JP5486256B2 - Ultrasonic motor - Google Patents
Ultrasonic motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5486256B2 JP5486256B2 JP2009221367A JP2009221367A JP5486256B2 JP 5486256 B2 JP5486256 B2 JP 5486256B2 JP 2009221367 A JP2009221367 A JP 2009221367A JP 2009221367 A JP2009221367 A JP 2009221367A JP 5486256 B2 JP5486256 B2 JP 5486256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- drive
- ultrasonic motor
- sensing
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
本発明は、矩形積層型の圧電振動子を多重振動モードで振動させる超音波モータに関する。 The present invention relates to an ultrasonic motor that vibrates a rectangular laminated piezoelectric vibrator in a multiple vibration mode.
従来、積層型圧電素子が用いられた超音波モータやアクチュエータにセンサ用の電極を設け、そこから取り出した信号により積層型圧電素子の動作を制御しようとする技術が知られている(特許文献1、2、3)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique is known in which an electrode for a sensor is provided on an ultrasonic motor or actuator using a multilayer piezoelectric element, and the operation of the multilayer piezoelectric element is controlled by a signal extracted therefrom (Patent Document 1). 2, 3).
特許文献1記載のアクチュエータは、アクチュエータ部とセンサ部とが絶縁材料層を介して一体に積層されてなり、センサ部には圧電材料層として厚さ方向に分極処理が済んでいる圧電セラミックスが用いられている。そして、アクチュエータ部が厚さ方向に変位すると変位量に応じてセンサ部の電界が変位し、この電界の変位量が電圧信号としてサンプルホールドされて制御部にフィードバックされることで、アクチュエータ部に発生した応力変動を非線形的に検出し、センシング感度を向上させている。
The actuator described in
特許文献2記載の積層圧電素子は、圧電セラミックスの片面側に電極を形成した圧電素子板を厚み方向に複数枚積層した積層圧電素子において、圧電セラミック層の一部をセンサー相として用い、最上層の圧電素子板にセンサー相の信号取り出し用の電極を設けている。そして、1波長幅のセンサー電極を導通穴と非接触に設け、一方最上層の圧電素子板にはスルーホールなどによりセンサー電極と導通する電極が形成されており、このようなセンサー相により振動波駆動装置の駆動制御を高精度に行おうとしている。
The laminated piezoelectric element described in
特許文献3記載の振動波モータは、積層圧電素子において第1層に表面電極層が配置され、第2層に圧電層が配置されている。第3層から第N層までの層においては、異なる圧電層が交互に配置されており、圧電層の表面には、2分割された内部電極が形成されている。圧電層の表面には、2分割された内部電極が形成されており、各圧電層において、センサ相である内部電極およびそれと同位相に配置されている内部電極とのみが圧電層の外部に露出するように形成されており、これにより小型の振動波モータの進行波ムラの低減を図っている。
In the vibration wave motor described in
上記のように、センサ用の電極を設けた圧電アクチュエータは存在するが、縦振動と屈曲振動による多重モードで駆動される超音波モータにおいては、電極によりセンシングを行う構成が開発されておらず、効率的な駆動の検出および制御が行われていない。 As described above, there is a piezoelectric actuator provided with an electrode for a sensor, but in an ultrasonic motor driven in multiple modes by longitudinal vibration and bending vibration, a configuration for sensing by an electrode has not been developed, There is no efficient drive detection and control.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、縦振動と屈曲振動による多重モードで駆動される超音波モータにおいてコンパクトな構成で駆動の効率的な検出および制御を可能にする超音波モータを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and in an ultrasonic motor that is driven in multiple modes by longitudinal vibration and bending vibration, an ultrasonic motor that enables efficient detection and control of the drive with a compact configuration. An object is to provide a sonic motor.
(1)上記の目的を達成するため、本発明の超音波モータは、多重振動モードの振動に用いられる矩形の超音波モータであって、積層された圧電層と、前記積層された圧電層間に交互に内層された駆動電極およびグランド電極と、前記積層された圧電層のうち駆動検出に用いられるものの一方の主面側で、前記駆動電極が内層された面内に内層されたセンシング電極とを備え、第一次縦振動モードにおける伸縮方向の長さをLとし、第一次屈曲振動モードにおける剪断方向の長さをwとした場合、第一次縦振動モードの共振周波数と第一次屈曲振動モードの共振周波数とが実質的に一致するw/Lに基づいて形成されていることを特徴としている。 (1) In order to achieve the above object, an ultrasonic motor of the present invention is a rectangular ultrasonic motor used for vibration in a multiple vibration mode, and is formed by stacking piezoelectric layers and the stacked piezoelectric layers. Drive electrodes and ground electrodes that are alternately layered, and a sensing electrode that is layered in a plane where the drive electrode is layered on one main surface side of the stacked piezoelectric layers that are used for drive detection. And when the length in the stretching direction in the primary longitudinal vibration mode is L and the length in the shear direction in the primary bending vibration mode is w, the resonance frequency and the primary bending in the primary longitudinal vibration mode It is characterized in that it is formed based on w / L that substantially matches the resonance frequency of the vibration mode.
このように、駆動電極とセンシング電極とを同一面内に設けることによって動作に寄与しない不活性層体積比率を少なくすることができる。そして、矩形積層型の圧電振動子をL1F1多重モードで振動させる超音波モータをコンパクトに構成できる。その結果、センシング層を駆動層と別層にする場合より圧電活性層の比率が大きくなるため効率のよい高性能の超音波モータを提供することが可能になる。 Thus, the inactive layer volume ratio that does not contribute to the operation can be reduced by providing the drive electrode and the sensing electrode in the same plane. An ultrasonic motor that vibrates a rectangular laminated piezoelectric vibrator in the L1F1 multiple mode can be configured compactly. As a result, since the ratio of the piezoelectric active layer is larger than when the sensing layer is separate from the drive layer, it is possible to provide an efficient high performance ultrasonic motor.
(2)また、本発明の超音波モータは、前記センシング電極が、全体の中心に対称な位置に2つ設けられていることを特徴としている。これにより、構造に対称性を持たせて動作の偏りを無くしている。 (2) Further, the ultrasonic motor of the present invention is characterized in that two sensing electrodes are provided at symmetrical positions with respect to the center of the whole. As a result, the structure is symmetrical to eliminate the bias of operation.
(3)また、本発明の超音波モータは、前記センシング電極が、2分の1電極面積を有し、前記センシング電極が内装された面内にある駆動電極は、2分の1電極面積を有することを特徴としている。これにより、センシング層により駆動層の駆動を妨げられることなく、超音波モータを駆動させながら駆動状態の検出を行うことができる。 (3) Further, in the ultrasonic motor of the present invention, the sensing electrode has a half electrode area, and the driving electrode in the plane in which the sensing electrode is installed has a half electrode area. It is characterized by having. As a result, the driving state can be detected while driving the ultrasonic motor, without being disturbed by the sensing layer.
(4)また、本発明の超音波モータは、前記内層された駆動電極、グランド電極およびセンシング電極が、外部電極によりそれぞれ入力、接地および検出の端子に接続されていることを特徴としている。このように、スルーホールを用いず外部接続にすることにより動作活性層体積比率を大きくしたことで動作に寄与しない不活性層体積比率を少なくすることができる。 (4) Further, the ultrasonic motor of the present invention is characterized in that the inner layered drive electrode, ground electrode and sensing electrode are connected to input, ground and detection terminals by external electrodes, respectively. As described above, the volume ratio of the inactive layer that does not contribute to the operation can be reduced by increasing the volume ratio of the active layer by using the external connection without using the through hole.
(5)また、本発明の超音波モータは、前記圧電層が、同一層内で2つの分極方向に分極されており、前記内層された駆動電極には、1相の駆動電圧が印加されることを特徴としている。このように、1相駆動した場合にセンシング電極を用いて動作方向電圧に一定の電圧波形を得ることで動作を感知できる。したがって位相差を感知しなくても一定の電圧波形のみ感知できればよくセンサ回路を簡略化できる。 (5) In the ultrasonic motor of the present invention, the piezoelectric layer is polarized in two polarization directions in the same layer, and a one-phase driving voltage is applied to the inner layer driving electrode. It is characterized by that. As described above, when one-phase driving is performed, the operation can be sensed by obtaining a constant voltage waveform in the operation direction voltage using the sensing electrode. Therefore, the sensor circuit can be simplified if only a certain voltage waveform can be sensed without sensing the phase difference.
本発明によれば、縦振動と屈曲振動による多重モードで駆動される超音波モータにおいてコンパクトな構成で駆動の効率的な検出および制御を可能にできる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the efficient detection and control of a drive can be enabled by a compact structure in the ultrasonic motor driven by multiple modes by a longitudinal vibration and a bending vibration.
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In order to facilitate understanding of the description, the same reference numerals are given to the same components in the respective drawings, and duplicate descriptions are omitted.
[第1の実施形態]
図1は、超音波モータ10の正面図である。図1に示すように、超音波モータ10は圧電振動子1と摺動チップ2を備えており、矩形積層型の圧電振動子1を多重振動モードで振動させることで駆動可能となっている。圧電振動子1は、矩形積層型の圧電セラミックスから形成されており、各層が紙面に対して垂直方向に分極している。また、圧電振動子1の図中y方向端面の中央部に、駆動力を伝達する摺動チップ2が設けられている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a front view of the
図2は、超音波モータが第一次縦振動をしている様子を示す図である。図2に示すように、圧電振動子1が第一次縦振動モードで振動する際の伸縮方向は、図2中、矢印Aの方向と平行である。また、図3は、超音波モータが第一次屈曲振動をしている様子を示す図である。図3に示すように、圧電振動子1が第一次屈曲振動モードで振動する際の方向(剪断方向)は、図2に示す矢印Aと平行であるが、図3に示すように、圧電振動子1の両端で方向が互いに逆となる。図2に示す第一次縦振動モードと図3に示す第一次屈曲振動モードとが合成(縮退)することによって、摺動チップ2は楕円運動をし、駆動力が生ずる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which the ultrasonic motor is performing primary longitudinal vibration. As shown in FIG. 2, the expansion / contraction direction when the
次に、超音波モータの駆動原理について説明する。図4は、矩形型の圧電振動子1を複数種類の振動モードで振動させたときの周波数スペクトラムを示す図である。ここで、F1、F2およびF3は、屈曲振動を示し、L1およびL2は縦振動を示す。矩形型の圧電振動子が、第一次縦振動モード(L1)で振動する際の伸縮方向の長さをLとし、また、これと直交する方向の圧電振動子の幅をwとする。
Next, the driving principle of the ultrasonic motor will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a frequency spectrum when the rectangular
そして、図4に示すように、w/Lを変数として、w/Lと圧電振動子の第一次縦振動モードの共振周波数とを対応させると共に、w/Lと第一次屈曲振動モードの共振周波数とを対応させる。なお、図4ではL=20mmで固定し、w(Width)のみを変化させている。この場合、縦横の二辺の比(以下、「辺比」という。)w/Lが、1.05付近(1.00から1.15)で両者の共振周波数が一致し、二つの振動が縮退する。このときの共振周波数は、67kHz〜68kHzとなっている。 Then, as shown in FIG. 4, w / L is used as a variable, and w / L and the resonance frequency of the primary longitudinal vibration mode of the piezoelectric vibrator are made to correspond to each other. Corresponds to the resonance frequency. In FIG. 4, L is fixed at 20 mm, and only w (Width) is changed. In this case, when the ratio of the two sides in the vertical and horizontal directions (hereinafter referred to as “side ratio”) w / L is around 1.05 (1.00 to 1.15), the resonance frequencies of the two coincide, and the two vibrations occur. Degenerate. The resonance frequency at this time is 67 kHz to 68 kHz.
このように、辺比が1.00から1.15であり、共振周波数が67kHz〜68kHzであるときに縮退が生じるため、より高い周波数(100kHz程度)で駆動する場合と比較して、効率を高めることが可能となる。また、一辺が20mm程度の正方形となるため、小型化を図ることが可能となる。 Thus, since the degeneration occurs when the side ratio is 1.00 to 1.15 and the resonance frequency is 67 kHz to 68 kHz, the efficiency is improved as compared with the case of driving at a higher frequency (about 100 kHz). It becomes possible to raise. Moreover, since one side becomes a square of about 20 mm, it is possible to reduce the size.
図5は、圧電振動子1の作製時におけるシート積層の構成の一例を示す図である。図中のシート番号は積層するシートの番号を、シート厚は各シートの厚さを、内層印刷の種類は内層印刷のパターンを示している。印刷パターンJ1、GND、S1、S2は、後述の電極パターンに対応している。図5に示す例では、圧電振動子の第3〜6シート、第11〜14シート、第25〜28シート、第33〜36シートが駆動層となるシートであり、第3シート、第11シート、第29シート、第37シートのシート上には駆動電極が印刷されている。駆動層とは、電圧が印加されることで変位を生じさせる圧電層である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a configuration of sheet lamination when the
また、第7シート、第15シート、第25シート、第33シートのシート上にはグランド電極が印刷されている。また、第15〜18シート、第21〜24シートはセンシング層となるシートであり、層上の同一面内にはセンシング電極および駆動電極が印刷されている。このようにシートを積層して形成された成形体を焼成することで圧電振動子1が得られる。センシング層とは、駆動を検出するための圧電層である。なお、上記の積層構造は一例であり、必ずしもこの順番である必要はないが、電極パターンの位置が中心対称となるように積層されていることが好ましい。
A ground electrode is printed on the seventh, fifteenth, twenty-fifth, and thirty-third sheets. Further, the 15th to 18th sheets and the 21st to 24th sheets are sheets that become sensing layers, and sensing electrodes and drive electrodes are printed in the same plane on the layers. The
図6は、圧電振動子1の斜視図である。圧電振動子1は、矩形積層型の圧電セラミックスから形成されており、各層の分極方向は、図6に示す座標軸のz軸方向の正負のいずれかに一致している。また、圧電振動子1が第一次縦振動モードで振動する際の伸縮方向は、x軸と平行であり、圧電振動子1のx軸方向の長さはLである。また、圧電振動子1が第二次屈曲振動モードで振動する際の剪断方向は、y軸と平行であり、圧電振動子1のy軸方向の長さはwである。
FIG. 6 is a perspective view of the
圧電振動子1は、積層された圧電層の表面または層間に交互に設けられたグランド電極および駆動電極を有している。また、圧電振動子1は、駆動電極と同じ面内に設けられ、圧電振動子1の動作を信号として検出するセンシング電極を有している。つまりセンシング電極は、駆動層の一方の主面側で、駆動電極が内層された面内に内層されている。
The
図7Aは、駆動層上の電極パターンJ1を示す平面図である。駆動電極4a、4bは、それぞれ概ね主面の2分の1の面積に等分されている。そして、それぞれ圧電振動子1の側面に露出する取り出し部分を有している。電極パターンにおいて対角の関係にある駆動電極4a、4bそれぞれには所定の交流電圧が印加され、駆動電極4bには駆動電極4aへの印加電圧とは位相がπ/2異なる電圧を印加する。
FIG. 7A is a plan view showing an electrode pattern J1 on the drive layer. The
図7Bは、グランド電極のパターンGNDを示す平面図である。グランド電極4cと駆動電極4a、4b、4d、4fとの間に電界が生じることで、その間の圧電層1bが変位する。また、グランド電極4cとセンシング電極4e、4gとの間の圧電層1bが変位することでセンシング電極4e、4gに電圧が発生し、圧電振動子1の駆動を検出することができる。
FIG. 7B is a plan view showing a ground electrode pattern GND. When an electric field is generated between the
図7C、図7Dは、それぞれセンシング層上の電極パターンS1、S2を示す平面図である。センシング層は、積層された圧電層のうち駆動検出に用いられるものである。センシング電極4e、4gは、主面全体を2分割したときの1つの矩形形状に形成され、2分の1電極面積を有している。また、駆動電極4d、4fも、主面全体を2分割したときの1つの矩形形状に形成され、2分の1電極面積を有している。これにより、センシング層により駆動層の駆動を妨げられることなく、超音波モータを駆動させながら駆動状態の検出を行うことができる。
7C and 7D are plan views showing electrode patterns S1 and S2 on the sensing layer, respectively. The sensing layer is used for driving detection among the stacked piezoelectric layers. The
このように、駆動電極4d、4fは、センシング電極4e、4gと同一平面上に設けている。これにより、動作に寄与しない不活性層体積比率を少なくし、コンパクトに外部取り出し電極を構成できる。そして、矩形積層型の圧電振動子をL1F1多重モードで振動させる超音波モータをコンパクトに構成できる。その結果、センシング層を駆動層とは別層にする場合より圧電活性層の比率が大きくなるため、超音波モータ10をセンシング層付きでかつ高性能なものとすることができる。
Thus, the
駆動電極4a、4b、4d、4fは、外部電極により入力端子に接続されている。また、グランド電極4cは、外部電極により接地端子に接続されている。各センシング電極4e、4gも外部電極により、検出端子を介して後述の検出部6に接続されている。このように、スルーホールを用いず外部接続にすることにより動作活性層体積比率を大きくし、動作に寄与しない不活性層体積比率を少なくすることができる。
The
駆動電極4d、4fには、駆動電極4bと同じ電圧が印加される。2つのセンシング電極4e、4gは、それぞれ圧電振動子1の中心に対称な位置に設けられている。これにより、構造に対称性を持たせて動作の偏りを無くしている。なお、各駆動電極4a、4b、4d、4fについても、中心対称に設けられていることが好ましい。
The same voltage as that of the
図8は、超音波モータ10の駆動層上の電極に対する配線を示す図である。図8では、圧電振動子1の駆動層上の電極面を模式的に切り出して示している。図8に示すように、超音波モータ10において、駆動層上には、矩形の圧電層1bの一方の主面を2分割するように、駆動電極4aと駆動電極4bとが設けられている。そして、駆動層の他方の主面にはグランド電極4cが設けられ、接地されている。駆動電極4a、4bは、互いに絶縁された状態で個別に設けられる。
FIG. 8 is a diagram showing wiring for electrodes on the drive layer of the
超音波モータ10の駆動回路は、2つの交流電圧源5a、5bによって構成される。交流電圧源5aは、駆動電極4aにV0sinωtの電圧を印加し、交流電圧源5bは、電極4bにV0cosωtの電圧を印加する。このように、圧電振動子1の駆動電極4a、4bに対して位相がπ/2ずれた電圧V0sinωtおよびV0cosωtが印加されると、圧電振動子1には、図2および図3に示すように、長手方向に伸縮する第一次縦振動モードの振動と、幅方向(剪断方向)で屈曲する第一次屈曲振動モードの振動とが発生する。
The drive circuit of the
そして、第一次縦振動モードの共振周波数と、第一次屈曲振動モードの共振周波数とが等しいときに、両振動モードが合成(縮退)され、圧電振動子1のチップ(図8に図示せず)には楕円振動が発生する。なお、電圧V0sinωtとV0cosωtとは、それぞれ第1の交流電圧と第2の交流電圧とに該当する。両者が入れ替わっても何ら問題はない。 When the resonance frequency of the primary longitudinal vibration mode is equal to the resonance frequency of the primary bending vibration mode, both vibration modes are combined (degenerate), and the chip of the piezoelectric vibrator 1 (not shown in FIG. 8). No.) generates elliptical vibration. The voltages V 0 sin ωt and V 0 cos ωt correspond to the first AC voltage and the second AC voltage, respectively. There is no problem even if the two are interchanged.
このように、いずれか一方の主面上に2枚の電極が並設されているため、L1F2モードの場合のように、主面を4つの領域に分けて、それぞれに電力を配置し、対角に位置する電極同士を接続しなければならない構成よりも簡単な構成にすることができる。 As described above, since two electrodes are arranged side by side on either one of the main surfaces, the main surface is divided into four regions as in the L1F2 mode, and electric power is arranged in each region. The configuration can be made simpler than the configuration in which the electrodes positioned at the corners must be connected.
なお、上記の例では、2相信号入力の構成を説明しているが、1相信号入力の構成を採ってもよい。この場合、一方の駆動電極4aに、交流電圧源5aによってV0sinωtの交流信号を印加し、他方の駆動電極4bを開放状態とすることで動作させることも可能である。
In the above example, the configuration of a two-phase signal input is described, but a configuration of a one-phase signal input may be adopted. In this case, it is also possible to operate by applying an AC signal of V 0 sin ωt to one
図9は、超音波モータ10のセンシング層上の電極に対する配線を示す図である。図9に示すように、駆動電極4dには、図8に示す駆動電極4aと同じ電圧が印加される。その結果、センシング層も駆動層と同様に変位し、効率の良い駆動が可能になる。一方、駆動によりセンシング電極4eに生じた電圧は、センシング電極4eに接続された検出部6により検出される。また、センシング電極4gに生じた電圧は、同様にしてセンシング電極4gに接続された検出部により検出される。
FIG. 9 is a diagram illustrating wiring for electrodes on the sensing layer of the
次に、超音波モータ10を2相で駆動させたときの動作を説明する。図10Aは、時間に対する入力電圧を示すグラフである。図10Aに示す駆動電圧Vaは、交流電圧源5aにより駆動電極4aに印加される電圧であり、Va=V0sinωtと表せる。また、駆動電圧Vbは、交流電圧源5bにより駆動電極4bに印加される電圧であり、Vb=V0cosωtと表せる。
Next, the operation when the
図10B、図10Cは、それぞれ時間に対するセンシング電圧を示すグラフである。図10Bに示す検出電圧VS1は、センシング電極4eに発生する電圧である。また、図10Bに示す検出電圧VS2は、センシング電極4gに発生する電圧である。図10B、図10Cに示す例では、検出電圧VS1は、駆動電圧Va、Vbを合成した波の位相を有するサイン波である。また、検出電圧VS2は、検出電圧VS1と位相をπ変えたサイン波である。これらは、超音波モータの駆動が正常であることを示している。たとえば、検出電圧VS1と検出電圧VS2の位相が上記の場合の逆であれば、誤動作していることが分かる。その場合には駆動電圧Va、Vbの各位相を逆にし、電圧の大きさを調整することで超音波モータ10の駆動を正常になるよう調整する。
10B and 10C are graphs showing the sensing voltage with respect to time, respectively. The detection voltage V S1 shown in FIG. 10B is a voltage generated at the
[第2の実施形態]
上記の実施形態では、各駆動電極4a、4bに位相の異なる電圧を印加するが、b同位相の電圧を印加してもよい。その場合には、あらかじめ各駆動電極4a、4bとグランド電極との間の圧電層をそれぞれ逆方向に分極処理しておく。このように、圧電層は、同一層内で2つの分極方向に分極されており、駆動電極には1相の駆動電圧が印加される。
[Second Embodiment]
In the above embodiment, voltages having different phases are applied to the
このように、1相駆動した場合に2つのセンシング電極を用いて動作方向電圧に一定の電圧波形を得ることで超音波モータ10の動作を感知できる。したがって位相差を感知しなくても一定の電圧波形のみ感知できればよく、センサ回路を簡略化できる。
As described above, when the one-phase driving is performed, the operation of the
図11は、超音波モータ10の駆動層上の電極に対する配線を示す図である。センシング層に対する配線については上記の実施形態と同様である。図12A、図12Bは、時間に対する入力電圧を示すグラフである。図12Bに示す検出電圧VS1、VS2は、センシング電極4e、4gに発生する検出電圧である。図12Bに示す例では、検出電圧VS1、VS2は、駆動電圧Va、Vbを合成した波の位相を有するサイン波である。これは、超音波モータの駆動が正常であることを示している。たとえば、検出電圧VS1、VS2の位相が上記の場合の逆であれば、誤動作していることが分かる。その場合には駆動電圧Va、Vbの位相を逆にし、電圧の大きさを調整することで超音波モータ10の駆動を正常になるよう調整する。
FIG. 11 is a diagram showing wiring for electrodes on the drive layer of the
1 圧電振動子
1b 圧電層
2 摺動チップ
4a、4b、4d、4f 駆動電極
4c グランド電極
4e、4g センシング電極
5a、5b 交流電圧源
6 検出部
10 超音波モータ
J1 駆動層上の電極パターン
GND グランド電極パターン
S1、S2 センシング層上の電極パターン
Va、Vb 駆動電圧
VS1、VS2 検出電圧
DESCRIPTION OF
Claims (5)
第一次縦振動モードにおける伸縮方向および第一次屈曲振動モードにおける剪断方向のいずれの方向に対しても垂直な方向に積層された圧電層と、
前記積層された圧電層間に交互に内層された駆動電極およびグランド電極と、
前記積層された圧電層のうち駆動検出に用いられるものの一方の主面側で、前記駆動電極が内層された面内に内層されたセンシング電極とを備え、
第一次縦振動モードにおける伸縮方向の長さをLとし、第一次屈曲振動モードにおける剪断方向の長さをwとした場合、w/Lの値が1.00以上1.15以下となるように形成され、
前記センシング電極は、全体の中心に対称な位置に2つ設けられていることを特徴とする超音波モータ。 A rectangular ultrasonic motor used for vibration in multiple vibration mode,
A piezoelectric layer laminated in a direction perpendicular to both the stretching direction in the primary longitudinal vibration mode and the shear direction in the primary bending vibration mode ;
Drive electrodes and ground electrodes alternately layered between the laminated piezoelectric layers;
On one main surface side of the laminated piezoelectric layer used for drive detection, the sensing electrode is provided in an inner layer in the surface on which the drive electrode is provided,
When the length in the stretching direction in the primary longitudinal vibration mode is L and the length in the shear direction in the primary bending vibration mode is w, the value of w / L is 1.00 or more and 1.15 or less. is formed so as to,
The ultrasonic motor is characterized in that two sensing electrodes are provided at symmetrical positions with respect to the center of the whole .
前記センシング電極が内装された面内にある駆動電極は、2分の1電極面積を有することを特徴とする請求項1記載の超音波モータ。 The sensing electrode has a half electrode area;
The ultrasonic motor according to claim 1 , wherein the drive electrode in the plane in which the sensing electrode is provided has a half electrode area.
前記内層された駆動電極には、1相の駆動電圧が印加されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の超音波モータ。 The piezoelectric layer is polarized in two polarization directions within the same layer,
The ultrasonic motor according to claim 1 , wherein a one-phase driving voltage is applied to the inner layer driving electrode.
前記超音波モータは、正常に駆動している場合には前記2つのセンシング電極の一方で検出される検出電極の位相が、前記駆動電極に印加される駆動電圧を合成した電圧の位相と一致する電極構造を有し、When the ultrasonic motor is normally driven, the phase of the detection electrode detected by one of the two sensing electrodes coincides with the phase of the voltage obtained by synthesizing the drive voltage applied to the drive electrode. Having an electrode structure,
前記電極構造に対し、前記2つのセンシング電極の他方で検出される検出電極の位相が、前記駆動電極に印加される駆動電圧を合成した電圧の位相と一致する場合には、前記超音波モータが誤作動していると判定することを特徴とする判定方法。When the phase of the detection electrode detected by the other of the two sensing electrodes matches the phase of the voltage obtained by synthesizing the drive voltage applied to the drive electrode with respect to the electrode structure, the ultrasonic motor A determination method characterized by determining that a malfunction has occurred.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221367A JP5486256B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Ultrasonic motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221367A JP5486256B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Ultrasonic motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072131A JP2011072131A (en) | 2011-04-07 |
JP5486256B2 true JP5486256B2 (en) | 2014-05-07 |
Family
ID=44016849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221367A Expired - Fee Related JP5486256B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Ultrasonic motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5486256B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012165189A1 (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric motor and piezoelectric motor device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007325466A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Konica Minolta Opto Inc | Driving apparatus |
JP2008136318A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Olympus Corp | Ultrasonic motor and microscope stage |
JP2009117559A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Olympus Corp | Laminated piezoelectric element and ultrasonic motor |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009221367A patent/JP5486256B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011072131A (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794897B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP4795162B2 (en) | Ultrasonic motor and vibration detection method of ultrasonic motor | |
JP4795158B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP3402816B2 (en) | Ultrasonic motor drive circuit | |
JP5235856B2 (en) | Vibration type actuator | |
JP5467821B2 (en) | Vibration type actuator | |
JP2008160913A (en) | Ultrasonic motor | |
EP3134925B1 (en) | Piezoelektric actuator | |
JP2013509849A (en) | Actuator | |
JP4954784B2 (en) | Drive device | |
US8390172B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP5486256B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP5486255B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP4954783B2 (en) | Piezoelectric element and vibration type actuator | |
US7336022B2 (en) | Piezoelectrical bending converter | |
JP2006333682A (en) | Method for setting drive signal frequency of ultrasonic motor and driving device for ultrasonic motor | |
JP5476079B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP4405590B2 (en) | Drive device | |
JP5129184B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP2010004625A (en) | Piezoelectric vibrator and method of driving the same | |
JP2010060359A (en) | Piezoelectric vibrator and angular velocity sensor | |
JP6365521B2 (en) | MEMS equipment | |
JP5491719B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP5491718B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP2009240148A (en) | Ultrasonic motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5486256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |