JP5508522B2 - 一時的バインディング・オプション・メッセージングを使用したセッションの中断および再開 - Google Patents

一時的バインディング・オプション・メッセージングを使用したセッションの中断および再開 Download PDF

Info

Publication number
JP5508522B2
JP5508522B2 JP2012511021A JP2012511021A JP5508522B2 JP 5508522 B2 JP5508522 B2 JP 5508522B2 JP 2012511021 A JP2012511021 A JP 2012511021A JP 2012511021 A JP2012511021 A JP 2012511021A JP 5508522 B2 JP5508522 B2 JP 5508522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile node
mobility anchor
access gateway
local mobility
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527192A (ja
Inventor
ムハンナ,アーマド,エス
ブラウン,マイケル
カリル,モハメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43085334&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5508522(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2012527192A publication Critical patent/JP2012527192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508522B2 publication Critical patent/JP5508522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/023Buffering or recovering information during reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願データ
本出願は、2009年5月13日に出願された仮特許出願第61/177,794号に関連するものであり、米国特許法第119条e項に基づき、先のこの出願に対する優先権を主張する。また、この仮特許出願は、参照により本実用特許出願(utility patent application)に組み込まれる。
新たなフラグ、オプション、またはメッセージ伝送を使用して無線通信セッションを中断および再開する方法およびシステム。
IPベースのモバイル・システムは、少なくとも1つのモバイル・ノード[mobile node]と無線通信ネットワーク[wireless communication network]の間の通信を提供する。「モバイル・ノード」という用語は、モバイル通信ユニット(たとえば、モバイル端末、「スマート・フォン」[smart phone]、以下でさらに詳細に説明するような無線接続性を有するラップトップPCなどのノマディック(nomadic)・デバイス)を含む。いくつかある要素の中でも特に、無線通信システムは、ホーム・ネットワークと外部ネットワークとを含む。モバイル・ノードは、これらのネットワークを介してインターネットへのその接続点を変更することができるが、モバイル・ノードは常に、IPアドレス指定の目的で、単一のホーム・ネットワークに関連付けられる。ホーム・ネットワークはホーム・エージェントを含み、外部ネットワークは外部エージェントを含む。そのどちらも、そのネットワークの内外への情報パケットのルーティングを制御する。
モバイル・ノード、ホーム・エージェント、および外部エージェントは、任意の特定のネットワーク構成または通信システムで使用される用語に応じて、さまざまな名前で呼ばれることがある。たとえば、「モバイル・ノード」は、ケーブル(たとえば、電話線(「ツイスト・ペア」)、イーサネット・ケーブル、光ケーブルなど)による無線ネットワークへの接続性、ならびにセルラ・ネットワークへの直接的な無線接続性を有するPCを包含する。セルラ・ネットワークへの直接的な無線接続性は、インターネット・アクセス、電子メール、メッセージング・サービスなどのさまざまな特徴および機能を有するさまざまなブランド(make)およびモデルのモバイル端末(「携帯電話」)で体験できる。モバイル・ノードは、特定のシステム・プロバイダで採用される用語に応じて、ユーザ機器、モバイル・ユニット、モバイル端末、モバイル・デバイス、または類似の名前で呼ばれることがある。一般に、通信相手ノード[correspondence node]もあるが、これは移動式でも固定式でもよく、モバイル・ノードと通信するためにネットワーク上にあってよい。
また、ホーム・エージェントは、ローカル・モビリティ・アンカー、ホーム・モビリティ・マネージャ、ホーム・ロケーション・レジスタと呼ばれることがあり、外部エージェントは、モバイル・アクセス・ゲートウェイ、サービス提供モビリティ・マネージャ(Serving Mobility Manager)、訪問先位置レジスタ(Visited Location Register)、および訪問元サービス提供エンティティ(Visiting Serving Entity)と呼ばれることがある。モバイル・ノード、ホーム・エージェント、および外部エージェントという用語は、限定的に定義されることを意図しておらず、ホーム・ネットワークまたは外部ネットワーク上にある他のモバイル通信ユニットまたは監視ルーティング・デバイスを含むことができる。外部ネットワークは、サービス提供ネットワークと呼ばれることもある。
モバイル・ノードの登録[Registering The Mobile Node]
外部エージェントおよびホーム・エージェントは、そのエージェントに関連付けられているローカル・ネットワーク上のすべてのノードにエージェント広告[agent advertisement]を定期的にブロードキャストする。エージェント広告とは、モバイルIPプロトコル(RFC2002)または他の任意のタイプの通信プロトコルに基づいて発行され得るネットワーク上のエージェントからのメッセージである。この広告は、モバイル・ノードに対するモビリティ・エージェント(たとえば、ホーム・エージェント、外部エージェントなど)を一意に識別するために必要な情報を含まなければならない。モバイル・ノードは、エージェント広告を調べ、それらがホーム・ネットワークに接続されているのか、それとも外部ネットワークに接続されているのかを判定する。
モバイル・ノードは、IPアドレス指定の目的でモバイル・ノードのホーム・ネットワークおよびサブネットワークに常に関連付けられ、ホーム・ネットワークおよび外部ネットワーク上にあるルータによって情報をルーティングさせて受けることになる。モバイル・ノードがそのホーム・ネットワーク上にある場合、情報パケットは、標準的なアドレス指定およびルーティング方式に従ってモバイル・ノードにルーティングされる。しかし、モバイル・ノードが外部ネットワークにアクセスしている場合、モバイル・ノードは、エージェント広告から適切な情報を取得し、外部エージェントを介してモバイル・ノードのホーム・エージェントに登録要求メッセージ(バインディング更新要求(binding update request)と呼ばれることもある)を送信する。この登録要求メッセージは、モバイル・ノードの気付アドレスを含む。登録応答メッセージ(バインディング更新応答確認メッセージ(binding update acknowledge message)とも呼ばれる)がホーム・エージェントによってモバイル・ノードに送信され、登録プロセスが正常に終了したことを確認することができる。
モバイル・ノードは、「気付アドレス」をホーム・エージェントに登録することにより、ホーム・エージェントに外部ネットワーク上のモバイル・ノードの位置を常に通知する。登録された気付アドレスは、モバイル・ノードがある外部ネットワークを識別し、ホーム・エージェントは、後でモバイル・ノードに転送するために、この登録された気付アドレスを使用して外部ネットワークに情報パケットを転送する。モバイル・ノードが外部ネットワーク上にある間にホーム・エージェントがモバイル・ノード宛ての情報パケットを受信した場合、ホーム・エージェントは、該当する気付アドレスを使用して外部ネットワーク上のモバイル・ノードの現在の位置に情報パケットを伝送する。すなわち、気付アドレスを含むこの情報パケットは、次に、気付アドレスに従って転送され、外部ネットワーク上のルータによって外部ネットワーク上のモバイル・ノードにルーティングされる。
単一または複数の外部ネットワーク上で複数のインタフェースをサポートすることができるが、このネットワークは、回線交換タイプの電話通信アクセス・タイプ以外にさまざまな通信アクセス・タイプ802.11d、802.11g、HRPD、WiFi、WiMax、CDMA、またはLTEを含むことができる。モバイル・ノードが単一または複数のネットワーク上のさまざまなアクセス・タイプに結合されるとき、またはあるアクセス・タイプから別のアクセス・タイプへのハンドオーバ手順が実施されるときに、問題が生じることがある。モバイル・ノードがある外部ネットワークから別の外部ネットワークに移動するとき、ホーム・エージェントまたはローカル・モビリティ・アンカーへの気付アドレスの登録に関する問題が生じることもある。たとえば、ホーム・エージェントまたはローカル・モビリティ・アンカーがパケットの破棄または破棄されたパケットについての請求を行うことができるとき、通信のハンドオフ手順に関する問題が起こることがあり、それにより、伝送が混乱し、請求の不一致が発生する(たとえば、受信していないパケットについて利用者(subscriber)に請求する)可能性がある。
本発明の主な目的は、モビリティ・アクセス・ゲートウェイ(または外部エージェント)が、ネットワーク上のリソースの使用状況を最適化でき、モバイル・ノードによって受信されていない破棄されたパケットについて利用者に請求するのではなく、受信した送信パケットについて利用者に正確に請求できるように、ローカル・モビリティ・エージェントからの十分な情報を提供することである。
本発明は、ダウンリンク通信伝送を中断および再開するための新しい方法およびシステムによる正確なハンドオーバ手順および送信パケットの請求を提供する。本発明は、モバイル・ノードが新しい外部ネットワークまたは同じ外部ネットワーク上の第2のアクセス・タイプに移行する(外部ネットワークでは複数のアクセス・タイプがサポートされる)が、新しい外部ネットワークがモバイル・ノードへのダウンリンク伝送をサポートしない状況に対処する。
本発明は、モバイル・ノードへのダウンリンク伝送をサポートしていた外部エージェントからローカル・モビリティ・アンカーに送信される中断/再開フラグ設定を有する一時的バインディング・オプション・メッセージを使用する。すなわち、一時的バインディング・オプションは、MAG(モバイル・アクセス・ゲートウェイ)内でのハンドオーバ中にホーム・エージェント/ローカル・モビリティ・アンカーにおいて一時的バインディング・キャッシュ・エントリ(BCE)状態を作り出すために提案され、それによって、一時的BCE(中断)状態が、ダウンリンク伝送を以前にサポートしていた外部エージェントによってクリアされるまで、ホーム・エージェント/ローカル・モビリティ・アンカーからのダウンリンク・トラフィックが中断される。一時的BCE(中断)状態がクリアされた後で、ホーム・エージェント/ローカル・モビリティ・アンカーからのダウンリンク・トラフィックが再開され、ダウンリンク・トラフィックは外部エージェントを介してモバイル・ノードに転送されることができる。本発明は、新しいプロトコル・アプリケーション、または前の登録アプリケーションからの修正されたメッセージを使用して実施することができる。
本発明の目的および特徴は、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲を添付の図面と併せ読めば、さらに容易に理解されるであろう。添付の図面において、同じ番号は同じ要素を指す。
3GPPネットワークおよび3GPPでないネットワークを示す、本発明で使用されるモバイルIPベースの通信システムの図である。 一時的バインディング更新メッセージおよび拡張バインディング取り消し(revocation)トリガ・メッセージを使用する呼の流れ図である。
本発明の目的および特徴は、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲を添付の図面と併せ読めば、さらに容易に理解されるであろう。添付の図面において、同じ番号は同じ要素を指す。
図1に、モバイル・モード125、ホーム・ネットワーク110、ならびに外部ネットワーク130および150をそれぞれ有する、IPベースのモバイル・システムのアーキテクチャ全体が示されている。図1に示すように、ホーム・ネットワーク110は、ホーム・エージェントまたはローカル・モビリティ・アンカー113を有する。ローカル・モビリティ・アンカー113は、通信リンク112によって外部ネットワーク130上のモビリティ・アクセス・ゲートウェイ(SGW)155に結合され、通信リンク115によって外部ネットワーク130上のモビリティ・アクセス・ゲートウェイ135に結合される。
モビリティ・アクセス・ゲートウェイ(SGW)155は、通信リンク166によってMME165に結合され、通信リンク169によってサービス提供GPRSサポート・ノード(SGSN:Serving GPRS Support Node)168に結合され、通信リンク171によってEUTRANサーバ170に結合される。また、モビリティ管理エントリMME165は、通信リンク174によってサービス提供GPRSサポート・ノード(SGSN)168に結合され、通信リンク175によってEvolved Universal Terrestrial Radio Access Network EUTRANサーバ170に結合される。ホーム・ネットワーク110は、リンク201によってインターネット200に結合され、インターネット200は、通信リンク206によって外部ネットワークFN205に結合され、外部ネットワークFN205は、リンク207によってコレスポンデント・ノード(CN)210に結合される。
モビリティ・アクセス・ゲートウェイ155は、無線通信リンク127を通して、アンテナ/送信機137に結合された基地局トランシーバ139からなる無線アクセス・システムを介してモバイル・ノード125に結合される。モビリティ・アクセス・ゲートウェイ135は、無線通信リンク157を通して、アンテナ/送信機140に結合された基地局トランシーバ141からなる無線アクセス・システムを介してモバイル・ノード125に結合される。モビリティ・アクセス・ゲートウェイ135は、インタフェース141および通信リンク157によってまたは通信リンク152および154を介してCSインタフェース153によってサポートされる、3GPPでないアクセス・タイプまたは回線交換(CS)アクセスなどの第2の通信アクセス・タイプを使用してモバイル・ノード125に結合される。
モバイル・ノード125は、それぞれ無線通信リンク159および158を介して外部ネットワーク130および150に電子的に結合されて示されている。しかし、モバイル・ノード125は、外部ネットワークに結合された任意のトランシーバまたはアクセス・ネットワークと通信することができる。すなわち、通信リンク159および158は、無線で送信されるリンクであるが、これらのリンクは、ネットワーク上の2つ以上のノード間またはネットワークまたは管理ドメイン上のユーザ間のいかなる接続から構成されてもよい。
ローカル・モビリティ・アンカー、ホーム・エージェント、および外部エージェントという用語は、3GPP TS23.402によって定義される3−GPPプロトコルで定義されているようなものであってよいが、これらのエージェントは、単一のプロトコルまたはシステムに限定されない。実際、本出願で使用されるホーム・エージェントという用語は、ホーム・モビリティ・マネージャ、ホーム・ロケーション・レジスタ、ホーム・サービス提供エンティティ、またはモバイル・ノード125のモビリティ関連機能を管理する責任を有するホーム・ネットワーク110の他の任意のエージェントを指すことができる。同様に、本出願で使用されるモビリティ・アクセス・ゲートウェイという用語は、外部エージェント、サービス提供モビリティ・マネージャ、訪問先位置レジスタ、訪問元サービス提供エンティティ、またはモバイル・ノード125のモビリティ関連機能を管理する責任を有する外部ネットワーク上の他の任意のエージェントを指すことができる。ホーム・エージェントLMA113と外部エージェント(MAG SGW)155の間のインタフェース接続は、TS23.402標準のS5接続またはS8接続によって定義されてよく、ホーム・エージェントLMA113と外部エージェント(MAG SGW)135の間の接続は、TS23.402標準に記載されるS2a接続およびS2b接続によって定義されてよい。
図1に示されるモバイルIP通信システムでは、モバイル・ノード125は、永続的なIPアドレスによって識別される。モバイル・ノード125がそのホーム・ネットワーク110に結合されている間は、モバイル・ノード125は、ホーム・ネットワーク110上の他の任意の固定ノードと同様に情報パケットを受信する。モバイル・ノード125は、移動中の場合、ネットワーク130または150などの外部ネットワーク上にあることもできる。モバイル・ノード125が外部ネットワーク130または150上にある場合、ホーム・ネットワーク110は、外部ネットワーク130または150にデータ通信を「トンネリング」することによって、その通信をモバイル・ノード125に送信する。
モバイル・ノード125は、気付アドレスをローカル・モビリティ・アンカー113に登録することにより、ローカル・モビリティ・アンカー113にモバイル・ノード125の現在の位置または外部ネットワークとの関連付けを常に通知する。気付アドレスは、本質的には、モバイル・ノード125が現在ある外部ネットワークを表す。モバイル・ノード125が外部ネットワーク130上にある間にローカル・モビリティ・アンカー113がモバイル・ノード125宛ての情報パケットを受信する場合、ローカル・モビリティ・アンカー113は、後でモバイル・ノード125に伝送するために、外部ネットワーク130に情報パケットを「トンネリング」する。
外部エージェント155は、ローカル・モビリティ・アンカー113にモバイル・ノード125の現在の気付アドレスを通知することに関与する。外部エージェント155も、情報パケットがローカル・モビリティ・アンカー113によって外部エージェント155に転送された後に、モバイル・ノード125に対する情報パケットを受信する。さらに、外部エージェント155は、外部ネットワーク130に接続されている間にモバイル・ノード125によって生成される送出情報パケットのデフォルト・ルータの役目を果たす。ホーム・ネットワーク110からモバイル・ノード125への通信パケットの転送はダウンリンク・トラフィックと呼ばれ、モバイル・ノード125から送出する通信パケットの転送はアップリンク・トラフィックと呼ばれる。
モバイル・ノード125は、ローカル・モビリティ・アンカー113にモバイル・ノード125の現在の位置を通知することに関与し、関連付けられた外部ネットワークへの接続を要求する。モバイル・ノード125が外部ネットワーク上の異なるアクセス・タイプまたはまったく異なる外部ネットワークへの接続に移行するとき(ハンドオーバ)、モバイル・ノード125は、エージェント広告から外部ネットワークおよび/または外部エージェントのアドレスに関する適切な情報を取得する。
モバイル・ノード125が外部ネットワーク150に移行するとき、MME165は、外部エージェント(MAG SGW)155に、モバイル・ノードはもう外部ネットワーク130に結合されていないことを通知する。この状況において、モバイル・ノード125がもう外部ネットワーク130に結合されていないので、外部エージェント(MAG SGW)からのすべてのダウンリンク・トラフィックは破棄される。しかし、ホーム・ネットワークには外部ネットワーク150へのモバイル・ノードの移行が通知されていないので、ホーム・ネットワーク110上のホーム・エージェント(LMA)113は、外部エージェント(MAG SGW)115にダウンリンク・トラフィックを伝送し続けることがある。したがって、ダウンリンク・トラフィックがホーム・ネットワーク110から流れ続け、利用者は、ダウンリンク・トラフィックが破棄され、モバイル・ノード125に送達されなくても、そのダウンリンク・トラフィックについて請求される。さらに、この状況では、ホーム・ネットワーク110は外部ネットワーク150に送信されたすべてのダウンリンク・トラフィックについて請求するが、外部エージェントLMA155は、モバイル・ノード125へのそのダウンリンク・トラフィックは破棄されて送達されないために、そのトラフィックに対して請求しないので、ホーム・ネットワーク110の請求カウントは、外部ネットワーク150の請求カウントと一致せず、そのために一致させる必要がある請求が不整合になる。
本発明は、この問題の状況を、図2に示される一時的バインディング・オプション・メッセージ301を使用することによって解消する。一時的バインディング・オプション・メッセージ301は、モバイル・ノード125が外部ネットワーク150に移動したことを示す通知メッセージ300をMME165から受信した後に、外部エージェント(MAG SGW)155によって作成される。この状況では、外部ネットワーク150上では特定のアクセス・タイプがサポートされないので、外部ネットワークがモバイル・ノード125へのダウンリンク・トラフィック伝送をサポートしないことがある。ホーム・ネットワーク110が外部ネットワーク130を介してモバイル・ノード125にダウンリンク・トラフィックを伝送し続ける場合、通信は破棄され、ホーム・エージェントLMA113の請求カウントと外部エージェント(MAG SGW)155の請求カウントの間に請求の不整合が生じる。
一時的バインディング・オプション・メッセージ301は、中断/再開フラグが「中断」設定に設定された状態で、外部エージェント(MAG SGW)155からホーム・エージェントLMA113に送信される。この場合、中断/再開フラグの「中断」設定は「1」と評価されることができる。ホーム・エージェントLMA113が一時的バインディング・オプション・メッセージ301の中断/再開フラグを受信すると、ホーム・エージェントは、モバイル・ノード125で指定されたセッションのダウンリンク・トラフィックの伝送を中断する。ダウンリンク・トラフィックのこの中断は、外部エージェント(MAG SGW)155が、中断/再開フラグが「再開」設定に設定された状態で第2の一時的バインディング・オプション・メッセージ305をホーム・エージェントLMA113に伝送するまで継続する。この場合、モバイル・ノード125が外部ネットワーク130に再接続されることができ、したがって、外部ネットワーク130上の外部エージェント(MAG SGW)155を介して、またはモバイル・ノード125が、ダウンリンク通信伝送を可能にするアクセス・タイプをサポートする外部ネットワーク150に結合されるときに、ダウンリンク・トラフィックがモバイル・ノード125に伝送され続けることができる。本発明は、請求の不整合を解消し、モバイル・ノード125への伝送の破棄される量を減少させる。
一時的バインディング・オプション・メッセージは、MAG内でのハンドオーバ中にホーム・エージェントLMA113でBCE状態を発生させることができる。一時的バインディング・オプション・メッセージ301は、利用可能なベンダ固有の拡張機能およびネットワークによって使用されるアクセス・タイプに応じて、プロキシ・バインディング更新メッセージまたは他のメッセージのフラグ設定を使用することができる。一時的バインディング・オプション・メッセージ301は、モバイル・ノード125へのダウンリンク・トラフィックをサービスとして提供する同じ外部エージェント(MAG SGW)155から送信されなければならない。ホーム・エージェントLMA113が、ダウンリンク・トラフィックをサービスとして提供する同じ外部エージェント(MAG SGW)155から一時的バインディング・オプション・メッセージ301を受信すると、ホーム・エージェントLMA113は、ダウンリンク・トラフィックが外部ネットワーク150へのハンドオーバに従っていないと判断し、ホーム・エージェントLMA113は「中断」状態を維持する。一時的バインディング・オプション・メッセージ305の「再開」フラグがLMA113に伝送されると、ダウンリンク・トラフィックは伝送を再開する。
本発明の好ましい実施形態について図示し説明してきたが、その変更は、本発明の趣旨および教示から逸脱することなく、当業者により行うことができる。本明細書において説明した実施形態は単なる例示に過ぎず、限定することを意図するものではない。本明細書で開示される本発明の多くの変形および変更が可能であり、本発明の範囲に含まれる。

Claims (20)

  1. モバイル・ノードへの通信伝送の中断および再開のための方法であって、
    ローカル・モビリティ・アンカーにおいて第1の外部ネットワーク上の第1の外部アクセス・ゲートウェイから第1のメッセージを受信するステップであって、前記第1のメッセージが中断設定を有し、前記第1の外部アクセス・ゲートウェイが、3GPP送信プロトコルに基づいて前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御し、前記第1のメッセージが、前記モバイル・ノードへのダウンリンク通信伝送をサポートしない第2の外部ネットワークへの前記モバイル・ノードの移動に応答して作成される、ステップと、
    前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御する前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから前記第1のメッセージを受信したことに応答して、前記ローカル・モビリティ・アンカーにおいて前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのさらなるダウンリンク伝送を中断するステップと、
    前記ローカル・モビリティ・アンカーにおいて前記第1の外部ネットワーク上の前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから第2のメッセージを受信するステップであって、前記第2のメッセージが再開設定を有し、前記第1の外部アクセス・ゲートウェイが、前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御する、ステップと、
    前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御する前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから前記第2のメッセージを受信したことに応答して、前記ローカル・モビリティ・アンカーにおいて前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を再開するステップとを含む方法。
  2. 前記ローカル・モビリティ・アンカーが、前記モバイル・ノードがその外部ネットワーク接続を前記第2の外部ネットワークに変更したというモビリティ・マネージャからの通知に応答して前記第1の外部アクセス・ゲートウェイによって作成された第1のメッセージを受信する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記モビリティ・マネージャがモビリティ管理エンティティである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第1の外部アクセス・ゲートウェイの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS5接続によって定義される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第1の外部アクセス・ゲートウェイの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS8接続によって定義される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第2の外部ネットワークの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS2a接続またはS2b接続によって定義される、請求項1に記載の方法。
  7. モバイル・ノードへの通信伝送を制御するための方法であって、
    ローカル・モビリティ・アンカーにおいて第1の外部ネットワーク上の第1の外部アクセス・ゲートウェイから第1のメッセージを受信するステップであって、前記第1のメッセージが中断設定を有し、前記第1の外部アクセス・ゲートウェイが、前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御し、前記第1のメッセージが、前記モバイル・ノードへのダウンリンク通信伝送をサポートしない第2の外部ネットワークへの前記モバイル・ノードの移動に応答して作成される、ステップと、
    前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御する前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから前記第1のメッセージを受信したことに応答して、前記ローカル・モビリティ・アンカーにおいて前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのさらなるダウンリンク伝送を中断するステップと、
    前記ローカル・モビリティ・アンカーにおいて第1の外部ネットワーク上の前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから第2のメッセージを受信するステップであって、前記第2のメッセージが再開設定を有する、ステップと、
    前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御する前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから前記第2のメッセージを受信したことに応答して、前記ローカル・モビリティ・アンカーにおいて前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を再開するステップとを含む方法。
  8. 前記ローカル・モビリティ・アンカーが、前記モバイル・ノードがその外部ネットワーク接続を前記第2の外部ネットワークに変更したというモビリティ・マネージャからの通知に応答して前記第1の外部アクセス・ゲートウェイによって作成された前記第1のメッセージを受信する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記モビリティ・マネージャがモビリティ管理エンティティである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の外部アクセス・ゲートウェイが、3GPPプロトコルに基づいて前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第1の外部アクセス・ゲートウェイの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS5接続によって定義される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第1の外部アクセス・ゲートウェイの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS8接続によって定義される、請求項7に記載の方法。
  13. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第2の外部ネットワークの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS2a接続またはS2b接続によって定義される、請求項7に記載の方法。
  14. 第1の外部ネットワークに結合されたローカル・モビリティ・アンカーを有するホーム・ネットワークであって、前記第1の外部ネットワークが、モバイル・ノードに接続された第1の外部アクセス・ゲートウェイを有し、前記第1の外部アクセス・ゲートウェイが、前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記第1の外部ネットワークに結合された前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送をサポートし、
    前記ローカル・モビリティ・アンカーが、前記第1の外部ネットワーク上の前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから中断設定を有する第1のメッセージを受信したことに応答して、前記第1の外部アクセス・ゲートウェイを介した前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を中断し、前記第1のメッセージが、前記モバイル・ノードへのダウンリンク通信伝送をサポートしない第2の外部ネットワークへの前記モバイル・ノードの移動に応答して前記第1の外部アクセス・ゲートウェイによって作成され、
    前記ローカル・モビリティ・アンカーが、前記第1の外部ネットワーク上の前記第1の外部アクセス・ゲートウェイから再開設定を有する第2のメッセージを受信した後で、前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を再開する、ホーム・ネットワークを備える通信ネットワーク。
  15. 前記第1のメッセージが、前記モバイル・ノードがその外部ネットワーク接続を前記第2の外部ネットワークに変更したというモビリティ・マネージャからの通知に応答して前記第1の外部アクセス・ゲートウェイによって作成される、請求項14に記載の通信ネットワーク
  16. 前記モビリティ・マネージャがモビリティ管理エンティティである、請求項15に記載の通信ネットワーク
  17. 前記第1の外部アクセス・ゲートウェイが、3GPPプロトコルに基づいて前記ローカル・モビリティ・アンカーから前記モバイル・ノードへのダウンリンク伝送を制御する、請求項14に記載の通信ネットワーク
  18. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第1の外部アクセス・ゲートウェイの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS5接続によって定義される、請求項14に記載の通信ネットワーク
  19. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第1の外部アクセス・ゲートウェイの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS8接続によって定義される、請求項14に記載の通信ネットワーク
  20. 前記ローカル・モビリティ・アンカーと前記第2の外部ネットワークの間のインタフェース接続が、TS23.402標準のS2a接続またはS2b接続によって定義される、請求項14に記載の通信ネットワーク
JP2012511021A 2009-05-13 2010-05-13 一時的バインディング・オプション・メッセージングを使用したセッションの中断および再開 Expired - Fee Related JP5508522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17779409P 2009-05-13 2009-05-13
US61/177,794 2009-05-13
PCT/US2010/034785 WO2010132700A1 (en) 2009-05-13 2010-05-13 Session suspend and resume using a transient binding option messaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527192A JP2012527192A (ja) 2012-11-01
JP5508522B2 true JP5508522B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43085334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511021A Expired - Fee Related JP5508522B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-13 一時的バインディング・オプション・メッセージングを使用したセッションの中断および再開

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9253815B2 (ja)
EP (1) EP2430856A4 (ja)
JP (1) JP5508522B2 (ja)
KR (1) KR101389590B1 (ja)
CN (3) CN104994597B (ja)
BR (1) BRPI1010599B1 (ja)
CA (1) CA2761668C (ja)
HK (1) HK1171603A1 (ja)
RU (1) RU2527488C2 (ja)
WO (1) WO2010132700A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3695557B1 (en) * 2017-10-09 2021-09-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A master node, a secondary node and methods performed therein

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229859B2 (ja) * 1998-06-30 2001-11-19 エルジー電子株式会社 移動通信システムにおける加入者の位置情報管理方法
GB0204896D0 (en) 2002-03-01 2002-04-17 Nokia Corp Data transmissions in a communication system
US7039404B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-02 Intel Corporation Continuous mobility across wireless networks by integrating mobile IP and GPRS mobility agents
US7471634B1 (en) 2002-08-02 2008-12-30 Nortel Networks Limited Method for generation of a single accounting stream during heterogeneous access network mobility
ATE325519T1 (de) 2002-10-17 2006-06-15 Motorola Inc Verfahren und vorrichtung zum weiterreichen eines teilnehmerendgeräts zwischen zellulären kommunikationsnetzen
US6993335B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for mobile/IP handoff between a plurality of access technologies
JP2004363730A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp システム間ハンドオーバ方式及び携帯端末及びシステム
US7675885B2 (en) 2003-12-03 2010-03-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for CDMA2000/GPRS roaming
US7586847B2 (en) * 2004-03-31 2009-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for network imposed packet data flow control
US7668141B2 (en) * 2004-07-06 2010-02-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing packet data loss in a wireless network
US8238326B2 (en) 2004-11-18 2012-08-07 Ruckus Wireless, Inc. Maintaining consistent network connections while moving through wireless networks
EP2101521B1 (en) * 2005-02-16 2011-04-13 Panasonic Corporation Support of mobile terminals in a multicast or broadcast service comprising a plurality of bearers
US20060274672A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Narayanan Venkitaraman System and method for reducing unnecessary traffic in a network
WO2008020787A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Ggsn proxy for one tunnel solution
EP1912385B1 (en) 2006-10-13 2009-08-26 Research In Motion Limited System and method for deactivating IP sessions of lower priority
US8331314B2 (en) * 2007-04-20 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dormant session management associated with handover
KR101169233B1 (ko) 2007-09-19 2012-08-02 엔이씨 유럽 리미티드 이동 노드의 프록시 바인딩을 제어하는 방법
CA2714280A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for use in a communications network
US20110085489A1 (en) * 2008-06-10 2011-04-14 Gunar Rydnell Sae application for mbms
US8868087B2 (en) * 2008-10-20 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Radio access technology interworking

Also Published As

Publication number Publication date
US20120129526A1 (en) 2012-05-24
EP2430856A4 (en) 2015-08-05
CA2761668C (en) 2017-04-25
KR20120027337A (ko) 2012-03-21
CA2761668A1 (en) 2010-11-18
HK1171603A1 (en) 2013-03-28
CN104994598B (zh) 2018-09-04
US9253815B2 (en) 2016-02-02
CN104994598A (zh) 2015-10-21
JP2012527192A (ja) 2012-11-01
CN102484823A (zh) 2012-05-30
BRPI1010599B1 (pt) 2021-03-16
RU2527488C2 (ru) 2014-09-10
WO2010132700A1 (en) 2010-11-18
EP2430856A1 (en) 2012-03-21
BRPI1010599A2 (pt) 2016-04-05
KR101389590B1 (ko) 2014-04-29
RU2011150404A (ru) 2013-06-27
CN104994597A (zh) 2015-10-21
CN102484823B (zh) 2015-07-01
CN104994597B (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9813948B2 (en) Support for continuity of tunnel communications for mobile nodes having multiple care of addressing
KR101508804B1 (ko) 과도 등록 및 확장된 바인딩 해제 메시지들을 이용하는 멀티-호밍 프로토콜에 대한 지원
RU2530694C2 (ru) Способ (варианты) и система обеспечения обмена информацией с мобильным узлом
US20110019624A1 (en) Method for indicating the bearer management of a serving gateway
JP5362732B2 (ja) マルチホーミング・プロトコルのためのサポート
KR101373354B1 (ko) 프락시 모바일 아이피 및 모바일 아이피 정보 전달 방법을이용하는 이동 통신 시스템의 이동성 관리 방법 및 시스템
JP5508522B2 (ja) 一時的バインディング・オプション・メッセージングを使用したセッションの中断および再開
JP5438043B2 (ja) 移動局、通信アプリケーション及び移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees