JP5505092B2 - 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び可読媒体 - Google Patents

携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5505092B2
JP5505092B2 JP2010122102A JP2010122102A JP5505092B2 JP 5505092 B2 JP5505092 B2 JP 5505092B2 JP 2010122102 A JP2010122102 A JP 2010122102A JP 2010122102 A JP2010122102 A JP 2010122102A JP 5505092 B2 JP5505092 B2 JP 5505092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
data
unit
input image
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010122102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250207A (ja
Inventor
志津 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010122102A priority Critical patent/JP5505092B2/ja
Publication of JP2011250207A publication Critical patent/JP2011250207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505092B2 publication Critical patent/JP5505092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び携帯通信端末の制御プログラムを格納した可読媒体に関し、特に画像を記憶する携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び携帯通信端末の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な可読媒体に関する。
近年、携帯電話機に付いているカメラ機能は、デジタルカメラと同様に高画質、高機能であり、デジタルカメラの代わりに使っている人も多く、それら高画質カメラを使って写真を撮る行為が普及している。
携帯電話機のカメラを使って、友人や家族などと複数の人で撮った写真は、プリントアウトせずに、データの状態で、被写体となった人に送るということも増えてきている。しかしデジタルカメラ代わりに使用していると、撮影画像が増加してしまう。
整理せずに放置していると、たとえ友人から「自分が写っている写真を送って」と頼まれても、該当写真を探すために、携帯電話機内のカメラデータや、外部メモリに保管したデータを1枚ずつ見ないと探せない状況に陥ることもある。例えば、子供だけの写真を撮ると、現在の携帯電話機であれば、その子供が誰の子供であるかという記録は登録していないため、撮影した写真を整理することができない。
従来、携帯電話機で撮影した写真データを整理するために、写真データを見ながら、個別にフォルダを作成してデータを移動させたり、外部メモリに送信したり、などの操作が必要であり、携帯電話機単独で作業するには、時間がかかったり、煩わしい操作であった。そのため、いつのまにか写真の整理をしなくなったり、大雑把な整理をしたりするため、それらを後から見ても楽しめないという問題があった。
顔識別機能のための判別演算精度を向上させ、多少の角度の違いや、身に着けているものに差異があっても、容易に判別できる技術がある。また被写体ごとにフォルダを作成して、写真データを整理する技術や、被写体へ自動でメール配信する技術もある。これらの従来技術により、被写体ごとの写真アルバムを電子管理することができる。
特許文献1に記載の技術は、撮影した画像から顔検出を行い、人物解析した被写体に撮影した写真をメールで送信するものである。これにより、撮影したデータを被写体や関係者へより容易に送信することができる。しかし、撮影データは削除しない限り、手元の携帯電話機にデータとして残り、整理されない。
特許文献2に記載の技術は、撮影した画像を専用の機器に集めて、顔検出を行い、人物情報DBを用いて人物解析し、判別して区別する。これにより、被写体ごとのフォルダ作成と写真データの管理が可能である。
特許文献3に記載の技術は、被写体の認識精度を向上させるために、顔情報照合時に、類似度と、当該デジタル画像を撮影した際の情報から算出された認識しきい値とを用いて、被写体情報と画像とを比較する処理を行い、その演算処理結果に基づいて、被写体を認識させることを特徴としている。この装置では、撮影時間や位置なども加味しているため、似たような被写体のデータがあったとしても、同じような時間に異なる場所で撮影した画像データは、異なる被写体を撮影したと判別することが可能である。これにより、被写体ごとの写真データ整理がより正確に行われることになった。
特許文献4に記載の技術は電話帳に登録した相手ごとに写真データをフォルダ分けし、フォルダ分けした画像をサーバに送信するものである。また、自分で旅行毎などサブフォルダを作成して、アルバム機能を自動で作成できることを特徴としている。
特許第4103683号公報 特開2006−85266号公報 特開2008−117271号公報 特開2006−244175号公報
これらの従来技術を用いることにより、登録された人物の画像を自動で整理することができる。しかしながら、登録された人物と、当該登録された人物の友人や家族等の関係のある人物とを関連させて整理することはできない。従って、登録された人物に関係のある人物の画像を送信しようとする際は、写真のデータから該当するものを選択しなければならず、面倒であるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、登録された人物に関係する人物のデータを紐付け処理する携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び携帯通信端末の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本発明にかかる携帯通信端末は、画像を撮影するカメラ部と、画像を記憶する画像記憶部と、予め登録された第1の被写体に関する被写体データを記憶する被写体記憶部と、入力画像から被写体を検出する被写体検出部と、被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部の被写体データと比較し、識別する識別部と、識別結果に基づき、入力画像に、第1の被写体と共に、被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、第1の被写体の被写体データに、第2の被写体の被写体データを紐付け処理する紐付け部とを有する。
本発明にかかる携帯通信端末の制御方法は、撮影された入力画像から被写体を検出し、被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部の被写体データと比較して、識別し、識別結果に基づき、入力画像に、前記被写体記憶部に予め登録された第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、第1の被写体の被写体データに、第2の被写体の被写体データを紐付け処理する。
本発明にかかる携帯通信端末の制御プログラムは、所定の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、撮影された入力画像から被写体を検出し、被写体検出部が検出した被写体を識別部に被写体記憶部の被写体データと比較して、識別させ、識別結果に基づき、入力画像に、被写体記憶部に予め登録された第1の被写体と共に、被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、第1の被写体の被写体データに、第2の被写体の被写体データを紐付け処理する。
本発明にかかる携帯通信端末の制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、撮影された入力画像から被写体を被写体検出部に検出させ、被写体検出部が検出した被写体を識別部に被写体記憶部の被写体データと比較して、識別し、識別結果に基づき、入力画像に、被写体記憶部に予め登録された第1の被写体と共に、被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、第1の被写体の被写体データに、第2の被写体の被写体データを紐付け処理する。
本発明によれば、登録された人物に関係する人物等の画像を、登録された人物に対し送信することができる携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び携帯通信端末の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
実施の形態1にかかる携帯通信端末1の概要を示す図である。 実施の形態1にかかる入力画像としての画像20である。 実施の形態1にかかる携帯通信端末1の表示部に表示される電話帳の一例である。 実施の形態1にかかる被写体記憶部12の有する人物Aとしての「太郎」の被写体データを、携帯通信端末1の表示部が表示した際の一例である。 実施の形態1にかかる人物Aである「太郎」及び「太郎」の家族登録された人物B乃至Dに、画像20が紐づけられたことを示す図である。 実施の形態2にかかる画像21及び22を示す図である。 実施の形態2にかかる人物E及びFが、人物Aに紐づけて登録され、さらに、画像21が人物E及びFに関連づけて登録されたことを示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。また、以下の図面に示す各装置の構成は、例えば記憶装置に読み込まれたプログラムをコンピュータ(PC(personal computer)や携帯端末装置等)上で実行することにより実現される。上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
図1は、本実施の形態にかかる携帯通信端末1の概要を示す図である。本実施の形態1にかかる携帯通信端末1は、カメラ部10と、画像記憶部としての11と、被写体記憶部12と、被写体検出部13と、識別部14と、紐付け部15と、通信部16と、を有する。さらに、携帯通信端末1は、一般の携帯通信端末と同様に、例えば表示部(不図示)や電話番号を入力するための入力部(不図示)等を有する。ここで、本実施の形態においては、予め被写体記憶部12にデータが登録された被写体を第1の被写体ということとし、データが記憶されていない被写体を第2の被写体ということとする。
本実施の形態にかかる携帯通信端末は、カメラ部10により画像を撮影するか、又は通信部15を用いて他の通信装置から画像を取得する。
そして、カメラ部10又は通信部16から取得された入力画像は、画像記憶部11に記憶される。本例においては、入力画像に第1の被写体が含まれているものとする。
被写体記憶部12は、予め登録された第1の被写体に関する被写体データを記憶いている。
被写体検出部13は、入力画像から被写体を検出する。識別部14は、被写体検出部13が検出した被写体を被写体記憶部12の被写体データと比較して、検出された被写体が第1の被写体であるか否か識別する。
紐付け部15は、識別部14の識別結果に基づき、入力画像に記憶されていない第2の被写体が含まれている場合、第1の被写体の被写体データに、第2の被写体の被写体データを紐付け処理する。さらに、紐付け部15は、入力画像と、当該第1及び第2の被写体の被写体データとを紐付け処理するようにしてもよい。
また、入力画像に被写体記憶部に記憶されていない第2の被写体のみが含まれていた場合には、識別部14は、記憶画像から検出部13が検出した被写体と、入力画像に含まれる第2の被写体とが一致するかどうか識別する。そして、紐付け部15は、識別結果が一致した場合、記憶画像に含まれる第1の被写体の被写体データに、第2の被写体の被写体データを紐付け処理すると共に、入力画像と、第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する。
これにより、取得した入力画像から、登録されていない第2の被写体を検出して、当該第2の被写体のデータを、登録されている第1の被写体のデータに紐づけて登録することができる。これにより、より被写体のデータの整理をしやすくすることができる。
また、本実施の形態にかかる携帯通信端末1は、取得した入力画像と、第1及び第2の被写体データとを紐付け処理することができる。これにより、第1の被写体データ及び第2の被写体データから入力画像を検索することができる。
さらに、本実施の形態にかかる通信端末1は、取得した入力画像が、予め登録されていない第2の被写体のみが撮影されたものであっても、画像記憶部11の記憶画像から、第2の被写体と一緒に記憶画像に写っている被写体を検索する。ここでは、第2の被写体は第1の被写体と一緒に写っている画像があるとする。この場合、第1の被写体データに第2の被写体データの紐付け処理をすることと、第1及び第2の被写体データに入力画像の紐付け処理をすることができる。これにより、第2の被写体のみの入力画像であっても、第1の被写体と紐づけて第2の被写体データを整理でき、また、入力画像の整理も第1及び第2の被写体データと紐付け処理することができる。
以上より、本実施の形態にかかる携帯通信端末1では、登録された被写体に画像データを送信する際、送信先に関係がある被写体のデータを容易に検索し、送信することができる。
本実施の形態にかかる携帯通信端末1について、更に詳細に説明する。図2は、本実施の形態にかかる入力画像としての画像20である。入力画像20には、予め被写体記憶部12としての電話帳(図3参照)に登録された第1の被写体としての人物A及び、登録されていない第2の被写体としての人物B乃至Dが撮影されている。
携帯通信端末1は、図1のカメラ部10又は通信部16から、入力画像20を取得する。画像記憶部11は、入力画像20を記憶する。
被写体記憶部12は、例えば、携帯電話装置における電話帳機能等である。図3は、携帯通信端末1の表示部に表示される電話帳の一例である。被写体記憶部12は、予め人物Aの情報を記憶している。この場合、人物Aの情報とは例えば、名前、電話番号、Eメールアドレス、及び人物Aを識別部14が識別するための識別情報等である。
被写体検出部13は、図2のように、入力画像20から人物A乃至Dを検出する。識別部14は、被写体検出部13が検出した人物A乃至Dを識別する。ここで、人物Aが予め登録された被写体である「太郎」であることがわかる。また、識別部14は、人物B乃至Dが登録されていない人物であることを識別する。
紐付け部15は、画像20から、あらかじめ登録されている人物Aと、登録されていない人物B乃至Dを識別した場合、人物B乃至Dは、人物Aと関係があると判断し、ユーザに人物B乃至Dの紐付け処理としての家族登録をするか否か選択する。図3は、携帯通信端末1の表示部(不図示)に表示される選択画面の一例である。
図3の選択画面において、「する」を選択すると、人物B乃至Dを、人物Aである「太郎」の家族データとして登録する画面に移動する。
図4は、被写体記憶部12の有する人物Aとしての「太郎」の被写体データを、携帯通信端末1の表示部が表示した際の一例である。人物B乃至Dは、「太郎」の家族として被写体記憶部12に登録される。この家族登録では、名前や属性や写真も登録可能とする。これにより、被写体データをより効率的に整理することができる。
図5は、人物Aである「太郎」及び「太郎」の家族登録された人物B乃至Dに、画像20が紐づけられたことを示す図である。被写体記憶部12は、被写体データを予め登録された「太郎」を筆頭に、家族フォルダを有している。本実施の携帯では、家族登録された被写体をサブフォルダに割り当てて、それぞれ被写体となっている写真を紐付けている。これにより、「太郎」家族の電子アルバムを自動で作成することができる。このように電子アルバムを作成することにより、撮影した写真を「太郎」に送付する際は、「太郎」に関係がある画像を効率良く選択することができる。
次に、入力画像に登録された被写体が写っていない場合について説明する。図6は、画像21及び22を示す図である。画像21は、被写体として、人物E及びFを撮影したものである。この時、被写体記憶部12に、人物E及びFの被写体データは予め登録されていないものとして説明する。
被写体検出部13は、画像21から被写体としての人物E及びFを検出する。識別部14は、人物E及びFが、被写体記憶部12に登録されていないことを判断すると、人物E及びFを、画像記憶部11に記憶されている他の画像の被写体から検索する。
画像22は、画像記憶部11の有する画像であり、被写体として人物A、B、E及びFが写っている画像である。
識別部14は、画像記憶部11が有する画像である画像21の人物E及びFと、画像22の人物E及びFが同一であると識別する。
識別部14の識別結果に基づき、紐付け部15は、人物E及びFが、予め登録された人物Aと関係のある被写体であると判断し、人物E及びFを人物Aに家族登録するか否かユーザに選択させる。
図7は、人物E及びFが、人物Aに紐づけて登録され、さらに、画像21が人物E及びFに関連づけて登録されたことを示す図である。これにより、本実施の形態では、登録されていない被写体のみの画像であっても、被写体データ及び入力画像の紐付け処理を行うことができる。
上記のようにして、人物Aに関連した人物B乃至Fの被写体情報が、人物Aと紐づけられた後は、紐付け部15は、入力画像から被写体である人物A乃至Fが検出されると、登録された人物Aと、人物Aに紐付けられた人物B乃至Fの紐付け情報を参照し、検出された人物毎に被写体データと入力画像とを紐付け処理する。これにより、自動で画像の整理が行われ、より効率的に画像の管理を行うことができる。
本実施の形態では、携帯電話機の電話帳に登録することがないが、被写体となる可能性が高い子供やペットの画像を、登録された被写体のデータに紐づけて管理する。それにより、画像のデータが増加した際であっても、画像データを利用しやすくすることができる。また、被写体でも自動で管理できれば、枚数が増えても利用しやすい。
また、本実施の形態にかかる携帯電話機は、撮影した画像を、識別機能を用いて、被写体ごとに自動で整理できる。電話帳に登録した名前をフォルダ名につけるなどすれば、誰の写真がどこにあるか管理することが容易である。また、数回しか会ったことのない友人の家族の写真も、同様に電話帳に登録しておけば、被写体が判別できる。さらに友人の写真フォルダの下にサブフォルダとして「友人の奥さん」「友人の子供」などのアルバムも自動で作成できるため、友人宛に、まとめて送信することもできる。
さらに、電話帳家族登録を行うことにより、個人ごとの写真フォルダ管理も家族ごとの写真フォルダ管理も同時に自動に行なうことができ、従って画像の配布も家族毎にまとめたファイルか、または個人毎にまとめたファイルかを選択することにより、より容易に送信する画像を選択することができる。
また、画像の配布を行なう際には、予め電話帳に登録した人物が特定できているので、メール添付で配信する際は、代表者のメールアドレス、件名等、家族分の写真や個別の写真など添付ファイル付きでメーラを立ち上げるようにしてもよい。これにより、より簡単に画像の送付をすることができる。
また、本実施の形態にかかる携帯通信端末は、家族情報などの紐付けのための情報は、写真データ自体に登録するのではなく、電話帳で管理する。そのため、例え写真を外部に配布しても、データ自体には個人情報を記載した管理データがないので、セキュリティ面が考慮できる。
また、画像の配布に関しては、メールではなく、データ転送機能であるIrDAやBluetooth(登録商標)等を用いるようにしてもよい。


なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
(付記1)
画像を撮影するカメラ部と、
前記画像を記憶する画像記憶部と、
予め登録された第1の被写体に関する被写体データを記憶する被写体記憶部と、
入力画像から被写体を検出する被写体検出部と、
前記被写体検出部が検出した被写体を前記被写体記憶部の被写体データと比較し、識別する識別部と、
前記識別結果に基づき、前記入力画像に、前記第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する紐付け部とを有する携帯通信端末。
(付記2)
前記紐付け部は、前記入力画像と、当該第1及び第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する付記1記載の携帯通信端末。
(付記3)
前記入力画像に前記被写体記憶部に登録されていない前記第2の被写体のみが含まれていた場合、
前記識別部は、前記記憶画像から前記検出部が検出した被写体と、前記入力画像に含まれる前記第2の被写体とが一致するかどうか識別し、
前記紐付け部は、前記識別結果が一致した場合、前記記憶画像に含まれる前記第1の被写体の前記被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理すると共に、前記入力画像と、前記第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する付記1又は2記載の携帯通信端末。
(付記4)
他の通信装置と通信を行うための通信部をさらに有し、
前記入力画像は、前記カメラ部により撮影されたものか又は前記通信部により外部の装置から取得したものである付記1乃至3のいずれか1項記載の携帯通信端末。
(付記5)
画像を撮影するカメラ部と、
前記画像を記憶する画像記憶部と、
予め登録された第1の被写体に関する被写体データと、前記第1の被写体の被写体データに紐づけられた紐付き情報とを記憶する被写体記憶部と、
入力画像から被写体を検出する被写体検出部と、
前記被写体検出部が検出した被写体を前記被写体記憶部の被写体データと比較し、識別する識別部と、
前記識別部の識別結果に基づき画像を紐付けする紐付け部とを有し、
前記識別部は、前記識別結果に基づき、前記入力画像に前記第1の被写体とは異なる第2の被写体が含まれている場合、前記紐付き情報を参照し、
前記紐付け部は、当該第2の被写体が前記第1の被写体の紐付き情報に一致する場合は、前記入力画像を前記第1の被写体と紐付け処理する携帯通信端末。
(付記6)
撮影された入力画像から被写体を検出し、
被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部に記憶された被写体データと比較して、識別し、
前記識別結果に基づき、前記入力画像に、予め前記被写体記憶部に登録された第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する携帯通信端末の制御方法。
(付記7)
前記紐付け処理する際、前記入力画像と、当該第1及び第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する付記6記載の携帯通信端末の制御方法。
(付記8)
前記入力画像に前記被写体データに登録されていない前記第2の被写体のみが含まれていた場合、
前記記憶画像から検出した被写体と、前記入力画像に含まれる前記第2の被写体とが一致するかどうか識別し、
前記識別結果が一致した場合、前記第1の被写体の前記被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理すると共に、前記入力画像と、前記第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する付記6又は7記載の携帯通信端末の制御方法。
(付記9)
他の通信装置と通信を行い、
前記入力画像は、前記撮影されたものか又は前記外部の装置と通信することにより取得したものである付記6乃至8のいずれか1項記載の携帯通信端末の制御方法。
(付記10)
撮影された入力画像から被写体を検出し、
前記検出された被写体を被写体データと、予め登録された前記第1の被写体の被写体データに紐づけられた紐付き情報と比較して、前記入力画像に前記第1の被写体とは異なる第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体に紐付けられている紐付き情報を参照して、識別し、
前記識別結果に基づき、当該第2の被写体が前記第1の被写体の紐付き情報に一致する場合は、前記入力画像を前記第1の被写体と紐付け処理する携帯通信端末の制御方法。
(付記11)
所定の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
撮影された入力画像から被写体を検出し、
被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部に記憶された被写体データと比較して、識別し、
前記識別結果に基づき、前記入力画像に、予め前記被写体記憶部に登録された第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する制御プログラム。
(付記12)
撮影された入力画像から被写体を検出し、
被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部に記憶された被写体データと比較して、識別し、
前記識別結果に基づき、前記入力画像に、予め前記被写体記憶部に記憶された第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する携帯通信端末の制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な可読媒体。
1 携帯通信端末
2 携帯通信端末
10 カメラ部
11 画像記憶部
12 被写体記憶部
13 被写体検出部
14 識別部
15 紐付け部
16 通信部
20 画像
21 画像
22 画像

Claims (10)

  1. 画像を撮影するカメラ部と、
    前記画像を記憶する画像記憶部と、
    予め登録された第1の被写体に関する被写体データを記憶する被写体記憶部と、
    入力画像から被写体を検出する被写体検出部と、
    前記被写体検出部が検出した被写体を前記被写体記憶部の被写体データと比較し、識別する識別部と、
    前記識別結果に基づき、前記入力画像に、前記第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する紐付け部とを有する携帯通信端末。
  2. 前記紐付け部は、前記入力画像と、当該第1及び第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する請求項1記載の携帯通信端末。
  3. 前記入力画像に前記被写体記憶部に登録されていない前記第2の被写体のみが含まれていた場合、
    前記識別部は、前記記憶した画像から前記被写体検出部が検出した被写体と、前記入力画像に含まれる前記第2の被写体とが一致するかどうか識別し、
    前記紐付け部は、前記識別結果が一致した場合、前記記憶画像に含まれる前記第1の被写体の前記被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理すると共に、前記入力画像と、前記第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する請求項1又は2記載の携帯通信端末。
  4. 他の通信装置と通信を行うための通信部をさらに有し、
    前記入力画像は、前記カメラ部により撮影されたものか又は前記通信部により外部の装置から取得したものである請求項1乃至3のいずれか1項記載の携帯通信端末。
  5. 画像を撮影するカメラ部と、
    前記画像を記憶する画像記憶部と、
    予め登録された第1の被写体に関する被写体データと、前記第1の被写体の被写体データに紐づけられた紐付き情報とを記憶する被写体記憶部と、
    入力画像から被写体を検出する被写体検出部と、
    前記被写体検出部が検出した被写体を前記被写体記憶部の被写体データと比較し、識別する識別部と、
    前記識別部の識別結果に基づき画像を紐付けする紐付け部とを有し、
    前記識別部は、前記識別結果に基づき、前記入力画像に前記第1の被写体とは異なる第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体に紐付けられている紐付き情報を参照し、
    前記紐付け部は、当該第2の被写体が第1の被写体の紐付き情報に一致する場合は、前記入力画像を前記第1の被写体と紐付け処理する携帯通信端末。
  6. 撮影された入力画像から被写体を検出し、
    前記画像を記憶し、
    被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部に記憶された被写体データと比較して、識別し、
    前記識別結果に基づき、前記入力画像に、予め前記被写体記憶部に登録された第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する携帯通信端末の制御方法。
  7. 前記紐付け処理する際、前記入力画像と、当該第1及び第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する請求項6記載の携帯通信端末の制御方法。
  8. 前記入力画像に前記被写体データに登録されていない前記第2の被写体のみが含まれていた場合、
    前記記憶した画像から検出した被写体と、前記入力画像に含まれる前記第2の被写体とが一致するかどうか識別し、
    前記識別結果が一致した場合、前記記憶した画像に含まれる前記第1の被写体の前記被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理すると共に、前記入力画像と、前記第2の被写体の被写体データとを紐付け処理する請求項6又は7記載の携帯通信端末の制御方法。
  9. 所定の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    撮影された入力画像から被写体を検出し、
    被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部に記憶された被写体データと比較して、識別し、
    前記識別結果に基づき、前記入力画像に、予め前記被写体記憶部に登録された第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する制御プログラム。
  10. 撮影された入力画像から被写体を検出し、
    被写体検出部が検出した被写体を被写体記憶部に記憶された被写体データと比較して、識別し、
    前記識別結果に基づき、前記入力画像に、予め前記被写体記憶部に記憶された第1の被写体と共に、前記被写体記憶部に登録されていない第2の被写体が含まれている場合、前記第1の被写体の被写体データに、前記第2の被写体の被写体データを紐付け処理する携帯通信端末の制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な可読媒体。
JP2010122102A 2010-05-27 2010-05-27 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び可読媒体 Expired - Fee Related JP5505092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122102A JP5505092B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び可読媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122102A JP5505092B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250207A JP2011250207A (ja) 2011-12-08
JP5505092B2 true JP5505092B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45414891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122102A Expired - Fee Related JP5505092B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び可読媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505092B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356985A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Casio Comput Co Ltd カメラ撮影装置およびプログラム
JP4823135B2 (ja) * 2006-05-22 2011-11-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
JP5136819B2 (ja) * 2006-09-14 2013-02-06 カシオ計算機株式会社 画像分類装置、画像分類方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011250207A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2471254B1 (en) METHOD FOR TRANSMITTING an IMAGE photographed by an IMAGE PICKUP APPARATUS
KR101820781B1 (ko) 앨범 표시 방법 및 장치
KR101657635B1 (ko) 사진들을 자동적으로 공유하기 위한 스마트 카메라
JP4552632B2 (ja) 携帯機器
US20110064281A1 (en) Picture sharing methods for a portable device
CN103167258B (zh) 用于选择图像捕获装置上捕获的图像的方法、系统和设备
TWI556640B (zh) 媒體檔案管理方法及系統、及電腦可讀媒體
JP2006072614A (ja) 画像ファイルの保存方法およびその関連技術
JP2023036595A (ja) スマートフォン、スマートフォンの制御方法、プログラム
CN106021573A (zh) 图片分类方法及装置、电子设备
CN103209304A (zh) 摄像装置及摄像方法
JP5532180B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
KR100785617B1 (ko) 멀티미디어메시징서비스를 이용한 사진 전송시스템 및 그방법
JP4501531B2 (ja) 画像認識装置およびプログラム
JP4826500B2 (ja) 情報処理端末装置、そのデータ保存方法及びプログラム
JP2004356985A (ja) カメラ撮影装置およびプログラム
JP5505092B2 (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、携帯通信端末の制御プログラム及び可読媒体
KR101231156B1 (ko) Qr 코드를 이용하는 사진 폴더 관리 시스템 및 사진 폴더 관리 방법
KR101456488B1 (ko) 이미지 파일의 공개 형식 설정방법 및 이를 채용한 장치
CN106446017A (zh) 标识信息添加方法及装置
JP4661980B2 (ja) 画像認識装置およびプログラム
JP2015073277A (ja) 画像管理装置及びプログラム
KR102237940B1 (ko) 동영상이 연계된 ar 사진 제작 및 상영 시스템
WO2022261800A1 (en) Method for operating an electronic device to browse a collection of images
KR20110139441A (ko) 네트워크를 이용한 이미지 콘텐츠 공유 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees