JP5502863B2 - エネルギ発生器 - Google Patents

エネルギ発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP5502863B2
JP5502863B2 JP2011520545A JP2011520545A JP5502863B2 JP 5502863 B2 JP5502863 B2 JP 5502863B2 JP 2011520545 A JP2011520545 A JP 2011520545A JP 2011520545 A JP2011520545 A JP 2011520545A JP 5502863 B2 JP5502863 B2 JP 5502863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
energy generator
duct
generator
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011520545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530030A (ja
Inventor
バプティスト ドルベ,ジャン
Original Assignee
ドルベ,ジャン−バプティスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドルベ,ジャン−バプティスト filed Critical ドルベ,ジャン−バプティスト
Publication of JP2011530030A publication Critical patent/JP2011530030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502863B2 publication Critical patent/JP5502863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D5/00Other wind motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/0085Adaptations of electric power generating means for use in boreholes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は、移動流体から電気などのエネルギを発生させるエネルギ発生器、例えば空気圧式発電器(すなわち風力発電器)または水力発電器、すなわち移動流体のエネルギを特に電気エネルギに変換できるエネルギ変換デバイスに関する。
種々の空気圧式発電器が提案されている。大部分の空気圧式発電器は、風力によって回転するように設定され、発電デバイスを駆動する回転式プロペラを具備している。
空気圧式発電器は公知であり、特に特許文献1による風力発電器は、通気ダクトを形成する2つの面板の間に配置されたダイアフラムを具備し、ダイアフラムが、これら面板の間において、ダイアフラムの平面に接する方向で、かつ空気流の方向に直交する方向に張力を受けた状態に維持され、それにより、ダイアフラムが面板の間を通る風の作用を受けて横方向に変形するようになっている。ダイアフラムは、ダイアフラムの相対する2つの縁部に沿って配置されるとともに結合部を介して支持構造体に取り付けられた、押縁(batten)を含む織布である。2つの面板の間を通る風の作用を受けて、ダイアフラムは横振動の支持部となり、ダイアフラムの中央部分の横方向の動きが発電デバイスを作動させるために利用される。
国際公開第82/00321号
本発明の目的は、効率を改善したダイアフラム付発電器を提供することである。
この目的を達成するために、本発明は、移動流体からエネルギを発生させるエネルギ発生器を提供する。エネルギ発生器は、2つの面板を含む壁部からなるダクトを具備し、ダイアフラムが前記2つの面板の間に配置されていて前記2つの面板の間を通過する流体流の作用を受けるエネルギ発生器において、前記2つの面板が拡大していて、前記ダイアフラムの前縁から後縁に向かって移動する進行波の形態をなす流体流の作用を受けて前記ダイアフラムを変形させるようになっており、それにより前記ダイアフラムの後縁が横振動を伴って駆動され、前記横振動を利用する振動利用手段が前記後縁に接続されていることを特徴とする。
流体の作用は、流体が進行するに従って、ダクトの入口に位置決めされたダイアフラムの前縁からダクトの出口に位置決めされたダイアフラムの後縁に向かって移動する進行波を増幅させる。このとき、ダイアフラムの後縁が横振動を伴って駆動されて、この横振動が振動利用手段、例えば発電手段を作動させる。流体と波状に起伏するダイアフラムとの間のカップリングにより、進行波とともに移動する圧力場と、ダイアフラムに付与され、進行波とともに移動する合成圧力場とを形成する。面板は、これらの圧力差から生じる力を増強する。進行波の伝播速度の関数としての圧力によって仕事がされるので、流体の機械的エネルギがダイアフラムに伝達される。このとき、風力発電器本体における流体の平均圧力の低下を伴う。進行波の伝播速度は、流体からのエネルギの回収量を最大化するために調整され、最適化される。このことは、ダイアフラムに張力を付与する張力付与手段によってなされる。
進行波は、機械的エネルギ、変形エネルギおよびダイアフラムにわたって移動する運動エネルギに相当する。これらの進行波は、流体からダイアフラムに移動した機械的エネルギの結果として、進行波が進行するに従って互いを機械的に増幅させる。それにより、ダイアフラムの機械的特性がその長さに沿ってほとんど変化しない場合には変形の振幅を増大させることになり、また、ダイアフラムの機械的特性がその長さに沿って変化する場合には、振幅の変化はより小さいものになりうる。流体からダイアフラムへのエネルギ移動の結果は、ダクトの入口と出口との圧力差にみられることになる。ここで、移動された動力は、流体の流量によって乗算された圧力差との積である。ダイアフラムの両側を進行する圧力場は、ダクトの入口圧力を出口圧力までつないでいる。後縁において、後縁まで到達した進行波は、進行波の経路に沿って流体からダイアフラムに移動された機械的エネルギのすべてを蓄積しており、ダイアフラムの後縁は、機械エネルギを電気エネルギに変換する発電手段を作動させる。
このエネルギ発生器の技術は、流量と無関係に良好な閉塞性を呈するので、小さい流体流量においてもなお種々の利点、例えば高効率の空気流若しくは水流または高効率の即時起動を提供する。また、エネルギ発生器は、その小さい慣性および短い応答時間がゆえに低速であっても流体流からのエネルギ回収が可能であるとともに、速い風速にも適応し、かつ突風の際の速度変化にも追従するので、利用時間にわたって良好な効率を提供する。
本発明の原理に従う空気圧式発電器の長手方向の断面図である。 本発明の第1の実施形態における空気圧式発電器の部分断面斜視図である。 本発明の第2の実施形態における空気圧式発電器の部分断面斜視図である。 本発明の第2の実施形態の変更例の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態における空気圧式発電器の分解斜視図である。
本発明に係る発電器は、移動流体から電気を発生させるように配列されている。以下の説明において考慮される流体は空気であり、そのため発電器は空気圧式発電器である。しかしながら、他の流体、例えば水から電気を発生する発電器にも本発明を応用できることはいうまでもない。
本発明の原理について図1を参照して説明する。
図1を参照すると、本発明に係る発電器は、発電器本体10の入口2と出口3との間に空気流用のダクトを形成する発電器本体10内に配置された、波状に起伏するダイアフラム5を具備する。
ダイアフラム5は、発電器本体10の入口2において前縁6を、発電器本体10の出口3において後縁7をそれぞれ有している。後縁7は、電気を発生させる電気発生デバイスに接続されている。
ダイアフラム5の前縁6は張力T1を受け、後縁7は張力T2を受けるため、通路に沿って流れる空気流の作用によりダイアフムは波状に動くようになっている。張力T1および張力T2は、ダイアフラム5における波にとって望ましい伝播速度の関数として定まる。ここで、張力値の差は、風の方向に対して平行な長手方向の軸線に投影される圧力の結果として空気流に対するダイアフラムの抵抗を定める。
ダイアフラム5は、発電器本体10の拡大部に配置されている。この拡大部は、進行波が進行する際における進行波の振幅の包絡面に適合するように形成されている。ダイアフラムの機械的特性は、進行波の伝播速度が発電器本体を通過する流体の速度よりも常に低速であるよう寄与している。
以下、本発明の発電器についてより詳細に説明する。
図2に示される発電器は、互いに対面して配置された鉛直方向の2つの面板1を備えた発電器本体10を具備していて、発電器の入口2から出口3に向かって拡大するようになっている。このように面板1はダクトを形成していて、入口2と出口3との間に延在する縁部を有し、これら面板1は壁部によって一体に連結されている。
面板1の間にはダイアフラム5が延在しており、ダイアフラム5は、発電器の入口2の近傍に前縁6を、発電器の出口3の近傍に後縁7をそれぞれ有している。この実施例において、ダイアフラム5は、少なくとも鉛直軸線周りに湾曲する変形可能な材料からなるシートであると考えられる。ダイアフラム5は、織布、複合材料または実にエラストマであってもよい。図2の矢印8により示される張力付与手段は、ダイアフラム5の前縁6および後縁7に作用して、ダイアフラム5を鉛直面において張力を受けた状態に維持している。面板1によって導かれた風の作用を受けて、ダイアフラム5は振動を開始し、ダイアフラムに沿ってその前縁6と後縁7との間を伝播する進行波の支持部となる。前縁6における横方向の運動(両矢印で図示される)は比較的小さいままであるが、後縁7における横方向の運動は大きく、発電手段を作動させるのに適している。後縁7は、永久磁石を有する芯体11に接続されていて、この芯体11をコイル12内部で移動させる役割を果たし、それによりコイル12の端子間に電気を発生させる効果をもたらす。
図3に示される発電器は、図1および図2に示されたものと同様のものであるが、この実施例におけるダイアフラム15は、鉛直軸線周りに互いにヒンジ留めされたスラット(slat)16によって構成される点が異なっている。ダイアフラム15は全体としてダイアフラム5と同様の挙動を示し、ダイアフラムの前縁から後縁まで移動する進行波を伝達する。
図4に示される発電器は、図3に示されるものと同様のものであるが、ダイアフラム15が変形可能な構造体に固定されたスラット16からなる点が異なっている。なお、弾性要素が空気流によって発生される進行波を伝達するのに適している。この弾性要素の特性は、ダイアフラムの作動長さに沿って変化しうるのが有利であり、それにより空気流に対して進行波の伝播速度を最適化している。この弾性要素は、張力を付与するとともに発電器に連結するための取付点を担持している。この実施例における弾性要素は、スラット16の端部と嵌め合わされる2つの押縁17からなっている。
図5に示される発電器において、スラット16は、それらの中央部において弾性要素に固定されている。この実施例において、弾性要素は、進行波の振動振幅が角振幅となるように角振動の形態をなす進行波の支持部である弾性のトーションバー18によって形成されている。
また、弾性のトーションバー18の特性がダイアフラムの作動長さに沿って変化してもよい。この実施例において、発電器は、トーションバー18の角速度によって乗算されるトルクとの積を電気エネルギに変換する。
本発明は前述した記載に限定されず、反対に、特許請求の範囲に含まれるいかなる変更例をも含む。
発電器は図示されるように鉛直方向において作動しうるが、水平方向に作動させてもよい。
特に図示した実施形態において、ダイアフラムの前縁に連結され、ダイアフラムの波状運動を開始させる機能を有する、パルスアクチュエータを発電器に備え付けて、それにより、ダイアフラムが流体流の作用を受けるときの進行波の成立条件を緩和するようにしてもよい。
ダイアフラムは種々の構造を有してもよく、任意に弾性変形可能な材料からなるシートにより構成されてもよいし、互いに直接ヒンジ留めされた複数のスラットによって構成されてもよいし、或いは変形可能な、任意に弾性変形可能な構造体によって一体に固定された複数のスラットによって構成されてもよい。
発電手段は、ダイアフラムの動きを利用する他の利用手段、例えば機械的利用手段によって置き換えられてもよい。
流体によって供給される水力または空気流力に作用させるために、特にダクトの入口と出口との間の圧力差を増大させるために、ダクトの上流および/または下流に偏向器を付加してもよい。例えば、ダクトに関わる流体の量を増大させるために、(図1に示される)偏向器19をダクト入口に取り付けてもよい。

Claims (7)

  1. 移動流体からエネルギを発生させるエネルギ発生器であって、2つの面板(1)を含む壁部からなるダクトと、該ダクトの内部に配置されるダイアフラム(5;15)と、を具備し、前記ダイアフラム(5;15)が前記2つの面板(1)の間に配置されていて前記2つの面板の間を通過する流体流の作用を受けるエネルギ発生器において、
    前記2つの面板が前記ダクトの入口(2)から出口(3)に向かって拡大していて、前記ダクトの前記入口(2)に位置する前記ダイアフラムの前縁(6)から前記ダクトの前記出口(3)に位置する前記ダイアフラムの後縁(7)に向かって移動する進行波の形態をなす流体流の作用を受けて前記ダイアフラムを変形させるようになっており、それにより前記ダイアフラムの前記後縁が横振動を伴って駆動され、前記横振動を利用する振動利用手段(11,12)が前記後縁に接続されていることを特徴とする、エネルギ発生器。
  2. 前記ダイアフラム(5)が変形可能な材料により構成される、請求項1に記載のエネルギ発生器。
  3. 前記ダイアフラム(5)が弾性変形可能な材料からなるシートにより構成される、請求項1に記載のエネルギ発生器。
  4. 前記ダイアフラム(15)が、互いにヒンジ留めされた複数のスラット(16)を含む、請求項1に記載のエネルギ発生器。
  5. 前記ダイアフラム(15)が、変形可能な構造体に固定された複数のスラット(16)を含む、請求項1に記載のエネルギ発生器。
  6. 前記変形可能な構造体が弾性的である、請求項5に記載のエネルギ発生器。
  7. 前記変形可能な構造体が軸線周りに振動する、請求項5に記載のエネルギ発生器。
JP2011520545A 2008-08-01 2009-07-24 エネルギ発生器 Expired - Fee Related JP5502863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0804388A FR2934650B1 (fr) 2008-08-01 2008-08-01 Generateur d'energie.
FR0804388 2008-08-01
PCT/FR2009/000920 WO2010012888A2 (fr) 2008-08-01 2009-07-24 Generateur d'energie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530030A JP2011530030A (ja) 2011-12-15
JP5502863B2 true JP5502863B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40434872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520545A Expired - Fee Related JP5502863B2 (ja) 2008-08-01 2009-07-24 エネルギ発生器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8426999B2 (ja)
EP (1) EP2313650B1 (ja)
JP (1) JP5502863B2 (ja)
CN (1) CN102112736B (ja)
CA (1) CA2731973C (ja)
DK (1) DK2313650T3 (ja)
ES (1) ES2594871T3 (ja)
FR (1) FR2934650B1 (ja)
PT (1) PT2313650T (ja)
WO (1) WO2010012888A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9145875B2 (en) * 2007-05-01 2015-09-29 Pliant Energy Systems Llc Ribbon transducer and pump apparatuses, methods and systems
US9309864B2 (en) 2010-08-05 2016-04-12 Ronald Chun Yu LAM Transverse axis turbine with controllable display
JP5462755B2 (ja) * 2010-09-25 2014-04-02 輝雄 早津 発電装置及び自動車
EP2662558A3 (en) * 2011-01-10 2015-01-14 Benjamin Filardo Mechanisms for creating undulating motion, such as for propulsion and for harnessing the energy of moving fluid
FR2972772B1 (fr) * 2011-03-14 2015-12-18 Jean Baptiste Drevet Generateur hydrolien
CN104169572A (zh) * 2011-07-18 2014-11-26 徐祥宁 流体流发电机
JP4913921B2 (ja) * 2011-10-18 2012-04-11 剛史 笹本 発電装置
JP5189689B1 (ja) * 2012-06-04 2013-04-24 剛史 笹本 発電装置
US9518448B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-13 Baker Hughes Incorporated Apparatus and method for generating power downhole and using same for performing a downhole operation
FR3006386B1 (fr) 2013-05-31 2017-12-29 Jean Baptiste Drevet Support pivot hydrolienne
FR3010152B1 (fr) * 2013-08-28 2015-09-18 Jean Baptiste Drevet Generateur d'electricite a membrane ondulante
US9587833B2 (en) 2014-01-29 2017-03-07 Woodward, Inc. Combustor with staged, axially offset combustion
FR3018405B1 (fr) * 2014-03-05 2017-11-03 Jean Baptiste Drevet Generateur electrique a aimants permanents dote d`un collecteur de flux magnetique
CA2954955A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Captain Syed Mohammed Ghouse Group A free floating wave energy converter having variable buoyancy flexible pipe and enhanced capture width
WO2016135914A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 有限会社中▲野▼製作所 回転駆動装置
WO2017015147A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Pliant Energy Systems Llc Apparatuses, methods and systems for harnessing fluid flow with flexible mechanical transducers
US9848508B1 (en) 2016-06-17 2017-12-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling systems and synthetic jets configured to harvest energy and vehicles including the same
US10190570B1 (en) 2016-06-30 2019-01-29 Pliant Energy Systems Llc Traveling wave propeller, pump and generator apparatuses, methods and systems
US11209022B2 (en) 2016-06-30 2021-12-28 Pliant Energy Systems Llc Vehicle with traveling wave thrust module apparatuses, methods and systems
US10519926B2 (en) 2016-06-30 2019-12-31 Pliant Energy Systems Llc Traveling wave propeller, pump and generator apparatuses, methods and systems
US11795900B2 (en) 2016-06-30 2023-10-24 Pliant Energy Systems Llc Vehicle with traveling wave thrust module apparatuses, methods and systems
FR3074544B1 (fr) * 2017-12-05 2021-10-22 Ams R&D Sas Circulateur a membrane ondulante pilotee
GB2619753A (en) * 2022-06-16 2023-12-20 Katrick Tech Limited Energy harvesting device, system and method of manufacture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348594A (en) * 1980-07-14 1982-09-07 Lipfert Donald E Wind power generator
US5167483A (en) * 1990-12-24 1992-12-01 Gardiner Samuel W Method for utilizing angular momentum in energy conversion devices and an apparatus therefore
US6659740B2 (en) * 1998-08-11 2003-12-09 Jean-Baptiste Drevet Vibrating membrane fluid circulator
JP2000320443A (ja) * 1999-01-12 2000-11-21 Sozoan:Kk 運動変換装置
FR2891321B1 (fr) * 2005-09-26 2012-05-25 Inergy Automotive Systems Res Pompe a membrane vibrante
FR2891322B1 (fr) * 2005-09-26 2016-12-30 Inergy Automotive Systems Res Pompe pour fluide comprenant un stator et une membrane vibrante
FR2893991B1 (fr) * 2005-11-30 2013-10-11 Jean Baptiste Drevet Circulateur a membrane
US8067852B2 (en) * 2007-03-31 2011-11-29 Mdl Enterprises, Llc Fluid driven electric power generation system
US7696634B2 (en) * 2007-05-01 2010-04-13 Pliant Energy Systems Llc Pliant mechanisms for extracting power from moving fluid
US8272839B2 (en) * 2007-11-23 2012-09-25 Matthew Charles Gartner Oscillating energy capture mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
ES2594871T3 (es) 2016-12-23
EP2313650A2 (fr) 2011-04-27
FR2934650A1 (fr) 2010-02-05
EP2313650B1 (fr) 2016-07-13
US8426999B2 (en) 2013-04-23
FR2934650B1 (fr) 2010-09-17
PT2313650T (pt) 2016-10-17
JP2011530030A (ja) 2011-12-15
CN102112736B (zh) 2013-09-04
CA2731973A1 (fr) 2010-02-04
DK2313650T3 (en) 2016-10-31
US20110133465A1 (en) 2011-06-09
WO2010012888A2 (fr) 2010-02-04
CA2731973C (fr) 2014-03-11
CN102112736A (zh) 2011-06-29
WO2010012888A3 (fr) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502863B2 (ja) エネルギ発生器
AU2012228317B2 (en) Fluid energy generator
KR101646800B1 (ko) 유체 터빈 시스템
JPH11303726A (ja) 圧電型風力発電機
CA2813000C (en) Undulatory structures
JP2006226221A (ja) 発電装置
CA2863612A1 (en) Bluff body turbine and method
WO2000023709A1 (en) Modular wind energy device
EP2920470A1 (en) Pump
SE532157C2 (sv) Ljuddämpande baffel samt baffelarrangemang
JP2007016756A (ja) 風力発電装置
JP2011021546A (ja) 軸動力発生装置
US20140112778A1 (en) Flexible blades for wind turbine design
KR101211149B1 (ko) 가변핀 어셈블리
JP5649913B2 (ja) 発電装置
ITMI20072061A1 (it) Diaframma di reazione per rotori fluidodinamici ed impianti di produzione di energia ottenuti con tale diaframma.
TWI557314B (zh) 能量擷取設備
JP2004501393A (ja) 騒音を能動的に制御するための電気空気音響源及びシステム
JP5881355B2 (ja) 静翼及び蒸気タービン
CN105846721A (zh) 用于流水能量采集的非对称弹性梁
KR20240011665A (ko) 에너지 수확 장치, 시스템 및 제조 방법
Buchholz et al. Thrust Production and Wake Structure of a Flexible Flapping Membrane
JP2006312896A (ja) 抗力型風車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees