JP5496665B2 - 改良された剛性を有する半径ベルト - Google Patents

改良された剛性を有する半径ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP5496665B2
JP5496665B2 JP2009521087A JP2009521087A JP5496665B2 JP 5496665 B2 JP5496665 B2 JP 5496665B2 JP 2009521087 A JP2009521087 A JP 2009521087A JP 2009521087 A JP2009521087 A JP 2009521087A JP 5496665 B2 JP5496665 B2 JP 5496665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
link
module
link end
intermediate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544549A (ja
Inventor
ディートマル・エルスナー
Original Assignee
ハバシット アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハバシット アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ハバシット アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009544549A publication Critical patent/JP2009544549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496665B2 publication Critical patent/JP5496665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/38Chains or like traction elements; Connections between traction elements and load-carriers
    • B65G17/385Chains or like traction elements; Connections between traction elements and load-carriers adapted to follow three-dimensionally curved paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/06Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms
    • B65G17/08Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms the surface being formed by the traction element
    • B65G17/086Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms the surface being formed by the traction element specially adapted to follow a curved path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はコンベアベルト、さらに詳しく横旋回ロッドにより回動可能に連結されたプラスチックベルトの列で形成されたモジュールプラスチックコンベアベルトに関する。モジュールコンベアベルトは、直線走行し、湾曲経路を通り抜けることができる。曲がることができるベルトは、通常、半径又は旋回ベルトと言及されている。本発明は半径ベルトに関連している。
半径ベルトは、材料ハンドリングや食品加工のために種々の分野で使用される。長い滞留時間の加工には、螺旋コンベアが一般に使用されている。これらの分野には鋼製のモジュールベルトを使用することが知られている。しかしながら、ベルトの摩耗により鋼の焼けが生じ、食品を汚染する。また鋼製ベルトは、典型的には重く、高価であり、修理に費用がかかる。これらの問題のいくつかに対して、鋼製旋回ロッドを備えたプラスチックベルトモジュールを使用することが知られている。これらのベルトはいくつかの欠点があるが、焼き付きの問題がある。また、鋼製ロッドは、単リンクにある半径ベルトに引っ張り力が集中するのに対し、プラスチックロッドは通常、荷重をベルトの2以上の再外側リンクに分配するのに十分にフレキシブルである。したがって、ベルトをすべてプラスチック部品から形成することが好ましい。
完全にプラスチックで作られたベルトは、前述した問題を解決するが、剛性が低い(弾性係数が低い)欠点を有し、このためにウェアストリップ(wear strips)間の距離を長くすることができない。また、プラスチックベルトの剛性の減少により半径ベルトにいくつかの問題が生じる。例えば、半径ベルトがカーブを回るとき、半径方向の圧縮力がモジュール列に作用する。これらの力はこの領域でプラスチックベルトの圧縮を引き起こす。さらに、プラスチックベルトの曲げ剛性が減少する。この減少した剛性は、螺旋機械ではよくあるように支持ストリップに大きな距離をもって載っている場合、ベルト全体の曲げ剛性に悪影響を与える。したがって、ベルトの能力に影響を与えてカーブで圧潰することがなく、改良された剛性を有する完全にプラスチック材料で作られた半径ベルトに対する要求がある。また、完全なベルト幅にわたって出来るだけ均等な剛性を有することが望ましい。これらのベルトは螺旋コンベヤに対する特定の分野や、他の非常に大きな半径の分野で利用される。
本発明は、独立請求項1によるベルトモジュールと独立請求項11によるモジュールベルトを提供することにより、前述した要求を満たしている。好ましい実施形態は従属請求項から明らかになる。
本発明の要点は以下の通りである。
半径ベルトモジュールはクロスリブを含む中間部を有し、クロスリブは中間部の長さの少なくとも一部に沿って延びる波形部を有する。中間部はまた中間部の長さに沿って延び、クロスリブに隣接して配置されたウェブを有する。モジュールは、中間部から外側に延び、その中に横開口を有する第1の複数のリンクエンドを有する。リンクエンドは、端部で接続された1対の相隔てたリンク部材により形成されている。リンクエンドはモジュールの上から底に形成されたスロット又は開口を有している。スロットはリンク部材の内壁により境界付けられている。モジュールはまた、第1のリンクエンドと反対方向に中間部から外方に延びる第2の複数のリンクエンドを有している。第2のリンクエンドは細長い形状を備えた横開口を有している。リンクエンドは端部で接続された1対の相隔てたリンク部材により形成されている。リンクエンドはその中に形成されたスロット又は開口を有している。スロットはリンク部材の内壁により境界付けられている。クロスリブの波形部は第1と第2リンクエンド間に延びるリーチバー部を有し、リンクエンドに形成されたスロットに隣接して配置されたボーダー部を有している。
本発明は図に示されているが、同一の参照符号は図全体を通して同一又は類似の部品を示す。
本発明のエッジモジュールの斜視図。 図1のエッジモジュールの他の斜視図。 図1に示すエッジモジュールの頂部平面図。 図1に示すエッジモジュールの底部平面図。 本発明のベルトの実施形態の部品の斜視図。 本発明のベルトの実施形態の直線走行状態の斜視図 図6に示すベルトの頂部平面図。 本発明のベルトの実施形態の「圧潰」状態でカーブを回る状態を示す斜視図。 図8に示すベルトの頂部平面図。
図1において、モジュール20は第1エッジ26からモジュール20の反対側にある第2エッジ29まで延びる中間部23を有する。中間部23は、矢印32により示されるベルト走行方向に直角な横方向に延びている。複数の第1リンクエンド35が中間部23からベルト走行方向に延びている。リンクエンド35は、横方向の厚さを規定する1対の外壁38,41を有している。横旋回ロッド開口44は壁38から壁41にリンクエンド35を貫通して延びている。開口44は円形で、隣接モジュール20を接続するために旋回ロッドを受け入れる大きさである。リンクエンド35は、中間部23に接続する基端部47を有し、また端壁53を備えた先端部50を有する。第1リンクエンドは、1対の相隔てたリンク部材62と65が形成されている。リンク部材62と65は、丸みのある縁を備えた中実プラスチック部品として成形されてもよい。リンク部材62,65は相隔てた関係でほぼ平行又はある角度で配置されている。リンク部材62,65は基端部で中間部23に接続している。リンク部材62,65の第1端68,71は、リンク端35の基端部47を形成している。リンク部材62,65の第2端74,77は、先端部50に延びている。各リンク部材62,65は、外壁38,41と反対側に配置された内壁83,86(図2)を有している。先端部50は外壁53と反対側に配置された内壁89を有している。中間部23は、リンク部材の基端部に壁88(図4)を有し、ベルト走行方向に面している。内壁83,86,88及び89は、上面から底面にモジュール20を通って延びるスロット92を境としている。
複数の第2リンクエンド94は、中間部23から第1リンクエンド35と反対方向に延びている。第1、第2リンクエンド35と94は、連続するリンクエンド間に空間99を有する。中間部23の両側のリンクエンド35と94は、リンクエンド35がリンクエンド94間の空間99に嵌入して、隣接モジュール20が挿入できるようにオフセットしている。リンクエンド94は、中間部23に接続された基端部102と、該基端部102と反対側に配置された先端部105とを有している。リンクエンド94は横方向厚さを形成する側壁108,111を有している。細長い開口114が壁108から壁111にリンクエンド94を貫通して延びている。この開示に基づいて当業者に明らかなように、開口114は、ここで詳細に示すように、ベルトがカーブを通るときに、カーブの内側でモジュール20の端が「圧潰(collapse)」し、カーブの外側でモジュール20の端が「扇形」に広がることができるように、図1,2に示すように細長くなっている。ベルトを形成するためにモジュールを旋回ロッド59(図5)により接続するとき、旋回ロッド59は円形の開口44と細長い開口114を通って延びている。図4に最良に示すように、第2リンクエンド94はスロット117をさらに含み、該スロット117は、両側のリンク部材206,209の内壁200,203により境界付けられ、また中間部23の壁213と反対側の先端部105の内壁212により境界付けられている。リンクエンド94の一つには、モジュール20の強度を増加する閉鎖された上面と底面120,121が形成されてもよい。
図1と3に示すように、中間部23の上面95は細長いほぼ矩形の形状を有し、第1エッジ26と第2エッジ29の間に、その長さに沿ってほぼ均一な幅Wを有する。
図2と3を参照すると、モジュール20の底に、中間部23はベルト走行方向にほぼ直角に延びるクロスリブ123により形成されている。クロスリブ123は、モジュールの一端にほぼ直線部124を有し、該直線部124はモジュール20がベルトに組み立てられたときにベルトの中央に向かう。また、反対側に波形部125を有し、ここでモジュールはベルトの側部を形成する。波形部125では、クロスリブ123は、リンクエンド35と94の間に延びるリーチバー部129を有する。中間部23はクロスリブ123上の底面から上面95に延びている。上面95はクロスリブ123より広いウェブ130により形成されている。ウェブ130は長手方向にほぼ均一な幅を有する。クロスリブ123とウェブ130の間の幅の差は、クロスリブ123の波形のために、モジュール20の中央に向かって小さくなり、モジュール209のサイドエッジ26に向かって大きくなり、リーチバー部120を形成し、曲がり(turn)の内側で圧潰する(collapsing)のための空間を提供している。
図4を参照すると、サイドエッジ26に向かうモジュール20の一端に、クロスリブ123は連続リンク間のリーチバー部129を形成し、またクロスリブ123がスロット92の境界を形成するボーダー部133を形成している。対向するリンク部材間のクロスリブ123の厚さSとリーチバー129の厚さSは、好ましくはモジュールを通して等しいかほぼ等しい。しかしながら、この関係はある圧潰係数(collapse factor)に対してのみ可能である。非常に小さい圧潰係数に対しては、クロスリブ123の厚さを減少する必要があるかもしれない。例えば、サイドエッジ26に向かうリーチバー部129におけるクロスリブ123の厚さは、リンクエンド35,94の先端部50,105に対する空間を提供し、内側に移動して曲がりの回りに圧潰するようするために、減少してもよい。図4に示すようにモジュール20のサイドエッジ26に向かって蛇状に延びるので、厚さSはクロスリブ123の側面から側面(クロスリブ123の長手方向に垂直)に測定される。ボーダー部133のクロスリブ123の厚さSは、スロット長さL(図3)を変更することにより、増加してもよい。隣接リンク間のリーチバー部129を形成するクロスリブ123の厚さS(図4)は、曲がりの内側で圧潰するための空間の必要性により制限される。ベルトを強くするために、ボーダー部133でのクロスリブ123の厚さSは、リーチバー部129でのクロスリブ123の厚さSより大きくなるように、増加してもよい。
ベルトの剛性は、リンク部材62,65とリンク部材206,209の配置によりさらに増加してもよい。リンクエンド35上のリンク部材65はリンクエンド94上のリンク部材206から反対側に配置されている。対向するリンク部材65,206は、ベルトをさらに強化するために、近接してクロスリブ123に接合するように、配置されている。リンク部材62がクロスリブ123に接続する点は、リンク部材23がクロスリブ123に接続する点と近接するように配置されてもよい。
煉瓦積みベルト(bricklayed belt)300(図6)は、図5に示す要素から形成されてもよい。モジュール20は、旋回ロッド59によりモジュール310,320及び330に接続されてもよい。モジュール20のサイドエッジ26は、ベルト300のエッジを形成し、モジュール330のサイドエッジ329と整列している。モジュール330は、矢印336により示されたベルト走行方向に直角に延びる中間部333を有している。第1の複数のリンクエンド339は第1方向に延びている。第2の複数のリンクエンド342は、第1方向と反対第2方向に延びている。リンクエンド339はリンクエンド35と94に関連して前述したのと同じ方法で形成されている。リンクエンド339はリンクエンド35の間の空間99に嵌入している。
モジュール310は、サイドエッジ313と、ベルト300の中央に向かって反対側エッジ316とを有している。図示するように、中間部314の上面はクロスリブ319よりも広いウェブ317が形成されている。第1の複数のリンクエンド315と第2のリンクエンド318は中間部314から反対方向に延びている。第1と第2のリンクエンド315と318は、リンクエンド35と94に関連して前述した方法で形成されている。
モジュール320は、サイドエッジ323と、ベルト300の中央に向かって配置された反対側エッジ326とを有している。図示するように、中間部324の上面は、クロスリブ328よりも広いウェブ327が形成されている。第1の複数のリンクエンド325と第2の複数のリンクエンド366は中間部324から反対方向に延びている。第1と第2の複数のリンクエンド325と366はリンクエンド35と94に関連して前述した方法で形成されている。
4つのモジュールのリンクエンドが嵌入され、旋回ロッド開口が横方向に一致した後、一致した開口を通して旋回ロッド59を挿入することにより、ベルト300を組み立ててもよい。図示するように、旋回ロッド59は、細長いほぼ円柱状の本体60を有し、第1端64に頭61と保持リング63を備えている。円柱状本体60は、第2端で終わっている。この開示に基づいて当業者に明らかであるが、モジュールを接続するのに他の旋回ロッドも使用してもよい。図示された旋回ロッド59はベルト300の一側から挿入し、また取り外すことができる。保持リング63は旋回ロッド59がモジュールから軸方向に滑り出るのを防止し、互いにモジュールを保持し、ベルト300を形成している。
図6と7を見ると、ベルト300は直線走行状態で示され、モジュールは各サイドエッジの上で等間隔に配置されている。各モジュールのリンクエンドは隣接モジュールのリンクエンド間の空間に配置され、横旋回ロッド開口は一致していて旋回ロッド59を受け入れている。モジュールは旋回ロッド59により接続することができ、スプロケット(不図示)に係合することができる。図示するように、ベルト300の両側のサイドエッジにおいて、ベルトのサイドエッジに配置されたリンクエンドは、ベルトが直線走行状態にあるときに、ベルト300のサイドエッジにある隣接モジュールの開口に深く進入する必要はない。
図8と9を見ると、ベルト300はカーブを通り抜ける際に「圧潰(collapsed)」状態に示されている。図の右手側に、モジュールは、曲がりの内側を回るように圧潰している。図9に示すように、カーブの内側に相当するモジュールの縁にあるリンクエンドは圧潰し、隣接リンクエンド間の開口にできるだけ深く延びている。リンクエンドができるだけ深く隣接空間に延びるために、クロスリブ123はサイドエッジで波形にされている。図8の左に示すように、モジュールの反対側の縁は“扇型”に広がって、隣接モジュールのリンクエンド間に最大距離がある。
本発明はある実施形態に関連した説明したが、本発明の範囲を前述した特定の形態に限定する意図はないが、これに反し、添付請求の範囲で気体された本発明の範囲に含まれるような変更や修正、均等物を包含することを意図している。
123、328; クロスリブ
23、314、324、333; 中間部
125; 波形部
130、317、327; ウェブ
44; 横開口
35、315、325、339; 第1リンクエンド
62、65; リンク部材
50; 端部
92; スロット
94、318、342、366; 第2リンクエンド
206、209; リンク部材
105; 端部
117; スロット
129; リーチバー部
133; ボーダー部
20、310、320、330; ベルトモジュール

Claims (20)

  1. モジュールベルトを形成するベルトモジュールにおいて、
    前記ベルトモジュールの中間にあり、前記ベルトモジュールの第1エッジから第2エッジまでベルト走行方向に直角な方向に延びる中間部(23、314、324、333)を有し、該中間部はクロスリブ(123、328)を含み、該クロスリブは前記中間部の長さの少なくとも一部に沿って延びる波形部(125)を有し、該波形部は前記ベルトモジュールの搬送面に平行な波形を有し、中間部(23、314、324、333)は該中間部の全長さに沿って延び、且つ、クロスリブ(123;328)の上面に隣接するウェブ(130、317、327)を有し、
    前記中間部(23、314、324、333)から外方に延び、ベルト走行方向に直角な方向に形成された横開口(44)を有する複数の第1リンクエンド(35、315、325、339)を有し、該第1リンクエンド(35、315、325、339)は1対のベルト走行方向に直角な方向に相隔てたリンク部材(62、65)を有し、また該1対のリンク部材の先端を接続する端部(50)を有し、該第1リンクエンド(35、315、325、339)は前記1対のリンク部材の間に形成されたスロット(92)を有し、該スロットは前記第1リンクエンド(35、315、325、339)の上面(95)から前記第1リンクエンド(35、315、325、339)の底面に延びる開口からなり、
    前記第1リンクエンド(35、315、325、339)と反対方向に前記中間部(23、314、324、333)から外方に延びる複数の第2リンクエンド(94、318、342、366)を有し、該第2リンクエンド(94、318、342、366)はベルト走行方向に直角な方向に形成されたベルト走行方向に延びる細長形状を備えた横開口(114)を有し、該第2リンクエンド(94、318、342、366)は1対のベルト走行方向に直角な方向に相隔てたリンク部材(206、209)を有し、該1対のリンク部材(206、209)の先端を接続する端部(105)を有し、該第2リンクエンド(94、318、342、366)は前記1対のリンク部材の間に形成されたスロット(117)を有し、該スロットは前記第2リンクエンド(94、318、342、366)の上面(95)から前記第2リンクエンド(94、318、342、366)の底面まで延びる開口からなり、
    前記第1リンクエンドと前記第2リンクエンドは、リンクエンド間の空間(99)に隣接するベルトモジュールの第1リンクエンドと第2リンクエンドが嵌入してモジュールベアベルトを形成するように構成され、
    前記クロスリブ(123;328)の波形部(125)は、第1(35、315、325、339)と第2(94、318、342、366)のリンクエンドの間に延びるリーチバー部(129)と、前記リンクエンド(35、94、315、318、325、339、342、366)に形成されたスロット(92、117)に隣接して配置されたボーダー部(133)とを有し、
    前記中間部の前記波形部を有する側のサイドエッジ(26)における前記ウェブ(130;317;327)のベルト走行方向の幅と前記クロスリブ(123;328)のベルト走行方向の幅の差は、前記サイドエッジ(26)と反対側のエッジにおける前記ウェブ(130;317;327)の幅と前記クロスリブ(123;328)の幅の差より大きい、
    ベルトモジュール(20、310、320、330)。
  2. 前記1対の相隔てたリンク部材(62、65)の前記リンク部材(62、65)は、前記中間部から離れるに従って間隔が広がるようにある角度で相隔てた関係で配置されている請求項1に記載のベルトモジュール。
  3. 前記クロスリブ(123;328)は直線部(124)を含む請求項1又は2に記載のベルトモジュール。
  4. 記直線部(124)は、前記ベルトモジュール(20、310、320、330)がベルト(300)のベルト走行方向における中心軸の両側に位置するように配置されたときに、ベルト(300)の中央に向かって配置されている請求項3に記載のベルトモジュール。
  5. 前記複数の第1リンクエンド(35、315、325、339)の少なくとも1つのリンク部材(62、65)は、前記複数の第2リンクエンド(94、318、342、366)の少なくとも1つのリンク部材(206、209)が前記中間部(23、314、324、333)と接続する場所と反対側で、かつ、近接するように、前記中間部(23、314、324、333)と接続している請求項1から4のいずれかに記載のベルトモジュール。
  6. 前記クロスリブ(123;328)のボーダー部(133)の側面から側面に測定された厚さは、前記リーチバー部(129)の側面から側面に測定された厚さ(S)よりも大きな厚さ(S)を有する請求項1から5のいずれかに記載のベルトモジュール。
  7. 対向する前記リンク部材(35、94、315、318、325、339、342、366)間の前記クロスリブ(123;328)の側面から側面に測定された厚さ(Sは等しい請求項1から6のいずれかに記載のベルトモジュール。
  8. 対向する前記リンク部材(35、94、315、318、325、339、342、366)間の前記クロスリブ(123;328)の側面から側面に測定された厚さ(S)はベルトエッジに向かって減少している請求項1から7のいずれかに記載のベルトモジュール。
  9. 閉鎖された上面(120)と底面(121)を有する少なくとも1つの第3のリンクエンド(35、94、315、318、325、339、342、366)をさらに有する請求項1から8のいずれかに記載のベルトモジュール。
  10. 前記ウェブ(130;317;327)は前記クロスリブ(123;328)よりもベルト走行方向に幅広い請求項1から9のいずれかに記載のベルトモジュール。
  11. 複数のベルトモジュールから形成されるモジュールベルトにおいて、
    前記ベルトモジュールの中間にあり、前記ベルトモジュールの第1エッジから第2エッジまでベルト走行方向に直角な方向に延びる中間部(23、314、324、333)を有し、該中間部はクロスリブ(123、328)を含み、該クロスリブは前記中間部の長さの少なくとも一部に沿って延びる波形部(125)を有し、該波形部は前記ベルトモジュールの搬送面に平行な波形を有し、中間部(23、314、324、333)は該中間部の全長さに沿って延び、且つ、クロスリブ(123;328)の上面に隣接するウェブ(130、317、327)を有し、
    前記中間部(23、314、324、333)から外方に延び、ベルト走行方向に直角な方向に形成された横開口(44)を有する複数の第1リンクエンド(35、315、325、339)を有し、該第1リンクエンド(35、315、325、339)は1対のベルト走行方向に直角な方向に相隔てたリンク部材(62、65)を有し、また該1対のリンク部材の先端を接続する端部(50)を有し、該第1リンクエンド(35、315、325、339)は前記1対のリンク部材の間に形成されたスロット(92)を有し、該スロットは前記第1リンクエンド(35、315、325、339)の上面(95)から前記第1リンクエンド(35、315、325、339)の底面に延びる開口からなり、
    前記第1リンクエンド(35、315、325、339)と反対方向に前記中間部(23、314、324、333)から外方に延びる複数の第2リンクエンド(94、318、342、366)を有し、該第2リンクエンド(94、318、342、366)はベルト走行方向に直角な方向に形成されたベルト走行方向に延びる細長形状を備えた横開口(114)を有し、該第2リンクエンド(94、318、342、366)は1対のベルト走行方向に直角な方向に相隔てたリンク部材(206、209)を有し、該1対のリンク部材(206、209)の先端を接続する端部(105)を有し、該第2リンクエンド(94、318、342、366)は前記1対のリンク部材の間に形成されたスロット(117)を有し、該スロットは前記第2リンクエンド(94、318、342、366)の上面(95)から前記第2リンクエンド(94、318、342、366)の底面まで延びる開口からなり、
    前記第1リンクエンドと前記第2リンクエンドは、リンクエンド間の空間(99)に隣接するベルトモジュールの第1リンクエンドと第2リンクエンドが嵌入してモジュールベアベルトを形成するように構成され、
    前記クロスリブ(123;328)の波形部(125)は、第1(35、315、325、339)と第2(94、318、342、366)のリンクエンドの間に延びるリーチバー部(129)と、前記リンクエンド(35、94、315、318、325、339、342、366)に形成されたスロット(92、117)に隣接して配置されたボーダー部(133)とを有し、
    前記中間部の前記波形部を有する側のサイドエッジ(26)における前記ウェブ(130;317;327)のベルト走行方向の幅と前記クロスリブ(123;328)のベルト走行方向の幅の差は、前記サイドエッジ(26)と反対側のエッジにおける前記ウェブ(130;317;327)の幅と前記クロスリブ(123;328)の幅の差より大きい、複数のベルトモジュール(20、310、320、330)と、
    隣接する一方の前記ベルトモジュールの前記第1リンクエンドが、隣接する他方のベルトモジュールの第2リンクエンド間の空間(99)に嵌入した隣接するベルトモジュール(20、310、320、330)の一致した横開口(44、144)にそれぞれ貫通して配置され、隣接するベルトモジュールを接続する複数の旋回ロッド(59)と、
    からなるモジュールベルト(300)。
  12. 前記クロスリブ(123;328)は直線部(124)を含む請求項11に記載のモジュールベルト(300)。
  13. 記直線部(124)は、前記ベルトモジュール(20、310、320、330)がベルト(300)のベルト走行方向における中心軸の両側に位置するように配置されたときに、ベルト(300)の中央に向かって配置されている請求項12に記載のモジュールベルト(300)。
  14. 前記複数の第1リンクエンド(35、315、325、339)の少なくとも1つのリンク部材(62、65)は、前記複数の第2リンクエンド(94、318、342、366)の少なくとも1つのリンク部材(206、209)が前記中間部(23、314、324、333)と接続する場所と反対側で、かつ、近接するように、前記中間部(23、314、324、333)と接続している請求項11から13のいずれかに記載のモジュールベルト(300)。
  15. 前記クロスリブ(123;328)のボーダー部(133)の側面から側面に測定された厚さは、前記リーチバー部(129)の側面から側面に測定された厚さ(S)よりも大きな厚さ(S)を有する請求項11から14のいずれかに記載のモジュールベルト(300)。
  16. 対向する前記リンク部材(35、94、315、318、325、339、342、366)間の前記クロスリブ(123;328)の側面から側面に測定された厚さ(Sは等しい請求項11から15のいずれかに記載のモジュールベルト(300)。
  17. 対向する前記リンク部材(35、94、315、318、325、339、342、366)間の前記クロスリブ(123;328)の側面から側面に測定された厚さ(S)はベルトエッジに向かって減少している請求項11から16のいずれかに記載のモジュールベルト(300)。
  18. 閉鎖された上面(120)と底面(121)を有する少なくとも1つの第3のリンクエンド(35、94、315、318、325、339、342、366)をさらに有する請求項11から17のいずれかに記載のモジュールベルト(300)。
  19. 前記ウェブ(130;317;327)は前記クロスリブ(123;328)よりもベルト走行方向に幅広い請求項11から18のいずれかに記載のモジュールベルト(300)。
  20. 前記1対の相隔てたリンク部材(62、65)の前記リンク部材(62、65)は、前記中間部から離れるに従って間隔が広がるようにある角度で相隔てた関係で配置されている請求項11から19のいずれかに記載のモジュールベルト(300)。
JP2009521087A 2006-07-25 2007-07-25 改良された剛性を有する半径ベルト Active JP5496665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/492,349 US20080023304A1 (en) 2006-07-25 2006-07-25 Radius belt with improved stiffness
US11/492,349 2006-07-25
PCT/CH2007/000366 WO2008011743A2 (en) 2006-07-25 2007-07-25 Radius belt with improved stiffness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544549A JP2009544549A (ja) 2009-12-17
JP5496665B2 true JP5496665B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=38985039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521087A Active JP5496665B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-25 改良された剛性を有する半径ベルト

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20080023304A1 (ja)
EP (1) EP2051915B1 (ja)
JP (1) JP5496665B2 (ja)
CN (1) CN101495389A (ja)
CA (1) CA2658119C (ja)
DK (1) DK2051915T3 (ja)
ES (1) ES2577429T3 (ja)
WO (1) WO2008011743A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015004619A (es) 2012-10-25 2016-01-12 Solus Ind Innovations Llc Dispositivos y metodos de indicación de desgaste del sistema de banda transportadora.
CN105263828B (zh) 2012-11-29 2017-04-26 雷勃电气美国公司 侧弯曲输送机和输送带
US9216859B2 (en) * 2013-05-03 2015-12-22 Habasit Ag Rod retention system and method
EP3015405B1 (en) * 2013-06-28 2021-09-01 Tsubakimoto Chain Co. Conveyor belt and chain link
EP3066034B1 (en) * 2013-11-07 2018-02-07 Ammeraal Beltech Modular A/S Conveyor belt module
US9663298B2 (en) * 2014-12-18 2017-05-30 Laitram, L.L.C. Conveyor belt module with shaped bottom surface
EP3369681B1 (en) 2017-03-03 2020-12-30 Cambridge International, Inc. Direct edge drive conveyor belt
CN110356774B (zh) * 2019-03-28 2024-05-07 扬州市伟东传送设备有限公司 一种冷冻螺旋网链结构
CA3138817A1 (en) 2019-05-03 2020-11-12 Ammeraal Beltech Modular A/S Modular conveyor belt link
EP3966135A4 (en) 2019-05-08 2023-01-18 Cambridge International, Inc. DIRECT DRIVE SPIRAL CONVEYOR SYSTEMS AND PROCESSES
EP4021829A4 (en) 2019-08-29 2023-11-22 Cambridge International, Inc. ACTIVE DIRECT DRIVE SPIRAL CONVEYOR BELT SYSTEMS AND METHODS
WO2022255957A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 İşçi̇menler Kayişçilik Pazarlama Li̇mi̇ted Şi̇rketi̇ Modular conveyor belt carrying products in a regular and balanced manner

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3269528A (en) * 1964-08-24 1966-08-30 Leedy & Company Inc Dispensing container
US4972942A (en) * 1988-07-18 1990-11-27 Faulkner William G Conveyor belt
US5058732A (en) * 1988-11-14 1991-10-22 The Laitram Corporation Apparatus to allow non-destructive removal of pivot rods in modular plastic conveyor belts
US5181601A (en) * 1990-10-09 1993-01-26 Palmaer K V Plastic conveyor belt with integral sideplate
US5253749A (en) * 1990-10-25 1993-10-19 Rexnord Corporation Open area conveyor assembly
DK132993A (da) * 1993-01-21 1994-07-22 Baeltix Maskinfabrikken As Kædeledstransportør
US5372248A (en) * 1994-01-18 1994-12-13 The Laitram Corporation Radius conveyor belt
NL1003929C2 (nl) * 1996-08-30 1998-03-04 Jonge Poerink Bv Transportband en daarvan voorziene transportinrichting.
US6196381B1 (en) * 1996-11-29 2001-03-06 Yamakyu Chain Kabushiki Kaisha Conveyor chain unit and conveyor chain
NL1011264C1 (nl) * 1998-03-20 1999-09-24 Ammeraal International B V Transportsysteem voor het transporteren en accumuleren van voorwerpen.
US6382405B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-07 Kvp Plastic Belting, Inc. Solid top radius conveyor belt
US6330941B1 (en) * 2000-05-25 2001-12-18 Habasit Ag Radius conveyor belt
US6516944B2 (en) * 2000-08-21 2003-02-11 Habasit Ag Module with alternating, offset cross-rib
EP1260459A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-27 uni-chains A/S Side-flexing conveyor belt
CA2380139C (en) * 2001-06-05 2005-12-20 Habasit Ag Radious conveyor belt with structure for the prevention of pinched fingers
US20020195321A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Dieter Guldenfels Flush Grid belt module
JP2003113466A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 真空蒸着装置
US6615979B2 (en) * 2001-08-06 2003-09-09 Ashworth Bros., Inc. Conveyor belt and method of assembly
US6662938B2 (en) * 2002-03-08 2003-12-16 Uni-Chains A/S Locking arrangement for releasably locking a transverse rod to a chain link
US6837367B1 (en) * 2003-11-05 2005-01-04 Laitram, L.L.C. Modular plastic conveyor belt with high beam strength
US7073662B2 (en) * 2004-02-20 2006-07-11 Ashworth Bros., Inc. Conveyor belt and method of assembly
US7070043B1 (en) * 2005-06-08 2006-07-04 Laitram, L.L.C. Modular plastic conveyor belt suitable for tight turns

Also Published As

Publication number Publication date
EP2051915B1 (en) 2016-04-27
US20100307892A1 (en) 2010-12-09
CA2658119C (en) 2016-05-10
WO2008011743A2 (en) 2008-01-31
US20080023304A1 (en) 2008-01-31
WO2008011743A3 (en) 2008-04-10
CA2658119A1 (en) 2008-01-31
DK2051915T3 (en) 2016-08-15
CN101495389A (zh) 2009-07-29
ES2577429T3 (es) 2016-07-14
WO2008011743A8 (en) 2009-01-22
JP2009544549A (ja) 2009-12-17
US8047356B2 (en) 2011-11-01
EP2051915A2 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496665B2 (ja) 改良された剛性を有する半径ベルト
EP0521506B1 (en) Modular plastic conveyor belt
JP4445269B2 (ja) ロッドなしコンベヤベルト又はチェーン
US6523680B2 (en) Radius conveyor belt with structure for the prevention of pinched fingers
CN105263828B (zh) 侧弯曲输送机和输送带
JP5313692B2 (ja) 一つの屈曲方向で小さい半径を有するモジュラーコンベアベルト
KR101253562B1 (ko) 모듈형 플라스틱 컨베이어 벨트, 및 그의 에지 모듈
US7556145B2 (en) Gapless side guard
KR950031818A (ko) 방사형 콘베이어 벨트
ES2373796T3 (es) Correa transportadora de plástico modular con haz de alta resistencia.
EP1407985B1 (en) Conveyor belt module with high friction surface
US6357581B1 (en) Modular radius conveyor belt
JP6805148B2 (ja) 成形された底側表面を有するコンベヤベルトモジュール
EP1266846B1 (en) Radius conveyor belt with structure for the prevention of pinched fingers
KR101614418B1 (ko) 만곡 베어링 표면을 구비하는 링크 부재
US20060249359A1 (en) Conveyor belt
US11772897B2 (en) Conveyor belt and module with wear pads
JP6775267B1 (ja) メッシュベルト
WO2005080234A1 (en) Plastic belt element and conveyor belt comprising such
WO2024030196A1 (en) Wear-resistant wire-mesh metal-belt conveyors
JPH04200376A (ja) チェーンコンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250