JP5485534B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP5485534B2 JP5485534B2 JP2008277535A JP2008277535A JP5485534B2 JP 5485534 B2 JP5485534 B2 JP 5485534B2 JP 2008277535 A JP2008277535 A JP 2008277535A JP 2008277535 A JP2008277535 A JP 2008277535A JP 5485534 B2 JP5485534 B2 JP 5485534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest
- frame
- seat
- facing
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は、座の後両側部に、背凭れの下端部を、前後方向に回動可能に取付けてなる椅子に関する。 The present invention relates to a chair in which lower end portions of a backrest are attached to both rear side portions of a seat so as to be rotatable in the front-rear direction.
このような椅子としては、例えば特許文献1に記載されているように、座の後部の両側面より起立する背凭れ枢支部に、板状をなす背凭れの下部両側部の側片を、前後方向に回動可能に枢着したものがある。
上記特許文献に記載されている椅子では、背凭れの下端部と、座の後端部とが互いに重なるようにして枢着されているので、背凭れを大きく後傾させると、背凭れの下端部が座の後端部下面と当接する恐れがあり、背凭れの後方への回動範囲が制限されることにより、それに快適に凭れ掛けることができない。 In the chair described in the above-mentioned patent document, the lower end of the backrest and the rear end of the seat are pivoted so that they overlap each other. There is a risk that the portion may come into contact with the lower surface of the rear end portion of the seat, and the range in which the backrest is rotated rearward is limited, so that it is not possible to comfortably lean on it.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、座に対する背凭れの後方への回動範囲を大とし、背凭れに快適に凭れ掛けうるようにした椅子を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a chair that can be swung comfortably on the backrest with a large range of rotation of the backrest relative to the seat. .
本発明によると、上記課題は、次の各項のようにして解決される。
(1)座の後両側部に、上方を向く背凭れ枢支部を一体的に連設し、この背凭れ枢支部の外側面に、背凭れの両側下部に設けた前向側片を、背凭れの下部が座の後端より後方に離間するようにして、左右方向の軸により回動可能に枢着し、かつ前記背凭れ枢支部の後面と、それに対向する前記背凭れの下部前面とを、前記軸を中心とする側面視円弧状とする。
According to the present invention, the above-mentioned problems are solved as follows.
(1) The backrest pivot part facing upward is integrally connected to both sides of the back of the seat, and the front side pieces provided at the lower parts on both sides of the backrest are connected to the back surface of the backrest pivot part. A lower part of the backrest is separated from the rear end of the seat rearwardly, and is pivotally pivoted by a left-right axis; and a rear surface of the backrest pivot part, and a lower front surface of the backrest opposite thereto Is an arc shape in a side view centered on the axis.
このような構成とすると、背凭れの下端部が座の後端と干渉する恐れがなくなるので、背凭れの後方への回動範囲が大となり、背凭れに快適に凭れ掛けることができる。 With such a configuration, there is no possibility that the lower end portion of the backrest interferes with the rear end of the seat, so that the range of rotation of the backrest to the rear becomes large, and the backrest can be comfortably leaned.
(2)上記(1)項において、背凭れの下部を、平面視において、中間部が両側部よりも後方に位置するように湾曲させ、背凭れの下部が座の後端より離間するようにする。 (2) In the above item (1), the lower part of the backrest is curved so that the middle part is located behind the both sides in plan view, and the lower part of the backrest is separated from the rear end of the seat. To do.
このような構成とすると、背凭れの下端部が座の後端と大きく離間するので、背凭れをより大きく後傾させることができ、より安楽した姿勢で背凭れに凭れ掛けることができる。 With such a configuration, the lower end portion of the backrest is greatly separated from the rear end of the seat, so that the backrest can be tilted more greatly and the backrest can be leaned in a more comfortable posture.
(3)上記(1)または(2)項において、背凭れが、上下方向を向く左右1対の側部フレームの上端同士、及び下端同士を、左右方向を向く上部フレーム、及び下部フレームにより連結して形成された、正面形がほぼ方形枠状をなす背フレームを備え、前記両側部フレームの両側下部に、前向側片を一体的に連設する。 (3) In the above paragraph (1) or (2), the backrest is connected to the upper and lower ends of a pair of left and right side frames facing in the vertical direction by an upper frame and a lower frame facing in the horizontal direction. A back frame having a substantially rectangular frame shape is formed, and forward side pieces are integrally connected to lower portions on both sides of the both side frames.
このような構成とすると、前向側片が、方形枠状をなす背フレームの側部フレームに一体的に連設されているので、前向側片の強度が高く、背凭れの下部を、背凭れ枢支部に安定よく枢着することができる。 With such a configuration, the front side piece is integrally connected to the side frame of the back frame having a rectangular frame shape, so the strength of the front side piece is high, and the lower part of the backrest is Can be pivotally attached to the backrest pivot.
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、背凭れ枢支部の外側面を、前向側片の枢着部が最外方に位置するように、外向きに膨出させる。 (4) In any one of the above items (1) to (3), the outer surface of the backrest pivoting portion is bulged outward so that the pivoting portion of the forward-side piece is located on the outermost side. .
このような構成とすると、背凭れ枢支部の外側面に、前向側片の内面が広範囲に接触することがなくなるので、背凭れの回動時に摺動音を発したり、背凭れ枢支部と前向側片との対向面に擦り傷が形成されたりする恐れが小さくなる。 With such a configuration, the inner surface of the forward-facing side piece does not come into extensive contact with the outer surface of the backrest pivot, so that a sliding noise is generated when the backrest is rotated, and the backrest pivot The risk that scratches will be formed on the surface facing the forward side piece is reduced.
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、背凭れ枢支部の上端に前方を向く肘当て部を連設し、これら背凭れ枢支部と肘当て部とにより、肘掛けを形成する。 (5) In any one of the above items (1) to (4), an armrest portion facing forward is connected to the upper end of the backrest pivot portion, and an armrest is formed by the backrest pivot portion and the armrest portion. To do.
このような構成とすると、座に肘掛けを連設した椅子でも、肘掛けに背凭れを干渉させることなく、背凭れの前後方向の回動範囲を大とすることができる。 With such a configuration, even in a chair in which an armrest is continuously provided on the seat, the rotation range of the backrest in the front-rear direction can be increased without causing the backrest to interfere with the armrest.
本発明によれば、背凭れの下端部が座の後端と干渉する恐れがなくなるので、背凭れの後方への回動範囲が大となり、背凭れに快適に凭れ掛けることができる。 According to the present invention, since there is no possibility that the lower end portion of the backrest interferes with the rear end of the seat, the range of rotation of the backrest to the rear becomes large, and the backrest can be comfortably leaned.
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の椅子の一実施形態を示す。
この椅子は、円板のベース1の中央に脚柱2を立設し、この脚柱2の上端に支基3を固着した下部構成体4を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 3 show an embodiment of the chair of the present invention.
This chair includes a lower
脚柱2を、ガススプリング(図示略)により、高さ調節可能とすることもある。
支基3は、平面視および側面視において、脚柱2の上端より前方に向かってほぼ三角形状に拡開する形状をなしている。
The
The
支基3の前端部には、座5の前下部が、左右方向の基軸6をもって枢着され、座5は、図1に示すように、後上向きに傾斜する待機位置と、図2および図3に示すように、水平か、やや後下向きに傾斜する使用位置とに、基軸6を中心として回動しうるようになっている。
A front lower portion of the
座5の両側後部において、座5には、左右1対の肘掛け7、7が、一体的に形成されている。
各肘掛け7は、座5の後部両側から起立し、かつ後面が、後記する背凭れ9の支軸11を中心とする側面視半円弧状または扇形の湾曲面8に突出する背凭れ枢支部7aと、この背凭れ枢支部7aの上部より前向きに延出する上向弧状の肘当て部7bとからなり、全体の形状は、前上方に向かって収束する側面視ほぼ前向三角形をなしている。
A pair of left and
Each
肘当て部7bの前後方向の寸法は、その前端部が、図1に示す待機位置において、座5の枢着部である基軸6の中心を通る垂直線Vよりも前方に位置するように設定されている。
また、図2に示すように、座5が使用位置にあるときには、肘当て部7bの前端部が、上記垂直線Vよりも後方、すなわち座5が枢着されている基軸6よりも若干後方に位置するようにしてある。
The front and rear dimensions of the
Further, as shown in FIG. 2, when the
左右の肘掛け7、7における背凭れ枢支部7aのやや前方寄りの外側面には、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部が、ほぼ左右方向を向く支軸11をもって枢着され、背凭れ9は、座5および肘掛け7に対して、図2に示す起立位置と、図3に示す後傾位置とに、支軸11を中心として回動しうるようになっている。なお、背凭れ枢支部7aの外側面は、前向側片10の枢着部が最外方に位置するように外向きに膨出させてあり、前向側片10の内面が、背凭れ枢支部7aの外側面と広範囲に接触しないようにしてある。
The front end of the
背凭れ9の両側下部における背凭れ枢支部7aの後面と対向する部分は、背凭れ枢支部7aの後面の湾曲面8とほぼ補形をなす円弧状の凹曲面12としてあり、互いの対向面が近接するようにして、背凭れ9は、支軸11を中心として回動しうるようになっている。背凭れ9における後記する下部フレーム20の左右方向の中央部と、支基3の前端部上面との間には、背凭れ9を起立方向に付勢するガススプリング、または圧縮ばね等からなる第1の付勢手段13が設けられている。
A portion of the lower part of the
また、支基3内には、座5を待機位置に向かって付勢することにより、着座者が起立するのを補助しうる第2の付勢手段14が設けられている。
この第2の付勢手段14は、例えば軸線が左右方向を向くゴムトーションユニット15と、このゴムトーションユニット15に連係され、図1において側面視反時計方向に付勢された後方を向く第1リンク16と、この第1リンク16の先端部に左右方向の軸をもって下端部が枢着され、かつ上端部が、座5の前後方向の中間部の下面に、左右方向の軸をもって枢着された斜め後上方を向く第2リンク17とからなっている。
Further, in the
The
肘掛け7は、座5と一体的に形成されているので、座5が待機位置と使用位置とに回動したり、背凭れ9が傾動したりしても、座5に対する肘掛け7の相対位置が変化することはなく、待機位置から使用位置まで、肘を自然な状態で肘掛け7に掛けることができ、椅子の使い勝手が向上する。
Since the
また、座5が待機位置にあるとき、肘掛け7における肘当て部7bの前端部が、座5を枢着している基軸6の中心を通る垂直線Vよりも前方に位置するようにしてあるので、待機位置において、肘当て部7bの前端部に手を掛けて着座する際に、その荷重により、座5が下方に回動してしまう恐れはなく、安心して着座することができる。
When the
さらに、座5の後両側部より起立する背凭れ枢支部7aに、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部を枢着し、かつ背凭れ枢支部7aと背凭れ9の下部との対向面を、支軸11を中心とする円弧状または扇形の湾曲面8および円弧状の凹曲面12としてあるので、背凭れ9を、座5および肘掛け7と干渉させることなく、大きく後傾させることができる。しかも、背凭れ9の下部は、座5と一体をなす肘掛け7の背凭れ枢支部7aに、強固に枢着することができるので、上下寸法の大きな背凭れ9でも、安定して、円滑に回動しうるように支持することができる。
Further, the front end portion of the
図4に示すように、背凭れ9は、上下方向を向く左右1対の側部フレーム18、18の上端同士を、左右方向を向く上部フレーム19により連結し、かつ両側部フレーム18、18の下端同士を、左右方向を向く下部フレーム20により連結し、さらに、上部フレーム19と下部フレーム20の左右方向の中間部同士を、両側部フレーム18、18より後方に位置する上下方向を向く中間フレーム21をもって連結することにより形成した、正面形が縦長方形枠状の背フレーム22を備えている。
As shown in FIG. 4, the
この背フレーム22は、適度の弾性を有する合成樹脂材料により一体的に形成されている。この合成樹脂材料には、ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維を加えておくのが好ましい。
The
両側部フレーム18、18の下部と、中間フレーム21の下部とは、側面視において、曲率中心が前方に位置する円弧状の湾曲形状とし、上部フレーム19と下部フレーム20とは、平面視において、中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状としてある。これにより、背凭れ9の下部が、座5および肘掛け7の後端より後方に離間し、背凭れ9が回動する際、座5および肘掛け7の後端と干渉するのが防止され、背凭れ9の後方への回動範囲を大とすることができる。
The lower portions of the
両側部フレーム18、18の下部と中間フレーム21の下部との湾曲形状の曲率中心は、背凭れ9の支軸11と一致させるのが好ましい。
It is preferable that the curvature centers of the curved shapes of the lower portions of the side frames 18 and 18 and the lower portion of the
中間フレーム21は、背フレーム22における他のフレーム構成部材より細く形成することにより、他部より弾性変形し易くしてあり、後述する張り材26の前面部に負荷が掛かった際に、中間フレーム21が前方に弾性変形しうるようにしてある。
The
両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量は、下方に行くほど大としてある。
The rearward displacement amount of the
また、上述した左右の前向側片10は、両側部フレーム18、18の下部と一体的に形成されている。
The left and right
背フレーム22の上端には、両側部フレーム18、18の上端に、上方を向き、かつ側面視において中間部が上下部より前方に位置するように湾曲する延長フレーム23、23を連設し、両延長フレーム23、23の上端同士を、左右方向を向く頂部フレーム24により連結することにより形成したヘッドレストフレーム25が一体的に設けられている。
At the upper end of the
背フレーム22とヘッドレストフレーム25とには、図4に示すように、下端と両側下部とが開口する伸縮性を有する袋状の張り材26が、被嵌することにより張設されている。
As shown in FIG. 4, the
張り材26は、ヘッドレストフレーム25を覆うヘッドレスト覆い部27と、背フレーム22を覆う背凭れ覆い部28とからなり、それらの張り地は、互いに異ならせてある。また、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aと後面部27bとの張り地、および背凭れ覆い部28における前面部28aと後面部28bとの張り地も、互いに異ならせてある。
The
ヘッドレスト覆い部27と背凭れ覆い部28との張り地は、ともにメッシュ材としてあるが、ヘッドレスト覆い部27の少なくとも前面部27aの張り地は、背凭れ覆い部28の少なくとも前面部28aの張り地より伸縮性に富んだメッシュ材により形成してある。
Both the
また、ヘッドレスト覆い部27の少なくとも前面部27aの張り地は、目の粗い低密度のメッシュ材と、かつ背凭れ覆い部28の少なくとも前面部28aの張り地は、目の細かい高密度のメッシュ材としてある。
Further, at least the
メッシュ材の織り目または編み目の向きは、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aおよび背凭れ覆い部28における前面部28aでは左右方向を向くように、またヘッドレスト覆い部27における後面部27bおよび背凭れ覆い部28における後面部28bでは上下方向を向くようにし、前面部27a、28aでは横方向に伸縮し、後面部27b、28bでは縦方向に伸縮するようにしてある。
The direction of the weave or stitch of the mesh material is such that the
また、背凭れ覆い部28における前面部28aは、上述のように、目の細かい高密度のメッシュ材であって、表面が柔軟な透光性または透視性の低いメッシュ材の張り地とし、背凭れ覆い部28における後面部28bは、目の粗い低密度のメッシュ材であって、透光性または透視性の高いメッシュ材の張り地としてある。
前面部28aの張り地としては、伸縮性の複数の糸の間に、短繊維を挟み込んでより合わせた、モール状の繊維を用いるのが好ましい。
Further, as described above, the
As the tension of the
さらに、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aと後面部27b、および背凭れ覆い部28における前面部28aと後面部28bとは、材質だけでなく、色彩も互いに異ならせて、デザイン性を向上させてある。
Furthermore, the
張り材26は、袋状に形成したものを、背フレーム22等に被嵌して張設するだけでなく、互いに前後に分離した張り材26の前面部27a、28aと後面部27b、28bとにより、ヘッドレストフレーム25および背フレーム22を前後から挟み、その前面部27a、28aと後面部27b、28bとの周縁部を互いに結着して、結果的に袋状としてもよい。
The
張り材26の下端部は、両側下部の開口から、左右の前向側片10、10が前方に向けて突出し、かつ前面部28aと後面部28bとの下端部同士を、背フレーム22における下部フレーム20の下方において、面ファスナ、ホック、ファスナ、その他の結合手段(いずれも図示略)により、互いに結合することにより、下部フレーム20の下端部に取付けられている。
The lower end portion of the
なお、ヘッドレストを必要としないときは、ヘッドレストフレーム25および張り材26におけるヘッドレスト覆い部27を省略して実施すればよい。
When the headrest is not required, the
上記のような構成とした背凭れ9は、上部フレーム19と下部フレーム20との中間部同士を、両側部フレーム18、18より後方に位置する上下方向を向く中間フレーム21をもって連結し、この中間フレーム21により、張り材26の後面部26bの中間部を後方に膨出させてあるので、着座者が背凭れ9に凭れたときに、張り材26の前面部28aが後面部28bに当接することがなく、張り材26の抵抗力が途中で極端に変動することがなくなる。また、張り材26の前面部28aが伸長するのに伴って、後面部28bも伸長し、その後面部28bの伸長した分が、前面部28aの後方への凹入量を増加させることになり、快適な着座感を得ることができる。
The
また、上部フレーム19と下部フレーム20とを、平面視において、中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状としてあるので、中間フレーム21を、両側部フレーム18、18より大きく後方に離間させることができ、もって上記の効果をより高めることができ、かつ背凭れ9の前後方向の厚さを大として、背凭れ9に高級感を与えることができる。
Further, since the
さらに、ヘッドレストフレーム25と、それに被嵌された袋状の張り材26のヘッドレスト覆い部27とにより、特徴のある形状のヘッドレストを、背フレーム22と一体的に、簡単に形成することができる。
Furthermore, the headrest having a characteristic shape can be easily formed integrally with the
張り材26は、その前面部27a、28aと後面部27b、28bとの張り地を、上記のように互いに異ならせてあるので、それらをメッシュ材で形成した場合でも、モアレ模様の発生を防止しうるとともに、適正な撓み量を発揮させることができ、また表面に柔軟性を持たせることができ、しかも透光性または透視性を低下させることがなく、さらに、十分な通気性と弾性が得られるようにすることができる。
The
上記のように、両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量を、下方に行くほど大とすると、材質、寸法等を、上下方向のどの部分においても同一とした袋状の張り材26を、背フレーム22に被嵌させるだけで、背凭れ9の下部における張り材26の初期テンションを、背凭れ9の上部におけるものより大とすることができる。それによって、着座者が背凭れ9に凭れたとき、背の上部が当たる背凭れ9の上部の張り材26はテンションが弱く、柔軟に後方に深く凹入し、背の下部から腰部および臀部が当たる背凭れ9の下部の張り材26はテンションが強く、それらを強力に支持することができ、着座者に快適な着座感を得ることができる。
As described above, when the rearward displacement amount of the
このように、両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量を、上下方向で部分的に異ならせることにより、袋状の張り材26の材質や形状等を、上下方向において部分的に変えることなく、背フレーム22に装着したときの張り材26のテンションを、上下方向で部分的に異ならせることができる。
したがって、要望に応じて、背凭れの所望の高さの部分の上記変位量を大としたり、小としたりすることにより、その部分の張り材26のテンションを、強くしたり、弱くしたりすることができる。
As described above, the amount of the rearward displacement of the
Therefore, the tension of the
なお、上記実施形態では、座5が、後上向きの待機位置から、ほぼ水平をなす使用位置まで回動する椅子に適用した例を説明したが、座が、椅子の下部支持体に固定的に設けられている椅子にも適用することができる。
In the above-described embodiment, the
1 ベース
2 脚柱
3 支基
4 下部構成体
5 座
6 基軸
7 肘掛け
7a 背凭れ枢支部
7b 肘当て部
8 湾曲面
9 背凭れ
10 前向側片
11 支軸
12 凹曲面
13 第1の付勢手段
14 第2の付勢手段
15 ゴムトーションユニット
16 第1リンク
17 第2リンク
18 側部フレーム
19 上部フレーム
20 下部フレーム
21 中間フレーム
22 背フレーム
23 延長フレーム
24 頂部フレーム
25 ヘッドレストフレーム
26 張り材
27 ヘッドレスト覆い部
27a前面部
27b後面部
28 背凭れ覆い部
28a前面部
28b後面部
V 垂直線
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008277535A JP5485534B2 (en) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008277535A JP5485534B2 (en) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010104465A JP2010104465A (en) | 2010-05-13 |
JP5485534B2 true JP5485534B2 (en) | 2014-05-07 |
Family
ID=42294523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008277535A Active JP5485534B2 (en) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5485534B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2478982A1 (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-02 | Faure Bertrand | IMPROVEMENTS ON SEATS WITH ADJUSTABLE RECLINING BACKREST |
JPH01238808A (en) * | 1988-03-22 | 1989-09-25 | Takara Belmont Co Ltd | Hair dressing/beauty parlor chair |
JP2001145534A (en) * | 1999-11-24 | 2001-05-29 | Purotec Fuji:Kk | Chair structure |
JP4817168B2 (en) * | 2005-01-31 | 2011-11-16 | コクヨ株式会社 | Chair |
-
2008
- 2008-10-29 JP JP2008277535A patent/JP5485534B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010104465A (en) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5524564B2 (en) | Chair back | |
WO2010050204A1 (en) | Chair backrest | |
JP3884186B2 (en) | Chair | |
JP5606717B2 (en) | Chair back | |
CN103889273B (en) | Seat, especially office chair | |
JP5512951B2 (en) | Chair back | |
JP5512952B2 (en) | Chair | |
JP5512953B2 (en) | Chair | |
JP5485534B2 (en) | Chair | |
JP5378756B2 (en) | Chair back | |
WO2010050175A1 (en) | Chair | |
JP5313629B2 (en) | Backrest with headrest in chair | |
JP5616585B2 (en) | Chair backrest device | |
JP2020058764A (en) | Chair | |
JP3080585B2 (en) | Chair | |
JP4197045B2 (en) | Chair | |
JP5833714B2 (en) | Chair backrest device | |
JP2024059203A (en) | Seat | |
JP6670069B2 (en) | Chair | |
JP4652761B2 (en) | Reclining chair | |
JP2011092474A (en) | Rocking chair | |
JP2019182363A (en) | Vehicle seat | |
WO2004086908A1 (en) | Folding chair | |
JP2003010001A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |