JP5503284B2 - 投影撮像からの動き補償された冠血流 - Google Patents

投影撮像からの動き補償された冠血流 Download PDF

Info

Publication number
JP5503284B2
JP5503284B2 JP2009511627A JP2009511627A JP5503284B2 JP 5503284 B2 JP5503284 B2 JP 5503284B2 JP 2009511627 A JP2009511627 A JP 2009511627A JP 2009511627 A JP2009511627 A JP 2009511627A JP 5503284 B2 JP5503284 B2 JP 5503284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
interest
flow
image sequence
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538171A (ja
Inventor
ブレドノ,イェルク
ヴェーゼ,ユルゲン
グロート,アレクサンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009538171A publication Critical patent/JP2009538171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503284B2 publication Critical patent/JP5503284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • A61B6/527Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion using data from a motion artifact sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は医用撮像分野に関する。本発明は、特に、関心対象の画像シーケンスから、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定する検査装置、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定する方法、画像処理装置、コンピュータ読み取り可能媒体、及びプログラムに関する。
造影剤を用いたx線血管造影図からの狭窄の等級付けは、心臓カテーテル検査(Cathlab)における病変冠動脈の低侵襲的処置にとって重要な関心事である。冠動脈病変における閉塞した体積流量及び増大した圧力減退は、冠状動脈性心臓病の主要な原因である。根拠に基づいた治療法の決定では、日常的な臨床ルーチンにおいてこのような狭窄の重篤性を評価することが重要である。現在、この重篤性を評価するために、血管造影図の主観的な目視検査、又は血管内圧計を用いた圧力減退の決定が用いられている。冠動脈は患者の心拍動及び呼吸とともに移動するため、臨床的に有効な評価のためには、血管自体の移動と血管内の血流とを分離することが必要である。
本発明は、動き補償に基づく冠血流の決定を提供することを目的とする。
以下にて説明する本発明の典型的な実施形態は、方法、コンピュータ読み取り可能媒体、画像処理装置及びプログラムにも当てはまる。
本発明の典型的な一実施形態に従って、関心対象の画像シーケンスから、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定する検査装置が提供される。当該検査装置は、関心対象の一部内の第1の体積流量の決定を行うように適応された解析ユニットを有する。前記決定は、画像シーケンス内での第1のマーカの第1位置の追跡に基づいて実行される動き補償を含み、マーカの動きは関心対象の動きに対応する。
故に、当該検査装置は動きを決定し、それにより、例えば冠動脈とし得る領域内の、体積流量、流体特性又は過渡特性などを決定するように適応され得る。フローダイナミクスを決定するため、関心対象の一部内に存在する第1のマーカの位置が画像シーケンス内で検出される。このマーカは関心領域(すなわち、関心血管部分)の印となるように適応される。
しかしながら、更なるマーカが存在してもよい。例えば、第2のマーカが設置され、画像シーケンス内でのその位置が同様に追跡されてもよい。故に、直線的な動きだけでなく、これら2つのマーカを有する構造の回転も検出されて補償され得る。例えば、第3のマーカが同様に追跡される場合、構造の3次元での動き(例えば、屈曲又は変形など)が決定されて補償され得る。
なお、用語“動き補償”又は“動き補償を用いた決定”は、“変形補償”又は“変形補償を用いた決定”をも意味する。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、検査装置は更に、画像シーケンスを専用の流れ実行(flow run)及び標準的な収集実行(acquisition run)のうちの一方にて収集するように適応された収集ユニットを有する。
故に、本発明のこの典型的な実施形態によれば、動き補償を用いた流れ決定は、特別にこのような決定プロセスのために収集されたデータセットに対して実行されてもよいし、通常の検査プロセスにおいて収集された標準的なデータセットに基づいて実行されてもよい。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、画像シーケンスは:造影剤なしでの第1画像データの収集、希釈された少量の造影剤の適用、及びその後の、多数の心サイクル中の造影剤の流入及び流出に対応する第2画像データの収集、に従って収集される。
故に、マーカを見えなくすることのない希釈された造影剤が、関心対象に対する流入及び流出の間に、一度の収集における第1の“エンプティ”鼓動の直後に、且つそれとともに、それらの間で中断や撮像装置の再スタートをすることなく観察される。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、画像シーケンスは血管造影データセットである。
故に、冠動脈狭窄の等級付けのための流れの決定は、血管造影データに基づいて提供される。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、動き補償は、鼓動データ又は呼吸(呼気)データを使用する。
故に、動き補償は、第1及び第2のマーカ位置に基づいて行われ得るだけでなく、心電図データに基づいて(患者の心臓が撮像される場合)、あるいは呼吸データに基づいて(例えば、患者の肺が撮像される場合)行われてもよい。
この方法はまた、肺の血管に適用されてもよい。しかしながら、本発明の主な適用分野は呼吸運動の補償であり、その場合、心臓はそれ自体が鼓動するだけでなく、呼吸によって変形したり、周辺で動き回ったりする。本発明の用途は、故に、鼓動運動の補償、呼吸運動の補償、自発的な患者の動き及び無意識の患者の動きの補償、並びにこれらの如何なる組み合わせをも含み得る。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、解析ユニットは更に、少なくとも第1のマーカの第1位置と第2のマーカの第2位置とに基づいて、造影剤濃度の時間−強度曲線を決定し、且つ強い脈動効果の存在下であっても総体積流量及び圧力減退のうちの少なくとも1つを決定するように適応された、モデルに基づく流れ解析を実行するように適応される。
故に、移動する冠動脈内の少なくとも2つの明瞭な点から造影剤濃度の時間−強度曲線を収集することによって、強い脈動効果の存在下であっても、総体積流量、圧力減退、及び血管内の更なる関連パラメータを決定するように適応された、モデルに基づく流れ解析が可能となり得る。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、モデルに基づく流れ解析は、心サイクル全体にわたる様々な流速を含み、入力として心電図データが利用可能であるとき脈動性を補償する。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、関心対象は冠動脈であり、関心対象の前記一部は冠動脈の第1の血管部分である。
また、第1のマーカ及び第2のマーカは、誘導ワイヤ、半透明の誘導ワイヤ、ステント植込み装置、及びバルーン装置のうちの1つの距離マーカとして適応されてもよい。
故に、本発明のこの典型的な実施形態によれば、少なくとも2つの検出可能なマーカを備えた介入装置が冠動脈内に存在し、関心血管部分をマークすることを可能にし得る。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、解析ユニットは更に、心サイクルにわたる第1の体積流量の変動性を、規定時間の造影剤注入によって、あるいは、後続の解析における該変動性の算入及び補償によって補償するように適応される。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、前記後続の解析はビデオデンシトメトリー解析である。
本発明の更なる他の典型的な一実施形態に従って、前記決定は更に、冠動脈の第2の血管部分内の第2の体積流量を決定し、且つ第2の体積流量に基づいて、第1の血管部分内の圧力減退を決定するように適応される。
故に、この実施形態によれば、第1の血管部分内のフローダイナミクス又は体積流量が決定され得るだけでなく、圧力変化も決定され得る。これにより、狭窄の等級付けの改善がもたらされる。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、当該検査装置は、3次元コンピュータ断層撮影装置、及び3次元回転式x線装置のうちの1つとして適応される。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、当該検査装置は、可動性のチューブ又は容器内の流動現象を示すシーケンスを撮像するための、材料試験装置(例えば、燃焼機関などの可動部品内の流体ダイナミクスの評価に適応された装置など)及び医療用装置から成るグループのうちの1つとして構成される。本発明の適用分野は医用撮像であってもよい。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、検査装置により、関心対象の画像シーケンスから、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定する方法が提供される。当該方法は、関心対象の一部内の第1のフローダイナミクスを決定する決定段階を有する。この決定段階は、画像シーケンス内での第1のマーカの第1位置の追跡に基づいて動き補償を実行する段階を含み、マーカの動きは関心対象の動きに対応する。
これにより、堅牢且つ正確なフローダイナミクス解析が提供され得る。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定する画像処理装置が提供される。当該画像処理装置は、関心対象の画像シーケンスを格納する記憶装置、及び上述の方法段階を実行するように適応された解析ユニットを有する。
本発明の他の典型的な一実施形態に従って、関心対象の画像シーケンスから動き補償を用いてフローダイナミクスを決定するコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能媒体が提供される。このコンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されるとき、該プロセッサに上述の方法段階を実行させる。
さらに、本発明の他の典型的な一実施形態に従って、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定するプログラムが提供される。当該プログラムは、プロセッサによって実行されるとき、該プロセッサに上述の方法段階を実行させる。
なお、この(動き補償を用いてフローダイナミクスを決定することを含む)関心対象の検査方法は、コンピュータプログラムとして(すなわち、ソフトウェアによって)実施されてもよいし、1つ以上の特別な最適化電子回路を用いて(すなわち、ハードウェアにて)実施されてもよい。あるいは、この方法は、複合形態にて(すなわち、ソフトウェア要素とハードウェア要素とによって)実施されてもよい。
本発明の典型的な一実施形態に従ったプログラムは、好ましくは、データプロセッサの作業メモリにロードされる。データプロセッサは、故に、本発明に係る方法の典型的な実施形態を実行するように整えられる。コンピュータプログラムは、例えばC++等の如何なる好適なプログラム言語によって記述されてもよく、また、例えばCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能媒体に格納されてもよい。また、コンピュータプログラムは、例えばワールドワイドウェブなどのネットワークから利用可能にされ、該ネットワークから画像処理ユニット若しくはプロセッサ、又は何らかの好適なコンピュータにダウンロードされてもよい。
本発明の典型的な実施形態の要旨として、動的な冠動脈血管造影図から、冠動脈内の流れ及び圧力減退の決定が行われ、血管造影図は、専用の流れ実行にて、あるいは標準的な診断用収集として、の何れかで収集される。流れ及び圧力減退の決定は、関心血管部分の印となるように適応された少なくとも2つの検出可能なマーカを備えた介入装置を用いることによって実行される。この典型的な実施形態において、好ましくは、これらマーカは、x線制御下での低侵襲的処置中に関心冠動脈内に既に存在する装置から選び出される。これにより、堅牢且つ正確な流れ及び圧力減退の決定がもたらされ得る。
本発明のこれら及び更なる態様は、以下にて説明する実施形態を参照することにより明らかになる。
以下、添付図面を参照して、本発明の典型的な実施形態を説明する。図面における説明図は概略的なものである。相異なる図において、類似あるいは同一の要素には同一の参照符号を用いる。
図1は、本発明の典型的な一実施形態に従った検査装置を簡略化して概略的に示している。
本発明は、透視x線撮像、x線造影、超音波撮像又はビデオ撮影のような2次元撮像分野に適用されてもよい。その場合、検査は従来のx線システムを用いて行われてもよい。また、本発明は、例えば3次元回転式x線撮像又は3次元回転式血管造影などの3次元撮像分野にも適用されてもよい。
本発明は、特に、動き補償された冠血流が投影撮像から決定されなければならないときに用いられ得るが、圧力変化が血管内で検出されなければならないときにも同様に用いられ得る。
図1に示した装置は、Cアーム型のx線検査装置であり、取り付け具11によって天井(図1には図示せず)に取り付けられたCアーム10を有している。Cアーム10はx線源12及び検出器ユニット13を保持している。制御ユニット16は収集プロセスを制御するように適応されている。
検出器ユニット13によって生成された画像データは、コンピュータによって制御される画像処理ユニット17に伝送される。
また、患者の心臓の鼓動を記録するため、心電図(ECG)ユニット18が備えられてもよい。そして、対応するECGデータは画像処理ユニット17に伝送される。さらに、呼気データが記録され、画像処理ユニット17に伝送されてもよい。
画像処理ユニット17は、上述の方法段階を実行するように適応されている。
また、このシステムは、収集した画像を視覚化するように適応されたモニタ19を有していてもよい。モニタ19は、1つの血管アーム内に2つのマーカ20、21を有する血管を示している。
本発明は主として2D画像データのシーケンスに関するが、コンピュータ断層撮影装置又は磁気共鳴撮像装置によって生成されるような3D画像データのシーケンスにも適用され得るものである。
図2は、本発明に従った典型的な一手法のフローチャートを示している。
冠血流の介入評価は、冠動脈狭窄の等級付け及び結果制御にとって、すなわち、冠状動脈性心臓病のための診療にとって重要な関心事である。しかしながら、診断用の血管造影図は、血流及び圧力減退の間接的な指標に過ぎない投影された冠動脈の内腔を提供するのみである。
投影された血管内腔の観察者による視覚的な印象や更なる介入装置の使用に頼ることなく、血管造影シーケンスから客観的に冠動脈狭窄の流れ抵抗及び残流量を評価することが望まれる。ビデオデンシトメトリー(ビデオ濃度測定)法に基づく、投影から血流を決定するための画像解析が、Shpifoygel SD、Close RA、Valentino DJ、及びDuckwiler GR、「X-ray videodensitometric methods for blood flow and velocity measurement:A critical review of literature」、2000年、Medical Physics、第27巻、第9号、p.2008-2023に記載されているものの、従来で、冠動脈に適用可能な有用な臨床システムへの転用は成功していない。
冠動脈を流れる血流を投影血管造影図から客観的に評価することを可能にするようにビデオデンシトメトリー法を適用するためには、冠動脈の複雑な変形をもたらす心収縮、胸郭内での心臓の移動をもたらす呼吸運動、非平面状の血管配置の収縮(foreshortening)アーチファクト、及び心サイクル全体にわたっての半径及び駆動圧の変化に起因する流量の変動性、という逸脱原因を補償することが必要となる。
また、ビデオデンシトメトリー流れ解析用のアルゴリズムの堅牢性及び精度は制限されたものとなっている。本発明に従った方法は、上述の問題の全てを扱い、故に、カテーテル検査介入中のビデオデンシトメトリー血流評価を可能にし得る。
第1実施形態によれば、専用の流れ収集プロトコルが得られる。
段階1にて、距離マーカ群を備える誘導ワイヤが関心血管部分の全体に及ぶように位置付けられる。段階2にて、患者が息を止めている間に、希釈された造影剤を有する診断用血管造影図が取得される。そして段階3にて、誘導ワイヤ上のマーカ群が抽出され、移動する冠動脈内に、関心血管部分において明確な距離を有する固定位置群が定められる。そして、これらの位置における造影剤濃度の時間−明暗度曲線がビデオデンシトメトリー法のために抽出される(段階4)。モデルに基づく流れ解析は、心サイクルにわたる様々な流速を含んでもよく、入力としてECGが利用可能であるとき、上記のような脈動性を補償する。
この基本的な方法の拡張例は、マーカが造影剤によって不明瞭にされるときであってもそれらの位置を決定するため、心臓運動及び呼吸運動を補償するための、利用可能な方法を適用することを含んでもよい。
このような心臓の動きの補償は、国際公開第2005/039253号パンフレット「Angiographic image providing device for operating vascular system,generates angiogram image related to matching between heartbeat phase with given heartbeat phase based on function describing positions of heart」に記載されている。
これは、収集中に患者が息を止めない場合であっても、血管が完全に不透明にされる標準的な血管造影図に同一の方法を適用することを可能にし得る。
何れの実施形態においても、心サイクルにわたる体積流量の変動性は、規定時間の造影剤注入によって、あるいは、その後のビデオデンシトメトリー解析におけるこの影響の算入及び補償によって、の何れかで補償される。
フロー及び狭窄評価の第1段階として、鼓動及び呼吸運動の間に冠動脈内で不変のままの点を少なくとも2つ特定することが必要となり得る。これらのマーカは、例えば、疑わしい血管部分の上流と下流とにそれぞれ位置付けられてもよい。例えば(国際公開第03/043516号パンフレット「Medical viewing system and method for enhancing structures in noisy images」に記載されているような)介入装置によって実現されるマーカの追跡や、(Baert S、Niessen WJ、Meijering EHW、Frangi AF、及びViergever AF、「Guide wire tracking during endovascular interventions」、2000年、Delp SL、DiGioia AM、Jaramaz B(編):MICCAI 2000、Proc. LNCS 1935、p.727-734に記載されているような)誘導ワイヤのセグメント化は、血管内に造影剤が全くあるいは殆ど存在しない限り、このようなマーカ位置を提供し得る。これは、しかしながら、血管を強烈に不透明にすることを狙った現行の臨床プロトコルとは相容れないものである。
対照的に、(Hoffmann KR、Sen A、Lan L、Kok-Gee C、Esthappan J及びMazzucco M、「A system for determination of 3D vessel tree centerlines from biplane images」、2000年、International Journal of Cardiac Imaging、第16巻、第5号、p.315-330に記載されているような)造影剤を用いた血管の画像解析に基づく冠動脈の追跡は、極度の手作業による相互作用を必要とし、血管の中心線に沿った正確な位置を利用することができないという問題を抱える。
そのため、本発明の第1実施形態に従った修正された専用の流れプロトコルを提案する。この実施形態においては、誘導ワイヤ、又は距離マーカを備えた何らかのその他の介入装置が用いられ、関心血管部分にわたってナビゲートされる。専用の流れシーケンスが収集される。このシーケンスにおいて、患者は息を止めるように依頼される。そして、造影剤を用いずに1つの心サイクルが撮像された後、少量且つ希釈された量の造影剤が注入される。少ない心サイクル数にて、この造影剤の流入及び流出が撮像される。この収集には以下の処理が適用される。
疑わしい血管部分の上流の少なくとも1つのマーカ及び下流の少なくとも1つのマーカの位置が、例えばテンプレートトラッキング、又はコンピュータ・ビジョンから周知のその他の手法を用いて抽出される。これらのマーカの位置は、それぞれ、x1(t)及びx2(t)に格納される。
そして、ECGの同期解析により、血管造影シーケンスの全フレームに関して、心サイクルの位相ΦECG(t)が提供される。
さらに、全てのフレームにおいて識別された2つの点の位置を用いて、血管造影図から、局所的なx線減衰TIC1(t)及びTIC2(t)が抽出される。これらの点は誘導ワイヤ又は介入装置上に位置しているので、これら2つの点の間の距離は、強い湾曲及び収縮の存在下であっても明瞭に知ることができる。
そして、実際の階調を、最初の造影剤を用いていない心サイクルにおけるそれぞれの位置での階調と比較することにより、血管内の局所的な造影剤濃度が決定される。
最後に、マーカの幾何学配置の設計から、冠動脈内のこれら2つの管理点の間の距離Lを知ることができる。この信頼できる距離は、バックグラウンド補正されたTIC1(t)及びTIC2(t)(これらは上記TIC1(t)及びTIC2(t)に対して修正されたデータを格納している)とともに、ビデオデンシトメトリー血流評価に適したアルゴリズムを適用することを可能にし、故に、関心血管部分を流れ抜ける血液の量を決定することを可能にする。
本発明の典型的な更なる一実施形態において、モデルに基づくビデオデンシトメトリー法が適用される。この流れモデルにおいては、既知の長さ及び半径を有する血管部分内の造影剤の輸送が模擬される。この血管部分への観測された入力としてTIC1(t)を用い、このモデルは様々な流量に対するTIC2’(t)、血管の断面内の速度分布、造影剤と血液との間の拡散定数、及び時間とともに変化する駆動圧を予測する。モデルは、これらのパラメータ全体での最適化により、予測値TIC2’(t)と観測されたTIC2(t)とが可能な限り近いものとなるように調整される。
そして、調整されたモデルパラメータから、全ての関連する流れ情報、特に体積流量を読み出すことができる。冠動脈流の場合、可変の駆動圧p(t)と連携することが必要であり、やはり心サイクルにわたって変化する可変の血管半径r(t)を導入することが有利となり得る。その結果、モデルは更に、同期化された2つの関数p(φECG)及びr(φECG)を、例えば心サイクルにおけるそれらの最大値及び最小値、並びにそれぞれの移行の瞬間などの小数のスカラーパラメータから最適化しなければならない。患者間の変動性への適合のみが必要となるよう、初期化として、予期されるp(φECG)及びr(φECG)の進路に関する生理学的な先験的知識を用いることができる。さらに、冠動脈(これは心筋に部分的に埋め込まれているため、変化する外圧に晒される)の最大半径及び最小半径を、それぞれのφECGで取得された血管造影図から推定することが可能である。
体積流量が1つの健康な冠動脈部分においても決定される場合、狭窄によって生じる追加的な圧力減退を定量化することも可能となり得る。
拡張例として且つ更なる実施形態として、流れ解析を更には標準的な診断血管造影にも適用することを可能にする方法が提供される。
距離マーカを備えた誘導ワイヤは、介入装置又は半透明の誘導ワイヤに置き換えられてもよい。介入装置上のマーカの抽出は、国際公開第03/043516号パンフレット「Medical viewing system and method for enhancing structures in noisy images」に記載されており、標準的な誘導ワイヤに関する終点位置特定による誘導ワイヤ追跡は、Baert S、Niessen WJ、Meijering EHW、Frangi AF、及びViergever AF、「Guide wire tracking during endovascular interventions」、2000年、Delp SL、DiGioia AM、Jaramaz B(編):MICCAI 2000、Proc. LNCS 1935、p.727-734に記載されている。
更なる拡張例は、造影剤を用いた完全な血管造影図収集において、たとえ、完全に不透明な血管内腔の撮像を目的とした造影剤注入によってマーカが部分的に見えなくされたとしても、冠動脈内の少なくとも2つの固定位置を決定することを可能にし得る。
第1に、血管造影のフレーム群が先ず、関心血管内に造影剤が含まれているか否かの情報に基づいて分類される。それぞれの方法は、Aach T、Condurache A、Eck K及びBredno J、「Statistical-model based identification of complete vessel-tree frames in coronary aniograms」、2004年、Bouman CA及びMiller EL(編)、Electronic Imaging 2004:Computational Imaging、Proc. SPIE 5299、p.283-294に記載されている。
第2に、造影剤を全くあるいは殆ど含んでいないと分類された全てのフレームにおいて、(Baert S、Niessen WJ、Meijering EHW、Frangi AF、及びViergever AF、「Guide wire tracking during endovascular interventions」、2000年、Delp SL、DiGioia AM、Jaramaz B(編):MICCAI 2000、Proc. LNCS 1935、p.727-734、及び国際公開第03/043516号パンフレット「Medical viewing system and method for enhancing structures in noisy images」にて開示されているような)テンプレートトラッキング又はその他の周知の方法により、冠動脈内の2点の位置x1(t)及びx2(t)が提供され得る。
第3に、呼吸運動補償により、胸郭内の心臓の大域的な動きが提供され得る。例えば、撮像された冠動脈が互いに整合されるように呼吸摂取の相異なる深さで取得されたフレーム間の補償シフトΔ(ΦResp,1,ΦResp,2)を決定するために、投影血管造影図からの呼吸摂取の深さφResp(t)を用いることができる。この補償はまた、冠動脈がその時において血管造影フレーム内で見えない場合にも適用可能である。
この補償を用い、呼吸補償された位置x1’(t)及びx2’(t)が、心拍動のみに依存し、もはや呼吸には依存しないように、x1(t)、x2(t)及びΦResp(t)から計算される。
そして、この情報は結合され、呼吸摂取の異なる深さに関して心サイクルの任意の位相における冠動脈内の2つの固定点の位置を決定する曲線x1(ΦECG,ΦResp)及びx2(ΦECG,ΦResp)が生成される。
もはや、血管内の造影剤のためにマーカを視認することができない全てのフレームに関して、位置x1(t)及びx2(t)を計算することが可能である。この予測に起因する小さいズレは、冠動脈の中心線への局所的な適応型マッチングによって補正することができる。
x1(t)及びx2(t)が全血管造影期間にわたって抽出されると、第1実施形態に関して説明したビデオデンシトメトリー解析を更なる修正なしで適用することができる。
本発明の一態様によれば、冠動脈の動き補償は、希釈された造影剤のみが使用される専用の流れ収集での視認可能マーカの位置から提供される。完全に不透明な血管を有する標準的な血管造影図の場合、さらに、既に提示した鼓動及び呼吸の動き補償法が適用される。冠動脈の動き補償に続いて、移動する冠動脈内の少なくとも2つの明瞭な点から、造影剤濃度の時間−強度曲線(TIC)を収集することが可能である。この情報は、強い脈動効果の存在下であっても総体積流量、圧力減退、及び血管内の更なる関連パラメータを決定するように特別に適応された、モデルに基づく流れ解析に十分なものである。
図3は、本発明に従った方法の典型的な一実施形態を実行するための本発明に従ったデータ処理装置400の典型的な一実施形態を示している。図3に示したデータ処理装置400は、例えば冠動脈、又は流体を保持するその他の移動物などの関心対象を描写する画像を格納するメモリ402に接続された中央演算処理装置(CPU)又は画像プロセッサ401を有している。
データプロセッサ401は、複数の入力/出力ネットワーク、又は例えばx線撮影装置などの診断装置に接続され得る。データプロセッサ401は更に、データプロセッサ401にて計算あるいは適応された情報又は画像を表示する例えばコンピュータモニターといった表示装置403に接続され得る。操作者又はユーザは、キーボード404、及び/又は図3には示していないその他の出力装置を介してデータプロセッサ401とやり取りしてもよい。
さらに、バスシステム405を介して、画像処理・制御プロセッサ401を、例えば、関心対象の動きを監視する動きモニタに接続することも可能である。例えば、患者の肺が撮像される場合、動きセンサは呼気センサとしてもよい。心臓が撮像される場合、動きセンサは心電計としてもよい。
提案した冠動脈血流解析用モデルは、例えば、撮像、診断、治療法の決定及び結果制御に関する付加機能を提供するため専用のワークステーション等、冠動脈カテーテル検査にて利用可能なワークステーション上に実装されてもよい。
全ての処理機能は、本発明によれば、共通のカテーテル検査ワークステーションに集積されてもよい。介入手順の実施者は、更なる診断及び治療を行う冠動脈を選択するために、誘導ワイヤ及び可能な介入装置をこの血管内にナビゲートするための方法を用いてもよい。血流評価アルゴリズムは、診断用の造影剤を用いた血管造影又は専用流れ収集に続いて自動的に始動し、この関心血管内の流量を提供してもよい。
なお、用語“有する”はその他の要素又は段階を排除するものではなく、“或る(a又はan)”は複数であることを排除するものではない。また、相異なる実施形態に関連して説明された要素が組み合わされてもよい。
さらに、請求項中の参照符号は請求項の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
本発明の典型的な一実施形態に従った検査装置を簡略化して示す概略図である。 本発明に従った典型的な一手法を示すフローチャートである。 本発明に従った方法の典型的な一実施形態を実行する、本発明に従った画像処理装置の典型的な一実施形態を示す図である。

Claims (18)

  1. 関心対象の画像シーケンスから、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定する検査装置であって:
    前記画像シーケンスからの、前記関心対象の一部内の第1のフローダイナミクスの決定、を行うように適応された解析ユニットを有し;
    前記決定は、前記画像シーケンス内での第1のマーカの第1位置及び第2のマーカの第2位置の追跡に基づいて実行される動き補償を含み;
    前記第1及び第2のマーカは、血管内装置の距離マーカとして適応されており;
    前記マーカの動きは前記関心対象の動きに対応する;
    検査装置。
  2. 前記画像シーケンスを専用流れ実行及び標準収集実行のうちの一方にて収集するように適応された収集ユニット、を更に有する請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記画像シーケンスは:
    1つの心サイクル中の第1データの収集;
    少量且つ希釈量の造影剤の適用;及び
    その後の、多数の心サイクル中の前記造影剤の流入及び流出に対応する第2データの収集;
    に従って収集される、請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記画像シーケンスは血管造影データセットである、請求項1に記載の検査装置。
  5. 前記動き補償は、鼓動データ、呼吸データ、自発的な患者動きデータ及び無意識の患者動きデータを使用する、請求項1に記載の検査装置。
  6. 前記解析ユニットは更に:
    少なくとも前記第1のマーカの前記第1位置と前記第2のマーカの前記第2位置とに基づいて、造影剤濃度の時間−強度曲線を決定し;且つ
    強い脈動効果の存在下であっても総体積流量及び圧力減退のうちの少なくとも1つを決定するように適応された、モデルに基づく流れ解析を実行する;
    ように適応されている、請求項1に記載の検査装置。
  7. 前記モデルに基づく流れ解析は、心サイクル全体にわたる様々な流速を含み、入力として心電図データが利用可能であるとき、脈動性を補償する、請求項6に記載の検査装置。
  8. 前記関心対象は冠動脈であり;且つ
    前記関心対象の前記一部は冠動脈の第1の血管部分である;
    請求項1に記載の検査装置。
  9. 前記第1のマーカ及び前記第2のマーカは、誘導ワイヤ、半透明の誘導ワイヤ、ステント植込み装置、及びバルーン装置のうちの1つの距離マーカとして適応されている、請求項1に記載の検査装置。
  10. 前記解析ユニットは更に:
    心サイクルにわたる第1の体積流量の変動性を、規定時間の造影剤注入によって、あるいは、後続の解析における該変動性の算入及び補償によって補償する、
    ように適応されている、請求項1に記載の検査装置。
  11. 前記後続の解析はビデオデンシトメトリー解析である、請求項10に記載の検査装置。
  12. 前記解析ユニットは更に:
    冠動脈の第2の血管部分内の第2の体積流量を決定し;且つ
    前記第2の体積流量に基づいて、前記第1の血管部分内の圧力減退を決定する;
    ように適応されている、請求項1に記載の検査装置。
  13. 固定された撮像配置のカテーテル検査撮像装置、3次元コンピュータ断層撮影装置、及び3次元回転式x線装置のうちの1つとして適応された請求項1に記載の検査装置。
  14. 材料試験装置及び医療用装置から成るグループのうちの1つとして構成された請求項1に記載の検査装置。
  15. 動き補償を用いて関心対象の画像シーケンスからフローダイナミクスを決定する検査装置の作動方法であって:
    前記検査装置の解析ユニットにより、前記関心対象の一部内の第1のフローダイナミクスを前記画像シーケンスから決定する決定段階を有し;
    前記決定段階は、前記画像シーケンス内での第1のマーカの第1位置及び第2のマーカの第2位置の追跡に基づいて動き補償を実行する段階を含み;
    前記第1及び第2のマーカは、血管内装置の距離マーカとして適応されており;
    前記マーカの動きは前記関心対象の動きに対応する;
    方法。
  16. 関心対象の画像シーケンスから、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定する画像処理装置であって:
    前記関心対象の画像シーケンスを格納する記憶装置;及び
    前記画像シーケンスからの、前記関心対象の一部内の第1のフローダイナミクスの決定、を行うように適応された解析ユニットであり:
    前記決定は、前記画像シーケンス内での第1のマーカの第1位置及び第2のマーカの第2位置の追跡に基づいて実行される動き補償を含み、
    前記第1及び第2のマーカは、血管内装置の距離マーカとして適応されており、
    前記マーカの動きは前記関心対象の動きに対応する、
    解析ユニット;
    を有する画像処理装置。
  17. 関心対象の画像シーケンスから動き補償を用いてフローダイナミクスを決定するコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されるとき:
    前記関心対象の一部内の第1のフローダイナミクスを前記画像シーケンスから決定する決定段階を実行するように適応されており;
    前記決定段階は、前記画像シーケンス内での第1のマーカの第1位置及び第2のマーカの第2位置の追跡に基づいて動き補償を実行する段階を含み;
    前記第1及び第2のマーカは、血管内装置の距離マーカとして適応されており;
    前記マーカの動きは前記関心対象の動きに対応する;
    コンピュータ読み取り可能媒体。
  18. 関心対象の画像シーケンスから、動き補償を用いてフローダイナミクスを決定するプログラムであって、プロセッサによって実行されるとき:
    前記関心対象の一部内の第1のフローダイナミクスを前記画像シーケンスから決定する決定段階を実行するように適応されており;
    前記決定段階は、前記画像シーケンス内での第1のマーカの第1位置及び第2のマーカの第2位置の追跡に基づいて動き補償を実行する段階を含み;
    前記第1及び第2のマーカは、血管内装置の距離マーカとして適応されており;
    前記マーカの動きは前記関心対象の動きに対応する;
    プログラム。
JP2009511627A 2006-05-22 2007-05-14 投影撮像からの動き補償された冠血流 Active JP5503284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06114294.9 2006-05-22
EP06114294 2006-05-22
PCT/IB2007/051811 WO2007135612A1 (en) 2006-05-22 2007-05-14 Motion-compensated coronary flow from projection imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009538171A JP2009538171A (ja) 2009-11-05
JP5503284B2 true JP5503284B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=38513759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511627A Active JP5503284B2 (ja) 2006-05-22 2007-05-14 投影撮像からの動き補償された冠血流

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8295573B2 (ja)
EP (1) EP2026697B1 (ja)
JP (1) JP5503284B2 (ja)
CN (1) CN101448457B (ja)
WO (1) WO2007135612A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2023812T3 (pl) 2006-05-19 2017-07-31 The Queen's Medical Center Układ śledzenia ruchu dla adaptacyjnego obrazowania w czasie rzeczywistym i spektroskopii
US9968256B2 (en) 2007-03-08 2018-05-15 Sync-Rx Ltd. Automatic identification of a tool
US8781193B2 (en) 2007-03-08 2014-07-15 Sync-Rx, Ltd. Automatic quantitative vessel analysis
JP5639764B2 (ja) 2007-03-08 2014-12-10 シンク−アールエックス,リミティド 運動する器官と共に使用するイメージング及びツール
US11197651B2 (en) 2007-03-08 2021-12-14 Sync-Rx, Ltd. Identification and presentation of device-to-vessel relative motion
US11064964B2 (en) * 2007-03-08 2021-07-20 Sync-Rx, Ltd Determining a characteristic of a lumen by measuring velocity of a contrast agent
US10716528B2 (en) 2007-03-08 2020-07-21 Sync-Rx, Ltd. Automatic display of previously-acquired endoluminal images
US9629571B2 (en) 2007-03-08 2017-04-25 Sync-Rx, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US9375164B2 (en) 2007-03-08 2016-06-28 Sync-Rx, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
JP5675370B2 (ja) 2008-03-06 2015-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 管系を解析する方法
US8200466B2 (en) 2008-07-21 2012-06-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for tuning patient-specific cardiovascular simulations
US10362962B2 (en) 2008-11-18 2019-07-30 Synx-Rx, Ltd. Accounting for skipped imaging locations during movement of an endoluminal imaging probe
US9101286B2 (en) 2008-11-18 2015-08-11 Sync-Rx, Ltd. Apparatus and methods for determining a dimension of a portion of a stack of endoluminal data points
US11064903B2 (en) 2008-11-18 2021-07-20 Sync-Rx, Ltd Apparatus and methods for mapping a sequence of images to a roadmap image
US9974509B2 (en) 2008-11-18 2018-05-22 Sync-Rx Ltd. Image super enhancement
US9095313B2 (en) 2008-11-18 2015-08-04 Sync-Rx, Ltd. Accounting for non-uniform longitudinal motion during movement of an endoluminal imaging probe
US9144394B2 (en) 2008-11-18 2015-09-29 Sync-Rx, Ltd. Apparatus and methods for determining a plurality of local calibration factors for an image
US9405886B2 (en) 2009-03-17 2016-08-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for determining cardiovascular information
US8708561B2 (en) 2009-03-20 2014-04-29 Orthoscan, Inc. Mobile imaging apparatus
JP5534703B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置
CN101799935B (zh) * 2009-12-31 2011-09-14 华中科技大学 一种单臂x射线造影图像的动态三维重建方法
CN102812493B (zh) * 2010-03-24 2016-05-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于产生物理对象的图像的系统和方法
US8526694B2 (en) * 2010-05-25 2013-09-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical image processing and registration system
KR101094793B1 (ko) 2010-07-13 2011-12-16 경북대학교 산학협력단 협착관내 유동에서 협착 전후단의 차압 측정 방법
US8315812B2 (en) 2010-08-12 2012-11-20 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow
US9125611B2 (en) 2010-12-13 2015-09-08 Orthoscan, Inc. Mobile fluoroscopic imaging system
US10932739B2 (en) * 2011-03-18 2021-03-02 Koninklijke Philips N.V. Dynamic normalization of data for perfusion comparison and quantification
EP2723231A4 (en) 2011-06-23 2015-02-25 Sync Rx Ltd LUMINAL BACKGROUND CLEANING
US9606209B2 (en) 2011-08-26 2017-03-28 Kineticor, Inc. Methods, systems, and devices for intra-scan motion correction
JP6134789B2 (ja) 2012-06-26 2017-05-24 シンク−アールエックス,リミティド 管腔器官における流れに関連する画像処理
US10327708B2 (en) 2013-01-24 2019-06-25 Kineticor, Inc. Systems, devices, and methods for tracking and compensating for patient motion during a medical imaging scan
US9717461B2 (en) 2013-01-24 2017-08-01 Kineticor, Inc. Systems, devices, and methods for tracking and compensating for patient motion during a medical imaging scan
US9305365B2 (en) 2013-01-24 2016-04-05 Kineticor, Inc. Systems, devices, and methods for tracking moving targets
CN109008972A (zh) 2013-02-01 2018-12-18 凯内蒂科尔股份有限公司 生物医学成像中的实时适应性运动补偿的运动追踪系统
US9135272B2 (en) 2013-10-04 2015-09-15 International Business Machines Corporation Finding similar coronary angiograms in a database
WO2015148391A1 (en) 2014-03-24 2015-10-01 Thomas Michael Ernst Systems, methods, and devices for removing prospective motion correction from medical imaging scans
US9734589B2 (en) 2014-07-23 2017-08-15 Kineticor, Inc. Systems, devices, and methods for tracking and compensating for patient motion during a medical imaging scan
US9943247B2 (en) 2015-07-28 2018-04-17 The University Of Hawai'i Systems, devices, and methods for detecting false movements for motion correction during a medical imaging scan
US10716515B2 (en) 2015-11-23 2020-07-21 Kineticor, Inc. Systems, devices, and methods for tracking and compensating for patient motion during a medical imaging scan
JP6929689B2 (ja) * 2016-04-26 2021-09-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
CN106056589B (zh) * 2016-05-24 2018-12-07 西安交通大学 一种呼吸运动补偿的超声造影灌注参量成像方法
JP6708143B2 (ja) * 2017-02-07 2020-06-10 株式会社島津製作所 時間強度曲線測定装置
CN110891490A (zh) * 2017-07-26 2020-03-17 深圳帧观德芯科技有限公司 X射线成像系统及x射线图像跟踪方法
CN111353989B (zh) * 2020-03-03 2022-07-01 重庆理工大学 一种冠状动脉血管完全造影图像识别方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9501265D0 (sv) 1995-04-05 1995-04-05 Mats Andersson Förfarande och anordning vid röntgenutrustning
US6532380B1 (en) 2000-06-30 2003-03-11 Cedars Sinai Medical Center Image guidance for coronary stent deployment
AU2002366006A1 (en) 2001-11-21 2003-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical viewing system and method for detecting and enhancing arteries and stents in noisy images
US6745066B1 (en) * 2001-11-21 2004-06-01 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Measurements with CT perfusion
JP2003210456A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Toshiba Corp 時系列画像の処理装置
EP1617763A1 (de) * 2003-04-22 2006-01-25 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Gerät für die angiographische röntgen-bildgebung
JP2004321390A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Toshiba Corp X線画像診断装置及びx線画像診断方法
US20050085707A1 (en) 2003-07-03 2005-04-21 Maria Korsten Hendrikus H. Method and arrangement for determining indicator dilution curves of an indicator in a bloodstream and cardiac parameters
WO2005039253A1 (en) 2003-10-16 2005-04-28 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Device and method for providing an angiographic image
US6903548B2 (en) 2003-10-21 2005-06-07 General Electric Company Method and apparatus for MR perfusion image acquisition using non-selective and notched RF saturation pulses
US20050187462A1 (en) 2004-01-30 2005-08-25 Koh Tong S. Dynamic contrast enhanced imaging using a mamillary distributed parameter model
US20060058674A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-16 General Electric Company Optimizing ultrasound acquisition based on ultrasound-located landmarks

Also Published As

Publication number Publication date
EP2026697A1 (en) 2009-02-25
EP2026697B1 (en) 2016-10-19
US20090116715A1 (en) 2009-05-07
US8295573B2 (en) 2012-10-23
CN101448457A (zh) 2009-06-03
CN101448457B (zh) 2011-03-30
JP2009538171A (ja) 2009-11-05
WO2007135612A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503284B2 (ja) 投影撮像からの動き補償された冠血流
US10803994B2 (en) Vascular flow assessment
US20210338186A1 (en) Determining a characteristic of a lumen by measuring velocity of a contrast agent
US9633454B2 (en) Fluid-dynamic analysis of a vascular tree using angiography
EP2967480B1 (en) Vascular data processing and image registration methods
US10984531B2 (en) Determining a luminal-flow-related index using blood velocity determination
JP2022517581A (ja) 冠動脈の動的ロードマップを提供するための方法およびシステム
JP2008526420A (ja) 画像の位置合わせのための画像処理システム及び方法
JP6133794B2 (ja) かん流比較及び定量化のためのデータの動的正規化
JP7436548B2 (ja) プロセッサ装置の作動方法
JP2018192287A (ja) プロセッサ装置の作動方法
Breininger et al. 3D-reconstruction of stiff wires from a single monoplane X-ray image
CN116894865A (zh) 结果数据集的提供
Metz Coronary Motion Modeling for CTA to X-Ray Angiography Registration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250