JP5489545B2 - 撮像システムおよび撮像方法 - Google Patents

撮像システムおよび撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5489545B2
JP5489545B2 JP2009138943A JP2009138943A JP5489545B2 JP 5489545 B2 JP5489545 B2 JP 5489545B2 JP 2009138943 A JP2009138943 A JP 2009138943A JP 2009138943 A JP2009138943 A JP 2009138943A JP 5489545 B2 JP5489545 B2 JP 5489545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
imaging
image processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009138943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287986A (ja
Inventor
理子 朝倉
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009138943A priority Critical patent/JP5489545B2/ja
Publication of JP2010287986A publication Critical patent/JP2010287986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489545B2 publication Critical patent/JP5489545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は撮像システムおよび撮像方法に関するものである。
従来、マニュアルフォーカスによって合焦を行う場合に、背面液晶にフォーカスレンズ位置における被写体の輪郭成分評価値とフォーカスレンズの位置をバー状に表示するカメラが特許文献1に開示されている。
特許文献1では、撮影者が輪郭成分評価値とフォーカスレンズの位置とを確認することで、マニュアルフォーカスによるピント合わせを正確に行うことができる。
特開2003−262910号公報
しかし、上記のカメラでは、ピント合わせを正確に行う為には輪郭成分評価値とフォーカスレンズの位置とを確認しながら、撮影を行う必要があり、撮影者が被写体に集中できず、通常の撮影を行うことができない、といった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、撮影者が被写体に集中して撮影を行うことを可能にすることを目的とする。
本発明のある態様に係る撮像システムは、マニュアル操作によってフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させて焦点調整を行うマニュアルフォーカス機能を有する撮像システムであり、被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像素子と、マニュアルフォーカスが行われて取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行う画像処理部と、を備え、画像処理部は、マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の撮像素子の結像位置が、焦点深度内に入るように画像データを補正する画像補正部を備える。
また、本発明の別の態様に係る撮像システムは、マニュアル操作によってフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させて焦点調整を行うマニュアルフォーカス機能を有する撮像システムであり、被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像素子と、マニュアルフォーカスが行われて取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行う画像処理部と、を備え、画像処理部は、マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の被写体の結像位置が、撮像素子の受光面となるように画像データを補正する画像補正部を備える。
本発明の別の態様に係る撮像方法は、マニュアル操作に応じてフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させてマニュアルフォーカスを行い、マニュアルフォーカスを行って取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行い、画像処理は、マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の被写体の結像位置が、焦点深度内に入るように画像データを補正する。
また、本発明の別の態様に係る撮像方法は、マニュアル操作に応じてフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させてマニュアルフォーカスを行い、マニュアルフォーカスを行って取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行い、画像処理は、マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の被写体の結像位置が、撮像素子の受光面となるように画像データを補正する。
これらの態様により、撮影者はマニュアル操作によって被写体を撮影する場合に、例えばフォーカスレンズの位置を動かして焦点調整を行う度に、合焦状態を確認しなくても合焦状態が良い画像を得ることができ、被写体に集中して撮影をすることができる。
本発明によると、マニュアルフォーカスによって焦点調整を行って撮影する際に、被写体に集中して撮影でき、かつ合焦精度の良い画像を得ることができる。
本発明の第1実施形態の撮像システムを示す概略ブロック図である。 第1実施形態のマニュアルフォーカスを行う際の制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の撮像システムを示す概略ブロック図である。 第2実施形態のマニュアルフォーカスを行う際の制御を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態の撮像システムを示す概略ブロック図である。
本発明の第1実施形態について図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態の撮像システムの概略ブロック図である。ここでは撮像システムとしてデジタルスチルカメラ(以下、カメラ)を用いて説明する。
カメラは、光学系1と、撮像素子2と、フォーカスレンズ位置検出部(結像位置検出部)3と、画像処理部4と、画像表示部5と、画像保存部6と、制御部7とを備える。なお、以下の説明でフォーカスレンズの位置とは、光軸方向における位置のことである。
光学系1は、例えば、複数のレンズと、絞りとから構成される。光学系1のフォーカスレンズは、撮影者の操作によるフォーカスリングの回転に応じて、光軸方向に沿って移動する。これにより、フォーカスレンズの位置調整が行われ、被写体の結像位置が変化する。以下、撮影者がフォーカスレンズを移動させて焦点調整を行うことをマニュアルフォーカスという。被写体の結像位置が撮像素子2の受光面の位置と一致すると、撮影した画像は被写体に一番ピントが合った状態の画像となる。この状態を合焦という。合焦状態では、撮影した画像の鮮鋭度(コントラスト)は最も高い。また、合焦精度が良いとは、撮像素子2の受光面の位置と被写体の結像位置の関係でみると、両者の位置ずれが少ない状態をいう。また、合焦精度が良いとは、撮影した画像でみると、鮮鋭度(コントラスト)が高い状態をいう。なお、被写体の鮮鋭度が元々低い場合、合焦精度が良くても撮影した画像の鮮鋭度が低いのは言うまでも無い。
撮像素子2は、受光面に入射される光に応じた電気信号を所定のタイミングで出力する。撮像素子2は、例えばCCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサと称される形式、あるいはその他の各種の形式の撮像素子である。
フォーカスレンズ位置検出部3は、フォーカスレンズの位置を検出する。フォーカスレンズ位置検出部3は、光軸方向におけるフォーカスレンズの位置に関する信号を出力する。例えば、フォーカスレンズ位置検出部3は、フォーカスリングの回転量を検出し、フォーカスレンズの位置を算出する。マニュアルフォーカスによって撮影を行う場合、レリーズボタンが所定量押され、撮影が行われる。フォーカスレンズ位置検出部3は、この時(撮影が行なわれた時)のフォーカスレンズの位置に関する信号を出力する。
画像処理部4は、補正値算出部8と、画像補正部9とを備える。なお、補正値算出部8と、画像補正部9の説明では、マニュアルフォーカスによって撮影が行なわれたことを前提としている。
補正値算出部8は、撮影が行なわれた時のフォーカスレンズの位置に基づいて画像補正値を算出する。画像補正値は、取得された画像(画像データ)の合焦精度を良くする値である。なお、本実施形態のように画像補正値が予め設定されている場合(後述)は、補正値算出部8は画像補正値を読み出すだけで、算出(演算)は行なわない。なお、光学系1がズームレンズの場合、中間位置における画像補正値を予め設定しておく。そして、中間位置以外の状態(中間位置から広角端までの間、中間位置から望遠端までの間)における像補正値を、補正値算出部8で算出しても良い。
撮影者がマニュアルフォーカスを行う場合には、フォーカスレンズの位置調整を行う。この位置調整は、撮影者はカメラの画像表示部5などに表示されたスルー画などに基づいて行われる。このようにして、被写体に合焦しているかどうかを判断する。しかし、撮影者が合焦していると判断しても、人の目の限界により実際には合焦していない場合もある。また、カメラの画像表示部5などに表示されたスルー画などに基づいて合焦を行うと、例えばスクリーンマットや液晶の特性などによって合焦精度が悪くなる場合がある。つまり、マニュアルフォーカスでフォーカスレンズの位置調整を行った場合には、合焦していないにもかかわらず、撮影者が合焦していると誤判定して撮影が行われる場合がある。そのため、撮影された画像は、合焦精度の悪い画像となる場合がある。
補正値算出部8は、合焦精度が良い画像となるように画像補正値を算出する。画像補正値は、例えば、被写体の結像位置が撮像素子2の受光面の位置と一致した状態で撮影が行なわれたのと等価となるように、取得された画像データを補正する値である。なお、画像補正値は、被写体の結像位置が焦点深度内に入るような値としてもよい。
画像補正部9は、取得された画像データに対して画像補正値に基づいて画像処理を行う。
画像処理部4は、この他にもホワイトバランス調整、階調・レベル補正などの処理を行う。画像処理部4によって処理された画像データは、画像表示部5および画像保存部6に出力される。
画像処理部4は、CPU、ROM、RAMなどによって構成される。ROMは制御プログラムおよび各データを格納している。CPUが、ROMに格納された制御プログラムに基づいて演算を実行することにより、画像処理部4の各機能が発揮される。
画像表示部5は、カラー液晶表示(LCD)パネルまたは有機EL(OEL)ディスプレイパネルなどである。画像表示部5は、画像処理部4から出力される画像データに基づき、撮影した画像を表示する。
画像保存部6は、画像処理部4から出力される画像データを保存する。
制御部7は、光学系1、撮像素子2、画像処理部4、画像表示部5、画像保存部6と接続しており、これらを含むこのカメラ全体を制御する。制御部7は、CPU、ROM、RAMなどによって構成される。ROMは制御プログラムおよび各データを格納している。CPUが、ROMに格納された制御プログラムに基づいて演算を実行することにより、制御部7の各機能が発揮される。
次に本実施形態の撮影時の制御について、図2のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、マニュアルフォーカスが行われる。マニュアルフォーカスは、画像表示部5に表示されるスルー画などに基づいて行われる。なお、スルー画の一部を拡大表示させても良い。また、焦点深度を浅くして画像表示部5に表示させても良い。これにより、マニュアルフォーカスによる合焦精度を向上させることができる。また、マニュアルフォーカスは撮影者が行なうので、ステップS100はカメラ側の制御には含まれない。
ステップS101では、レリーズボタンが所定量押されたことを検知され、撮影が行われる。これにより、画像(画像データ)の取得が行なわれる。
ステップS102では、撮影を行った時のフォーカスレンズの位置が検出される。被写体を撮影する場合には、フォーカスレンズの位置調整が行われるので、光軸方向におけるフォーカスレンズの位置に応じて被写体の結像位置が変化する。本実施形態では、フォーカスレンズの位置が検出されることで、被写体の結像位置が検出される。
ステップS103では、検出されたフォーカスレンズの位置に基づいて画像補正値が算出される。ただし、後述するように、画像補正値は予め設定された値が用いられる。よって、本実施形態では、フォーカスレンズの位置に基づく算出処理は行われない。なお、光学系1がズームレンズの場合、中間位置における画像補正値を予め設定しておく。そして、中間位置以外の状態(中間位置から広角端までの間、中間位置から望遠端までの間)における像補正値をこのステップで算出しても良い。その場合、画像補正値は、広角端側となるにつれて大きくなるようにするのが好ましい。
ステップS104では、取得された画像データに対して、画像補正値に基づいて画像処理が行われる。この処理では、画像データを画像補正値によって補正することが行われる。これにより、撮影者は合焦精度が良い画像を容易に得ることができる。
ステップS105では、画像処理を行った画像が画像表示部5に表示され、画像データが画像保存部6に保存される。
なお、取得した画像データに対して、複数の画像補正値によって補正した画像を作成し、その中から撮影者が選択した画像に対応する画像補正値を、上記のフローチャートで用いる画像補正値として設定しても良い。これにより撮影者の合焦判定における癖などを反映した画像補正値を、撮影者が設定することができる。
また、補正値算出部8を設けずに、画像補正値を予め設定した所定値としても良い。所定値は、例えば人の目の限界、スクリーンマットや液晶の特性などによって設定される値である。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
第1実施形態では、マニュアルフォーカスを行って取得した画像データに対して、マニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行う。これにより、マニュアルフォーカスで撮影した画像の合焦精度を良くすることができる。そのため、例えば撮影者は被写体が合焦しているか正確に判定せずに、被写体に集中して撮影することができる。また、撮影した画像の合焦精度を良くすることができる。
また、ズームレンズでは、マニュアルフォーカスを行って撮影を行った時の被写体の結像位置が撮像素子2の受光面となるように画像補正値を算出し、画像データを画像補正値によって補正する。これによって、合焦精度の良い画像を得ることができる。
また、ズームレンズでは、マニュアルフォーカスを行って撮影を行った時のフォーカスレンズの位置に応じて画像補正値を算出することで、より合焦精度の良い画像を得ることができる。
次に本発明の第2実施形態の撮像システムについて図3を用いて説明する。図3は第2実施形態の撮像システムの概略ブロック図である。
第2実施形態の撮像システムは、第1実施形態の撮像システムに加えて合焦位置保存部10と、フォーカスレンズ位置差算出部(結像位置差算出部)11とを備える。また、画像処理部13は、合焦位置検出部14を備える。第1実施形態と同様の作用を有する構成については、第1実施形態と同様の符号を付し、ここでの説明は省略する。
フォーカスレンズ位置検出部12は、撮像素子2から電気信号を出力する所定のタイミングに合わせて、フォーカスレンズの位置を検出する。
合焦位置検出部14は、撮像素子2から出力された電気信号の輝度成分などに基づいて合焦領域における合焦判定を行う。合焦を行う測距点を複数有する場合には、合焦領域は撮影者によって選択された測距点を含んだ合焦領域において合焦判定を行う。なお、合焦領域が選択されなかった場合には、例えば予め設定された合焦領域において合焦判定を行う。そして、合焦位置に対応したフォーカスレンズの位置を検出する。
合焦位置保存部10は、合焦位置検出部14によって検出された合焦位置に対応するフォーカスレンズの光軸方向における位置を保存する。
フォーカスレンズ位置差算出部11は、マニュアルフォーカスによって撮影された時のフォーカスレンズの位置と、合焦位置に対応するフォーカスレンズの位置との差(以下、レンズ位置差とする)を算出する。
補正値算出部15は、レンズ位置差と光学系1の特性に基づいて、画像補正値を算出する。
画像補正部16は、撮像素子2によって取得した画像データに対して画像補正値に基づいて画像処理を行う。
次に本実施形態の撮影時の制御について、図4のフローチャートを用いて説明する。
ステップS200では、撮影者によってマニュアルフォーカスが行われる。マニュアルフォーカスは、画像表示部5に表示されるスルー画などに基づいて行われる。なお、スルー画を拡大表示させても良い。また、焦点深度を浅くして画像表示部5に表示させても良い。これにより、マニュアルフォーカスによる合焦精度を向上させることができる。なお、マニュアルフォーカスは撮影者が行なうので、ステップS200はカメラ側の制御には含まれない。
また、ステップS200では同時に、撮像素子2から出力される電気信号の輝度成分などに基づいて、合焦領域における合焦位置が検出される。そして合焦位置に対応するフォーカスレンズの位置が算出され、保存される。
ステップS201では、レリーズボタンが所定量押されたことが検知され、撮影が行われる。これにより、画像(画像データ)の取得が行なわれる。
ステップS202では、撮影を行なった時のフォーカスレンズの位置と合焦位置に対応するフォーカスレンズの位置に基づいて、レンズ位置差が算出される。
ステップS203では、算出されたレンズ位置差と許容値とが比較される。そして、レンズ位置差が許容値以下である場合にはステップS207へ進む。また、レンズ位置差が許容値よりも大きい場合にはステップS204へ進む。許容値は、予め設定される値であり、例えば画像を印刷した場合などに、ピントズレが生じていることを撮影者が感じない値である。許容値はメーカにより設計時に設定される。また、許容値は、撮影者が設定可能としても良く、焦点深度としても良い。
ステップS204では、レンズ位置差が許容値よりも大きいので、レンズ位置差に基づいて画像補正値を算出する。画像補正値は、レンズ位置差が大きくなるほど大きくなる。
ステップS205では、レンズ位置差と光学系1の特性を用いて画像補正値が算出される。光学系1の特性とは、例えば収差情報である。光学系1を通り、撮像素子2の受光面で結像する像は、像高に応じて収差が変化する。そのため、例えばMTFなどに基づいて、画像補正値を算出することで、画素毎に正確な画像補正値を算出することができる。
ステップS206では、算出した画像補正値に基づいて取得した画像データに対して画像処理が行われる。画像データは、マニュアルフォーカスを行って取得した画像データであることは言うまでもない。なお、複数の測距点の中から撮影者が測距点を選択することができる場合には、撮影者が選択した測距点、または選択した測距点を中心とした所定領域にのみ画像処理が行われても良い。画像処理部4における処理を軽くすることができる。
ステップS207では、撮影した画像が画像表示部5に表示され、画像データが画像保存部6に保存される。ここで、レンズ位置差が許容値以下である場合には、撮影した画像がそのまま画像表示部5に表示される。また、レンズ位置差が許容値よりも大きい場合には、画像処理を行った後の画像が画像表示部5に表示される。なお、保存する画像データは、画像処理を行っていない画像データ、画像処理を行った画像データのいずれか、あるいはその両方である。
なお、許容値よりも大きい所定値を設け、レンズ位置差が所定値よりもさらに大きい場合には、画像補正値による補正を行わないようにしても良い。例えば、撮影範囲の中に複数の被写体が存在したときに、撮影者は、被写体Aに対してマニュアルフォーカスを行なったとする。一方、合焦位置検出部14では、被写体Bに対して合焦位置が検出されたとする。被写体Aと被写体Bの光軸方向における位置が大きく異なる場合、レンズ位置差は許容値よりも大きくなる。本来は、被写体Aに基づいたレンズ位置差を使って、画像補正値が算出されるべきである。しかしながら、この場合、被写体Aと被写体Bに基づいたレンズ位置差を使って、画像補正値が算出される。よって、補正して作成された画像は、撮影者が意図しない画像になるおそれがある。そのため、レンズ位置差が所定値よりも大きい場合には、撮影した画像がそのまま画像表示部5に表示され、画像データが画像保存部6に保存されるようにしてもよい。これにより、撮影者が意図しない画像が作成されることを防ぐことができる。
また、本実施形態では、合焦位置検出部14を備えているので、合焦位置検出部14に基づく撮影(オートフォーカス撮影)が可能である。そして、取得した画像データに画像処理を施すことができる。この時の画像処理は、マニュアルフォーカスを行って取得した画像データに対して行う画像処理と異ならせるようにするのが好ましい。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
マニュアルフォーカスを行って撮影した時のフォーカスレンズの位置と合焦位置検出部で求めたフォーカスレンズの位置との差、すなわちレンズ位置差に基づいて画像補正値を算出する。そして、この画像補正値によってマニュアルフォーカスを行って取得された画像データを補正する。このようにすることで、撮影者が被写体に集中して撮影をすることができる。また、合焦精度の良い画像を得ることができる。
また、画像補正値を光学特性に基づいて算出することで、さらに合焦精度の良い画像を得ることができる。
レンズ位置差が許容値よりも大きい場合にのみ、画像補正値を算出し、画像データを画像補正値によって補正することで、比較的合焦精度が悪い場合のみ画像処理を行う。これにより、画像処理部4における画像処理を軽くすることができる。
撮影者が選択した測距点に基づいて合焦位置を検出することで、撮影者が意図した合焦領域において画像データを補正することができ、撮影者が意図した画像を得ることができる。
撮影者が選択した測距点または測距点を中心とした所定領域の画像データにのみ画像補正値によって画像処理を行うことで、画像処理部4における画像処理を軽くすることができる。
次に本発明の第3実施形態について図5を用いて説明する。図5は第3実施形態の撮像システムの概略ブロック図である。
第3実施形態の撮像システムは、撮像装置と処理装置とから構成される。本実施形態では撮像装置としてカメラを用い、処理装置としてコンピュータを用いた場合について説明する。しかし、これらに限られることはない。
カメラは、光学系1と、撮像素子2と、合焦位置保存部10と、フォーカスレンズ位置差算出部11と、フォーカスレンズ位置検出部12と、第1画像処理部17と、記録部18と、第1通信部19と、第1画像表示部20と、制御部7とを備える。第3実施形態と同じ構成のものについては、第3実施形態と同じ符号を付し、ここでの説明は省略する。
第1画像処理部17は、合焦位置検出部14と、補正値算出部15とを備える。
記録部18は、撮像素子2によって得られた画像データを記録する。また、記録部18は、補正値算出部15よって算出された画像補正値を記録する。なお、画像データと画像補正値とは相関を持って記録される。
第1通信部19は、記録部18に記録された画像データと画像補正値とを読み出し、コンピュータの第2通信部21に無線を介して画像データと画像補正値との信号を送る。
コンピュータは、第2通信部21と、第2画像処理部22と、第2画像表示部23と、画像保存部6とを備える。
第2通信部21は第1通信部19から送られた画像データと画像補正値の信号を受信する。受信した信号は第2画像処理部22に送られる。
第2画像処理部22は画像補正部16を備える。画像補正部16は、受信した画像データに対して画像補正値に基づいて画像処理を行う。
第2画像表示部23は、画像処理部4によって作成された画像データに基づいて画像を表示する。画像保存部6は、画像処理部4によって作成された画像データを保存する。
本発明の第3実施形態の効果について説明する。
カメラの第1通信部19からコンピュータの第2通信部21へ画像データおよび画像補正値を送ることで、カメラにおける記憶容量を少なくすることができる。また、カメラにおける画像処理を少なくすることができる。また、カメラと離れた場所に設定されたコンピュータで画像処理を随時行うことができる。
各実施形態の構成においては、上記構成に限られることはなく、ハードウェア、ソフトウェアの組み合わせによって実現することが可能である。また、各実施形態を組み合わせることも可能である。
この場合、撮像システムは、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ読取り可能な記憶媒体を備える。ここでは、このプログラムを画像処理プログラムと呼ぶ。そして、CPUが上記記憶媒体に記憶されている画像処理プログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上記撮像システムと同様の処理を実現させる。
ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、この画像処理プログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該画像処理プログラムを実行するようにしても良い。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
1 光学系
2 撮像素子
3、12 フォーカスレンズ位置検出部(結像位置検出部)
4、13 画像処理部
5 画像表示部
7 制御部
8、15 補正値算出部
9、16 画像補正部
10 合焦位置保存部
11 フォーカスレンズ位置差算出部(結像位置差算出部)
14 合焦位置検出部
17 第1画像処理部
18 記録部
19 第1通信部(送信部)
20 第1画像表示部(画像表示部)
21 第2通信部(受信部)
22 第2画像処理部(画像処理部)
23 第2画像表示部

Claims (16)

  1. マニュアル操作によってフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させて焦点調整を行うマニュアルフォーカス機能を有する撮像システムにおいて、
    被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像素子と、
    前記マニュアルフォーカスが行われて取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行う画像処理部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の前記被写体の結像位置が、焦点深度内に入るように前記画像データを補正する画像補正部を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. マニュアル操作によってフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させて焦点調整を行うマニュアルフォーカス機能を有する撮像システムにおいて、
    被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像素子と、
    前記マニュアルフォーカスが行われて取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行う画像処理部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の前記被写体の結像位置が、前記撮像素子の受光面となるように前記画像データを補正する画像補正部を備えることを特徴とする撮像システム。
  3. 前記マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の前記被写体の結像位置を検出する結像位置検出部と、
    前記結像位置に基づいて画像補正値を算出する補正値算出部と、を備え、
    前記画像補正部は、前記画像補正値に基づいて前記画像データを補正することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像システム。
  4. 前記結像位置と前記撮像素子の受光面との差を算出する結像位置差算出部を備え、
    前記補正値算出部は、前記結像位置と前記撮像素子の受光面との差に基づいて前記画像補正値を算出することを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記画像処理部は、前記結像位置と前記撮像素子の前記受光面との差が許容値よりも大きい場合に、前記画像処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像システム。
  6. 前記被写体の合焦位置を検出する合焦位置検出部を備え、
    前記結像位置検出部は、光軸方向における前記フォーカスレンズの位置を検出し、
    前記結像位置差算出部は、前記マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の前記光軸方向における前記フォーカスレンズの位置と、前記被写体の合焦位置に対応する前記光軸方向における前記フォーカスレンズの位置との差を算出することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像システム。
  7. 前記合焦位置検出部は、複数の測距点から選択された測距点に基づいて前記被写体の合焦位置を検出することを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  8. 前記画像処理部は、前記選択された測距点または前記選択された測距点を中心とした所定領域内で前記画像処理を行うことを特徴とする請求項7に記載の撮像システム。
  9. 前記画像処理部は、光学系の特性に応じて前記画像補正値を補正することを特徴とする請求項3から8のいずれか一つに記載の撮像システム。
  10. 前記画像処理部は、前記マニュアルフォーカスが行われて取得した全画像データに対して前記画像処理を行うことを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の撮像システム。
  11. 前記マニュアルフォーカスが行われて撮影された画像を表示する画像表示部を備え、
    前記画像表示部は、前記マニュアルフォーカスが行われる場合に、前記被写体を拡大して表示することを特徴とする請求項1から10のいずれか一つに記載の撮像システム。
  12. 前記マニュアルフォーカスが行われて撮影された画像を表示する画像表示部を備え、
    前記画像表示部は、前記マニュアルフォーカスが行われる場合に、被写界深度を浅くして表示することを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の撮像システム。
  13. 前記撮像素子と、前記撮像素子によって取得した前記画像データと前記マニュアルフォーカスの情報とを記録する記録部と、を備えた撮像装置と、
    前記記録部によって記録された前記画像データに対して前記マニュアルフォーカスの情報に基づいて前記画像処理を行う前記画像処理部を備えた画像処理装置と、を備えることを特徴とする請求項1から12のいずれか一つに記載の撮像システム。
  14. 前記撮像装置は、前記画像データと前記マニュアルフォーカスの情報を送信する送信部を備え、
    前記画像処理装置は、前記送信部から送信された前記画像データと前記マニュアルフォーカスの情報を受信する受信部を備えることを特徴とする請求項13に記載の撮像システム。
  15. マニュアル操作に応じてフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させてマニュアルフォーカスを行い、
    前記マニュアルフォーカスを行って取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行い、
    前記画像処理は、前記マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の被写体の結像位置が、焦点深度内に入るように前記画像データを補正することを特徴とする撮像方法。
  16. マニュアル操作に応じてフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させてマニュアルフォーカスを行い、
    前記マニュアルフォーカスを行って取得した画像データに対してマニュアルフォーカスの情報に基づいて画像処理を行い、
    前記画像処理は、前記マニュアルフォーカスが行われて撮影した時の被写体の結像位置が、撮像素子の受光面となるように前記画像データを補正することを特徴とする撮像方法。
JP2009138943A 2009-06-10 2009-06-10 撮像システムおよび撮像方法 Active JP5489545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138943A JP5489545B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 撮像システムおよび撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138943A JP5489545B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 撮像システムおよび撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287986A JP2010287986A (ja) 2010-12-24
JP5489545B2 true JP5489545B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43543385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138943A Active JP5489545B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 撮像システムおよび撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041791B2 (en) 2011-02-01 2015-05-26 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Fast auto-focus in imaging
EP3988985A3 (en) * 2011-02-01 2022-07-13 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Fast auto-focus in microscopic imaging

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528235B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-18 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4810452B2 (ja) * 2007-02-02 2011-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287986A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906708B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and non-transitory storage medium storing imaging program for controlling an auto-focus scan drive
JP5567140B2 (ja) 撮影装置
US9407813B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image capturing system
JP6300670B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
US20170366739A1 (en) Focus detection apparatus, control method and storage medium
US10999491B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP5378283B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013254166A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8830378B2 (en) Image capturing system and image capturing method, involving image restoration processing
JP6381434B2 (ja) フォーカス制御装置、光学機器およびフォーカス制御方法
JP5164493B2 (ja) 撮像装置
JP5489545B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4925168B2 (ja) 撮像方法および装置
JP5404160B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2020148980A (ja) 撮像装置および焦点調節方法
JP6576114B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5446720B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置
JP5461896B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
US20120249805A1 (en) Image capturing system and image capturing method
CN106464783B (zh) 图像拾取控制设备、图像拾取设备和图像拾取控制方法
JP5942755B2 (ja) 画像処理回路、画像処理方法及び撮像装置
JP6593496B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2006011035A (ja) 自動合焦装置、撮像装置及び合焦位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5489545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250