JP5496227B2 - 吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5496227B2
JP5496227B2 JP2011550534A JP2011550534A JP5496227B2 JP 5496227 B2 JP5496227 B2 JP 5496227B2 JP 2011550534 A JP2011550534 A JP 2011550534A JP 2011550534 A JP2011550534 A JP 2011550534A JP 5496227 B2 JP5496227 B2 JP 5496227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
water
absorbing polymer
particularly preferably
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011550534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519737A5 (ja
JP2012519737A (ja
Inventor
フンク リューディガー
シュレーダー ユルゲン
ビッツァー エミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012519737A publication Critical patent/JP2012519737A/ja
Publication of JP2012519737A5 publication Critical patent/JP2012519737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496227B2 publication Critical patent/JP5496227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/50Cleaning
    • B07B1/54Cleaning with beating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、回転式ふるい機を用いての分級を含む、吸水性ポリマー粒子を製造する方法に関し、その際、分級に使用される回転式ふるい機は、少なくとも1個のボールノック式クリーナーを備えており、かつ回転式ふるい機の外に連行したボールを、捕捉装置を用いて分離除去する。
吸水ポリマーは、おむつ、タンポン、ナプキン及びその他の衛生物品を製造するために使用されるが、農業園芸における保水剤としても使用される。該吸水性ポリマーは、超吸収体とも呼称される。
吸水性ポリマー粒子の製造は、モノグラフ"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第71〜103頁に記載される。
通常、吸水性ポリマー粒子は、溶液重合によって製造される。溶液重合によって得られるポリマーゲルは乾燥され、粉砕され、かつ分級される。しばしば、吸水性ポリマー粒子は付加的に表面架橋され、かつ再度分級される。
吸水ポリマー粒子の分級は、たとえばEP0855232A2、DE102005001789A1、WO2008/037672A1、WO2008/037673A1およびWO2008/037675A1に記載されている。
分級中に、ポリマー粒子がふるい中に埋もれることにより、自由なふるい表面と同時にふるい能力は減少する。
本発明の課題は、吸水性ポリマー粒子を製造するための改善された方法、特に高いふるい能力および異物からの簡単な分離を提供することである。
本発明の課題は、少なくとも1個の回転式ふるい機を用いての乾燥、粉砕および分級を含むものであって、
a)少なくとも1種のエチレン性不飽和の酸基含有モノマー、この場合、これは少なくとも部分的に中和することができ、
b)少なくとも1種の架橋剤、
c)少なくとも1種の開始剤、
d)場合によっては、a)で挙げられたモノマーと共重合可能な1種またはそれ以上のエチレン性不飽和モノマー、および
e)場合によっては、1種またはそれ以上の水溶性ポリマー
を含むモノマー溶液またはモノマー懸濁液の重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法によって解決され、この場合、この方法は、分級のために使用される回転式ふるい機が、ふるい下に弾性ボールを備えたベーストレイから成る少なくとも1個のボールノック式クリーナーを備えており、該ボールは当初直径xを示し、かつベーストレイは最大粒径y(yはxよりも小さい)を有する粒子のための通過口を有し、かつ回転式ふるい機の外に連行した弾性ボールを、捕捉装置によって分離除去し、その際、捕捉装置は、最大粒径z(zはyよりも小さい)を有する粒子のための通過口を有し、その際、zはyより小さい。
本発明による分級法のために適した回転式ふるい機は何ら制限されない。本発明による方法のために使用可能な回転式ふるい装置は、たとえばALLGAIER Werke GmbH、Uhingen(ドイツ国)およびMINOX Siebtechnik GmbH、Offenbach/Queich(ドイツ国)において得ることが可能である。
回転式ふるい機において、分級すべき吸水性ポリマー粒子は、ふるい上を強制振動によりらせん状に移動する。より小さいふるい面の際の相対的に長いふるい手段は、分級の際の高い精度を導く。この強制振動は、典型的には0.7〜40mmの振幅、好ましくは1.5〜25mmの振幅を有し、かつ1〜100Hzの振動数、特に5〜10Hzの振動数を有する。
本発明による方法において使用可能な回転式ふるい機は、特に少なくとも2個、特に好ましくは少なくとも3個、とりわけ好ましくは少なくとも4個のふるいを有する。その際、上方のふるいから落下するポリマー粒子が、特に漏斗状の装置を介して下方のふるいの中心方向に誘導されることは利点である。
ふるいの目開きは、好ましくは100〜1000μmの範囲内、特に好ましくは125〜900μmの範囲内、とりわけ好ましくは150〜850μmの範囲内である。
吸水性ポリマー粒子は、分級中において、好ましくは40〜120℃の温度、特に好ましくは45〜100℃の温度、とりわけ好ましくは50〜80℃の温度を有する。
特に有利には、分級を連続的に実施する。その際、吸水性ポリマー粒子の流量は、通常少なくとも100kg/m・h、好ましくは少なくとも150kg/m・h、特に少なくとも200kg/m・h、特に好ましくは少なくとも250kg/m・h、とりわけ好ましくは少なくとも300kg/m・hに達する。
特に吸水性ポリマー粒子上に、分級中にガス流、特に好ましくは空気流を通過させる。ガス量は、典型的には、ふるい面1m当たり0.1〜10m/h、好ましくはふるい面1m当たり0.5〜5m/h、特に好ましくはふるい面1m当たり1〜3m/hであり、その際、ガス体積は、標準条件下で測定される(25℃および1bar)。
特に好ましくは、ガス流は、ふるい装置中への入口前で、典型的には、40〜120℃の温度に、好ましくは50〜110℃の温度に、有利には60〜100℃の温度に、特に有利には65〜90℃の温度に、とりわけ有利には70〜80℃の温度に予加熱される。ガス流の含水量は、典型的には5g/kg未満、好ましくは4.5g/kg未満、有利には4g/kg未満、特に有利には3.5g/kg未満、とりわけ有利には3g/kg未満である。少ない含水量を有するガス流は、たとえば、より高い含水量を有するガス流から、相応する水量を冷却によって凝縮除去することによって作り出される。
本発明による好ましい実施態様において、複数個の回転式ふるい機を平行して運転する。
この回転式ふるい機は、通常、電気的に接地する。
ボールノック式クリーナーは、ふるい下に弾性のボールを備えたベーストレイから成る。ふるい機の回転手段によって、弾性ボールは下からふるいに対して飛び出し、かつこのようにして埋もれた吸水性ポリマー粒子をふるいから取り除く。
弾性ボールは、特に天然ゴム、シリコーン変性エチレン−プロピレン−ジエン−ゴム(EPDM Silikon)、ニトリル−ブタジエン−ゴム(NBR)、スチレン−ブタジエン−ゴム(SBR)またはポリウレタンから成り、かつ好ましくは15〜40mm、特に好ましくは20〜35mm、とりわけ好ましくは25〜30mmの当初直径xを有する。
ベーストレイは、分級すべき吸水性ポリマー粒子のための通過口を有する。通過口の形状はいかなる制限もされることはなく、かつ、たとえば円形、楕円形、正方形、長方形または台形の通過口を使用することができる。ボールノック式クリーナーのために使用される当初直径xを有する弾性ボールは、通過口を通過することができないことが重要である。したがって、弾性ボールは、ベーストレイとその上に位置するふるいとの間の範囲に保持される。これに対して、分級すべき吸水性ポリマー粒子は、通過口を通過し、かつそれによってベーストレイに留まることはない。
したがって、ベーストレイの通過口は粒子のみを通過させ、その粒径yはボールノック式クリーナー中で使用されるボールの当初直径xよりも小さい。粒径yは、該当初直径xよりも好ましくは1〜20mm、特に好ましくは2〜15mm、とりわけ好ましくは5〜10mm小さい。
たとえば、ボールノック式クリーナーのために、26mmの当初直径を有する弾性ボールおよび円形通過口を備えたベーストレイを使用する。円形通過口の直径は、20mmであってもよい。ベーストレイは、20mmを上回る直径を有する弾性ボールを有効に留め、他方、20mmまたはそれ未満の粒径yを有する粒子は、通過口を通過することができる。
捕捉装置は、分級すべき吸水性ポリマー粒子のための通過口を有する。通過口の形状は同様に何ら制限されるものではなく、かつ、たとえば円形、楕円形、正方形、長方形または台形の通過口を使用することができる。分級すべき吸水性ポリマー粒子は、通過口を通過することができ、かつそれによって捕捉装置に留まることはない。
本発明は、ボールノック式クリーナー中で使用される弾性ボールが、回転式ふるい機の運転の際に摩耗し、かつ該弾性ボールの直径が時間の経過とともに減少するといった認識に基づく。したがって、回転式ふるい機の延長した運転後に、摩耗した弾性ボールがベーストレイの通過口を通過し、かつ、回転式ふるい機は相当するふるい画分と一緒に、吸水性ポリマー粒子を搬出する。したがって、通常、摩耗した弾性ボールは早めに新しい弾性ボールと交換される。本発明によって使用される捕捉装置は、摩耗した、すなわち、ベーストレイの通過口を通過した摩耗した弾性ボールを吸水性ポリマー粒子から分離除去する。これによって、弾性ボールが交換される時間的間隔が顕著に延ばされ、かつ、回転式ふるい機の停止時間を顕著に縮小することができる。
したがって、捕捉装置の通過口は粒子のみを通過させ、その粒径zは粒径yよりも小さい。粒径zは粒径yよりも好ましくは0.1〜10mm、特に好ましくは0.2〜5mm、とりわけ好ましくは0.5〜2mm小さい。
本発明による捕捉装置を示す概略図 本発明による連続式捕捉装置を示す概略図
有利には、捕捉装置として、平行に配置された管状磁石を有する磁気分離装置を使用し、その際、それぞれ2個の管状磁石の間に少なくとも1個のバーをさらに該管状磁石に平行に挿入することができる。図1は、このような捕捉装置を示し、その際、符号は以下の意味を有する:
1 生成物流管路
2 磁気分離装置
3 管状磁石
4 バー
たとえば、ボールノック式クリーナーに関して、26mmの当初直径xを有する弾性ボール、円形通過口を有するベーストレイ、および捕捉装置として平行に配置された管状磁石を有する磁気分離装置を使用することができる。円形通過口の直径は20mmであり、かつ管状磁石の間隔は15mmである。19mmの直径を有する摩耗した弾性ボールは、ベーストレイの通過口を通過し、吸水性ポリマー粒子と一緒に磁気分離装置中に達し、かつここで留まる。
管状磁石は、運転中に、金属性不純物および付着した吸水性ポリマー粒子を負荷され、かつしたがって、定期的に清浄化しなければならない。これに関して、管状磁石は磁気分離装置から除去され、かつ付着した金属不純物および吸水性ポリマー粒子を、たとえば電気掃除機で除去する。
より簡単な清浄化のために、管状磁石を付加的な非磁性材料、たとえば特殊鋼から成る取り外し可能なカプセル中で使用することができる。付加的なカプセルに堆積した材料は、管状磁石を引き抜くことによって容易に除去することができる。この種の系は、たとえば商標EASY CLEANクリーナー(S+S SeparationおよびSorting Technology GmbH、Schonberg、ドイツ国)により得ることができる。これに関する欠点は、作用表面についての磁場強度と同時に分離割合が付加的なカプセルの使用によって低下することである。
磁気分離装置中の吸水性ポリマー粒子の温度は、好ましくは30〜90℃、特に好ましくは40〜80℃、とりわけ好ましくは50〜70℃である。
磁気分離装置中の吸水性ポリマー粒子の湿分量は、好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは2〜10質量%、とりわけ好ましくは2.5〜5質量%であり、かつEDANAにより推奨される試験方法No.WSP 230.2−05""Moisture Content"によって測定する。
吸水性ポリマー粒子の製造の際の磁気分離装置の使用は、付加的な機械的負荷によって、増加したダストを招く。磁気分離は、しばしば、吸水性ポリマー製造の際の最終工程である。したがって、これらのダストはもはや取り除かれず、かつ生成物の性質を劣化させる。
吸水性ポリマー粒子の機械的安定性は、温度調節およびさらに最小湿分量の調節によって、顕著に増加させることができる。温度が過度に高い場合には、磁場が弱くなる。
その一方で、過度に高い温度と過度に高い湿分量との組合せは、回避すべきであり、それというのも、この場合においては、吸水性ポリマー粒子の粘性が増加するためである。
吸水性ポリマー粒子が、高い温度、たとえば160℃を上まわる温度で熱的に後処理され、たとえば表面後架橋される場合には、吸水性ポリマーは、極めて低い湿分量を示す。したがって、吸水性ポリマー粒子の湿分量を、磁気分離装置前に増加させることが有利である。
湿分量は、通常は、適した混合装置中に水または水溶液を添加することによって増加する。有利には、高速混合機を備えたミキサを使用し、それというのも、これによって吸水性ポリマー粒子の凝固傾向を最小限にするためである。凝固傾向に影響を与える他のパラメータは、吸水性ポリマー粒子の温度および湿潤化のために使用された水溶液のイオン強度である。凝固傾向は、増加した温度および増加したイオン強度で取り除く。
使用した管状磁石は、通常、少なくとも0.6T、特に好ましくは少なくとも0.9T、とりわけ好ましくは少なくとも1.1Tの磁束密度を有する。
磁気分離装置の管状磁石は、通常、生成物流管路中に直接存在する。該生成物流管路は何ら制限されるものではない。適した生成物管路は、たとえば、吸水性ポリマー粒子を空気により又は重力により輸送する管路である。この生成物流管路の直径は、有利には5〜50cm、特に有利には15〜40cm、特にとりわけ有利には20〜35cmである。
有利には、磁気分離装置は上から下に通過させる。これに関して、吸水性ポリマー粒子は本質的にその正味重量に基づいて、磁気分離装置を導くことが可能である。
管状磁石の間隔は、生成物流のための十分な間隙を提供する一方で、間隙中心における十分な磁場が保証されるように選択される。
管状磁石の直径は、好ましくは5〜30mm、特に好ましくは5〜20mm、とりわけ好ましくは5〜10mmである。管状磁石間の間隙幅は、好ましくは5〜30mm、特に好ましくは8〜25mm、とりわけ好ましくは10〜20mmである。
有利には、複数個の管状磁石を並べて、かつ上下にずらして配置する。それによって、磁気分離装置の分離割合が増加する。
磁気分離装置の面積負荷は特に2〜15g/cms、特に好ましくは4〜12g/cms、とりわけ好ましくは6〜8g/cmsである。面積負荷は、生成物流方向に対して垂直な断面積1cmを1秒間に通過する生成物の量(g)である。
過度に低い面積負荷の場合には、金属性不純物は積層流の形で管状磁石の周囲を回る。過度に高い面積負荷の場合には、すでに析出した金属性不純物が再度管状磁石から叩き落とされる。
磁気分離装置は、さらにガス流、たとえば空気または工業用窒素を貫流させてもよい。ガス流は、好ましくは5g/kgを下回り、特に好ましくは4g/kgを下回り、とりわけ好ましくは3g/kgを下回る含水量を示す。
本発明は、摩耗した弾性ボールを有利には磁気分離装置中で捕捉することができるという認識に基づく。磁気分離装置の管状磁石は、頻繁に清浄化しなければならず、かつそれによって通常は、取り出し可能なカセット中に配置される。磁気分離装置の適切な調節によって、摩耗した弾性ボールは捕捉され、かつ磁気分離装置の通常の清浄化の際に付加的なコストをかけることなく除去することができる。
連行された弾性ボールは、さらに有利には連続的に排出することができる。たとえば、捕捉装置は、水平方向に対して勾配し、好ましくは少なくとも10゜、特に好ましくは少なくとも30゜、とりわけ好ましくは少なくとも50゜勾配していてもよい。この方法で連行された弾性ボールは側面で連続的に生成物流から除去することができる。
連続式捕捉装置は、たとえば磁気分離装置下に取り付けることができる。図2は、このような連続式捕捉装置を示し、その際、符号は、以下の意味を有する:
1 生成物流管路
2 磁気分離装置
3 管状磁石
5 捕捉装置
6 収容容器
吸水性ポリマー粒子は、モノマー溶液またはモノマー懸濁液の重合によって製造され、かつ通常は水不溶性である。
モノマーa)は、好ましくは水溶性であり、すなわち、23℃における水中での溶解度は、概して少なくとも1g/水100g、好ましくは少なくとも5g/水100g、特に有利には少なくとも25g/水100g、極めて有利には少なくとも35g/水100gである。
適したモノマーa)は、たとえばエチレン性不飽和カルボン酸、たとえばアクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。とりわけ好ましくはアクリル酸である。
さらなる適したモノマーa)は、たとえばエチレン性不飽和スルホン酸、たとえばスチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に著しい影響を与えかねない。それゆえ、使用される原料は、可能な限り高い純度を有していることが望ましい。それゆえ、たいていの場合、モノマーa)を特別に精製することが好ましい。適した精製法は、たとえばWO2002/055469A1、WO2003/078378A1及びWO2004/035514A1に記載される。適したモノマーa)は、たとえばWO2004/035514A1により精製されたアクリル酸であり、アクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%およびヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を有する。
モノマーa)の全量におけるアクリル酸および/またはその塩の割合は、有利に少なくとも50モル%、特に有利に少なくとも90モル%、とりわけ有利に少なくとも95モル%である。
モノマーa)は、通常、重合禁止剤、好ましくはヒドロキノン半エーテルを貯蔵安定剤として含有する。
該モノマー溶液は、そのつど未中和の該モノマーa)に対して、ヒドロキノン半エーテルを、好ましくは250質量ppmまで、有利にはせいぜい130質量ppm、特に有利にはせいぜい70質量ppmであって、有利には少なくとも10質量ppm、特に有利には少なくとも30質量ppm、とりわけ約50質量ppm含有する。たとえば、該モノマー溶液の製造のために、相応するヒドロキノン半エーテル含量を有するエチレン性不飽和の酸基含有モノマーを使用することができる。
有利なヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はα−トコフェロール(ビタミンE)である。
適した架橋剤b)は、架橋のために適した少なくとも2個の基を有する化合物である。かかる基は、たとえば、ポリマー鎖中にラジカル重合導入されることができるエチレン性不飽和基、および該モノマーa)の酸基と共有結合を形成することができる官能基である。さらに、該モノマーa)の少なくとも2個の酸基と配位結合を形成可能な多価金属塩も架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は、好ましくは、ポリマー網目にラジカル重合導入されることができる少なくとも2個の重合可能な基を有する化合物である。適した架橋剤b)は、たとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(たとえばEP0530438A1に記載)、ジアクリレートおよびトリアクリレート(たとえばEP0547847A1、EP0559476A1、EP0632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1およびDE10331450A1に記載)、アクリレート基の他にさらなるエチレン性不飽和基を有する混合アクリレート(たとえばDE10331456A1およびDE10355401A1に記載)、または架橋剤混合物(たとえばDE19543368A1、DE19646484A1、WO90/15830A1およびWO2002/032962A2に記載)である。
有利な架橋剤b)は、ペンタエリトリトリアリルエーテル、テトラアルコキシエタン、メチレンビス−メタクリルアミド、15箇所エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンである。
特に極めて有利な架橋剤b)は、たとえばWO2003/104301A1に記載されているような、ジアクリレート又はトリアクリレートのためにアクリル酸又はメタクリル酸とエステル化された多重エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンである。3〜10箇所でエトキシル化されたグリセリンのジ−および/またはトリアクリレートが特に有利である。特にとりわけ有利には、1〜5箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのジアクリレート又はトリアクリラートである。最も有利なのは、3〜5箇所エトキシ化及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのトリアクリレート、殊に3箇所エトキシ化されたグリセリンのトリアクリレートである。
架橋剤b)の量は、そのつどモノマーa)に対して、好ましくは0.05〜1.5質量%、特に有利には0.1〜1質量%、極めて有利には0.3〜0.6質量%である。架橋剤含量が増えるにつれて、遠心保持容量(CRC)は低下し、かつ21.0g/cm2の加圧下での吸収量は最大値に達する。
開始剤c)として、重合条件下で全てのラジカルを生成する化合物、たとえば熱開始剤、レドックス開始剤、光開始剤を使用することができる。適したレドックス開始剤は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/重亜硫酸ナトリウムおよび過酸化水素/重亜硫酸ナトリウムである。好ましくは、熱開始剤と酸化還元開始剤とからの混合物、たとえばペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸が使用される。しかし、還元性成分として、好ましくは2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩および重亜硫酸ナトリウムとからの混合物も使用される。この種の混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6及びBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggeman Chemicals;Heilbronn;Germany)として入手可能である。
エチレン性不飽和の酸基含有モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)は、たとえばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーe)として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、変性セルロース、たとえばメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール又はポリアクリル酸、好ましくはデンプン、デンプン誘導体及び変性セルロースを使用することができる。
通常はモノマー水溶液が使用される。該モノマー溶液の含水率は、好ましくは40〜75質量%、特に有利には45〜70質量%、極めて有利には50〜65質量%である。モノマー懸濁液、すなわち、過剰のモノマーa)を有するモノマー溶液、たとえばアクリル酸ナトリウムを使用することも可能である。含水量が増えるにつれて、引き続く乾燥に際してのエネルギー消費量が増大し、かつ含水量が下がるにつれて、重合熱は不十分にしか除去することができない。
有利な重合禁止剤は、最適な作用のために溶解された酸素を必要とする。それゆえモノマー溶液から、重合前に、不活性化によって、すなわち、不活性ガス、好ましくは窒素または二酸化炭素による流過によって、溶解された酸素が取り除かれることがある。好ましくは、重合前のモノマー溶液の酸素含有率は、1質量ppm未満に、特に有利には0.5質量ppm未満に、極めて有利には0.1質量ppm未満に下げられる。
適した反応器は、たとえば混練反応器またはベルト反応器である。ニーダー中では、水性のモノマー溶液又はモノマー懸濁液の重合に際して発生するポリマーゲルが、WO2001/38402A1に記載されているように、たとえば対向撹拌軸(gegenlaeufige Ruehrwellen)によって連続的に微粉砕される。ベルト上での重合は、たとえばDE3825366A1およびUS6,241,928に記載される。ベルト反応器中での該重合に際してポリマーゲルが生じ、それは、さらなる方法工程において、たとえば押出機中または混練機中で微粉砕されなければならない。
しかし、モノマー水溶液を液滴化し、かつ生成された該液滴を、加熱されたキャリアーガス流中で重合することも可能である(滴下重合)。これに関して、工程は重合および乾燥を一緒にまとめることができ、これはたとえばWO2008/040715A2およびWO2008/052971A1に記載されている。
得られたポリマーゲルの酸基は、通常、部分的に中和されている。この中和は、有利にモノマーの段階で実施される。中和は通常、中和剤を水溶液として、又は好ましくは固体として混合導入することによって行われる。中和度は、好ましくは25〜95モル%、特に有利には30〜80モル%、極めて有利には40〜75モル%であり、その際、通常の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩ならびにこれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩も使用してよい。ナトリウムおよびカリウムはアルカリ金属として特に好ましく、しかしながらとりわけ好ましくは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムならびにこれらの混合物である。
しかし、重合後の中和を、該重合に際して発生するポリマーゲルの段階で実施することも可能である。さらに、中和剤の一部をすでにモノマー溶液に添加し、かつ所望の最終中和度を重合後に初めてポリマーゲルの段階で調整することによって、重合前に酸基を40mol%まで、好ましくは10〜30mol%、特に有利には15〜25mol%中和することが可能である。該ポリマーゲルが少なくとも部分的に重合後に中和される場合、該ポリマーゲルは、好ましくは機械的に、たとえば押出機を用いて微粉砕され、その際、該中和剤を吹き付けるか、振りかけるか、又は注ぎ込み、次いで入念に相互に混合することができる。そのため、得られたゲル組成物をなお繰り返し均質化のために押出すことができる。
次いでポリマーゲルは、好ましくはベルト乾燥機で、残留湿分含有率が、好ましくは0.5〜15質量%、特に有利には1〜10質量%、極めて有利には2〜8質量%になるまで乾燥し、その際、該残留湿分含有率は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)より推奨される試験法No.WSP 230.2−05"Moisture content"に従って測定する。残留湿分量が高すぎる場合、乾燥された該ポリマーゲルは過度に低いガラス転移温度Tgを有し、かつ、さらに加工を行うにも困難となる。過度に低い残留湿分量の場合には、乾燥したポリマーゲルはもろくかつ、引き続いての粉砕工程中で、低い粒径(微細な粉体)を有する望ましくない量で生じる。該ゲルの固体含有率は、乾燥前、好ましくは25〜90質量%、特に有利には35〜70質量%、極めて有利には40〜60質量%である。しかしながら選択的には、乾燥のため、流動床乾燥機又はパドル乾燥機も使用できる。
この後で、乾燥させたヒドロゲルを微粉砕し、そして分級し、その際、微粉砕のために通常、1段階又は多段階のロールミル、好ましくは2段階又は3段階のロールミル、ピンミル、ハンマーミル又はスイングミルを使用することができる。
生成物画分として分離されたポリマー粒子の平均粒径は、好ましくは少なくとも200μm、特に有利には250〜600μm、極めて有利には300〜500μmである。該生成物画分の平均粒径は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法No.WSP 220.2−05 "Partikel Size Distribution"によって算出されることができ、その際、該ふるい画分の質量割合は、累積的にプロットされ、かつ平均粒径は、グラフにより定められる。この場合、平均粒径は、累積して50質量%となる目開きの値である。
少なくとも150μmの粒径を有する粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、極めて有利には少なくとも98質量%である。
過度に低い粒径を有するポリマー粒子は、透過性(SFC)を低下させる。それゆえ、過度に小さいポリマー粒子("微粉")の割合は低いことが望ましい。
過度に小さいポリマー粒子は、それゆえ通常は分離され、かつ処理に返送される。これは、好ましくは、重合の前、重合の間又は重合直後に、すなわちポリマーゲルの乾燥前に行われる。過度に小さいポリマー粒子は、該返送の前または間に、水および/または水性界面活性剤で湿らせてよい。
また、後の方法工程で、たとえば表面後架橋又は他の被覆工程により、過度に小さいポリマー粒子を分離することができる。この場合、返送した過度に小さいポリマー粒子は、表面後架橋若しくは他の方法で、たとえば熱分解法シリカにより被覆されている。
重合のために混練反応器が使用される場合、過度に小さいポリマー粒子は、好ましくは、該重合の最後の3分の1の間に添加される。
過度に小さいポリマー粒子が、非常に早く、たとえば、すでにモノマー溶液に添加される場合、それによって、得られた該吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)は低下する。しかしながらこれは、架橋剤b)の使用量を調整することによって補うことができる。
過度に小さいポリマー粒子が、非常に遅く、たとえば、重合反応器中に後接続された装置中で、たとえば押出機中で初めて添加される場合、過度に小さい該ポリマー粒子を、得られたポリマーゲルに組み込むのは困難でしかない。不十分に組み込まれた非常に小さいポリマー粒子は、一方で、乾燥されたポリマーゲルから粉砕中に再び離れ、それゆえ分級に際して新たに分離され、かつ返送されるべき過度に小さいポリマー粒子の量を増加させる。
せいぜい850μmの粒径を有する粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、極めて有利には少なくとも98質量%である。
せいぜい600μmの粒径を有する粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、極めて有利には少なくとも98質量%である。
過度に大きい粒径を有するポリマー粒子は、膨潤速度を低下させる。それゆえ、過度に大きいポリマー粒子の割合もまた同様に低くすべきである。
過度に大きいポリマー粒子は、それゆえ通常は分離され、かつ乾燥されたポリマーゲルの粉砕に返送される。
ポリマー粒子は、特性の更なる改善のために表面後架橋することができる。適した表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2個のカルボキシレート基と共有結合を形成することができる基を含有する化合物である。適した化合物は、たとえば多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド(たとえばEP0083022A2、EP0543303A1及びEP0937736A2に記載)、二官能性又は多官能性のアルコール(たとえばDE3314019A1、DE3523617A1及びEP0450922A2に記載)、又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(たとえばDE10204938A1及びUS6,239,230に記載)である。
加えて、DE4020780C1の中で環状カーボネートが、DE19807502A1の中で2−オキサゾリドン及びその誘導体、たとえば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE19807992C1の中でビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE19854573A1の中で2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びその誘導体が、DE19854574A1の中でN−アシル−2−オキサゾリドンが、DE10204937A1の中で環状尿素が、DE10334584A1の中で二環状アミドアセタールが、EP1199327A2の中でオキセタン及び環状尿素が、またWO2003/31482A1の中でモルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体が適した後架橋剤として記載されている。
有利な表面後架橋剤は、グリセリン、エチレンカーボネート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物およびプロピレングリコールと1,4−ブタンジオールとからの混合物である。
極めて有利な表面後架橋剤は、2−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オンおよび1,3−プロパンジオールである。
さらに、DE3713601A1に記載されているように、付加的な重合可能なエチレン性不飽和基を有する表面後架橋剤も使用することができる。
表面架橋剤の量は、それぞれのポリマー粒子に対して特に0.001〜2質量%、特に好ましくは0.02〜1質量%、とりわけ好ましくは0.05〜0.2質量%である。
本発明の有利な一実施態様において、表面後架橋の前、間または後に、表面後架橋剤に加えて多価カチオンが粒子表面に施与される。
本発明による方法において使用することができる多価カチオンは、たとえば二価のカチオン、たとえば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄及びストロンチウムのカチオン、三価のカチオン、たとえばアルミニウム、鉄、クロム、希土類及びマンガンのカチオン、四価のカチオン、たとえばチタン及びジルコニウムのカチオンである。対イオンとして、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオンおよびカルボン酸イオン、たとえば酢酸イオンおよび乳酸イオンが可能である。硫酸アルミニウム及び乳酸アルミニウムが有利である。金属塩以外に、ポリアミンも多価カチオンとして使用することができる。
多価カチオンの使用量は、そのつどポリマー粒子に対して、たとえば0.001〜1.5質量%、好ましくは0.005〜1質量%、特に有利には0.02〜0.8質量%である。
通常、該表面後架橋は、表面後架橋剤の溶液を、乾燥されたポリマー粒子上に吹き付けるように実施される。該吹き付けに引き続き、表面後架橋剤でコーティングされたポリマー粒子は熱乾燥され、その際、該表面後架橋反応は、乾燥前でも乾燥中でも行うことができる。
表面後架橋剤の溶液の吹き付けは、好ましくは、可動式混合ツールを有するミキサー、たとえばスクリューミキサー、ディスクミキサー及びパドルミキサー中で実施される。特に有利なのは横型ミキサー、たとえばパドルミキサーであり、極めて有利なのは縦型ミキサーである。横型ミキサーと縦型ミキサーとの区別は、ミキシングシャフトの取り付け部により行われ、すなわち、横型ミキサーは、水平に取り付けられたミキシングシャフトを有し、かつ縦型ミキサーは、垂直に取り付けられたミキシングシャフトを有する。適したミキサーは、たとえば横型Pflugschar(登録商標)ミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn;DE)、Vrieco−Nauta連続ミキサー(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;NL)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated;Cincinnati;US)及びSchugi Flexomix(登録商標)(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;NL)である。しかし、表面後架橋剤溶液を流動床中で吹き付けることも可能である。
該表面後架橋剤は、概して水溶液として使用される。非水性溶媒の含量もしくは全体の溶媒量により、ポリマー粒子中への表面後架橋剤の侵入深さを調整することができる。
溶媒として主に水を用いる場合、界面活性剤を添加することが有利である。それによって濡れ挙動が改善され、且つ凝塊形成が減少される。好ましくは、しかし、溶媒混合物、たとえばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水およびプロピレングリコール/水が使用され、その際、該混合物の質量比は、好ましくは20:80〜40:60である。
熱的乾燥は、好ましくは接触乾燥機中、とりわけ有利にはパドル乾燥機中、極めて有利にはディスク乾燥機中で実施される。適した乾燥機は、たとえばHosokawa Bepex(登録商標)Horizontal Paddle Dryer(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;DE)、Hosokawa Bepex(登録商標)Disc Dryer(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;DE)及びNara Paddle Dryer(Nara Machinery Europe;Frechen;DE)である。さらに、流動層乾燥機も使用してよい。
乾燥は、混合機それ自体中で、ジャケットの加熱又は熱風の吹き込みによって行なうことができる。同様に、後方に配置された乾燥機、たとえばシェルフドライヤー、回転管炉か又は加熱可能なスクリューが適している。とりわけ好ましくは、流動層乾燥機中で混合および乾燥される。
有利な乾燥温度は、100〜250℃、有利には120〜220℃、特に有利には130〜210℃、極めて有利には150〜200℃の範囲にある。反応ミキサーまたは乾燥機中でのこの温度における有利な滞留時間は、好ましくは少なくとも10分間、特に有利には少なくとも20分間、極めて有利には少なくとも30分間であり、かつ通常はせいぜい60分間である。
引き続き、表面後架橋されたポリマー粒子を新たに分級してよく、その際、過度に小さいポリマー粒子および/または過度に大きいポリマー粒子が分離され、かつ処理に返送される。
該表面後架橋されたポリマー粒子は、特性のさらなる改善のためにコーティングするかまたは後で湿らせてよい。獲得挙動(Akquisitionsverhalten)並びに透過性(SFC)の改善のための適したコーティングはたとえば無機の不活性物質、たとえば水不溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー並びに二価又は多価の金属カチオンである。粉塵結合のための適したコーティングはたとえばポリオールである。ポリマー粒子の不所望な凝結傾向に対する適したコーティングは、たとえば熱分解シリカ、たとえばAerosil(登録商標)200、および界面活性剤、たとえばSpan(登録商標)20である。
本発明による方法により製造された吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0〜15質量%、特に有利には0.2〜10質量%、極めて有利には0.5〜8質量%の湿分含有率を有し、その際、該含水率は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)より推奨される試験法No.WSP 230.2−05 "Moisture content"に従って測定される。
本発明による方法により製造された吸水ポリマー粒子は、概して少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、有利には少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、極めて有利には少なくとも26g/gの遠心保持容量(CRC)を有する。吸水ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)は、通常は60g/g未満である。遠心保持容量(CRC)は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)によって推奨された試験法Nr.241.2−05"Centrifuge retention capacity"に従って測定される。
本発明による方法により製造された吸水性ポリマー粒子は、49.2g/cmの加圧下で、概して少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、有利には少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、極めて有利には少なくとも26g/gの吸収量を有する。吸水性ポリマー粒子の49.2g/cmの加圧下での吸収量は、通常は35g/g未満である。49.2g/cmの加圧下での吸収量は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)によって推奨される試験法Nr.WSP 242.2−05 "Absorption under pressure"と同様に測定され、その際、21.0g/cmの圧力の代わりに、49.2g/cmの圧力が調整される。
EDANA試験方法は、たとえばEDANA(Avenue Eu-15 gene Plasky 157、B-1030 Brussel, Belgien)で入手可能である。
1 生成物管路、 2 磁気分離装置、 3 管状磁石、 4 バー、 5 捕捉装置、 6 収容容器

Claims (11)

  1. 乾燥、粉砕および少なくとも1種の回転式ふるい機を用いての分級を含む、
    a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和酸基含有モノマー、
    b)少なくとも1種の架橋剤、
    c)少なくとも1種の開始剤、
    d)場合によっては、a)で挙げられたモノマーと共重合可能な1種またはそれ以上のエチレン性不飽和モノマー、および
    e)場合によっては、1種またはそれ以上の水溶性ポリマー
    を含有するモノマー溶液またはモノマー懸濁液を重合することによる、吸水性ポリマー粒子の製造方法において、
    分級のために使用される回転式ふるい機が、ふるいの下に弾性ボールを備えたベーストレイから成る少なくとも1種のボールノック式クリーナーを備えており、前記ボールは当初直径xを有し、かつ前記ベーストレイは、最大粒径yを有する粒子のための通過口を有しており、この際、yはxよりも小さく、かつ、前記ベーストレイの下に位置し、最大粒径zを有する粒子のための通過口を有する捕捉装置を用いて、前記ベーストレイの通過口を通過した摩耗した弾性ボールを吸水性ポリマー粒子と分離し、ここで、zはyよりも小さく、かつ、前記捕捉装置が平行に配置された管状磁石を有する磁気分離装置であることを特徴とする、前記吸水性ポリマー粒子の製造方法。
  2. 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子を、回転式ふるい機中で分級する、請求項1に記載の方法。
  3. 弾性ボールの当初粒径xが、15〜40mmである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 弾性ボールが天然ゴム、シリコーン変性エチレン−プロピレン−ジエン−ゴム、ニトリル−ブタジエン−ゴム、スチレン−ブタジエン−ゴムまたはポリウレタンから成る、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. ベーストレイが、粒径yを有する粒子のための通過口を有し、その際yはxよりも1〜20mm小さい、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. ベーストレイ中の通過口が円形である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 捕捉装置が、粒径zを有する粒子のための通過口を有し、その際、zはyよりも0.1〜10mm小さい、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. それぞれ2個の管状磁石の間に、管状磁石ではない少なくとも1個のさらなるバーが存在する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 連行された弾性ボールを、捕捉装置によって連続的に搬出する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 捕捉装置が、水平方向に対して少なくとも30°の勾配を有する、請求項に記載の方法。
  11. 吸水性ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心保持容量を有する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
JP2011550534A 2009-02-18 2010-02-15 吸水性ポリマー粒子の製造方法 Active JP5496227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09153126.9 2009-02-18
EP09153126 2009-02-18
PCT/EP2010/051830 WO2010094639A2 (de) 2009-02-18 2010-02-15 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012519737A JP2012519737A (ja) 2012-08-30
JP2012519737A5 JP2012519737A5 (ja) 2013-04-04
JP5496227B2 true JP5496227B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42634269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550534A Active JP5496227B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-15 吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8608096B2 (ja)
EP (1) EP2398597B1 (ja)
JP (1) JP5496227B2 (ja)
CN (1) CN102655950B (ja)
WO (1) WO2010094639A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2376546B1 (de) * 2008-12-12 2013-07-31 Basf Se Verfahren zur abtrennung metallischer verunreinigungen
EP2424900B1 (de) * 2009-04-30 2013-04-03 Basf Se Verfahren zur abtrennung metallischer verunreinigungen
CN101890406A (zh) * 2010-07-06 2010-11-24 陆信 一种振动翻转击打弧形筛
JP5996651B2 (ja) 2012-08-01 2016-09-21 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
US20140164921A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Robert Salinas Methods and Systems of Augmented Reality on Mobile Devices
EP2951405A4 (en) * 2013-01-29 2016-08-17 United Technologies Corp A JOINT CONNECTION FOR A COMBUSTION CHAMBER, DIFFUSER AND TANGENTIAL INJECTOR OF A GAS TURBINE ENGINE
JPWO2015129868A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 株式会社クレハ 樹脂製タッピング部材、及びそれを用いた、重合体含有液から重合体を分離回収する分離回収方法
US11535719B2 (en) 2017-10-18 2022-12-27 Basf Se Method for the production of superabsorbers

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB543326A (en) * 1939-05-31 1942-02-20 Lowe Emerson Simpson Improvements in or relating to cleaners for sifting screens
GB829811A (en) * 1956-12-17 1960-03-09 Orville Simpson Company Improvements in or relating to sifting machines
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
GB2208387B (en) 1987-07-28 1990-11-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Process for continuously preparing acrylic polymer gel
US5203965A (en) * 1988-06-30 1993-04-20 Pope & Talbot, Inc. Utilization of sawdust for pulp production
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
CA2038779A1 (en) 1990-04-02 1991-10-03 Takumi Hatsuda Method for production of fluid stable aggregate
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE69217433T2 (de) 1991-09-03 1997-06-26 Hoechst Celanese Corp Superabsorbierendes Polymer mit verbesserten Absorbiereigenschaften
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE69312126T2 (de) 1992-03-05 1997-11-06 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zu Herstellung eines absorbierenden Harzes
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
DE4302360A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Zimmermann Wolfgang Mischvorrichtungen für Siebe
EP0632068B1 (en) 1993-06-18 1998-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing absorbent resin
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3875757B2 (ja) 1997-01-27 2007-01-31 株式会社日本触媒 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
JP3840764B2 (ja) * 1997-10-24 2006-11-01 東ソー株式会社 粉・粒状物の篩分け方法及び装置
JPH11156299A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
US6241928B1 (en) 1998-04-28 2001-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19940269A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-08 Helmut Gegenheimer Siebvorrichtung
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
US20020039629A1 (en) * 2000-09-12 2002-04-04 Yasuhito Inagaki Water absorber and method for fabricating the same
WO2002032962A2 (en) 2000-10-20 2002-04-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions of human proteins and method of use thereof
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
EP1349826B1 (de) 2001-01-12 2012-06-27 Evonik Stockhausen GmbH Kontinuierliches verfahren zur herstellung und aufreinigung von (meth) acrylsäure
BR0212952A (pt) 2001-10-05 2004-10-13 Basf Ag Processos para a reticulação e pós-reticulação superficial de polìmeros iniciais, composição de matéria, polìmero, e, usos de polìmeros e de uma composição de matéria
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10211686A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
PL374441A1 (en) 2002-06-11 2005-10-17 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylic esters of polyalkoxylated trimethylolpropane
DE50303213D1 (de) 2002-06-11 2006-06-08 Basf Ag (meth)acrylester von polyalkoxyliertem glycerin
DE10247240A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
DE102005001789A1 (de) 2005-01-13 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zum Klassieren eines teilchenförmigen wasserabsorbierenden Harzes
BRPI0616619B1 (pt) * 2005-10-12 2019-09-10 Interdigital Madison Patent Holdings método e aparelho para prognóstico ponderal na codificação e decodificação de vídeo com abordagem de escala
CN101379829B (zh) * 2006-02-02 2016-05-18 汤姆逊许可公司 用于运动补偿预测的自适应加权选择的方法和设备
US20090261023A1 (en) * 2006-09-25 2009-10-22 Basf Se Method for the Classification of Water Absorbent Polymer Particles
CN101516531B (zh) 2006-09-25 2014-05-21 巴斯夫欧洲公司 吸水性聚合物颗粒的分级方法
CN101516530B (zh) 2006-09-25 2012-06-27 巴斯夫欧洲公司 吸水性聚合物颗粒的分级方法
ATE491729T1 (de) 2006-10-05 2011-01-15 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
JP2008100132A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Turbo Kogyo Co Ltd スクリーン式分級機のスクリーン破れ検査装置及びその方法
MY148330A (en) 2006-10-31 2013-03-29 Basf Se Regulation of a process for producing water-absorbing polymer particles in a heated gas phase
US10099254B2 (en) * 2007-03-26 2018-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Classification method of particulate water absorbent resin
US20090008299A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Ray Conger Screen identification device for screening machines
US7816426B2 (en) * 2007-07-16 2010-10-19 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having color stability

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010094639A2 (de) 2010-08-26
US20120001000A1 (en) 2012-01-05
EP2398597A2 (de) 2011-12-28
EP2398597B1 (de) 2018-01-24
WO2010094639A3 (de) 2012-06-14
JP2012519737A (ja) 2012-08-30
CN102655950A (zh) 2012-09-05
CN102655950B (zh) 2015-05-13
US8608096B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11591424B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization
JP5496227B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5766186B2 (ja) 低い固化傾向及び圧力下の高い吸収を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5871803B2 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
US8362174B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
JP6138056B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
JP6312680B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2012528909A (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
US20120058267A1 (en) Coating Process for Water-Absorbing Polymer Particles
US8534465B2 (en) Method for removing metallic impurities
CN107438632B (zh) 制备超吸收剂颗粒的方法
JP5850841B2 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
JP6415533B2 (ja) 吸水性ポリマービーズの分級方法
JP5591118B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP7287946B2 (ja) 超吸収性ポリマー粒子の分級方法
US9803033B2 (en) Method for removing metal impurities
JP6073292B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
CN107466302B (zh) 超吸收颗粒团聚的方法
JP6053762B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2013520539A (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
US10682435B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization
JP5591339B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130826

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250