JP5506167B2 - オシロデータ収集選択装置 - Google Patents

オシロデータ収集選択装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5506167B2
JP5506167B2 JP2008174700A JP2008174700A JP5506167B2 JP 5506167 B2 JP5506167 B2 JP 5506167B2 JP 2008174700 A JP2008174700 A JP 2008174700A JP 2008174700 A JP2008174700 A JP 2008174700A JP 5506167 B2 JP5506167 B2 JP 5506167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscilloscope
signal
input
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008174700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014543A (ja
Inventor
定幸 石倉
宏則 松永
正人 草川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Nissin Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2008174700A priority Critical patent/JP5506167B2/ja
Publication of JP2010014543A publication Critical patent/JP2010014543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506167B2 publication Critical patent/JP5506167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

この発明は、電力系統(以下、系統と略す)の電流や電圧を記録し、事故等リレーの動作時に電流や電圧の情報を出力するオシロデータ装置において、特に、系統のアナログ電圧、電流のサンプリングデータを含むオシロデータを生成するオシロ装置と、このオシロデータをネットワーク等を経由して収集し、必要なデータを選択するオシロサーバーとで構成されるオシロデータ収集選択装置に関する。
オシロ装置は、信号入力チャンネルに系統の電圧信号、電流信号が入力し、これをサンプリングしてメモリに順次記憶していく。オシロ装置は、さらに、接点入力チャンネルを備えており、このポートに、系統の適当な箇所に設けられているリレー等の接点入力信号が入力する。通常は、信号入力チャンネル、接点入力チャンネルは各々複数個設けられており、接点入力チャンネルのいずれかに入力している接点入力信号がオン(リレー接点がオン)すると、その信号をトリガー信号としてメモリに記憶されているサンプリングデータを所定期間分(トリガー信号の前後の所定期間分)含むオシロデータが生成されて出力される。
オシロサーバーでは、このオシロデータを収集して、系統での事故等発生時における波形解析を行うことが可能になる。
図1は、従来のオシロデータ収集選択装置の構成図である。
このオシロデータ収集選択装置は、オシロ装置1とオシロサーバー2とで構成され、これらがネットワーク回線3で接続されている。
オシロ装置1は、複数の信号入力チャンネルAC1〜ACn分の電圧信号、電流信号を受ける信号入力端子と、複数の接点入力チャンネルDI1〜DIm分の接点入力信号を受ける接点入力端子を備えている。信号入力チャンネルAC1〜ACnには、それぞれ、系統内のセンサで検出した電圧信号や電流信号が入力し、接点入力チャンネルDI1〜DImには、系統内に設けられているリレートリップ等の接点入力信号が入力する。
オシロ装置は、図2に示すようなグルーピングテーブル4を備えている。このグルーピングテーブル4は、信号入力(チャンネル)と接点入力(チャンネル)をそれぞれ関連する入力要素毎のグループ1〜k(この図ではk=20)にグループ分けするのに用いる。各グループは、事故時等の波形解析に必要な入力要素をまとめてあり、いずれかの接点入力チャンネルに接点入力信号があるとその信号がトリガーとなって、そのグループの信号入力チャンネルに入力している信号(サンプリングデータ)をオシロデータにしてオシロサーバー2に出力する。
このように、グルーピングテーブル4をオシロ装置1に設けることによって、トリガー要因毎に、解析に必要なオシロデータだけを選択してオシロサーバー2に出力することができる。
また、図3に示すように、入力チャンネル数の少ない複数のオシロユニット10〜12を使用し、系統の全ての電圧/電流信号と接点入力信号を各オシロユニットに分割するオシロデータ収集選択装置も提案されている。この装置では、各オシロユニットにグルーピングテーブルが設けられている。
さらに、複数のオシロユニットを1つのオシロサーバーに接続し、各オシロ装置からのオシロデータをオシロサーバーに集めて、オシロユニット間の波形解析を行う装置が提案されている(特許文献1)。この装置では、各オシロユニット間をユニット間起動インターフェイス端子で接続し、いずれかのオシロユニットでトリガー信号が発生すると、他のオシロユニットに対してもそのトリガー信号を送信する。これにより、全てのオシロユニットからオシロデータを受信することにより、オシロユニット間の波形解析を可能にする。
2007−285857号公報
しかしながら、図1に示す装置では、オシロ装置1とオシロサーバー2との関係が1対1であるため、次の問題がある。
すなわち、信号入力チャンネル数が多数あるオシロ装置1を小さな系統で使用する場合は、チャンネル数が余ってしまうため、コスト高になる。また、信号入力チャンネル数が多数あるオシロ装置1を大きな系統で使用する場合は、オシロ装置が停止しているとき、系統に故障等が発生しトリガー信号が発生するような事象が発生しても、全部のチャンネルが無効となるためにシステム全体に及ぼす影響が大きくなる。
また、図3に示す装置では、故障発生時に全部のオシロユニットを停止する必要はないが、系統の全ての電圧/電流信号と接点入力信号を各オシロユニットに分割しているために、図1に示す装置に比較して、グルーピングに制限がある。例えば、オシロユニット10は、オシロユニット11への接点入力信号でトリガーすることは出来ない。
さらに、特許文献1に示す装置は、オシロデータ収集選択装置にグルーピングテーブルを備えるものではないために、事故毎に解析に必要なオシロデータだけを抽出することができない。
そこで、この発明の目的は、信号入力チャンネル数が系統の規模に応じたものにできる柔軟な構成を備え、また、故障時においてはシステム全体に及ぼす影響が小さくて済むオシロデータ収集選択装置を提供することにある。
この発明のオシロデータ収集選択装置は、複数個のオシロユニットと、オシロサーバーとで構成される。
オシロユニットは、少なくとも1つ以上の信号入力チャンネル分の電流信号又は電圧信号を受ける信号入力端子と、少なくとも1つ以上の接点入力チャンネル分の接点入力信号を受ける接点入力端子と、ユニット間起動インターフェイス端子と、前記信号入力チャンネルに入力した電流信号又は電圧信号のサンプリングデータを記憶するメモリとを備え、トリガー信号に基づいて、前記メモリに記憶されているサンプリングデータを含むオシロデータを出力する。
オシロサーバーは、前記オシロデータの中から、予め設定したグルーピングテーブルに基づいて特定のオシロデータを抽出するオシロデータ抽出部を備える。
前記複数個のオシロユニットの各々のユニット間起動インターフェイス端子は、ユニット間で相互に接続され、接点入力チャンネルで接点入力信号を受けると前記トリガー信号を生成して全オシロユニットに出力する。
前記オシロサーバーのグルーピングテーブルの各グループは、信号入力チャンネルと接点入力チャンネルをオシロユニットのユニット番号とともに記憶し、
前記オシロサーバーのオシロデータ抽出部は、各グループのいずれかの接点入力チャンネルでの入力があると、そのグループの信号入力チャンネルからのサンプリングデータを含むオシロデータを前記特定のオシロデータとして抽出する。
なお、前記複数個のオシロユニットは、トリガー信号発生時においての、オシロユニット番号と、トリガー信号が接点入力チャンネルに入力した接点入力信号に基づくものか前記ユニット間起動インターフェイス端子で受信されたものか否かを識別するトリガー要因データと、所定期間のサンプリングデータと、接点入力信号とを含むオシロデータを出力する。
この発明のオシロデータ収集選択装置は、複数のオシロユニット間がユニット間起動インターフェイスにより接続されていて、いずれかのオシロユニットで接点入力信号を受けると、全てのユニットにトリガー信号が送信される。このとき、全てのオシロユニットからオシロサーバーに対してオシロデータが出力される。オシロサーバーでは、受信したオシロデータから、グルーピングテーブルに基づいて特定のオシロデータを抽出する。
オシロサーバーのグルーピングテーブルは、図2に示すようなテーブルと類似しているが、各セルには、オシロユニットのユニット番号が付加されている。このようにすることで、トリガー要因となった接点入力チャンネルのグループの特定と、そのグループ内に含まれる信号入力チャンネルの特定を行うことができる。
この発明によれば、系統の規模に応じた最適な数のオシロユニットを設定することができ、全体としてシステムのコストアップを防ぐことができるとともに、故障時においてはシステム全体に及ぼす影響を小さくすることができる。
図4は、この発明の実施形態であるオシロデータ収集選択装置の概略構成図である。
同図において、複数のオシロユニット10〜13・・・Nは、それぞれ系統の適切な箇所に設置されている。これらのオシロユニット10〜13・・・Nから出力されるオシロデータは、ネットワーク3を介してオシロサーバー20に入力される。
各オシロユニットは、少なくとも1つ以上の信号入力チャンネルACn分の電流信号又は電圧信号を受ける入力信号受信端子と少なくとも1つ以上の接点入力チャンネルDIm分の接点入力信号を受ける接点信号受信端子と、1つのユニット間起動インターフェイス端子TPとを入力側に備えている。なお、この実施形態では、入力信号受信端子としてアナログ入力端子を採用しているが、後述のように(図9)、入力信号がデジタル信号の場合は、デジタル入力端子が採用され、直接サンプリングデータが入力される。後者の場合は、信号入力チャンネルACn分の電流信号又は電圧信号(サンプリングデータ)がデジタル入力端子にシリアルに入力される。
各信号入力チャンネルACnと接点入力チャンネルDImは、ユニット毎に異なっていて、系統において相互に関係あるチャンネルがユニット毎に集められている。
図5は、電力系統の一例を示している。例えば、図5において、甲母線30に関係するCT、PTからの電流信号や電圧信号は、図4のオシロユニット10の信号入力チャンネルACnに入力し、乙母線31に関係するCT、PTからの電流信号や電圧信号は、オシロユニット11の信号入力チャンネルACnに入力し、#1線路32に関係するCT、PTからの電流信号や電圧信号は、オシロユニット12の信号入力チャンネルACnに入力し、#2線路33に関係するCT、PTからの電流信号や電圧信号は、オシロユニット13の信号入力チャンネルACnに入力する。
また、甲母線保護用リレーの接点入力信号(リレートリップ信号)や乙母線保護用リレーの接点入力信号は、オシロサーバー20でのオシロデータの解析に役立ちやすいように、どのオシロユニットに入力するかが決められる。主に、前記信号入力チャンネルACnへ入力されたオシロユニットに、そのオシロユニットに関連する保護用リレーの接点入力信号が接続される。例えば、オシロユニット10が甲母線30に関係するなら、オシロユニット10の接点入力チャンネルには甲母線保護用リレーの接点が接続される。また、オシロユニット11が乙母線31に関係するなら、オシロユニット11の接点入力チャンネルには乙母線保護用リレーの接点が接続される。#1線路32、#2線路33の接点入力信号においても同様である。
こうすることで、例えば、オシロユニット10の接点入力チャンネルがトリガー要因であるときには、オシロユニット10自身の信号入力チャンネルACnが選択される。しかし、これだけで必要な電圧/電流信号データがすべて揃うわけではなく、これ以外に他のオシロユニット(例えばオシロユニット11)に入力された電圧/電流信号データが必要な場合がある。
図6は、オシロユニット10の構成図である。他のオシロユニット11〜Nは、オシロユニット10と同じ構成にあるため、以下、オシロユニット10について説明する。
電圧信号又は電流信号を受ける入力信号受信端子T(ACn)には、A/D変換器100が接続され、ここで所定の分解能のデジタルデータにサンプリングされ、サンプリングデータは、パラレル−シリアル変換回路を介して(図示を略す)マイクロプロセッサ(MPU)101に入力する。
接点入力信号を受ける接点信号受信端子T(DIm)は、接点入力信号を受けるとトリガー信号を生成してMPU101に出力する。
ユニット間起動インターフェイスTPは、MPU101に接続され、MPU101は、他のユニットから送られてきたトリガー信号を検出する。
メモリ102は、電圧/電流信号のサンプリングデータを信号入力チャンネル毎に一定の時間分記憶する。
ネットワークインターフェイス103は、MPU101からのオシロデータをネットワーク3に出力する。
以上の構成のオシロユニット10において、MPU101は、常時、電圧/電流信号を信号入力チャンネル毎にメモリ102に記憶していて、接点入力信号を検出すると、トリガー信号を生成してユニット間起動インターフェイスTPを介して他のユニットに出力する。また、そのトリガー信号によって、或いはユニット間起動インターフェイスTPで受信した他のユニットからのトリガー信号によってメモリ102に記憶されている信号入力チャンネル毎のサンプリングデータを含むオシロデータを作成し、これをネットワーク3を介してオシロサーバー20に出力する。
他のオシロユニット11〜Nは、オシロユニット10からトリガー信号を受信すると、オシロユニット10と同様な動作を行う。すなわち、メモリ102に記憶されているサンプリングデータを含むオシロデータを作成し、これをネットワーク3を介してオシロサーバー20に出力する。
図7は、オシロデータの構成を示している。
ユニット番号A1は、オシロユニットを識別するためのユニット番号であり、次の数値により示される。
XXXn
ただし、
XXX ユニット番号
トリガー時刻A2は、トリガ信号の生成時又は受信時の時刻である。
トリガー要因種別A3は、トリガー要因が接点入力信号によるものかどうかを識別する符号であり、次の数値により示される。
0〜6 接点入力信号又は手動等による(接点入力信号は、例えば「0」)
7 ユニット間起動インターフェイスTPの受信による
サンプリングデータ・接点情報等A4は、トリガー前後一定時間のサンプリングデータ(各信号入力チャンネル毎)と、トリガー時の各接点入力信号の状態である。
例えば、オシロユニット10に入力するいずれかの接点入力信号によりトリガー信号が生成されると、全てのユニットにおいてトリガー時刻A2が同一のオシロデータが生成され、これらのオシロデータがオシロサーバー20に対して一斉に送信される。また、オシロユニット10のトリガー要因A3は、接点入力信号を示す0〜6から選ばれる数値となり、それ以外のオシロユニット11〜Nのトリガー要因は、「7」となる。
オシロサーバー20は、入力設定部200と、オシロデータ抽出部201とオシロデータ出力部202とを備えている。
オシロデータ抽出部201は、グルーピングテーブル201aを備えている。入力設定部200は、グルーピングテーブル201aの内容を任意に設定する部位であり、キーボード等で構成される。
図8は、グルーピングテーブル201aを示している。
この例では、グルーピングテーブル201aは、グループ1〜グループ20に分けられていて、図2と同様に、各グループは、信号入力チャンネルと接点入力チャンネルをグループ分けしている。このテーブル201aが図2に示すテーブル4と相違する点は、テーブルの各セルに、信号入力チャンネル及び接点入力チャンネルの他にユニット番号XXXnを記憶している点である。このユニット番号XXXnは、セル内に記憶されている入力チャンネルACn又は接点入力チャンネルDImの位置(オシロユニット番号)を表す。
グルーピングテーブル201aがこのように構成されていることにより、いずれかのオシロユニットでトリガーがかかったときに、全ユニットからオシロデータが送信されてきても、その中から、トリガーを起こした接点入力信号に関係するオシロデータ(特定のオシロデータ)だけを抽出して、オシロデータ出力部202に出力することができる。
例えば、オシロユニット11(ユニット番号XXX2)の接点入力チャンネルDI6に接点入力信号が入力すると、図8のグルーピングテーブル201aでは、グループ3の信号入力チャンネルAC3、AC5、・・・AC10が選ばれる。ここで、信号入力チャンネルAC3はオシロユニット11(ユニット番号XXX2)の入力チャンネルであり、信号入力チャンネルAC5はオシロユニット10(ユニット番号XXX1)の入力チャンネルであり、信号入力チャンネルAC10はオシロユニット12(ユニット番号XXX3)の入力チャンネルである。このように、一つのオシロユニットに対してトリガーがかかったときに、複数のオシロユニットからのオシロデータを抽出できる。もちろん、グループ1のように、オシロユニット10の信号入力チャンネルと接点入力チャンネルがすべてグループ1に属するようにしておくことにより、グループ1のいずれかの接点入力チャンネルに接点入力信号が入力されたときにだけ、グループ1の全信号入力チャンネルからのオシロデータを抽出するようにできる。
以上のように、いずれかのオシロユニットがトリガーされると全ユニットからオシロサーバーに対して一斉にオシロデータを送信する。オシロサーバーは、送信されてきたオシロデータから、グルーピングテーブル201aを参照して、接点入力信号に関連しているオシロデータを特定のオシロデータとして抽出する。
したがって、信号入力チャンネル数や接点入力チャンネル数の小さなオシロユニットを、系統の規模に合わせて必要な数だけ設置すれば良い。また、各ユニットにはグルーピングテーブルを設ける必要はないため、各ユニット及びオシロデータ収集選択装置全体のコストダウンを実現できる。
また、稼働中に、もし、いずれかのオシロユニットが故障すると、そのユニットだけを系統から外すことで、他のオシロユニットの稼働を継続できる。このため、故障発生時にも、全体に及ぼす影響が最小限となる。
以上の実施形態では、図6に示すように、電圧/電流信号を受信する入力信号受信端子T(ACn)と、A/D変換器100とをオシロユニット10内に設けているが、図9のように、これらの入力信号受信端子T(ACn)とA/D変換器100と、さらにA/D変換器100の出力をパラレル−シリアル変換するP/S変換器104とを内蔵した信号入力回路40をオシロユニット10とは別の場所に設けることも可能である。この場合、信号入力回路40の出力はデジタル信号(信号入力チャンネルACn分の電流信号又は電圧信号のサンプリングデータ)であり、デジタル入力端子(入力信号受信端子)TDには、図10に示すように、上記サンプリングデータが信号入力チャンネル順にシリアルに入力される。
従来のオシロデータ収集選択装置の構成図である。 従来のグルーピングテーブルの構成図である。 従来の他のオシロデータ収集選択装置の構成図である。 この発明の実施形態であるオシロデータ収集選択装置の概略構成図である。 電力系統の一例を示している。 オシロユニット10の構成図である。 オシロデータの構成を示している。 グルーピングテーブルの構成図である。 オシロユニット10の他の例の構成図である。 デジタル入力端子に入力するサンプリングデータの一例を示す。
符号の説明
10〜13−N オシロユニット
20 オシロサーバー
201 オシロデータ抽出部
201a グルーピングテーブル

Claims (1)

  1. 少なくとも1つ以上の信号入力チャンネル分の電流信号又は電圧信号を受ける入力信号受信端子と、少なくとも1つ以上の接点入力チャンネル分の接点入力信号を受ける接点信号受信端子と、ユニット間起動インターフェイス端子と、前記信号入力チャンネルに入力した電流信号又は電圧信号のサンプリングデータを記憶するメモリと、を備え、トリガー信号に基づいて、前記メモリに記憶されているサンプリングデータを含むオシロデータを出力する複数個のオシロユニットと、
    前記オシロデータの中から、予め設定したグルーピングテーブルに基づいて特定のオシロデータを抽出するオシロデータ抽出部を備えるオシロサーバーと、を備え、
    前記複数個のオシロユニットの各々のユニット間起動インターフェイス端子は、ユニット間で相互に接続され、いずれかのオシロユニットの接点入力チャンネルに前記接点入力信号の入力があると前記トリガー信号を生成して全オシロユニットに出力し、
    前記複数個のオシロユニットの各々は、トリガー信号発生時においての、オシロユニット番号と、前記トリガー信号が前記接点入力チャンネルに入力した接点入力信号に基づくものか前記ユニット間起動インターフェイス端子で受信されたものか否かを識別するトリガー要因データと、所定期間のサンプリングデータと、前記接点入力信号とを含むオシロデータを出力し、
    前記オシロサーバーのグルーピングテーブルの各グループは、前記信号入力チャンネルと前記接点入力チャンネルを前記オシロユニット番号とともに記憶し、
    前記オシロサーバーのオシロデータ抽出部は、各グループのいずれかの前記接点入力チャンネルに前記接点入力信号の入力があると、そのグループの信号入力チャンネルからのサンプリングデータを含むオシロデータを前記特定のオシロデータとして抽出する、オシロデータ収集選択装置。
JP2008174700A 2008-07-03 2008-07-03 オシロデータ収集選択装置 Active JP5506167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174700A JP5506167B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 オシロデータ収集選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174700A JP5506167B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 オシロデータ収集選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014543A JP2010014543A (ja) 2010-01-21
JP5506167B2 true JP5506167B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41700786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174700A Active JP5506167B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 オシロデータ収集選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101957660B1 (ko) * 2019-01-07 2019-03-12 김창회 채널별 트리거 설정모드를 지원하는 다채널 오실로스코프 및 그 제어방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877054B1 (ko) * 2011-10-31 2018-07-16 한국전력공사 계통보호전송장치의 전송지연시간 측정장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143775A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nissin Electric Co Ltd 事故波形収集処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101957660B1 (ko) * 2019-01-07 2019-03-12 김창회 채널별 트리거 설정모드를 지원하는 다채널 오실로스코프 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014543A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2887482A1 (en) Digital protection relay, digital protection relay test device, and method for testing digital protection relay
EP3001535A1 (en) Protection control system for process bus, merging unit, and computation device
JP5693802B1 (ja) 電力系統保護制御システムの試験用装置、試験方法およびプログラム
CN110780111B (zh) 一种电流型模拟量输出模块及其控制方法
JP2014166091A (ja) マージングユニットおよび保護制御システム
JP5506167B2 (ja) オシロデータ収集選択装置
KR101452980B1 (ko) 전력계통 축소형 고장 기록 장치 및 이를 포함한 고장 기록 시스템
JP5258286B2 (ja) デジタル電流差動保護継電器
JP5078276B2 (ja) 診断用信号処理装置
KR20190027905A (ko) Dc-dc 전압 컨버터 및 전압 레귤레이터를 갖는 차량 전기 시스템을 위한 진단 시스템
KR102055856B1 (ko) 차량 전기 시스템을 위한 진단 시스템
JP4373963B2 (ja) 端末装置、解析装置及び電力系統情報解析システム
KR100556618B1 (ko) 전력통신망을 이용한 원격검침시스템
JP6180346B2 (ja) 保護継電装置
JP4909595B2 (ja) 事故点標定システムおよび事故点標定方法、事故点標定システムの端末装置および標定演算装置
US9594416B2 (en) Analog current output module
KR101631631B1 (ko) 보호계전기의 고장진단 및 복구방법
JP5655172B1 (ja) 保護継電器の交換支援装置およびその交換支援方法
JP2007285857A (ja) オシロ装置
JP2011244593A (ja) 事故様相判定装置
KR101017386B1 (ko) 디지털 보호계전기의 입력전압 감시장치 및 방법
KR101770926B1 (ko) 직류 성분에 의한 전기적 외란 검출 방법
EP2966522A1 (en) Method and system for transmitting position switch status signal
JP7310156B2 (ja) 遮断器状態診断装置、遮断器状態診断システム、遮断器状態診断方法、およびプログラム
JP2004328886A (ja) 自動監視回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250