JP5491957B2 - 画像提供方法および画像提供システム - Google Patents

画像提供方法および画像提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP5491957B2
JP5491957B2 JP2010112224A JP2010112224A JP5491957B2 JP 5491957 B2 JP5491957 B2 JP 5491957B2 JP 2010112224 A JP2010112224 A JP 2010112224A JP 2010112224 A JP2010112224 A JP 2010112224A JP 5491957 B2 JP5491957 B2 JP 5491957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
image
user
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010112224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242866A (ja
Inventor
勝 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010112224A priority Critical patent/JP5491957B2/ja
Publication of JP2011242866A publication Critical patent/JP2011242866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491957B2 publication Critical patent/JP5491957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像提供方法および画像提供システムに関するものである。
近年、画像データの活用が進んでいる。画像データの作成には、デジタルカメラを用いた撮影に加え、携帯電話端末や音楽再生装置などに搭載されたカメラによる撮影が広く用いられている。また、画像データの活用方法も多様化している。一例として、ユーザが日常的に撮影を行なって画像データを含んだ行動記録をライフログとして作成する利用方法が知られている。
このように画像データの利用が進むにつれて、ユーザが手持ちの記録装置で撮影した画像のみならず、他者の記録装置やその装置による記録データを利用可能とすることが求められている。特に、画像データをライフログに用いる場合には、ユーザが行動した範囲について種々の画像を提供することが望まれる。
ユーザが手持ちの記録装置で撮影する以外の画像データの利用方法としては、テーマパークなどでの記念撮影サービスや、監視カメラなどの利用方法が知られている。
http://guide.usj.co.jp/ja/shop/j_spm_photo_op.do(2010/04/26) http://www.ncam.net/index.html(2010/04/05)
しかしながら、上述した従来のサービスにおいては、ユーザの手持ちの記録装置以外の装置で撮影された画像を自由に入手する手段が設けられておらず、電子データを入手して自由に利用することもできない。
たとえば、記念撮影サービスでは、撮影を行なった場所で写真を購入するかを決定することが求められ、画像データを後から入手することができない。また、監視カメラは、その目的からユーザへの提供を想定した画像を撮影するものではなく、画像データを提供することもない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに対してユーザ以外が撮影した画像を提供する画像提供方法および画像提供システムを提供することを目的とする。
本願の開示する画像提供方法および画像提供システムは、撮影装置が画像を撮影して第1の識別情報を付与し、携帯型の端末装置が撮影装置にユーザ情報を送信して識別情報を要求して第1の識別情報に対応する第2の識別情報を受信する。また、撮影装置は第1の識別情報、第2の識別情報、ユーザ情報、画像を対応付けてサーバに格納する。サーバはユーザ情報を用いてユーザの認証を行ない、認証されたユーザに対して第1の識別情報を通知し、認証されたユーザから第1の識別情報を指定した画像の要求を受けた場合に対応する画像を提供する。
本願の開示する画像提供方法および画像提供システムによれば、ユーザに対してユーザ以外が撮影した画像を提供する画像提供方法および画像提供システムを得ることができるという効果を奏する。
図1は、本実施例にかかる画像提供システムの構成図である。 図2は、本実施例にかかる画像提供システムの動作説明図である。 図3は、撮影装置と端末装置の処理動作を説明するフローチャートである。 図4は、サーバの処理動作を説明するフローチャートである。(その1) 図5は、サーバの処理動作を説明するフローチャートである。(その2) 図6は、クライアントの処理動作を説明するフローチャートである。 図7は、端末装置10の移動と画像IDの取得についての説明図である。 図8は、行動マップの具体例の説明図である。 図9は、画像マップの具体例の説明図である。
以下に、本発明にかかる画像提供方法および画像提供システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例にかかる画像提供システムの構成図である。図1に示した画像提供システムは、端末装置10、クライアント20、サーバ30および撮影装置40を備える。また、図2は、本実施例にかかる画像提供システムの動作説明図であり、端末装置10、クライアント20、サーバ30、撮影装置40に加えて撮影装置50を有するシステムの動作を示す。
撮影装置40は、街頭や遊園地、テーマパーク、展示会場などに設置された撮影装置であり、周辺を定期的に撮影する。また、撮影装置40は、撮影によって得られた画像データに第1の識別情報として画像本IDを付与し、画像本IDと画像データとを対応付ける。さらに、撮影装置40は、端末装置10からユーザIDを受信した場合に、画像本IDに対応する画像仮IDを作成し、画像仮IDを撮影装置40の周辺にブロードキャストする。
同様に、撮影装置50は、街頭やテーマパークなどに設置され、周辺を定期的に撮影して画像データに画像本IDを付与し、画像本IDと画像データとを対応付ける。そして、撮影装置50は、端末装置10からユーザIDを受信した場合に、画像本IDに対応する画像仮IDを作成し、画像仮IDを撮影装置50の周辺にブロードキャストする。
端末装置10は、ユーザが携行する装置であり、例えば携帯電話などのユーザ所有の装置やテーマパークなどから貸与された装置である。端末装置10は、撮影装置40や撮影装置50に対してユーザIDを送信し、撮影装置40や撮影装置50から画像仮IDを受信する機能を有する。
サーバ30は、撮影装置40や撮影装置50から、画像本IDと画像データ、ユーザID、画像仮IDを受信して保持する。また、サーバ30は、ユーザIDに基づいてユーザ認証を行ない、認証の結果、正規のユーザである事を確認したユーザに対して、画像仮IDと画像本IDの組み合わせを通知する。
クライアント20は、端末装置10から画像仮IDを取得する。また、クライアント20は、サーバ30から画像仮IDと画像本IDの組み合わせの通知を受ける。そして、クライアント20は、画像本IDを指定してサーバ30から対応する画像データを取得する。クライアント20は、例えばユーザが所有するコンピュータなどであってもよいし、端末装置10と一体であっても良い。
図1に示したように、撮影装置40は、撮影部41、制御部42、データ保存部43、無線信号送信部44、信号送受信部45を有する。撮影部41は、撮影装置40の周辺を一定時間間隔で撮影して画像データを得る。撮影部41は、特定の誰かを狙って撮影するものではなく、撮影部41が向いている方向全体を撮影する。
制御部42は、撮影部41による撮影によって得られた画像データに第1の識別情報である画像本IDを付与する。また、制御部42は、端末装置10からユーザIDを受信した場合に、画像本IDに対応する画像仮IDを作成し、画像仮IDを撮影装置40の周辺にブロードキャストする。この画像仮IDは、撮影装置40の位置情報と撮影時刻の情報を含む。
データ保存部43は、画像データと画像本ID、画像仮ID、ユーザIDを対応づけて保持する。無線信号送信部44は、ユーザIDの受信と、画像仮IDの送信を行なう無線通信処理部である。無線通信の範囲は一例として10m程度である。したがって、端末装置10は、撮影装置40から10m程度の範囲内に存在する場合に撮影装置40にユーザIDを送信し、画像仮IDを受信することができる。言い換えれば、端末装置10は、自装置の周辺で撮影された画像に対応する画像仮IDを受信する。
信号送受信部45は、データ保存部43に保存されたユーザID、画像仮ID、画像本ID、画像データとの組み合わせを定期的にサーバ30に送信してアップロードする。
撮影装置50の構成及び動作は、撮影装置40と同様であるので図示および説明を省略する。
端末装置10は、無線信号送受信部11、データ保存部12、信号送受信部13を有する。無線信号送受信部11は、データ保存部12からユーザIDを読み出して撮影装置40に送信し、撮影装置40から画像仮IDを受信してデータ保存部12に保存する。信号送受信部13は、データ保存部12に保存された画像仮IDをクライアント20に送信する。端末装置10は、ユーザに携行されて移動するため、複数の撮影装置から受信した画像仮IDを蓄積し、蓄積した画像仮IDをクライアント20に送信することができる。
クライアント20は、信号送受信部21、制御部22、表示部23、データ保存部24を有する。信号送受信部21は、端末装置10およびサーバ30と通信する通信部である。信号送受信部21は、端末装置10から画像仮IDを受信する。また、信号送受信部21は、サーバ30から画像本IDを受信する。そして、信号送受信部21は、画像本IDをサーバ30に送信することで画像データを要求し、サーバ30から画像データを受信する。
制御部22は、クライアント20を全体制御する処理部である。具体的には、制御部22は、端末装置10から受信した画像仮IDをデータ保存部24に格納する。また、制御部22は、サーバ30から受信した画像本IDをデータ保存部24に格納する。さらに、制御部22は、画像仮IDを所定の地図データにプロットした行動マップを作成してデータ保存部24に格納する。なお、データ保存部23は、ユーザIDを予め、または端末装置10から受信して保持している。
制御部22は、行動マップを表示部23に表示し、ユーザから画像の取得を指示された画像仮IDについて、対応する画像本IDをサーバ30に送る。サーバ30から画像データを取得すると、制御部22は画像データを行動マップ上に重ねて表示した画像マップを作成し、表示部23に表示する。
サーバ30は、信号送受信部31、制御部32、データ保存部33を有する。信号送受信部31は、撮影装置40から画像仮ID、ユーザID、画像本ID、画像データの組み合わせを受信する。また、信号送受信部31は、クライアント20に画像仮IDと画像本IDの組み合わせを送信する。そして、信号送受信部31は、クライアント20から画像本IDを指定した画像データの要求を受信し、対応する画像データをクライアント20に送信する。
制御部32は、サーバ30を全体制御する処理部である。具体的には、制御部32は、撮影装置40,50などの各種撮影装置から画像仮ID、ユーザID、画像本ID、画像データの組み合わせを受信し、データ保存部33に格納する。また、制御部32は、撮影装置から受信したユーザIDについてユーザ認証を行なう。ユーザ認証は、一例として、データ保存部33に予め登録ユーザデータを保持しておき、撮影装置から受信したユーザIDが登録ユーザデータに登録されているかを確認する事で行なう。
制御部32は、正規のユーザである事が確認されたユーザIDについて、画像仮IDと画像本IDの組み合わせを通知する。このユーザID毎の通知先は、登録ユーザデータに含めておけばよい。ここでは、クライアント20を通知先として登録していた場合を例示して説明を行なう。
制御部32は、クライアント20から画像本IDを指定した画像データの要求があった場合に、画像本IDに対応する画像データをデータ保存部33から読み出してクライアント20に送信する。
図3は、撮影装置と端末装置の処理動作を説明するフローチャートである。撮影装置40は、周辺を撮影して(S101)、得られた画像データに画像本IDを付与する(S102)。つぎに、撮影装置40は、端末装置からユーザIDを受信したかを判定し(S103)、ユーザIDを受信していなければ(S103,No)、そのまま処理を終了する。
端末装置からユーザIDを受信している場合(S103,Yes)、撮影装置40は、画像本IDに対応する画像仮IDを発行し(S104)、画像仮IDを無線送信する(S105)。また、撮影装置40は、画像データ、画像本ID、画像仮ID、ユーザIDの組み合わせをサーバ30に送信して(S106)、処理を終了する。撮影装置40は、この処理動作を所定時間毎に実行する。なお、ここでは、撮影装置40が撮影毎にサーバ30へのアップロードを行なう場合を例示したが、サーバ30へのアップロードは複数回の撮影を行なった後に複数回分の画像データ、画像本ID、画像仮ID、ユーザIDを送信することとしても良い。
端末装置10は、ユーザから画像仮IDの取得要求がなければ(S201,No)、そのまま処理を終了する。そして、ユーザから画像仮IDの取得要求があった場合(S201,Yes)に、端末装置10は、撮影装置にユーザIDを送信し(S202)、画像仮IDの受信を待つ(S203)。画像仮IDを受信した場合(S203,Yes)、端末装置10は、画像仮IDをデータ保存部12に保存して(S204)、処理を終了する。端末装置10は、この処理動作を所定時間毎に実行する。
図4,図5は、サーバ30の処理動作を説明するフローチャートである。サーバ30は、図4に示したように、撮影装置から画像本ID、画像データ、ユーザID、画像仮IDを取得し(S301)、ユーザIDに基づいてユーザ認証を行なう(S302)。
認証の結果、正規のユーザでなければ(S303,No)、サーバ30は、そのまま処理を終了する。認証の結果、正規のユーザである場合(S303,Yes)、サーバ30は、そのユーザに発行した画像仮IDと画像本IDの対応関係をユーザに通知する(S304)。
また、サーバ30は、図5に示したように、クライアントから画像本IDを指定した画像データの要求がある場合に(S311,Yes)画像本IDに対応する画像データをクライアントに提供する処理(S306)を繰り返し実行する。
図6は、クライアントの処理動作を説明するフローチャートである。クライアント20は、端末装置10から画像仮IDを取得し(S401)、データ保存部24に保存するとともに、ベース地図データに画像仮IDをプロットし、行動マップを作成する(S402)。
ここで、ベース地図データは、クライアント20が予め保持するか、もしくは予め取得する。遊園地やテーマパークに設置された撮影装置から取得した画像IDをプロットするベース地図データは、遊園地やテーマパークなどから取得するようにしてもよい。また、街頭に設置された撮影装置から取得した画像IDをプロットするベース地図データは、例えば任意の地図データを用いることができる。
画像仮IDには、撮影装置の位置情報と撮影時刻の情報が含まれているので、クライアント20は、画像仮IDに含まれる位置情報に基づいてベース地図データ上におけるプロット位置を決定し、撮影時刻についてはユーザに視認可能な情報として行動マップ上に表記する。
また、クライアント20は、サーバ30から画像本IDと画像仮IDの対応関係を受信する(S403)。そして、クライアント20は、作成した行動マップを表示部23に表示する(S404)。
クライアント20は、行動マップに示した画像仮IDについて、ユーザから画像取得要求を受け付けた場合(S405,Yes)、取得を要求された画像仮IDに対応する画像本IDをサーバに送信し(S406)、サーバから画像データを受信する(S407)。クライアント20は、受信した画像データをベース地図データ、もしくは行動マップに重ねて画像マップを作成し(S408)、画像マップを表示部23に表示する(S409)。
そして、表示部23に表示したマップに対してユーザからの画像取得要求が無くなった場合(S405,No)、クライアント20は、行動マップ、画像データ、画像マップをデータ保存部24に格納して、処理を終了する。
図7は、端末装置10の移動と画像仮IDの取得についての説明図である。図5に示した例では、撮影装置51〜53は、それぞれ定期的に撮影を行なっている。ユーザは、画像の取得を希望する撮影装置の近傍でユーザIDを送信し、撮影装置から画像仮IDを取得する。エリアA1は、撮影装置51から画像仮IDを受信可能な範囲であり、エリアA2は、撮影装置52から画像仮IDを受信可能な範囲であり、エリアA3は、撮影装置53から画像仮IDを受信可能な範囲である。
図7に示した例では、ユーザに携行された端末装置10はエリアA1内の位置P1、エリアA2内の位置P2、エリアA3内の位置P3の順に移動している。また、端末装置10が位置P1に存在するのが時刻T1、位置P2に存在するのが時刻T2、位置P3に存在するのが時刻T3である。
端末装置10は、位置P1において、撮影装置51が時刻T1に撮影した画像データに対応する画像仮IDを受信可能である。また、端末装置10は、位置P2において、撮影装置52が時刻T2に撮影した画像データに対応する画像仮IDを受信可能である。同様に、端末装置10は、位置P3において、撮影装置53が時刻T3に撮影した画像データに対応する画像仮IDを受信可能である。
図8は、行動マップの具体例の説明図である。図6に示した行動マップD1は、テーマパークの地図データに画像仮IDに基づくプロットを行なっている。テーマパークの地図データには、アトラクションE1〜E7の位置が示されており、アトラクションE1〜E7には撮影装置51〜57が配置されている。
クライアント20は、このテーマパークの地図データに対して画像仮IDに基づくプロットを行なう。図6に示した例では、端末装置10が撮影装置51から10時15分に画像仮IDを受信し、撮影装置52から12時30分に画像仮IDを受信し、撮影装置53から14時10分に画像仮IDを受信している。このため、行動マップD1では、アトラクションE1〜E3の近傍に入手可能な画像が存在することを示す表示と、入手可能な画像が撮影された時刻の表示を行なっている。
ユーザが行動マップD1を見て、アトラクションE1の近傍で撮影された、すなわち撮影装置51によって撮影された画像データの入手を要求した場合、クライアント20は、対応する画像データをサーバから取得して画像マップを作成する。
図9は、画像マップの具体例の説明図である。図7に示した画像マップD2は、撮影装置51が撮影した画像データF1をアトラクションE1の近傍に重ね合わせて表示している。
このように、撮影装置が撮影場所や撮影時刻を含むIDを送信し、近傍のユーザが携行する端末装置に受信させることで、ユーザは、自分が存在した特定エリアで撮影された画像に関する情報を自動的に入手することができる。そして、ユーザは、画像に関する情報を用いて画像データの要否を判断し、所望の画像データを所望のタイミングでサーバから入手できる。このため、撮影場所や時刻をユーザの行動と関連づけ、他者の撮影装置で撮影された画像を提供してライフログとしての利用が可能である。また、ユーザが画像データを入手しない場合でも、撮影場所と時刻の情報をライフログの一種として利用することができる。
さらに、撮影装置がユーザIDの受信に基づいて画像仮IDを提供し、サーバ30がユーザ認証を行なった上で画像本IDを提供することで、正規のユーザにのみ画像を提供するセキュリティの高い画像提供システムを実施可能である。
加えて、ユーザは画像が必要と判断した場合に撮影装置にユーザIDを提示して画像仮IDを取得するので、不要な画像についてIDを収集する事を回避可能である。
以上のように、本発明にかかる画像提供方法および画像提供システムは、画像データの提供に有用であり、特に、他者が撮影した画像の提供に適している。
10 端末装置
11 無線信号送受信部
12,24,33,43 データ保存部
13,21,31,45 信号送受信部
20 クライアント
22,32,42 制御部
23 表示部
30 サーバ
40,50〜57 撮影装置
41 撮影部
44 無線信号送信部

Claims (8)

  1. 撮影装置が画像を撮影するステップと、
    前記撮影装置が撮影した画像に第1の識別情報を付与するステップと、
    携帯型の端末装置が前記撮影装置にユーザ情報を送信して識別情報を要求するステップと、
    前記撮影装置が、前記第1の識別情報を文字および記号の少なくともいずれかの組み合わせからなる第2の識別情報に置き換えてユーザの前記端末装置に送信するステップと、
    前記撮影装置から送信された第2の識別情報をユーザの前記端末装置が受信するステップと、
    前記ユーザのクライアント装置が前記端末装置から第2の識別情報を取得するステップと、
    前記撮影装置が、前記第1の識別情報、前記第2の識別情報、前記ユーザ情報、前記画像を対応付けてサーバに格納するステップと、
    前記サーバが、前記撮影装置により格納されたユーザ情報を用いてユーザの認証を行なうステップと、
    前記サーバが、認証されたユーザのクライアント装置に対して、前記第2の識別情報と、前記第2の識別情報に対応付けられた前記第1の識別情報を通知するステップと、
    前記サーバが、前記認証されたユーザのクライアント装置から前記第1の識別情報を指定した画像の要求を受けた場合に対応する画像を提供するステップと
    を含んだことを特徴とする画像提供方法。
  2. 前記撮影装置は、前記第2の識別情報をブロードキャストすることを特徴とする請求項1に記載の画像提供方法。
  3. 前記サーバは、複数の撮影装置が撮影した画像について前記第1の識別情報、前記第2の識別情報、前記ユーザ情報との対応関係を保持することを特徴とする請求項1または2に記載の画像提供方法。
  4. 前記第2の識別情報は前記撮影装置の位置情報を含み、前記ユーザのクライアント装置が前記位置情報に基づいて前記第2の識別情報を地図データ上にプロットするステップをさらに含んだことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の画像提供方法。
  5. 画像を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置によって撮影された画像に第1の識別情報を付与し、携帯型の端末装置からユーザ情報とともに識別情報の要求を受けた場合に前記第1の識別情報を文字および記号の少なくともいずれかの組み合わせからなる第2の識別情報に置き換えてユーザの前記端末装置に送信し、前記ユーザ情報を用いてユーザの認証を行う制御部と、
    前記第1の識別情報、前記第2の識別情報、前記ユーザ情報、前記画像を対応付けて保持し、前記ユーザ情報に基づいて認証されたユーザのクライアント装置に対して、前記第2の識別情報と、前記第2の識別情報に対応付けられた前記第1の識別情報を通知し、前記認証されたユーザのクライアント装置から前記第1の識別情報を指定した画像の要求を受けた場合に対応する画像を提供するサーバと
    前記端末装置から第2の識別情報を取得し、前記サーバから前記第2の識別情報と、前記第2の識別情報に対応付けられた前記第1の識別情報の通知を受け、前記第1の識別情報を指定して前記サーバに対して画像を要求する前記クライアント装置と、
    を備えたことを特徴とする画像提供システム。
  6. 前記制御部は、前記第2の識別情報をブロードキャストすることを特徴とする請求項に記載の画像提供システム。
  7. 前記撮影装置を複数備え、前記サーバは、前記複数の撮影装置が撮影した画像について前記第1の識別情報、前記第2の識別情報、前記ユーザ情報との対応関係を保持することを特徴とする請求項5または6に記載の画像提供システム。
  8. 前記第2の識別情報は、前記撮影装置の位置情報を含み、前記ユーザのクライアント装置は、前記位置情報に基づいて前記識別情報を地図データ上にプロットすることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の画像提供システム。
JP2010112224A 2010-05-14 2010-05-14 画像提供方法および画像提供システム Expired - Fee Related JP5491957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112224A JP5491957B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像提供方法および画像提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112224A JP5491957B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像提供方法および画像提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242866A JP2011242866A (ja) 2011-12-01
JP5491957B2 true JP5491957B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45409474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112224A Expired - Fee Related JP5491957B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像提供方法および画像提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713575A1 (fr) * 2012-09-27 2014-04-02 Gemalto SA Procédé de mise en relation virtuelle de deux personnes, média et système correspondant

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114350B2 (ja) * 2001-12-10 2008-07-09 株式会社ニコン 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2005268953A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Olympus Corp カメラ管理装置、カメラ管理方法及びカメラ管理システム
JP2006195786A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 画像データ検索方法・画像データ検索装置及びプログラム
JP4875955B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-15 富士フイルム株式会社 画像アルバム作成装置及び方法、通信端末、並びに、画像収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242866A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005026832A (ja) 無線カメラネットワークシステム、無線撮影装置
JP2008017093A (ja) 監視システム、監視装置及び監視方法
JP5830729B1 (ja) 携帯通信端末を所持するユーザーを自動もしくは手動にて撮影する撮影及び映像配信システム
JP5947044B2 (ja) 画像収集システム、画像撮像装置、画像記憶装置
JP2012247841A (ja) 近隣人物特定装置、近隣人物特定方法、近隣人物特定プログラム及び近隣人物特定システム
JP2012247840A (ja) 近隣人物特定装置、近隣人物特定方法、近隣人物特定プログラム及び近隣人物特定システム
JP4958600B2 (ja) 見守りシステムおよびマスキング処理方法
KR20160096256A (ko) 보호자 디바이스, 피보호자 모니터링 시스템 및 그 방법
JP5491957B2 (ja) 画像提供方法および画像提供システム
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
JP2012248967A (ja) セキュリティ確保型リモート監視装置および方式
KR102168110B1 (ko) 카메라 시스템
TWI656447B (zh) 擴增實境之方法及系統
JP4875955B2 (ja) 画像アルバム作成装置及び方法、通信端末、並びに、画像収集装置
JP5318821B2 (ja) 画像提供方法および画像提供システム
JP2009124539A (ja) 写真画像提供サーバ、写真画像提供システムおよび方法
CN110036406B (zh) 收集系统、存储有终端用程序的记录介质以及收集方法
JP5318820B2 (ja) 画像提供方法および画像提供システム
JP5318819B2 (ja) 画像提供方法および画像提供システム
CN106162051B (zh) 图像显示系统
JP4357178B2 (ja) 画像サーバ
JP5783531B2 (ja) 土地利用状況申請システム
JP5587226B2 (ja) 登録装置、登録方法及び登録プログラム
JP7352762B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP7104825B2 (ja) 取り込まれるメディアを或る関係先に関連付けること

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees