JP5506050B2 - 噴射装置及び噴射方法 - Google Patents
噴射装置及び噴射方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5506050B2 JP5506050B2 JP2010273885A JP2010273885A JP5506050B2 JP 5506050 B2 JP5506050 B2 JP 5506050B2 JP 2010273885 A JP2010273885 A JP 2010273885A JP 2010273885 A JP2010273885 A JP 2010273885A JP 5506050 B2 JP5506050 B2 JP 5506050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- solid
- liquid
- rail
- projectile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 646
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 646
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 377
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 356
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 139
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 43
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 20
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 239000003380 propellant Substances 0.000 claims description 13
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 102
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 48
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 101100012902 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) FIG2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、図1、図2、図4〜図6、図8〜図14、図16〜図18及び図20〜図25に示すように、レール(RL;RL,RR)に噴射物(M1,M2;M3,M2)を噴射する噴射装置であって、固体噴射物(M1;M3)を噴射する固体噴射口(17a)と、この固体噴射物を前記レールに留める液体噴射物(M2)を噴射する液体噴射口(18a)とを有する噴射部(16;16L,16R)を備え、前記噴射部は、前記固体噴射物と前記液体噴射物とが空中で混合してから前記レールに付着するように、前記固体噴射口からこの固体噴射物を噴射するとともに、前記液体噴射口からこの液体噴射物を噴射することを特徴とする噴射装置(4)である。
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について詳しく説明する。
以下では、図1及び図2に示すように、左方向の急曲線の内軌側に噴射装置を配置した場合を例に挙げて説明する。
図1及び図2に示す線路Rは、列車1が走行する通路(軌道)であり、図3に示すように車輪WL,WRを案内する一対のレールRL,RRなどを備えている。図1及び図2に示すように、レールRLは急曲線の内軌(曲線の内側のレール)であり、レールRRは急曲線の外軌(曲線の外側のレール)である。レールRL,RRは、図3に示すように、車輪WL,WRを直接支持する頭頂面(頭部上面)R1と、この頭頂面R1と連続する内側頭側面R2とを備えている。図5に示すように、レールRL,RRと車輪WL,WRとの接触点Sには垂直力W及び接線力Fが作用し、垂直力Wに対する接線力Fの比例係数(接線力係数(トラクション係数))F/Wが摩擦係数であり、この摩擦係数の最大値が粘着係数である。図2に示す横圧Qは、レールRL,RRと車輪WL,WRとの間に作用する力のうち車軸方向(垂直力W及び接線力Fと直交する方向)に作用する力である。
以下では、制御装置21の動作を中心として、図1及び図2に示すような左方向の急曲線を列車1が走行する場合を例に挙げて説明する。
ステップ(以下、Sという)100において、噴射対象区間L1に列車1が接近しているか否かを制御装置21が判断する。噴射対象区間L1に列車1が接近すると、列車接近検出装置19の発光部と受光部との間の光を列車1が遮るため、列車接近検出装置19が噴射対象区間L1への列車1の接近を検出し、列車接近検出信号を制御装置21に出力する。列車接近検出装置19から列車接近検出信号が制御装置21に入力したときには、噴射対象区間L1に列車1が接近していると制御装置21が判断してS110に進み、列車接近検出装置19から列車接近検出信号が制御装置21に入力しなかったときには、列車接近検出信号が制御装置21に入力するまで制御装置21が判断を繰り返す。
(1) この第1実施形態では、固体噴射物M1と液体噴射物M2とが空中で混合してからレールRLに付着するように、固体噴射口17aから固体噴射物M1を噴射するとともに、この固体噴射物M1をレールRLに留める液体噴射物M2を液体噴射口18aから噴射する。このため、固体噴射口17aと液体噴射口18aとを有する簡単な構造の噴射部16によって固体噴射物M1と液体噴射物M2とを別々に噴射することができ、固体噴射物M1と液体噴射物M2とが混合して硬化するのを防ぎ、固体噴射物M1を確実に噴射動作させることができる。また、レールRL上に固体噴射物M1を一様に分布させて長時間安定して留めることができるため、列車1の接近に伴う振動や走行風によってレールRL上から固体噴射物M1が落下するのを防ぐことができる。
以下では、図1〜図6に示す部分と対応する部分については対応する番号を付して詳細な説明を省略する。
図8〜図10に示す噴射装置4は、例えば、直線区間の線路Rの左右のレールRL,RRの外側に配置されている定置式噴射装置である。噴射装置4は、図10及び図11に示すように、気体噴射部5L,5Rと、流路6L,6Rと、噴射量可変部7L,7R,8L,8Rと、流路9L,9R,10L,10Rと、固体収容部11L,11Rと、液体収容部12L,12Rと、流路13L〜15L,13R〜15Rと、噴射部16L,16Rなどを備えている。図9及び図10に示す固体噴射物M3は、レールRL,RRと車輪WL,WRとの間の粘着係数を増加させる粉状物又は粒状物である。固体噴射部M3は、例えば、セラミックスであるアルミナ粒子又は珪砂などの増粘着材である。固体収容部11L,11Rは、固体噴射物M3を収容する部分である。噴射部16L,16Rは、レールRL,RRに噴射物を噴射する部分であり、固体噴射物M3と液体噴射物M2とが空中で混合してからレールRL,RRに付着するように、固体噴射口17aからこの固体噴射物M3を噴射するとともに、液体噴射口18aからこの液体噴射物M2を噴射する。噴射部16L,16Rは、例えば、図8に示すように、直線区間を列車1が通過するときには、この直線の左側のレールRLの外側からこの左側のレールRLの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射し、この直線の右側のレールRRの外側からこの右側のレールRRの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。図9及び図10に示す制御装置21は、固体噴射物M3と液体噴射物M2とが空中で混合してからレールRL,RRに付着するように、固体噴射口17aからの固体噴射物M3の噴射動作と液体噴射口18aからの液体噴射物M2の噴射動作とを制御する。
以下では、図8及び図9に示すような直線区間を列車1が走行する場合を例に挙げて説明する。
図9に示すように、図中矢印方向に走行する列車1が噴射対象区間L1に進入すると、列車接近検出装置19から列車接近検出信号が制御装置21に入力して、固体噴射物M3及び液体噴射物M2の噴射を制御装置21が噴射装置4に指令する。このため、図10及び図11に示すように、固体噴射口17aから固体噴射物M3が空気中に噴射するとともに液体噴射口18aから液体噴射物M2が空気中に噴射して、固体噴射物M3と液体噴射物M2とが空中で混合して、固体噴射物M3と液体噴射物M2とがレールRL,RRの頭頂面R1に向かって落下してこの頭頂面R1に付着する。噴射対象区間L1に列車1が進入すると、列車1の車輪WL,WRとレールRL,RRとの間に固体噴射物M3が挟み込まれてこれらの間で固体噴射物M3が加圧される。その結果、図11に示すレールRL,RRの頭頂面R1と車輪WL,WRの車輪踏面W1との間の粘着係数が増加されて、レールRL,RRと車輪WL,WRとの間に発生する巨視的な滑りである空転又は滑走が防止される。
(1) この第2実施形態では、噴射対象区間L1の左右のレールRL,RRの外側からこの左右のレールRL,RRの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射部16が噴射する。このため、列車1の走行に支障のない線路Rの外側から固体噴射物M3と液体噴射物M2とを安全に噴射することができる。
図12に示す車両1Bは、車体2と、台車3と、噴射装置4などを備えている。図12〜図14に示す噴射装置4は、曲線区間のレールRL,RRの頭頂面R1に後尾の車両1B側から噴射物を噴射する車上式噴射装置である。噴射装置4は、図13及び図14に示すように、気体噴射部5と、流路6L,6Rと、噴射量可変部7L,7R,8L,8Rと、流路9L,9R,10L,10Rと、固体収容部11L,11Rと、液体収容部12L,12Rと、流路13L〜15L,13R〜15Rと、噴射部16L,16Rなどを備えている。噴射装置4は、図13に示すように、例えば、列車1が直線区間及び曲線区間を走行するときに、噴射部16L,16Rの固体噴射口17a及び液体噴射口18aと左右のレールRL,RRの頭頂面R1とが所定の間隔をあけて対向するように、後尾の車両1Bの進行方向後側の台車3に装着されている。
以下では、制御装置21の動作を中心として、図12に示すような左方向の急曲線を列車1が走行する場合を例に挙げて説明する。
図15に示すS200において、車両1Bが急曲線に進入したか否かを制御装置21が判断する。例えば、図12に示すように、後尾の車両1Bが急曲線に進入すると、図13及び図14に示す曲線検出装置22、横圧検出装置23又はきしり音検出装置24の少なくとも一つが急曲線及びこの急曲線の方向を検出する。その結果、曲線検出信号、横圧検出信号又はきしり音検出信号の少なくとも一つが制御装置21に出力されて、車両1Bが急曲線に進入したか否かを制御装置21が判断する。車両1Bが急曲線に進入したと制御装置21が判断したときにはS210に進み、車両1Bが急曲線に進入していないと制御装置21が判断したときには車両1Bが急曲線に進入するまで制御装置21が判断を繰り返す。
(1) この第3実施形態では、噴射対象区間L1のレールRL,RRに固体噴射物M1と液体噴射物M2とを列車1側から噴射部16L,16Rが噴射する。このため、例えば、固体噴射物M1を噴射する必要性が高い噴射対象区間L1を列車1が通過するときにこの列車1側からレールRL,RRの頭頂面R1に固体噴射物M1を噴射することができる。その結果、第1実施形態のような固体噴射物M1と液体噴射物M2とを線路R側から噴射するための地上側の噴射装置4を噴射対象区間L1に多数設置する必要がなくなって低コスト化を図ることができる。
図16〜図18に示す噴射部16L,16Rは、噴射対象区間L1を通過している列車1の次にこの噴射対象区間L1に進入する後続の列車1の車輪WL,WRとレールRL,RRとの間の粘着係数を増加させるために、後尾の車両1Bの後側の台車3の後方に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16Lは、列車1の進行方向左側のレールRLの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射し、噴射部16Rは列車1の進行方向右側のレールRRの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16L,16Rは、図6に示す噴射部16と同様に、下方に位置する固体噴射口17aから固体噴射物M3を噴射し、上方に位置する液体噴射口18aから液体噴射物M2を噴射する。噴射部16L,16Rは、図27及び図18に示す粘着状態検出装置25の検出結果に基づいて、レールRL,RRの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16L,16Rは、例えば、粘着状態検出装置25が出力する空転/滑走検出信号に基づいて、固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。
以下では、図16に示す直線区間を列車1が走行する場合を例に挙げて説明する。
図19に示すS300において、粘着状態検出装置25が車輪WL,WRの空転又は滑走を検出したか否かを制御装置21が判断する。粘着状態検出装置25が車輪WL,WRの空転又は滑走を検出すると、粘着状態検出装置25が空転/滑走検出信号を制御装置21に出力する。空転/滑走検出信号が入力したと制御装置21が判断したときにはS310に進み、空転/滑走検出信号が入力しなかったと制御装置21が判断したときには空転/滑走検出信号が入力するまで制御装置21が判断を繰り返す。
(1) この第4実施形態では、噴射対象区間L1のレールRL,RRに固体噴射物M3と液体噴射物M2とを列車1側から噴射部16L,16Rが噴射する。このため、例えば、固体噴射物M3を噴射する必要性が高い噴射対象区間L1を列車1が通過するときにこの列車1側からレールRL,RRの頭頂面R1に固体噴射物M3を噴射することができる。その結果、第2実施形態のような固体噴射物M3と液体噴射物M2とを線路R側から噴射するための地上側の噴射装置4を噴射対象区間L1に多数設置する必要がなくなって低コスト化を図ることができる。
図20に示す車両1Aは、車体2と、台車3と、噴射装置4などを備えている。噴射装置4は、図21に示すように、例えば、列車1が曲線区間を走行するときに、噴射部16L,16Rの固体噴射口17a及び液体噴射口18aと左右のレールRL,RRの頭頂面R1とが所定の間隔をあけて対向するように、先頭の車両1Aの進行方向前側の台車3に装着されている。噴射装置4は、図12に示す後尾の車両1Bに搭載された噴射装置4とは異なり、図20に示すように曲線区間のレールRL,RRの頭頂面R1に先頭の車両1A側から噴射物を噴射する車上式噴射装置である。噴射部16L,16Rは、噴射対象区間L1のレールRL,RRに列車1側から固体噴射物M1と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16L,16Rは、噴射対象区間L1を通過する列車1の車輪WL,WRとレールRL,RRとの間の摩擦抵抗を緩和するために、先頭の車両1Aの前側の台車3の前方に固体噴射物M1と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16Lは、列車1の進行方向左側のレールRLの頭頂面R1に固体噴射物M1と液体噴射物M2とを噴射し、噴射部16Rは列車1の進行方向右側のレールRRの頭頂面R1に固体噴射物M1と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16L,16Rは、図6に示す噴射部16と同様に、下方に位置する固体噴射口17aから固体噴射物M1を噴射し、上方に位置する液体噴射口18aから液体噴射物M2を噴射する。噴射部16L,16Rは、例えば、図21及び図22に示す曲線検出装置22が検出する先頭の車両1Aの前側の台車3の左右方向の回転角に基づいて固体噴射物M1と液体噴射物M2とを噴射する。曲線検出装置22は、先頭の車両1Aの前側の台車3の曲線進入を検出し、この車両1Aの前側の台車3の左右方向の回転角(ヨーイング角)を検出する。横圧検出装置23は、先頭の車両1Aの前側の台車3のレールRL,RRと車輪WL,WRとの間に発生する横圧Qを検出する。きしり音検出装置24は、先頭の車両1Aの前側の台車3の曲線進入時に発生するきしり音を検出する。
以下では、図20に示すような左方向の急曲線を列車1が走行する場合を例に挙げて説明する。
図20に示すように、図中矢印方向に走行する列車1の先頭の車両1Aが急曲線に進入すると、図21及び図22に示す曲線検出装置22、横圧検出装置23又はきしり音検出装置24の少なくとも一つが急曲線及びこの急曲線の方向を検出する。その結果、曲線検出信号、横圧検出信号又はきしり音検出信号の少なくとも一つが制御装置21に出力されて、車両1Aが急曲線に進入したか否かを制御装置21が判断する。車両1Aが急曲線に進入したと制御装置21が判断すると、固体噴射物M1及び液体噴射物M2の噴射を制御装置21が噴射装置4に指令し、固体噴射物M1と液体噴射物M2とが空中で混合して、固体噴射物M1と液体噴射物M2とがレールRL,RRの頭頂面R1に向かって落下してこの頭頂面R1に付着する。その結果、列車1が噴射対象区間L1を通過するときに、この列車1の車輪WLとレールRLとの間に固体噴射物M1が挟み込まれてこれらの間で固体噴射物M1が加圧される。その結果、図22に示すレールRLの頭頂面R1と車輪WLの車輪踏面W1との間の摩擦抵抗が緩和されて、レールRLと車輪WLとの間に発生する横圧Qが低減するため、内側頭側面R2とフランジ面W2との間に生じる過度の摩擦抵抗が緩和され、急曲線におけるレールRL,RRの摩耗が防止される。
この第3実施形態では、先頭の車両1Aの前側の台車3の前方に固体噴射物M1と液体噴射物M2とを噴射部16L,16Rが噴射する。このため、車両1A,1Bが噴射対象区間L1を通過するまでに、この噴射対象区間L1のレールRL,RRの頭頂面R1に液体噴射物M2によって固体噴射物M1を留めておくことができるとともに、第3実施形態とは異なりこの車両1A,1Bの後続の列車だけではなく固体噴射物M1及び液体噴射物M2を噴射しつつ走行する列車1の車輪WL,WRの車輪踏面W1とレールRL,RRとの間の摩擦抵抗も緩和することができる。
図23〜図25に示す噴射装置4は、図20〜図22に示す噴射装置4とは異なり、噴射対象区間L1を通過する列車1の車輪WL,WRとレールRL,RRとの間の粘着係数を増加させるために、先頭の車両1Aの前側の台車3の前方に噴射部16L,16Rから固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16Lは、列車1の進行方向左側のレールRLの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射し、噴射部16Rは列車1の進行方向右側のレールRRの頭頂面R1に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。噴射部16L,16Rは、例えば、粘着状態検出装置25の検出結果に基づいて、固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射する。
以下では、図23に示す直線区間を列車1が走行する場合を例に挙げて説明する。
図23に示すように、図中矢印方向に直線区間を列車1が走行しているときに空転/滑走検出信号が制御装置21に入力すると、車輪WL,WRが空転又は滑走していると制御装置21が判断して、固体噴射物M3及び液体噴射物M2の噴射動作を制御装置21が噴射装置4に指令する。このため、先頭の車両1Aの前側の台車3の前方に固体噴射口17aから固体噴射物M3が空気中に噴射するとともに液体噴射口18aから液体噴射物M2が空気中に噴射して、固体噴射物M3と液体噴射物M2とが空中で混合し、固体噴射物M3と液体噴射物M2とがレールRL,RRの頭頂面R1に向かって落下してこの頭頂面R1に付着する。その結果、噴射対象区間L1を走行している列車1の車輪WL,WRとレールRL,RRとの間に固体噴射物M3が挟み込まれてこれらの間で固体噴射物M3が加圧される。その結果、図25に示すレールRL,RRの頭頂面R1と車輪WL,WRの車輪踏面W1との間の粘着係数が増加されて、レールRL,RRと車輪WL,WRとの間に発生する巨視的な滑りである空転又は滑走が防止される。
この第6実施形態では、先頭の車両1Aの前側の台車3の前方に固体噴射物M3と液体噴射物M2とを噴射部16L,16Rが噴射する。このため、車両1A,1Bが噴射対象区間L1を通過するまでに、この噴射対象区間L1のレールRL,RRの頭頂面R1に液体噴射物M2によって固体噴射物M3を留めておくことができるとともに、第4実施形態とは異なりこの車両1A,1Bの後続の列車だけではなく固体噴射物M3及び液体噴射物M2を噴射しつつ走行する列車1の車輪WL,WRの車輪踏面W1とレールRL,RRとの間の粘着係数も増加させることができる。
摩擦緩和材の散布ノズルと水を噴射する散水ノズルとを併用したときの摩擦緩和材の散布効果を確認した。先ず、レールの長さ方向と直交する方向に透明粘着テープをレール頭頂面上に貼り付けた状態で、ミストノズルを使用してレールの頭頂面を湿潤させて摩擦緩和材を散布し、この摩擦緩和材の定着状況を確認した。図26に示す噴射試験装置27は、散水ノズルを併用したときの摩擦緩和材の付着効果を確認するための試験装置である。噴射試験装置27は、圧縮空気を発生するコンプレッサ28と、このコンプレッサ28からの圧縮空気を蓄積し所定圧力まで減圧する減圧タンク29と、この減圧タンク29からの圧縮空気が流れる流路30と、この流路30を手動開閉する仕切りコック31と、流路30を自動開閉する電磁弁32と、流路30から分岐する流路33,34と、この流路33,34をそれぞれ手動開閉する仕切りコック35,36と、流路33,34を流れる圧縮空気を所定圧力に調整するレギュレータ37,38と、摩擦緩和材を収容しレギュレータ37からの圧縮空気によってこの摩擦緩和材を噴射する緩和材噴射タンク39と、この緩和材噴射タンク39からの圧縮空気と摩擦緩和材とを噴射する散布ノズル40と、水を収容する水タンク41と、レギュレータ38からの圧縮空気によって水タンク41から水を吸引し圧縮空気とともに水を噴射する散水ノズル42などを備えている。散布ノズル40は、口径2.5mmの株式会社ニッチュー製(株式会社テス販売)の噴射ノズルであり、散水ノズル42は株式会社共立合金製作所製(エバーロイ商事株式会社販売)の口径0.7mmのミニミストノズルである。
レールの長さ方向に対して噴射角度θ1=2°及びレール頭頂面に対して仰角θ2=2.3°になるように散布ノズル40及び散水ノズル42を治具によって取り付けて、摩擦緩和材を0.15MPa及び散布量19g/30secで散布するとともに、水を0.5MPa及び散水量122ml/minで散水して試験を実施した。また、摩擦緩和材及び水の散布条件を散水無し、散水後摩擦緩和材散布及び摩擦緩和材と水とを同時に散布の3つのパターンで試験を実施し、ノズル出口から0.5m、1.0m、1.5m、2.0m及び2.5mの位置のレール頭頂面に透明粘着テープを貼り付けて摩擦緩和材の付着状況を確認した。
表1に示すように、散水ノズル42の位置を散布ノズル40に対して変化させて散水ノズル42を設置し摩擦緩和材の付着状況を確認した。また、表1に示すように、散布ノズル40に対して散水ノズル42を直上に配置したときに、この散水ノズル42の位置を変化させて摩擦緩和材の付着量の影響を観測した。先ず、サンプル毎に摩擦緩和材が付着した透明粘着テープを採取し、この透明粘着テープをサンプル毎に台紙に貼り付けて、この台紙をスキャナで読み込みノイズ及び汚れを除去した。次に、スキャナで読み込んだ画像を、実寸を維持した状態でプリントアウトし、中心部10mm×20mmの範囲内に存在する摩擦緩和材粒子の数を目視により計測して、摩擦緩和材の付着状況を評価した。
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、噴射物として摩擦緩和材、増粘着材及び水を噴射する場合を例に挙げて説明したが、これらの噴射物以外の噴射物を噴射する場合についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、圧縮気体として圧縮空気を噴射する場合を例に挙げて説明したが、圧縮空気以外の気体を噴射する場合についてもこの発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、列車1が2両編成である場合を例に挙げて説明したが、1両編成又は3両編成以上の列車の場合についてもこの発明を適用することができる。
1A,1B 車両
2 車体
3 台車
4 噴射装置
5,5L,5R 気体噴射部
7,7L,7R 噴射量可変部
8,8L,8R 噴射量可変部
11,11L,11R 固体収容部
12,12L,12R 液体収容部
16,16L,16R 噴射部
17,17L,17R 固体噴射部
17a 固体噴射口
18,18L,18R 液体噴射部
18a 液体噴射口
19 列車接近検出装置
20 乾燥状態判定装置
21 制御装置
22 曲線検出装置
23 横圧検出装置
24 きしり音検出装置
25 粘着招待検出装置
R 線路
RL,RR レール
R1 頭頂面
R2 内側頭側面
WL,WR 車輪
W1 車輪踏面
W2 フランジ面
M1 固体噴射物(摩擦緩和材)
M2 液体噴射物
M3 固体噴射物(増粘着材)
L1 噴射対象区間
L2 建築限界
θ1 噴射角度
θ2 仰角
Claims (34)
- レールに噴射物を噴射する噴射装置であって、
固体噴射物を噴射する固体噴射口と、この固体噴射物を前記レールに留める液体噴射物を噴射する液体噴射口とを有する噴射部を備え、
前記噴射部は、前記固体噴射物と前記液体噴射物とが空中で混合してから前記レールに付着するように、前記固体噴射口からこの固体噴射物を噴射するとともに、前記液体噴射口からこの液体噴射物を噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項1に記載の噴射装置において、
前記固体噴射物を収容する固体収容部と、
前記液体噴射物を収容する液体収容部とを備え、
前記噴射部は、前記固体収容部内の前記固体噴射物を前記固体噴射口から噴射し、前記液体収容部内の前記液体噴射物を前記液体噴射口から噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、下方に位置する前記固体噴射口から前記固体噴射物を噴射し、上方に位置する前記液体噴射口から前記液体噴射物を噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射する噴射対象区間のレールにこの固体噴射物とこの液体噴射物とを線路側から噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項4に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記噴射対象区間のレールの長さ方向に所定の間隔をあけて複数箇所から前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項4又は請求項5に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記噴射対象区間に列車が接近したときに、前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射した後に、この液体噴射物のみを再噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項4から請求項7までのいずれか1項に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記レールに付着した前記液体噴射物が乾燥状態であるときに、この液体噴射物のみを再噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項4から請求項8までのいずれか1項に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記噴射対象区間が曲線区間であるときに、この曲線区間の内軌側レールの外側からこの内軌側レールの頭頂面に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項9に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記レールと車輪との間の摩擦を緩和する摩擦緩和材を前記固体噴射物として噴射し、前記摩擦緩和材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項4から請求項8までのいずれか1項に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記噴射対象区間の左右のレールの外側からこの左右のレールの頭頂面に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項11に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記レールと車輪との間の粘着係数を増加させる増粘着材を前記固体噴射物として噴射し、前記増粘着材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射する噴射対象区間のレールにこの固体噴射物とこの液体噴射物とを列車側から噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項13に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、後尾車両の後側の台車の後方に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項13又は請求項14に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、先頭車両の前側の台車の前方に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項14又は請求項15に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記レールと車輪との間の摩擦を緩和する摩擦緩和材を前記固体噴射物として噴射し、前記摩擦緩和材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - 請求項14又は請求項15に記載の噴射装置において、
前記噴射部は、前記レールと車輪との間の粘着係数を増加させる増粘着材を前記固体噴射物として噴射し、前記増粘着材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射装置。 - レールに噴射物を噴射する噴射方法であって、
固体噴射物を固体噴射口から噴射するとともに、このレールにこの固体噴射物を留める液体噴射物を液体噴射口から噴射して、この固体噴射物とこの液体噴射物とを空中で混合させてからこのレールに付着させること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項18に記載の噴射方法において、
前記固体噴射物を収容する固体収容部内のこの固体噴射物を前記固体噴射口から噴射し、前記液体噴射物を収容する液体収容部内のこの液体噴射物を前記液体噴射口から噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項18又は請求項19に記載の噴射方法において、
下方に位置する前記固体噴射口から前記固体噴射物を噴射し、上方に位置する前記液体噴射口から前記液体噴射物を噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項18から請求項20までのいずれか1項に記載の噴射方法において、
前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射する噴射対象区間のレールにこの固体噴射物とこの液体噴射物とを線路側から噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項21に記載の噴射方法において、
前記噴射対象区間のレールの長さ方向に所定の間隔をあけて複数箇所から前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項21又は請求項22に記載の噴射方法において、
前記噴射対象区間に列車が接近したときに、前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項21から請求項23までのいずれか1項に記載の噴射方法において、
前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射した後に、この液体噴射物のみを再噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項21から請求項24までのいずれか1項に記載の噴射方法において、
前記レールに付着した前記液体噴射物が乾燥状態であるときに、この液体噴射物のみを再噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項21から請求項25までのいずれか1項に記載の噴射方法において、
前記噴射対象区間が曲線区間であるときに、この曲線区間の内軌側レールの外側からこの内軌側レールの頭頂面に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項28に記載の噴射方法において、
前記レールと車輪との間の摩擦を緩和する摩擦緩和材を前記固体噴射物として噴射し、前記摩擦緩和材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項21から請求項25までのいずれか1項に記載の噴射方法において、
前記噴射対象区間の左右のレールの外側からこの左右のレールの頭頂面に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項28に記載の噴射方法において、
前記レールと車輪との間の粘着係数を増加させる増粘着材を前記固体噴射物として噴射し、前記増粘着材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項18から請求項20までのいずれか1項に記載の噴射方法において、
前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射する噴射対象区間のレールにこの固体噴射物とこの液体噴射物とを列車側から噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項30に記載の噴射方法において、
後尾車両の後側の台車の後方に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項30又は請求項31に記載の噴射方法において、
先頭車両の前側の台車の前方に前記固体噴射物と前記液体噴射物とを噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項31又は請求項32に記載の噴射方法において、
前記レールと車輪との間の摩擦を緩和する摩擦緩和材を前記固体噴射物として噴射し、前記摩擦緩和材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射方法。 - 請求項31又は請求項32に記載の噴射方法において、
前記レールと車輪との間の粘着係数を増加させる増粘着材を前記固体噴射物として噴射し、前記増粘着材を前記レールに留める水を前記液体噴射物として噴射すること、
を特徴とする噴射方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273885A JP5506050B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 噴射装置及び噴射方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273885A JP5506050B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 噴射装置及び噴射方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012121452A JP2012121452A (ja) | 2012-06-28 |
JP5506050B2 true JP5506050B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=46503393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010273885A Active JP5506050B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 噴射装置及び噴射方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5506050B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6514971B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-05-15 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 空転抑制装置及び空転抑制方法 |
MY169639A (en) * | 2017-02-14 | 2019-04-24 | Amantronic Sdn Bhd | Rail lubrication system |
AT520813B1 (de) * | 2018-03-05 | 2019-08-15 | Nowe Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Austragung einer reibwertoptimierenden Mischung in den Spalt zwischen Schienenrad eines Schienenfahrzeuges und Schiene |
CN111923955B (zh) * | 2020-08-12 | 2022-12-13 | 淄博文广电气有限公司 | 一种安装在铁路钢轨内侧的涂覆组件及润滑油涂油装置 |
-
2010
- 2010-12-08 JP JP2010273885A patent/JP5506050B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012121452A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140151460A1 (en) | System and method for maintaining sensor performance | |
USRE42989E1 (en) | Method and apparatus for applying liquid compositions in rail systems | |
EP2603412B1 (en) | Tractive effort system and method | |
US20120061367A1 (en) | System and method for improving adhesion | |
JP5506050B2 (ja) | 噴射装置及び噴射方法 | |
CA2235640C (en) | On board lubrication systems for lubricating top of rail for cars and rail gage side/wheel flange for locomotives | |
EP3365215B1 (en) | Vehicle with a traction system | |
US20170036681A1 (en) | Systems and method for a traction system | |
JP5073410B2 (ja) | 噴射装置 | |
JP5057447B2 (ja) | 噴射装置 | |
JP4438669B2 (ja) | 移動体の風速低減構造 | |
JP4245757B2 (ja) | 鉄道車両の走行性能向上方法及び装置 | |
JP4291088B2 (ja) | 摩擦緩和材の収容装置及び摩擦緩和装置 | |
RU132407U1 (ru) | Устройство для нанесения смазки в зону взаимодействия колеса с рельсом | |
JP5465905B2 (ja) | 鉄道車両の液体潤滑剤塗布方法 | |
JP4679156B2 (ja) | 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法 | |
JP4245756B2 (ja) | 摩擦調整剤噴射方法及び装置 | |
JP2006188158A (ja) | 摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法 | |
JP2010069994A (ja) | 噴射装置及び噴射方法 | |
JP2011084180A (ja) | 噴射システム及び噴射方法 | |
JP2021059163A (ja) | 鉄道車両の車輪とレール間の摩擦力向上装置 | |
SK500452009A3 (sk) | Zariadenie na odstraňovanie brzdového piesku na železničných koľajniciach, spôsob odstraňovania brzdového piesku zo železničných koľajníc a spôsob kontroly tohto odstraňovania | |
CA2698969A1 (en) | Sand nozzle | |
SK5064Y1 (sk) | Zariadenie podvozka koľajových vozidiel, najmä električiek |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5506050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |