JP5489841B2 - 防食装置および管 - Google Patents

防食装置および管 Download PDF

Info

Publication number
JP5489841B2
JP5489841B2 JP2010100445A JP2010100445A JP5489841B2 JP 5489841 B2 JP5489841 B2 JP 5489841B2 JP 2010100445 A JP2010100445 A JP 2010100445A JP 2010100445 A JP2010100445 A JP 2010100445A JP 5489841 B2 JP5489841 B2 JP 5489841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
anticorrosion
tube
cut end
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231810A (ja
Inventor
五郎 船橋
欣也 布村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010100445A priority Critical patent/JP5489841B2/ja
Publication of JP2011231810A publication Critical patent/JP2011231810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489841B2 publication Critical patent/JP5489841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、金属製の管の切断端面を防食する防食装置、および、この防食装置を取り付けた管に関する。
従来、配管施工現場で金属製の管を切断した場合、管の切断端面(金属露出面)の腐食を防ぐために切断端面を塗装している。
また、塗装以外のものでは、図9に示すように、管41の切断端面42を防食部材43で覆い、管41の切断側端部に外嵌された挿口リング44によって防食部材43を固定する防食装置45がある。挿口リング44は周方向に一つ割に構成されている。挿口リング44には内周突起部46が設けられ、内周突起部46は管41の切断側端部の外周に形成された環状溝47に嵌まり込んでいる。これにより、挿口リング44が管41の切断側端部から脱落するのを防止することができる。尚、このように防食部材43と挿口リング44とからなる防食装置45については下記特許文献1に記載されている。
或は、図10に示すように、管41の切断端面42を防食コア51で覆い、管41の切断側端部の内周に嵌め込まれた固定リング52によって防食コア51を固定する防食装置53がある。これによると、防食コア51の内周部51aが固定リング52と管41の切断側端部の内周面との間に挟まれており、これにより、防食コア51が管41の切断側端部から脱落するのを防止することができる。尚、このように防食コア51と固定リング52とからなる防食装置53については下記特許文献2に記載されている。
特開2005−351428 特開2000−240888
しかしながら上記の従来型式において、上記塗装で防食する場合、塗装が乾燥するまでに時間がかかり、塗装が乾燥するまで管同士の接合や通水を行うことができず、配管作業に支障を来たすという問題がある。
また、上記図9に示すものでは、配管現場において、管41の切断側端部の外周に環状溝47を形成する必要があるため、溝加工に手間を要するという問題がある。
さらに、上記図10に示すものでは、固定リング52を管41の切断側端部の内周に容易に装着し難く、特に管41の口径が小さくなるほど、固定リング52の装着が困難になるという問題がある。
本発明は、短時間の作業で容易に管の切断端面を防食することが可能な防食装置および防食装置を備えた管を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明は、切断端面を有する金属製の管に取り付けられる防食装置であって、
管の切断端面に当接して切断端面を防食する環状の防食部材と、防食部材を支持する第1リングと、第1リングを管に固定する第2リングとを有し、
第1リングは管の切断側端部内に差し込まれる筒状の第1差込部を有し、
第1差込部に、径方向外向きに突出する突部が設けられ、
突部は第1差込部の径方向へ移動自在であり、
第2リングは、第1リング内に差し込まれる筒状の第2差込部と、第1リングの突部を径方向外向きに押し出す押出手段とを有し、
防食部材は第1差込部に外嵌されているものである。
これによると、金属製の管を切断した後、第1リングの第1差込部に防食部材を外嵌し、第1差込部を管の切断側端部内に差し込むことにより、防食部材が管の切断端面に押し付けられる。
その後、第2リングの第2差込部を第1リング内に差し込み、押出手段によって第1リングの突部を径方向外向きに押し出す。これにより、突部が管の切断側端部の内周面に押し付けられ、第1リングが強固に管の切断側端部に固定されるため、防食装置の脱落を防止することができる。
この状態で、防食部材は管の切断端面に密接しているため、切断端面が防食される。したがって、切断端面を塗装する必要は無く、また、管の切断側端部の外周に環状溝を形成する必要も無い。さらに、第1リングの第1差込部に防食部材を外嵌し、第1差込部を管の切断側端部内に差し込み、第2リングの第2差込部を第1リング内に差し込むことで、防食装置を容易に管の切断側端部に装着することが可能であり、管の口径が小さくなっても防食装置の装着が容易に行える。このようなことにより、短時間の作業で容易に管の切断端面を防食することが可能である。
本第2発明における防食装置は、第1差込部は径方向へ揺動自在な揺動片を有し、
突部は揺動片に設けられ、
押出手段は第2差込部の外周面に設けられて径方向外向きに突出した押出片からなり、
第2リングを一方向に回転させることにより、押出片が揺動片を径方向外向きに押圧するものである。
これによると、第1リングの第1差込部に防食部材を外嵌し、第1差込部を管の切断側端部内に差し込み、第2リングの第2差込部を第1リング内に差し込み、第2リングを一方向に回転させる。これにより、第2リングの押出片が第1リングの揺動片を径方向外向きに押圧し、第1リングの突部が径方向外向きに押し出されて管の切断側端部の内周面に押し付けられる。
本第3発明は、上記第1発明又は第2発明に記載された防食装置を切断側端部に取り付けたことを特徴とする金属製の管である。
本発明によると、切断端面を塗装する必要は無く、また、管の切断側端部の外周に環状溝を形成する必要も無い。さらに、防食装置を容易に管の切断側端部に装着することが可能であり、このようなことから、短時間の作業で容易に管の切断端面を防食することが可能である。
本発明の第1の実施の形態における防食装置を取付けた管の継手部分の断面図である。 同、管に取付ける前の防食装置の側面図である。 同、防食装置の第1リングの図であり、(a)は正面図、(b)は(a)におけるX−X矢視図である。 同、防食装置の第2リングの図であり、(a)は正面図、(b)は(a)におけるX−X矢視図である。 同、防食装置の第1リングに第2リングの第2差込部を差し込んだときの正面図であり、突部が押し出されていない状態を示す。 同、防食装置の第1リングに第2リングの第2差込部を差し込んだときの正面図であり、突部が押し出されている状態を示す。 図1におけるX−X矢視図である。 本発明の第2の実施の形態における防食装置の一部拡大断面図であり、(a)は第1リングに第2リングの第2差込部を差し込む前の状態、(b)は第1リングに第2リングの第2差込部を差し込んだ状態を示す。 従来の防食装置を取付けた管の断面図である。 従来の別の防食装置を取付けた管の断面図である。
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、水道管路等を構成する管1同士の継手部分の断面図である。各管1は一端部に挿口3を有し、他端部に受口4を有している。また、管1は、鋳鉄製(金属製の一例)の管本体1aと、管本体1aの内周面に形成されたモルタルのライニング層1bとを有している。
一方の管1の挿口3が他方の管1の受口4に挿入され、挿口3の外周面と受口4の内周面との間をシールする円環状でゴム製のシール材5が挿口3に外嵌されている。受口4は開口端部にフランジ部6を有し、シール材5を受口4の奥方向へ押し込む押輪7が、挿口3に外嵌され、ボルト,ナット8を介してフランジ部6に連結されている。
尚、配管施工現場等において、管1の挿口3側の端部を切断することにより、管長を調整している。したがって、挿口3は、鋳鉄が露出する切断端面9を有している。管1の挿口3(切断側端部の一例)には、切断端面9を防食する防食装置15が装着されている。
図1,図2に示すように、防食装置15は、切断端面9を覆って切断端面9を防食する円環状のパッキン16(防食部材の一例)と、パッキン16を支持すると共に切断端面9へ押付ける第1リング17と、第1リング17を挿口3に固定する第2リング18とを有している。
図3に示すように、第1リング17は、挿口3内に差し込まれる円筒形状の第1差込部20と、第1差込部20の一端から全周にわたって径方向外向きに突出した円環状の第1鍔部21とを有している。第1鍔部21は、管軸方向Aにおいて切断端面9に対向する対向面22を有している。
第1差込部20は、径方向B(厚さ方向)に揺動自在な円弧形状の揺動片23を複数有している。これら揺動片23は第1差込部20に切込みを入れることによって形成され、第1リング17単体では、各揺動片23の先端部が第1差込部20の内周面よりも内側に入り込むように湾曲している。各揺動片23の先端部にはそれぞれ、径方向外向きCに突出する突部24が設けられている。これら突部24は、断面が三角形状であり、第1リング17の周方向に所定角度(例えば90°)おきに形成されている。これにより、各突部24は第1差込部20の径方向Bへ移動自在となる。
尚、第1差込部20の内周面から揺動片23の先端までの径方向Bにおける退入寸法Dは一方向Eほど漸次拡大している。
図4に示すように、第2リング18は、第1リング17内に差し込まれる円筒形状の第2差込部26と、第2差込部26の一端から全周にわたって径方向外向きCに突出した六角形状の第2鍔部27と、各突部24を径方向外向きCに押し出す押出手段28とを有している。押出手段28は、第2差込部26の外周面に設けられて径方向外向きCに突出した複数の押出片29からなる。
尚、押出片29は周方向において90°おきに形成されており、第2差込部26の外周面から径方向Bおける押出片29の外端までの突出寸法Fは一方向Eほど漸次減少している。一方向Eは第1および第2リング17,18の周方向の片一方のことである。また、押出片29の最大外径Gは第1差込部20の内径Hよりも僅かに小さく設定されている。尚、第1および第2リング17,18の材質にはステンレス等の金属或は樹脂が用いられている。
図1,図2に示すように、パッキン16は、ブチルゴム等のゴム(弾性材)製であり、第1差込部20に外嵌されて、挿口3の切断端面9と第1リング17の第1鍔部21の対向面22との間に挟まれる。
以下、上記構成における作用を説明する。
配管現場において、管1の挿口側を切断して管長を調節した後、切断した管1の挿口3に防食装置15を装着して、管1の切断端面9を防食する。この際、防食装置15を以下のようにして装着する。
先ず、図2に示すように、パッキン16を第1リング17の第1差込部20に外嵌して第1鍔部21の対向面22に隣接させ、第1差込部20を挿口3内に差し込むことにより、パッキン16が切断端面9と対向面22との間に挟まれて切断端面9に押し付けられる。
その後、第2リング18の第2差込部26を第1リング17内に差し込む。この際、図5に示すように、押出片29の位置が揺動片23に重ならないように、押出片29を揺動片23に対して一方向Eへずらした状態で、第2差込部26を第1リング17内に差し込む。
その後、図6に示すように、第2リング18を一方向Eに90°(所定角度)回転させることにより、各押出片29が各揺動片23を径方向外向きCに押圧し、各揺動片23が径方向外向きCに揺動して、各突部24が径方向外向きCに押し出されて挿口3の内周面に押し付けられライニング層1bに食い込む(図1,図7参照)。これにより、第1リング17が強固に挿口3に固定されるため、防食装置15の脱落を防止することができる。
この状態で、パッキン16は管1の切断端面9と第1鍔部21の対向面22との間に挟まれて切断端面9に密接しているため、切断端面9が防食される。したがって、切断端面9を塗装する必要は無く、また、管1の挿口3側端部の外周に環状溝を形成する必要も無い。さらに、第1リング17の第1差込部20にパッキン16を外嵌し、第1差込部20を挿口3に差し込み、第2リング18の第2差込部26を第1リング17内に差し込むことで、防食装置15を容易に挿口3に装着することが可能であり、管1の口径が小さくなっても防食装置15の装着が容易に行える。このようなことにより、短時間の作業で容易に管1の切断端面9を防食することが可能である。
上記のようにして防食装置15を挿口3に装着した後、図1に示すように、挿口3を接合相手の管1の受口4に挿入し、シール材5を挿口3の外周面と受口4の内周面との間に押し込み、ボルト,ナット8を介して押輪7を受口4のフランジ部6に連結することにより、複数の管1同士が接合される。
上記実施の形態では、図3,図4に示すように、揺動片23と突部24と押出片29とをそれぞれ周方向において四箇所ずつ形成しているが、四箇所に限定されるものではなく、それ以外の複数箇所に形成してもよい。
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、図4に示すように、押出手段28として押出片29を第2差込部26に設けたが、下記第2の実施の形態では、押出片29を設けず、その代わりに、図8に示すように、押出手段28として押出面35を第2差込部26に形成している。
押出面35は、第2差込部26の外周に形成されており、差込方向側の一端部35aから反対の第2鍔部27側の他端部35bへ向かうほど次第に拡径する円錐形状(テーパー形状)の面である。
以下、上記構成における作用を説明する。
先ず、パッキン16を第1リング17の第1差込部20に外嵌して第1鍔部21の対向面22に隣接させ、第1差込部20を挿口3内に差し込む。
その後、第2リング18の第2差込部26を第1リング17内に差し込むことにより、押出面35が各揺動片23に当接して各揺動片23を径方向外向きCに押圧し、各揺動片23が径方向外向きCに揺動して、各突部24が径方向外向きCに押し出されて挿口3の内周面に押し付けられライニング層1bに食い込む。これにより、第1リング17が強固に挿口3に固定されるため、防食装置15の脱落を防止することができる。
上記各々の実施の形態では、図2に示すように、管本体1aの内周面にライニング層1bを備えた管1を挙げたが、ライニング層1bを備えていない管であってもよい。
上記各々の実施の形態では、鋳鉄製の管1を挙げたが、鋳鉄以外の金属製の管であってもよい。
1 管
3 挿口(切断側端部)
9 切断端面
15 防食装置
16 パッキン(防食部材)
17 第1リング
18 第2リング
20 第1差込部
23 揺動片
24 突部
26 第2差込部
28 押出手段
29 押出片
E 一方向

Claims (3)

  1. 切断端面を有する金属製の管に取り付けられる防食装置であって、
    管の切断端面に当接して切断端面を防食する環状の防食部材と、防食部材を支持する第1リングと、第1リングを管に固定する第2リングとを有し、
    第1リングは管の切断側端部内に差し込まれる筒状の第1差込部を有し、
    第1差込部に、径方向外向きに突出する突部が設けられ、
    突部は第1差込部の径方向へ移動自在であり、
    第2リングは、第1リング内に差し込まれる筒状の第2差込部と、第1リングの突部を径方向外向きに押し出す押出手段とを有し、
    防食部材は第1差込部に外嵌されていることを特徴とする防食装置。
  2. 第1差込部は径方向へ揺動自在な揺動片を有し、
    突部は揺動片に設けられ、
    押出手段は第2差込部の外周面に設けられて径方向外向きに突出した押出片からなり、
    第2リングを一方向に回転させることにより、押出片が揺動片を径方向外向きに押圧することを特徴とする請求項1記載の防食装置。
  3. 上記請求項1又は請求項2に記載された防食装置を切断側端部に取り付けたことを特徴とする金属製の管。
JP2010100445A 2010-04-26 2010-04-26 防食装置および管 Active JP5489841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100445A JP5489841B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 防食装置および管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100445A JP5489841B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 防食装置および管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231810A JP2011231810A (ja) 2011-11-17
JP5489841B2 true JP5489841B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45321348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100445A Active JP5489841B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 防食装置および管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489841B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231810A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101828783B1 (ko) 탈부착형 플랜지를 이용한 무용접식 파이프 이음매 구조
JP4906973B1 (ja) 管継手
WO2013168306A1 (ja) 管継手
JPH09210271A (ja) 流体輸送管用管継手
JP5489841B2 (ja) 防食装置および管
JP5080151B2 (ja) 管継手
JP6405232B2 (ja) さや管推進工法用スペーサー及びさや管推進工法
JP2008309252A (ja) 管継手
JP6242680B2 (ja) 管継手
JP4454400B2 (ja) 管端面の防食構造
JP4845536B2 (ja) 管端面の防食構造
JP4135111B2 (ja) 自在継手管
JP2007255684A (ja) 管継手
JP2005003207A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP2013245695A (ja) 管体連結具、管体連結方法
JP6709597B2 (ja) 管継手
JP5525897B2 (ja) 管継手
JP2004019867A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP5877871B2 (ja) 金属管の端部防蝕構造及びそれに用いられる被覆カバー
JP6356984B2 (ja) 流体管の離脱防止装置
JP2005248971A (ja) 管端面の防食構造
JP2009092175A (ja) 導管接続装置、導管及び導管接続方法
JP5917198B2 (ja) 伸縮可撓式継手とこれを用いたサドル付分水栓
JP7427322B2 (ja) 管継手離脱防止構造
JP2011007205A (ja) 離脱防止管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150