JP5486462B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5486462B2
JP5486462B2 JP2010252409A JP2010252409A JP5486462B2 JP 5486462 B2 JP5486462 B2 JP 5486462B2 JP 2010252409 A JP2010252409 A JP 2010252409A JP 2010252409 A JP2010252409 A JP 2010252409A JP 5486462 B2 JP5486462 B2 JP 5486462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
continuous notice
display game
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010252409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025094A (ja
Inventor
真哉 河村
武史 荒明
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2010252409A priority Critical patent/JP5486462B2/ja
Publication of JP2011025094A publication Critical patent/JP2011025094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486462B2 publication Critical patent/JP5486462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、始動入賞口への遊技球の入賞に基づき複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置を備え、変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生する遊技機に関する。
従来の遊技機において、変動表示ゲームの結果が特定の結果になりやすい状況になったことを事前に知らしめる手段として予告演出があり、更にこれを発展させたものとして、複数の変動表示ゲームに亘って予告演出を繰り返し行うことで、未だ実行していない始動記憶に基づいて行われる変動表示ゲームでの結果を予告する連続演出が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、現在では、遊技性の複雑化やゲームの多様性に伴い、遊技盤面に変動表示ゲームの開始条件を成立させるための始動口を複数、例えば2つ設け、各始動口に対応した変動表示ゲームを行うように構成された遊技機が提供されている。こういった遊技機の場合、第1始動口は常態でも開状態とされており、入賞率も高いため、変動表示ゲームの結果得られる特別遊技状態において遊技者が獲得可能な価値が低く設定されている。
また、第2始動口については、常態では遊技球の入賞が不可能な状態とされており、ある特定の条件の成立、主として普図変動表示ゲームの当りにより開状態に変換されることで、遊技球の入賞が可能となり、さらには、常態では入賞不可能なため、変動表示ゲームの結果得られる特別遊技状態において遊技者が獲得可能な価値が高く設定されている。上記のように構成されていることから、第1始動口並びに第2始動口に始動記憶が存在する場合であって、ともに始動記憶が1個の場合には、遊技者にとって有利となる第2始動口の始動記憶に基づく変動表示ゲームから優先的に実行されるようになっている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−239154号公報 特開2008−18000号公報
遊技の興趣が高くなかった
本発明の目的は、遊技の興趣を高めることである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、始動入賞口への1の遊技球の入賞に基づき複数の識別情報を変動表示した後に停止する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置を備え、前記変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生する遊技機において、
前記始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に始動記憶として記憶する始動記憶手段と、
該始動記憶手段に記憶された各種の乱数値の判定を行う判定手段と、
該判定手段による判定結果に基づき前記変動表示ゲームを実行するゲーム実行手段と、
所定条件の成立を伴う前記始動記憶に基づく変動表示ゲームに亘る複数の変動表示ゲームで連続的な演出を実行する連続演出制御手段と、を備え、
前記変動表示装置にて表示される変動表示ゲームにおける所定期間内に前記所定条件の成立を伴う前記始動記憶が前記始動記憶手段に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームから連続的な演出を実行し、
前記始動入賞口は、
第1始動入賞口と、遊技球が入賞不可能な第1状態と遊技球が入賞可能な第2状態とに変換可能な第2始動入賞口と、を備え、
前記始動記憶手段は、
前記第1始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第1始動記憶として記憶する第1始動記憶手段と、
前記第2始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第2始動記憶として記憶する第2始動記憶手段と、を備え、
前記ゲーム実行手段は、
前記第1始動記憶手段と前記第2始動記憶手段に前記始動記憶がある場合は前記第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、前記第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行する優先制御手段を備え、
前記連続演出制御手段は、
前記所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて前記連続的な演出を実行中に前記第2始動記憶が発生した場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームにおいても前記連続的な演出を実行し、
前記所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて前記連続的な演出を実行中に前記特別遊技状態を発生する前記第2始動記憶が発生した場合には、前記第2始動記憶に基づく前記特別遊技状態終了後、前記第2始動記憶が発生する以前から記憶されていた第1始動記憶に対して前記連続的な演出を行わないことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、優先制御を行うことで遊技の興趣が高まり、連続的な演出が途中で途切れてしまったとしても、第2始動記憶に基づく特別遊技状態終了後、第2始動記憶が発生する以前から記憶されていた第1始動記憶に対して連続的な演出を行わないため、遊技の興趣が低下することがない
本発明によれば、第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行する優先制御を行う場合にも、遊技の興趣が高まる
本発明を適用した一実施の形態の構成を示す遊技機の遊技盤の正面図である。 遊技機の制御系の一部を示すブロック図である。 メイン処理を説明するためのフローチャートである。 タイマ割込処理を説明するためのフローチャートである。 特図ゲーム処理を説明するためのフローチャートである。 始動口監視処理を説明するためのフローチャートである。 特図保留情報判定処理を説明するためのフローチャートである。 連続予告設定処理を説明するためのフローチャートである。 特図普段処理を説明するためのフローチャートである。 特図変動開始処理1を説明するためのフローチャートである。 連続予告制御処理を説明するためのフローチャートである。 特図変動中処理を説明するためのフローチャートである。 保留情報設定処理を説明するためのフローチャートである。 変動表示ゲーム停止処理を説明するためのフローチャートである。 変動表示ゲーム開始処理を説明するためのフローチャートである。 遊技の進行を説明するためのタイムチャートである。 表示部での表示を説明するための図である。 第1変形例の遊技機における連続予告設定処理を説明するためのフローチャートである。 第1変形例の遊技機における連続予告制御処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機の制御系の一部を示すブロック図である。 第2変形例の遊技機における特図ゲーム処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における第1始動口監視処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における特図1保留情報判定処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における特図1連続予告設定処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における第2始動口監視処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における特図2保留情報判定処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における特図2連続予告設定処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における特図普段処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における特図1変動開始処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における特図2変動開始処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における連続予告制御処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における表示の変形例を説明するための図である。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例での大当り終了処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例での特図表示中処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における表示の変形例を説明するための図である。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技の進行の変形例を説明するためのタイムチャートである。 第3変形例の遊技機における遊技の進行を説明するためのタイムチャートである。 第3変形例の遊技機における表示を説明するためのタイムチャートである。 第4変形例の遊技機における特図保留情報判定処理を説明するためのフローチャートである。 変動時間の一例を示す図である。 第4変形例の遊技機における連続予告設定処理を説明するためのフローチャートである。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、本発明にかかる遊技機の適例としてのパチンコ遊技機について説明を行う。図1には、ガイドレール2で囲まれ、遊技球を発射して遊技を行う遊技領域1aが前面側に形成された遊技盤1を示した。なお、遊技機の外枠であって島設備に固定される機枠や、遊技領域1aの前面を覆うクリア部材保持枠、遊技盤1を取り付ける前面枠、遊技領域1aの下側に設けられ遊技球を収容する上皿、下皿を有するとともに、遊技者が発射操作を行うための操作ハンドルを備えた操作パネルなどは図示を省略している。
遊技盤1は、各種部材の取付ベースとなる平板状の遊技盤本体1b(木製もしくは合成樹脂製)を備え、該遊技盤本体1bの前面にガイドレール2で囲まれた遊技領域1aを有している。また、遊技盤本体1bの前面であってガイドレール2の外側には、前面構成部材3,3,…が取り付けられている。そして、このガイドレール2で囲まれた遊技領域1a内に発射装置から遊技球(打球;遊技媒体)を発射して遊技を行うようになっている。
遊技領域1aの略中央にはセンターケース20が取り付けられている。このセンターケース20に形成された窓部22の後方には、変動表示ゲームをなす特図変動表示ゲームに対応して複数の識別情報を変動表示する飾り特図変動表示ゲームを実行可能な変動表示装置としての表示装置43が配されるようになっている。この表示装置43は、例えば、液晶ディスプレイを備え、表示内容が変化可能な表示部43aがセンターケース20の窓部22を介して遊技盤1の前面側から視認可能となるように配されている。なお、表示装置43は液晶ディスプレイを備えるものに限らず、EL、CRT等のディスプレイを備えるものであっても良い。
また、遊技領域1a内には、普図始動ゲート4と、普通変動表示ゲームをなす普図変動表示ゲームの未処理回数を表示する普図記憶表示器15、普通変動表示装置として普図変動表示ゲームを表示する普図表示器5が設けられている。また、遊技領域1a内には、第1の始動入賞領域をなす第1始動入賞口13と、第2の始動入賞領域をなす普通変動入賞装置7(第2始動入賞口)と、補助遊技としての特図変動表示ゲームの未処理回数を点灯表示する特図記憶表示器18、特図変動表示ゲームを表示する変動表示装置としての特図表示器9が設けられている。なお、普図記憶表示器15、普図表示器5、特図記憶表示器、特図表示器9は、遊技状態を表す遊技状態表示LED8(図2に図示)として一体に設けられている。なお、特別遊技状態となった場合のラウンド数(2R,15R)を表示するラウンド数表示器(LED)を備えても良い。
さらに遊技領域1aには、上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっているアタッカ形式の開閉扉10aを有し、補助遊技としての特図変動表示ゲームの結果如何によって大入賞口を閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)から開放状態(遊技者にとって有利な状態)に変換する特別変動入賞装置10、入賞口などに入賞しなかった遊技球を回収するアウト穴11が設けられている。この他、遊技領域1aには、一般入賞口12,12,…、打球方向変換部材としての風車14、多数の障害釘(図示略)などが配設されている。
普図始動ゲート4内には、該普図始動ゲート4を通過した遊技球を検出するためのゲートSW4a(図2に図示)が設けられている。そして、遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が普図始動ゲート4内を通過すると、普図変動表示ゲームが行われる。また、普図変動表示ゲームを開始できない状態、例えば、既に普図変動表示ゲームが行われ、その普図変動表示ゲームが終了していない状態や、普図変動表示ゲームが当って普通変動入賞装置7が開状態に変換されている場合に、普図始動ゲート4を遊技球が通過すると、普図始動記憶数の上限数未満でならば、普図始動記憶数が1加算されて普図始動記憶が1つ記憶されることとなる。なお、普図変動表示ゲームの始動記憶は、LEDを備える普図記憶表示器15にて表示されるようになっている。
普図変動表示ゲームは、遊技領域1a内に設けられた普図表示器5で実行されるようになっている。普図表示器5は、普通識別情報(普図、普通図柄)としての当たりを示すLEDと、普通識別情報としてのはずれを示すLEDとから構成され、二つのLEDを交互に点滅表示することで普通識別情報の変動表示を行い、所定の変動表示時間の経過後、何れか一方のLEDを点灯することで結果を表示するようになっている。なお、表示装置43の表示領域の一部で普図変動表示ゲームを表示するようにしても良く、この場合は普通識別情報として、例えば、数字、記号、キャラクタ図柄などを用い、これを所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うようにする。この普図変動表示ゲームの停止表示が特別の結果態様(特定結果)となれば、普図の当りとなって、普通変動入賞装置7の開閉部材7a,7aが所定時間(例えば、0.3秒間)開放される開状態となる。これにより、普通変動入賞装置7に遊技球が入賞しやすくなり、第2特図変動表示ゲームの始動が容易となる。
普通変動入賞装置7は左右一対の開閉部材7a,7aを具備し、第1始動入賞口13の下部に配設され、この開閉部材7a,7aは、常時は遊技球の直径程度の間隔をおいた閉じた閉状態(遊技者にとって不利な状態、第1状態)を保持している。ただし、上方に第1始動入賞口13が設けられているので、閉じた状態では遊技球が入賞できないようになっている。そして、普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には、駆動装置としてのソレノイド(普電開閉SOL7b、図2に図示)によって、逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置7に遊技球が流入し易い開状態(遊技者にとって有利な状態、第2状態)に変化させられるようになっている。
この普通変動入賞装置7と第1始動入賞口13は、特図変動表示ゲームの始動入賞口も兼ねている。すなわち、普通変動入賞装置7と第1始動入賞口13の内部(入賞領域)に備えられた始動口SW7d(図2に図示)によって遊技球を検出することに基づき、補助遊技としての特図変動表示ゲームを開始する始動権利が発生するようになっている。
この特図変動表示ゲームを開始する始動権利は、所定の上限数(例えば4)の範囲内で始動記憶(特図始動記憶)として記憶される。従って、特図変動表示ゲームが開始可能な状態で、且つ、始動記憶数が0の状態で、普通変動入賞装置7もしくは第1始動入賞口13に遊技球が入賞すると、始動権利の発生に伴って始動記憶が記憶されて、始動記憶数が1加算されるととともに、直ちに始動記憶に基づいて、特図変動表示ゲームが開始され、この際に始動記憶数が1減算される。
一方、特図変動表示ゲームが直ちに開始できない状態、例えば、既に特図変動表示ゲームが行われ、その特図変動表示ゲームが終了していない状態や、特別遊技状態となっている場合に、普通変動入賞装置7もしくは第1始動入賞口13に遊技球が入賞すると、始動記憶数が上限数未満ならば、始動記憶数が1加算されて始動記憶が1つ記憶されることになる。そして、始動記憶数が1以上となった状態で、特図変動表示ゲームが開始可能な状態(前回の特図変動表示ゲームの終了もしくは特別遊技状態の終了)となると、始動記憶数が1減算されるとともに、記憶された始動記憶に基づいて特図変動表示ゲームが開始される。なお、特図変動表示ゲームの始動記憶は、LEDを備える特図記憶表示器18にて表示されるようになっている。
補助遊技としての特図(特別図柄、識別情報)変動表示ゲームは、遊技領域1a内に設
けられた特図表示器9で実行されるようになっており、複数の識別情報を変動表示したのち、所定の結果態様を停止表示することで行われる。また、表示装置43にて複数種類の識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)を変動表示させる特図変動表示ゲームに対応した飾り特図変動表示ゲームが実行されるようになっている。そして、この特図変動表示ゲームの結果として、特図表示器9の表示態様が特別結果態様(たとえば「3」)となった場合には、大当りとなって特別遊技状態(いわゆる、大当り状態)となる。また、これに対応して表示装置43の表示態様も特別結果態様(例えば、「3,3,3」等のゾロ目数字の何れか)となる。なお、遊技機100に特図表示器9を備えずに表示装置43のみで特図変動表示ゲームを実行するようにしても良い。
また、変動入賞装置としての特別変動入賞装置10は、上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっているアタッカ形式の開閉扉10aによって開閉される大入賞口を備えていて、特別遊技状態中は、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換することにより大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせ、遊技者に所定の遊技価値(賞球)を付与するようになっている。なお、開閉扉10aは、例えば、駆動装置としてのソレノイド(大入賞口SOL10b、図2に図示)により駆動される。また、大入賞口の内部(入賞領域)には、該大入賞口に入った遊技球を検出する検出手段としてのカウントSW10c(図2に図示)が配設されている。
また、遊技領域1aに設けられた各一般入賞口12には、一般入賞口12に入った遊技球を検出するための入賞口SW12a(図2に図示)が配設されている。そして、遊技を開始することにより遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が、一般入賞口12,12,…、普通変動入賞装置7、第1始動入賞口13、特別変動入賞装置10等の入賞口の何れかに入賞すると、それぞれの入賞口に対応した所定数の賞球が排出装置51(図2に図示)によって排出される(払い出される)ようになっている。
また、図2に示すように、遊技機100は、その制御系として遊技の進行を制御する遊技制御手段をなす遊技制御装置30、この遊技制御装置30の制御下で各種の演出に関する制御を行うサブ制御装置としての演出制御装置40、排出装置51による賞球または貸球の払い出しの制御と、発射装置52による遊技球の発射の制御を行うサブ制御装置としての排出発射制御装置50、電力を供給する電源供給装置60を備えている。
遊技制御装置30は、CPU31a、ROM31b、RAM31c等を有する遊技用マイクロコンピュータ31を備えるとともに、入出力インタフェース(入出力I/F)33、各種処理の同期やタイマ等のためのパルス信号を出力するクロック(CLK)32(発振器)等により構成されている。
CPU31aは、制御部、演算部を備え、演算制御を行う他、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数や大当りの図柄を決定するための大当り図柄用乱数、特図変動表示ゲームでの変動パターンを決定するための変動パターン乱数、普図変動表示ゲームの当たり判定用乱数などの各種乱数値なども生成している。RAM31cは、第1始動入賞口13、普通変動入賞装置7に設けられた始動口SW7dのオン信号などを記憶する記憶領域や、前記各種乱数値の記憶領域、並びに、CPU31aの作業領域等を備えている。ROM31bには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、上述の各種乱数値に対応して、特図変動表示ゲームの大当り発生を判定するための、特図変動表示ゲームの大当り判定値、変動パターンの判定値などが記憶されている。また、普図変動表示ゲームの当たり判定値、普図変動表示ゲームの変動パターン(変動表示時間として第1の変動表示時間、第2の変動表示時間)も記憶されている。
また、入出力インタフェース33には、ローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、始動口SW7d、ゲートSW4a、入賞口SW12a,12a,…、カウントSW10c、ガラス枠開放SW146、内枠開放SW121、排出発射制御装置50などが接続されている。そして、入出力インタフェース33は、これらから入力された各種信号を中継し、CPU31aに対し出力する。なお、ガラス枠開放SW146は、クリア部材保持枠が開放されていることを検出するものであり、内枠開放SW121は、前面枠が開放されていることを検出するものである。
また、入出力インタフェース33には、CPU31aから出力される各種の制御信号が入力される。これら制御信号は、該入出力インタフェース33により中継されて、図示しない出力ポート及びドライバを介して、特図表示器9、特図記憶表示器18、普図表示器5、普図記憶表示器15を含む遊技状態表示LED8、大入賞口SOL10b、普電開閉SOL7b、遊技機外部の管理装置200などと接続する外部出力端子16、演出制御装置40、排出発射制御装置50に出力される。
サブ制御装置としての演出制御装置40は、制御装置としてのCPU40a、ROM40b、RAM40c、入出力インタフェースや、表示装置43(液晶表示装置)における表示を制御する画像用メモリとしてのRAMや、画像や映像データが記憶されたCGROM40dなどを含むビデオ回路、グラフィックプロセッサとしてのVDP40e(video display processor)を備えている。また、遊技盤1や該遊技盤1の前方を覆うクリア部材保持枠に設けられた装飾用の各種LED45などを駆動するドライバ40f、音の出力を制御する音源LSI40gを備えている。
この演出制御装置40は図示しない入出力インタフェースを有し、この入出力インタフェースにはローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、遊技制御装置30が接続されている。そして、遊技制御装置30から入力される各種信号(演出制御データ(各種コマンドなど))は、該入出力インタフェースにより中継されて、CPU40aに対し出力される。演出制御装置40は、この遊技制御装置30から受信した演出制御データ(各種コマンドなど)に基づいて(遊技制御装置30の制御の下に)遊技機100の制御を行う。また、入出力インタフェースには、上皿に設けられた操作手段をなす操作ボタン158からの検出信号が入力されるようになっており、演出制御装置40はこれらの検出信号に基づき(遊技制御装置30の制御の下に)遊技機100の制御を行う。
さらに、入出力インタフェースには、CPU40aから出力される各種の制御信号が入力され、これら制御信号は、該入出力インタフェースにより中継されて、図示しない出力ポート及びドライバ40fを介して各種LED45、可動演出装置の可動モータ44、などに出力される。なお、CPU40aから出力される制御信号のうち、画像の制御に関する制御信号は、CPU40aからVDP40eに出力され、VDP40eから該制御信号に基づく画像データが液晶表示装置(表示装置43)に出力される。また、音声の制御に関する制御信号は、CPU40aから音源LSI40gに出力され、音源LSI40gから該制御信号に基づく音声データがスピーカ145に出力される。
サブ制御装置としての排出発射制御装置50は、演算処理用CPU、ROM、RAM等を備え、遊技制御装置30からの賞球制御指令(賞球数データの受信)や、球貸機(図示略)からの球貸制御指令に基づいて、排出装置51に所定数の遊技球(賞球、貸球)を排出させる制御を行う。また、発射装置52による遊技球の発射制御を行うようになっており、排出発射制御装置50には、遊技者が操作ハンドルに触れることで、操作ハンドルに設けられたタッチセンサ54からの信号が入力されるようになっている。また、遊技者が操作ハンドルに設けられた発射停止スイッチ53を操作することで、該発射停止スイッチ53からの入力信号がタッチセンサ54からの入力信号と併せて入力されるようになっている。
また、遊技制御装置30には、電源供給装置60から電力が供給されており、その他の装置にも電源供給装置60から電力が供給されるようになっている。さらに、電源供給装置60には、停電時等の外部からの電力の供給が途絶えた場合でも電力を供給可能とするためのバックアップ電源61が備えられ、停電時等に各制御装置の揮発性メモリに保存されたデータの消失を防止するようになっている。
そして、これらの制御装置においては、以下のような遊技制御が行われる。
遊技制御装置30では、遊技に関する処理として、主に図3に示すメイン処理と、所定時間ごと(例えば、2msecごと)に行われる図4に示すタイマ割込み処理とを行う。
メイン処理では、プログラム全体の制御を行うようになっている。図3に示すように、メイン処理においては、はじめにプログラム開始時の処理を行う。このプログラム開始時の処理として、まず、電源投入時の初期化処理(ステップS1)を行い、そして、停電復旧処理(ステップS2)を行う。
次に、メインループ処理としてループの処理を行う。このループの処理では、まず、割込みタイマを起動する処理(ステップS3)を行って、CTC(カウンタ タイマ サーキット)を起動する。次に、割込みを禁止する処理(ステップS4)を行う。その後、大当り判定用乱数や大当り図柄乱数などの乱数の初期値を更新して乱数の時間的な規則性を崩すための初期値乱数更新処理(ステップS5)を行い、割込みを許可する処理(ステップS6)を行う。
そして、RAM31cの停電検査領域をチェックし、停電が発生したか否かの判定(ステップS7)を行う。なお、停電検査領域には、停電により遊技機の電源が遮断された場合に、チェックデータが設定されるようになっており、通常時はチェックデータが記憶されていない。よって、このチェックデータの有無を判定することで、停電が発生したか否かを判定することができる。
停電が発生したか否かの判定(ステップS7)において、停電が発生していない場合(ステップS7;No)は、上述の割込みを禁止する処理(ステップS4)に戻り、以降、電源の遮断がなければ割込みを禁止する処理(ステップS4)から停電が発生したか否かの判定(ステップS7)を繰り返し行う。
一方、停電が発生したか否かの判定(ステップS7)において、停電が発生した場合(ステップS7;Yes)は、停電時処理(ステップS8)を行う。なお、停電発生の直後は、バックアップ電源により停電発生時の処理を実行可能な電力が供給されるようになっている。
なお、この停電時処理(ステップS8)では、まず、割り込みを禁止する処理を行う。そして、全出力ポートをOFFにする処理を行い、停電検査領域をクリアする処理を行う。さらに、停電復旧検査領域に停電復旧検査領域チェックデータをセーブする処理を行った後、RAM31cの電源遮断時のチェックサムを算出する処理を行い、RAM31cへのアクセスを禁止する処理を行って遊技機の電源遮断を待つ。このように、停電復旧検査領域に停電復旧検査領域チェックデータをセーブするとともに、電源遮断時のチェックサムを算出することで、電源の遮断の前にRAM31cに記憶されていた情報が正しくバックアップされているかを電源投入時に判断することができる。
次に、タイマ割込み処理について説明する。図4に示すように、このタイマ割込み処理においては、まず、レジスタのデータを待避する処理(ステップS10)を行う。次に、各種センサ(始動口SW7d、ゲートSW4a、入賞口SW12a,12a,…、カウントSW10c、ガラス枠開放SW146、内枠開放SW121など)からの入力の処理や、各種処理でセットされた出力データに基づき、ソレノイド(大入賞口SOL10b、普電開閉SOL7b)等のアクチュエータの駆動制御を行うための出力の処理を行う入出力処理(ステップS11)を行う。
次に、各種処理で送信バッファにセットされたコマンドを演出制御装置40等に出力するコマンド送信処理(ステップS12)を行う。そして、特図変動表示ゲームの当たりはずれを判定するための大当り判定用乱数、特図変動表示ゲームの大当り図柄を判定するための大当り図柄乱数、普図変動表示ゲームの当りはずれを判定するための当り乱数を更新する乱数更新処理1(ステップS13)を行う。次に、乱数の初期値を更新し、乱数の時間的な規則性を崩すための初期値乱数更新処理(ステップS14)を行う。
次に、特図変動表示ゲームに関連した飾り特図変動表示ゲームにおける変動パターンを決定する変動パターン乱数を更新するための乱数更新処理2(ステップS15)を行う。次に、始動口SW7d、ゲートSW4a、入賞口SW12a,12a,…、カウントSW10cから信号の入力があるか否か(遊技球の検出を示す信号が入力されているか否か)を監視する入賞口スイッチ監視処理(ステップS16)を行う。そして、各信号とエラーの監視を行うエラー監視処理(ステップS17)を行い、特図変動表示ゲームに関する処理を行う特図ゲーム処理(ステップS18)、普図変動表示ゲームに関する処理を行う普図ゲーム処理(ステップS19)を行う。
次に、遊技機100に設けられ、遊技に関する各種情報を表示するセグメントLEDに関する処理を行うセグメントLED編集処理(ステップS20)を行う。そして、外部の管理装置に出力する信号を出力バッファにセットする処理を行う外部情報編集処理(ステップS21)を行う。次に、割込み終了宣言をする処理(ステップS22)を行い、待避したレジスタのデータを復帰する処理(ステップS23)を行った後、割込みを許可する処理(ステップS24)を行い、タイマ割込み処理を終了する。
そして、遊技制御装置30では、以上のような処理のうち主に普図ゲーム処理(ステップS19)において、普図始動ゲート4に備えられたゲートSW4aからの遊技球の検出信号の入力に基づき、普図の当たり判定用乱数値を抽出してROM31bに記憶されている判定値と比較し、普図変動表示ゲームの当り外れを判定する処理を行う。そして、普図表示器5で普通識別情報を所定時間変動表示した後、停止表示する普図変動表示ゲームを表示する処理を行う。この普図変動表示ゲームの結果が当たりの場合は、普図表示器5に特別の結果態様(特定結果)を表示するとともに、普電開閉SOL7bを動作させ、普通変動入賞装置7の開閉部材7a,7aを所定時間(例えば、0.3秒間)上述のように開放する制御を行う。なお、普図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、普図表示器5にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
普通変動入賞装置7の動作状態には、通常動作状態(第1動作状態)と、時短動作状態(第2動作状態)の二つの動作状態があり、遊技制御装置30では何れかの動作状態を設定するようになっている。すなわち、遊技制御装置30が、普通変動入賞装置7の動作状態を設定する動作状態設定手段をなす。通常動作状態は、普図変動表示ゲームの変動表示時間が第1の変動表示時間(例えば30秒)とされる。また、普図変動表示ゲームが当り結果となって普通変動入賞装置7が開放される場合の開放態様は、開放時間が第1開放時間(例えば0.3秒)とされ、普図変動表示ゲームの1回の当り結果に対する開放回数が第1開放回数(例えば1回)とされる。また、時短動作状態は、普通変動入賞装置7の動作状態が、通常動作状態に比べて開放状態となりやすい状態である。この時短動作状態においては、上述の普図変動表示ゲームの実行時間が通常動作状態における長い実行時間である第1の変動表示時間よりも短い第2の変動表示時間となるように制御され(例えば、0.5秒)、これにより、単位時間当りの普通変動入賞装置7の開放回数が実質的に多くなるように制御される。また、時短動作状態における、普図変動表示ゲームが当り結果となって普通変動入賞装置7が開放される場合の開放態様は、開放時間が第2開放時間(例えば1秒)とされ、普図変動表示ゲームの1回の当り結果に対する開放回数が第2開放回数(例えば3回)とされる。なお、時短動作状態においては普図変動表示ゲームの当り結果となる確率が通常動作状態より高くなるように制御してもよい。すなわち、時短動作状態は通常動作状態よりも普通変動入賞装置7の開放回数が増加されるとともに一の開放における開放時間が延長され、結果的に単位時間あたりの開放時間が延長される状態である。これにより普通変動入賞装置7に遊技球が入賞しやすくなり、第2特図変動表示ゲームの始動が容易となる。すなわち、遊技制御装置30が、第2始動入賞口(普通変動入賞装置7)の動作状態を、他の動作状態よりも当該第2始動入賞口への遊技球の入賞が容易な動作状態である第2始動入賞容易化状態とする第2始動入賞容易化手段をなす。
また、遊技制御装置30では、後に詳細に説明するが特図ゲーム処理(ステップS18)において、第1始動入賞口13、普通変動入賞装置7に備えられた始動口SW7dからの遊技球の検出信号の入力に基づき、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値を抽出してRAM31cに所定の上限数(例えば4)まで始動記憶として記憶する処理を行う。
また、始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの開始時に、始動記憶に記憶されている大当り判定用乱数値をROM31bに記憶されている特図変動表示ゲーム用の大当り判定値(特定値)と比較し、特図変動表示ゲームの当りはずれを判定する処理を行う。また、この処理の後に始動記憶数を1減算する。また、変動パターン乱数に基づき変動パターンを決定する処理も行う。また、大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致する場合には、大当り図柄乱数に基づき特別結果態様を選択する処理を行う。
ここで、特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出される確率の状態である確率状態には、通常確率状態(第1確率状態)と、確変状態(第2確率状態)の二つの確率状態があり、遊技制御装置30では何れか一つの確率状態を設定するようになっている。確変状態は、特図変動表示ゲームでの大当り結果となる確率が、通常確率状態に比べて高い状態である。通常確率状態では特定値として所定数の第1判定値が設定され、この特定値(第1判定値)と大当り判定用乱数値とを比較し、一致する場合に大当りと判定するようになっている。また、確変状態では特定値として第1判定値および第1判定値とは別の第2判定値が設定され、この特定値(第1判定値、第2判定値)と大当り判定用乱数値とを比較し、一致する場合に大当りと判定するようになっている。すなわち、遊技制御装置30が、特図変動表示ゲームの結果が特別結果態様となる確率を、通常確率状態と確変状態との何れかの確率状態で制御可能な確率変動制御手段をなす。
なお、特図変動表示ゲームで特別結果が導出された場合に、所定条件の成立を伴う場合(特定の特別結果態様(確変図柄)である場合)は特別遊技状態の終了後に確率状態を確変状態とするようにされている。なお、確率状態である場合に特図変動表示ゲームで特別結果が導出された場合には、所定条件の成立を伴う特別結果態様であるか否かや確率状態に拘らず一旦通常確率状態となる。そして、所定条件の成立を伴う特別結果態様であった場合は特別遊技状態の終了後に再び確変状態となる。また、所定条件の成立を伴わない特別結果態様(通常図柄)であった場合は、特別遊技状態の終了後もそのまま通常確率状態とされる。
また、上述したように普通変動入賞装置7の動作状態としては通常動作状態と時短動作状態とがあり、特図変動表示ゲームでの確率状態としては通常確率状態と確変状態とがあることから、これらの組合せにより通常遊技状態、確率変動状態、時短遊技状態の三つの遊技状態が構成され、所定の条件に基づき遊技制御装置30が何れか一つの遊技状態を設定するようになっている。通常遊技状態は、普通変動入賞装置7の動作状態が通常動作状態であり、特図変動表示ゲームの確率状態が通常確率状態である遊技状態である。また、確率変動状態は、普通変動入賞装置7の動作状態が時短動作状態であり、特図変動表示ゲームの確率状態が確変状態である遊技状態である。また、時短遊技状態は、普通変動入賞装置7の動作状態が時短動作状態であり、特図変動表示ゲームの確率状態が通常確率状態である遊技状態である。なお、普通変動入賞装置7が時短動作状態である場合には、特図変動表示ゲームとして一の特図変動表示ゲームの実行時間を短縮させた時間短縮特図変動表示ゲーム(時短変動表示ゲーム)を実行可能に構成されている。
また、遊技制御装置30では、所定のタイミング(始動入賞時など任意のタイミング)で、始動記憶に記憶されている大当り判定用乱数値や大当り図柄乱数、変動パターン乱数などの判定を行う。そして、特図変動表示ゲームの当りはずれや大当りの図柄(特別結果態様の種類)、リーチの発生の有無を判定する先読み処理を行う。これらの判定の結果は、結果情報として遊技制御装置30から演出制御装置40へ送信される。
ここで、リーチ(リーチ状態)とは、表示状態が変化可能な表示装置43を有し、該表示装置43が時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特別結果態様となった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態(特別遊技状態)となる遊技機において、前記複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が特別結果態様となる条件を満たしている表示状態をいう。また、別の表現をすれば、リーチ状態とは、表示装置43の変動表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、特別結果態様となる表示条件からはずれていない表示態様をいう。そして、例えば、特別結果態様が揃った状態を維持しながら複数の変動表示領域による変動表示を行う状態(いわゆる全回転リーチ)もリーチ状態に含まれる。また、リーチ状態とは、表示装置43の表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点での表示状態であって、前記表示結果が導出表示される以前に決定されている前記複数の変動表示領域の表示結果の少なくとも一部が特別結果態様となる条件を満たしている場合の表示状態をいう。
よって、例えば、特図変動表示ゲームに対応して表示装置43に表示される飾り変動表示ゲームが、表示装置43における左、中、右の変動表示領域の各々で所定時間複数の識別情報を変動表示した後、左、右、中の順で変動表示を停止して結果態様を表示するものである場合、左、右の変動表示領域で、特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同一の識別情報)で変動表示が停止した状態がリーチ状態となる。またこの他に、すべての変動表示領域の変動表示を一旦停止した時点で、左、中、右のうち何れか二つの変動表示領域で特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同一の識別情報となった状態、ただし特別結果態様は除く)をリーチ状態とし、このリーチ状態から残りの一つの変動表示領域を変動表示するようにしても良い。そして、このリーチ状態には複数のリーチ演出が含まれ、特別結果態様が導出される可能性が異なる(信頼度が異なる)リーチ演出として、ノーマルリーチ、スペシャルリーチ1(SP1リーチ)、スペシャルリーチ2(SP2リーチ)が設定されている。なお、信頼度は、リーチなし<ノーマルリーチ<スペシャルリーチ1(SP1リーチ)<スペシャルリーチ2(SP2リーチ)の順に高くなるようになっている。また、このリーチ状態は、少なくとも特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出される場合(大当りとなる場合)における変動表示態様に含まれるようになっている。すなわち、特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出されない場合(はずれとなる場合)における変動表示態様に含まれることもある。よって、リーチ状態が発生した状態は、リーチ状態が発生しない場合に比べて大当りとなる可能性の高い状態である。
そして、遊技制御装置30では、上述したような始動記憶の判定結果に基づき、特図表示器9に、特別識別情報を所定時間変動表示した後、停止表示する特図変動表示ゲームを表示する処理を行う。すなわち、遊技制御装置30が、始動記憶に基づき、特図変動表示ゲームを実行制御可能な変動表示制御手段をなす。
また、遊技制御装置30では、特図変動表示ゲームの結果が大当りの場合は、特図表示器に特別結果態様を表示するとともに、特別遊技状態を発生させる処理を行う。特図表示器に表示する特別結果態様は大当り判定用乱数値と同時に抽出して記憶される大当り図柄用乱数に基づき決定されるようになっている。なお、特図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、特図表示器9にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
また、遊技制御装置30では、特別遊技状態を発生させる処理として、例えば、大入賞口SOL10bにより特別変動入賞装置10の開閉扉10aを開放し、大入賞口内への遊技球の流入を可能とする制御を行う。そして、大入賞口に所定個数(例えば9個)の遊技球が入賞するか、大入賞口の開放から所定時間(例えば25秒または0.3秒)が経過するかの何れかの条件が達成されるまで大入賞口を開放することを1ラウンドとし、これを所定ラウンド回数(例えば15回、2回の何れか)継続する(繰り返す)制御(サイクル遊技)を行う。これにより、遊技機100は、特図変動表示ゲームの結果態様に基づき、遊技者に所定の遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生させる遊技機として機能する。
また、遊技制御装置30では、各種入賞口に設けられたセンサ(始動口SW7d、入賞口SW12a、カウントSW10c)から入力される遊技球の検出信号に基づき、排出発射制御装置50を制御して排出装置51から所定数の遊技球が払い出されるようにする処理を行う。
また、演出制御装置40では、遊技制御装置30からの指令信号(変動時間コマンド、変動停止コマンド等)に基づき、表示装置43で特図変動表示ゲームに対応した飾り特図変動表示ゲームを表示する処理や、演出の制御を行う。
ここで、特別結果態様には、特別遊技状態の実行態様や特別遊技状態の終了後に遊技者に付与される付加遊技価値が異なる複数種類が設定されており、遊技制御装置30では大当り図柄乱数に基づき特別結果態様を選択する。すなわち、大当り図柄乱数に基づき付加遊技価値の量が決定されるといえる。なお、本実施形態の遊技機における特別遊技状態の実行態様とは、実行可能なラウンド数や大入賞口の開放時間である。また、付加遊技価値とは、特別遊技状態の終了後に次回の特別結果態様の導出まで遊技状態を確率変動状態とすることや、特別遊技状態の終了後に所定回数の特図変動表示ゲームを実行するまで遊技状態を時短遊技状態とすることである。
特別結果態様の種類には、特別遊技状態でのラウンド数が15ラウンドで該特別遊技状態の終了後に100回の特図変動表示ゲームを実行するまで遊技状態を時短遊技状態とする15R通常、特別遊技状態でのラウンド数が15ラウンドで該特別遊技状態の終了後に次回の特別結果態様の導出まで遊技状態を確率変動状態とする15R確変、特別遊技状態でのラウンド数が2ラウンドで該特別遊技状態の終了後に次回の特別結果態様の導出まで遊技状態を確率変動状態とする2R確変、の三種類が設定されている。すなわち、15R確変と2R確変が所定条件の成立を伴う特別結果態様であって、当該特別結果態様に基づく特別遊技状態の終了後に次回の特別遊技状態の発生を容易にした確率変動状態(特定遊技状態)を発生するようになっている。
なお、15R通常、15R確変に基づく特別遊技状態(第1の特別遊技状態)では、各ラウンドにおける大入賞口の開放時間が第1開放時間(25秒)であり、2R確変に基づく特別遊技状態(第2の特別遊技状態)では、大入賞口の開放時間が第1開放時間よりも短い第2開放時間(0.3秒)とされる。ここで、2R確変に基づく特別遊技状態では、大入賞口を0.3秒開放する動作を1秒のウエイト時間を挟んで2回行うようになっている。このため大入賞口に遊技球が入賞することは非常に困難であるが、僅かに大入賞口に入賞する可能性はあり、遊技者に所定の遊技価値を付与可能な状態である。また、このように遊技球の入賞は困難であるが、他の特別結果態様に基づく特別遊技状態の場合と同様に大入賞口に所定個数(例えば9個)の遊技球が入賞するかの監視も行われる。つまり、15R通常及び15R確変が所定期間実行される第1の特別遊技状態を発生させるものであり、2R確変が第1の特別遊技状態よりも実行期間が短く設定された第2の特別遊技状態を実行するものである。すなわち、遊技制御装置30が、始動入賞口(第1始動入賞13、普通変動入賞装置7)への遊技球の入賞に基づき乱数(大当り図柄乱数)を抽出し、該抽出された乱数値に基づき、特別遊技状態とは別に付加遊技価値を付与するか否か、或いは付与する付加遊技価値量を決定する付加遊技価値決定手段をなす。
次に、図4に示すタイマ割込み処理における特図ゲーム処理(ステップS18)の詳細について説明する。図5に示すように、特図ゲーム処理では、まず、始動入賞口をなす第1始動入賞口13、普通変動入賞装置7への入賞の監視と、入賞に基づき各種乱数値の記憶を行う始動口監視処理(ステップS30)を行い、カウントSW10cからの入力を監視するカウントスイッチ監視処理(ステップS31)を行う。
そして、ゲーム処理番号を取得して取得したゲーム処理番号に基づき実行する処理を選択するゲーム分岐処理(ステップS32)を行う。このゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が0である場合は、特別図柄の変動開始を監視し、特別図柄の変動開始の設定や演出の設定、又は特図普段処理を行うために必要な情報の設定を行う特図普段処理(ステップS33)を行う。また、ゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が1である場合は、特図変動開始処理2(ステップS34)を行う。特図変動開始処理2(ステップS34)では、特別図柄の変動に係る情報の設定を行うようになっており、例えば、始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの実行に伴い、始動記憶を1デクリメントする処理を行う。また、ゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が2である場合は、特図変動表示ゲームにおける時間(変動時間など)を管理するためのタイマの更新や、特図表示中処理(ステップS36)を行うために必要な情報の設定を行う特図変動中処理(ステップS35)を行う。
また、ゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が3である場合は特図表示中処理(ステップS36)を行う。特図表示中処理(ステップS36)では、特図変動表示ゲームにおける時間(停止図柄表示時間など)を管理するためのタイマの更新を行う。そして、特図変動表示ゲームの結果が大当りである場合には、ファンファーレ/インターバル処理(ステップS37)を行うために必要な情報の設定を行う。また、特図変動表示ゲームの結果がはずれである場合は、特図普段処理(ステップS33)へ移行するため情報の設定などを行う。
また、ゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が4である場合は特別遊技状態における大入賞口の開放回数の更新などの処理を行うファンファーレ/インターバル処理(ステップS37)を行う。また、ゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が5である場合は大入賞口開放中処理(ステップS38)を行う。この大入賞口開放中処理(ステップS38)では、特別遊技状態が最終ラウンドでなければファンファーレ/インターバル処理(ステップS37)を行うために必要な情報の設定を行う。また、特別遊技状態が最終ラウンドであれば、特別遊技状態の終了画面のコマンドの設定や大入賞口残存球処理(ステップS39)を行うために必要な情報の設定を行う。
また、ゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が6である場合は大入賞口残存球処理(ステップS39)を行う。この大入賞口残存球処理(ステップS39)では、特別遊技状態が最終ラウンドである場合に、大入賞口を閉鎖した後に大入賞口内に残存する全ての遊技球がカウントSW10cで検出されるまで時間の設定を行う。また、ゲーム分岐処理(ステップS32)において、ゲーム処理番号が7である場合は大当り終了処理(ステップS40)を行う。この大当り終了処理(ステップS40)では、特別遊技状態を終了する処理を行うとともに、特図普段処理(ステップS33)を行うために必要な情報の設定を行う。
ゲーム処理番号に基づく上述の処理を行った後、ゲーム処理タイマの更新などの処理を行う特図変動制御処理(ステップS41)を行って特図ゲーム処理を終了する。
図6に示すように始動口監視処理では、まず、始動入賞があるか否かの判定(ステップS50)を行う。この始動入賞があるか否かの判定(ステップS50)では、始動入賞があった場合に始動口SW7dから出力される遊技球の検出信号の有無により判定を行う。始動入賞があるか否かの判定(ステップS50)において、始動入賞がない場合(ステップS50;N)は、始動口監視処理を終了する。また、始動入賞があるか否かの判定(ステップS50)において、始動入賞がある場合(ステップS50;Y)は、特図始動記憶数を取得する処理(ステップS51)を行い、特図始動記憶数が上限値(例えば4)であるか否かの判定(ステップS52)を行う。
特図始動記憶数が上限値であるか否かの判定(ステップS52)において、特図始動記憶数が上限値である場合(ステップS52;Y)すなわち、これ以上始動記憶を記憶できない場合は、始動口監視処理を終了する。また、特図始動記憶数が上限値であるか否かの判定(ステップS52)において、特図始動記憶数が上限値でない場合(ステップS52;N)は、特図始動記憶数を1インクリメントする処理(ステップS53)を行い、大当り判定用乱数値を記憶する処理(ステップS54)、大当り図柄乱数を記憶する処理(ステップS55)、変動パターン乱数1を記憶する処理(ステップS56)を行う。これらの各種乱数値を記憶する処理(ステップS54から56)では、更新した特図始動記憶数に対応して設定される各種乱数値のセーブ領域に、抽出した各種乱数値を記憶する処理を行う。すなわち、遊技制御装置30が、始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に始動記憶として記憶する始動記憶手段をなす。
各種乱数値を記憶する処理を行った後、始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理である特図保留情報判定処理(ステップS57)を行う。そして、連続的な演出の実行に関する処理である連続予告設定処理(ステップS58)を行い、表示装置43の表示部43aに表示する飾り特図保留情報コマンドを設定する処理(ステップS59)を行って、表示部43aにおける特図保留数の表示設定を行い、始動口監視処理を終了する。なお、飾り特図保留情報コマンドは、始動記憶に関する情報を含む保留情報コマンドの一つとして後に演出制御装置40に送信されるようになっている。
図6に示す始動口監視処理で行われる特図保留情報判定処理(ステップS5)では、始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの開始タイミングより前に当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理を行う。図7に示すように、この特図保留情報判定処理では、まず、大当り判定用乱数を記憶する処理(ステップS54)で記憶された大当り判定用乱数値を取得する処理(ステップS60)を行い、当り値があるか否かの判定(ステップS61)を行う。
当り値があるか否かの判定(ステップS61)では、取得した大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致するかが判定される。この当り値があるか否かの判定(ステップS61)において、当り値がない場合(ステップS61;N)、すなわち、取得した大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致しない場合は、はずれ情報設定処理(ステップS62)を行う。はずれ情報設定処理(ステップS62)では、大当り判定用乱数値の判定を行った結果、当該始動記憶に基づく特図変動表示ゲームにおいて特別結果が導出されない旨の情報などを記憶する処理を行う。その後、はずれ変動パターン情報を設定する処理(ステップS63)を行い、特図保留情報判定処理を終了する。
また、当り値があるか否かの判定(ステップS61)において、当り値がある場合(ステップS61;Y)、すなわち、取得した大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致する場合は、大当り情報設定処理(ステップS64)を行う。大当り情報設定処理(ステップS64)では、大当り判定用乱数値の判定を行った結果、当該始動記憶に基づく特図変動表示ゲームにおいて特別結果が導出される旨の情報などを記憶する処理を行う。
その後、大当り変動パターン情報を設定する処理(ステップS65)を行い、特図保留情報判定処理を終了する。なお、はずれ変動パターン情報、大当り変動パターン情報は、始動記憶に関する情報を含む保留情報コマンドの一つとして後に演出制御装置40に送信されるようになっている。
図6に示す始動口監視処理で行われる連続予告設定処理(ステップS58)では、連続的な演出である連続予告の実行に関する処理が行われる。ここで、連続予告とは特別結果を導出する特図変動表示ゲームを実行する始動記憶の存在を予告する予告報知の一つであって、複数の特図変動表示ゲームに亘って連続的に演出を行う連続演出である。なお、必ずしも特別結果の導出を予告するものでなくても良く、特別結果の導出の可能性があることを予告するものとしても良い。
図8に示すように、この連続予告設定処理では、まず、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)を行う。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)では、連続予告を実行している場合に設定される通常連続予告フラグもしくは特定連続予告フラグがあるかが判定される。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)において、連続予告の実行中である場合(ステップS70;Y)は連続予告設定処理を終了する。また、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)において、連続予告の実行中でない場合(ステップS70;N)は、連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS71)を行い、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)を行う。
連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)では、連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS71)で取得した連続予告決定用乱数が特定値であった場合に連続予告の実行を決定するようになっている。すなわち、所定の確率で連続予告の実行を決定するようになっている。この連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)において、連続予告を実行しない場合(ステップS72;N)は、連続予告設定処理を終了する。また、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)において、連続予告を実行する場合(ステップS72;Y)は、停止図柄差替え可能期間中であるか否かの判定(ステップS73)を行う。
停止図柄差替え可能期間は、特図変動表示ゲームの開始から、最後に識別情報が停止するタイミングよりも所定時間前までの期間である。この停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS73)において、停止図柄差替え可能期間である場合(ステップS73;Y)は、停止図柄差替えフラグをセットする処理(ステップS74)を行う。その後、特定連続予告フラグをセットする処理(ステップS75)を行い、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS76)を行って、連続予告設定処理を終了する。また、停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS73)において、停止図柄差替え可能期間でない場合(ステップS73;N)は、通常連続予告フラグをセットする処理(ステップS77)を行う。その後、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS76)を行って、連続予告設定処理を終了する。なお、連続予告の実行が決定され、通常連続予告フラグもしくは特定連続予告フラグがセットされた場合は連続予告開始コマンドがセットされ、演出制御装置40に対して送信されるようになっている。
特定連続予告フラグがセットされた場合は、連続予告として特定連続予告が実行される。この特定連続予告は、連続予告の実行が決定された特図変動表示ゲームの最終停止図柄が特定識別情報に差替えられるとともに、最終段階を除く連続予告中の特図変動表示ゲームにおいても最終停止図柄が特定識別情報とされる連続予告である(例えば、図17参照)。また、通常連続予告フラグがセットされた場合は、連続予告として通常連続予告が実行される。この通常連続予告は特定連続予告とは異なる態様で連続的な演出が実行されるものである。なお、通常連続予告においても最終段階を除く連続予告中の特図変動表示ゲームにおいて最終停止図柄を特定識別情報とするようにしても良い。ただし、連続予告の実行が決定された特図変動表示ゲームの最終停止図柄は特定識別情報に差替えることはできない。
ゲーム分岐処理(ステップS32)で処理番号が0である場合に行われる特図普段処理では、特別図柄の変動開始を監視し、特別図柄の変動開始の設定、又は特図普段処理を行うために必要な情報の設定を行うようになっている。図9に示すように、この特図普段処理では、まず、始動記憶があるか否かの判定(ステップS80)を行う。この始動記憶があるか否かの判定(ステップS80)において、始動記憶がない場合(ステップS80;N)は、客待ちデモフラグの設定があるか否かの判定(ステップS84)を行う。
客待ちデモフラグの設定があるか否かの判定(ステップS84)において、客待ちデモフラグの設定が有る場合(ステップS84;Y)は、特図普段処理を終了する。一方、客待ちデモフラグの設定があるか否かの判定(ステップS84)において、客待ちデモフラグの設定がない場合(ステップS84;N)は、客待ちデモフラグをセットする処理(ステップS85)を行い、客待ちデモコマンドの設定(ステップS86)を行って特図普段処理を終了する。なお、ここでセットされた客待ちデモコマンドは、後に演出制御装置40に送信される。演出制御装置40では、この客待ちデモコマンドの受信に基づき、例えば、表示装置43の表示部43aに客待ちデモ画像を表示する処理を行う。
また、始動記憶があるか否かの判定(ステップS80)において、始動記憶がある場合(ステップS80;Y)は、特図変動表示ゲームに関する情報の設定を行う特図変動開始処理1(ステップS81)を行う。その後、連続予告制御処理(ステップS82)を行い、変動開始の情報を記憶する処理(ステップS83)を行って特図普段処理を終了する。この変動開始の情報を記憶する処理(ステップS83)においては、特図処理番号が1に変更され、次回のゲーム分岐処理(ステップS32)(図5参照)において特図変動開始処理2が選択されるようになる。
図9に示す特図普段処理において行われる特図変動開始処理1(ステップS81)では、特図変動表示ゲームに関する情報の設定が行われる。図10に示すように、この特図変動開始処理1では、まず大当りであるか否かの判定(ステップS90)を行う。この大当りであるか否かの判定(ステップS90)では、処理中の始動記憶に記憶されている大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致するかが判定される。この大当りであるか否かの判定(ステップS90)において、大当りである場合(ステップS90;Yes)、すなわち、大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致する場合は、大当り情報をセットする処理(ステップS91)を行い、停止図柄を設定する処理(ステップS92)を行う。大当り情報をセットする処理(ステップS91)では、例えば、大当りフラグをセットする処理が行われる。また、大当りであるか否かの判定(ステップS90)において、大当りでない場合(ステップS90;No)、すなわち、大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致しない場合は、停止図柄を設定する処理(ステップS92)を行う。
停止図柄を設定する処理(ステップS92)では、処理中の始動記憶に記憶されている大当り図柄乱数値に基づき、特図変動表示ゲームの停止図柄を決定する処理を行う。ここで設定された停止図柄は停止図柄データとして後に演出制御装置40に出力される。その後、連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS93)を行う。
連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS93)では、通常連続予告フラグと特定連続フラグの何れかがセットされていれば、連続予告フラグがあると判定する。この連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS93)において、連続予告フラグがない場合(ステップS93;N)は、通常変動テーブルを選択する処理(ステップS98)を行う。その後、特図変動表示ゲームに関して設定された情報である特図情報を設定する処理(ステップS97)を行って、特図変動開始処理1を終了する。また、連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS93)において、連続予告フラグがある場合(ステップS93;Y)は、特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS94)を行う。
特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS94)において、特定連続予告フラグがある場合(ステップS94;Y)は、対応する特定連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS95)を行い、特図情報を設定する処理(ステップS97)を行って、特図変動開始処理1を終了する。また、特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS94)において、特定連続予告フラグがない場合(ステップS94;N)、すなわち、通常連続予告フラグがある場合は、対応する通常連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS96)を行う。その後、特図情報を設定する処理(ステップS97)を行って、特図変動開始処理1を終了する。すなわち、遊技制御装置30が、始動記憶手段に記憶された乱数値を判定値と比較判定する判定手段をなすとともに、該判定手段による判定結果に基づき変動表示ゲームを実行するゲーム実行手段をなす。
図9に示す特図普段処理において行われる連続予告制御処理(ステップS82)では、連続予告の実行回数の制御などが行われる。図11に示すように、この連続予告制御処理では、まず連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS100)を行う。この連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS100)において、連続予告フラグがない場合(ステップS100;N)は、連続予告制御処理を終了する。また、連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS100)において、連続予告フラグがある場合(ステップS100;Y)は、連続予告回数カウンタを1デクリメントする処理(ステップS101)を行い、連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS102)を行う。
連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS102)において、連続予告回数カウンタの値が0でない場合(ステップS102;N)は、連続予告制御処理を終了する。また、連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS102)において、連続予告回数カウンタの値が0である場合(ステップS102;Y)は、連続予告フラグをクリアする処理(ステップS103)を行う。その後、連続予告終了フラグをセットする処理(ステップS104)を行って、連続予告制御処理を終了する。なお、連続予告終了フラグをセットする処理により、演出制御装置40に対して送信される変動開始コマンドに連続予告終了情報が含まれるようになる。
図12に示すように、ゲーム分岐処理(ステップS32)(図5参照)で処理番号が2である場合に行われる特図変動中処理では、まず、特図変動表示ゲームが変動表示終了のタイミングであるか否かの判定(ステップS110)を行う。この特図変動表示ゲームが変動表示終了のタイミングであるか否かの判定(ステップS110)において、特図変動表示ゲームが変動表示終了のタイミングでない場合(ステップS110;N)は、停止図柄差替えフラグがあるか否かの判定(ステップS111)を行う。
この停止図柄差替えフラグがあるか否かの判定(ステップS111)において、停止図柄差替えフラグがない場合(ステップS111;N)は、特図変動中処理を終了する。また、停止図柄差替えフラグがあるか否かの判定(ステップS111)において、停止図柄差替えフラグがある場合(ステップS111;Y)は、差替え停止図柄指定コマンドを設定する処理(ステップS112)を行い、停止図柄差替えフラグをクリアする処理(ステップS113)を行って、特図変動中処理を終了する。ここで設定された差替え停止図柄指定コマンドは演出制御装置40に送信されるようになっている。
また、特図変動表示ゲームが変動表示終了のタイミングであるか否かの判定(ステップS110)において、特図変動表示ゲームが変動表示終了のタイミングである場合(ステップS110;Y)は、飾り特図停止コマンドを設定する処理(ステップS114)を行う。この飾り特図停止コマンドは演出制御装置40に送信され、このコマンドに基づき飾り特図変動表示ゲームでの停止図柄が決定される。
その後、大当りであるか否かの判定(ステップS115)を行い、大当りである場合(ステップS115;Y)は、大当り用停止表示時間をセットする処理(ステップS116)を行って特図変動中処理を終了する。また、大当りであるか否かの判定(ステップS115)において、大当りでない場合(ステップS115;N)は、はずれ用停止表示時間をセットする処理(ステップS117)を行って特図変動中処理を終了する。
演出制御装置40では、特図変動表示ゲームに関する処理として、図13に示す保留情報設定処理を行う。この保留情報設定処理では、まず、保留情報コマンドを受信したか否かの判定(ステップS120)を行う。保留情報コマンドは、始動記憶が発生した際に遊技制御装置30から演出制御装置40に出力されるもので、当該始動記憶に関する情報を含むものである。この保留情報コマンドには、飾り特図保留情報コマンド、はずれ変動パターン情報、大当り変動パターン情報、通常連続予告フラグや特定連続予告フラグの設定に関する情報、などが含まれている。この保留情報コマンドを受信したか否かの判定(ステップS120)において、保留情報コマンドを受信していない場合(ステップS120;N)は、保留情報設定処理を終了する。また、保留情報コマンドを受信したか否かの判定(ステップS120)において、保留情報コマンドを受信している場合(ステップS120;Y)は、保留数情報を取得する処理(ステップS121)を行う。
保留数情報を取得する処理(ステップS121)では、保留情報コマンドの一つである飾り特図保留情報コマンドに基づき、保留数の情報を取得する処理を行う。次に、当該保留に関する判定情報を取得する処理(ステップS122)を行う。判定情報とは、始動記憶についての先読み処理の結果を含む情報であり、当該保留に関する判定情報を取得する処理(ステップS122)では、保留情報コマンドの一つである、はずれ変動パターン情報、大当り変動パターン情報に基づき判定情報を取得する。
次に連続予告開始コマンドがあるか否かの判定(ステップS123)を行う。連続予告開始コマンドは、遊技制御装置30において連続予告の実行が決定され、通常連続予告フラグもしくは特定連続予告フラグがセットされた場合に、演出制御装置40に対して送信されるものである。この連続予告開始コマンドがあるか否かの判定(ステップS123)において、連続予告開始コマンドがない場合(ステップS123;N)は、当該保留に関する判定情報を記憶する処理(ステップS127)を行って、保留情報設定処理を終了する。また、連続予告開始コマンドがあるか否かの判定(ステップS123)において、連続予告開始コマンドがある場合(ステップS123;Y)は、演出用連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS124)を行う。その後、差替え停止図柄指定コマンドがあるか否かの判定(ステップS125)を行う。なお、演出制御装置40では、連続予告開始コマンドの受信に基づき演出用連続予告フラグをセットするようになっている。
この差替え停止図柄指定コマンドがあるか否かの判定(ステップS125)において、差替え停止図柄指定コマンドがない場合(ステップS125;N)は、当該保留に関する判定情報を記憶する処理(ステップS127)を行って、保留情報設定処理を終了する。また、差替え停止図柄指定コマンドがあるか否かの判定(ステップS125)において、差替え停止図柄指定コマンドがある場合(ステップS125;Y)は、停止図柄情報を差替える処理(ステップS126)を行い、当該保留に関する判定情報を記憶する処理(ステップS127)を行って、保留情報設定処理を終了する。このように、最後に停止する識別情報を特定識別情報とすることで、連続的な演出の実行が決定された特図変動表示ゲームから報知を開始することができる。また、特図変動表示ゲームの最終段階まで連続的な演出の実行に対する遊技者の期待感を維持でき、遊技の興趣を向上することができる。さらに、特定識別情報を表示することで報知するので、実行中の変動表示ゲームの変動パターンが変動時間の短い変動パターンであっても演出が可能であるとともに、遊技者に連続予告の実行を分かりやすく報知することができる。
また、演出制御装置40では、変動表示ゲームの停止に関する処理として変動表示ゲーム停止処理を行う。図14に示すように変動表示ゲーム停止処理では、まず、変動停止コマンドを受信したか否かの判定(ステップS130)を行う。変動停止コマンドは、特図変動表示ゲームの停止タイミングで遊技制御装置30から演出制御装置40に送信されるものである。この変動停止コマンドを受信したか否かの判定(ステップS130)において、変動停止コマンドを受信していない場合(ステップS130;N)は、変動表示ゲーム停止処理を終了する。また、変動停止コマンドを受信したか否かの判定(ステップS130)において、変動停止コマンドを受信している場合(ステップS130;Y)は、飾り特図変動表示ゲームを停止するための変動停止設定処理(ステップS131)を行う。
その後、演出用連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS132)を行う。この演出用連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS132)において、演出用連続予告フラグがない場合(ステップS132;N)は、変動表示ゲーム停止処理を終了する。また、演出用連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS132)において、演出用連続予告フラグがある場合(ステップS132;Y)は、演出用連続予告回数カウンタの値を1デクリメントする処理(ステップS133)を行い、演出用連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS134)を行う。
演出用連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS134)において、演出用連続予告回数カウンタの値が0でない場合(ステップS134;N)は、変動表示ゲーム停止処理を終了する。また、演出用連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS134)において、演出用連続予告回数カウンタの値が0である場合(ステップS134;Y)は、演出用連続予告フラグをクリアする処理(ステップS135)を行い、変動表示ゲーム停止処理を終了する。
また、演出制御装置40では、特図変動表示ゲームの開始時に、図15に示す変動表示ゲーム開始処理を行う。この変動表示ゲーム開始処理では、まず、変動開始コマンドを受信したか否かの判定(ステップS140)を行う。変動開始コマンドは、特図変動表示ゲームの内容に関する情報を含むものであり、特図変動表示ゲームの開始時に遊技制御装置30から演出制御装置40に送信される。この変動開始コマンドを受信したか否かの判定(ステップS140)において、変動開始コマンドを受信していない場合(ステップS140;N)は、変動表示ゲーム開始処理を終了する。また、変動開始コマンドを受信したか否かの判定(ステップS140)において、変動開始コマンドを受信している場合(ステップS140;Y)は、変動パターン番号を取得する処理(ステップ141)を行う。
変動パターン番号は、特図変動表示ゲームの変動パターンを決定するためのものであって、特図変動表示ゲームの開始時に遊技制御装置30において始動記憶に記憶されている変動パターン乱数に基づき選択され、演出制御装置40に送信される。変動パターン番号を取得する処理(ステップS141)では、遊技制御装置30から送信されたこの変動パターン番号を取得する処理を行う。
その後、連続予告終了コマンドがあるか否かの判定(ステップS142)を行う。連続予告終了コマンドは、遊技制御装置30において連続予告の終了が決定された場合に演出制御装置40に送信されるコマンドである。この連続予告終了コマンドがあるか否かの判定(ステップS142)において、連続予告終了コマンドがある場合(ステップS142;Y)は、連続予告最終テーブルから対応する変動パターンを選択する処理(ステップS146)を行い、変動パターン設定処理(ステップS145)を行って、変動表示ゲーム開始処理を終了する。この処理により、連続予告の最終段階が実行されることとなる。また、連続予告終了コマンドがあるか否かの判定(ステップS142)において、連続予告終了コマンドがない場合(ステップS142;N)は、演出用連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS143)を行う。
演出用連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS143)において、演出用連続予告フラグがある場合(ステップS143;Y)は、連続予告用選択テーブルから対応する変動パターンを選択する処理(ステップS144)を行う。また、演出用連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS143)において、演出用連続予告フラグがない場合(ステップS143;N)は、通常用選択テーブルから対応する変動パターンを選択する処理(ステップS147)を行う。
その後、変動パターン設定処理(ステップS145)を行い、変動表示ゲーム開始処理を終了する。変動パターン設定処理(ステップS145)では、取得した変動パターン番号と選択した選択テーブルから変動パターンを選択する処理を行う。以上の処理により、特図変動表示ゲームの変動パターンが決定されることとなる。すなわち、遊技制御装置30及び演出制御装置40が、所定条件の成立を伴う始動記憶に基づく特図変動表示ゲームに亘る複数の特図変動表示ゲームで連続的な演出を実行する連続演出制御手段をなす。また、演出制御装置40が、連続的な演出の実行を報知する報知手段をなす。
以上のような処理により連続予告が実行される例を図16,17に示した。この例では、停止図柄差替え可能期間内に所定の条件を満たす始動記憶が発生して連続予告の実行が決定された例を示した。
図17(a)に示すように、特図変動表示ゲームAの実行中に始動記憶bからdが発生し(図16のt2、t3、t4)、さらに、図17(b)に示すように、始動記憶eが発生(図16のt5)して連続予告の実行が決定された場合、特図変動表示ゲームAの最終停止図柄の差替えが行われる。これにより、図17(c)に示すように、最終停止図柄として、連続予告の実行を遊技者に報知する特定識別情報80(「連撃」の表示)が表示される(図16のt7)。すなわち、特図変動表示ゲームAの開始時には、連続予告が実行
されることは決定していなかったが、この特図変動表示ゲームAの実行中に連続予告の実行が決定されたことから、当該特図変動表示ゲームAの最終停止図柄が特定識別情報80に変更される。これにより、特図変動表示ゲームAから連続予告が開始するように見せることができ、連続的な演出の開始タイミングが早まるとともに、始動記憶数よりも多い回数の連続的な演出を実行可能となり、より効果的な演出を行うことができる。
そして、図17(d)から(f)に示すように、連続予告の1回目が行われる始動記憶bに基づく特図変動表示ゲームでの最終停止図柄も、特定識別情報80(「連撃」の表示)が表示される(図17(f))。このように、連続的な演出を実行している間の変動表示ゲームにおいては、当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするので、連続予告に関する演出効果を高めることができる。すなわち、連続的な演出の実行中は繰り返し特定識別情報が表示されるので、遊技者に連続予告の実行を分かりやすく報知することができる。また、変動表示ゲームの変動パターンが変動時間の短い変動パターンであっても演出が可能となる。さらに、連続予告が進行し、図17(h)から(i)または(j)に示すように、始動記憶eに基づく特図変動表示ゲームでは特定のリーチが実行され、大当たりの結果態様(図17(i))もしくははずれの結果態様(図17(j))が表示される。
以上のような処理により、連続予告の実行を決定した際に実行されている特図変動表示ゲームから連続予告を開始することができる。すなわち、連続予告の実行を決定した際に実行されている特図変動表示ゲームの次に実行される特図変動表示ゲームから連続予告を開始するよりも早く連続予告を開始することができる。よって、特図変動表示ゲームの実行中に連続的な演出が決定された場合でも当該実行中の変動表示ゲームからすぐに連続的な演出を開始できるので、連続的な演出の開始タイミングが早まり、また、始動記憶数よりも多い回数の連続的な演出を実行可能となり、より効果的な演出を行うことができる。
以上のことから、始動入賞口(第1始動入賞口13、普通変動入賞装置7)への遊技球の入賞に基づき複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置(特図表示器9、表示装置43)を備え、変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生する遊技機であって、始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に始動記憶として記憶する始動記憶手段(遊技制御装置30)と、該始動記憶手段に記憶された各種の乱数値の判定を行う判定手段(遊技制御装置30)と、該判定手段による判定結果に基づき変動表示ゲームを実行するゲーム実行手段(遊技制御装置30)と、所定条件の成立を伴う始動記憶に基づく変動表示ゲームに亘る複数の変動表示ゲームで連続的な演出を実行する連続演出制御手段(遊技制御装置30、演出制御装置40)と、連続的な演出の実行を報知する報知手段(演出制御装置40)と、を備え、報知手段は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームにおいて連続的な演出の実行を報知するようにしたこととなる。
また、報知手段(演出制御装置40)は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段(遊技制御装置30)に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームにおいて最後に停止する識別情報を複数の識別情報とは異なる特定識別情報に差替えることで、連続的な演出の実行を報知するようにしたこととなる。
また、報知手段(遊技制御装置30)は、連続的な演出を実行している間の変動表示ゲームにおいては、当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするようにしたこととなる。
なお、演出制御装置40で連続予告の実行回数の管理などの処理を行わず、遊技制御装置30のみで行うようにしても良い。また、連続予告についての制御処理を、遊技制御装置30で行う先読み処理の結果に基づき演出制御装置40で行うようにしても良い。
また、図8に示す連続予告設定処理において、停止図柄差し替え可能期間中である場合には、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果とならない場合よりも高い確率で、特定識別情報に差し替えるようにしてもよい。このようにすることで、特定識別情報の表示が大当りの予告表示として機能するようになり、遊技の興趣を向上することができる。
すなわち、報知手段(演出制御装置40)は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段(遊技制御装置30)に記憶され、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合には、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果とならない場合よりも高い確率で、実行中の変動表示ゲームにおいて最後に停止する識別情報を複数の識別情報とは異なる特定識別情報に差し替えるようにしてもよい。
次に、上述した実施形態の遊技機の第1変形例について図18,19を参照して説明する。なお、基本的には、上述の実施形態の遊技機と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。本変形例の遊技機は、連続予告の終了に関する処理が異なる。
本変形例の遊技機では、図8に示す連続予告設定処理に替えて図18に示す連続予告設定処理を行う。この連続予告設定処理では、通常連続予告フラグをセットする処理(ステップS77)を行った場合にのみ、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS76)を行う。そして、特定連続予告フラグをセットする処理(ステップS75)を行った場合は、特定連続予告終了フラグを設定する処理(ステップS150)を行って、連続予告設定処理を終了する。この特定連続予告終了フラグは、連続予告の実行の契機となった始動記憶に対応してセットされる。
また、図11に示す連続予告制御処理に替えて図19に示す連続予告制御処理を行う。この連続予告制御処理では、特定連続予告終了フラグがあるか否かの判定(ステップS160)を行うようになっており、特定連続予告終了フラグがある場合(ステップS160;Y)に連続予告フラグをクリアする処理(ステップS103)を行う。また、特定連続予告終了フラグがない場合(ステップS160;N)は、連続予告回数カウンタについての処理(ステップS101、S102)を行う。
以上のような処理により、特定連続予告終了フラグがセットされた始動記憶に基づく特図変動表示ゲームで連続予告の最終段階が実行され、連続予告が終了するようになる。すなわち、連続予告の実行中にカウンタによって実行回数を管理しなくても良く、制御の負担を軽減できる。
なお、通常連続予告についても特定連続予告終了フラグと同様のフラグをセットする処理を行うようにしても良い。すなわち、図18に示す連続予告設定処理において、特定連続予告終了フラグを設定する処理(ステップS76)を、連続予告終了フラグを設定する処理とする。そして、通常連続予告フラグをセットする処理(ステップS77)を行った後、連続予告終了フラグを設定する処理を行って、連続予告設定処理を終了するようにする。また、図19に示す連続予告制御処理においては、特定連続予告終了フラグがあるか否かの判定(ステップS160)を、連続予告終了フラグがあるか否かの判定とする。そして、連続予告終了フラグがある場合には連続予告フラグをクリアする処理(ステップS
103)を行って、連続予告制御処理を終了する。また、連続予告終了フラグがない場合には連続予告制御処理を終了する。このような処理によれば、連続予告の実行中にカウンタによって実行回数を管理しなくても良く、制御の負担を軽減できる。
次に、上述した実施形態の遊技機の第2変形例について図20から43を参照して説明する。なお、基本的には、上述の実施形態の遊技機と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。本変形例の遊技機は、特図変動表示ゲームとして第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームの2種類の特図変動表示ゲームを行うようになっている。
図20に示すように、本変形例の遊技機は、始動口SWとして第1始動口SW17と第2始動口SW18が設けられている。第1始動口SW17は第1始動入賞口13の内部に設けられており、第1始動入賞口13に入賞した遊技球を検出するようになっている。また、第2始動口SW18は普通変動入賞装置7の内部に設けられており、普通変動入賞装置7に入賞した遊技球を検出するようになっている。
遊技制御装置30では、第1始動入賞口13に備えられた第1始動口SW17からの遊技球の検出信号の入力に基づき、第1特図変動表示ゲームに関する各種乱数値を抽出してRAM31cに第1始動記憶として所定の上限数(例えば4)まで記憶する処理を行う。すなわち、遊技制御装置30が第1始動入賞口13(第1の始動入賞領域)への遊技球の入賞を第1始動記憶として記憶する第1始動記憶手段をなす。同様に、普通変動入賞装置7に備えられた第2始動口SW18からの遊技球の検出信号の入力に基づき、第2特図変動表示ゲームに関する各種乱数値を抽出してRAM31cに第2始動記憶として所定の上限数(例えば4)記憶する処理を行う。すなわち、遊技制御装置30が第2始動入賞口(普通変動入賞装置7、第2の始動入賞領域)への遊技球の入賞を第2始動記憶として記憶する第2始動記憶手段をなす。よって、遊技制御装置30が、始動入賞領域(第1始動入賞口13、普通変動入賞装置7)への遊技球の入賞を、該入賞ごとに始動記憶として所定の上限数まで記憶する始動記憶手段をなす。
第1特図変動表示ゲーム、第2特図変動表示ゲームは、遊技領域1a内に設けられた第1特図表示器9a(変動表示装置、第1変動表示装置)、第2特図表示器9b(変動表示装置、第2変動表示装置)で実行されるようになっている。なお、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームは、上述の実施形態の遊技機における特図変動表示ゲームと同様のゲームである。すなわち、第1特図表示器9a、表示装置43が第1特図変動表示ゲーム(第1変動表示ゲーム)を表示する第1変動表示装置をなし、第2特図表示器9b、表示装置43が第2特図変動表示ゲーム(第2変動表示ゲーム)を表示する第2変動表示装置をなす。また、第1特図表示器9a、第2特図表示器9b、表示装置43が、複数の識別情報による変動表示ゲームを表示する変動表示装置をなす。そして、この特図変動表示ゲームの結果として、第1特図表示器9aもしくは第2特図表示器9bの表示態様が特別結果態様となった場合には、大当たりとなって特別遊技状態(いわゆる、大当たり状態)となる。また、これに対応して表示装置43の表示態様も特別結果態様となる。なお、第1特図表示器9a、第2特図表示器9bは、別々の表示器でも良いし同一の表示器ででも良いが、各々独立して、また、同時には実行しないように特図変動表示ゲームが表示される。また、表示装置43も、第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームで別々の表示装置や別々の表示領域を使用するとしても良いし、同一の表示装置や表示領域を使用するとしても良いが、各々独立して、また、同時には実行しないように飾り特図変動表示ゲームが表示される。また、遊技機に第1特図表示器9a、第2特図表示器9bを備えずに、表示装置43のみで特図変動表示ゲームを実行するようにしても良い。なお、第2始動記憶は第1始動記憶よりも優先的に消化されるようになっており、第2始動記憶がある場合は、第1始動記憶があっても第2特図変動表示ゲームが実行される。ただし、第1特図変動表示ゲームの実行中は、そのゲーム終了を待って第2特図変動表示ゲームが実行される。すなわち、遊技制御装置30が、第2始動記憶手段(遊技制御装置30)に第2始動記憶がある場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行する優先制御手段をなす。
なお、特図変動表示ゲームで特別結果が導出された場合に、所定条件の成立を伴う場合(特定の特別結果態様(確変図柄)である場合)は特別遊技状態の終了後に確率状態を確変状態とするようにされている。また、第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームのどちらの特図変動表示ゲームの結果態様に基づき確変状態となっても、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームの両方が確変状態となる。なお、確変状態である場合に特図変動表示ゲームで特別結果が導出された場合には、所定条件の成立を伴う特別結果態様であるか否かや確変状態に拘らず、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームの両方が一旦通常確率状態となる。そして、所定条件の成立を伴う特別結果態様であった場合は特別遊技状態の終了後に再び確変状態となる。また、所定条件の成立を伴わない特別結果態様(通常図柄)であった場合は、特別遊技状態の終了後もそのまま通常確率状態とされる。
遊技制御装置30では、図5に示す特図ゲーム処理に替えて図21に示す特図ゲーム処理を行う。この特図ゲーム処理では、図5に示す特図ゲーム処理で行っていた始動口監視処理(ステップS30)に替えて、第1始動口監視処理(ステップS190)、第2始動口監視処理(ステップS191)を行う。また、特図変動制御処理(ステップS41)に替えて、第1特図変動表示ゲームのゲーム処理タイマの更新などの処理を行う第1特図変動制御処理(ステップS192)、第2特図変動表示ゲームのゲーム処理タイマの更新などの処理を行う第2特図変動制御処理(ステップS193)を行う。
図22に示すように第1始動口監視処理では、まず、第1始動入賞があるか否かの判定(ステップS200)を行う。この始動入賞があるか否かの判定(ステップS200)では、始動入賞があった場合に第1始動口SW17から出力される遊技球の検出信号の有無により判定を行う。第1始動入賞があるか否かの判定(ステップS200)において、第1始動入賞がない場合(ステップS200;N)は、第1始動口監視処理を終了する。また、第1始動入賞があるか否かの判定(ステップS200)において、第1始動入賞がある場合(ステップS200;Y)は、第1(特図1)始動記憶数を取得する処理(ステップS201)を行い、第1始動記憶数が上限値(例えば4)であるか否かの判定(ステップS202)を行う。
第1始動記憶数が上限値であるか否かの判定(ステップS202)において、第1始動記憶数が上限値である場合(ステップS202;Y)すなわち、これ以上第1始動記憶を記憶できない場合は、第1始動口監視処理を終了する。また、第1始動記憶数が上限値であるか否かの判定(ステップS202)において、第1始動記憶数が上限値でない場合(ステップS202;N)は、第1始動記憶数を1インクリメントする処理(ステップS203)を行い、特図1大当り判定用乱数値を記憶する処理(ステップS204)、特図1大当り図柄乱数を記憶する処理(ステップS205)、特図1変動パターン乱数1を記憶する処理(ステップS206)を行う。これらの各種乱数値を記憶する処理(ステップS204から206)では、更新した第1始動記憶数に対応して設定される各種乱数値のセーブ領域に、抽出した各種乱数値を記憶する処理を行う。
各種乱数値を記憶する処理を行った後、時短中であるか否かの判定(ステップS207)を行う。時短中とは普通変動入賞装置7の動作状態が時短動作状態(確率変動状態もしくは時短遊技状態)である場合である。時短中であるか否かの判定(ステップS207)において、時短中である場合(ステップS207;Yes)は、飾り特図1保留情報コマンドを設定する処理(ステップS21)を行い、第1始動口監視処理を終了する。すなわち、この場合は第1始動記憶に対する先読み処理を行わない。また、時短中であるか否かの判定(ステップS207)において、時短中でない場合(ステップS207;No)は、大当り中であるか否かの判定(ステップS208)を行う。
大当り中であるか否かの判定(ステップS208)では、特別変動入賞装置10が動作中であるかが判定される。すなわち、特別遊技状態中であるかが判定される。この大当り中であるか否かの判定(ステップS208)において、大当り中である場合(ステップS208;Y)は、飾り特図1保留情報コマンドを設定する処理(ステップS21)を行い、第1始動口監視処理を終了する。すなわち、この場合は第1始動記憶に対する先読み処理を行わない。また、大当り中であるか否かの判定(ステップS208)において、大当り中でない場合(ステップS208;No)は、特図1保留情報判定処理(ステップS209)を行う。そして、連続的な演出の実行に関する処理である特図1連続予告設定処理(ステップS21)を行い、表示装置43の表示部43aに表示する飾り特図1保留情報コマンドを設定する処理(ステップS21)を行って、表示部43aにおける特図保留数の表示設定を行い、第1始動口監視処理を終了する。なお、飾り特図保留情報コマンドは、始動記憶に関する情報を含む保留情報コマンドの一つとして後に演出制御装置40に送信されるようになっている。なお、第1始動記憶については、普通変動入賞装置7が時短動作状態である場合、特別遊技状態である場合には、先読み処理を行わないようにしたが、先読み処理は行って、結果情報を出力しないようにしても良い。
図22に示す第1始動口監視処理で行われる特図1保留情報判定処理(ステップS209)では、始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの開始タイミングより前に当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理を行う。図23に示すように、この特図保留情報判定処理では、まず、特図1大当り判定用乱数を記憶する処理(ステップS204)で記憶された大当り判定用乱数値を取得する処理(ステップS210)を行い、当り値があるか否かの判定(ステップS211)を行う。
当り値があるか否かの判定(ステップS211)では、取得した特図1大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致するかが判定される。この当り値があるか否かの判定(ステップS211)において、当り値がない場合(ステップS211;N)、すなわち、取得した特図1大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致しない場合は、特図1はずれ情報設定処理(ステップS212)を行う。特図1はずれ情報設定処理(ステップS212)では、特図1大当り判定用乱数値の判定を行った結果、当該第1始動記憶に基づく第1特図変動表示ゲームにおいて特別結果が導出されない旨の情報などを記憶する処理を行う。その後、特図1はずれ変動パターン情報を設定する処理(ステップS213)を行い、特図1保留情報判定処理を終了する。
また、当り値があるか否かの判定(ステップS211)において、当り値がある場合(ステップS211;Y)、すなわち、取得した特図1大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致する場合は、特図1大当り情報設定処理(ステップS214)を行う。特図1大当り情報設定処理(ステップS214)では、特図1大当り判定用乱数値の判定を行った結果、当該第1始動記憶に基づく第1特図変動表示ゲームにおいて特別結果が導出される旨の情報などを記憶する処理を行う。
その後、特図1大当り変動パターン情報を設定する処理(ステップS215)を行い、特図1保留情報判定処理を終了する。なお、特図1はずれ変動パターン情報、特図1大当り変動パターン情報は、第1始動記憶に関する情報を含む保留情報コマンドの一つとして後に演出制御装置40に送信されるようになっている。
図22に示す第1始動口監視処理で行われる特図1連続予告設定処理(ステップS21)では、連続的な演出の実行に関する処理が行われる。図24に示すように、この特図1連続予告設定処理では、まず、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS220)を行う。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS220)では、連続予告を実行している場合に設定される特図1通常連続予告フラグ、特図1特定連続予告フラグ、特図2通常連続予告フラグおよび特図2特定連続予告フラグがあるかが判定される。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS220)において、連続予告の実行中である場合(ステップS220;Y)は特図1連続予告設定処理を終了する。また、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS220)において、連続予告の実行中でない場合(ステップS220;N)は、特図1連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS221)を行い、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS222)を行う。
連続予告を実行するか否かの判定(ステップS222)では、特図1連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS221)で取得した特図1連続予告決定用乱数が特定値であった場合に連続予告の実行を決定するようになっている。すなわち、所定の確率で連続予告の実行を決定するようになっている。この連続予告を実行するか否かの判定(ステップS222)において、連続予告を実行しない場合(ステップS222;N)は、特図1連続予告設定処理を終了する。また、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS222)において、連続予告を実行する場合(ステップS222;Y)は、停止図柄差替え可能期間中であるか否かの判定(ステップS223)を行う。
停止図柄差替え可能期間は、特図変動表示ゲームの開始から、最後に識別情報が停止するタイミングよりも所定時間前までの期間である。この停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS223)において、停止図柄差替え可能期間である場合(ステップS223;Y)は、停止図柄差替えフラグをセットする処理(ステップS224)を行う。その後、特図1特定連続予告フラグをセットする処理(ステップS225)を行い、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS226)を行って、特図1連続予告設定処理を終了する。また、停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS223)において、停止図柄差替え可能期間でない場合(ステップS223;N)は、特図1通常連続予告フラグをセットする処理(ステップS227)を行う。その後、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS226)を行って、特図1連続予告設定処理を終了する。なお、連続予告の実行が決定され、特図1通常連続予告フラグもしくは特図1特定連続予告フラグがセットされた場合は特図1連続予告開始コマンドがセットされ、演出制御装置40に対して送信されるようになっている。
図25に示すように第2始動口監視処理では、まず、普電有効期間であるか否かの判定(ステップS230)を行う。普電有効期間であるか否かの判定(ステップS230)では、普通電動役物をなす普通変動入賞装置7が作動して遊技球の入賞が可能な開状態となっているかが判定される。普電有効期間であるか否かの判定(ステップS230)において、普電有効期間でない場合(ステップS230;N)は、第2始動口監視処理を終了する。また、普電有効期間であるか否かの判定(ステップS230)において、普電有効期間である場合(ステップS230;Y)は、第2始動入賞があるか否かの判定(ステップS231)を行う。この第2始動入賞があるか否かの判定(ステップS231)では、第2始動入賞があった場合に第2始動口SW18から出力される遊技球の検出信号の有無により判定を行う。第2始動入賞があるか否かの判定(ステップS231)において、第2始動入賞がない場合(ステップS231;N)は、第2始動口監視処理を終了する。また、第2始動入賞があるか否かの判定(ステップS231)において、第2始動入賞がある場合(ステップS231;Y)は、第2(特図2)始動記憶数を取得する処理(ステップS232)を行い、第2始動記憶数が上限値(例えば4)であるか否かの判定(ステップS233)を行う。
第2始動記憶数が上限値であるか否かの判定(ステップS233)において、第2始動記憶数が上限値である場合(ステップS233;Y)すなわち、これ以上第2始動記憶を記憶できない場合は、第2始動口監視処理を終了する。また、第2始動記憶数が上限値であるか否かの判定(ステップS233)において、第2始動記憶数が上限値でない場合(ステップS233;N)は、第2始動記憶数を1インクリメントする処理(ステップS234)を行い、特図2大当り判定用乱数値を記憶する処理(ステップS235)、特図2大当り図柄乱数を記憶する処理(ステップS236)、特図2変動パターン乱数1を記憶する処理(ステップS237)を行う。これらの各種乱数値を記憶する処理(ステップS235から237)では、更新した第2始動記憶数に対応して設定される各種乱数値のセーブ領域に、抽出した各種乱数値を記憶する処理を行う。
各種乱数値を記憶する処理を行った後、特図2保留情報判定処理(ステップS238)を行う。そして、連続的な演出の実行に関する処理である特図2連続予告設定処理(ステップS239)を行い、表示装置43の表示部43aに表示する飾り特図2保留情報コマンドを設定する処理(ステップS240)を行って、表示部43aにおける特図保留数の表示設定を行い、第2始動口監視処理を終了する。なお、飾り特図2保留情報コマンドは、第2始動記憶に関する情報を含む保留情報コマンドの一つとして後に演出制御装置40に送信されるようになっている。
図25に示す第2始動口監視処理で行われる特図2保留情報判定処理(ステップS238)では、始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの開始タイミングより前に当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理を行う。図26に示すように、この特図2保留情報判定処理では、まず、特図2大当り判定用乱数を記憶する処理(ステップS235)で記憶された大当り判定用乱数値を取得する処理(ステップS250)を行い、当り値があるか否かの判定(ステップS251)を行う。
当り値があるか否かの判定(ステップS251)では、取得した特図2大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致するかが判定される。この当り値があるか否かの判定(ステップS251)において、当り値がない場合(ステップS251;N)、すなわち、取得した特図2大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致しない場合は、特図2はずれ情報設定処理(ステップS252)を行う。特図2はずれ情報設定処理(ステップS252)では、特図2大当り判定用乱数値の判定を行った結果、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームにおいて特別結果が導出されない旨の情報などを記憶する処理を行う。その後、特図2はずれ変動パターン情報を設定する処理(ステップS253)を行い、特図2保留情報判定処理を終了する。
また、当り値があるか否かの判定(ステップS251)において、当り値がある場合(ステップS251;Y)、すなわち、取得した特図2大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致する場合は、特図2大当り情報設定処理(ステップS254)を行う。特図2大当り情報設定処理(ステップS254)では、特図2大当り判定用乱数値の判定を行った結果、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームにおいて特別結果が導出される旨の情報などを記憶する処理を行う。
その後、特図2大当り変動パターン情報を設定する処理(ステップS255)を行い、特図2保留情報判定処理を終了する。なお、特図2はずれ変動パターン情報、特図2大当り変動パターン情報は、第2始動記憶に関する情報を含む保留情報コマンドの一つとして後に演出制御装置40に送信されるようになっている。
図25に示す始動口監視処理で行われる特図2連続予告設定処理(ステップS239)では、連続的な演出の実行に関する処理が行われる。図27に示すように、この特図2連続予告設定処理では、まず、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS260)を行う。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS260)では、連続予告を実行している場合に設定される特図1通常連続予告フラグ、特図1特定連続予告フラグ、特図2通常連続予告フラグおよび特図2特定連続予告フラグがあるかが判定される。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS260)において、連続予告の実行中である場合(ステップS260;Y)は特図2連続予告設定処理を終了する。また、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS260)において、連続予告の実行中でない場合(ステップS260;N)は、特図2連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS261)を行い、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS262)を行う。
連続予告を実行するか否かの判定(ステップS262)では、特図2連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS261)で取得した特図2連続予告決定用乱数が特定値であった場合に連続予告の実行を決定するようになっている。すなわち、所定の確率で連続予告の実行を決定するようになっている。この連続予告を実行するか否かの判定(ステップS262)において、連続予告を実行しない場合(ステップS262;N)は、特図2連続予告設定処理を終了する。また、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS262)において、連続予告を実行する場合(ステップS262;Y)は、停止図柄差替え可能期間中であるか否かの判定(ステップS263)を行う。
停止図柄差替え可能期間は、特図変動表示ゲームの開始から、最後に識別情報が停止するタイミングよりも所定時間前までの期間である。この停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS263)において、停止図柄差替え可能期間である場合(ステップS263;Y)は、停止図柄差替えフラグをセットする処理(ステップS264)を行う。その後、特図2特定連続予告フラグをセットする処理(ステップS265)を行い、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS266)を行って、特図2連続予告設定処理を終了する。また、停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS263)において、停止図柄差替え可能期間でない場合(ステップS263;N)は、特図2通常連続予告フラグをセットする処理(ステップS267)を行う。その後、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS266)を行って、特図2連続予告設定処理を終了する。なお、連続予告の実行が決定され、特図2通常連続予告フラグもしくは特図2特定連続予告フラグがセットされた場合は特図2連続予告開始コマンドがセットされ、演出制御装置40に対して送信されるようになっている。
遊技制御装置30では、図9に示す特図普段処理に替えて図28に示す特図普段処理を行う。この特図普段処理では、まず、第2始動記憶があるか否かの判定(ステップS270)を行う。この第2始動記憶があるか否かの判定(ステップS270)において、第2始動記憶がある場合(ステップS270;Y)は、第2特図変動表示ゲームに関する処理である特図2変動開始処理(ステップS278)を行う。その後、連続予告制御処理(ステップS273)を行い、変動開始の情報を記憶する処理(ステップS274)を行って特図普段処理を終了する。変動開始の情報を記憶する処理(ステップS274)においては、特図処理番号が1に変更され、次回のゲーム分岐処理(ステップS32)(図21参照)において特図変動開始処理2が選択されるようになる。また、第2始動記憶があるか否かの判定(ステップS270)において、第2始動記憶がない場合(ステップS270;N)は、第1始動記憶があるか否かの判定(ステップS271)を行う。
第1始動記憶があるか否かの判定(ステップS271)において、第1始動記憶がある場合(ステップS271;Y)は、第1特図変動表示ゲームに関する処理である特図1変動開始処理(ステップS272)を行う。その後、連続予告制御処理(ステップS273)を行い、変動開始の情報を記憶する処理(ステップS274)を行って特図普段処理を終了する。また、第1始動記憶があるか否かの判定(ステップS271)において、第1始動記憶がない場合(ステップS271;N)は、客待ちデモフラグの設定があるか否かの判定(ステップS275)を行う。
客待ちデモフラグの設定があるか否かの判定(ステップS275)において、客待ちデモフラグの設定が有る場合(ステップS275;Y)は、特図普段処理を終了する。一方、客待ちデモフラグの設定があるか否かの判定(ステップS275)において、客待ちデモフラグの設定がない場合(ステップS275;N)は、客待ちデモフラグをセットする処理(ステップS276)を行い、客待ちデモコマンドの設定(ステップS277)を行って特図普段処理を終了する。なお、ここでセットされた客待ちデモコマンドは、後に演出制御装置40に送信される。演出制御装置40では、この客待ちデモコマンドの受信に基づき、例えば、表示装置43の表示部43aに客待ちデモ画像を表示する処理を行う。
図28に示す特図普段処理において行われる特図1変動開始処理(ステップS272)では、第1特図変動表示ゲームに関する情報の設定が行われる。図29に示すように、この特図1変動開始処理では、まず大当りであるか否かの判定(ステップS280)を行う。この大当りであるか否かの判定(ステップS280)では、処理中の第1始動記憶に記憶されている特図1大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致するかが判定される。この大当りであるか否かの判定(ステップS280)において、大当りである場合(ステップS280;Yes)、すなわち、特図1大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致する場合は、大当り情報をセットする処理(ステップS281)を行い、停止図柄を設定する処理(ステップS282)を行う。大当り情報をセットする処理(ステップS281)では、例えば、大当りフラグをセットする処理が行われる。また、大当りであるか否かの判定(ステップS280)において、大当りでない場合(ステップS280;No)、すなわち、特図1大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致しない場合は、停止図柄を設定する処理(ステップS282)を行う。
停止図柄を設定する処理(ステップS282)では、処理中の第1始動記憶に記憶されている特図1大当り図柄乱数値に基づき、第1特図変動表示ゲームの停止図柄を決定する処理を行う。ここで設定された停止図柄は停止図柄データとして後に演出制御装置40に出力される。その後、特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS283)を行う。
特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS283)では、特図1通常連続予告フラグと特図1特定連続フラグの何れかがセットされていれば、特図1連続予告フラグがあると判定する。この特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS283)において、特図1連続予告フラグがない場合(ステップS283;N)は、特図1通常変動テーブルを選択する処理(ステップS288)を行う。その後、第1特図変動表示ゲームに関して設定された情報である特図情報を設定する処理(ステップS287)を行って、特図1変動開始処理を終了する。また、特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS283)において、特図1連続予告フラグがある場合(ステップS283;Y)は、特図1特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS284)を行う。
特図1特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS284)において、特図1特定連続予告フラグがある場合(ステップS284;Y)は、対応する特図1特定連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS285)を行い、特図情報を設定する処理(ステップS287)を行って、特図1変動開始処理を終了する。また、特図1特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS284)において、特図1特定連続予告フラグがない場合(ステップS284;N)、すなわち、特図1通常連続予告フラグがある場合は、対応する特図1通常連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS286)を行う。その後、特図情報を設定する処理(ステップS287)を行って、特図1変動開始処理を終了する。すなわち、遊技制御装置30が、始動記憶手段に記憶された乱数値を判定値と比較判定する判定手段をなす。
図28に示す特図普段処理において行われる特図2変動開始処理(ステップS278)では、第2特図変動表示ゲームに関する情報の設定が行われる。図30に示すように、この特図2変動開始処理では、まず大当りであるか否かの判定(ステップS290)を行う。この大当りであるか否かの判定(ステップS290)では、処理中の第2始動記憶に記憶されている特図2大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致するかが判定される。この大当りであるか否かの判定(ステップS290)において、大当りである場合(ステップS290;Yes)、すなわち、特図2大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致する場合は、大当り情報をセットする処理(ステップS291)を行い、停止図柄を設定する処理(ステップS292)を行う。大当り情報をセットする処理(ステップS291)では、例えば、大当りフラグをセットする処理が行われる。また、大当りであるか否かの判定(ステップS290)において、大当りでない場合(ステップS290;No)、すなわち、特図2大当り判定用乱数値が大当り判定値と一致しない場合は、停止図柄を設定する処理(ステップS292)を行う。
停止図柄を設定する処理(ステップS292)では、処理中の第2始動記憶に記憶されている特図2大当り図柄乱数値に基づき、第2特図変動表示ゲームの停止図柄を決定する処理を行う。ここで設定された停止図柄は停止図柄データとして後に演出制御装置40に出力される。その後、特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS293)を行う。
特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS293)では、特図2通常連続予告フラグと特図2特定連続フラグの何れかがセットされていれば、特図2連続予告フラグがあると判定する。この特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS293)において、特図2連続予告フラグがある場合(ステップS293;Y)は、特図2特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS294)を行う。特図2特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS294)において、特図2特定連続予告フラグがある場合(ステップS294;Y)は、対応する特図2特定連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS295)を行い、特図情報を設定する処理(ステップS297)を行って、特図2変動開始処理を終了する。また、特図2特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS294)において、特図2特定連続予告フラグがない場合(ステップS294;N)、すなわち、特図2通常連続予告フラグがある場合は、対応する特図2通常連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS296)を行う。その後、特図情報を設定する処理(ステップS297)を行って、特図2変動開始処理を終了する。
また、特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS293)において、特図2連続予告フラグがない場合(ステップS293;N)は、特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS298)を行う。
特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS298)では、特図1通常連続予告フラグと特図1特定連続フラグの何れかがセットされていれば、特図1連続予告フラグがあると判定する。この特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS298)において、特図1連続予告フラグがない場合(ステップS298;N)は、特図2通常変動テーブルを選択する処理(ステップS299)を行う。その後、第2特図変動表示ゲームに関して設定された情報である特図情報を設定する処理(ステップS297)を行って、特図2変動開始処理を終了する。また、特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS298)において、特図1連続予告フラグがある場合(ステップS298;Y)は、特図1特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS300)を行う。
特図1特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS300)において、特図1特定連続予告フラグがある場合(ステップS300;Y)は、対応する特図1特定連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS301)を行い、特図情報を設定する処理(ステップS297)を行って、特図2変動開始処理を終了する。また、特図1特定連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS300)において、特図1特定連続予告フラグがない場合(ステップS300;N)、すなわち、特図1通常連続予告フラグがある場合は、対応する特図1通常連続予告用変動テーブルを選択する処理(ステップS302)を行う。その後、特図情報を設定する処理(ステップS297)を行って、特図2変動開始処理を終了する。これにより、所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて連続的な演出を実行中に第2始動記憶が発生した場合に、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームにおいても連続的な演出を実行でき、当該第2特図変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とすることができる。
図28に示す特図普段処理において行われる連続予告制御処理(ステップS27)では、連続予告の実行回数の制御などが行われる。図31に示すように、この連続予告制御処理では、まず特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS310)を行う。この特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS310)では、特図1通常連続予告フラグもしくは特図1特定連続予告フラグがある場合に特図1連続予告フラグがあると判定される。
この特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS310)において、特図1連続予告フラグがない場合(ステップS310;N)は、特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS316)を行う。この特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS316)では、特図2通常連続予告フラグもしくは特図2特定連続予告フラグがある場合に特図2連続予告フラグがあると判定される。特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS316)において、特図2連続予告フラグがある場合(ステップS316;Y)は、連続予告回数カウンタを1デクリメントする処理(ステップS312)を行う。すなわち、この場合は、所定の第2始動記憶の発生に基づく連続予告が実行されている場合である。また、特図2連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS316)において、特図2連続予告フラグがない場合(ステップS316;N)は、連続予告制御処理を終了する。すなわち、この場合は連続予告が実行されない場合である。
また、特図1連続予告フラグがあるか否かの判定(ステップS310)において、特図1連続予告フラグがある場合(ステップS310;Y)は、特図2処理中であるか否かの判定(ステップS311)を行う。特図2処理中であるか否かの判定(ステップS311)では、処理中の始動記憶が第2始動記憶であるかが判定される。この特図2処理中であるか否かの判定(ステップS311)において、特図2処理中でない場合(ステップS311;N)は、連続予告回数カウンタを1デクリメントする処理(ステップS312)を行い、連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS313)を行う。
また、特図2処理中であるか否かの判定(ステップS311)において、特図2処理中である場合(ステップS311;Y)は、特図2大当りであるか否かの判定(ステップS317)を行う。この特図2大当りであるか否かの判定(ステップS317)では、処理中の第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームの結果が大当りとなるかが判定される。特図2大当りであるか否かの判定(ステップS317)において、特図2大当りでない場合(ステップS317;N)は、連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS313)を行う。また、特図2大当りであるか否かの判定(ステップS317)において、特図2大当りである場合(ステップS317;Y)は、連続予告フラグをクリアする処理(ステップS314)を行う。すなわち、所定の第1始動記憶の発生に基づく連続予告が実行されている場合に、第2始動記憶が発生した場合には、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームが割り込んで実行されることとなる。よって、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームの結果がはずれである場合は、連続予告回数カウンタを1デクリメントする処理を行わずに、連続予告の発生の契機となった所定の第1始動記憶に基づく第1特図変動表示ゲームに亘って実行されるようにする。また、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームの結果が大当りである場合は、連続予告フラグをクリアして連続予告を終了するようにする。
連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS313)において、連続予告回数カウンタの値が0でない場合(ステップS313;N)は、連続予告制御処理を終了する。また、連続予告回数カウンタの値が0であるか否かの判定(ステップS313)において、連続予告回数カウンタの値が0である場合(ステップS313;Y)は、連続予告フラグをクリアする処理(ステップS314)を行う。その後、連続予告終了フラグをセットする処理(ステップS315)を行って、連続予告制御処理を終了する。なお、連続予告終了フラグをセットする処理により、演出制御装置40に対して送信される変動開始コマンドに連続予告終了情報が含まれるようになる。
以上のような処理により、特図変動表示ゲームとして第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームの2種類の特図変動表示ゲームを行う遊技機においても、連続予告の実行を決定した際に実行されている特図変動表示ゲームから連続予告を開始することができる。また、所定の第1始動記憶の発生を契機として連続予告が実行されている場合に、第2始動記憶が発生し、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームが割り込んで実行された場合でも当該第2特図変動ゲームで連続予告を実行可能となる。さらに、割り込んで実行された第2特図変動表示ゲームの結果が特別結果となったことに基づき連続予告が終了することとなる。
以上のことから、始動入賞口は、第1始動入賞口13と、遊技球が入賞不可能な第1状態と遊技球が入賞可能な第2状態とに変換可能な第2始動入賞口(普通変動入賞装置7)と、を備え、始動記憶手段(遊技制御装置30)は、第1始動入賞口13への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第1始動記憶として記憶する第1始動記憶手段(遊技制御装置30)と、第2始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第2始動記憶として記憶する第2始動記憶手段(遊技制御装置30)と、を備え、ゲーム実行手段(遊技制御装置30)は、第2始動記憶手段に第2始動記憶がある場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行する優先制御手段(遊技制御装置30)を備え、報知手段は、所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて連続的な演出を実行中に第2始動記憶が発生した場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームにおいても当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を特定識別情報とするようにしたこととなる。
なお、本変形例では、図32に示すように、所定の第1始動記憶の発生を契機として連続予告が実行されている場合に、第2始動記憶が発生し、当該第2特図変動表示ゲームの結果が特別結果となった際には連続予告を終了するようにしているが、これに限られるものではない。以下、図33から44にはこのような場合の変形例を示した。なお、何れの例も第1始動記憶が3つある状態で連続予告の実行の契機となる第1始動記憶が発生したことを前提条件として示した。
例えば、図33、34に示すように、大当りとなる第2特図変動表示ゲームの変動態様を、特図変動表示ゲームの途中で、飾り特図変動表示ゲームにおいて複数の識別情報を所定時間変動表示した後に停止する単位変動表示を二回以上の複数回(図33,34では3回)行って結果態様を導出するいわゆる擬似連変動表示態様とし、各単位変動表示において、実行予定であった連続予告を実行するようにしても良い。
図34には、表示部での表示例を示した。図34(a)に示すように第1始動記憶aからcが3つある状態で、図柄差替え可能期間内に図34(b)に示すように連続予告の実行の契機となる第1始動記憶dが発生すると、図34(c)に示すように最終停止図柄の差し替え(「連撃」に差替え)が実行され、特定連続予告が開始される。また、この例では、「4回連撃継続で激熱!?」のように、特定連続予告の回数で大当りの可能性を報知するような演出表示もなされている。そして、図34(d)に示すように、特定連続予告の一回目を行う第1始動記憶aに基づく第1特図変動表示ゲームの実行中に結果が大当りとなる第2始動記憶eが発生し、図34(e)(f)に示すように第1特図変動表示ゲームが進行して特定連続予告の1回目が終了する。
その後、図34(g)に示すように第2始動記憶eに基づく第2特図変動表示ゲームが開始される。この第2特図変動表示ゲームの変動態様は、単位変動表示を3回行う擬似連変動表示態様に設定されている。この単位変動表示を実行する回数は、実行予定であった残りの特定連続予告の回数(3回)と同じ回数である。この第2特図変動表示ゲームでは、図34(g)(h)に示すように1回目の単位変動表示で特定連続予告の2回目が実行され、図34(i)(j)に示すように2回目の単位変動表示で特定連続予告の3回目が実行される。そして、図34(k)(l)に示すように3回目の単位変動表示で特定連続予告の4回目が実行され、特別結果が導出される。
これにより、連続的な演出の実行中に割り込んで実行される第2始動記憶に基づく変動表示ゲームで特別結果が導出されても、予定していた連続的な演出を全て実行でき、連続予告に関する演出効果が低下してしまうことを防止できる。さらに、報知手段が連続的な演出の実行予定回数を遊技者に報知表示するように構成した場合には、報知した回数と実際の演出の回数とがずれてしまうことを防止できる。
以上のことから、ゲーム実行手段(遊技制御装置30)は、変動表示ゲームの実行中に、複数の識別図柄を所定時間変動表示した後に停止する単位変動表示を一回のみ行い結果態様を導出する通常変動態様と、当該変動表示ゲームの実行中に、単位変動表示を二回以上の複数回行って結果態様を導出する擬似連変動態様と、の何れかの変動態様を選択して実行するものであり、所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて連続的な演出を実行中に第2始動記憶が発生し、かつ、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果である場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、擬似連変動表示ゲームにて実行するようにしたこととなる。
なお、擬似連変動態様における単位変動表示の回数は、当初予定していた連続予告の回数としたが、これに限られるものではない。例えば、図34の例で、先読み処理の結果、第1始動記憶dに基づく第1特図変動表示ゲームの結果がはずれであることが判明していたが、図34(c)に示すような演出表示を行い、実際は4回の特定連続予告を実行しない予定であった場合に、大当りとなる第2始動記憶が発生したことに基づき、演出表示の条件を満たすように擬似連変動態様における単位変動表示の回数を決定するようにしても良い。
また、図35に示すように、割り込んで実行された第2特図変動表示ゲームの結果が大当りとなることに基づき連続予告を中断し、割り込んで実行された第2特図変動表示ゲームの結果に基づく特別遊技状態の終了後に未実行の連続予告を再開するようにしても良い。すなわち、演出制御装置40が、第1の条件の成立により、実行中の連続的な演出を中断する連続演出中断手段をなすとともに、第2の条件の成立により、連続予告中断手段により中断された連続的な演出を再開する連続演出再開手段をなす。
また、図36に示すように、連続予告の発生の契機となった特定の第1始動記憶に基づく第1特図変動表示ゲームが実行されるまで、連続予告を継続するようにしても良い。
また、図37から40に示すように、割り込んで実行された第2特図変動表示ゲームの結果に基づく特別遊技状態の終了後における普通変動入賞装置7が時短動作状態となる期間であって、当該時短動作状態の最終回の特図変動表示ゲームから、中断していた連続的な演出を再開するようにしても良い。
この例では、図21に示す特図ゲーム処理での大当り終了処理(ステップS40)として、図38に示すような処理を行う。この大当り終了処理では、まずエンディングが終了したか否かの判定(ステップS320)を行う。エンディングとは特別遊技状態の終了時に実行される演出である。このエンディングが終了したか否かの判定(ステップS320)において、エンディングが終了していない場合(ステップS320;N)は、大当り終了処理を終了する。また、エンディングが終了したか否かの判定(ステップS320)において、エンディングが終了している場合(ステップS320;Y)は、普通変動入賞装置7を時短動作状態とするゲーム数に関する情報(次回当りまでもしくは100回)などを含む各種情報コマンドを設定する処理(ステップS321)を行う。
その後、時短作動時のテーブルをセットする処理(ステップS322)を行って、時短遊技状態で用いるテーブルを設定し、高確率とするか否かの判定(ステップS323)を行う。高確率とするか否かの判定(ステップS323)では、導出された特別結果の種類に基づき特別遊技状態の終了後に確変状態とするかが判定される。この高確率とするか否かの判定(ステップS323)において、高確率としない場合(ステップS323;N)は、大当り終了処理を終了する。この場合は遊技状態が時短遊技状態となる。また、高確率とするか否かの判定(ステップS323)において、高確率とする場合(ステップS323;Y)は、高確率時のテーブルをセットする処理(ステップS324)を行って、確率変動状態で用いるテーブルを設定し、大当り終了処理を終了する。この場合は遊技状態が確率変動状態となる。
また、図21に示す特図ゲーム処理での特図表示中処理(ステップS36)として、図39に示すような処理を行う。この特図表示中処理では、まず、図柄停止時間が終了したか否かの判定(ステップS330)を行う。図柄停止時間とは変動表示の終了後に結果態様を表示する時間である。この図柄停止時間が終了したか否かの判定(ステップS330)において、図柄停止時間が終了していない場合(ステップS330;N)は、特図表示中処理を終了する。また、図柄停止時間が終了したか否かの判定(ステップS330)において、図柄停止時間が終了した場合(ステップS330;Y)は、結果が大当りであるか否かの判定(ステップS331)を行う。
結果が大当りであるか否かの判定(ステップS331)において、結果が大当りである場合(ステップS331;Y)は、大当り情報をセットする処理(ステップS332)を行い、時短中であるか否かの判定(ステップS333)を行う。また、結果が大当りであるか否かの判定(ステップS331)において、結果が大当りでない場合(ステップS331;N)は、時短中であるか否かの判定(ステップS333)を行う。
時短中であるか否かの判定(ステップS333)では、普通変動入賞装置7の動作状態が時短動作状態であるかが判定される。この時短中であるか否かの判定(ステップS333)において、時短中でない場合(ステップS333;N)、すなわち、遊技状態が通常遊技状態である場合は、特図表示中処理を終了する。また、時短中であるか否かの判定(ステップS333)において、時短中である場合(ステップS333;Y)は高確率中であるか否かの判定(ステップS334)を行う。
高確率中であるか否かの判定(ステップS334)では、確率状態が確変状態であるかが判定される。この高確率中であるか否かの判定(ステップS334)において、高確率中である場合(ステップS334;Y)、すなわち、遊技状態が確率変動状態である場合は、特図表示中処理を終了する。また、高確率中であるか否かの判定(ステップS334)において、高確率中でない場合(ステップS324;N)、すなわち、遊技状態が時短動作状態である場合は、時短カウンタの値を取得する処理(ステップS335)を行う。
時短カウンタの値を取得する処理(ステップS335)を行った後、時短カウンタの値を1デクリメントする処理(ステップS336)を行う。ここで、時短カウンタは時短遊技状態で実行可能な特図変動表示ゲームの回数を管理するカウンタであり、時短遊技状態の開始時に所定の値(例えば100回)が設定され、特図変動表示ゲームの実行毎に1減算されるものである。
そして、時短終了か否かの判定(ステップS337)を行う。この時短終了か否かの判定(ステップS337)では、時短カウンタの値が0であるかが判定される。時短終了か否かの判定(ステップS337)において、時短終了である場合(ステップS337;Y)は、時短終了コマンドを設定する処理(ステップS342)を行い、特図表示中処理を終了する。また、時短終了か否かの判定(ステップS337)において、時短終了でない場合(ステップS337;N)は、時短カウンタの値が時短設定回数より1少ない値であるか否かの判定(ステップS338)を行う。
時短カウンタの値が時短設定回数より1少ない値であるか否かの判定(ステップS338)において、時短カウンタの値が時短設定回数より1少ない値でない場合(ステップS338;N)は、特図表示中処理を終了する。また、時短カウンタの値が時短設定回数より1少ない値であるか否かの判定(ステップS338)において、時短カウンタの値が時短設定回数より1少ない値である場合(ステップS338;Y)は、第2始動記憶に当り値があるか否かの判定(ステップS339)を行う。
第2始動記憶に当り値があるか否かの判定(ステップS339)では、第2始動記憶に記憶されている特図2大当り判定用乱数値に特定値と一致する値があるか、すなわち、現在記憶されている第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームで特別結果が導出されるかが判定される。この第2始動記憶に当り値があるか否かの判定(ステップS339)において、第2始動記憶に当り値がある場合(ステップS339;Y)は、特図表示中処理を終了する。また、第2始動記憶に当り値があるか否かの判定(ステップS339)において、第2始動記憶に当り値がない場合(ステップS339;N)は、特定連続予告再開フラグを設定する処理(ステップS340)を行う。この特定連続予告再開フラグの設定により、次回の特図変動表示ゲームから中断していた特定連続予告が再開される。なお、中断していた特定連続予告がない場合は、特定連続予告再開フラグは設定しない。その後、保留数情報を設定する処理(ステップS341)を行って特図表示中処理を終了する。
図40には、表示部での表示例を示した。図40(a)に示すように第1始動記憶aからcが3つある状態で、図柄差替え可能期間内に連続予告の実行の契機となる第1始動記憶dが発生して最終停止図柄の差し替え(「連撃」に差替え)が実行され、特定連続予告が開始される。そして、図40(b)に示すように、特定連続予告の一回目を行う第1始動記憶aに基づく第1特図変動表示ゲームの実行中に結果が大当りとなる第2始動記憶eが発生し、図40(c)(d)に示すように第1特図変動表示ゲームが進行して特定連続予告の1回目が終了する。
その後、第2始動記憶eに基づく第2特図変動表示ゲームが実行されて特別結果(15R通常)が導出され、特別遊技状態が行われる。このとき、実行していた連続予告は中断される。そして特別遊技状態の終了後、図40(e)に示すように特別遊技状態の終了後に時短遊技状態が開始される。この時短遊技状態は特図変動表示ゲームを100回行うまで継続される。時短遊技状態では、普通変動入賞装置7が時短動作状態となるため第2始動記憶が途切れることなく発生し、かつ、第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームは第1始動記憶に基づく第1特図変動表示ゲームより優先して実行される。よって、ほとんどの場合、第1始動記憶にある大当りとなる始動記憶は消化されずに残ることとなる。
そして、図40(f)に示すように、時短遊技状態で実行可能な特図変動表示ゲームの回数が1回となった際に、上述の特図表示中処理によって特定連続予告再開フラグが設定される。これにより、図40(g)(h)に示すように、時短動作状態での最終回となる特図変動表示ゲームにおいて、中断していた連続予告が再開されるようになる。その後、図40(i)に示すように時短遊技状態が終了し、図40(j)から(m)に示すように、連続予告が中断されていた連続予告の実行の契機となった第1始動記憶に基づく特図変動表示ゲームに亘って実行されるようになる。なお、時短動作状態である期間に発生した第2始動記憶がなくなった後に未実行の連続予告を開始するようにしても良い。
また、図41に示すように、割り込んで実行された第2特図変動表示ゲームの結果に基づく特別遊技状態の終了後における普通変動入賞装置7が時短動作状態となる期間の終了後であって、該時短動作状態である期間に発生した第2始動記憶がなくなった後に実行される第1特図変動表示ゲームにおいて全ての連続予告を再表示するようにしても良い。このとき、第1特図変動表示ゲームの変動態様を、特図変動表示ゲームの途中で飾り特図変動表示ゲームにおいて複数の識別情報を所定時間変動表示した後に停止する単位変動表示を二回以上の複数回行って結果態様を導出するいわゆる擬似連変動表示態様とし、連続予告の発生の契機となった特定の第1始動記憶に基づく第1特図変動表示ゲームでちょうど連続予告が終了するようにする。
以上のことから連続演出制御手段(遊技制御装置30、演出制御装置40)は、第1の条件の成立により、実行中の連続的な演出を中断する連続演出中断手段(演出制御装置40)と、第2の条件の成立により、連続予告中断手段により中断された連続的な演出を再開する連続演出再開手段(演出制御装置40)と、を備えることとなる。
また、特別遊技状態の終了後から所定回数の変動表示ゲームを実行するまでの期間において、第2始動入賞口(普通変動入賞装置7)の動作状態を他の動作状態よりも当該第2始動入賞口への遊技球の入賞を容易にする第2始動入賞容易化状態(時短動作状態)とする第2始動入賞容易化手段(遊技制御装置30)を備え、ゲーム実行手段(遊技制御装置30)は、第2始動入賞容易化状態において一の変動表示ゲームの実行時間を第2始動入賞容易化状態以外の状態である場合よりも短縮する時短変動表示ゲームを実行し、連続予告中断手段(演出制御装置40)は、特別遊技状態の発生により実行中の連続的な演出を中断し、連続予告再開手段(演出制御装置40)は、第2始動入賞容易化状態における最終回の変動表示ゲームから、中断していた連続的な演出を再開するようにしたこととなる。
また、本第2変形例では、割り込んで実行される第2特図変動表示ゲームの結果がはずれとなる場合には連続予告を継続して実行するようにしたが、これに限られるものではない。以下、図42から44にはこのような場合の変形例を示した。なお、何れの例も第1始動記憶が3つある状態で特定の第1始動記憶が発生し、当該第1始動記憶に亘って連続予告の実行が決定されたことを前提条件として示した。
図42に示すように、第2特図変動表示ゲームの実行に伴い、その後の連続予告を中止しても良い。
また、図43に示すように、第2特図変動表示ゲームでは連続予告を実行せずに中断し、その後の第1特図変動表示ゲームから連続予告を再開するようにしても良い。
また、図44に示すように、第2特図変動表示ゲームについては飾り特図変動表示ゲームでの変動表示を変更し、あたかも第2特図変動表示ゲームが実行されなかったように見せても良い。
図44(a)に示すように、連続予告の2回目が実行される第1特図変動表示ゲームは予定通り連続予告を実行し、図44(b)に示すように結果態様を表示する。そして、図44(c)に示すように、連続予告の2回目が実行された第1特図変動表示ゲームのあとに実行される第2特図変動表示ゲームでは、飾り特図変動表示ゲームにおける変動態様を、連続予告の2回目が実行された第1特図変動表示ゲームの結果表示を揺らすように変動表示し、その後、図44(d)に示すように停止して結果態様を導出する変動態様とする。このような変動態様とすることで、あたかも第2特図変動表示ゲームが実行されなかったように見え、連続予告が途切れてしまうような印象を与えないようにすることができる。なお、第2特図表示器9bでの表示では通常通りの変動表示が実行される。その後、図44(e)に示すように、連続予告の3回目が実行される第1特図変動表示ゲームは予定通り連続予告を実行する。
次に、上述した実施形態の遊技機の第3変形例について図45,46を参照して説明する。なお、基本的には、上述の実施形態の遊技機と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。本変形例の遊技機は、所定の条件を満たす始動記憶が発生した場合に、実行中の特図変動表示ゲームの実行態様を変更するようにしている。
本変形例では、図45(a)に示すような実行態様で特図変動表示ゲームを実行予定であったが、当該特図変動表示ゲームにおける停止図柄差替え可能期間に始動入賞が発生し、当該始動入賞により発生した始動記憶を契機として連続予告の実行が決定された場合、図45(b)に示すように、実行中の特図変動表示ゲームの実行態様を変更するようにしている。
図46には、表示部43aでの表示例を示した。図46(a)に示すように始動記憶Aがある状態で、図46(b)に示すように当該始動記憶Aに基づく特図変動表示ゲームが開始され、図柄差替え可能期間内に図46(c)に示すように連続予告の実行の契機となる第1始動記憶aが発生すると、図46(d)(e)に示すように最終停止図柄の差し替え(「連撃」に差替え)が実行されて特定連続予告が開始される。また、このとき特図変動表示ゲームの実行態様が擬似連実行態様に変更されており、図46(e)に示す図柄の停止は1回目の単位変動表示の停止となっている。
その後、図46(f)から(h)に示すように、単位変動表示の2回目が行われて連続予告の1回目が実行され、さらに、図46(i)(j)に示すように、単位変動表示の3回目が行われて連続予告の2回目が実行される。そして、図46(k)(l)に示すように、3回目の単位変動表示で特定連続予告の3回目が実行され、特別結果が導出される。このようにすることで、始動記憶数が少ない場合でも連続予告を実行することが可能となる。
次に、上述した実施形態の遊技機の第4変形例について図47から49を参照して説明する。なお、基本的には、上述の実施形態の遊技機と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。本変形例の遊技機は、連続予告の実行の決定に必要な条件が異なる。
本変形例の遊技機では、図7に示す特図保留情報判定処理に替えて図47に示す特図保留情報判定処理を行う。この保留情報判定処理では、まず、大当り判定用乱数値を取得する処理(ステップS60)を行い、当り値があるか否かの判定(ステップS61)を行う。そして、当り値があるか否かの判定(ステップS61)において、当り値がない場合(ステップS61;N)は、はずれ情報設定処理(ステップS62)を行い、変動パターン乱数1を取得する処理(ステップS350)を行う。
変動パターン乱数1を取得する処理(ステップS350)では、変動パターン乱数1を記憶する処理(ステップS56)で記憶された乱数値を取得し、その後、変動時間を選択する処理(ステップS351)を行う。変動時間を選択する処理(ステップS351)では、変動パターン乱数に基づき変動時間1と変動時間2の2種類の変動時間から何れかを選択する処理を行う。変動時間1と変動時間2は、始動記憶数(保留数)よる特図変動表示ゲームでの変動時間(実行時間)の設定が異なるものであり、その一例を図48に示した。なお、図48には、リーチ状態が発生せず、かつ、結果がはずれとなる特図変動表示ゲームにおける実行時間を示した。
変動時間1では、判定時における始動記憶数によって実行時間が異なるように設定されている。これに対して変動時間2では判定時における始動記憶数に拘らず同じ実行時間(例えば、8秒)となるように設定されている。なお、変動時間を選択する処理(ステップS351)では変動パターン乱数に基づき変動時間を選択するとしたが、変動時間を選択するための乱数値を別途設定するようにしても良い。
変動時間を選択する処理(ステップS351)を行った後、特定のリーチが発生するか否かの判定(ステップS352)を行う。特定のリーチが発生するか否かの判定(ステップS352)では、変動パターン乱数1の判定の結果、変動パターンとして特定のリーチを含む変動パターンが選択されるかが判定される。ここで、特定のリーチとは、例えばSPリーチ1及びSPリーチ2である。なお、いずれのリーチを特定のリーチとするかは任意であるが、信頼度の高いリーチを特定のリーチとすることが望ましい。また、この判定においては、変動パターン乱数1の値が、判定時の始動記憶数に拘らず特定のリーチが発生しない値である場合に特定のリーチが発生しない(ステップS352;N)と判定する。この特定のリーチが発生するか否かの判定(ステップS352)において、特定のリーチが発生する場合(ステップS352;Y)は、特定リーチはずれ変動パターン情報を設定する処理(ステップS353)を行い、特図保留情報判定処理を終了する。また、特定のリーチが発生するか否かの判定(ステップS352)において、特定のリーチが発生しない場合(ステップS352;N)は、特定リーチなしはずれ変動パターン情報を設定する処理(ステップS354)を行い、特図保留情報判定処理を終了する。
また、当り値があるか否かの判定(ステップS61)において、当り値がある場合(ステップS61;Y)は、大当り情報設定処理(ステップS64)を行い、変動パターン乱数1を取得する処理(ステップS355)を行う。大当り情報設定処理(ステップS64)では、大当り判定用乱数値の判定を行った結果、当該始動記憶に基づく特図変動表示ゲームにおいて特別結果が導出される旨の情報などを記憶する処理を行う。
その後、変動時間を選択する処理(ステップS356)、大当り変動パターン情報を設定する処理(ステップS65)を行い、特図保留情報判定処理を終了する。なお、変動パターン乱数1を取得する処理(ステップS355)、変動時間を選択する処理(ステップS356)は、上述の変動パターン乱数1を取得する処理(ステップS350)、変動時間を選択する処理(ステップS351)と同じ処理である。また、特定リーチはずれ変動パターン情報、特定リーチなしはずれ変動パターン情報、大当り変動パターン情報は、始動記憶に関する情報を含む保留情報コマンドの一つとして後に演出制御装置40に送信されるようになっている。なお、大当りの場合にもはずれの場合と同様に特定リーチが発生するか否かを判定し、発生する場合には特定リーチ大当り変動パターン情報を設定し、発生しない場合には特定リーチなし大当り変動パターン情報を設定するようにしても良い。
また、図8に示す連続予告設定処理に替えて図49に示す連続予告設定処理を行うようになっている。この連続予告設定処理では、まず、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)を行う。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)では、連続予告を実行している場合に設定される通常連続予告フラグもしくは特定連続予告フラグがあるかが判定される。この連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)において、連続予告の実行中である場合(ステップS70;Y)は連続予告設定処理を終了する。また、連続予告の実行中であるか否かの判定(ステップS70)において、連続予告の実行中でない場合(ステップS70;N)は、連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS71)を行い、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)を行う。
連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)では、連続予告決定用乱数を取得する処理(ステップS71)で取得した連続予告決定用乱数が特定値であった場合に連続予告の実行を決定するようになっている。すなわち、所定の確率で連続予告の実行を決定するようになっている。この連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)において、連続予告を実行しない場合(ステップS72;N)は、連続予告設定処理を終了する。また、連続予告を実行するか否かの判定(ステップS72)において、連続予告を実行する場合(ステップS72;Y)は、停止図柄差替え可能期間中であるか否かの判定(ステップS73)を行う。
停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS73)において、停止図柄差替え可能期間でない場合(ステップS73;N)は、通常連続予告フラグをセットする処理(ステップS77)を行う。その後、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS76)を行って、連続予告設定処理を終了する。
また、停止図柄差替え可能期間であるか否かの判定(ステップS73)において、停止図柄差替え可能期間である場合(ステップS73;Y)は、当該保留よりも前の保留情報を取得する処理(ステップS360)を行い、実行可能保留状態であるか否かの判定(ステップS361)を行う。ここで、実行可能保留状態とは、当該始動記憶よりも前に記憶された始動記憶についての判定情報として、特定リーチなしはずれ変動パターン情報が設定されている状態である。さらに、当該始動記憶よりも前に記憶された始動記憶について、変動時間として変動時間2が選択される状態であることである。すなわち、当該始動記憶よりも前に記憶された始動記憶に基づく特図変動表示ゲームでは特定のリーチが発生せずに結果がはずれとなり、さらに開始時の始動記憶数にかかわらず同じ実行時間となる状態である。
実行可能保留状態であるか否かの判定(ステップS361)において、実行可能保留状
態でない場合(ステップS361;N)は、通常連続予告フラグをセットする処理(ステップS77)を行う。また、実行可能保留状態であるか否かの判定(ステップS361)において、実行可能保留状態である場合(ステップS361;Y)は、停止図柄差替えフラグをセットする処理(ステップS74)を行う。その後、特定連続予告フラグをセットする処理(ステップS75)を行い、連続予告回数カウンタに当該保留までの始動記憶数をセットする処理(ステップS76)を行って、連続予告設定処理を終了する。なお、連続予告の実行が決定され、通常連続予告フラグもしくは特定連続予告フラグがセットされた場合は連続予告開始コマンドがセットされ、演出制御装置40に対して送信されるようになっている。
以上のことから、判定手段(遊技制御装置30)は、乱数値に基づき変動表示ゲームの変動パターンを複数の変動パターンから選択する変動パターン選択手段(遊技制御装置30)を含み、複数の変動パターンには、判定時に始動記憶手段(遊技制御装置30)に記憶されている始動記憶の数によって変動表示ゲームの実行時間が異なるように設定された第1の変動パターンと、判定時に始動記憶手段に記憶されている始動記憶の数に関わらず変動表示ゲームの実行時間が同一に設定された第2の変動パターンと、が設定され、報知手段(演出制御装置40)は、所定条件の成立を伴う始動記憶及び当該始動記憶よりも前に記憶されているすべての始動記憶について変動パターン選択手段により第2の変動パターンが選択されている場合に当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするようにしている。
以上のような遊技機100は、始動入賞口(第1始動入賞口13、普通変動入賞装置7)への遊技球の入賞に基づき複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置(特図表示器9、表示装置43)を備え、変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生する遊技機であって、始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に始動記憶として記憶する始動記憶手段(遊技制御装置30)と、該始動記憶手段に記憶された各種の乱数値の判定を行う判定手段(遊技制御装置30)と、該判定手段による判定結果に基づき変動表示ゲームを実行するゲーム実行手段(遊技制御装置30)と、所定条件の成立を伴う始動記憶に基づく変動表示ゲームに亘る複数の変動表示ゲームで連続的な演出を実行する連続演出制御手段(遊技制御装置30、演出制御装置40)と、連続的な演出の実行を報知する報知手段(演出制御装置40)と、を備え、報知手段は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームにおいて連続的な演出の実行を報知するようにしている。
したがって、報知手段は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームにおいて連続的な演出の実行を報知するので、連続予告に関する演出効果を高めることができる。すなわち、変動表示ゲームの実行中に連続的な演出が決定された場合でも当該実行中の変動表示ゲームからすぐに連続的な演出を開始できるので、連続的な演出の開始タイミングが早まり、また、始動記憶数よりも多い回数の連続的な演出を実行可能となり、より効果的な演出を行うことができる。
また、報知手段(演出制御装置40)は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段(遊技制御装置30)に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームにおいて最後に停止する識別情報を複数の識別情報とは異なる特定識別情報に差し替えることで、連続的な演出の実行を報知するようにしている。
したがって、報知手段は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う
新たな始動記憶が始動記憶手段に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームにおいて最後に停止する識別情報を複数の識別情報とは異なる特定識別情報に差し替えることで、連続的な演出の実行を報知するので、連続予告に関する演出効果を高めることができる。すなわち、変動表示ゲームの実行中に連続的な演出が決定された場合でも当該実行中の変動表示ゲームから連続的な演出を開始できて連続的な演出の開始タイミングが早まり、また、始動記憶数よりも多い回数の連続的な演出を実行可能となり、より効果的な演出を行うことができる。また、最後に停止する識別情報を特定識別情報とすることにより報知するので、所定条件の成立を伴う新たな始動記憶の発生を実行中の変動表示ゲームで報知できる可能性が高くなる。また、変動表示ゲームの最終段階まで連続的な演出の実行に対する遊技者の期待感を維持でき、遊技の興趣を向上することができる。さらに、特定識別情報を表示することで報知するので、実行中の変動表示ゲームの変動パターンが変動時間の短い変動パターンであっても演出が可能であるとともに、遊技者に連続予告の実行を分かりやすく報知することができる。
また、報知手段(遊技制御装置30)は、連続的な演出を実行している間の変動表示ゲームにおいては、当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするようにしている。
したがって、報知手段は、連続的な演出を実行している間の変動表示ゲームにおいては、当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするので、連続予告に関する演出効果を高めることができる。すなわち、連続的な演出の実行中は繰り返し特定識別情報が表示されるので、遊技者に連続予告の実行を分かりやすく報知することができる。また、変動表示ゲームの変動パターンが変動時間の短い変動パターンであっても演出が可能となる。
また、始動入賞口は、第1始動入賞口13と、遊技球が入賞不可能な第1状態と遊技球が入賞可能な第2状態とに変換可能な第2始動入賞口(普通変動入賞装置7)と、を備え、始動記憶手段(遊技制御装置30)は、第1始動入賞口13への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第1始動記憶として記憶する第1始動記憶手段(遊技制御装置30)と、第2始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第2始動記憶として記憶する第2始動記憶手段(遊技制御装置30)と、を備え、ゲーム実行手段(遊技制御装置30)は、第2始動記憶手段に第2始動記憶がある場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行する優先制御手段(遊技制御装置30)を備え、報知手段は、所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて連続的な演出を実行中に第2始動記憶が発生した場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームにおいても当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするようにしている。
したがって、報知手段は、所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて連続的な演出を実行中に第2始動記憶が発生した場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームにおいても当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするので、連続的な演出が途中で途切れてしまうなどの不都合が生じることを防止でき、複数の変動表示ゲームに亘って遊技者の期待感を持続できて連続予告に関する演出効果を高めることができる。
また、判定手段(遊技制御装置30)は、乱数値に基づき変動表示ゲームの変動パターンを複数の変動パターンから選択する変動パターン選択手段(遊技制御装置30)を含み、複数の変動パターンには、判定時に始動記憶手段(遊技制御装置30)に記憶されている始動記憶の数によって変動表示ゲームの実行時間が異なるように設定された第1の変動パターンと、判定時に始動記憶手段に記憶されている始動記憶の数に関わらず変動表示ゲームの実行時間が同一に設定された第2の変動パターンと、が設定され、報知手段(演出制御装置40)は、所定条件の成立を伴う始動記憶及び当該始動記憶よりも前に記憶されているすべての始動記憶について変動パターン選択手段により第2の変動パターンが選択されている場合に当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするようにしている。
したがって、報知手段は、所定条件の成立を伴う始動記憶及び当該始動記憶よりも前に記憶されているすべての始動記憶について変動パターン選択手段により第2の変動パターンが選択されている場合に当該変動表示ゲームで最後に停止する識別情報を、特定識別情報とするので、遊技の進行に沿った変動パターンを選択可能としても遊技者の期待感を持続できて連続予告に関する演出効果を高めることができる。すなわち、連続的な演出を実行する各々の変動表示ゲームにおいて演出を実行する時間を十分に確保できるので効果的な演出ができ、複数の変動表示ゲームに亘って遊技者の期待感を持続できて遊技の興趣を向上できる。
また、ゲーム実行手段(遊技制御装置30)は、変動表示ゲームの実行中に、複数の識別図柄を所定時間変動表示した後に停止する単位変動表示を一回のみ行い結果態様を導出する通常変動態様と、当該変動表示ゲームの実行中に、単位変動表示を二回以上の複数回行って結果態様を導出する擬似連変動態様と、の何れかの変動態様を選択して実行するものであり、所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて連続的な演出を実行中に第2始動記憶が発生し、かつ、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果である場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、擬似連変動表示ゲームにて実行するようにしている。
したがって、ゲーム実行手段は、所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて連続的な演出を実行中に第2始動記憶が発生し、かつ、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果である場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、擬似連変動表示ゲームにて実行するので、連続的な演出の実行中に割り込んで実行される第2始動記憶に基づく変動表示ゲームで特別結果が導出されても、予定していた連続的な演出を全て実行でき、連続予告に関する演出効果が低下してしまうことを防止できる。さらに、報知手段が連続的な演出の実行予定回数を遊技者に報知表示するように構成した場合には、報知した回数と実際の演出の回数とがずれてしまうことを防止できる。
また、連続演出制御手段(遊技制御装置30、演出制御装置40)は、第1の条件の成立により、実行中の連続的な演出を中断する連続演出中断手段(演出制御装置40)と、
第2の条件の成立により、前記連続予告中断手段により中断された連続的な演出を再開する連続演出再開手段(演出制御装置40)と、を備えている。
したがって、連続演出制御手段は、第1の条件の成立により、実行中の連続的な演出を中断する連続演出中断手段と、第2の条件の成立により、連続予告中断手段により中断された連続的な演出を再開する連続演出再開手段と、を備えるので、連続予告に関する演出効果が低下してしまうことを防止できる。すなわち、特別遊技状態の発生などの理由により、連続的な演出を中断することができ、さらにその後中断した連続予告を再開できるので、予定していた連続的な演出を必ず実行でき、連続的な演出に対する遊技者の期待度が低下してしまうことを防止できる。
また、特別遊技状態の終了後から所定回数の変動表示ゲームを実行するまでの期間において、第2始動入賞口(普通変動入賞装置7)の動作状態を他の動作状態よりも当該第2始動入賞口への遊技球の入賞を容易にする第2始動入賞容易化状態とする第2始動入賞容易化手段(遊技制御装置30)を備え、ゲーム実行手段(遊技制御装置30)は、第2始動入賞容易化状態において一の変動表示ゲームの実行時間を第2始動入賞容易化状態以外の状態である場合よりも短縮する時短変動表示ゲームを実行し、連続予告中断手段(演出制御装置40)は、特別遊技状態の発生により実行中の連続的な演出を中断し、連続予告再開手段(演出制御装置40)は、第2始動入賞容易化状態における最終回の変動表示ゲームから、中断していた連続的な演出を再開するようにしている。
したがって、連続予告中断手段は、特別遊技状態の発生により実行中の連続的な演出を中断し、連続予告再開手段は、第2始動入賞容易化状態における最終回の変動表示ゲームから、中断していた連続的な演出を再開するので、連続予告に関する演出効果が低下してしまうことを防止できる。すなわち、連続予告中断手段が特別遊技状態の発生により連続的な演出を中断する場合とは、第1始動記憶が所定条件の成立を伴うことに基づく連続的な演出を実行中に、結果が特別結果となる第2始動記憶が発生した場合である。特別遊技状態の終了後は第2始動入賞容易化状態となるが、第2始動記憶に基づく変動表示ゲームは第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行されるようになっており、第2始動入賞容易化状態では複数の第2始動記憶が連続して発生するため、第2始動入賞容易化状態で実行可能な所定回数の変動表示ゲームのほとんどが第2始動記憶に基づく変動表示ゲームとなる。つまり、連続的な演出の実行の契機となった所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づく変動表示ゲームが実行されるのは、第2始動入賞容易化状態が終了した後となる。よって、連続予告再開手段が第2始動入賞容易化状態における最終回の変動表示ゲームから中断していた連続的な演出を再開することで、所定の条件の成立を伴う第1始動記憶に基づく変動表示ゲームにかけて再び連続的な演出を実行でき、連続予告に関する演出効果が低下してしまうことを防止できる。
また、報知手段(演出制御装置40)は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段(遊技制御装置30)に記憶され、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、実行中の変動表示ゲームにおいて最後に停止する識別情報を複数の識別情報とは異なる特定識別情報に差し替えるようにしている。
したがって、報知手段は、変動表示ゲームにおける所定期間内に所定条件の成立を伴う新たな始動記憶が始動記憶手段に記憶され、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、実行中の変動表示ゲームにおいて最後に停止する識別情報を複数の識別情報とは異なる特定識別情報に差し替えるので、連続予告に関する演出効果を高めることができる。すなわち、変動表示ゲームの実行中に連続的な演出が決定された場合でも当該実行中の変動表示ゲームから連続的な演出を開始できて連続的な演出の開始タイミングが早まり、また、始動記憶数よりも多い回数の連続的な演出を実行可能となり、より効果的な演出を行うことができる。また、最後に停止する識別情報を特定識別情報とすることにより報知するので、所定条件の成立を伴う新たな始動記憶の発生を実行中の変動表示ゲームで報知できる可能性が高くなる。また、変動表示ゲームの最終段階まで連続的な演出の実行に対する遊技者の期待感を維持でき、遊技の興趣を向上することができる。さらに、特定識別情報を表示することで報知するので、実行中の変動表示ゲームの変動パターンが変動時間の短い変動パターンであっても演出が可能であるとともに、遊技者に連続予告の実行を分かりやすく報知することができる。そして、所定条件の成立を伴う新たな始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に特定識別情報に差し替えるので、特定識別情報の表示が大当りの予告表示として機能するようになり、遊技の興趣を向上することができる。
なお、本発明の遊技機は、遊技機として、前記実施の形態に示されるようなパチンコ遊技機に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの遊技球を使用する全ての遊技機に適用可能である。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
7 普通変動入賞装置(始動入賞口、第2始動入賞口)
9 特図表示器(変動表示装置)
13 第1始動入賞口(始動入賞口)
30 遊技制御装置(始動記憶手段、判定手段、ゲーム実行手段、連続演出制御手段、変動パターン選択手段、第1始動記憶手段、第2始動記憶手段、優先制御手段、第2始動入賞容易化手段)
40 演出制御装置(連続演出制御手段、報知手段、連続演出中断手段、連続演出再開手段)
43 表示装置(変動表示装置)
100 遊技機

Claims (1)

  1. 始動入賞口への1の遊技球の入賞に基づき複数の識別情報を変動表示した後に停止する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置を備え、前記変動表示ゲームの結果が特別結果となる場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生する遊技機において、
    前記始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に始動記憶として記憶する始動記憶手段と、
    該始動記憶手段に記憶された各種の乱数値の判定を行う判定手段と、
    該判定手段による判定結果に基づき前記変動表示ゲームを実行するゲーム実行手段と、
    所定条件の成立を伴う前記始動記憶に基づく変動表示ゲームに亘る複数の変動表示ゲームで連続的な演出を実行する連続演出制御手段と、を備え、
    前記変動表示装置にて表示される変動表示ゲームにおける所定期間内に前記所定条件の成立を伴う前記始動記憶が前記始動記憶手段に記憶された場合に、実行中の当該変動表示ゲームから連続的な演出を実行し、
    前記始動入賞口は、
    第1始動入賞口と、遊技球が入賞不可能な第1状態と遊技球が入賞可能な第2状態とに変換可能な第2始動入賞口と、を備え、
    前記始動記憶手段は、
    前記第1始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第1始動記憶として記憶する第1始動記憶手段と、
    前記第2始動入賞口への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第2始動記憶として記憶する第2始動記憶手段と、を備え、
    前記ゲーム実行手段は、
    前記第1始動記憶手段と前記第2始動記憶手段に前記始動記憶がある場合は前記第2始動記憶に基づく変動表示ゲームを、前記第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行する優先制御手段を備え、
    前記連続演出制御手段は、
    前記所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて前記連続的な演出を実行中に前記第2始動記憶が発生した場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲームにおいても前記連続的な演出を実行し、
    前記所定条件の成立を伴う第1始動記憶に基づいて前記連続的な演出を実行中に前記特別遊技状態を発生する前記第2始動記憶が発生した場合には、前記第2始動記憶に基づく前記特別遊技状態終了後、前記第2始動記憶が発生する以前から記憶されていた第1始動記憶に対して前記連続的な演出を行わないことを特徴とする遊技機。
JP2010252409A 2010-11-11 2010-11-11 遊技機 Expired - Fee Related JP5486462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252409A JP5486462B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252409A JP5486462B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309622A Division JP5193009B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252821A Division JP5658727B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025094A JP2011025094A (ja) 2011-02-10
JP5486462B2 true JP5486462B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43634492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252409A Expired - Fee Related JP5486462B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486462B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230114A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2008284240A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5162295B2 (ja) * 2008-03-24 2013-03-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011025094A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193009B2 (ja) 遊技機
JP5261668B2 (ja) 遊技機
JP5380655B2 (ja) 遊技機
JP5650884B2 (ja) 遊技機
JP5261671B2 (ja) 遊技機
JP5469620B2 (ja) 遊技機
JP5223098B2 (ja) 遊技機
JP4859910B2 (ja) 遊技機
JP5604645B2 (ja) 遊技機
JP5357681B2 (ja) 遊技機
JP2011030747A (ja) 遊技機
JP5421657B2 (ja) 遊技機
JP5109138B2 (ja) 遊技機
JP5540262B2 (ja) 遊技機
JP5786172B2 (ja) 遊技機
JP5421656B2 (ja) 遊技機
JP5647647B2 (ja) 遊技機
JP5658727B2 (ja) 遊技機
JP5343234B2 (ja) 遊技機
JP5799415B2 (ja) 遊技機
JP5486462B2 (ja) 遊技機
JP5816935B2 (ja) 遊技機
JP5625170B2 (ja) 遊技機
JP2012213644A (ja) 遊技機
JP2012148156A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees