JP5503439B2 - 遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5503439B2
JP5503439B2 JP2010158265A JP2010158265A JP5503439B2 JP 5503439 B2 JP5503439 B2 JP 5503439B2 JP 2010158265 A JP2010158265 A JP 2010158265A JP 2010158265 A JP2010158265 A JP 2010158265A JP 5503439 B2 JP5503439 B2 JP 5503439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
connection
communication device
receiving
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010158265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023463A (ja
Inventor
史英 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010158265A priority Critical patent/JP5503439B2/ja
Publication of JP2012023463A publication Critical patent/JP2012023463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503439B2 publication Critical patent/JP5503439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラムに関する。
従来、撮像装置における遠隔撮像は、専用のリモートコントロールユニットを使用することで実現されている。また、ネットワークカメラのような据え置き型のデジタルカメラにおける遠隔撮像は、ネットワーク接続された遠隔地からのリモートコントロールで実現されている。
近年、各種家電製品のリモートコントロールを専用のリモコンではなく、携帯電話により実施することが提案されている。また、デジタルカメラの遠隔操作も携帯電話で実施することが提案されている。
例えば、特許文献1に開示されている撮像装置では、携帯電話と通信を行うことでデジタルカメラの各機能を遠隔操作することが可能となっている。
特開2005−045386号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている構成を含めて、携帯電話を用いてデジタルカメラをリモートコントロールしている場合における当該携帯電話による通話に関しては考慮されていない。すなわち、デジタルカメラのリモートコントロール中に携帯電話に着信があると、リモートコントロールが中断され、本来撮像したい写真のシャッターチャンスを逃すという課題がある。
上記の課題に鑑み、本発明は、携帯電話によりデジタルカメラをリモートコントロールしている間に当該携帯電話に着信があった場合でも確実に画像を撮像することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る遠隔操作システムは、
撮像装置による撮像を通信装置により遠隔で操作する遠隔操作システムであって、
前記通信装置は、
第1無線通信を介して前記撮像装置と接続する第1接続手段と、
前記第1接続手段により接続された前記撮像装置による撮像を遠隔操作する遠隔操作手段と、
第2無線通信を介して他の通信装置からの接続要求を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により前記他の通信装置と接続された場合、当該他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記第1接続手段を介して前記撮像装置へ通知する接続通知手段と、を備え、
前記撮像装置は、
前記接続通知手段により通知された前記接続情報を受信する接続受信手段と、
前記遠隔操作手段によって遠隔操作される遠隔撮像モードにより撮像する遠隔撮像手段と、
前記接続受信手段により前記接続情報が受信された場合、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードにより撮像する自動撮像手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、携帯電話によりデジタルカメラをリモートコントロールしている間に当該携帯電話に着信があった場合でも確実に画像を撮像することができる。
撮像装置のハードウェア構成の例を示す図。 撮像装置の機能構成の例を示す図。 通信装置のハードウェア構成の例を示す図。 通信装置の機能構成の例を示す図。 撮像装置と通信装置と基地局とを備えるネットワーク構成を示す図。 撮像装置と通信装置と基地局のノード間のシーケンスを示す図。 撮像装置における処理の手順を示すフローチャート。 通信装置における処理の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、デジタルカメラ等の撮像装置10のハードウェア構成の例について説明する。撮像装置10は、制御部101と、記憶部102と、無線部103と、表示部104と、入力部105と、アンテナ制御部106と、アンテナ107と、撮像部108と、レンズ109とを備える。
制御部101は、後述の記憶部102に記憶されている制御プログラムを実行することにより撮像装置10全体を制御する。制御部101は、撮像装置10内部における後述の自通信装置の電源制御や省電力制御等も実行する。
記憶部102は、制御部101が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報とを記憶する。後述する各種動作は、記憶部102に記憶された制御プログラムを制御部101が実行することにより行われる。
無線部103は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を実行する。表示部104は、LCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどによる音声出力が可能な各種表示機能を有する。すなわち、表示部104は、視覚情報および音情報の少なくとも一方を出力する機能を有する。入力部105は、ユーザが各種入力を行う入力装置である。
アンテナ制御部106は、アンテナ107を制御する。アンテナ107は、外部との無線通信を行うためのアンテナである。撮像部108は、デジタルカメラの本体機能である撮像機能を有し、レンズ109を介して撮像する。
次に、図2を参照して、撮像装置10の機能構成の例について説明する。無線LAN制御部201は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための各種制御を行う。UI制御部202は、表示部104および入力部105におけるユーザインタフェースの制御を行う。省電力制御部203は、デジタルカメラ等の撮像装置10の消費電力を抑えるための各種制御を行う。電源制御部204は、電源を制御する。
ネットワーク制御部205は、無線LAN上で動作する各種ネットワークプロトコルの制御を行う。撮像機能制御部206は、撮像部108およびレンズ109の制御を行い、ピント合わせや撮像処理を制御する。
携帯電話接続機能制御部207は、後述する携帯電話機からのリモートシャッターなど、携帯電話機とデジタルカメラとを連携させて実現する機能の制御を行う。タイマー制御部208は、各種機能構成へ供給するタイマーの制御を行う。
なお、全ての機能構成は、ソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有する。また、上記機能構成は一例であり、複数の機能構成が1つの機能構成としての役割を果たすように構成されてもよい。また、何れかの機能構成がさらに複数の機能を行う構成を有してもよい。
図3を参照して、携帯電話機等の通信装置20のハードウェア構成の例について説明する。制御部301は、後述の記憶部302に記憶されている制御プログラムを実行することにより通信装置20全体を制御する。制御部301は、自通信装置の電源制御や省電力制御等も行う。
記憶部302は、制御部301が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報とを記憶する。後述する各種動作は、記憶部302に記憶された制御プログラムを制御部301が実行することにより行われる。無線LAN部303は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行う。
表示出力部304は、LCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音声出力が可能な機能を有する。表示出力部304は、視覚情報および音情報の少なくとも一方を出力する機能を有する。
無線LANアンテナ制御部305は、後述の無線LANアンテナ306を制御する。
無線LANアンテナ306は、外部との無線通信を行うためのアンテナである。入力部307は、ユーザが各種入力を行う入力装置である。公衆無線部308は、IMT規格やLTE規格などに準拠した公衆無線通信を行う。公衆無線アンテナ制御部309は、後述の公衆無線アンテナ310を制御する。公衆無線アンテナ310は、外部との無線通信を行うためのアンテナである。通話部311は、ユーザが通話を行うための通話部である。マイク312は、通話のための音声を入力する。
次に、図4を参照して、携帯電話機等の通信装置20の機能構成の例について説明する。無線LAN制御部401は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための各種制御を実行する。
UI制御部402は、表示出力部304および入力部307を制御する。省電力制御部403は、携帯電話の消費電力を抑えるための各種制御を行う。電源制御部404は、電源を制御する。ネットワーク制御部405は、無線LANおよび公衆無線上で動作する各種ネットワークプロトコルを制御する。
公衆網制御部406は、IMT規格やLTE規格などに準拠した電話網などの公衆網を利用した通信を行うための各種制御を行う。デジカメ接続機能制御部407は、後述するデジタルカメラのリモートシャッターなどの機能を制御する。タイマー制御部408は、各種機能構成へ供給するタイマーの制御を行う。
なお、全ての機能構成はソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有する。また、上記機能構成は一例であり、複数の機能構成が1つの機能ブロックとしての役割を果たすように構成されてもよい。何れかの機能構成がさらに複数の機能を行う構成に分かれてもよい。
図5を参照して、撮像装置と通信装置と基地局とを備えるネットワーク構成(遠隔操作システム)について説明する。図5には、撮像装置として機能するデジタルカメラ51と、通信装置として機能する携帯電話52、基地局53と、携帯電話54とが示されている。デジタルカメラ51は、図1および図2で説明した構成を有する。携帯電話52と携帯電話54とは、図3および図4で説明した構成を有する。
デジタルカメラ51と携帯電話52とは、無線LANで接続されており、携帯電話52によってデジタルカメラ51を遠隔操作可能となっている。また、携帯電話52および携帯電話54は、携帯電話網などの公衆無線網(IMT規格準拠、LTE規格準拠、あるいはPDC規格準拠など)によって基地局53と接続されており、互いに通話が可能である。
図6を参照して、図5で説明した各機器間のシーケンス例について説明する。まず、デジタルカメラ51と携帯電話52とが無線LAN(第1無線通信)により第1接続される(F601)。これによりデジタルカメラ51を携帯電話52によってコントロールすることが可能となる。なお、デジタルカメラ51と携帯電話52との間の接続は無線LANである必要はなく、例えばBluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、または赤外線等の近距離無線通信などであってもよい。携帯電話が本来備えている公衆網接続機能以外の無線通信機能であれば通信規格は問わない。
F601による接続完了後、ユーザ操作により携帯電話52においてデジタルカメラ51でシャッターを切るように指示される。すると、携帯電話52からデジタルカメラ51へ、リモート撮像要求が通知される(F602)。
リモート撮像要求が通知されたデジタルカメラ51は、撮像処理を実施する(F603)。撮像処理が完了したら、デジタルカメラ51は携帯電話52へ向けて撮像終了通知を送信する(F604)。この撮像終了通知は、単なる撮像終了の合図だけでもよいが、本撮像終了通知と同時に撮像済みの画像をデジタルカメラ51から携帯電話52へ転送する合図を含めてもよい。
上述のように携帯電話52からデジタルカメラ51を制御している間に、携帯電話54から基地局53を経由して、携帯電話52に着信があったとする。この場合、携帯電話52は基地局53から着信通知を受け取る(F605)。
着信通知を受け取った携帯電話52は、表示出力部304にその旨が表示され、ユーザ操作により通話指示がされる(F606)。ユーザが通話を行うと、携帯電話52はデジタルカメラ51に対して通話開始通知を送信する(F607)。
通話開始通知を受信したデジタルカメラ51は、自動撮像処理または動画撮像処理を開始する(F609)。自動撮像処理とは、定期的なインターバルによって静止画撮像を連続で行う処理または動画撮像をする処理のことである。
携帯電話52は、接続通知としての通話開始通知をデジタルカメラ51に送信した後、引き続き基地局53との間で接続処理を実施(F608)し、「通話中」へと携帯電話52の状態を遷移させる(F610)。
通話中に撮像が完了した静止画像もしくは動画像の一部または全部をデジタルカメラ51から携帯電話52へ通話中に逐次転送してもよい。また後述するように、自動撮像処理または動画撮像処理が終話により終了した時点で、一括転送により送信する構成としてもよい。
通話を終了させたい場合、ユーザ操作により終話指示がされる(F611)。ユーザからの終話指示を受け取った携帯電話52は、デジタルカメラ51へ向けて切断通話終了通知を送信する(F612)。通話終了通知を受信したデジタルカメラ51は、先に開始していた自動撮像処理もしくは動画撮像処理を終了する(F613)。
この処理終了時に、デジタルカメラ51は、撮像済みの静止画像もしくは動画像を携帯電話52に一括転送してもよい。なお、自動撮像処理もしくは動画撮像処理によって撮像された画像が上手く撮像されていない場合もある。その場合はユーザの判断により簡易に消去できるように、特別な識別子を画像のExif情報等に付与してもよい。これにより、携帯電話52からの簡易な操作で一括して画像を消去することが可能である。
F613における自動撮像処理または動画撮像処理終了後は、再び携帯電話Aからのデジタルカメラのリモート撮像が可能となる。
次に、図6で説明したシーケンスを実現するための、デジタルカメラ51および携帯電話52の処理について、図7および図8を参照して説明する。
図7は、図6に示したシーケンスを実現するための、デジタルカメラ51における処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS701において、デジタルカメラ51は、デジタルカメラ―携帯電話連携機能を開始すると、第1無縁通信を介して携帯電話52からの接続要求があるまで待機する。携帯電話52からの接続要求が無い場合は、一定期間接続要求があるまで待機する。携帯電話52からの接続要求があった場合(ステップS701;YES)、ステップS702に進む。
ステップS702において、ステップS701で携帯電話52から接続要求を受信したデジタルカメラ51は、遠隔撮像モードを開始する。
ステップS703において、遠隔撮像モード中に、携帯電話52からデジタルカメラ51へ撮像要求があったか否かが判定される。携帯電話52からデジタルカメラ51へ撮像要求があったと判定された場合(ステップS703;YES)、ステップS704に進む。一方、携帯電話52からデジタルカメラ51へ撮像要求がないと判定された場合(ステップS703;NO)、ステップS705に進む。
ステップS704において、デジタルカメラ51は撮像処理を実施する。本撮像処理では、デジタルカメラ51のレリーズ処理を実施して画像を撮像し、撮像処理完了時には、撮像終了通知を携帯電話52に送信する。ステップS704における撮像処理が終了したら、ステップS705に進む。
ステップS705において、携帯電話52が第2無線通信を介して他の携帯電話54からの接続要求を受付けた場合、デジタルカメラ51が、接続通知(携帯電話54と接続したことを示す接続情報の通知)として通話開始通知を受信したか否かが判定される。通話開始通知を受信したと判定された場合(ステップS705;YES)、ステップS706に進む。一方、通話開始通知を受信していないと判定された場合(ステップS705;NO)、ステップS703に戻る。
ステップS706において、デジタルカメラ51は、接続受信により自動撮像モードを起動する。本モードにおいては、前述のように、定期的なインターバル(所定の間隔)によって静止画撮像を連続で行うか、または動画撮像を行う。
ステップS707において、自動撮像モード中に、定期的に切断通知(携帯電話54と切断したことを示す切断情報の通知)としての通話終了通知を携帯電話52から受信したか否かが判定される。通話終了通知を携帯電話52から受信したと判定された場合(ステップS707;YES)、ステップS708に進む。一方、通話終了通知を携帯電話52から受信していないと判定された場合(ステップS707;NO)、通話終了通知を携帯電話52から受信するまで待機する。
ステップS708において、デジタルカメラ51は、切断受信により自動撮像モードを終了して、再び遠隔撮像モードに遷移する。以上で、処理は終了する。
一方、図8は、図6に示したシーケンスを実現するための、携帯電話52における処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS801において、携帯電話52がデジタルカメラ―携帯電話連携機能を開始すると、ユーザからの接続指示があるか否かが判定される。ユーザからの接続指示があったと判定された場合(ステップS801;YES)、ステップS802に進む。一方、ユーザからの接続指示がないと判定された場合(ステップS801;NO)、接続指示があるまで待機する。
ステップS802において、携帯電話52は、デジタルカメラ51との接続処理を実施する。これによりデジタルカメラ51と携帯電話52とが接続され、携帯電話52によってデジタルカメラ51をリモートコントロールすることが可能となる。
ステップS803において、ユーザからの撮像指示があるか否かが判定される。撮像指示があったと判定された場合は(ステップS803;YES)、ステップS804に進む。撮像指示があないと判定された場合は(ステップS803;NO)、ステップS806に進む。
ステップS804において、携帯電話52は、デジタルカメラ51に向けてリモート撮像要求を送信する。その後、ステップS805に進む。
ステップS805において、携帯電話52は、デジタルカメラ51からリモート撮像終了通知を受信する。リモート撮像終了通知は、前述したように単なる通知信号だけでなく、撮像が完了した画像を受信してもよい。その後、ステップS806に進む。
ステップS806において、基地局53からの着信があったか否かが判定される。基地局53からの着信があったと判定された場合(ステップS806;YES)、ステップS807に進む。一方、基地局53からの着信がないと判定された場合(ステップS806;NO)、ステップS803に戻る。
ステップS807において、基地局53からの着信に対して、ユーザによる通話指示があるか否かが判定される。ユーザによる通話指示があると判定された場合(ステップS807;YES)、ステップS808に進む。一方、ユーザによる通話指示がないと判定された場合(ステップS807;NO)、ステップS803に戻る。
ステップS808において、携帯電話52は、基地局53を経由して携帯電話54との通話のための接続処理を開始するとともに、デジタルカメラ51へ向けて通話開始通知を送信する。その後、携帯電話52は、基地局53を経由した携帯電話54との通話に遷移する。
ステップS809において、に携帯電話54との通話が終了したか否かが判定される。携帯電話54との通話が終了したと判定された場合(ステップS809;YES)、ステップS810に進む。一方、携帯電話54との通話が終了していないと判定された場合(ステップS809;NO)、終了するまで待機する。
ステップS810において、携帯電話52は、携帯電話54との通話終了通知をデジタルカメラ51に向けて送信する。なお、通話終了通知を契機に、携帯電話52はデジタルカメラ51から、撮像済みの画像のサムネイル、画像リスト、または画像そのものを一括受信または逐次受信してもよい。画像受信後、処理が終了する。
以上が、デジタルカメラを携帯電話によりリモートコントロールを実施している際に、当該携帯電話に着信があった場合の処理についての説明である。
以上のように、携帯電話によるデジタルカメラのリモートコントロール中に当該携帯電話に着信があった場合、デジタルカメラを自動撮像モードまたは動画撮像モードに遷移させることにより、通話中のシャッターチャンスを逃がすことを防止することができる。
なお、以上の説明は、デジタルカメラと携帯電話を例に説明を行ったが、例えば、PHSとデジタルビデオであっても同様の構成により本発明の内容を適用可能である。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (16)

  1. 撮像装置による撮像を通信装置により遠隔で操作する遠隔操作システムであって、
    前記通信装置は、
    第1無線通信を介して前記撮像装置と接続する第1接続手段と、
    前記第1接続手段により接続された前記撮像装置による撮像を遠隔操作する遠隔操作手段と、
    第2無線通信を介して他の通信装置からの接続要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により前記他の通信装置と接続された場合、当該他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記第1接続手段を介して前記撮像装置へ通知する接続通知手段と、を備え、
    前記撮像装置は、
    前記接続通知手段により通知された前記接続情報を受信する接続受信手段と、
    前記遠隔操作手段によって遠隔操作される遠隔撮像モードにより撮像する遠隔撮像手段と、
    前記接続受信手段により前記接続情報が受信された場合、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードにより撮像する自動撮像手段と、
    を備えることを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 前記通信装置は、
    前記他の通信装置との接続を切断する切断手段と、
    前記切断手段により前記他の通信装置との接続が切断されたことを示す切断情報を前記撮像装置へ通知する切断通知手段と、をさらに備え、
    前記撮像装置は、
    前記切断通知手段により通知された前記切断情報を受信する切断受信手段と、
    前記接続受信手段により前記接続情報が受信された後であって前記切断受信手段により前記切断情報が受信される前に前記自動撮像手段により前記自動撮像モードで撮像された動画像または静止画像を前記通信装置へ逐次転送する転送手段と、をさらに備え、
    前記通信装置は、
    前記転送手段により転送された動画像または静止画像を受信する画像受信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記通信装置は、
    前記他の通信装置との接続を切断する切断手段と、
    前記切断手段により前記他の通信装置との接続が切断されたことを示す切断情報を前記撮像装置へ通知する切断通知手段と、をさらに備え、
    前記撮像装置は、
    前記切断通知手段により通知された前記切断情報を受信する切断受信手段と、
    前記接続受信手段により前記接続情報が受信された後であって前記切断受信手段により前記切断情報が受信される前に前記自動撮像手段により前記自動撮像モードで撮像された動画像または静止画像を、前記切断受信手段により前記切断情報が受信された後に一括で転送する一括転送手段をさらに備え、
    前記通信装置は、
    前記一括転送手段により転送された動画像または静止画像を受信する画像受信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  4. 前記通信装置および前記他の通信装置は電話機であり、
    前記第2無線通信は電話網であり、
    前記他の通信装置からの接続要求は電話からの着信であり、
    前記受付手段による前記通信装置と前記他の通信装置との接続は、前記着信に対する通話の開始であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の遠隔操作システム。
  5. 第1無線通信を介して撮像装置と接続され、さらに他の通信装置と接続する通信装置であって、
    第2無線通信を介して前記他の通信装置からの接続要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により前記他の通信装置と接続された場合、当該他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記撮像装置へ通知する接続通知手段と、
    前記他の通信装置との接続を切断する切断手段と、
    前記切断手段により前記他の通信装置と切断されたことを示す切断情報を前記撮像装置へ通知する切断通知手段と、
    前記接続通知手段により前記接続情報が前記撮像装置へ通知された後から前記切断通知手段により前記切断情報が前記撮像装置へ通知される前までの間に、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードで前記撮像装置により撮像された動画像または静止画像を、前記切断通知手段により前記切断情報が前記撮像装置へ通知された後に一括で受信する画像受信手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  6. 第1無線通信を介して撮像装置と接続され、さらに他の通信装置と接続する通信装置であって、
    第2無線通信を介して前記他の通信装置からの接続要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により前記他の通信装置と接続された場合、当該他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記撮像装置へ通知する接続通知手段と、
    前記他の通信装置との接続を切断する切断手段と、
    前記切断手段により前記他の通信装置と切断されたことを示す切断情報を前記撮像装置へ通知する切断通知手段と、
    前記接続通知手段により前記接続情報が前記撮像装置へ通知された後から前記切断通知手段により前記切断情報が前記撮像装置へ通知される前までの間に、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードで前記撮像装置により撮像された動画像または静止画像を、当該撮像ごとに逐次受信する画像受信手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  7. 通信装置による遠隔操作が可能な撮像装置であって、
    動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードにより、または前記通信装置による遠隔撮像モードにより撮像する撮像手段と、
    前記通信装置が他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記通信装置から受信する接続受信手段と、を備え、
    前記撮像手段は、前記接続受信手段により前記接続情報が受信された場合、前記自動撮像モードにより撮像することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記通信装置が前記他の通信装置と切断されたことを示す切断情報を前記通信装置から受信する切断受信手段と、
    前記自動撮像モードにより撮像された動画像または静止画像を、前記切断受信手段により前記切断情報が受信された後に一括で転送する一括転送手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記通信装置が他の通信装置と切断されたことを示す切断情報を前記通信装置から受信する切断受信手段と、
    前記自動撮像モードにより撮像された動画像または静止画像を、当該撮像ごとに逐次転送する転送手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 撮像装置による撮像を通信装置により遠隔で操作する遠隔操作システムの制御方法であって、
    前記通信装置は、
    第1接続手段が、第1無線通信を介して前記撮像装置と接続する第1接続工程と、
    遠隔操作手段が、前記第1接続工程により接続された前記撮像装置による撮像を遠隔操作する遠隔操作工程と、
    受付手段が、第2無線通信を介して他の通信装置からの接続要求を受け付ける受付工程と、
    接続通知手段が、前記受付工程により前記他の通信装置と接続された場合、当該他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記第1接続工程による接続を介して前記撮像装置へ通知する接続通知工程と、を有し、
    前記撮像装置は、
    接続受信手段が、前記接続通知工程により通知された前記接続情報を受信する接続受信工程と、
    遠隔撮像手段が、前記遠隔操作工程によって遠隔操作される遠隔撮像モードにより撮像する遠隔撮像工程と、
    自動撮像手段が、前記接続受信工程により前記接続情報が受信された場合、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードにより撮像する自動撮像工程と、
    を有することを特徴とする遠隔操作システムの制御方法。
  11. 第1無線通信を介して撮像装置と接続され、さらに他の通信装置と接続する通信装置の制御方法であって、
    受付手段が、第2無線通信を介して前記他の通信装置からの接続要求を受け付ける受付工程と、
    接続通知手段が、前記受付工程により前記他の通信装置と接続された場合、当該他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記撮像装置へ通知する接続通知工程と、
    切断手段が、前記他の通信装置との接続を切断する切断工程と、
    切断通知手段が、前記切断工程により前記他の通信装置と切断されたことを示す切断情報を前記撮像装置へ通知する切断通知工程と、
    画像受信手段が、前記接続通知工程により前記接続情報が前記撮像装置へ通知された後から前記切断通知工程により前記切断情報が前記撮像装置へ通知される前までの間に、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードで前記撮像装置により撮像された動画像または静止画像を、前記切断通知工程により前記切断情報が前記撮像装置へ通知された後に一括で受信する画像受信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 第1無線通信を介して撮像装置と接続され、さらに他の通信装置と接続する通信装置の制御方法であって、
    受付手段が、第2無線通信を介して前記他の通信装置からの接続要求を受け付ける受付工程と、
    接続通知手段が、前記受付工程により前記他の通信装置と接続された場合、当該他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記撮像装置へ通知する接続通知工程と、
    切断手段が、前記他の通信装置との接続を切断する切断工程と、
    切断通知手段が、前記切断工程により前記他の通信装置と切断されたことを示す切断情報を前記撮像装置へ通知する切断通知工程と、
    画像受信手段が、前記接続通知工程により前記接続情報が前記撮像装置へ通知された後から前記切断通知工程により前記切断情報が前記撮像装置へ通知される前までの間に、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードで前記撮像装置により撮像された動画像または静止画像を、当該撮像ごとに逐次受信する画像受信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  13. 通信装置による遠隔操作が可能な撮像装置の制御方法であって、
    撮像手段が、動画撮像の開始または所定の間隔での静止画撮像の開始を含む自動撮像モードにより、または前記通信装置による遠隔撮像モードにより撮像する撮像工程と、
    接続受信手段が、前記通信装置が他の通信装置と接続されたことを示す接続情報を前記通信装置から受信する接続受信工程と、を有し、
    前記撮像工程は、前記接続受信工程により前記接続情報が受信された場合、前記自動撮像モードにより撮像することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 請求項10に記載の遠隔操作システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項11または請求項12に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項13に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010158265A 2010-07-12 2010-07-12 遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5503439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158265A JP5503439B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158265A JP5503439B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023463A JP2012023463A (ja) 2012-02-02
JP5503439B2 true JP5503439B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45777372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158265A Expired - Fee Related JP5503439B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333961B2 (ja) 2018-02-13 2023-08-28 ワード,エルエルシー チューブ装置および溶解性尖端部

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002339B2 (en) * 2012-08-15 2015-04-07 Intel Corporation Consumption and capture of media content sensed from remote perspectives
JP2016174334A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2016146670A (ja) * 2016-04-11 2016-08-12 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087397A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Canon Inc 録音装置及び携帯型無線通信装置の制御システム
JP3957184B2 (ja) * 2002-09-26 2007-08-15 富士フイルム株式会社 カメラ付き携帯電話、電話交換機、及び、カメラ動作通知システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333961B2 (ja) 2018-02-13 2023-08-28 ワード,エルエルシー チューブ装置および溶解性尖端部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023463A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393030B2 (ja) 送信装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び送受信システム
JP2009118474A (ja) 携帯電話装置及び腕時計型端末装置からなるシステム、携帯電話装置、及び腕時計型端末装置。
JP2015073231A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP5503439B2 (ja) 遠隔操作システム、撮像装置、通信装置、遠隔操作システムの制御方法、撮像装置の制御方法、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2018037810A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR101138563B1 (ko) 휴대 전화기
US10986247B2 (en) Communication apparatus, data transfer apparatus, and methods of controlling them
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2018037894A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6700959B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP5721376B2 (ja) 遠隔操作システム、通信装置、撮像装置、遠隔操作システムの制御方法、通信装置の制御方法、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP6833397B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017199977A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US20210377820A1 (en) Apparatus, method of same, and storage medium for wirelessly communicating with external device via a plurality of wireless communication methods
US10298831B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling same with notification whether to stop moving image recording
JP6843630B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JPWO2017183116A1 (ja) 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP6761307B2 (ja) 撮像装置、電子機器およびその制御方法、通信システム
US20220377734A1 (en) Communication apparatus wirelessly communicating with external apparatus, control method, and storage medium
US11917705B2 (en) Communication apparatus that communicates with other devices via network, control method, and storage medium
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2023074132A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP6598964B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6887850B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5503439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees