JP5508146B2 - エンジンシステム及び水素ステーション - Google Patents

エンジンシステム及び水素ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP5508146B2
JP5508146B2 JP2010124005A JP2010124005A JP5508146B2 JP 5508146 B2 JP5508146 B2 JP 5508146B2 JP 2010124005 A JP2010124005 A JP 2010124005A JP 2010124005 A JP2010124005 A JP 2010124005A JP 5508146 B2 JP5508146 B2 JP 5508146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
engine
reactor
pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010124005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247234A (ja
Inventor
敦史 島田
敬郎 石川
雅史 能島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010124005A priority Critical patent/JP5508146B2/ja
Priority to PCT/JP2011/062421 priority patent/WO2011152365A1/ja
Publication of JP2011247234A publication Critical patent/JP2011247234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508146B2 publication Critical patent/JP5508146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素及び電力を生成するエンジンシステム及び水素ステーションに関する。
近年、水素自動車や燃料電池車等の開発・実用化が進められており、これに並行して、水素自動車や燃料電池車等に、その燃料となる水素を供給するための水素ステーションの開発・実用化も進められている。例えば、特許文献1では、電力を発生する燃焼タービン発電装置からの排気ガスを利用して、有機ハイドライドを脱水素反応させ、水素を生成する「高圧水素の供給システム」が提案されている。
特開2004−197705号公報
しかしながら、特許文献1の燃焼タービン発電装置は、通常、大型であり、運転・停止に伴うエネルギロスが大きいという不都合があった。
そこで、本発明は、水素及び電力を高効率で生成可能とするエンジンシステム及び水素ステーションを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、燃焼用燃料を燃焼し、動力を発生するエンジンと、前記エンジンで発生した動力により作動し電力を生成する発電機と、前記エンジンからの排気ガスで加熱され、水素含有燃料を分解することで水素及び燃焼用燃料を生成する触媒を有する反応器と、を備えることを特徴とするエンジンシステムである。
このようなエンジンシステムによれば、エンジンで発生した動力により作動する発電機によって、電力を高効率で生成できる。また、エンジンからの高温の排気ガスによって、反応器の触媒を加熱し活性化できる。そして、この活性化した触媒によって、水素含有燃料を良好に分解し、水素及び燃焼用燃料を高効率で生成できる。
すなわち、エンジンを作動させることで、発電機で電力を生成しつつ、エンジンから排出された排気ガスを有効利用して、水素含有燃料を分解し、水素及び燃焼用燃料を生成できる。
本発明によれば、水素及び電力を高効率で生成可能とするエンジンシステム及び水素ステーションを提供することができる。
本実施形態に係る水素ステーションの構成を示す図である。 本実施形態に係る反応器の構成を示す図である。 (a)は本実施形態に係る反応器の輪切り断面図であり、(b)は本実施形態に係る反応セルの輪切り断面図であり、(c)は本実施形態に係る反応シートの断面図である。 本実施形態に係る水素ステーションの起動時の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る水素ステーションの定常時(定常運転時)の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る水素ステーションの停止時の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
≪水素ステーションの構成≫
図1に示すように、本実施形態に係る水素ステーション1は、エンジンシステムが組み込まれたステーションであって、トルエン(C14、燃焼用燃料)を燃焼するエンジン11と、発電機13と、圧縮機14と、過給器21(ターボ)と、水素インジェクタ23と、燃料インジェクタ24と、エンジン11からの排気ガスの熱を利用して、MCH(メチルシクロヘキサン、C14、水素含有燃料)を分解し水素及びトルエンを生成する反応器30と(式(1)参照)、システムを電子制御するコントローラ70(制御手段)と、を備えている。
14(MCH)→C14(トルエン)+3H−205kj …(1)
なお、式(1)は吸熱反応であるから、反応器30において排気ガスの熱を利用することにより、つまり、排気ガスのエネルギを回収することにより、システム全体のエネルギ効率を高めている。
<MCH、トルエン>
すなわち、本実施形態では、水素含有燃料(有機ハイドライド)として、MCH(メチルシクロヘキサン)を使用した構成を例示するが、その他に例えば、シクロヘキサン、デカリン等も使用できる。なお、水素含有燃料とは、水素を容易に添加・生成する燃料であって、例えば、炭化水素系燃料やその混合燃料である。
また、本実施形態では、燃焼用燃料(エンジン駆動用燃料)として、トルエンを使用した構成を例示するが、その他に例えば、ナフタレン、ベンゼン等も使用できる。なお、燃焼用燃料とは、エンジン11で燃焼可能な燃料であって、例えば、炭化水素系燃料やその混合燃料である。
そして、トルエンのオクタン価(約120)は、通常の火花点火用の燃料であるガソリンに対して高いので、エンジン11でノッキングが発生し難く、また、高圧縮比でエンジン11を作動させ、燃焼効率を高めることも可能となっている。具体的には、一般的な火花点火式のエンジン11の場合、圧縮比13程度が最大値であるが、トルエンを使用することにより、圧縮比15程度に高めることも可能となる。さらに、火花点火式のエンジン11の場合、理論サイクルがオットーサイクルであるから、圧縮比が高くなると、熱効率が向上する関係である。
<エンジン>
エンジン11は、4サイクル(吸気、圧縮、燃焼・膨張、排気)を繰り返す4ストローク機関である。エンジン11は、複数の気筒(シリンダ)と、気筒内を往復運動するピストンと、ピストンにコンロッドを介して接続されたクランク軸12と、クランク軸12に連動する吸気弁及び排気弁と、コントローラ70により電子制御される点火プラグと、を備えている。エンジン11の出力(回転速度、トルク、排気ガスの流量等)は、燃料・空気の吸気量、点火タイミングを制御するコントローラ70で制御される。
なお、このようなエンジン11は、タービンと比較して、運転・停止に伴うエネルギロスは小さく、その大きさ(排気量)等は設計変更容易である。また、エンジンの排気量や、気筒の数(2気筒、4気筒、6気筒等)及び配列(V型、直列型等)は、適宜変更自由である。
<発電機>
発電機13は、エンジン11の動力によって作動し電力を生成する装置である。すなわち、発電機13は、減速機構及びクラッチ(図示しない)を介して、エンジン11のクランク軸12と機械的に接続されている。これにより、エンジン11の動力がロス無く発電機13に伝達し、発電機13で電力に変換されるようになっている。
なお、発電機13で生成した電力は、電気自動車に供給されたり、バッテリに充電されるように構成されている。その他、余剰電力が系統電力に売電される構成としてもよい。
<圧縮機>
圧縮機14は、エンジン11の動力によって作動し、配管53bからの水素を圧縮して所定圧力(例えば、数MPa〜数十MPa)に昇圧し、水素自動車、燃料電池車、水素タンク等の外部の水素需要機器に向けて圧送する装置である。すなわち、圧縮機14は、減速機構及びクラッチ(図示しない)を介して、エンジン11のクランク軸12と機械的に接続されている。これにより、エンジン11の動力がロス無く圧縮機14に伝達し、圧縮機14で水素の流体エネルギに変換されるようになっている。
なお、ここでは、圧縮機14がクランク軸12に接続され、エンジン11を動力源として作動する構成を例示しているが、その他に例えば、発電機13が電動モータを内蔵し、発電機13からの電力が供給されると前記電動モータが回転し、圧縮機14が作動する構成としてもよい。この構成の場合も、圧縮機14は、エンジン11の動力によって作動することになる。
その他、複数の圧縮機14を直列で接続し、一の圧縮機14で圧縮された水素を、他の圧縮機14でさらに圧縮し、水素を段階的に昇圧する構成としてもよい。
次に、エンジン11の吸気側を説明する。
上流端が外部の空気に開口した配管21aから、エンジン11に向かって順に、過給器21、配管21b、スロットル弁22、配管22a(吸気ポート)、エンジン11の順に接続されている。配管21aには、塵等を除去するエアクリーナ(図示しない)が設けられている。そして、水素インジェクタ23及び燃料インジェクタ24は、配管22aに取り付けられている。
<過給器>
過給器21は、エンジン11から排出された排気ガスにより作動し、エンジン11に吸気される空気を圧縮しエンジン11に過給する装置である。このように、過給器21によって空気がエンジン11に過給、つまり、吸気される空気の流量が増加するので、エンジン11で生成するトルクが向上し、また、エンジン11の熱効率及び出力が向上するようになっている。
スロットル弁22は、例えば、バタフライ弁で構成され、その開度がコントローラ70で制御されることで、エンジン11に吸気される空気の流量を制御する装置である。
<水素インジェクタ(水素供給手段)>
水素インジェクタ23は、コントローラ70からの指令に従って、水素を配管22a(吸気ポート)に噴射し、エンジン11に供給する装置である。なお、水素は、後記する分離器52で分離された後、配管52aを介して、水素インジェクタ23に導かれている。
ここで、本実施形態において、「反応器30で生成した水素をエンジン11に供給する水素供給手段」は、配管51aと、第2三方弁51と、配管51bと、分離器52と、配管52aと、水素インジェクタ23と、を備えて構成されている。
そして、このようにして、燃焼速度の大きい水素がエンジン11に供給されるので、エンジン11において、希薄・均一燃焼が可能となり、また、ポンピングロスも低減される。また、エンジン11内の混合気(トルエン、水素、空気が混合したもの)の比熱比(定容比熱(Cv)/定圧比熱(Cp))が向上し、エンジン11の熱効率を高めることができる。
<燃料インジェクタ(燃焼用燃料供給手段)>
燃料インジェクタ24は、コントローラ70からの指令に従って、トルエンを配管22aに噴射し(ポート噴射)、エンジンに供給する装置である。なお、燃料インジェクタ24の位置はこれに限定されず、エンジン11内に形成された気筒(図示しない)に直接噴射する構成でもよい。また、トルエンは、後記するタンク54から、配管54a、ポンプ55、配管55aを介して、燃料インジェクタ24に導かれている。
ここで、本実施形態において、「反応器30で生成したトルエン(燃焼用燃料)をエンジン11に供給する燃焼用燃料供給手段」は、配管51aと、第2三方弁51と、分離器52と、配管52bと、タンク54と、配管54aと、ポンプ55と、配管55aと、燃料インジェクタ24と、を備えて構成されている。
そして、このようにして高オクタン価のトルエンがエンジン11に供給されるので、前記したように、エンジン11でノッキングが発生し難くなり、エンジン11を高圧縮比で作動させ、燃焼効率を高めることも可能となる。
次に、エンジン11の排気側を説明する。
エンジン11の排気ガス出口は、配管21c、過給器21、配管21dを介して、反応器30の排気ガス入口に接続されている。そして、エンジン11からの排気ガスは、過給器21を作動(回転)させた後、反応器30に導かれるようになっている。なお、配管21dの下流端は、排気ガスが反応セル31(図3参照)の外であって第2ケーシング34内の全体を通流するように分岐している(図2参照)。
<反応器>
反応器30は、図2、図3(a)に示すように、外形が円柱状を呈する複数本の反応セル31と、複数の反応セル31を収容した円筒状の第1ケーシング32と、を備えている。そして、MCH(メチルシクロヘキサン、水素含有燃料)が各反応セル31内を通流し、高温の排気ガスが反応セル31の外であって第1ケーシング32内を通流するようになっている。
第1ケーシング32及び後記する第2ケーシング34は、熱伝導率が高くなるように金属製(例えば、SUS)で形成されている。なお、第1ケーシング32、第2ケーシング34の形状は、円筒状に限定されず、その他に例えば、四角形筒状、多角形筒状でもよい。
<反応セル>
反応セル31は、図3(b)に示すように、積層された複数枚の反応シート33と、複数枚の反応シート33を収容した第2ケーシング34と、を備えている。
各反応シート33は、図3(c)に示すように、ベースとなる金属箔35と、金属箔35の両面にそれぞれ形成された多孔質層36と、多孔質層36に担持された触媒37と、を備えている。つまり、各反応シート33は、触媒37が担持した多孔質層36、金属箔35、触媒37が担持した多孔質層36の順で積層した三層構造である。
なお、厚さ方向において隣り合う反応シート33、33間には、MCH、生成した水素及びトルエンが通流可能な隙間が形成されている。
また、反応シート33はシート状であるから、その熱容量が小さく、熱が反応シート33を速やかに伝導し、触媒37がその触媒機能を良好に発揮する温度に速やかに昇温する。これにより、MCHを水素とトルエンとに分解する分解反応の効率は、高くなっている。
さらに、各反応シート33には、複数の貫通孔33aが形成されている。これにより、排気ガスの熱が厚さ方向に良好に伝導し、また、MCH、生成した水素及びトルエンが、厚さ方向にも良好に通流するようになっている。
金属箔35は、例えばアルミニウム箔で構成され、その厚さは50〜200μm程度とされる。
ただし、金属箔35を備えず、又は、金属箔35に代えて、ベースとなる多孔質層を備え、反応シート33全体を多孔質構造としてもよい。
多孔質層36は、触媒37を担持するための層であって、MCH、生成した水素及びトルエンが通流可能な複数の細孔を有している。このような多孔質層36は、例えば、アルミナを主体とする酸化物で構成される。
触媒37は、MCHを分解し、水素及びトルエンを生成させるための触媒である(式(1)参照)。このような触媒37は、例えば、白金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、オスミウム、クロム、コバルト、鉄等から選択された少なくとも1種で構成される。
なお、反応器30を通流した排気ガスは、反応器30の排気ガス出口に接続された配管21eを通って外部に排出されるようになっている(図1、図2参照)。
そして、配管21eには、温度センサ25が取り付けられており、温度センサ25は、反応器30の加熱後、外部に排出される排気ガスの温度T13を検出し、コントローラ70に出力するようになっている。
<MCH供給系>
次に、図1、図2を参照して、反応器30に、MCHを供給するMCH供給系について説明する。
MCH供給系は、MCHを貯溜するタンク41と、MCHを圧送するポンプ42と、常閉型のインジェクタ43と、第1三方弁44と、第1流量制御弁45と、第2流量制御弁46と、温度センサ47と、を備えている。
タンク41から、下流に向かって、配管41a、ポンプ42、配管42a、インジェクタ43、配管43a、第1三方弁44、配管44a、第1流量制御弁45、配管45aを順に介して、反応器30の反応セル31に接続されている。なお、配管45aの下流端は、複数の反応セル31に対応して複数股に分岐している(図2参照)。
また、配管44aの途中は、配管46a、第2流量制御弁46、配管46bを介して、前記した分岐点よりも上流側で配管45aに接続されている。
そして、ポンプ42が作動している状態で、コントローラ70からの指令に従ってインジェクタ43がMCHを噴射すると、噴射されたMCHが、第1流量制御弁45及び/又は第2流量制御弁46を通って、複数の反応セル31に供給されるようになっている。
なお、第1流量制御弁45及び第2流量制御弁46は、コントローラ70からの指令に従って、0を含めて開度を可変可能に構成された制御弁、つまり、0を含めて流量を制御可能な制御弁である。
<第1予熱部>
また、配管45aの一部は、その内部を通流するMCH(反応器30の暖機時は空気)が、配管21dを通流し反応器30に向かう排気ガスによって予熱(加熱)されるように、配管21dと熱交換可能に配置されている。具体的に例えば、配管45aの一部は、配管21d内に二重管構造となるように設けられる。
したがって、本実施形態において、「エンジン11から反応器30に向かう排気ガスによって、反応器30に向かうMCHを予熱する第1予熱部A」は、熱交換可能に配置された配管45aと配管21dとで構成されている。
これにより、第1予熱部Aで予熱されたMCHを反応器30に導入でき、触媒37の温度が良好に維持されるようになっている。また、システム起動時には、第1予熱部Aによって、反応器30に導入される空気を予熱でき、触媒37が速やかに昇温されるようになっている。
<第2予熱部>
また、配管46bの一部は、その内部を通流するMCHが、反応器30から排出された排気ガスによって予熱(加熱)されるように、配管21eと熱交換可能に配置されている。
したがって、本実施形態において、「反応器30から排出された排気ガスによって、反応器30に向かうMCHを予熱する第2予熱部B」は、配管46bと配管21eとで構成されている。
これにより、外部に排出される排気ガスの温度が余っている場合、第2予熱部Bによってこれを回収し、反応器30に向かうMCHを予熱することで、エネルギ効率を高めることができる。
また、第1三方弁44の3つのポートのうち1つのポートは、配管44bを介して外部の空気に開放されている。
<水素・トルエン導出系>
次に、反応器30で生成した水素及びトルエンを導出する水素・トルエン導出系を説明する。
水素・トルエン導出系は、第2三方弁51と、分離器52と、常閉型の開閉弁53と、タンク54と、ポンプ55と、を備えている。
複数の反応セル31は、上流側が複数股に分岐した配管51a(図2参照)、第2三方弁51、配管51bを介して、分離器52に接続されている。そして、複数の反応セル31で生成した水素及びトルエンは、混在したまま、配管51a、第2三方弁51、配管51bを通って、分離器52に導出されるようになっている。
また、第2三方弁51は、分離器52をバイパスする配管51cを介して、配管52aに接続されている。
分離器52は、水素とトルエンとを分離する装置である。
本実施形態に係る分離器52は、水素及びトルエンが混在したものを空冷式で冷却することで、トルエン(沸点:110℃)のみを液化させ、水素とトルエンとを分離するようになっている。よって、例えば、分離器52の外周面には、空冷式による冷却を促進するための放熱フィン(図示しない)が設けられている。
なお、分離方式はこれに限定されず、その他に例えば、圧力スイング吸着装置、水素を選択的に透過する水素透過膜(Pd膜等)によって水素を分離する方式でもよい。
そして、分離器52で分離された水素は、配管52aを通って、水素インジェクタ23に供給されるようになっている。
なお、配管52aに水素を圧送するポンプが設けられた構成でもよい。
また、配管52aの途中は、配管53a、常閉型の開閉弁53、配管53bを介して、圧縮機14の吸気口に接続されている。そして、コントローラ70によって開閉弁53が開かれ、圧縮機14が作動すると、水素が圧縮機14に吸気されるようになっている。
一方、分離器52で液化することで分離されたトルエンは、分離器52の底部から延びる配管52bを自重により通流し、タンク54で貯溜されるようになっている。
なお、配管52bにトルエンを圧送するポンプ(図示しない)が設けられた構成でもよい。
タンク54内のトルエンは、配管54a、コントローラ70からの指令に従って作動するポンプ55、配管55aを通って、燃料インジェクタ24に圧送されるようになっている。
<その他機器>
起動スイッチ61は、水素ステーション1を起動/停止する場合に、ON/OFFされるスイッチであり、適所に配置されている。そして、起動スイッチ61は、そのON/OFF信号を、コントローラ70に出力されるようになっている。
<コントローラ>
コントローラ70は、水素ステーション1を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されており、その内部に記憶されたプログラムに従って、各種機能を発揮し、各種機器を制御するようになっている。
≪水素ステーションの動作・効果≫
次に、水素ステーション1の動作・効果について、図4〜図6を参照して説明する。
<起動時>
まず、水素ステーション1の起動時について、図4を参照して説明する。なお、起動スイッチ61がONされると、図4に示す処理がスタートする。
ステップS101において、コントローラ70は、第1三方弁44を制御し、配管44aと配管44bとを連通させる。これにより、配管44aは、第1三方弁44、配管44bを介して、外部の空気に開放される。
ステップS102において、コントローラ70は、第2三方弁51を制御し、配管51aと配管51cとを連通させる。これにより、この後、ステップS103で通流する空気が、分離器52をバイパスすることになる。
ステップS103において、コントローラ70は、エンジン11の始動用のセルモータ(図示しない)を作動させ、クランク角に基づいて点火プラグで着火し、エンジン11を始動させ、エンジン11の燃焼を開始させる。
具体的には、コントローラ70は、ポンプ55を作動した後、燃料インジェクタ24によって、トルエンを噴射する。トルエンの噴射量は、好適な燃空比となるように制御する。
なお、タンク54に貯溜されたトルエンの残量が所定残量以下ある場合、タンク41のMCHを図示しない配管を介して燃料インジェクタ24に供給し、燃料インジェクタ24でMCHを噴射する構成としてもよい。
また、第1流量制御弁45を全開とし、第2流量制御弁46を全閉とし、水素インジェクタ23を全開とする。このような状態でエンジン11が作動すると、ピストンの往復運動に伴ってエンジン11で発生した負圧により、外部の空気が吸気される。
すなわち、外部の空気は、配管44b、第1三方弁44、配管44a、第1流量制御弁45、配管45a、複数の反応セル31(図2参照)、配管51a、第2三方弁51、配管51c、配管52a、水素インジェクタ23を順に通って、配管22aに吸気される。
この場合において、配管21a側から吸気される空気の流量を少なくするために、スロットル弁22の開度は小さくする。
また、エンジン11が始動すると、エンジン11において高温の排気ガスが生成し、この排気ガスが、配管21c、過給器21、配管21d、反応器30、配管21eを通って、外部に排出される。
そうすると、第1予熱部Aにおいて、高温の排気ガスが反応器30に向かう空気を予熱(加熱)し、この空気が反応セル31内を通流しながら、触媒37を加熱する。また、排気ガスが反応セル31外を通流しながら、触媒37を加熱する。これにより、反応器30(触媒37)が短時間で暖機される。
さらに、排気ガスで加熱された空気が、空冷式の分離器52をバイパスし、分離器52で冷却されず、高温のまま、水素インジェクタ23等を通って、エンジン11に吸気される。これにより、エンジン11も短時間で暖機される。
ステップS104において、コントローラ70は、温度センサ47を介して検出される第1予熱部Aによる予熱後の空気の温度T11が第1所定温度T1以上であるか否か判定する。
第1所定温度T1は、事前試験等により求められ、反応器30の暖機が完了したと判断される温度(触媒37が活性温度に到達したと判断される温度)、例えば500℃に設定される。
温度T11は第1所定温度T1以上であると判定した場合(S104・Yes)、コントローラ70の処理は、ステップS105に進む。一方、温度T11は第1所定温度T1以上でないと判定した場合(S104・No)、コントローラ70は、ステップS104の判定を繰り返す。
ステップS105において、コントローラ70は、第1三方弁44を制御し、配管43aと配管44aとを連通させる。
ステップS106において、コントローラ70は、第2三方弁51を制御し、配管51aと配管51bとを連通させる。
ステップS107において、コントローラ70は、MCHの供給を開始する。
具体的には、コントローラ70は、ポンプ42を作動させた後、インジェクタ43からMCHを噴射する。噴射されたMCHは、配管43a、第1三方弁44、配管44a、第1流量制御弁45、配管45aを通って、反応器30の各反応セル31に供給される。なお、MCHは、第1予熱部Aを通過する際、排気ガスによって予熱される。
そうすると、各反応セル31では、MCHが触媒37下で分解し、水素とトルエンとが生成する。そして、水素とトルエンとは、混在したまま、配管51a、第2三方弁51、配管51bを通って、分離器52に導出される。次いで、分離器52において空冷式にて冷却され、水素(気体)とトルエン(液体)とに分離される。
そして、分離されたトルエンは、自重によって、配管52bを通流し、タンク54で貯溜される。一方、水素は、配管52aを通って、水素インジェクタ23に供給される。
その後、コントローラ70の処理は、エンドに進み、図5に示す定常時のフローチャートに移行する。
<定常時>
次に、水素ステーション1の定常運転時(定常時)について、図5を参照して説明する。
ステップS201において、コントローラ70は、第1予熱部AをONする。
具体的には、コントローラ70は、第1流量制御弁45を適宜な開度で開き、第2流量制御弁46を閉じる。そうすると、MCHは、第1流量制御弁45のみを通り、第1予熱部Aのみで予熱された後、反応器30に供給される。
ステップS202において、コントローラ70は、温度センサ48を介して検出される水素(気体)及びトルエン(気体)が混在した流体の温度T12が第2所定温度T2以上であるか否か判定する。
第2所定温度T2は、温度T12が第2所定温度T2以上であれば、反応器30におけるMCHの分解反応が良好に進行していると判断される温度(例えば300℃)に設定される。
温度T12は第2所定温度T2以上であると判定した場合(S202・Yes)、コントローラ70の処理は、ステップS203に進む。一方、温度T12は第2所定温度T2以上でないと判定した場合(S202・No)、コントローラ70の処理は、ステップS204に進む。
ステップS203において、コントローラ70は、温度センサ25を介して検出される反応器30から排出された排気ガスの温度T13が、温度センサ48を介して検出される水素(気体)及びトルエン(気体)が混在した流体の温度T12以上であるか否か判定する。
温度T13は温度T12以上であると判定した場合(S203・Yes)、コントローラ70の処理は、ステップS205に進む。一方、温度T13は温度T12以上でないと判定した場合(S203・No)、コントローラ70の処理は、ステップS204に進む。
ステップS205において、コントローラ70は、第1予熱部A及び第2予熱部BをONする。具体的には、コントローラ70は、第2流量制御弁46を開く。そうすると、MCHが、配管46bを通流し、第2予熱部Bによって予熱される。つまり、排気ガスの余っている熱が回収される。
ステップS204において、コントローラ70は、第1予熱部AをONし、第2予熱部BをOFFする。
ステップS206において、コントローラ70は、温度センサ47を介して検出されるMCHの温度T11が第3所定温度T3以上であるか否か判定する。
第3所定温度T3は、事前試験等により求められ、MCHの温度T11が第3所定温度T3以上であると、例えば、反応器30に内蔵される金属箔35が溶融する虞のある温度に設定される。
温度T11は第3所定温度T3以上であると判定した場合(S206・Yes)、コントローラ70の処理はステップS207に進む。一方、温度T11は第3所定温度T3以上でないと判定した場合(S206・No)、コントローラ70の処理はリターンを通ってスタートに戻る。
ステップS207において、コントローラ70は、MCHの流量が増加するように、インジェクタ43を制御する。そして、MCHの流量が増加すると、反応器30に導入されるMCHの温度T11が低下し、金属箔35の溶融が防止される。
その後、コントローラ70の処理は、リターンを通ってスタートに戻る。
<停止時>
次に、水素ステーション1の停止時について、図6を参照して説明する。なお、起動スイッチ61がOFFされると、図6に示す処理がスタートする。
ステップS301において、コントローラ70は、MCHの供給を停止する。具体的には、コントローラ70は、ポンプ42及びインジェクタ43を停止する。
ステップS302において、コントローラ70は、エンジン11の燃焼(作動)を継続させ、反応器30やその上流/下流に残留するMCH、トルエン、水素をエンジン11で吸引し、除去する。
なお、ステップS302の処理は、所定時間(例えば5分)の間、実行される。
ステップS303において、コントローラ70は、第1三方弁44を制御し、配管44aと配管44bとを連通させる。これにより、配管44aは配管44bを介して外部の空気に開放される。
ステップS304において、コントローラ70は、エンジン11の燃焼(作動)を継続させる。そうすると、外部の空気が、配管44b、配管44a(配管46a、配管46b)、反応器30、配管51a、分離器52、配管52a、水素インジェクタ23を通って、エンジン11に吸気される。そうすると、エンジン11の排気ガスで温められている反応器30に空気が供給されることで触媒表面が活性化処理され、その結果、触媒37の劣化が抑制され、反応器30が長寿命となる。またその際、エンジン11の吸気行程時のポンピングによって反応器30に空気が送られるため、ポンプ等の外部動力を使わないことから、システム効率が向上する。
なお、ステップS304の処理は、所定時間(例えば5分)の間、実行される。
ステップS305において、コントローラ70は、エンジン11の燃焼を停止させる。
ステップS306において、コントローラ70は、第1三方弁44を制御して、配管44aと配管43aとを連通させる。これにより、配管44aは外部の空気と遮断され、システム停止中に、外部の空気が反応器30に流入することはない。
その後、コントローラ70の処理は、エンドに進み、システム停止状態となる。
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば次のように変更できる。
前記した実施形態では、エンジンシステムが水素ステーションに組み込まれた構成を例示したが、その他に例えば、エンジンシステムが水素自動車やハイブリッド車に組み込まれた構成でもよい。
1 水素ステーション(エンジンシステム)
11 エンジン
13 発電機
14 圧縮機
21 過給器
23 水素インジェクタ(水素供給手段)
24 燃料インジェクタ(燃焼用燃料供給手段)
30 反応器
31 反応セル
32 第1ケーシング
34 第2ケーシング
70 コントローラ(制御手段)
A 第1予熱部
B 第2予熱部

Claims (10)

  1. 燃焼用燃料を燃焼し、動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンで発生した動力により作動し電力を生成する発電機と、
    前記エンジンからの排気ガスで加熱され、水素含有燃料を分解することで水素及び燃焼用燃料を生成する触媒を有する反応器と、
    前記反応器に向かう水素含有燃料が通流する水素含有燃料配管と、
    前記水素含有燃料配管に接続され空気が通流する空気配管と、
    前記水素含有燃料配管と前記空気配管との接続部に設けられ、前記反応器への水素含有燃料又は空気の供給を切り替える三方弁と、
    前記エンジンから前記反応器に向かう排気ガスによって、前記反応器に向かう水素含有燃料又は空気を予熱する第1予熱部と、
    前記反応器で生成した水素及び燃焼用燃料を分離する分離器と、
    前記分離器の分離した水素を前記エンジンに供給する水素供給手段と、
    前記反応器と前記分離器とを接続し、水素及び燃焼用燃料が通流する上流側配管と、
    前記分離器と前記水素供給手段とを接続し、前記分離器で分離された水素が通流する下流側配管と、
    前記上流側配管と前記下流側配管とを接続し、前記分離器をバイパスするバイパス配管と、
    前記バイパス配管を通流するか否か切り換えるバイパス弁と、
    を備え
    システム起動時、前記三方弁は前記空気配管から前記水素含有燃料配管を通って前記反応器に空気が供給されるように切り替え、前記第1予熱部は前記反応器に向かう空気を予熱し、前記バイパス弁は前記反応器からの空気が前記バイパス配管を通流するように切り替え、前記水素供給手段は前記バイパス配管からの空気を前記エンジンに供給し、
    システム停止時、前記三方弁は前記空気配管から前記水素含有燃料配管を通って前記反応器に空気が供給されるように切り替え、前記第1予熱部は前記反応器に向かう空気を予熱する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  2. 前記反応器から排出された排気ガスによって、前記反応器に向かう水素含有燃料又は空気を予熱する第2予熱部を備え
    システム停止時、前記第2予熱部は、前記反応器に向かう空気を予熱する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
  3. 前記反応器に向かう水素含有燃料の流量を制御する水素含有燃料流量制御手段を備え、
    前記反応器は前記触媒の担持ベースとなる金属箔を備え、
    システム定常時、前記金属箔が溶融する虞があると判断される場合、前記水素含有燃料流量制御手段は水素含有燃料の流量を増加する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジンシステム。
  4. 前記エンジンで発生した動力により作動し、前記反応器で生成した水素を圧縮し外部に供給する圧縮機を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエンジンシステム。
  5. 前記水素供給手段から前記エンジンに供給される水素量を調整する第1水素量調整手段と、
    前記圧縮器に供給される水素量を調整する第2水素量調整手段と、
    を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載のエンジンシステム。
  6. 前記反応器で生成した燃焼用燃料を前記エンジンに供給する燃焼用燃料供給手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエンジンシステム。
  7. 前記エンジンから排出された排気ガスによって作動し、外部から前記エンジンに吸気される空気を過給する過給器を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエンジンシステム。
  8. 前記反応器は、反応セルと、前記反応セルを収容する第1ケーシングと、を備え、
    前記反応セルは、前記触媒を含む複数の積層された反応シートと、前記複数の反応シートを収容する筒状の第2ケーシングと、を備え、
    排気ガスが、前記反応セルの外であって、前記第1ケーシング内を通流し、
    水素含有燃料が、前記反応セル内を通流する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエンジンシステム。
  9. 記エンジンの吸引力により前記反応器から空気または水素エンジンに供給される
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエンジンシステム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のエンジンシステムを備える
    ことを特徴とする水素ステーション。
JP2010124005A 2010-05-31 2010-05-31 エンジンシステム及び水素ステーション Expired - Fee Related JP5508146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124005A JP5508146B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 エンジンシステム及び水素ステーション
PCT/JP2011/062421 WO2011152365A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-30 エンジンシステム及び水素ステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124005A JP5508146B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 エンジンシステム及び水素ステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247234A JP2011247234A (ja) 2011-12-08
JP5508146B2 true JP5508146B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45066731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124005A Expired - Fee Related JP5508146B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 エンジンシステム及び水素ステーション

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5508146B2 (ja)
WO (1) WO2011152365A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480862B2 (ja) * 2011-09-22 2014-04-23 株式会社日立製作所 動力変換システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144614A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 揮発性有機化合物の廃液改質システム
JP2009196530A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP5174602B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-03 株式会社日立製作所 水素貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247234A (ja) 2011-12-08
WO2011152365A1 (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039383B2 (ja) 水素利用内燃機関
JP4687666B2 (ja) エンジンシステム
US6427639B1 (en) Method and apparatus for warming intake air to an internal combustion engine
US5943859A (en) Natural gas reforming apparatus, oxygen eliminating apparatus provided in the same apparatus, and natural gas reforming apparatus-carrying gas engine
JP5159800B2 (ja) 内燃機関用水素供給装置および内燃機関の運転方法
WO2003033888A1 (en) Internal combustion fuel reforming
KR102185298B1 (ko) 수성 유체 분사를 동반하는 내연 기관
JP5575549B2 (ja) エネルギー生成システム
JP2014141934A (ja) 内燃機関
JP2003293867A (ja) 燃料改質ガスエンジン
JP5508146B2 (ja) エンジンシステム及び水素ステーション
JP2009281200A (ja) 水素エンジンを搭載した車両の制御装置
JP2013185506A (ja) 内燃機関
JP5602698B2 (ja) 動力変換システム
JP4052847B2 (ja) 燃料改質装置を備えたガスエンジン
JP2010151000A (ja) 改質器付エンジンシステム
JP3617276B2 (ja) 天然ガス改質装置及び該装置を備えたガスエンジン
JP2014072144A (ja) 内燃機関
JP6392548B2 (ja) 改質器
JP5480862B2 (ja) 動力変換システム
JP5861867B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014125898A (ja) 駆動システム
CN115788709B (zh) 一种基于分缸式内燃机两阶段燃料重整的混合动力系统与方法
JP2014098334A (ja) 内燃機関
RU2005106674A (ru) Электрохимический генератор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees