JP5497387B2 - 汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法 - Google Patents

汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5497387B2
JP5497387B2 JP2009211589A JP2009211589A JP5497387B2 JP 5497387 B2 JP5497387 B2 JP 5497387B2 JP 2009211589 A JP2009211589 A JP 2009211589A JP 2009211589 A JP2009211589 A JP 2009211589A JP 5497387 B2 JP5497387 B2 JP 5497387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
tank
ozone treatment
sludge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009211589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011056461A (ja
Inventor
俊夫 福井
正雄 松井
Original Assignee
富士工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士工機株式会社 filed Critical 富士工機株式会社
Priority to JP2009211589A priority Critical patent/JP5497387B2/ja
Publication of JP2011056461A publication Critical patent/JP2011056461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497387B2 publication Critical patent/JP5497387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法に関する。より詳しく述べると、オゾン処理槽を利用した汚泥の減容化に関する。
出願人は、現在、市町村規模での汚泥処理を行う施設を提供するために、特許出願をしている。その公開公報を先行技術文献に掲げる。以下、図4により従来の汚泥減容化システムの簡単なフローを説明する。まず、汚泥は流量調整槽201を経て曝気槽202で生物処理される。その後、処理液は、沈殿槽203で固液分離される。その後、汚泥の固体成分は、汚泥貯留槽204において貯留される。その後、汚泥は、オゾン処理槽205において可溶化される。ここで、オゾンは、汚泥の細胞を破壊し、可溶化を図るために用いられる。オゾン処理槽205で可溶化した汚泥は、循環槽206とオゾン処理槽205の間で循環されることによって、熟成する。そして、循環槽206で熟成した汚泥は、曝気槽202に戻され、再度生物処理に供される。この先行技術の特徴は、オゾン処理槽205と循環槽206の間を汚泥が循環することにより、熟成し、可溶化が促進することである。
特開2008−36571号
この開示された発明は、比較的大きい規模の施設で利用されるので、図4に示したオゾン処理槽205で可溶化できなかった汚泥を循環槽206に送り、更にオゾン処理槽205に戻し、循環させることで、可溶化を促進している。この装置によると、引き抜きが限りなくゼロに近づき、バキュームカーなどによる引き抜き処理が不要となり、環境にも優れている。
近年、環境問題が提起され、各地方自治体においても、環境関連政策の一環として独自の条例が施行されている。その中で、飲食店などの特定施設においては、排水基準を満たすために、施設から出る排水を放流する前に排水の処理が課される例もある。このような排水処理を行うためには、上記の開示された発明とは異なり、汚泥をオゾン処理槽と循環槽の間で循環させる必要はない。そこで、飲食店などの施設を対象に、循環槽を用いずに、汚泥を減容化する装置を発明した。
上記課題を解決する本発明は、次の項目に関する。
(1)汚泥の流量を調整するための流量調整槽101と、流量調整槽101から排出される汚泥を生物処理するための曝気槽102と、その後、液体と固体成分に分け液体は放流する一方で固体成分を沈殿しておく沈殿槽103と、固体成分を貯留するための汚泥貯留槽104と、汚泥貯留槽104に貯留された固体成分をオゾン処理して可溶化するオゾン処理槽105とからなる汚泥処理システムにおいて、オゾン処理槽105の本体11の底面中央部に、オゾンが垂直方向に噴出されるようにオゾン供給配管15の噴出口15aを設け、オゾン処理槽105の本体11の上部に触媒反応槽16を有し、噴出口から出たオゾンの気泡が、オゾン処理槽105内の汚泥の液面と本体11の最上面までの長さが30cm以上、かつオゾンの気泡の層の最上面と本体11の最上面までの長さが15cm以上に保たれるようにし、触媒反応槽16にふれないようにしたことを特徴とするオゾン処理システムである。
(2)オゾン供給配管15より供給されたオゾンが、オゾン処理槽105の本体11の底面中央部に設置されたオゾン噴出口15aから垂直方向に上昇し、オゾン処理槽105の本体11の最上面に達した後、オゾンは360度の方向に拡散し、オゾン処理槽105の本体11の側面に沿って下降し、オゾン処理槽105の本体11の底面に達した後、オゾン処理槽105の本体11の底面中央部に達し、オゾン処理槽105の本体11の内部で循環を繰り返すことを特徴とするオゾン処理システムである。
(3)(1)または(2)のオゾン処理システムであって、触媒反応槽16にはヒーター12が備えられ、本体11は、断熱カバー13がかけられることを特徴とするオゾン処理システムである。
本発明によると、汚泥の減容化に成功した結果、汚泥の引き抜きをしなくても良い効果がでた。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の汚泥減容化システムを示すフローチャートであり、図2は、汚泥の分解の流れを示す模式図であり、図3は、本発明のオゾン処理槽を示す模式図であり、そして図4は、従来の汚泥減容化システムを示すフローチャートである。
まず、図1に基づいて、本発明の汚泥減容化システムの流れを説明する。汚泥は、汚泥の流量を調整する流量調整槽101を経て曝気槽102で微生物により生物処理される。その後、処理液は、沈殿槽103で固液分離される。その後、汚泥の固体成分は、汚泥貯留槽104において貯留される。その後、汚泥は、オゾン処理槽105において可溶化される。可溶化した汚泥は、再度曝気槽102に戻され、生物処理に供される。
図2に示す汚泥の分解の流れでは、図1のオゾン処理槽105において、オゾンと接触した汚泥の細胞壁が傷付けられることによって分解が起こり、汚泥の内容物が流出し、可溶化状態になった後、図1の曝気槽102に戻され、生物分解される様子を示している。
図4に示す従来の汚泥減容化システムでは、オゾン処理槽205で可溶化した汚泥は、循環槽206とオゾン処理槽205の間で循環されることによって、熟成する。そして、循環槽206で熟成した汚泥は、曝気槽202に戻され、再度生物処理に供される。大規模な施設では、オゾン処理槽205のみでは汚泥の可溶化が不十分であるため、循環槽206を用いて可溶化を完了することが不可欠である。
図3に示す本発明のオゾン処理槽105では、一日当たりの汚泥処理量を低減することによって、図4に示す従来の汚泥減容化システムから循環槽206を取り除いても、汚泥の引き抜きなしで汚泥の減容化が可能となる小規模施設用の汚泥減容システムである。
次に図3に示すオゾン処理槽105のしくみをより具体的に示す。汚泥貯留槽104から水中ポンプ14を通して本体11に流入した汚泥は、従来のオゾン処理槽205における流れと同様に、オゾン供給配管15より供給されたオゾンと接触し、汚泥の細胞壁に傷が付けられ、浸透圧で内容物が流出し、可溶化状態になる。従来のオゾン処理槽205との相違点として、本発明においては、オゾンがオゾン処理槽105の内部で循環を繰り返す。まず、オゾン処理槽105の本体11の底面中央部に設置されたオゾン供給配管15のオゾン噴出口15aより噴出されたオゾンは、本体11の底面中央部より垂直方向に上昇し、本体11の最上面に達する。その後、360度の方向に拡散したオゾンは、本体11の側面を伝って下降し、底面に達する。その後、オゾンは、底面を伝って再度本体11の中央部に戻り、上昇する。この循環によって汚泥とオゾンの接触率が増し、可溶化がより効率良く促進されることになる。
なお、汚泥の上部にはオゾンの気泡が発生し、これがオゾン処理槽105の本体11の上部に設置された触媒反応槽16まで到達すると、触媒が濡れることによって、触媒の働きが弱くなる。これを防ぐため、汚泥の液面とオゾン処理槽105の本体11の最上面までの長さが30cm以上に保たれるようにし、かつ発生したオゾンの気泡の層の最上面とオゾン処理槽105の本体11の最上面までの長さが15cm以上に保たれるようにした。
表1に示す本発明の実施例1では、オゾン処理槽105の汚泥処理量を一日当たり50m3、容量を375L、オゾンの発生量を1時間当たり45g、オゾン濃度を75g/Nm3、及び流量を1時間当たり0.6Nm3と限定した。
また、表1に示す本発明の実施例2では、より小規模な施設のために、オゾン処理槽105の汚泥処理量を一日当たり15m3、容量を112.5L、オゾンの発生量を1時間当たり13.5g、オゾン濃度を75g/Nm3、及び流量を1時間当たり0.18Nm3と限定した。
また、オゾン処理槽105の本体11の上部に設置された触媒反応槽16にヒーター12を用いて、触媒を露点温度以上に保つようにした。さらに、オゾン処理槽105の本体11に断熱カバー13をかけることによって、外気温度の変化がオゾン処理槽105の働きに与える影響を最小限に留めるようにした。
本発明の好ましい形態として、オゾン処理装置105の本体11は垂直方向に長いほど、オゾンの循環時に、オゾンと汚泥の接触率が増し、汚泥の可溶化がより促進される。
本発明の汚泥減容化システムを示すフローチャート。 汚泥の分解の様子を示す模式図。 本発明のオゾン処理槽を示す模式図。 従来の汚泥減容化システムを示すフローチャート。
11 本体
12 ヒーター
13 断熱カバー
14 水中ポンプ
15 オゾン供給配管
15a オゾン噴出口
16 触媒反応槽
101 流量調整槽
102 曝気槽
103 沈殿槽
104 汚泥貯留槽
105 オゾン処理槽
201 流量調整槽
202 曝気槽
203 沈殿槽
204 汚泥貯留槽
205 オゾン処理槽
206 循環槽

Claims (3)

  1. 汚泥の流量を調整するための流量調整槽と、
    前記流量調整槽から排出される前記汚泥を生物処理するための曝気槽と、
    その後、液体と固体成分に分け前記液体は放流する一方で前記固体成分を沈殿しておく沈殿槽と、
    前記固体成分を貯留するための汚泥貯留槽と、
    前記汚泥貯留槽に貯留された前記固体成分をオゾン処理して可溶化するオゾン処理槽と、
    からなる汚泥処理システムにおいて、
    前記オゾン処理槽の本体底面中央部に、オゾンが垂直方向に噴出されるようにオゾン供給配管の噴出口を設け、
    前記オゾン処理槽の本体の上部に触媒反応槽を有し、
    前記噴出口から出たオゾンの気泡が、
    前記オゾン処理槽内の汚泥の液面と前記本体の最上面までの長さが30cm以上、かつオゾンの気泡の層の最上面と前記本体の最上面までの長さが15cm以上に保たれるようにし、
    前記触媒反応槽にふれないようにしたことを特徴とするオゾン処理システム。
  2. 前記オゾン供給配管より供給されたオゾンが、前記オゾン処理槽の本体底面中央部に設置された前記オゾン供給配管の噴出口から垂直方向に上昇し、前記オゾン処理槽の本体最上面に達した後、前記オゾンは360度の方向に拡散し、前記オゾン処理槽の本体側面に沿って下降し、前記オゾン処理槽の本体底面に達した後、前記オゾン処理槽の本体底面中央部に達し、前記オゾン処理槽内で循環を繰り返すことを特徴とする請求項1記載のオゾン処理システム。
  3. 前記触媒反応槽にはヒーターが備えられ、
    前記本体は、断熱カバーがかけられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオゾン処理システム。
JP2009211589A 2009-09-14 2009-09-14 汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法 Expired - Fee Related JP5497387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211589A JP5497387B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211589A JP5497387B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056461A JP2011056461A (ja) 2011-03-24
JP5497387B2 true JP5497387B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43944741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211589A Expired - Fee Related JP5497387B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5497387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103265155A (zh) * 2013-05-17 2013-08-28 桂林理工大学 一种快速增殖硝化污泥的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823630U (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 バブコツク日立株式会社 ミキサ−
JPH02251295A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fuji Electric Co Ltd オゾンによる廃水処理装置
JPH05131195A (ja) * 1991-03-22 1993-05-28 Senichi Masuda 水槽のオゾンによる浄化方法とその装置
JP3216755B2 (ja) * 1994-05-10 2001-10-09 富士電機株式会社 下降溶解型オゾン反応槽
JP3551526B2 (ja) * 1995-03-20 2004-08-11 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性処理方法
JPH09206780A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Kurita Water Ind Ltd 好気性生物処理装置
WO1998003437A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Kurita Water Industries Ltd. Procede et dispositif destines au traitement biologique de fluide organique de rejet
JP2001070958A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd オゾン/紫外線隔式循環酸化処理装置
JP3731806B2 (ja) * 2001-05-18 2006-01-05 株式会社荏原製作所 有機性排水の処理方法及び装置
JP2003190976A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Toray Ind Inc 廃水処理装置および方法
JP3864169B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-27 ダイヤモンドエンジニアリング株式会社 汚泥処理方法と汚泥処理装置
JP2008012233A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Akio Tsubota 超音波オゾン水滅菌洗浄装置
JP2008036571A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Koki Kk 余剰汚泥減溶化装置及び余剰汚泥減溶化方法
JP4425288B2 (ja) * 2007-03-07 2010-03-03 富士工機株式会社 余剰汚泥可溶化装置及び余剰汚泥可溶化装置用のオゾン処理槽
JP2009018223A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Japan Science & Technology Agency 浚渫底泥の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011056461A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674510B1 (ko) 수처리 공정 및 장치
JP2008055291A (ja) 水処理装置
EP3357872A1 (en) Wastewater treatment system and wastewater treatment method
KR101742557B1 (ko) 오존 반응을 이용한 수처리 장치 및 방법
JP4649529B1 (ja) 膜処理設備
JP2010162519A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP6541561B2 (ja) 生物処理装置の変換方法および更新方法
JP5497387B2 (ja) 汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法
NL2008266C2 (nl) Anaeroob waterzuiveringssysteem en werkwijze voor het behandelen van een vloeistof.
JP6656138B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JP3731806B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP4861383B2 (ja) 有機性汚泥のオゾン処理装置
JP2007083108A (ja) 液体処理方法および液体処理装置
JP4240655B2 (ja) 有機性汚泥のオゾン処理装置
JP4440023B2 (ja) メタン発酵処理方法及びメタン発酵処理装置
JP2019162592A (ja) 汚泥含有排水の処理装置および処理方法、並びに、水処理システム
JP4011431B2 (ja) オゾン処理方法
KR100997446B1 (ko) 미세 기포발생기 및 그를 구비한 오폐수처리시설
JP5600525B2 (ja) 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置
JP5183538B2 (ja) 余剰汚泥減量装置
JP2008200577A (ja) 廃液処理システム
ES2943481T3 (es) Proceso y dispositivo para depuración anaerobia
JP6924812B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2005246229A (ja) 汚泥の濃縮分離方法および濃縮分離設備
JP4724552B2 (ja) 排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees