として1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンを用いる反応例を示すが、他の芳香族ジヒドロキシル化合物を用いる場合も同様に行うことができる。
Figure 0005509868
製法Aに係る上記式中、R及びRは、置換基を有していてもよい、好ましくは炭素数1〜6の炭化水素基を示し、RとRとが結合して環構造を形成しても良い。nは繰り返し単位数を示し、好ましくは1〜18、より好ましくは2〜13である。
上記製法Aにおいては、エステル交換反応時に、炭酸エステル(b)に由来するアルコール類(ROH、ROH等)が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。また、上記製法Aにおいて、炭酸エステル(b)の代わりに、炭酸エチレン等の炭酸アルキレンを用いることもできるが、この場合は、炭酸アルキレンに由来するグリコール類が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。
なお、芳香族ジヒドロキシル化合物(a)、炭酸エステル(b)、及びエステル交換反応の詳細については後述する。
<ポリカーボネートジオール共重合体>
本発明のポリカーボネートジオール共重合体(以下、単に「ポリカーボネートジオール共重合体」ともいう)は、下記式(1)で表される繰り返し単位と下記式(3)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする。ただし、下記式(1)で表される繰り返し単位と下記式(3)で表される繰り返し単位が同一である場合は、前記のポリカーボネートジオールと同一となるため、ポリカーボネートジオール共重合体から除かれる。
Figure 0005509868
式(1)中、Z及びZは前記と同じである。
式(3)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の二価の脂肪族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数30〜50の脂環式及び/又は芳香族の二価の炭化水素基を示す。より具体的には、Rは、ウレタン化反応に関与しない置換基を有していてもよく、その炭素鎖中にヘテロ原子又はエステル結合を含有していてもよく、脂環式構造、エーテル結合等を含んでいてもよい。
としては、炭素数3〜14の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基、又は炭素数32〜46の脂環式及び/又は芳香族の二価の炭化水素基が好ましい。
ポリカーボネートジオール共重合体において、[(式(1)で表される繰り返し単位)/(式(3)で表される繰り返し単位)]のモル比は1/9〜9/1が好ましく、1/5〜5/1がより好ましく、1/3〜3/1が更に好ましい。
ポリカーボネートジオール共重合体の式(1)及び(3)で表される繰り返し単位の数、含有量、数平均分子量等は、力学的性能、耐加水分解性、耐熱性、耐候性の観点と、各種分野における適用性の観点から、以下のとおりである。
式(1)で表される繰り返し単位と、式(3)で表される繰り返し単位とは、ブロック共重合されていてもよいし、ランダム共重合されていてもよい。
式(1)で表される繰り返し単位の数は、好ましくは1〜20であり、より好ましくは2〜15であり、該繰り返し単位の含有量は、ポリカーボネートジオール共重合体中、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは25〜75モル%である。
式(3)で表される繰り返し単位の数は、好ましくは1〜30であり、より好ましくは2〜20であり、該繰り返し単位の含有量は、ポリカーボネートジオール共重合体中、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは25〜75モル%である。
本発明のポリカーボネートジオール共重合体の数平均分子量は、好ましくは200〜3,000、より好ましくは300〜2,000、更に好ましくは900〜1,500である。
本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体のJIS K 1557に規定されるハーゼン単位色数(APHA)は、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは70以下、特に好ましくは1〜60である。
本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体の水酸基価は、好ましくは35〜600mgKOH/g、より好ましくは50〜400mgKOH/gである。式(1)で表される繰り返し単位のみからなるポリカーボネートジオールの水酸基価は、好ましくは150〜400mgKOH/gであり、より好ましくは200〜300mgKOH/gである。また、式(1)で表される繰り返し単位と式(1)以外の繰り返し単位からなるポリカーボネートジオールの水酸基価は、好ましくは100〜150mgKOH/g、より好ましくは110〜130mgKOH/gである。
本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体の酸価は、好ましくは1mgKOH/g以下、より好ましくは0.1mgKOH/g以下、更に好ましくは0.01〜0.05mgKOH/gである。
本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体の融点は、好ましくは−100〜+250℃、より好ましくは−80〜+200℃、更に好ましくは−20〜+180℃、特に好ましくは0〜180℃である。
本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体のガラス転移点は、好ましくは−80〜+50℃である。式(1)で表される繰り返し単位のみからなるポリカーボネートジオールのガラス転移点は、好ましくは−50〜+50℃であり、より好ましくは−20〜50℃である。また、式(1)で表される繰り返し単位と式(1)以外の繰り返し単位からなるポリカーボネートジオールのガラス転移点は、好ましくは−60〜+20℃であり、より好ましくは−55〜−20℃である。
粘度は、好ましくは10〜10,000cp(75℃)、より好ましくは50〜5,000cp(75℃)、更に好ましくは100〜1,500cp(75℃)である。
ポリカーボネートジオール共重合体の製造法としては、炭酸エステル法やホスゲン法等の公知の方法により、芳香族ジオール化合物と、該芳香族ジオール化合物とは異なるジオール化合物と、炭酸エステルやホスゲン等とを反応させる方法等が挙げられる。これらの中では、炭酸エステル法が好ましい。
炭酸エステル法としては、例えば、次の製法Bが好ましく挙げられる。
製法Bは、下記の反応式で示されるように、芳香族ジヒドロキシル化合物(a)と炭酸エステル(b)と芳香族ジオール化合物(a)とは異なるジオール化合物(d)(以下、単に「ジオール化合物(d)」ともいう)とを、触媒の存在下又は不存在下で、エステル交換反応させてポリカーボネートジオール共重合体(e)を得る方法である。
なお、製法Bにおいては、芳香族ジヒドロキシル化合物(a)として1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンを用いる反応例を示すが、他の芳香族ジヒドロキシル化合物を用いる場合も同様に行うことができる。
また、下記製法Bの反応式において、反応式を簡便に表記するため、ポリカーボネートジオール共重合体(e)として、両末端に芳香族ジヒドロキシル化合物(a)由来の構成単位が存在する場合のみを記載している。しかし、該末端は芳香族ジヒドロキシル化合物(a)由来の構成単位に限定されない。
Figure 0005509868
製法Bに係る上記式中、R、R及びRは、前記と同じであり、pは、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜15であり、qは、好ましくは1〜30、より好ましくは2〜20である。
上記製法Bにおいては、エステル交換反応時に、炭酸エステル(b)に由来するアルコール類(ROH、ROH等)が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。また、上記製法Bにおいて、炭酸エステル(b)の代わりに、炭酸エチレン等の炭酸アルキレンを用いることもできるが、この場合は、炭酸アルキレンに由来するグリコール類が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。
(芳香族ジヒドロキシル化合物(a))
本発明で使用される芳香族ジヒドロキシル化合物(a)は、下記式(4)で表される。
Figure 0005509868
式中、Z及びZは前記と同じであり、それぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示す。アルカンジイル基の具体例、好適例は前記のとおりであり、炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基が好ましく、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基がより好ましい。
また、Z及びZは、1,4−結合(パラ体)又は1,3−結合(メタ体)が好ましく、1,4−結合(パラ体)がより好ましい。
特に好適な芳香族ジヒドロキシル化合物(a)としては、1,4−ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシプロポキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシブトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシペンチルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシプロポキシ)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシブトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシペンチルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゼン等が挙げられる。
一般式(4)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物の製造方法としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロライド等の触媒存在下で二価フェノール(カテコール、ハイドロキノン、レゾシノール)とエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドとを反応させる製造方法や、水素化ナトリウムや炭酸カリウム等の触媒存在下で二価フェノールとエチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネートとを反応させる製造方法、酸化亜鉛触媒存在下で二価フェノールとエチレングリコール等のジオールとを反応させる製造方法、水酸化ナトリウム等の塩基性触媒存在下で二価フェノールと2−クロロエタノール等のハロゲノアルキルアルコールとを反応させる製造方法などが挙げられる。
(炭酸エステル(b))
本発明で使用できる炭酸エステル(b)は特に制限されないが、炭酸エステルに由来する副生アルコール類を効率よく抜き出すことができるものを適宜選択することが望ましい。例えば、炭酸ジアルキル、炭酸ジアリール、炭酸アルキレン等が挙げられる。
炭酸ジアルキルとしては、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を有する炭酸ジアルキルが好ましく、具体的には、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等が挙げられる。
炭酸ジアリールとしては、炭酸ジフェニル等が挙げられる。
炭酸アルキレンとしては、炭素数2〜4のアルカンジイル基を有する炭酸アルキレンが好ましく、具体的には、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン等が挙げられる。これらの中では、副生アルコール類の抜き出しやすさの観点から、炭素数1〜4のアルキル基を有する炭酸ジアルキルが好ましく、炭酸ジメチルが特に好ましい。
(ジオール化合物(d))
本発明で使用できるジオール化合物(d)としては、置換基を有していてもよい炭素数3〜20のアルカンジオール、アルケニル基を有しアルケニル基部分の炭素鎖が分岐している炭素数3〜20のジオール、アルケニル基を有しアルケニル基部分の炭素鎖が脂環式構造やエーテル結合を含む炭素数3〜20のジオール、置換基を有していてもよい炭素数30〜50の脂環式及び/又は芳香族の二量体ジオール等が好ましい。
炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜14のアルカンジオールとしては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
アルケニル基部分の炭素鎖が分岐しているものとしては、1,3−ブタンジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、2−エチルヘキサン−1,6−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。
アルケニル基部分の炭素鎖が脂環式構造を含むものとしては、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
アルケニル基部分の炭素鎖がエーテル結合を含むものとしては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
炭素数30〜50の脂環式及び/又は芳香族の二量体ジオールとしては、炭素数32〜46の脂環式及び/又は芳香族の二量体ジオールが好ましい。より具体的には、炭素数36及び/又は44、好ましくは炭素数36の脂環式及び/又は芳香族の二量体ジオールを主体とし、該二量体ジオールが、下記の一般式(I)〜(V)のいずれかに対応する二量体ジオール(以下、「ダイマージオール」ともいう)(d-1)が好ましい。ここで、主体とするとは、該脂環式及び/又は芳香族の二量体ジオールを40モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上含むことを意味する。
Figure 0005509868
式(I)〜(IV)においては、a+b=12で(x+y)=14、又は(a+b)=16で(x+y)=18であり、式(V)では、(c+d)=15で(m+n)=15、又は(c+d)=19で(m+n)=19であるものが好ましい。
式(I)〜(V)に対応する化合物の95モル%以下、好ましくは50モル%以下は、炭素数3〜12、好ましくは5〜12の脂肪族ジオールで置換することができる。置換することができる脂肪族ジオールとしては、ペンタン−1,5−ジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘプタン−1,7−ジオール、オクタン−1,8−ジオール、2−メチルオクタン−1,8−ジオール、ノナン−1,9−ジオール、デカン−1,10−ジオール、酸化エチレン、及び酸化プロピレンのオリゴマー(例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びテトラプロピレングリコール)等が挙げられる。
ダイマージオール(d-1)は、水素化二量体脂肪酸のカルボキシ基の両方を水酸基に還元することによって製造することができ、水素化二量体脂肪酸の還元中に生成される種類の混合物として使用するのが好ましい。また、水素化二量体脂肪酸は、任意に1当量以下のオクテン酸を加えてオクタデカジエン酸を二量化し、次いで水素化するか、又はエルカ酸(C22)を二量化し、次いで水素化することによって製造することができる(例えばUllmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry第5版、Vol.A8、p535-536参照)。
ダイマージオール(d-1)の市販品としては、CRODA社製、Pripol(登録商標)シリーズ、特に商品名:Pripol 2033(式(I)及び(II)に対応する化合物 約50モル%、式(III)及び(IV)に対応する化合物 約20モル%、式(V)に対応する化合物 約30モル%の混合物)等が挙げられる。
上記のジオール化合物(d)の中でも、取扱い性及び入手のしやすさから、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数4〜8、特に炭素数4〜6のアルカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の炭素数5〜8の脂環式構造を含む脂肪族ジオール、炭素数32〜46の脂環式及び/又は芳香族の二量体ジオールを主体とする二量体ジオール、特にダイマージオール(d-1)がより好ましい。
(触媒)
本発明で使用できる触媒としては、通常のエステル交換反応で使用される触媒(エステル交換触媒)が挙げられる。例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アルミニウム化合物、亜鉛化合物、マンガン化合物、ニッケル化合物、アンチモン化合物、ジルコニウム化合物、チタン化合物、有機スズ化合物が好ましく挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属のカルボン酸塩(酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(リチウムメトキシド、ネトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等)等が挙げられ、アルカリ土類金属化合物としては、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化マグネシウム等)、アルカリ土類金属アルコキシド(マグネシウムメトキシド等)等が挙げられる。
アルミニウム化合物としては、アルミニウムアルコキシド(アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムsec−ブトキシド等)、アルミニウムアセチルアセトナート等のアルミニウム化合物等が挙げられる。
亜鉛化合物としては、亜鉛のカルボン酸塩(酢酸亜鉛等)、亜鉛アセチルアセトナート等が挙げられ、マンガン化合物としては、マンガンのカルボン酸塩(酢酸マンガン等)、マンガンアセチルアセトナート等が挙げられ、ニッケル化合物としては、ニッケルのカルボン酸塩(酢酸ニッケル等)、ニッケルアセチルアセトナート等が挙げられる。
アンチモン化合物としては、アンチモンのカルボン酸塩(酢酸アンチモン等)、アンチモンアルコキシド等が挙げられ、ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムアルコキシド(ジルコニウムプロポキシド、ジルコニウムブトキシド等)、ジルコニウムアセチルアセトナート等が挙げられる。
チタン化合物としては、チタンアルコキシド(チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトラブトキシド、テトラシクロヘキシルチタネート、テトラベンジルチタネート等)、チタンアシレート(トリブトキシチタンステアレート、イソプロポキシステアレート等)、チタンキレート(ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネート、ジヒドロキシ・ビスラクタトチタン等)等が挙げられる。
有機スズ化合物としては、ジブチルチンオキシド、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート等が挙げられる。
なお、各カルボン酸塩は、炭素数2〜30のものが好ましく、炭素数2〜18のものがより好ましく、各アルコキシドは、アルコキシ基の炭素数1〜30のものが好ましく、炭素数2〜18のものがより好ましい。
上記の触媒の中では、チタン化合物、有機スズ化合物が好ましく、チタン化合物がより好ましく、チタンアルコキシドが更に好ましい。チタンアルコキシドの中では、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトラブトキシドがより好ましく、チタンテトラブトキシドが特に好ましい。
なお、上記の芳香族ジヒドロキシル化合物(a)、炭酸エステル(b)、ジオール化合物(d)、及び触媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(エステル交換反応)
本発明に係るエステル交換反応は、触媒の存在下又は不存在下で行うことができるが、反応効率の観点から、触媒の存在下で行うことが好ましい。
エステル交換反応における反応温度及び反応圧力は、用いる炭酸エステル(b)とジオール化合物(d)の種類によって異なるが、製法Aの場合は1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族ジヒドロキシル化合物(a)、製法Bの場合は芳香族ジヒドロキシル化合物(a)及びジオール化合物(d)が実質的に留出しない条件とすることが好ましい。反応温度は90〜230℃であることが好ましく、反応圧力は常圧から30〜500mmHgの減圧とすることが好ましい。なお反応は、空気、炭酸ガス、又は不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下又は気流中で行なうことができるが、不活性ガス雰囲気下又は気流中で行なうことが好ましい。
さらに触媒を用いる場合の使用量は、反応性の観点から、製法Aの場合は、反応開始時における芳香族ジヒドロキシル化合物(a)と炭酸エステル(b)との合計仕込み量に対して、製法Bの場合は、反応開始時における芳香族ジヒドロキシル化合物(a)、炭酸エステル(b)及びジオール化合物(d)の合計仕込み量に対して、触媒の重量基準で1〜20,000ppmが好ましく、10〜5,000ppmがより好ましく、100〜4,000ppmが更に好ましい。
また、ジオール化合物(d)と炭酸エステル(b)とを反応させて得られる高分子量のポリカーボネートジオールと、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族ジヒドロキシル化合物(a)とを触媒の存在下又は不存在下でエステル交換反応させて、ポリカーボネートジオール共重合体(g)を得ることもできる。
さらに、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族ジヒドロキシル化合物(a)と炭酸エステル(b)とを反応させて得られる高分子量のポリカーボネートジオールと、ジオール化合物(d)とを存在下又は不存在下でエステル交換反応させて、ポリカーボネートジオール共重合体(g)を得ることもできる。
本発明のポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体の平均分子量は、使用する芳香族ジヒドロキシル化合物(a)、炭酸エステル(b)、及びジオール化合物(d)の反応モル比の変更等によって調製することができる。
なお、生成したポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール共重合体の平均分子量が目的とする平均分子量よりも小さい場合は、更に減圧下で芳香族ジヒドロキシル化合物(a)及び/又はジオール化合物(d)を留出させ、逆に平均分子量が目的とする平均分子量よりも大きい場合は、芳香族ジヒドロキシル化合物(a)及び/又はジオール化合物(d)を添加して更にエステル交換反応させて、目的とする平均分子量のポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール共重合体を得ることができる。
また、本発明のポリカーボネートジオール共重合体の繰り返し単位の構成モル比率は、芳香族ジヒドロキシル化合物(a)とジオール化合物(d)とのモル比の変更等によって調製することができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
なお、ポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体の物性の測定は、以下のとおり行った。
(1)水酸基価:JIS K 1557のB法に準拠して測定した。
(2)酸価:JIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して測定した。
(3)水分:カールフィッシャー水分計を使用した電量滴定法で測定した。
(4)融点、ガラス転移温度:示差走査熱量分析法(測定温度範囲:−100〜200℃)により測定した
(5)粘度:E型粘度計を用いて75℃で測定した。
(6)APHAの測定:JIS K 1557に基づき、JIS K 0071−1に準拠して下記のようにハーゼン単位色数(APHA)を測定した。
(標準液の調製)
塩化白金酸カリウム1.245g、塩化コバルト・6水塩1.000g、水500m1及び塩酸100mlを1Lのメスフラスコに入れ、完全に溶解したのち、水を標線まで加えた溶液を準備する。この溶液はAPHA標準液No.500に相当し、各種標準液はこのNo.500標準液を水で希釈して調製する。例えばAPHA標準液No.100は、No.500標準液20.0mlを水80.0mlで希釈して調製する。
(測定方法)
無色透明で底の肉厚が等しく内径約23mmの同質同径の共栓付平底ガラス管で、液量が約100mlになるように底部から同じ高さのところに標線を刻んだ比色管に、泡の入らないように注意して標線までサンプルを入れる。ついで白色板上に適当なAPHA標準液と並べて上方から見て比較し、試料に最も近似した濃度の標準液を求め、その標準液No.をAPHAとする。
(7)芳香族ジヒドロキシル化合物の確認
下記条件で、液体クロマトグラフィーを用いて確認した。
カラム:TSK-gel ODS-80Ts(東ソー社製)、測定波長:254nm、カラム温度:40℃
溶離液:水/アセトニトリル=4/6(vol/vol)
合成例1(1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンの合成)
精留塔、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ハイドロキノン(22.0g、0.2mol)、エチレングリコール(42.2g、0.68mol)、炭酸ナトリウム(0.4g、3.76mol)、尿素(30.0g、0.5mol)、酸化亜鉛(0.4g、4.92mmol)を仕込み、常圧、攪拌下、窒素気流中で、180℃で3時間反応させた。反応収量後、室温に冷却した。生成物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルを留去して、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(38.8g、収率98%)を得た。
合成例2(1,4−ビス(ヒドロキシプロポキシ)ベンゼンの合成)
精留塔、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ハイドロキノン(22.0g、0.2mol)、プロピレングリコール(51.7g、0.68mol)、炭酸ナトリウム(0.4g、3.76mol)、尿素(30.0g、0.5mol)、酸化亜鉛(0.4g、4.92mmol)を仕込み、常圧、攪拌下、窒素気流中で、180℃で3時間反応させた。反応収量後、室温に冷却した。生成物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルを留去して、1,4−ビス(ヒドロキシプロポキシ)ベンゼン(44.3g、収率98%)を得た。
合成例3(1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンの合成)
精留塔、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ハイドロキノン(22.0g、0.2mol)、エチレンカーボネート(37.0g、0.42mol)、炭酸カリウム(0.14g、1mmol)、溶媒としてのジメチルホルムアミドを仕込み、常圧、攪拌下、窒素気流中で、160℃で3時間反応させた。反応収量後、室温に冷却した。生成物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルを留去して、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(38.0g、収率96%)を得た。
実施例1(ポリカーボネートジオール共重合体の製造)
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート196.1g(2.18mol)、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン92.9g(0.47mol)、1,6−ヘキサンジオール166.2g(1.41mol)、チタンテトラブトキシド0.03gを仕込み、常圧、攪拌下、窒素気流中でメタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を5時間行った。この間、反応温度は95℃から200℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。
この後徐々に100mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、195℃でエステル交換反応を更に4時間行った。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール共重合体292gを得た。
得られたポリカーボネートジオール共重合体は、数平均分子量が967、APHAが70、水酸基価が116mgKOH/g、酸価が0.02mgKOH/g、水分が44ppm、融点が18℃、ガラス転移点が−53.7℃、粘度が525cp(75℃)であった。
実施例2(ポリカーボネートジオールの製造)
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート100.5g(1.12mol)、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン353.4g(1.78mol)、チタンテトラブトキシド0.03gを仕込み、常圧、攪拌下、窒素気流中でメタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を5時間行った。この間、反応温度は100℃から200℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。
この後徐々に100mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、195℃でエステル交換反応を更に5時間行った。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール289gを得た。
得られたポリカーボネートジオールは、数平均分子量が494、APHAが80、水酸基価が227mgKOH/g、酸価が0.02mgKOH/g、水分が52ppm、融点が144℃、ガラス転移点が28.2℃であった。
参考例1
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール及び炭酸エステル(1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール(モル比)=1:3)を原料として製造したポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:ETERNACOLL(登録商標) UM−90(1/3))について、実施例と同様にしてその物性を測定したところ、数平均分子量が894、APHAが50、水酸基価125.5mgKOH/g、酸価が0.04mgKOH/g、水分が75ppm、ガラス転移点が−58.5℃、粘度が552cp(80℃)であった。
参考例2
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール及び炭酸エステル(1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール(モル比)=3:1)を原料として製造したポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:ETERNACOLL(登録商標) UM−90(3/1))について、実施例と同様にしてその物性を測定したところ、数平均分子量が916、APHAが50、水酸基価122.5mgKOH/g、酸価が0.02mgKOH/g、水分が168ppm、融点が50℃、ガラス転移点が−33℃、粘度が4854cp(80℃)であった。
参考例3
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール及び炭酸エステル(1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール(モル比)=1:1)を原料として製造したポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:ETERNACOLL(登録商標) UM−90(1/1))について、実施例と同様にしてその物性を測定したところ、数平均分子量が914、APHAが50、水酸基価122.7mgKOH/g、酸価が0.03mgKOH/g、水分が96ppm、ガラス転移点が−45.4℃、粘度が1464cp(80℃)であった。
参考例4
1,6−ヘキサンジオール及び炭酸エステルを原料として製造したポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:ETERNACOLL(登録商標) UH−100)について、実施例と同様にしてその物性を測定したところ、数平均分子量が1018、APHAが15、水酸基価110.9mgKOH/g、酸価が0.03mgKOH/g、水分が72ppm、融点が45℃、ガラス転移点が−61.1℃、粘度が399cp(75℃)であった。
本発明で得られるポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体は、ポリカーボネートジオ−ルが本来有する良好な力学的性能、耐加水分解性、耐熱性、耐候性、紫外線遮蔽性という特性を備えており、しかも着色が少なく、工業生産性に優れている。そのため、本発明のポリカーボネートジオールを用いて製造されるポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタンアクリレート、或いはこれを原料として配合される塗料などは、優れた力学的性能、耐熱性、耐候性、紫外線遮蔽性に優れており、ガラス代替物、接着剤、塗料及び成形体等の広い分野で好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネートジオール。
    Figure 0005509868
    (式中、Z及びZは、それぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示す。)
  2. 式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(2)で表されるものである、請求項1に記載のポリカーボネートジオール。
    Figure 0005509868
  3. 下記式(1)で表される繰り返し単位と下記式(3)で表される繰り返し単位を有する、ポリカーボネートジオール共重合体。
    Figure 0005509868
    (式中、Z及びZは前記と同じであり、Rは、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の二価の脂肪族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数30〜50の脂環式及び/又は芳香族の二価の炭化水素基を示す。ただし、式(1)で表される繰り返し単位と式(3)で表される繰り返し単位が同一である場合を除く。)
  4. 式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(2)で表されるものである、請求項3に記載のポリカーボネートジオール共重合体。
    Figure 0005509868
  5. [(式(1)で表される繰り返し単位)/(式(3)で表される繰り返し単位)]のモル比が1/9〜9/1である、請求項3又は4に記載のポリカーボネートジオール共重合体。
JP2010010552A 2010-01-21 2010-01-21 ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体 Expired - Fee Related JP5509868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010552A JP5509868B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010552A JP5509868B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148886A JP2011148886A (ja) 2011-08-04
JP5509868B2 true JP5509868B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44536182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010552A Expired - Fee Related JP5509868B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509868B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105658697B (zh) * 2013-09-20 2017-09-19 三菱瓦斯化学株式会社 能够用作油吸附材料的聚碳酸酯树脂
TWI673298B (zh) * 2018-06-19 2019-10-01 財團法人工業技術研究院 聚碳酸酯二醇及其形成之聚氨酯
WO2023140229A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 三井化学株式会社 プレポリマー組成物、ポリウレタン樹脂、弾性成形品、および、プレポリマー組成物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884358B2 (ja) * 1989-12-27 1999-04-19 ダイセル化学工業株式会社 ポリウレタン
JP3474300B2 (ja) * 1995-03-03 2003-12-08 株式会社クラレ ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
DE19513164A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Bayer Ag Polycarbonat-Diole, ihre Herstellung und Verwendung als Ausgangsprodukte für Polyurethan-Kunststoffe
JP2008121029A (ja) * 2008-02-14 2008-05-29 Ube Ind Ltd ウレタン化触媒含有ポリカーボネートジオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011148886A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803107B2 (ja) ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体
JP5532592B2 (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法
US7642334B2 (en) Polymer of polycarbonate diol having an alicyclic structure and production process thereof
US10723837B2 (en) Method of preparing poly(alkylene carbonate) via copolymerization of carbon dioxide/epoxide in the presence of novel complex
JP2006070269A (ja) エステル交換触媒としての金属アセチルアセトネート
TW201040209A (en) Polycarbonate resin composition and method for producing the same
JP2009235291A (ja) ポリカ−ボネートポリオール及びその製造方法
KR20100047127A (ko) 열가소성 수지의 제조 방법, 폴리에스테르 수지 및 폴리카보네이트 수지, 그리고 그들의 용도
EP2089452B1 (en) Process for obtaining increased molecular weight of a polymer and the use of said polymer
US20060004176A1 (en) Oligocarbonate polyols having terminal secondary hydroxyl groups
JP5509868B2 (ja) ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体
JP2009051887A (ja) 反応制御が容易なポリカーボネートジオール
JP2009051888A (ja) 反応の制御が容易なポリカーボネートジオール
JP2012184385A (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物
JP2013216841A (ja) ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP6696546B2 (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法
JP2006312729A (ja) 脂環骨格を有するポリカーボネートジオール重合体及びその製造方法
JP5751169B2 (ja) ポリウレタンポリマー溶液及びその製造方法
JP2010280770A (ja) ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2010270165A (ja) ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2016191075A (ja) ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP6460204B2 (ja) ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP2012184380A (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物
JP2018003025A (ja) ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP2024008235A (ja) エステル交換触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees