JP5496475B2 - 患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ媒体および画像化装置 - Google Patents

患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ媒体および画像化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496475B2
JP5496475B2 JP2008164610A JP2008164610A JP5496475B2 JP 5496475 B2 JP5496475 B2 JP 5496475B2 JP 2008164610 A JP2008164610 A JP 2008164610A JP 2008164610 A JP2008164610 A JP 2008164610A JP 5496475 B2 JP5496475 B2 JP 5496475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
image
magnetic resonance
target area
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008164610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009006145A5 (ja
JP2009006145A (ja
Inventor
ファイヴァイヤー トルステン
マルティン ディアナ
プラッチュ ギュンター
シュミット セバスティアン
シュミーデハウゼン クリスティン
スツィムテニングス ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009006145A publication Critical patent/JP2009006145A/ja
Publication of JP2009006145A5 publication Critical patent/JP2009006145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496475B2 publication Critical patent/JP5496475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/501Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B2090/364Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示するためにコンピュータで実行される方法、これに対応するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムが記憶されているデータ媒体、ならびに方法の実施のための画像化装置に関する。
脳の手術および組織採取のような神経外科処置も治療上の放射線照射も計画時および実施時に最大限の精密さを要求する。一方では、腫瘍、癲癇病巣のような病気所見部位ができるだけ完全に周辺の健全な脳物質から分離され、もしくは包括的に照射されるべきである。他方では、機能上重要な周囲の脳領域はできるだけ良好に気を付けて扱われなければならない。脳の1つの領域への接近は、一般に脳の外部から病気所見部位への通路を表す。実際においては、病気所見部位が存在しかつ以下において標的領域と呼ぶ脳領域へは、しばしば1つの通路内にある複数のアクセスが存在する。本発明は、標的領域へのこのような接近通路を求めて表示することを問題するものであり、これにともなって、適切なアクセスを、場合によっては医師による経験および/または補助の使用下で選択することができる。接近通路の検出は、電子的な画像撮影方法および画像撮影評価方法および画像撮影装置により、したがって一般にはコンピュータによってのみ実現されることは言うまでもない。
この場合に以下において論ずる次の問題提起がもたらされる。
先ず、病気所見を有する標的領域の正確な画定を行なうべきである。陽電子放出断層撮影法、いわゆるPETは脳腫瘍の規模および境界を表示するために非常に正確な方法である。なぜならば、例えば腫瘍によってひき起こされた生化学的変化が検出されるからである。使用される放射性薬剤に応じて、この方法は、例えば脳内部におけるもしくは周囲の解剖学的構造に対する腫瘍の軸位置のような解剖学的な情報をほんの僅かしか供給しない。癲癇患者の場合に病巣を識別するために、PETは同様に安定した方法である。この場合に、当該標的領域における糖物質代謝または特定の神経活動の変化が利用される。
標的領域への接近通路に関してどうしても必要な患者内の解剖学的構造を検出するために、磁気共鳴断層撮影法いわゆるMRTを使用することは公知である(例えば、特許文献1参照)。MRTは、健全な組織に対する腫瘍の画定を可能にするが、しかし生化学的活動の評価をすることができない。
更に、機能上重要な脳領域の確実な識別が必要である。この場合に重要であるのは、皮質の機能範囲ならびに大切な神経路である。
地図と同様に異なる脳領域に異なる機能が割り当てられている。通常ならば、これらの領域は、磁気共鳴断層撮影の形での構造的な画像化法による解剖学的目印に基づいて確実に識別される。しかしながら、標準変異において、とりわけ腫瘍、欠陥素質または他の病気および/または後遺症によって機能的脳領域がずれていてもはや明確に識別できない患者において問題が発生する。更に、言語中枢部のような特定領域が異なった脳半分に移ることすらも起こり得る。機能的磁気共鳴イメージング、いわゆるfMRIにより、刺激検査によってこの機能上重要な脳領域を識別し、解剖学的に割り当てることができる。ときおり、言語中枢部における病巣の場合にも、この機能上重要な脳領域を確実に識別するために、患者が手術中に目を覚まさせられなければならない。fMRIの実施が可能でない場合には、拡散強調MRT画像化法もしくは拡散テンソル画像化法と適切なデータ後処理とによって、神経路およびそれの空間方向の経過を得ることができる。
これらの全てのコンピュータ支援方法が、手術もしくは照射のために神経外科医もしくは腫瘍専門医/放射線治療医の自由使用に任されている。上述の技術があらゆる問題に答えるというわけではないので、上述の方法が次々に実施されなければならない。複合方法が公知である(例えば、特許文献2参照)。この方法は、高いロジスティクス費用および時間的費用を必要とし、とりわけほとんど解剖学的細部を供給しない物質を用いたPET法の実施時には、著しくはないとは言えないレジストレーション誤差(位置合わせ誤差)の危険をもたらす。特別な欠点は、方法が時間的に相前後して別個の装置において行なわれることにある。これは、患者にとって大きな負担や高い時間費用を意味し、更にはとりわけ、例えば後での画像の相互のレジストレーション(位置合わせ)の際における不正確さの潜在的危険を意味する。異なる装置であるので、患者は必然的に両撮影間において移動させられる。上述の方法では、陽電子放出データおよび磁気共鳴データの取得時における頭部の位置がレーザにより空間的に別個の基準座標系において検出される。
融合画像化前に両画像化法のデータがその都度別個に処理(再構成)され、しかる後にレジストレーション処理され、時にはジオメトリ誤差補正も施される。
独国特許出願公開第10358012号明細書 独国特許出願公開第102005041381号明細書
本発明の課題は、MRT−PET複合方法およびこの方法を実施する画像化装置を、上述の欠点が回避されるように、特にデータのレジストレーション処理が必要とされないように改善することにある。
方法に関する課題は、本発明によれば、患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示するためにコンピュータで実行される方法であって、制御および評価システムによって制御される次のステップa)〜f)、
a)陽電子放出断層撮影法により脳の第1の画像を作成するステップ、
b)電子画像処理により標的領域をそれの周辺に対して相対的に識別するステップ、
c)磁気共鳴断層撮影法により、少なくとも1つの解剖学的構造を検出して、脳の第2の画像を作成するステップ、
d)決して傷つけてはならない少なくとも1つの機能的な脳領域を識別するために生理学的事象を表示する方法により脳の第3の画像を作成するステップ、
e)少なくとも1つの機能的な脳領域を回避した、標的領域への接近通路を求めるステップ、
f)標的領域と少なくとも1つの機能的な脳領域と少なくとも1つの解剖学的構造と接近通路とが示されている脳の第4の画像を作成するステップ
を含み、ステップa)〜d)が、唯一の基準座標系により患者の場所移動なしに短時間に時間的に相前後してまたは同時に行なわれ、
磁気共鳴断層撮影法では信号を発生しないと見なされる構造から来た陽電子放出信号が抑制されることを特徴とする
患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法によって解決される。
患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法に関する本発明の実施態様は次の通りである。
・ ステップd)における第3の画像がダイナミック陽電子放出断層撮影法および/または機能的磁気共鳴断層撮影法により作成される(請求項2)。
・ 少なくとも1つの機能的な脳領域が拡散強調磁気共鳴断層撮影法および/またはBOLD撮像法により識別される(請求項3)。
・ 標的領域および少なくとも1つの機能的な脳領域が異なるカラーにて可視化される(請求項4)。
・ ステップb)において第1の画像内での標的領域の識別の精度が第2の画像を使用して改善される(請求項5)。
・ 基準座標系が定位固定フレームによって用意される(請求項6)。
本発明によれば、本発明による方法を実施するための画像化装置の制御および評価システム用のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提案される。
本発明によれば、該コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が記憶されているデータ媒体が提案される。
装置に関する課題は、本発明によれば、患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示するための画像化装置であって、
脳の第1の画像を作成するための陽電子放出断層撮影法による撮像装置と、
少なくとも1つの解剖学的構造を検出して脳の第2の画像を作成するための磁気共鳴断層撮影法による撮像装置と、
脳の第3の画像を作成するために生理学的事象を表示する撮像装置と、
本発明による方法にしたがって画像化装置を制御するための制御および評価システムとを備えたことによって解決される。
本発明による方法における利点は、第1の画像としての陽電子放出データと第2の画像としての磁気共鳴データとを完全に同時または少なくともほぼ同時に同心(アイソセンタ)で取得することにある。例としてはMRT−PET複合装置が使用され、この複合装置においては、磁気共鳴断層撮影装置の一部をなす磁石が長手軸線を定め、傾斜磁場コイルおよび高周波コイルが磁石の内側に半径方向に配置されている。放射性薬剤によって発生されるガンマ線が、傾斜磁場コイルの内側の半径方向において長手軸線に沿って配置されている多数の検出器によって取得される。これらの陽電子放出データは、時間的には同時におよび/または空間的には唯一の基準座標系において磁気共鳴データと一緒に取得可能である。磁気共鳴データおよび陽電子放出データの取得装置が唯一の基準座標系内に配置されているので、更に、磁気共鳴データからの解剖学的構造が自動的に陽電子放出データと共に相互にレジストレーション(位置合わせ)されているという利点が得られる。患者の脳の同時撮影の場合には、このようにして得られた磁気共鳴データおよび陽電子放出データが空間的および時間的に直ちに互いに関連付けられ、後で画面上での1つの接近通路の検出および表示によって手術計画または放射計画のために使用可能である。なお、用語「“1つの”接近通路」は、複数の接近通路の検出および/または表示も十分に可能であるというように理解すべきである。更に、気を付けて扱う接近通路を求めるために、前もって更に第3の画像が、血流変化および拡散のような生理学的事象もしくはパラメータの可視化し、それにより機能的な脳領域を識別することを可能にする方法により作成される。更に、磁気共鳴データの取得中に例えば話をさせることによる機能的な脳領域の刺激によって、その脳領域の位置が決定可能である。それにより、機能的な脳領域を回避した標的領域への接近通路を決定して表示することができる。医師は、標的領域への適切な接近を選択するために、この情報を活用することができる。
機能的磁気共鳴画像のほかに、他の機能上重要な脳領域が、ダイナミック陽電子放出断層撮影法および/または機能的磁気共鳴断層撮影法により(したがって既述の撮像装置を使用して)検出もしくは識別可能である。代替として、他の、第3の撮像装置の使用も可能である。脳部位は互いに神経路によってつながっている。神経路が手術時に切断されたりその機能が損なわれたりすると、脳機能の縮小という結果となる。機能的な脳領域の場合と同様に、神経路の場合にも位置や方位が特定のケースにおいて、例えば腫瘍の周辺において標準とは異なることがあり得る。神経路の空間的経過に関する情報は、拡散強調磁気共鳴法により獲得することができる。特に、例えばファイバトラッキング、線維束セグメンテーションなどによるひき続く後処理をともなう拡散テンソルイメージング(略して、DTI)ならびに特に酸素含有量の変化の如き生化学事象を可視化することができるBOLD(血中酸素レベル依存)法が挙げられる。これらの情報は、解剖学的構造と一緒に、手術のために決定され機能上重要な神経を傷つけない標的領域への気を付けて扱う接近通路を識別する際に役に立つ。ダイナミックPETによって、適切な放射性の標識を付与された薬剤(例えば放射性の標識を付与された水または砂糖)を使用して、脳領域の賦活の上昇または低下を検出することができる。磁気共鳴分光法によって、脳内における化学物質の空間的分布および/または2つの物質の比を求めることができる。磁気共鳴法はPET法よりも明白に高い位置分解能でデータを発生することができる。同時撮影時にこれら脳領域も確実に解剖学的構造に関連付けることができ、接近通路の決定時に考慮することができる。
有利には、画定された標的領域および識別された脳領域を1つの画像に融合させることができる。磁気共鳴データおよび陽電子放出データの同時取得によって解剖学的構造を基準とする相互の位置決定が保証される。求められた接近通路からなる気を付けて扱う通路を、画面上の画像により機能的な脳領域の考慮のもとに例えば視覚的に決定することができる。これらのデータが同一の患者システムにおいて検出される場合には、付加的に磁気共鳴に基づく動き補正方法を、機能的なPET法、強調磁気共鳴法または磁気共鳴分光法のために利用することができる。
画定された標的領域および機能的な脳領域を異なるカラーにて可視化することによって、病気の標的領域および機能的な脳領域との間の区別を保証することができる。領域は、言語中枢部および神経路のような機能的な脳領域を区別するために、それぞれの画像化方法に割り当てられるとよい。
本発明による方法は、第2の画像(すなわち磁気共鳴画像)を利用して、第1の画像における標的領域の識別精度が改善されるように発展させることができる。できるだけ高いデータ品質および精度は、まさに、誤った前提に基づく手術の場合には前述の結果を生じる脳においては極めて重要である。陽電子放出データは例えば磁気共鳴を基礎とするパーシャルボリューム補正によって改善することができる。得られた情報は表示の改善または誤差補正のために使用される。例えば、磁気共鳴方法において確実に信号を発生しないと見なすべき脳室のような構造から来たと誤認される陽電子放出信号は、より高い画質を得るために抑制される。磁場内の不均一性に起因した磁気共鳴データにおける誤差は陽電子放出データからの情報によって補償される。
磁気共鳴データおよび陽電子放出データが相前後して互いに短い時間間隔で取得される場合には、共通な基準座標系を用意することができる。これはデータ取得装置の同心(アイソセンタ)配置によって行なわれ、これは、例えばMRT−PET複合装置によって保証されている。同様に定位固定フレームの使用も可能であるので、結果データが手術準備および手術制御においても使用可能である。
患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示するための本発明による画像化装置は、脳の第1の画像を作成するための陽電子放出断層撮影法による撮像装置と、少なくとも1つの解剖学的構造の検出のもとに脳の第2の画像を作成するための磁気共鳴断層撮影法による撮像装置と、脳の第3の画像を作成するための生理学的事象を表示する撮像装置と、前述の方法にしたがって画像化装置を制御するための制御および評価システムとを含む。適切な方法をともなう本発明による画像化装置の使用時には、異なる撮影画像のレジストレーション処理が必要でない。
添付図面に基づいて本発明の有利な実施例を更に詳細に説明する。図面において、
図1は本発明による方法の第1の実施例の概略図を示し、
図2は本発明による方法の第2の実施例による画像を示し、
図3は本発明による方法の第3の実施例を実施する際における脳の縮尺通りでない断面図を示し、
図4は本発明による画像化装置の縮尺通りでない断面図を示す。
以下において、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
以下において図1に基づいて脳14内の標的領域12への接近経路10を決定するための全てのステップを説明する。本発明による方法100は、陽電子放出断層撮影法および場合よっては付加的なMRTによって標的領域12を画定もしくは識別するための第1のステップ102を含む。PETの場合、病気の標的領域12を求めるために放射性標識を付与された物質が注入され、この物質は腫瘍内に蓄積する。それらの物質の放射性崩壊の際に陽電子が放出され、陽電子がガンマ線を放出しながら電子と再結合する。ガンマ線検出器により陽電子放出データを取得するならば、脳14において病気により血流が変化させられた標的領域12を画定することができる。高められた血流において標的領域12に腫瘍が割り当てられる。画定された標的領域12の位置を正確に決定するために、第2のステップ104において、磁気共鳴断層撮影法による撮像が行なわれる。この場合に、特に骨、耳軟骨および/または眼の如き解剖学的構造16がセグメンテーション処理可能であり、セグメンテーション処理された解剖学的構造16が標的領域12の空間的割り当てのために利用される。磁気共鳴データ中に含まれるこれらの構造16は、脳14の外側からの接近通路10の決定にとって重要な案内構造および位置測定の助けとなる。位置決定のための磁気共鳴データ取得時には、他のステップ106において、いわゆる機能的磁気共鳴断層撮影法により機能上重要な脳領域13も取り込まれる。このように重要な脳領域13は言語中枢部であり、この言語中枢部は後続のステップ108において接近通路10を求める際に回避され、その後接近通路10からなる気を付けて扱う通路を選択することができる。これは、例えば神経外科の腫瘍切除の計画のために特に重要である。磁気共鳴データの取得時における言語中枢部の刺激のために、例えば被検査者が幾つかの文章を話すように求められる。他の重要な機能上の脳領域13を識別するために、被検査者が音楽を聞かせられてもよいし、あるいは腕または脚の予め与えられた運動を行なってもよい。これらの脳領域13は賦活領域として磁気共鳴断層撮影法により認識可能であり、解剖学的構造16に対して位置設定することができる。
上述のステップ102,104,106は唯一のハイブリッド装置により実施可能である。本発明によればこれらのステップは、同時に、すなわち互いに並行して、または相前後して、すなわち互いに短い時間間隔にて、1つの検査過程で、すなわち患者の場所移動なしに実行される。同一ボリュームでかつ統一された基準座標系50によって必要な陽電子放出データおよび磁気共鳴データを完全に同時またはほぼ同時に同心(アイソセンタ)で取得することによって、これらの情報については自動的に相互のレジストレーション(位置合わせ)が行なわれる。これらの情報が相前後して唯一の基準座標系50により取得される場合、特に時間的に高分解能の磁気共鳴データによる動き補正が可能である。
図2には、脳14内の病変した標的領域12への特に気を付けて扱う接近通路10が示されている。さらに、機能的磁気共鳴断層撮影法によって機能上重要な脳領域13を識別するためのステップ106において、ダイナミックPETの情報が取り込まれる。脳14には放射性標識を付与された物質、例えばO15標識を付与された水が供給され、これは賦活された脳領域13によって選択的にまたは優先的に蓄積される。図2に点によって表された他の機能の脳領域が、いわゆるDTIのような強調磁気共鳴断層撮影法および/または磁気共鳴分光法により識別される。拡散強調磁気共鳴法の場合には、異なる組織型の水分子の異なる移動性が利用される。更に移動性の異方性が利用される。水分子は、神経路に対して平行な方向に、神経路に対して垂直な方向よりも迅速に拡散する。例えばいわゆるファイバトラッキングにより拡散強調データを適切に評価することによって、神経束の空間的な経過が識別される。更に、異なる組織内では水の拡散定数が変化する。これによって灰色の脳物質が白い脳物質から区別される。画定された標的領域12に基づいて、白い脳物質内の神経組織を他の機能的な脳領域13としてファイバトラッキングにより識別することができる。それの位置は再び磁気共鳴データによって検出された解剖学的構造16に基づいて決定される。磁気共鳴データおよび陽電子放出データを取得するためのデータ取得装置の同心(アイソセンタ)の組み合わせによって、ダイナミックPET、DTIおよび磁気共鳴分光法のデータセットも自動的に正確にレジストレーション(位置合わせ)される。さもなければ、これらのデータが順次取得される場合には、この場合に使用される唯一の基準座標系50により相互のレジストレーションが行われる。この場合に付加的なデータ取得装置がハイブリッド装置内に設けられた検出器およびコイルに対して同心(アイソセンタ)に配置される。それにより、脳内における手術時に重大な結果を招くレジストレーション不正確の危険がなくなる。本発明による方法によって、手術または放射線治療の実施のための接近通路10は識別された脳領域13の回避のもとに決定される。
改善された位置測定のために、図2において脳14の断面図を示す画像18が前述のデータおよび情報から作成される。陽電子放出断層撮影法により画定された標的領域12における病気所見部位は、この場合には、識別された機能的な脳領域13とは異なるカラーで示されている。これらの情報は、例えば神経外科手術用の計画ソフトウェアおよび放射線治療計画システムによって融合表示される。これらの情報の表示は、画像化モダリティの1つによってそれぞれ再構成された画像が異なるカラーで重ね合わせられることによって行なわれる。
画像の再構成の前に、磁気共鳴断層撮影法によるステップ102における標的領域12の画定および/または陽電子放出断層撮影法によるステップ104における画定された標的領域12の位置決定が改善可能である。典型的には磁気共鳴断層撮影法においてもPETにおいても有限個数のスライス画像が作成される。このスライス画像は検出器相互の距離に基づいて予め定められたスライス厚を有する。これはいわゆるパーシャルボリューム効果をもたらし、それによって画定された標的領域12の位置の決定が完全にうまくいかない。PETスライス画像が例えば基準座標系50のx−y方向において撮影される場合には、z方向におけるスライス厚が異なる組織型を表し得る。MRTデータにより、z方向におけるスライス厚内部での位置決定が達成される。
図3にこのような基準座標系が示されている。この基準座標系50は、本発明によれば、陽電子放出データおよび磁気共鳴データの取得を可能にするハイブリッド装置の取得装置によって用意される。第1のステップ102において癲癇病巣を画定するために、陽電子放出データが陽電子放出断層撮影装置により発生される。解剖学的構造16の識別のために、定位固定フレーム52の基準座標系50も検出する磁気共鳴断層撮影法が使用される。これによって癲癇病巣を含む標的領域12を位置決めすることができる。磁気共鳴データの取得時に機能的な脳領域13を刺激することによって、脳領域13の位置が同様に定位固定フレーム52に対して決定可能である。これらの異なる画像化モダリティが唯一の基準座標系50を用いてデータ取得を行なうので、それらの相対的な位置が、特にリアルタイムで相互に知られる。術中にできるだけ気を付けて扱う接近通路10を決定することができる。この接近通路10を介して、例えばいわゆる脳ペースメーカを標的領域に挿入することもできる。機能は上述の異なったモダリティにより検査することができる。
神経外科手術の計画または放射線治療の実施は、本発明による方法により図4によるMRT−PET複合画像化装置20によって極めて安全かつ効率的に行なわれる。PETとMRTとの組み合わせおよび(少なくともほぼ)同時の撮影によって、後に続く手術計画のためのロジスティクスが改善される。所要時間および患者の負担も明白に少ない。結局、重要な脳領域の正確なレジストレーションおよび位置決定によって上述の術中の位置決め方法の一部がもはや必要でない。
本発明による画像化装置20は、MRTデータおよびPETデータの完全に同時またはほぼ同時の同心測定を可能にするMRT−PET複合装置である。
画像化装置20は、図4によれば、公知のMRT管22を含む。MRT管22の内側に同軸にて、長手方向の周りに対をなして対向する多数のPET検出ユニット23が配置されている。PET検出ユニット23は、好ましくは結晶からなるアレイ24が前置されたフォトダイオードアレイ25と、電気的な増幅器回路(PMT)26とからなる。しかし、本発明は、フォトダイオードアレイ25と結晶からなるアレイ24とを有するPET検出ユニット23に限定されず、検出のために、いわば異なった性質のフォトダイオード、結晶および装置も使用可能である。
MRT管22はその長手方向に沿って円筒状の第1の測定領域を定める。多数のPET検出ユニット23が長手方向zに沿って円筒状の第2の測定領域を定める。PET検出ユニット23の第2の測定領域はMRT管22の第1の測定領域とほぼ一致する。これは、例えば長手方向zに沿ったPET検出ユニット23の配置厚みの相応の適合化によって実現される。
画像検出および画像処理は、例えばデータ媒体28としてのCD上に記憶されているプログラム29(象徴的に記述シートとして示されている。)に基づいて動作させられるコンピュータ27による制御のもとに行なわれる。
本発明による方法の第1の実施例を示す概略図 本発明による方法の第2の実施例による画像を示す概略図 本発明による方法の第3の実施例を実施する際の脳の断面を示す概略図 本発明による画像化装置の断面を示す概略図
符号の説明
10 接近通路
12 標的領域
13 機能上重要な脳領域
14 脳
16 解剖学的構造
18 撮像
20 画像化装置
22 MRT管
23 PET検出ユニット
24 結晶からなるアレイ
25 フォトダイオードアレイ
26 電気的な増幅器回路(PMT)
27 制御および評価システム(コンピュータ)
28 データ媒体
50 基準座標系
52 定位固定フレーム
100 本発明による方法
102 ステップ
104 ステップ
106 ステップ
108 ステップ

Claims (9)

  1. 患者の脳(14)の標的領域(12)への接近通路(10)を求めて表示するためにコンピュータで実行される方法であって、制御および評価システム(27)によって制御される次のステップa)〜f)、
    a)陽電子放出断層撮影法により脳(14)の第1の画像を作成するステップ、
    b)電子画像処理により標的領域(12)をそれの周辺に対して相対的に識別するステップ、
    c)磁気共鳴断層撮影法により、少なくとも1つの解剖学的構造(16)を検出して、脳(14)の第2の画像を作成するステップ、
    d)決して傷つけてはならない少なくとも1つの機能的な脳領域(13)を識別するために生理学的事象を表示する方法により脳(14)の第3の画像を作成するステップ、
    e)少なくとも1つの機能的な脳領域(13)を回避した、標的領域(12)への接近通路(10)を求めるステップ、
    f)標的領域(12)と少なくとも1つの機能的な脳領域(13)と少なくとも1つの解剖学的構造(16)と接近通路(10)とが示されている脳(14)の第4の画像(18)を作成するステップ
    を含み、ステップa)〜d)が、唯一の基準座標系(50)により患者の場所移動なしに時間的に相前後してまたは同時に行なわれ、
    磁気共鳴断層撮影法では信号を発生しないと見なされる構造から来た陽電子放出信号が抑制されることを特徴とする
    患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法。
  2. ステップd)における第3の画像がダイナミック陽電子放出断層撮影法および/または機能的磁気共鳴断層撮影法により作成される請求項1記載の方法。
  3. 少なくとも1つの機能的な脳領域(13)が拡散強調磁気共鳴断層撮影法および/またはBOLD撮像法により識別される請求項1又は2記載の方法。
  4. 標的領域(12)および少なくとも1つの機能的な脳領域(13)が異なるカラーにて可視化される請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. ステップb)において第1の画像内での標的領域(12)の識別の精度が第2の画像を使用して改善される請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 基準座標系(50)が定位固定フレーム(52)によって用意される請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 請求項1乃至6の1つに記載の方法を実施するための画像化装置(20)の制御および評価システム(27)用のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 請求項7記載によるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(29)が記憶されているデータ媒体。
  9. 患者の脳(14)の標的領域(12)への接近通路(10)を求めて表示するための画像化装置(20)であって、
    脳(14)の第1の画像を作成するための陽電子放出断層撮影法による撮像装置(23)と、
    少なくとも1つの解剖学的構造(16)を検出して脳(14)の第2の画像を作成するための磁気共鳴断層撮影法による撮像装置(22)と、
    脳(14)の第3の画像を作成するために生理学的事象を表示する撮像装置(22;23)と、
    請求項1乃至6の1つに記載の方法にしたがって画像化装置(20)を制御するための制御および評価システム(27)と
    を備えたことを特徴とする画像化装置。
JP2008164610A 2007-06-26 2008-06-24 患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ媒体および画像化装置 Expired - Fee Related JP5496475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007029364.1 2007-06-26
DE102007029364A DE102007029364A1 (de) 2007-06-26 2007-06-26 Verfahren zum Bestimmen eines Zugangs zu einem Areal von einem Gehirn

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009006145A JP2009006145A (ja) 2009-01-15
JP2009006145A5 JP2009006145A5 (ja) 2011-04-14
JP5496475B2 true JP5496475B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40075870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164610A Expired - Fee Related JP5496475B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-24 患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ媒体および画像化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090005678A1 (ja)
JP (1) JP5496475B2 (ja)
CN (1) CN101380251B (ja)
DE (1) DE102007029364A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101898B2 (ja) * 2007-01-30 2012-12-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
DE102007031930A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum bildlichen Darstellen von funktionellen Vorgängen im Gehirn
EP2622571B1 (en) * 2010-09-28 2016-03-02 Brainlab AG Advanced fiber tracking and medical navigation in a brain
ES2869957T3 (es) * 2011-06-03 2021-10-26 Nexstim Oyj Procedimiento para combinar patrones de conectividad anatómica y estimulación cerebral navegada
CA2906414C (en) 2013-03-15 2016-07-26 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Systems and methods for navigation and simulation of minimally invasive therapy
JP6568478B2 (ja) 2013-03-15 2019-08-28 シナプティヴ メディカル (バルバドス) インコーポレイテッドSynaptive Medical (Barbados) Inc. 低侵襲治療のための計画、誘導およびシミュレーションシステムおよび方法
US9530206B2 (en) * 2015-03-31 2016-12-27 Sony Corporation Automatic 3D segmentation and cortical surfaces reconstruction from T1 MRI

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099846A (en) * 1988-12-23 1992-03-31 Hardy Tyrone L Method and apparatus for video presentation from a variety of scanner imaging sources
FR2682281B1 (fr) * 1991-10-11 1997-01-03 Sofamor Vis a os percutanee, destinee a supporter notamment un cadre stereotaxie
JPH07371A (ja) * 1992-10-14 1995-01-06 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 神経路イメージング方法およびmri装置
JP2000113086A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Olympus Optical Co Ltd 手術経路設定装置及び手術経路設定処理プログラムを 記録した記録媒体
US6381485B1 (en) * 1999-10-28 2002-04-30 Surgical Navigation Technologies, Inc. Registration of human anatomy integrated for electromagnetic localization
US6484049B1 (en) * 2000-04-28 2002-11-19 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Fluoroscopic tracking and visualization system
US6856827B2 (en) * 2000-04-28 2005-02-15 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Fluoroscopic tracking and visualization system
JP2002360538A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Hitachi Ltd 画像表示装置
US6642716B1 (en) * 2002-05-15 2003-11-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Diffusion tensor magnetic resonance imaging including fiber rendering using hyperstreamlines
US6759848B2 (en) * 2002-05-17 2004-07-06 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance method and apparatus for spatially resolved presentation of change in the functional activities of a brain
AU2003268554A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Z-Kat, Inc. Image guided interventional method and apparatus
US6810102B2 (en) * 2002-10-04 2004-10-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for truncation compensation
DE10252108A1 (de) * 2002-11-08 2004-06-03 Siemens Ag Verfahren zur Unterscheidung geschlossener und geöffneter Augenlider bei Untersuchungen in der funktionellen Kernspintomographie am Menschen
AU2004203173A1 (en) * 2003-07-14 2005-02-03 Sunnybrook And Women's College And Health Sciences Centre Optical image-based position tracking for magnetic resonance imaging
DE10358012A1 (de) 2003-12-11 2005-03-17 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Magnetresonanzanlage
US7937131B2 (en) * 2004-09-06 2011-05-03 Gachon University Of Medicine & Science Industry-Academic Cooperation Foundation PET—MRI hybrid apparatus and method of implementing the same
JP2008525161A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合撮像システム及び陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影の同時撮像に用いられるアバランシェフォトダイオードベースの陽電子放出断層撮影検出器
WO2006119085A2 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 The Regents Of The University Of California Integrated pet-mri scanner
US7469159B2 (en) * 2005-05-26 2008-12-23 The Mcw Research Foundation, Inc. Method for measuring neurovascular uncoupling in fMRI
JP4880681B2 (ja) * 2005-07-01 2012-02-22 ケイ.ユー.ルーヴェン リサーチ アンド デベロップメント 損傷した神経系を機能回復させるための手段
US20090163798A1 (en) * 2005-11-17 2009-06-25 Brain Research Institute Pty Ltd Apparatus and method for detection and monitoring of electrical activity and motion in the presence of a magnetic field
US7847552B2 (en) * 2007-01-10 2010-12-07 General Electric Company Exclusion of compromised PET data during simultaneous PET-MR acquisition
DE102007023657B4 (de) * 2007-05-22 2014-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenaufnahme bei einer funktionellen Gehirnuntersuchung mit einem kombinierten Magnetresonanz-PET-Gerät
DE102007023656A1 (de) * 2007-05-22 2008-12-04 Siemens Ag Verfahren zur Datenauswertung
DE102007031930A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum bildlichen Darstellen von funktionellen Vorgängen im Gehirn
DE102007034956A1 (de) * 2007-07-26 2009-02-05 Siemens Ag Verfahren zum Detektieren einer neuropathologisch veränderten Gehirnregion
DE102007037103B4 (de) * 2007-08-07 2015-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum bildlichen Darstellen von funktionellen und elektrischen Aktivitäten des Gehirns
DE102009030714A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Absorptionskorrektur von PET-Daten und MR-PET-Anlage

Also Published As

Publication number Publication date
CN101380251A (zh) 2009-03-11
DE102007029364A1 (de) 2009-01-02
CN101380251B (zh) 2013-02-13
JP2009006145A (ja) 2009-01-15
US20090005678A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224421B2 (ja) オープンpet/mri複合機
JP4756425B2 (ja) Pet装置、及び、その画像再構成方法
JP5496475B2 (ja) 患者の脳の標的領域への接近通路を求めて表示する方法、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ媒体および画像化装置
US7471974B2 (en) Method for planning stimulation of hyper/hypometabolic cortical areas
US20090048507A1 (en) Method and apparatus for imaging functional and electrical activities of the brain
RU2559930C2 (ru) Формирование функциональных изображений
US20150011866A1 (en) Probe for Surgical Navigation
US9636422B2 (en) Method for detecting a brain region with neurodegenerative change
JP2006075596A (ja) Pet−mriハイブリッドシステム
US20090018431A1 (en) Method and apparatus for imaging functional processes in the brain
Hill et al. Sources of error in comparing functional magnetic resonance imaging and invasive electrophysiological recordings
JP2013138883A (ja) 生体内マーカを使ったターゲットの位置特定
JP2017140441A (ja) 介入性撮像
Ellis et al. Accuracy analysis of fMRI and MEG activations determined by intraoperative mapping
JP2014523295A5 (ja)
Hefft et al. Safety of hybrid electrodes for single-neuron recordings in humans
US20130345546A1 (en) Ct-mri hybrid apparatus with larger ct core-diameter and method of implementing the same
Rangarajan et al. Image-based in vivo assessment of targeting accuracy of stereotactic brain surgery in experimental rodent models
Kersemans et al. An efficient and robust MRI-guided radiotherapy planning approach for targeting abdominal organs and tumours in the mouse
Cox et al. High-resolution three-dimensional microelectrode brain mapping using stereo microfocal X-ray imaging
US20070135710A1 (en) Device and method for determining the concentration of a tracer in blood
Rebert et al. A procedure for using proton magnetic resonance imaging to determine stereotaxic coordinates of the monkey's brain
US20130079625A1 (en) Ct - mri hyrbrid apparatus and method of implementing the same
US8934692B2 (en) Method for determining a PET image data record
Bock et al. Guiding deep brain stimulation interventions by fusing multimodal uncertainty regions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees