JP5491603B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5491603B2
JP5491603B2 JP2012252068A JP2012252068A JP5491603B2 JP 5491603 B2 JP5491603 B2 JP 5491603B2 JP 2012252068 A JP2012252068 A JP 2012252068A JP 2012252068 A JP2012252068 A JP 2012252068A JP 5491603 B2 JP5491603 B2 JP 5491603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
seat
attached
base
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012252068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013031746A (ja
Inventor
直樹 沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2012252068A priority Critical patent/JP5491603B2/ja
Publication of JP2013031746A publication Critical patent/JP2013031746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491603B2 publication Critical patent/JP5491603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、椅子、特に、座体の前後位置を調節したり、背凭れ等を傾動または付勢力を調節したりする調節機構に連係されたケーブルと操作レバーを備える肘掛け装置を設けた椅子に関する。
本出願人は、 座体や背凭れの位置等を調節するために、肘当てに設けられた操作レバーと、座体や背凭れの位置調節機構とに連係されたケーブルを、肘当てを支持する肘掛け支柱内に挿通し、外部に大きく露出させないようにした肘掛け装置を案出し、先に特許出願している(例えば特許文献1参照)。
特願2002−213459号 (特開2004−49692号公報) 特開平10−165255号公報 特開2002−58560号公報 特開2002−172040号公報 特開2002−204732号公報 特開平5−114478号公報 実開平5−46011号公報 実開平6−23287号公報
上述の肘掛け装置において、肘掛け支柱の下端部を座体の下方に向かって内向きにほぼL字状に折曲するとともに、位置調節機構を座体の下部中央付近に設けた際には、ケーブルの下方の端末部と位置調節機構との接続を容易に、かつ最短で行うために、肘掛け支柱内に挿通したケーブルの下端部を、肘掛け支柱の下端部において内向きに引き出し、折曲部の上端に沿うように配線して、その端末部を位置調節機構に接続することが考えられている。
しかし、このようなケーブルの配線構造とすると、肘掛け支柱の折曲部において、引出されたケーブルやその引出し孔が露呈し、見栄えが悪くなる。
また、肘当ての高さを調節可能とした際には、ケーブルの長さに余裕を持たせて肘掛け支柱内に収容する必要があるが、このようにすると、ケーブルの引出し部にたるみが生じて、前後方向に位置ずれし、垂れ下がることもある。
上記問題点を解決するため、原出願(特願2002−288194号)の発明は、肘掛け支柱の下端部より引出したケーブル及びその引出し孔を体裁よく隠蔽するとともに、ケーブルの引出し部を保持して位置ずれするのを防止しうるようにした、椅子の肘掛け装置を提供することを目的としており、本発明は、それに関連して、上記目的を達成するのに適した肘掛け支柱の取付構造を具体化した椅子を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は次のようにして解決される。
(1)椅子において、脚体の中央に立設された脚柱と、前記脚柱の上端部に固着された支基と、背凭れが取り付けられた部分の下方より前下方に傾斜する左右1対のベース杆の前端部が、左右方向を向く枢軸により前記支基の前後方向の中間部の左右外側において枢着され、後下方に傾動可能とした背フレームと、前記支基と左右のベース杆とに枢支され、かつ前記背フレームと連動して後下方に傾動しうるようにした座体と、下端部が座体側に向かってほぼ内向きL字状に折曲され、折曲部の外周面に形成された外側方と下方に開口する開口部より挿入した左右方向を向く連結ボルトにより、前記座体とベース杆との枢支点より下方において前記ベース杆に固着され、かつ前記座体の側方において前傾して起立する肘掛け支柱と、前記肘掛け支柱の上端に取付けられた肘当てとを備えるものとする。
ことを特徴とする椅子
(2)上記(1)項において、肘当てを、高さ調節可能に取り付ける。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
上記(1)項の発明によると、肘掛け支柱の下端部より引出したケーブル及びその引出し孔を体裁よく隠蔽するとともに、ケーブルの引出し部を保持して位置ずれするのを防止しうるようにした椅子の肘掛け装置を実現する上で、それに適した具体的な肘掛け支柱の取付構造を提供することができる。
また、背凭れの後傾時に、肘当てが背フレームと一体となって回動し、かつ座体が後下方に傾動するので、着座者の背と腕と大腿部との関係を良好に保つことができる。
上記(2)項の発明によると、肘当ての高さを調節することができる。
本発明を適用した椅子の側面図である。 同じく、肘掛けの一部切欠拡大側面図である。 同じく、肘掛け取付杆と肘掛け支柱との連結部を斜め下方より見た分解斜視図である。 同じく、図3のIV−IV線の拡大縦断側面図である。 同じく、図4のV−V線の縦断正面図である。 同じく、図5のVI−VI線の拡大縦断側面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した椅子の側面図で、脚体(1)の中央に立設された脚柱(2)の上端部には、支基(3)が固着され、この支基(3)の前後方向(以下、図1の左方を前として説明する)の中間部には、背フレーム(4)における下端の若干前下方に傾斜する左右1対のベース杆(5)の前端が、左右方向を向く枢軸(6)により後下方に傾動可能に枢着されている。
(7)は、背フレーム(4)の前部に取付けられた背凭れ、(8)は、同じく背フレーム(4)の上端に取付けられたヘッドレストである。
支基(3)の左右両側部の前端に取付けられた1対の上向き支持片(9)の上端と、左右のベース杆(5)の前端部に立設された1対の上向き支持片(10)の上端には、座体(11)が、背フレーム(4)と連動して後下方に傾動しうるように枢支されている。
背フレーム(4)及び座体(11)の後傾位置は、座体(11)の下部に設けた位置調節機構(図示略)により調節しうるようになっている。
左右のベース杆(5)のやや前方寄りには、1対の肘掛け(12)が左右対向状に設けられている。
図2に拡大して示すように、左右の肘掛け(12)は、ベース杆(5)の中間部より若干前傾して起立する中空状の肘掛け支柱(13)と、この中に高さ調節可能に収容された肘掛け支柱の一部をなす肘当て支持杆(14)と、この上端に前後方向を向いて取付けられた肘当て(15)とを備えている。
(16)は、肘掛け支柱(13)の外周面を、下端部を一部残して覆う左右2分割構造の支柱カバーである。
図3〜図5に示すように、肘掛け支柱(13)の下端部は、ほぼ左右方向内向きL字状に折曲され、その内端は、ベース杆(5)のやや前方寄りに外側方に向かって一体的に突設された肘掛け取付杆(17)の側端に、次のようにして固着されている。
肘掛け取付杆(17)の側端面には、図3に示すように、その前部側に、上下方向に連続する平面視山形状の凸部(18)が、また、その後部側には、左右方向を向く円形の係合孔(19)が、それぞれ設けられている。凸部(18)の稜線の中央には、めねじ孔(20)が穿設されている。
一方、肘掛け支柱(13)の内方の側端面における前部側には、上記凸部(18)と補形をなす、上下方向に連続するV字形の凹溝(21)が、また後部側には、上記係合孔(19)に嵌合可能なピン状の突部(22)が、それぞれ設けられている。
また、凹溝(21)の谷の線の中央には、外向きのボルト挿通孔(23)が穿設され、このボルト挿通孔(23)の外端は、肘掛け支柱(13)の上向き折曲部の外周面に形成された細長の開口部(24)と連通している。
肘掛け支柱(13)を肘掛け取付杆(17)に取付けるには、肘掛け支柱(13)の突部(22)を肘掛け取付杆(17)の係合孔(19)に挿入しつつ、肘掛け支柱(13)の凹溝(21)を肘掛け支持杆(17)の凸部(18)に嵌合させたのち、開口部(24)より挿入した連結ボルト(25)を、肘掛け取付杆(17)のめねじ孔(19)に螺合する。
これにより、肘掛け支柱(13)は、肘掛け取付杆(17)に対し、前後方向に回り止めされて強固に取付けられる(図5参照)。
上記肘当て(15)は、平面視概ね長方形をなす肘当て基板(26)の上面に、それよりも若干大きな肘当てパッド(27)を固定して形成され、肘当て基板(26)の後端部に穿設された上下方向を向く取付孔(28)を、肘当て支持杆(14)における上端の肘当て支持板(29)の後端に固着された垂直の段付支持軸(30)の小径軸(30a)に嵌合することにより、肘当て(15)の後端部が左右方向に水平回動可能として枢着されている。
肘当て(15)、すなわち肘当て基板(26)の前端部は、肘当て支持板(29)の前端部に水平回動可能に枢着された、斜め前上方を向く支持アーム(31)の上端により、回動かつ前後方向に摺動可能に支持されている。
(32)は、上端が支持アーム(31)の上端に上向きに回動可能に枢支された操作レバーで、その後端の半円状断面をなすワイヤ掛け部(32a)に、肘掛け支柱(13)内に収容して配線されたケーブル(33)内のワイヤ(33a)の上方の端末部近傍を掛け回し、かつ端末を支持アーム(31)の上端部後面に係止することにより、ワイヤ(33a)は、操作レバー(32)の上向きの回動操作により、引かれるようになっている。
なお、上記操作レバー(32)及びそれに連係されたケーブル(33)は、左右いずれか一方の肘掛け(12)(実施形態では左方の肘掛け)にのみ設けられている。
図4〜図6に示すように、肘掛け支柱(13)内に収容されたケーブル(33)は、肘掛け支柱(13)の内向き折曲部における上方を向く内側面に穿設された縦長の引出し孔(34)より座体(11)側に内向きに引出され、下方の端末部は、背フレーム(4)及び座体(11)の位置調節機構に接続されている。
肘掛け支柱(13)の内向き折曲部の上面中央には、左右方向を向く凹状の保持溝(35)が、引出し孔(34)の下端と連通するようにして形成され、この保持溝(35)内には、ケーブル(33)の下端の内向き折曲部が収容されている。
肘掛け支柱(13)の内向き折曲部の内方の面、すなわちケーブル(33)の引出し部には、上記引出し孔(34)と保持溝(35)を覆いうる大きさの合成樹脂製のカバー(36)が取付けられている。
カバー(36)は、肘掛け支柱(13)の内向き折曲部の形状に沿うように、上面が円弧状に湾曲された正面視ほぼ逆L字状に形成され、かつ上端部を除く全体は、肘掛け支柱(13)側の対向面と内方の端面とが開口されたU字形の断面形状とされている。
カバー(36)の上端部の外面には、図5に示すように、上向き鈎状の係止片(36a)が突設され、この係止片(36a)は、肘掛け支柱(13)の引出し孔(34)に挿入されて、その上端開口部の裏面に下方より係止されるようになっている。
カバー(36)の内方の端面の下端には、皿状のねじ挿通孔(37)を有する取付片(36b)が内向きに突設されている。
カバー(36)を肘掛け支柱(13)に取付けるには、ケーブル(33)の端末部をカバー(36)の内側端の開口部より引出した状態で、係止片(36a)を引出し孔(34)の上端開口部に係止させたのち、取付片(36b)を、そのねじ挿通孔(37)より挿入した皿ねじ(38)を肘掛け支柱(13)の内向き折曲部の上面に形成しためねじ孔(39)に螺合して固定すればよい。
このように、肘掛け支柱(13)における内向き折曲部の内面、すなわち、ケーブル(33)の引出し部にカバー(36)を設けると、肘掛け支柱(13)に穿設したケーブル(33)の引出し孔(34)や、引出されたケーブル(33)の内向き折曲部が、カバー(36)により体裁よく覆われる。
また、ケーブル(33)の下端の内向き折曲部は、カバー(36)内においてその下方の肘掛け支柱(13)の上面に形成された保持溝(35)内に嵌合されているため、肘当て(15)の高さ調節時において、肘掛け支柱(13)内にたるませておいたケーブル(33)が、前後方向に位置ずれする恐れはなく、カバー(36)内に安定して保持される。
本発明は、上記実施形態に限定されるものでない。
上記実施形態のカバー(36)は、ケーブル(33)の引出し孔(34)よりの引出し部のみを覆いうる大きさとしているが、下端側の内向き寸法を大として、内向きに引出したケーブル(33)を広範囲に覆うようにしてもよい。
また、カバー(36)の肘掛け支柱(13)への取付けは、その上端部もねじを用いて行うこともできる。
本発明は、肘当て(15)が肘掛け支柱(13)に固定的に、かつ上下位置を調節不能として取付けられた肘掛け装置にも適用しうることは勿論である。
(1)脚体
(2)脚柱
(3)支基
(4背フレーム
(5)ベース杆
(6)枢軸
(7)背凭れ
(8)ヘッドレスト
(9)(10)上向き支持片
(11)座体
(12)肘掛け
(13)肘掛け支柱
(14)肘当て支持杆
(15)肘当て
(16)支柱カバー
(17)肘掛け取付杆
(18)凸部
(19)係合孔
(20)めねじ孔
(21)凹溝
(22)突部
(23)ボルト挿通孔
(24)開口部
(25)連結ボルト
(26)肘当て基板
(27)肘当てパッド
(28)取付孔
(29)肘当て支持板
(30)段付支持軸
(30a)小径軸
(31)支持アーム
(32)操作レバー
(33)ケーブル
(33a)ワイヤ
(34)引出し孔
(35)保持溝
(36)カバー
(36a)係止片
(36b)取付片
(37)ねじ挿通孔
(38)皿ねじ
(39)めねじ孔

Claims (2)

  1. 脚体の中央に立設された脚柱と、
    前記脚柱の上端部に固着された支基と、
    背凭れが取り付けられた部分の下方より前下方に傾斜する左右1対のベース杆の前端部が、左右方向を向く枢軸により前記支基の前後方向の中間部の左右外側において枢着され、後下方に傾動可能とした背フレームと、
    前記支基と左右のベース杆とに枢支され、かつ前記背フレームと連動して後下方に傾動しうるようにした座体と、
    下端部が座体側に向かってほぼ内向きL字状に折曲され、折曲部の外周面に形成された外側方と下方に開口する開口部より挿入した左右方向を向く連結ボルトにより、前記座体とベース杆との枢支点より下方において前記ベース杆に固着され、かつ前記座体の側方において前傾して起立する肘掛け支柱と、
    前記肘掛け支柱の上端に取付けられた肘当てとを備えることを特徴とする椅子。
  2. 肘当てが高さ調節可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の椅子。
JP2012252068A 2012-11-16 2012-11-16 椅子 Expired - Fee Related JP5491603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252068A JP5491603B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252068A JP5491603B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 椅子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194126A Division JP5443301B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031746A JP2013031746A (ja) 2013-02-14
JP5491603B2 true JP5491603B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=47788106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252068A Expired - Fee Related JP5491603B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641656B2 (ja) * 2016-06-10 2020-02-05 株式会社オカムラ 椅子の肘掛け、什器部品
JP6735851B2 (ja) * 2016-12-20 2020-08-05 コクヨ株式会社 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013031746A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662591B2 (en) Reclining chair headrest with height adjustment mechanism
JP5491603B2 (ja) 椅子
JP4600968B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
CN114468638A (zh) 一种全动态座椅
JP5443301B2 (ja) 椅子
JPH1066629A (ja) 可動椅子
JP5133382B2 (ja) 椅子
JP5712370B2 (ja) 椅子
JP2001017340A (ja) 浴室用椅子
JP2010264315A5 (ja)
CN216220847U (zh) 一种线控把手结构及座椅
JP5243566B2 (ja) 椅子
JP4759128B2 (ja) 座の前後位置調整装置
JP2012010933A (ja) 椅子
JP4874534B2 (ja) 椅子の肘フレーム取付構造
CN209898872U (zh) 儿童椅
CN217524370U (zh) 一种拉线隐藏式的座部结构
CN107822365B (zh) 可收纳调整式头枕
JP4704553B2 (ja) 椅子
JP4181349B2 (ja) 椅子
JP4204850B2 (ja) 椅子
KR20090052434A (ko) 각도 조절이 가능한 의자 용 팔 받침대.
JP2020058764A (ja) 椅子
CN214179866U (zh) 餐椅的铰链结构
JP4913185B2 (ja) 椅子の肘フレーム取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees