JP5833714B2 - Chair backrest device - Google Patents
Chair backrest device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5833714B2 JP5833714B2 JP2014146621A JP2014146621A JP5833714B2 JP 5833714 B2 JP5833714 B2 JP 5833714B2 JP 2014146621 A JP2014146621 A JP 2014146621A JP 2014146621 A JP2014146621 A JP 2014146621A JP 5833714 B2 JP5833714 B2 JP 5833714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest
- frame
- tension material
- mesh
- chair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本発明は、背凭れの背凭れフレームに多孔シート状の張材、就中メッシュ状(網目状)をなす張材が張設された椅子の背凭れ装置に係り、特に背凭れフレームの前面と後面との両面に張材を張設した椅子の背凭れ装置に関する。 The present invention relates to a backrest device for a chair in which a perforated sheet-like tension member, especially a mesh-like (mesh-like) tension member, is stretched on a backrest frame, and in particular, The present invention relates to a chair backrest device in which a tension member is stretched on both sides of the rear surface.
従来の椅子の背凭れ装置においては、上下方向を向く左右の側部フレームの上端同士を、左右方向を向く上部フレームにより連結して、背凭れフレームを形成するとともに、この背凭れフレームに、多孔シート状の張材、たとえば下方が開口する袋状に編成されたメッシュ状をなす張材を、上方から被嵌することにより、前記背凭れフレームの前面と後面とに、張材が張設されるようにした構成を有するものが公知となっている(特許文献1参照)。 In a conventional chair backrest device, the upper ends of the left and right side frames facing up and down are connected by an upper frame facing up and down to form a backrest frame. A sheet-like tension material, for example, a mesh-shaped tension material knitted into a bag shape with an opening at the bottom, is fitted from above, so that the tension material is stretched on the front and rear surfaces of the backrest frame. A device having such a configuration is known (see Patent Document 1).
しかし、特許文献1に記載の背凭れ構造では、背凭れとしての通気性と弾力性を向上させる点において優れた効果を奏するものであるが、背凭れフレームの前面と後面とに張設した張材が、メッシュ状の張材であることにより、前後における張材同士の網目が干渉し合って発生する、所謂「干渉縞」であるモアレ模様が、単に網目の形状に似た単一の不鮮明な模様となって現出するに過ぎず、単純で変化に乏しく、デザイン的にも深みがないという問題があった。
However, the backrest structure described in
本発明は、上記した現状に鑑み、多孔シート状の張材を背凭れフレームの前後両面に張設した場合に、前後における張材の孔部が互いに干渉し合って発生するモアレ模様を、変化に富み、デザイン的にも深みのある優れた模様に鮮明に現出させることができるようにした椅子の背凭れ装置を提供することを目的としている。 In view of the above-described situation, the present invention changes the moire pattern generated when the perforated sheet holes interfere with each other when the perforated sheet-shaped stretch material is stretched on both the front and back sides of the backrest frame. It is an object of the present invention to provide a chair backrest device that can be clearly displayed in an excellent pattern that is rich in design and deep in design.
上記課題は、「特許請求の範囲」の欄における各請求項に記載するように、次のような構成からなる発明によって解決される。 The above-described problems are solved by the invention having the following configuration, as described in each claim in the section “Claims”.
(1)上下方向を向く左右の側部フレームを、左右方向を向くとともに、平面視において中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状をなすフレームにより連結して、背凭れフレームを形成するとともに、この背凭れフレームの前面と後面とに、多孔シート状の張材を張設してなる椅子の背凭れ装置において、前記背凭れフレームの前後両面における張材の前後両面の孔部の形状を同一形状とし、かつそれらの孔部の大きさを、前記背凭れフレームの前面と後面とで異なるものにすることで、モアレ模様を現出させる。 (1) The left and right side frames facing the up and down direction are connected to each other by a curved frame that faces the left and right direction and has an intermediate portion located behind the both side portions in plan view to form a backrest frame. In the chair backrest device in which a perforated sheet-like stretch material is stretched on the front and rear surfaces of the backrest frame, the shape of the holes on both the front and rear sides of the backrest frame on the front and rear surfaces of the backrest frame Moire patterns appear by making them the same shape and making the sizes of the holes different between the front surface and the rear surface of the backrest frame .
(2) 上記(1)項において、張材を、下方が開口する袋状とする。 (2) In the above item (1), the upholstery material is formed in a bag shape having an open bottom.
(3) 上記(2)項において、平面視において中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状をなすフレームとして、左右の側部フレームの上端同士を連結する上部フレームを形成する。 (3) In the above item (2), an upper frame that connects the upper ends of the left and right side frames is formed as a curved frame in which the intermediate portion is located behind the both sides in plan view.
(4) 上記(3)項において、平面視において中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状をなすフレームとして、左右の側部フレームの下端同士を連結する下部フレームを形成するとともに、下方が開口する袋状の張材を下部フレームに到るまで張設する。 (4) In the above item (3), a lower frame that connects the lower ends of the left and right side frames is formed as a curved frame in which the intermediate portion is located behind the both sides in plan view, and the lower portion is The bag-like tension material that opens is stretched until it reaches the lower frame.
(5) 上記(4)項において、袋状の張材の下端開口部を、下部フレームに取付ける。
発明の具体的な内容は、次の通りである。
(5) In the above item (4), the lower end opening of the bag-like tension member is attached to the lower frame.
The specific contents of the invention are as follows.
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によれば、左右の側部フレームが、平面視において中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状をなすフレームにより連結されている背凭れフレームの前後両面に張材が張設されているため、背凭れフレームの前面と後面の平面視における曲率半径の相違によって、前後面の張材のそれぞれが備える孔の位置に、より積極的にずれを生じさせ易くなる。したがって、前後面における張材の孔部が互いに干渉し合って発生するモアレ模様を、より変化に富み、デザイン的にも深みのある優れた模様に現出させることができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
According to the first aspect of the present invention, the left and right side frames are stretched on both front and rear surfaces of the backrest frame connected by a curved frame in which the intermediate portion is located behind the both sides in plan view. Due to the tension, the difference in curvature radius between the front surface and the rear surface of the backrest frame in plan view makes it easier to positively shift the positions of the holes provided in the tension members on the front and rear surfaces. Therefore, the moire pattern generated when the hole portions of the tension material on the front and rear surfaces interfere with each other can be made to appear as an excellent pattern rich in change and deep in design.
請求項2記載の発明によれば、張材が、下方が開口する袋状であるため、背凭れフレームに張材を容易に被着することができる。また、背凭れフレームに張設されることにより発生するテンションが、背凭れフレームの前面に位置する張材と後面に位置する張材の両方に作用するので、各々に形成された孔の大きさにばらつきが生じにくい。 According to the second aspect of the present invention, since the upholstery is in the form of a bag that opens downward, the upholstery can be easily attached to the backrest frame. In addition, since the tension generated by being stretched on the backrest frame acts on both the tension material located on the front surface and the tension material located on the rear surface of the backrest frame, the size of the holes formed in each Variations are unlikely to occur.
請求項3記載の発明によれば、平面視において中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状をなすフレームとして、左右の側部フレームの上端同士を連結する上部フレームを形成したため、袋状の張材に形成された孔の大きさによるモアレ模様の変化が、背凭れの上部から下方にかけて連続的に続くようになる。
According to the invention described in
請求4記載の発明によれば、平面視において中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状をなすフレームとして、左右の側部フレームの下端同士を連結する下部フレームを形成するとともに、下方が開口する袋状の張材を下部フレームに到るまで張設したため、袋状の張材に形成された孔の大きさによるモアレ模様の変化がより確実に、背凭れの上部から下部にかけて連続的に続くようになる。
According to the invention of
請求項5記載の発明によれば、袋状をなす張材の下端開口部が、下部フレームに取付けられているので、張材を容易に封止することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the lower end opening of the bag-like tension material is attached to the lower frame, the tension material can be easily sealed.
本発明の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明における一実施形態の背凭れ装置を備えた椅子の側面図、図2は、椅子の背凭れにおける前面の張材の一部を切欠いて、前面の張材と後面の張材を部分的に拡大して示す正面図、図3は、図2のIII−III線における背凭れの要部拡大縦断面図である。 FIG. 1 is a side view of a chair provided with a backrest device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cutaway view of a front tension member and a back tension of the front portion of the chair backrest. FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main part of the backrest taken along the line III-III in FIG. 2.
本発明の椅子は、図1に示すように、円板のベース1の中央に、ガススプリング(図示略)により高さ調節可能にした脚柱2が立設されているとともに、この脚柱2の上端には、支基3が固着され、かつこの支基3には、座の下部構成体4が設けられている。
In the chair of the present invention, as shown in FIG. 1, a
支基3は、平面視および側面視において、脚柱2の上端より前方に向かってほぼ三角形状に拡開する形状をなすとともに、その前端部には、座5の前下部が、左右方向の基軸6をもって枢着されている。
The
座5は、図1に示すように、後上向きに傾斜する待機状態のA位置と、図1に想像線で示すように、ほぼ水平な通常使用状態のB位置と、やや後下向きに傾斜するリクライニング使用状態のC位置とに、基軸6を中心として回動しうるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
座5には、その両側後部において、左右1対の肘掛け7、7が、一体的に形成されている。
各肘掛け7は、座5の後部両側から起立し、かつ後面が、後記する背凭れ9の支軸11を中心とする側面視半円弧状または扇形の湾曲面8に突出する背凭れ枢支部7aと、この背凭れ枢支部7aの上部より前向きに延出する上向弧状の肘当て部7bとからなり、全体の形状は、前上方に向かって収束する側面視ほぼ前向三角形をなしている。
A pair of left and
Each
肘当て部7bの前後方向の寸法は、その前端部が、図1に示す待機状態のA位置において、座5の枢着部である基軸6の中心を通る垂直線よりも前方に位置するように設定されている。
また、座5が通常使用状態のB位置にあるときには、肘当て部7bの前端部が、座5が枢着されている基軸6の中心を通る垂直線よりも若干後方に位置するようにしてある。
The dimensions of the elbow rest 7b in the front-rear direction are such that the front end of the
Further, when the
左右の肘掛け7、7における背凭れ枢支部7aのやや前方寄りの外側面には、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部が、ほぼ左右方向を向く支軸11をもって枢着され、背凭れ9は、座5および肘掛け7に対して、通常使用状態のB位置と、リクライニング使用状態のC位置とに、支軸11を中心として回動しうるようになっている。
なお、背凭れ枢支部7aの外側面は、前向側片10の枢着部が最外方に位置するように外向きに膨出させてあり、前向側片10の内面が、背凭れ枢支部7aの外側面と広範囲に接触しないようにしてある。
The front end of the
In addition, the outer side surface of the backrest
背凭れ9の両側下部における背凭れ枢支部7aの後面と対向する部分は、背凭れ枢支部7aの後面の湾曲面8とほぼ補形をなす円弧状の凹曲面12としてあり、互いの対向面が近接するようにして、背凭れ9は、支軸11を中心として回動しうるようになっている。
背凭れ9における後記する下部フレーム20の左右方向の中央部と、支基3の前端部上面との間には、背凭れ9を起立方向に付勢するガススプリング、または圧縮ばね等からなる第1の付勢手段13が設けられている。
A portion of the lower part of the
Between the center part in the left-right direction of the
また、支基3内には、座5を待機状態のA位置に向かって付勢することにより、着座者が起立するのを補助しうる第2の付勢手段14が設けられている。
この第2の付勢手段14は、例えば軸線が左右方向を向くゴムトーションユニット15と、このゴムトーションユニット15に連係され、図1において側面視反時計方向に付勢された後方を向く第1リンク16と、この第1リンク16の先端部に左右方向の軸をもって下端部が枢着され、かつ上端部が、座5の前後方向の中間部の下面に、左右方向の軸をもって枢着された斜め後上方を向く第2リンク17とからなっている。
Further, in the
The second urging means 14 includes, for example, a
肘掛け7は、座5と一体的に形成されているので、座5が待機状態のA位置と通常使用状態のB位置とに回動したり、背凭れ9が傾動したりしても、座5に対する肘掛け7の相対位置が変化することはなく、待機状態のA位置と通常使用状態のB位置まで、肘を自然な状態で肘掛け7に掛けることができ、椅子の使い勝手が向上する。
Since the
また、座5が待機状態のA位置にあるときは、肘掛け7における肘当て部7bの前端部が、座5を枢着している基軸6の中心を通る垂直線よりも前方に位置するようにしてあるので、待機状態のA位置において、肘当て部7bの前端部に手を掛けて着座する際に、その荷重により、座5が下方に回動してしまう恐れはなく、安心して着座することができる。
When the
さらに、座5の後両側部より起立する背凭れ枢支部7aに、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部を枢着し、かつ背凭れ枢支部7aと背凭れ9の下部との対向面を、支軸11を中心とする円弧状または扇形の湾曲面8および円弧状の凹曲面12としてあるので、背凭れ9を、座5および肘掛け7と干渉させることなく、大きく後傾させることができる。
しかも、背凭れ9の下部は、座5と一体をなす肘掛け7の背凭れ枢支部7aに、強固に枢着することができるので、上下寸法の大きな背凭れ9でも、安定して、円滑に回動しうるように支持することができる。
Further, the front end portion of the
Moreover, since the lower part of the
背凭れ9は、図2に示すように、上下方向を向く左右1対の側部フレーム18,18と、これら左右の側部フレーム18,18の上端同士を連結する、左右方向を向く上部フレーム19と、左右の側部フレーム18、18の下端同士を連結する、左右方向を向く下部フレーム20と、前記上部フレーム19と下部フレーム20の左右方向の中間部同士を連結し、かつ両側部フレーム18、18より後方に位置する上下方向を向く中間フレーム21とをもって、正面形が縦長方形枠状に形成した背凭れフレーム22を備えている。
As shown in FIG. 2, the
背凭れフレーム22は、両側部フレーム18、18の下部と、中間フレーム21の下部とは、側面視において、曲率中心が前方に位置する円弧状の湾曲形状とし、上部フレーム19と下部フレーム20とは、平面視において、中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状としてある。
これにより、背凭れ9の下部が、座5および肘掛け7の後端より後方に離間し、背凭れ9が回動する際、座5および肘掛け7の後端と干渉するのが防止され、背凭れ9の後方への回動範囲を大とすることができる。
The
Thereby, the lower part of the
背凭れフレーム22の上端には、両側部フレーム18、18の上端に、上方を向き、かつ側面視において中間部が上下部より前方に位置するように湾曲する延長フレーム23、23を連設し、両延長フレーム23、23の上端同士を、左右方向を向く頂部フレーム24により連結することにより形成したヘッドレストフレーム25が一体的に設けられている。
At the upper end of the
背凭れフレーム22とヘッドレストフレーム25とには、多孔シート状の張材、例えばクロス等によって下端と両側下部とが開口する袋状に編成した伸縮性を有するメッシュ状の張材26が張設されている。
The
張材26は、図2および図3に示すように、背凭れフレー22に対して前面26A側における網目27と、その後面26B側における網目28の形状が同一形状となっているとともに、これら網目27,28の大きさは、前面26A側を細かくし、その後面26B側を粗くなるように、互いに異ならせてある。
これにより、椅子の背凭れ9を前方から視認したとき、網目27,28の形状に似た複数の集合形状からなる明瞭な模様となって、背凭れ9の全面に鮮明に現出しうるようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
Thus, when the
この場合、張材26における前面26Aの網目27の大きさは、後面26Bの網目28の大きさを100%としたときに、前面26Aの網目27の大きさが、後面26Bの網目28に対して95%から80%の範囲内とすることが好ましい。
すなわち、張材26における前面26Aの網目27の大きさが95%以上のように、後面26Bの網目28の大きさと差がない場合には、モアレ模様が、従来とほぼ同様に、単純で変化に乏しく、デザイン的にも深みがなく、前面26Aの網目27の大きさが80%以下、たとえば50%では、組合せによる面白さがなく、また、25%以下では、単に、前面26Aの網目27の柄と後面26Bの網目28の柄とを重ね合わせた、変化に乏しい模様になる。
In this case, the size of the
That is, when the size of the
図4は、背凭れフレームへの張材の張設状態を示す分解斜視図である。 FIG. 4 is an exploded perspective view showing a tensioning state of the tension member on the backrest frame.
背凭れフレーム22に張材26を張設するには、図4に示すように、袋状に形成した張材26の下部開口を利用して、張材26を背凭れフレーム22の上端から被嵌することにより行われる。
張材26は、その下端開口部の前後縁を、背凭れフレーム22における下部フレーム20の下方において、面ファスナ、ホック、ファスナ、その他の結合手段(いずれも図示略)により、互いに結合することにより、下部フレーム20の下端部に取付けられている。
In order to stretch the
The
図5は、後面の張材に対する前面の張材の網目の大きさの変化(%)によるモアレ模様のパターンを示し、図5(A)は、後面の張材に対して前面の張材の網目が95%の大きさの場合の模様図、図5(B)は、後面の張材に対して前面の張材の網目が90%の大きさの場合の模様図、図5(C)は、後面の張材に対して前面の張材の網目が80%の大きさの場合の模様図である。 FIG. 5 shows the pattern of the moire pattern according to the change (%) in the mesh size of the front tension material relative to the rear tension material, and FIG. 5 (A) shows the front tension material relative to the rear tension material. FIG. 5B is a pattern diagram when the mesh size is 95%, and FIG. 5B is a pattern diagram when the mesh size of the front tension material is 90% with respect to the rear tension material, FIG. These are pattern diagrams in the case where the mesh of the front tension material is 80% of the rear tension material.
図5に示すように、張材26における前面26Aの網目27と後面26Bの網目28を、同一形状の丸(球)型にした場合には、網目27,28の丸(球)状の形状に似た複数の集合形状からなる明瞭なモアレ模様が、後面の張材26Bの網目28に対して前面の張材26Aの網目27の大きさが小さくなるにしたがって数を増やしながら、背凭れ9の全面に鮮明に現出する。
As shown in FIG. 5, when the
図6は、後面の張材に対する前面の張材の網目の大きさの変化(%)によるモアレ模様のパターンの他の実施形態を示し、図6(A)は、後面の張材に対して前面の張材の網目が95%の大きさの場合の模様図、図6(B)は、後面の張材に対して前面の張材の網目が90%の大きさの場合の模様図、図6(C)は、後面の張材に対して前面の張材の網目が80%の大きさの場合の模様図である。 FIG. 6 shows another embodiment of a moire pattern according to a change (%) in the mesh size of the front tension material relative to the rear tension material, and FIG. FIG. 6B is a pattern diagram when the mesh of the front tension material is 95%, and FIG. 6B is a pattern diagram when the mesh of the front tension material is 90% of the size of the rear tension material. FIG. 6C is a pattern diagram when the mesh of the front tension material is 80% of the rear tension material.
図6に示すように、張材26における前面26Aの網目27と後面26Bの網目28を、同一形状の縦長四角型にした場合には、縦筋状のモアレ模様が、規則的に横方向に並列して、背凭れ9の全面に亘って鮮明に現出する。
As shown in FIG. 6, when the
なお、上記の実施形態では、多孔シート状の張材として、クロス等からなるメッシュ状をなす張材を用いたが、孔部を多数開口させたパンチングメタルや、網目状に編成したワイヤ等を用いることも可能である。 In the above embodiment, a mesh-like tension material made of cloth or the like is used as the perforated sheet-like tension material. However, a punching metal having a large number of holes, a wire knitted in a mesh shape, or the like is used. It is also possible to use it.
1 ベース
2 脚柱
3 支基
4 下部構成体
5 座
6 基軸
7 肘掛け
7a 背凭れ枢支部
7b 肘当て部
8 湾曲面
9 背凭れ
10 前向側片
11 支軸
12 凹曲面
13 第1の付勢手段
14 第2の付勢手段
15 ゴムトーションユニット
16 第1リンク
17 第2リンク
18 側部フレーム
19 上部フレーム
20 下部フレーム
21 中間フレーム
22 背凭れフレーム
23 延長フレーム
24 頂部フレーム
25 ヘッドレストフレーム
26 張材
26A 前面
26B 後面
27 網目(孔部)
28 網目(孔部)
A 待機状態の背凭れ位置
B 通常使用状態の背凭れ位置
C リクライニング使用状態の背凭れ位置
DESCRIPTION OF
28 mesh (hole)
A Backrest position in standby B Backrest position in normal use C Backrest position in reclining use
Claims (5)
前記背凭れフレームの前後両面における張材の前後両面の孔部の形状を同一形状とし、かつそれらの孔部の大きさを、前記背凭れフレームの前面と後面とで異なるものにすることで、モアレ模様を現出させることを特徴とする椅子の背凭れ装置。 The left and right side frames facing the up and down direction are connected by a curved frame that faces the left and right direction and the middle part is located behind the both sides in plan view to form a backrest frame. In a backrest device for a chair, in which a perforated sheet-like tension material is stretched on the front and rear surfaces of the frame,
By making the shape of the holes on both the front and rear surfaces of the tension material on both the front and rear surfaces of the backrest frame the same shape, and making the sizes of those holes different on the front and rear surfaces of the backrest frame , A chair backrest device characterized by a moiré pattern .
The backrest device for a chair according to claim 4, wherein a lower end opening of the bag-like tension member is attached to the lower frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014146621A JP5833714B2 (en) | 2014-07-17 | 2014-07-17 | Chair backrest device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014146621A JP5833714B2 (en) | 2014-07-17 | 2014-07-17 | Chair backrest device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009054129A Division JP5616585B2 (en) | 2008-10-29 | 2009-03-06 | Chair backrest device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014217774A JP2014217774A (en) | 2014-11-20 |
JP5833714B2 true JP5833714B2 (en) | 2015-12-16 |
Family
ID=51936782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014146621A Active JP5833714B2 (en) | 2014-07-17 | 2014-07-17 | Chair backrest device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5833714B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002262956A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-17 | Japana Co Ltd | Cushion material for folding chair |
JP4450374B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-04-14 | 株式会社イトーキ | Chair |
-
2014
- 2014-07-17 JP JP2014146621A patent/JP5833714B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014217774A (en) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010050204A1 (en) | Chair backrest | |
JP5512951B2 (en) | Chair back | |
JP2022111251A5 (en) | ||
JP5833714B2 (en) | Chair backrest device | |
JP5616585B2 (en) | Chair backrest device | |
JP5512952B2 (en) | Chair | |
JP2020058764A (en) | Chair | |
JP6718116B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5764188B2 (en) | Chair back or seat | |
JP5467814B2 (en) | Chair back or seat | |
JP5213278B2 (en) | Chair | |
JP2022023235A (en) | chair | |
JP5512953B2 (en) | Chair | |
JP2014042855A5 (en) | ||
JP5485534B2 (en) | Chair | |
JP3183389U (en) | Reclining chair | |
JP2007307425A (en) | Chair | |
JP4035951B2 (en) | Chair | |
JP5313629B2 (en) | Backrest with headrest in chair | |
JP5378756B2 (en) | Chair back | |
JP6670069B2 (en) | Chair | |
WO2010050175A1 (en) | Chair | |
JP4259596B2 (en) | Chair | |
JP4960628B2 (en) | Chair | |
JP6109639B2 (en) | baby carriage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5833714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |