JP5486009B2 - 粒子の注入装置及び方法 - Google Patents

粒子の注入装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5486009B2
JP5486009B2 JP2011530716A JP2011530716A JP5486009B2 JP 5486009 B2 JP5486009 B2 JP 5486009B2 JP 2011530716 A JP2011530716 A JP 2011530716A JP 2011530716 A JP2011530716 A JP 2011530716A JP 5486009 B2 JP5486009 B2 JP 5486009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
particles
particle
scraper
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011530716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030459A1 (ja
Inventor
ヘサン ユン
ソンウン ギム
ソンヒョン ユン
ドソック ジョ
ソンウ バク
ギョンス ギム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2011030459A1 publication Critical patent/JPWO2011030459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486009B2 publication Critical patent/JP5486009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、粒子の注入装置及び方法に関し、より詳しくは、電子ペーパー(E−paper)の素子製造工程において、流動性を有する粒子を構造物に均一に注入することができる粒子の注入装置及び方法に関する。
電子ペーパーの技術は、帯電した微細な粒子が電場によって速く移動することを利用して、一定の空間内に浮遊する帯電された粒子を静電気的に移動させて色を表示する技術である。かかる技術では、粒子がいずれの極でも、当該粒子が移動した後は、メモリー効果によって電圧を除去しても粒子の位置変化がないため、イメージが消えず、まるで紙にインクで印刷したような効果が得られる。つまり、電子ペーパー自らは発光せず目の疲労度が極めて低いので、実際本を見るような気楽な観賞が可能である。また、パネルの柔軟性に優れているため、曲げ度が高く、その厚さも非常に薄く形成することができる。このため、電子ペーパーの技術は、将来型平板表示技術として大きな期待を集めている。また、電子ペーパーは、既存の平面ディスプレイパネルに比べて生産単価が遥かに安価であり、背景照明や持続的なリチャージが不要であるため、極めて少ないエネルギーでも駆動することができ、エネルギー効率も圧倒的に先を行く。
現在開発されている電子ペーパーの具現のための方法は、マイクロカプセル型電気泳動方式、ジリコン(gyricon)駆動方式、SiPix社のマイクロコップ(microcup)状の電子ペーパー、コレステリック(cholesteric)液晶ディスプレイ、有機トランジスター形態の電気泳動方式等がある。マイクロカプセル型電気泳動方式の場合、白黒の表示対比、応答速度、駆動電圧などで優れていることが知られている。
また、最近では、リキッドパウダー(Quick Response−Liquid Powder Display)素材を用いて電子ペーパーを具現する技術が開発されている。かかる技術は、粉状をなしているが、液体のように流れる流動性の高分子ポリマーに電気信号を加えると、白黒の色相が切り替えられ、このスイッチング時間が非常に速いため、動画具現とカラー化が可能であると知られている。また、この技術は、電源が切られた場合でも、メモリー機能によってイメージを維持することができるという特徴を持っている。
図1は、乾式の粒子を用いる電子ペーパーパネルの断面を示した図面である。
図1に示すように、構造物としての電子ペーパーパネルには、透明誘電体10でコーティングされた上部電極20と下部電極30がそれぞれ形成された上部基板40と下部基板50の間に透明隔壁60が形成されている。前記透明隔壁60によって形成されたセル90の内部には、正に帯電した白色の粒子70と負に帯電した黒色の粒子80とが存在する。
電子ペーパーの駆動時の動作について説明する。先ず、白色の粒子70が正に帯電し、黒色の粒子80が負に帯電したと仮定(逆に帯電しても良い)する。上部電極20に(−)電圧を印加し、下部電極30に(+)電圧を印加すると、クーロン力(Coulomb force)によって正に帯電した白色の粒子70は上部基板40側に移動し、負に帯電した黒色の粒子80は下部基板50側に移動する。上部基板40側に白色の粒子70が位置しているので、外部から観察した時は白色に見える。逆に、上部電極20に(+)電圧を印加し、下部電極30に(−)電圧を印加すると、負に帯電した黒色の粒子80は上部基板40側に移動し、正に帯電した白色の粒子70は下部基板50側に移動して黒色で表示される。よって、最初に全てのセル90が白色に見えるように電圧を加えた後、所望のセル90のみに反対電圧を加えて黒色に見えるようにすることで、絵や文字などを表現することができる。
図2は、帯電した粒子の断面図である。
図2に示すように、帯電した粒子70、80は、内部に着色剤72が分散されている高分子粒子74と、前記高分子粒子74にコーティングされ、(+)電荷または(−)電荷を有する荷電粒子76と、粒子70、80自体の流動性を高める外添剤78とを含む。
ここで、従来は透明隔壁により形成されたセルの内部に粒子を注入するために、スプレー塗布方法が一般的に使用された。このようなスプレー塗布方法は、特定のセルのみに粒子を注入するのではなく、ランダムに注入するため、粒子塗布器のスプレーノズルと下部基板の透明隔壁との間の距離が数十センチメートルに離隔されてスプレー塗布することになる。この際に、スプレーノズルから噴射された粒子は、透明隔壁の上面に不必要に残留して積層され得る。よって、不必要に消耗される粒子により粒子の消耗量が増加するという問題があった。また、不必要に透明隔壁上に存在する粒子は、上部基板と下部基板の接合時に上部基板と下部基板との間の離隔を発生させ、素子の画面品質及び寿命の低下を加速させる。また、粒子の注入後、不要な領域の粒子を除去する追加クリーニング工程が不可避であるという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、構造物に粒子を効率よく適切に注入できる粒子の注入装置及び方法を提供することにある。
前述した目的を達成するため、本発明の第1の側面は、セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパ(Scraper)と、前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、前記スクレーパは、前記マスクの上部と所定の離隔距離を有するように設けられ、上下方向に高さの調節が可能である粒子の注入装置を提供する。なお、本発明の粒子は、例えば微細な粒子である。また、スクレーパがマスクと交差するとは、マスク上の任意の一方向において、スクレーパが当該一方向のマスクの幅よりも長く延伸している状態を指す
本発明の他の側面は、粒子の注入装置において、セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパと、
前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、前記構造物及び前記スクレーパに電圧を供給するための電極端子をさらに含む。
さらにまた本発明の他の側面は、粒子の注入装置において、セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、
前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパと、前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、前記スクレーパによって除去された粒子を回収するためのリサイクル容器をさらに含む。
さらにまた本発明の他の側面は、粒子の注入装置において、セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、
前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパと、前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、前記マスクは、前記粒子が通過する粒子通過領域の鉛直方向の断面が、前記粒子通過領域の上部から下部に行くほど細くなる形状を有するように形成される。
また、本発明のの側面は、セルを形成するためのパターンが形成されている構造物の上部に、前記パターンと同一なパターンを有するマスクを整列させて位置させるステップと、前記構造物に注入される粒子を落下させるステップと、前記整列された構造物とマスクとを移動させ、前記マスクの上部に存在する前記粒子を除去するステップと、を含み、前記構造物には、前記粒子の固有電極とは反対の電極が供給される。
さらに本発明の他の側面は、粒子の注入方法において、セルを形成するためのパターンが形成されている構造物の上部に、前記パターンと同一なパターンを有するマスクを整列させて位置させるステップと、前記構造物に注入される粒子を落下させるステップと、前記整列された構造物とマスクとを移動させ、前記マスクの上部に存在する前記粒子を除去するステップと、を含み、前記マスクは、前記粒子が通過する粒子通過領域の鉛直方向の断面が、前記粒子通過領域の上部から下部に行くほど細くなる形状を有するように形成される。
前述した本発明の課題解決手段によると、透明隔壁上に粒子が不必要に積層することを防ぎ、セル領域のみに粒子を注入して、粒子の消耗量を減らすことができる。
また、前述した本発明の課題解決手段によると、上部基板と下部基板の接合時に透明隔壁上部に残存する粒子によって発生する透明隔壁間の離隔を減らすことができる。
なお、本発明の他の課題解決手段の一つによると、粒子の注入工程後に不要な領域に存在する粒子を除去するための追加クリーニング工程が不必要になる。
乾式の粒子を用いる電子ペーパーパネルの断面を示した図。 帯電した粒子の断面図。 本発明の一実施の形態に係る粒子の注入装置の構成図。 本発明の一実施の形態に係るスクレーパがマスクの上部の粒子を除去する構成を説明するための図。 本発明の一実施の形態に係るマスクの構造を説明するための図。 本発明の参考例に係るマスクの構造を説明するための図。 本発明の一実施の形態に係る粒子の注入方法のフローチャート。
70、80 粒子
90 セル
100 粒子供給部
102 粒子整列ドラム
103 ドラム
104 粒子投入ガイド
106 ドラム駆動モーター
110 ステージ
120 マスク
122 粒子通過領域
124〜127 貫通部
130 スクレーパ
140 駆動部
150 電子端子
160 リサイクル容器
170 構造物
下記では、添付した図面を参照して本発明が属する技術分野における通常の知識を持った者が容易に実施できるように、本発明の実施の形態を詳しく説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施の形態に限らない。なお、図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似した部分については類似した図面符号を付けた。
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとするとは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その間に他の要素を挟んで「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外せず、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
以下に、添付した図面を参照して本発明を詳しく説明する。
図3は、本発明の一実施の形態に係る粒子の注入装置の構成図である。
本明細書において、粒子の種類は特に限らず、本発明の技術分野において画像表現のために用いられる粒子は全て使用できる。つまり、固体だけでなく、電解質溶液、懸濁液、ゾル、ゲル、カプセル、ツイストボール等の粒子も全て含み、例えば図2に示した粒子も含む。
好ましくは、液体、懸濁液等のような粘性特性のない乾式の粒子を構造物に注入することが良い。つまり、帯電されない粒子を注入した後に、上部基板と下部基板の電極に電圧を印加して粒子を互いに衝突させ、衝突による電荷を帯びるようにして帯電した粒子を形成するという乾式方式の衝突帯電型の粒子を注入することが良い。また、白黒を表示するために、黒色の粒子としてはカーボンブラック(carbon black)、白色の粒子としては酸化チタンを使用することが好ましい。
図3に示すように、本発明の一実施の形態に係る粒子の注入装置は、粒子提供部100、ステージ110、マスク120、スクレーパ130、駆動部140、電極端子150、及びリサイクル容器160を含む。
粒子提供部100は、粒子が注入されるセルを形成するためのパターンが形成されている構造物170に、粒子を落下させて注入するために、粒子を当該構造物170に提供することができる。前記粒子提供部100は、粒子整列ドラム102、粒子投入ガイド104、及びドラム駆動モーター106を含む。
粒子整列ドラム102は、落下する粒子が構造物170に均一に分布されて注入されるように、粒子を整列する役割を果たすことができる。例えば、粒子整列ドラム102は、中心軸が構造物170の幅方向に向くように並べて配置された複数のドラム103を含んでいる。前記複数のドラム103は、互いに反対方向に回転することができる。さらに、粒子整列ドラム102は、回転する複数のドラム103の間に流入される粒子をマスク120上に落下させることができる。
なお、粒子整列ドラム102には、電源が連結されており、一定の電圧が印加され得る。この際に、粒子整列ドラム102の複数のドラム103には、粒子の固有電極と同一な電極を有するように電圧が印加され、粒子は粒子整列ドラム102に付着せず、マスク120上に落下することができる。
粒子投入ガイド104は、粒子が落下する前に粒子整列ドラム102、すなわち複数のドラム103間を通過することができるように、粒子を粒子整列ドラム102に案内する役割をする。例えば、粒子投入ガイド104は、六面体状または円錐状に形成されても良い。粒子投入ガイド104は、その入口部と出口部が開放されており、入口部を通じて流入された粒子が出口部を通じて粒子整列ドラム102に流入するように当該粒子を案内することができる。
本発明による粒子の注入装置は、ドラム駆動モーター106を具備して、粒子整列ドラム102を回転させることができる。例えば、ドラム駆動モーター106は、電源から一定の電圧を受けて、粒子整列ドラム102の複数のドラム103を回転させることができる。
ステージ120には、落下された粒子が注入されるセルが形成されている構造物170と、前記構造物170の上部に前記構造物170と整列して設けられており、構造物170に形成されているパターンと同一なパターンを有するマスク120とが設置される。
前記構造物170は、図1を参照して説明したように、上部基板と下部基板上に透明誘電体でコーティングされた上部電極と下部電極がそれぞれ形成され、粒子が注入されるセルを形成するために透明隔壁が形成されている。
また、構造物170に形成されている上部電極と下部電極には、電極端子150が連結されている。この電極端子150によって、構造物170に粒子の固有電極と反対の電極を有するように電圧が印加され、粒子が構造物170に形成されているセルの内部に安定的に流入することができる。
また、図3において、マスク120は、セルを形成している透明隔壁のパターンと同一なパターンを有し、構造物170の上部に設けられている。粒子を注入する工程を終了した後、透明隔壁上に形成されているマスク120を除去すると、透明隔壁上に不必要に存在する粒子を除去するための追加クリーニング工程が不必要になる。マスク120の構造については後述する。
スクレーパ130は、マスク120と交差して、前記マスク120の上部に存在する粒子を除去することができる。
例えば、スクレーパ130は、ステージ110が移動するにつれて、スクレーパ130の下方を通過するマスク120の上部に不必要に存在する粒子を除去することができる。また、本発明の一実施の形態に係る粒子の注入装置においては、ステージ110が移動してマスク120とスクレーパ130とが交差するが、これに限らず、スクレーパ130が移動するか、またはステージ110とスクレーパ130とが共に移動して、マスク120とスクレーパ130とが交差することによって、スクレーパ130がマスク120の上部に不必要に存在する粒子を除去することができる。
スクレーパ130は、物理的にマスク120の上部に不必要に存在する粒子を押し出し、マスク120の上部の粒子を除去して、セルの内部の粒子の高さを平坦化することができる。
なお、スクレーパ130には、電極端子150によって粒子の固有電極と同一な電極を有するように電圧が印加され、粒子がマスク120の上部から押し出されるようにすることができる。
また、スクレーパ130は、スクレーパ130が構造物170の透明隔壁またはマスク120と物理的に衝突し、透明隔壁またはマスク120が損傷されないように、マスク120の上部と所定の離隔距離を有するように設けられ、上下方向に高さの調節が可能である。
駆動部140は、マスク120とスクレーパ130とが交差して、スクレーパ130がマスク120上に存在する粒子を除去することができるように、ステージ110を移動させることができる。つまり、駆動部140は、構造物170とマスク120とが整列して設けられているステージ110を、予め決められた速度で移動させることができる。
さらに、駆動部140は、粒子が粒子投入ガイド104を経て粒子整列ドラム102を介して落下し出すと、構造物170に形成されているセルの内部に粒子が均一に分布され得るように、ステージ110を予め決められた速度で移動させることができる。
リサイクル容器160には、マスク120の上部に不必要に存在して、スクレーパ130により除去された粒子が回収されて流入されることができる。例えば、マスク120とスクレーパ130とが交差して、マスク120の全領域がスクレーパ130を通過した後、スクレーパ130により除去された不要な粒子が、ステージ110に形成されている粒子の回収溝に沿ってリサイクル容器160に流入され得る。
前述したように、本発明の一実施の形態に係る粒子の注入装置によると、構造物170の透明隔壁上に粒子が不必要に積層されることを防ぐことができる。また、粒子の消耗量を減らすことができる。さらに、粒子の注入工程後に不要な領域に存在する粒子を除去するための追加クリーニング工程が不必要になる。
図4は、本発明の一実施の形態に係るスクレーパがマスクの上部の粒子を除去する構成を説明するための図面である。
図4に示すように、構造物170の透明隔壁により形成されたセルの内部に粒子が落下して積層される。この際に、セルの内部のみに粒子が注入されず、透明隔壁上に整列されているマスク120上にも粒子が積層される。よって、構造物170の上部基板と下部基板とを接合する時に、不必要に存在する粒子のために上部基板と下部基板との間に離隔が生じ、電子ペーパーの寿命及び性能の低下という深刻な問題があった。
この点、本発明の一実施の形態に係る粒子の注入装置によると、マスク120とスクレーパ130とが交差して、スクレーパ130によってマスク120の上部の粒子を除去することができる。例えば、マスク120及び構造物170を右側に移動させると共にマスク120上部と所定の離隔距離を有するように設けられたスクレーパ130によって物理的にマスク120の上部に不必要に存在する粒子を効率よく除去することができる。
この際に、前述したように、構造物170の上部電極と下部電極には、粒子の固有電極と反対の電極を有するように電圧を印加し、粒子が安定的にセルの内部に注入できるようにしている。また、スクレーパ130には、粒子の固有電極と同一な電極を有するように電圧を印加している。これによって、粒子を効率よく除去することができる。
図5は、本発明の一実施の形態に係るマスクの構造を説明するための図である。
図5に示すように、本発明の一実施の形態に係るマスク120は、粒子が通過する粒子通過領域122の鉛直方向の断面が、粒子通過領域122の上部から下部に行くほど細くなる形状を有するように形成され得る。
例えば、マスク120は、インヴァ(Inva)、ステンレス(SUS)等の材質で形成され得、前述したような粒子通過領域122の鉛直方向の断面が、粒子通過領域122の上部から下部に行くほど細くなる形状を有しているため、粒子の注入時に粒子の流れ性の調節が可能である。
図6は、本発明の参考例に係るマスクの構造を説明するための図である。
図6に示すように、本発明の参考例に係るマスク120は、粒子が通過する粒子通過領域122が、複数の貫通部124、125、126、127を有するように形成され得る。
例えば、前記粒子通過領域122内に、円形、楕円形、多角形などの様々な形を有する複数の貫通部124、125、126、127が形成され、セルの内部に注入される粒子の量を調節し、粒子の注入速度を調節することができる。
図7は、本発明の一実施の形態に係る粒子の注入方法のフローチャートである。
ステップS700では、構造物170の透明隔壁により形成されたセルの内部に流入される粒子を落下させるために粒子を供給する。例えば、ステップS700においては、粒子投入ガイド104の出口部を通じて粒子が粒子整列ドラム102、すなわち複数のドラム103間に流入されるようにすることができる。
ステップS710では、前記ステップS700で供給された粒子が構造物170に対して均一に分布されて落下するように、複数のドラム103を互いに反対方向に回転させ、粒子を整列する。例えば、ドラム駆動モーター106は、電源から一定の電圧を受け、粒子整列ドラム102の複数のドラム103を互いに反対方向に回転させることができる。
この際に、粒子整列ドラム102には、電源が連結されており、粒子の固有電極と同一な電極を有するように電圧が印加され、粒子が粒子整列ドラム102に付着せず、マスク120上に落下することができる。
ステップS720では、粒子が注入されるセルを形成するためのパターンが形成されている構造物170と、前記構造物170の上部に位置し、前記パターンと同一なパターンを有するマスク120とを整列させる。例えば、構造物170とマスク120とは、整列ピンを挿入可能な複数の溝を同一な位置に具備しており、前記整列ピンを用いて、構造物170に形成されたパターンとマスク120に形成されたパターンとが一致するように構造物170とマスク120を整列させることができる。
また、前述したように、構造物170に形成されている上部電極と下部電極には、電極端子150が連結されており、電極端子150によって粒子の固有電極と反対の電極を有するように電圧が印加される。これによって、粒子が構造物170に形成されているセルの内部に安定的に流入し得る。
また、図5を参照して説明したように、マスク120は、粒子が通過する粒子通過領域122の鉛直方向の断面が、粒子通過領域122の上部から下部に行くほど細くなる形状を有するように形成され得る。
また、図6を参照して説明したように、マスク120は、粒子が通過する粒子通過領域122が、複数の貫通部124、125、126、127を有するように形成され得る。
ステップS730では、前記ステップS700で供給され、前記ステップS710で整列した粒子を、マスク120上に落下させる。例えば、ステップS730においては、粒子が粒子投入ガイド104を経て粒子整列ドラム102を通じて構造物170の内部のセルに流入できるように粒子を落下させることができる。
ステップS740では、前記ステップS720で整列された構造物170とマスク120とを、予め決められた速度で移動させる。例えば、粒子が粒子投入ガイド104を経て粒子整列ドラム102を介して落下し出すと、構造物170に形成されているセルの内部に粒子が均一に分布できるように、駆動部140を駆動してステージ110を予め決められた速度で移動させることができる。
ステップS750では、前記ステップS730で落下してマスク120の上部に存在する粒子を除去する。ステップS750においては、マスク120とスクレーパ130とを交差させて、マスク120上部に不必要に存在する粒子を除去することができる。例えば、ステップS750においては、構造物170とマスク120とを移動させることによって、スクレーパ130の下方を通過するマスク120の上部に不必要に存在する粒子を除去することができる。あるいは、スクレーパ130を移動させることによって、マスク120の上部に不必要に存在する粒子を除去することもできる。
この際に、スクレーパ130は、物理的にマスク120の上部に不必要に存在する粒子を押し出して、マスク120の上部の粒子を除去することができる。また、スクレーパ130に粒子の固有電極と同一な電極を有するように電圧が印加され、粒子がマスク120の上部から押し出されるようにすることができる。
ステップS760では、前記ステップS750において除去された粒子を回収する。例えば、ステップS760においては、マスク120とスクレーパ130とが交差して、マスク120の全領域がスクレーパ130を通過した後、スクレーパ130により除去された不要な粒子が、ステージ110に形成されている粒子の回収溝に沿ってリサイクル容器160に流入され得る。
よって、前述した本発明の一実施の形態に係る粒子の注入方法によると、所望の領域のみに粒子を注入することができ、透明隔壁上に粒子が不必要に積層されることを防ぎ、粒子の注入後及び上部基板と下部基板の接合時に、透明隔壁間の離隔を減らすことができる。
本発明の一実施の形態は、コンピューターによって実行されるプログラムモジュールのようなコンピューターによって実行可能な命令語を含む記録媒体の形態として具現してもよい。コンピューター読取可能媒体は、コンピューターによってアクセスできる任意の可用媒体でもよく、揮発性及び不揮発性媒体、分離型及び非分離型媒体を全て含む。また、コンピューター読取可能媒体は、コンピューター格納媒体及び通信媒体を全て含んでもよい。コンピューター格納媒体は、コンピューター読取可能命令語、データ構造、プログラムモジュール、またはその他のデータのような情報の格納のための任意の方法、または技術で具現された揮発性及び不揮発性、分離型及び非分離型媒体を全て含む。通信媒体は、典型的にコンピューター読取可能命令語、データ構造、プログラムモジュール、または搬送波のような変調されたデータ信号のその他のデータ、またはその他の転送メカニズムを含み、任意の情報伝達媒体を含む。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を持った者は、本発明の技術的思想や必須特徴を変更せず他の具体的な形態に容易に変形可能ということが理解できるであろう。よって、前述した実施の形態は、全ての面で例示的なことであり、限定的ではないことを理解すべきである。例えば、単一型に説明されている各構成要素は分散して実施してもよく、同様に分散して説明されている構成要素も結合された形態で実施してもよい。
本発明の範囲は、前記詳細な説明より後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲並びにその均等概念から導出される全ての変更、または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
本発明は、構造物に粒子を注入する際に有用である。

Claims (9)

  1. 粒子の注入装置において、
    セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、
    前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、
    前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、
    前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパと、
    前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、
    前記スクレーパは、前記マスクの上部と所定の離隔距離を有するように設けられ、上下方向に高さの調節が可能である。
  2. 請求項1に記載の粒子の注入装置であって、
    前記粒子提供部は、
    前記粒子が前記構造物に均一に分布して注入されるように、互いに反対方向に回転し、中心軸が前記構造物の幅方向に向くように並べて配置された複数のドラムを有する粒子整列ドラムを含む。
  3. 請求項2に記載の粒子の注入装置であって、
    前記粒子提供部は、
    前記複数のドラムを回転させるためのドラム駆動モーターと、
    前記粒子が前記複数のドラム間を通過するように、前記粒子を前記粒子整列ドラムに案内する粒子投入ガイドと、
    をさらに含む。
  4. 粒子の注入装置において、
    セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、
    前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、
    前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、
    前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパと、
    前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、
    前記構造物及び前記スクレーパに電圧を供給するための電極端子をさらに含む。
  5. 請求項4に記載の粒子の注入装置であって、
    前記電極端子は、前記粒子の固有電極と同一な電極を前記スクレーパに供給し、前記粒子の固有電極と反対の電極を前記構造物に供給する。
  6. 粒子の注入装置において、
    セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、
    前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、
    前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、
    前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパと、
    前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、
    前記スクレーパによって除去された粒子を回収するためのリサイクル容器をさらに含む。
  7. 粒子の注入装置において、
    セルを形成するためのパターンが形成されている構造物に注入される粒子を当該構造物に提供する粒子提供部と、
    前記パターンと同一なパターンを有し、前記構造物の上部に位置するマスクと、
    前記構造物と前記マスクとが整列されて設置されるステージと、
    前記マスクと交差して、前記マスクの上部に存在する粒子を除去するスクレーパと、
    前記マスクと前記スクレーパとが交差するように、前記ステージを移動させる駆動部と、を含み、
    前記マスクは、前記粒子が通過する粒子通過領域の鉛直方向の断面が、前記粒子通過領域の上部から下部に行くほど細くなる形状を有するように形成される。
  8. 粒子の注入方法において、
    セルを形成するためのパターンが形成されている構造物の上部に、前記パターンと同一なパターンを有するマスクを整列させて位置させるステップと、
    前記構造物に注入される粒子を落下させるステップと、
    前記整列された構造物とマスクとを移動させ、前記マスクの上部に存在する前記粒子を除去するステップと、を含み、
    前記構造物には、前記粒子の固有電極とは反対の電極が供給される。
  9. 粒子の注入方法において、
    セルを形成するためのパターンが形成されている構造物の上部に、前記パターンと同一なパターンを有するマスクを整列させて位置させるステップと、
    前記構造物に注入される粒子を落下させるステップと、
    前記整列された構造物とマスクとを移動させ、前記マスクの上部に存在する前記粒子を除去するステップと、を含み、
    前記マスクは、前記粒子が通過する粒子通過領域の鉛直方向の断面が、前記粒子通過領域の上部から下部に行くほど細くなる形状を有するように形成される。
JP2011530716A 2009-09-14 2009-09-14 粒子の注入装置及び方法 Expired - Fee Related JP5486009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066012 WO2011030459A1 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 粒子の注入装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030459A1 JPWO2011030459A1 (ja) 2013-02-04
JP5486009B2 true JP5486009B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43732144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530716A Expired - Fee Related JP5486009B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 粒子の注入装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5486009B2 (ja)
KR (1) KR101407022B1 (ja)
WO (1) WO2011030459A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113284108B (zh) * 2021-05-25 2022-05-24 义乌清越光电科技有限公司 检验电子纸点亮性能的检验方法、检验装置及检验设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118116A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルの製造方法
JP2007086461A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Brother Ind Ltd 表示媒体の製造方法および表示媒体
JP2007316534A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法およびそれに用いるマスク
JP2009093006A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法および粒子充填装置
JP2009122263A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造に用いるクリーニング装置およびクリーニング方法
JP2009122458A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造に用いるクリーニング装置およびクリーニング方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659913B2 (ja) * 2001-10-30 2005-06-15 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118116A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルの製造方法
JP2007086461A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Brother Ind Ltd 表示媒体の製造方法および表示媒体
JP2007316534A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法およびそれに用いるマスク
JP2009093006A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法および粒子充填装置
JP2009122263A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造に用いるクリーニング装置およびクリーニング方法
JP2009122458A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造に用いるクリーニング装置およびクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120040742A (ko) 2012-04-27
JPWO2011030459A1 (ja) 2013-02-04
WO2011030459A1 (ja) 2011-03-17
KR101407022B1 (ko) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10823954B2 (en) Adhesive/sealing material for an electrowetting device
JP4755885B2 (ja) 電気泳動表示素子、電気泳動表示装置、着色泳動微粒子、絶縁性液体及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2007086461A (ja) 表示媒体の製造方法および表示媒体
JP4379919B2 (ja) 表示装置の製造方法および電子機器
JP5486009B2 (ja) 粒子の注入装置及び方法
JP2008107484A (ja) 電気泳動表示シートの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
US8610662B2 (en) Driving of electrowetting displays
KR100862664B1 (ko) 셀형 전기 영동 입자 및 이를 적용한 디스플레이 소자
JP5385577B2 (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器
KR101228189B1 (ko) 전자종이 디스플레이 장치의 제조방법 및 이를 이용한전자종이 디스플레이 장치
KR100693743B1 (ko) 전자종이 표시소자의 입자주입기, 입자주입 시스템 및 이를이용한 전자종이 표시소자의 입자 주입방법
CN113326910A (zh) 一种无源电子纸货架标签系统
JP5168895B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
KR101294342B1 (ko) 반사형 디스플레이 장치
JP5505119B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN214752613U (zh) 一种无源电子纸货架标签
JP2008139737A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
JP2007316534A (ja) 情報表示用パネルの製造方法およびそれに用いるマスク
KR101051930B1 (ko) 단일입자를 이용한 전자종이 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN214846771U (zh) 一种烧录设备
KR100955997B1 (ko) 전자 종이 표시 패널의 제조 방법
ES2931049T3 (es) Procesos de producción de dispositivos de visualización electro-ópticos
JP2011224417A (ja) 塗布装置および表示シートの製造方法
CN113255854A (zh) 一种无源电子纸货架标签系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees