JP5484712B2 - 電子機器の粉砕方法 - Google Patents

電子機器の粉砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5484712B2
JP5484712B2 JP2008293608A JP2008293608A JP5484712B2 JP 5484712 B2 JP5484712 B2 JP 5484712B2 JP 2008293608 A JP2008293608 A JP 2008293608A JP 2008293608 A JP2008293608 A JP 2008293608A JP 5484712 B2 JP5484712 B2 JP 5484712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
shows
pulverized
perspective
pulverizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008293608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119915A (ja
Inventor
幸明 原田
清 井島
仁志 山口
直之 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008293608A priority Critical patent/JP5484712B2/ja
Publication of JP2010119915A publication Critical patent/JP2010119915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484712B2 publication Critical patent/JP5484712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Description

本発明は、電子機器を有する廃棄物をミルにて粉砕する粉砕方法に関する。
従来より、自動車、携帯電話器、自動販売機、パチンコ台、パソコンやテレビあるいはテレビゲーム機その他、およそ自動機能を有する機器類の廃棄物の殆どすべてに電子機器を有しており、その電子機器には、金、銀、プラチナなどの貴金属や希土類元素等の希少元素を含有している。
これら希少元素は、希少故に天然鉱山からの収集には限りがあることから、前述した廃棄物を、希少元素を回収することを目的とした都市鉱山として、金、銀、プラチナなどの貴金属や希土類元素等の希少元素を回収して再利用することが試みられている。(特許文献1,4)
希少元素の含有濃度を示すTMR指数(表3に示す元素の含有濃度を示す指標)からすれば、天然鉱山に比べ高濃度であることからも、天然鉱山よりも都市鉱山を対象にするのがはるかに効率的と考えられる。
資源リスクの増大の中で、我が国の「都市鉱山」蓄積ポテンシャルの活用の重要性の認識は広まってきている。しかし、「都市鉱山」の可能性はあるものの、われわれはまだその「鉱脈」を見出しておらず、今も多くの使用済製品がリサイクルされることなく回収困難な散逸ストックとして散らばっている。
製品からの希少金属リサイクルの取り組みは、国、自治体、企業レベルさらには個人レベルを含めて強められているものの、資源リサイクルとして連結したチェーン状態を形成するにはなかなか至っていない。
この困難さの一因は、製品からの希少金属リサイクルはそれにより得られる希少金属の量よりはるかに大量の処理すべき廃棄物をともなっており、その処理コストを捻出しつつ希少金属の回収で得られる利得を、リサイクルチェーンを形成する経済主体で分割できるビジネスモデルを作るには、相当に安価なプロセスの連結でリサイクルチェーンを形成する必要があることがあげられる。
例えば、使用済電子機器基盤の含有希少金属分を地金価格にした場合、一台当たりの希少金属回収による利得は一般に期待されているものよりはるかに小さく、プロセスコストを低く抑えることの重要性がわかる。
現行のリサイクルシステム開発では、このプロセスコスト全体の低減を考えるよりは、有価なものを優先的に取り出していくピンポイント型の選別・摘出技術開発が数多く進められてきた。この技術開発も重要であるが、同時に、選別・摘出においては「安価な労働力による手選別」というオプションに勝るには高いハードルがあることも事実であった。
特許3878996 特願2003−412660 特開2004−216287 特開2000−294919
発明者、原田はこの「安価な労働力による手選別」に勝つには、最終的に機械解体をも可能とする解体指向設計が製品設計で行われ、それがサプライチェーンのようにリサイクルチェーンとして管理されること以外にないとの発想から、それが不完全な現在の日本の使用済製品リサイクルでは、選別・摘出型にかわる混在物として処理するプロセスを準備しておく必要があると着想した。
混在物として処理するプロセスの参考になったのは天然の鉱石の処理であり、天然の鉱石には目的元素以外に多数の副産物となる元素を含有している。現在の製錬技術はそれらを元素レベルで分離して取り出すことは得意であり、特に日本の技術はその世界の最先端にある。そこで、そのような製錬処理にかけやすいような希少金属を多く含有した原料、いわゆる「都市鉱石」、を製造できる低コストのプロセスを対象とした技術開発を行うこととした。
すなわち、
1) ヒトの認識能力、分離操作能力を極力使用しないこと
2) 回収のままの状態からの処理が容易なこと
3) 運転コストが小さく、都市立地も可能とする環境コストが小さいこと
4) 生成物の次段階での処理が容易なこと
を開発の目標とし、今回は、まず実験室レベルで、そのような可能性のあることを示すことで、「都市鉱石」製造の技術開発のひとつの例を提供することとした。
本発明は、このような実情に鑑み、部品への分解と選別作業を実質的に不要もしくは著しく低減できるようにすることを目的とする。
発明1は、電子機器を含む廃棄物を粉砕子により粉砕して、所定値以下の粉砕子と所定値を超える粉砕片とに分離し、前記粉砕子のTMR指数が前記廃棄物のTMR指数の2倍以上となった時点で終了する粉砕方法であって、互いの大きさが異なる3種以上の粉砕子を用いることを特徴とする。
本発明により、電子機器を有する廃棄物を部品ごとに分解することなく粉砕しても、人手で行っていた分解作業以上にTMR指数を多く含んだ、粉砕粒子を容易に入手することができた。
つまり、従来は別工程とされていた粉砕と濃縮の工程を、粉砕工程において一挙に達成し得ることとなった。
その結果、従来必要とされた廃棄物の分解作業をほとんど必要とすることなく、都市鉱山の回収作業が行えることとなり、その作業の効率を大幅に向上しえるにいたった。
特に、発明1に示すように粉砕子を用いることで、有用元素を含む粉砕物とそれ以外の粉砕物とに大きさの相違をつけることが容易になり、有用元素を含む粉砕粒子のみを回収して実質的に有用元素を濃縮する役割を容易に果たすことができた。
なお、本粉砕物が生成される明確な理由は定かではないが、電子機器に含まれる希少元素のほとんどが結晶化された無機材料に含有されており、その他の部分はプラスチック等の有機材料にて構成されている点と無縁ではないと考えられる。
無機材料は有機材料に比べ、一般に硬質で破砕しやすいものであり、さらに結晶化された無機材料はより破砕されやすい傾向にあることから、ミルによる粉砕により無機材料が有機材料より急速に粉砕され微小化される現象によるものかと推測する。
本発明は、「都市鉱石」化をボールミル法という単純なプロセスで可能であることを示し、「都市鉱石」化のための安価なプロセス技術の開発の余地がまだまだ十二分にあることを示した。
本発明の方法に限っていうならば、前段階に装入を可能なサイズとするだけの簡単な破砕工程をおけばよく、簡便に導入可能なプロセスである。かつ、破砕粒子は、その後工程として、浮選、風選などでさらに濃度をあげたり、分離することも可能な上、直接湿式の溶解に掛けることができるため、銅系レアメタル以外のレアメタルもバイプロダクトとして分離して回収することができる。
さらに、このプロセス単独では熱も、水も溶媒も不要なため、周辺の環境への配慮するコストが大幅に低減でき、かつ立地も使用済み製品の発生頻度の高い都市近郊においても可能となる。
また、ボールミルの特徴上装置規模を回収規模とあわせて設定することも可能であり、多様な地域での分散処理が可能となる。さらに、生成物は粉状の破砕粒子、板状物ともにかさ密度が向上しており、輸送やそれに引き続く処理を有利にすることができる。このようなメリットがあり、使用済み製品を対象とした「都市鉱山」の開発に有効であり、小型分散型のシステムつくりに役立つものである。
「都市鉱石urban concentrates」に対する一般的な金属濃度基準などはまだ定まっていないが、含有する金属成分の化学分析値とそれぞれの金属の希少度を表すTMR係数を用いると数値的に表わすことができる。
表2はその一例を示すものであり、特定の金属、たとえば金(Au)の分析値を見ても、処理以前の携帯の電子実装基板中の含有率は21g中の6.8mgで0.33%だったものが本特許による粉砕物では1.4%と数倍も濃縮されていることがわかる。しかし他方で、電子機器廃棄物では対象となる金属が特定の金属に限定されることはなく、タンタル、コバルト、白金族金属などが対象となる場合もあり、そのような際に金のような特定の金属の含有率で濃縮度を評価することは不十分である。
TMR(Total Material Requirement)係数はエコロジカル・リュックサックとも呼ばれ金属を1kg得るために何kgの天然資源が必要だったかを示す量であり、それぞれの金属の希少度を反映してる。このTMRで含有金属の成分量の重みづけすることで特定の金属にとらわれず希少度の高い金属の濃縮度を判定することができる。
処理をほどこさない廃棄物のままの携帯電話機では、TMR指数が122であるのに対して、実施例の破砕粉は1044となっており希少金属の高い濃縮度が得られていることがわかる。
なお、表2に示すように、天然鉱石の採掘下限濃度をもつ仮想的な天然鉱石を想定してみる。この仮想天然鉱石の成分をTMR係数で重みづけしたTMR指数の値は1g当たり69であるから、TMR指数が1g当たり500を超えれば、天然鉱石の高品位のものも超えた「都市鉱石(urban concentrates)」にまで濃縮されているとみなされる。
本発明では、廃棄物のTMR指数の2倍以上に濃縮した粉砕粒子を得ることで、従来から問題であった分解工程の煩雑さを解消し、粉砕工程を廃棄物の濃縮に利用したもので、粉砕による有用原子の濃縮を粉砕工程にて行うことができた。
さらに、粉砕粒子が主に無機材料部品の粉砕によるものであり、これに対して粉砕片が樹脂などの有機材料部品であることによると思われる大きさの相違が著しい粉砕物を得ることができた。
この粉砕粒子と粉砕片の大きさは1mmを境にすることができたが、廃棄物の構成材料の違いにより、この数値は0.5mmから2mmの範囲で用いる粉砕子の形状や量及び粉砕時の回転速度、粉砕時間などにより調整可能である。
また、粉砕片は、粉砕粒子に比べ段差を持った大きさとなるので、両者の選別が容易である。
特に、9割以上の粉砕片が粉砕粒子の最大の大きさの2倍以上、または、7割以上のものが4倍以上となる場合は、粉砕物の粉砕粒子の回収効率を100%近くにすることができた。
本発明で使用するミルは、基本的には従来周知のホールミルあるいはギヤーミルを用いて電子機器を粉砕することで得られる。ボールミルとして、遊星ミル、転動ミル以外にも攪拌ミル、振動ミルなども同じく粉砕子の相互運動により対象物を粉砕するメカニズムであるため同様の効果が期待される。
従来のこの種ミルを使用する目的が、粉砕片(粒子)全体が一定以下の大きさになるように用いられていたが本願発明では、粉砕する廃棄物に含まれる希少元素の濃度(TMR指数:関与物質総量指数のこと。物質1gの関与物質総量(Total Material Requirement))が2倍以上となった粉砕粒子(以下高含有粒子と記す。)になった時点で完了する。
本発明の実施に当たっては、大きさの異なる粉砕子を用いることが、粉砕物の大きさに有用原子を含むものとそれ以外のものとで、大きさを異ならせることに有効であった。
以下の実施例は、3種類の粉砕子を用いることを示したが、それ以上の4種類または5種類の粉砕子を用いることも可能である。
また、粉砕子の形状は球状に限らず、異形あるいは角形等の形状のものを一部に用いたりして、使用する粉砕子の形状を異ならせることも有効である。
以下の実施例は、その試行により最適な粉砕時間を求める方法を例示したものである。
粉砕の対象は、携帯電話のみならず、USBメモリやSDカードのような電子メディア、液晶カメラや携帯オーディオなどの小型電子機器に限らず、家庭用TVやDVDレコーダー、パーソナルコンピュータとその関連機器などでも粗破砕を施しミルに挿入できるサイズにすることにより処理できる。
粉化以外にも破砕と接合部の剥離が共存するため、ACアダプター、ドライヤーなど希少金属含有量の多くない機器に対しても、異種素材の固着部分からの分離効果が期待され、解体作業のより一層の簡便化に適用できる。
ボールミルでは、粉砕子、およびボールミルポットの材質は、ステンレス、高クロム鋼、その他鉄合金、超硬合金などの金属類だけでなく、アルミナ、ジルコニアなどのセラミクス、およびこれらの組み合わせ、さらには、小径粉砕子においてシリコンカーバイドなどの研削性の高い化合物粒子を使用しても効果が期待される。
粉砕子として、図示するような角部を持つ異形粉砕子を用いることで、高含有粒子を効率良く得ることができ、本願発明の粉砕物を迅速に生成することができる。
当該異形粉砕子の形状として図1に示す他に、いがぐり状、角状など球と異なって不規則な衝撃を対象物に与えることのできる各種の形態が考えられる。また、大、小の球状粉砕子の両方、もしくはいずれかを異形粉砕子にしてもよい。
なお、以下の実施例において用いたミルは、次のものである。
1)遊星ボールミル
メーカー:FRITSCH
型 番 :05.20.1
定格電圧:110V
最高電力:0.55KW(無負荷時)
使用時電流:4.3A(回転5)、6.1A(回転7)
回転数 :0〜360回転
回転比 :公転(テーブル)1:自転(ポット)2

2)転動ボールミル
メーカー:TERAOKA
型 番 :8KFD−203
定格電圧:200V
消費電力:750W
使用時電力:0.88A
回転周波数:0〜60Hz
実施例としての確認の本実験は遊星ミル(ポット径100mm)を電流6.1Aを用いて行った。
粉砕子(ボール)は、ボール大(18mmφ)、小(4.7mmφ)を体積比1:2で908個使用した。
資料は実際の携帯電話をポット内に装入できるようにおおよそ10mm角程度に切り取ったものを粉砕した。
処理時間は最長5時間とし、その中途過程でボールミルを開けて観察、計量した。
得られた試料の大きさ別重量は、表1に示す通りである。
大きさの選別は、乾式振盪フルイ法で行った。
処理後の携帯電話機は図2のように、アルミ、プラスチックなどの構造部と基板材がほぼそのままの形状で残り、基板材表面に実装されていたチップなどが基板材から離脱し、さらには粉砕されて1mm未満の粒子となって得られた。
実装基板および構造材部分の残存物は図3のように基板上にあるチップ等電子部品が分離し、めっきも離脱している。一方で基板そのものやアルミ、プラスチックなどの構造材的性質を有するものはある程度は磨耗するものの基本的な形状は保たれたまま残存しており、携帯等の電子機器からアルミ、プラスチック、基板材などの構造材と、チップやめっき中などに含まれる金、銀、パラジウム、タンタルなどの機能用希少金属を分離するのに有効である。
また、中間過程(2h)では図3の左下のように離脱前に破砕されたチップも確認され、接合部に限らずチップ等の優先破砕も利用できることも確認されている。
図4に4mm以下の粒度分布の時間変化を示すが、処理が進むことで粉末は微細になっており、離脱後のチップは、粉砕され全重量の3割程度が1mm以下になる。また、単に離脱・破砕されるだけでなくボールミルの効果で粉末化が進む。これにより、粉末中に入る希少金属の後処理工程による抽出も容易になる。
前記表1における2時間粉砕の1mm未満の粒子(高含有粒子)に関するTMR指数及び、前記表1に示す粉砕実験にて投入した携帯電話器A(携帯A)と携帯電話器B(携帯B)並びに天然鉱石に関するTMR係数および、希少元素の含有量とTMR指数を表2に示す。
また、表3には、TMR係数の一覧表を示す。
TMRの詳しい内容については、以下の文献を参照すれば明らかになる。
金属の関与物質総量の概算:原田幸明,井島清,片桐望,大蔵隆彦:日本金属学会誌、65巻 7号(2001)、564-570元素戦略アウトルック「材料と全面代替戦略」:独立行政法人物質・材料研究機構
チップの離脱状況の確認実験
チップの実装された基板のみを処理し中間過程の変化を調べることでチップの脱落・粉砕の様子が確認された。
基板にICチップを一個実装しただけの単純な装入物、および、基板材のみ、アルミ板のみを同様に転動ミルに装入して、基板が粉砕されることなくチップが離脱、粉砕できることを確認している。
図5はその結果であり、1時間の処理でチップが離脱し基板とは別の固形物として認識される。さらに、時間を経ると、基板部の磨耗による重量変化は少ないが、チップは粉砕され重量が減少し、ついには全てが粉化される。
図6のように、チップの実装されていない基板材およびアルミ板で同一条件の処理を行ったが、重量変化は少なく、これらは本処理においても破砕されず磨耗による減量のみで、ほとんどを固形物として残存させることができると確認された。
異形粉砕子の効果
上記(図5)の処理と同時にチップを実装していない基板材のみおよび単独のアルミ板を装入し重量変化を見たが、それらの損傷・粉化の割合は少なく、粉末へのこれら基板材、構造材の混入の程度を抑えることができている。
球状ではない異形粉砕子を用いるとボールの衝突時に不規則な衝撃を対象物に与えることができるため、基板に接合状態で実装されたチップを接合部以外からも破壊し、基盤からの離脱を容易にすることができる。その実施例として、チップ実装基板を、大球、異形(図1中央に示す形状のもの。)、小球を用いた粉砕子の組み合わせ(個数比1:12:25、投入量302個)と、大球、小球に異形の代わりに中球粉砕子(直径12mmφ)を加えた3種の粉砕子全てを球状のボールとした組み合わせ(個数比1:5.4:25、投入量251個)で、それぞれ電力670Wで処理してチップの離脱状況を比較した。
図7がその結果であり、大、異形、小の組み合わせでチップは粉砕されながら基板から離脱していき、効果的に粉化されていく。チップが効果的に粉砕されながら離脱していく。そのため離脱後に微粉化されており残存基板材との分離が容易であることがわかる。
転動ボールミルによる実施例
USBメモリをそのまま転動ボールミルで処理しても、ミル中で分解し、基板からチップ、めっきが離脱し粉化する。
遊星ボールミルより多くの量が処理でき、かつ、高回転の必要が無いため電力投入も低レベルに抑えられる転動ボールミルで(電力176W、ボール投入量216個)、実施例3に示す組み合わせの大、中、異形の粉砕子を用いて基板に実装されたチップ等電子部品が、分離され、粉化されることを確認した。試料としては、USBメモリ装置を用い、使用時のままの状態(図8の右)で装入した。図8は12時間処理後の状態であり、堅牢なUSBメモリ装置が解体され、中から実装基板部分が露出し、その実装基板上からはチップ等の電子部品が離脱・粉化されており、転動ミルにおいてもこの技術が有効であることが示された。
異形粉砕子については、前記図1に示す他、表4〜6に示すようなものが使用可能である。


実施例1のボール(粉砕子)の組み合わせ例を示す写真。 実施例1における携帯電話を処理し、粉砕・分級した結果を示す写真。 実施例1における中間過程での基板部および構造部の残存物を示す写真。 実施例1における離脱後のチップの粉砕の進行を示すグラフ。 実施例2のチップ離脱実験の残存固形物重量変化 (チップ実装基板)を示すグラフ。 実施例3でのチップ離脱実験の対照基板材、アルミ板の重量変化を示すグラフ。 実施例3の異形粉砕子の効果を示すグラフ。 実施例4の転動ボールミルによるUSBメモリ処理実験の結果を示す写真。 実施例5の1を示す正面図 実施例5の2を示す正面図 実施例5の3を示す正面図 実施例5の4を示す斜視図 実施例5の5を示す正面図 実施例5の6を示す斜視図 実施例5の7を示す正面図 実施例5の8を示す斜視図 実施例5の8を示す正面図 実施例5の8を示す正面図 実施例5の9を示す正面図 実施例5の10を示す斜視図 実施例5の11を示す斜視図 実施例5の12を示す斜視図 実施例5の13を示す斜視図 実施例5の13を示す斜視図 実施例5の13を示す斜視図 実施例5の13を示す斜視図 実施例5の14を示す斜視図 実施例5の15を示す斜視図 実施例5の16を示す斜視図 実施例5の17を示す斜視図 実施例5の18を示す正面図 実施例5の19を示す斜視図 実施例5の20を示す斜視図 実施例5の21を示す斜視図 実施例5の22を示す斜視図 実施例5の22を示す斜視図 実施例5の23を示す斜視図 実施例5の22を示す斜視図 実施例5の23を示す斜視図 実施例5の23を示す斜視図 実施例5の24を示す斜視図 実施例5の24を示す斜視図 実施例5の24を示す斜視図 実施例5の25を示す斜視図 実施例5の25を示す斜視図 実施例5の27を示す斜視図 実施例5の26を示す斜視図 実施例5の28を示す斜視図 実施例5の29を示す斜視図 実施例5の30を示す正面図 実施例5の31を示す正面図 実施例5の32を示す正面図 実施例5の33を示す正面図 実施例5の34を示す正面図 実施例5の35を示す正面図 実施例5の36を示す正面図 実施例5の37を示す斜視図

Claims (3)

  1. 電子機器を含む廃棄物を粉砕子により粉砕して金属を含む粉砕粒子を得る粉砕方法であって、
    互いに大きさが異なる3種以上の粉砕子を用いて、 0.5mmから2.0mmの範囲内で設定された所定値以下の粉砕子と所定値を超える粉砕片とに分離し、前記粉砕子のTMR指数が前記廃棄物のTMR指数の2倍以上となった時点で粉砕を終了することを特徴とする粉砕方法。
  2. 9割以上の粉砕片が粉砕粒子の最大の大きさの2倍以上、または、7割以上の粉砕片が粉砕粒子の最大の大きさの4倍以上となるように粉砕することを特徴とする請求項1の粉砕方法。
  3. 粉砕子が、球状ではない異形の粉砕子を含むことを特徴とする請求項1または2の粉砕方法。
JP2008293608A 2008-11-17 2008-11-17 電子機器の粉砕方法 Expired - Fee Related JP5484712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293608A JP5484712B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 電子機器の粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293608A JP5484712B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 電子機器の粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119915A JP2010119915A (ja) 2010-06-03
JP5484712B2 true JP5484712B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42321736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293608A Expired - Fee Related JP5484712B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 電子機器の粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106040376A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 昆明理工大学 一种半自磨棒球介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790006B2 (ja) 2010-05-25 2015-10-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
BG66576B1 (bg) * 2010-10-13 2017-05-31 Тодор ПЕНЧЕВ Мелещо тяло
CN104941738B (zh) * 2015-06-16 2017-05-03 张志村 一种研磨效率高、耗电低的通用水泥球磨机装配方法
CN112958258B (zh) * 2021-04-27 2022-08-26 江西理工大学 一种无钢球磨矿方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137609A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 横型超微粒ミルの運転方法
JP2000294919A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃プリント基板からの電子部品分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106040376A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 昆明理工大学 一种半自磨棒球介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119915A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marra et al. Separation efficiency of valuable and critical metals in WEEE mechanical treatments
JP5484712B2 (ja) 電子機器の粉砕方法
KR101726742B1 (ko) 토양의 정화 방법
CN103459625B (zh) 二氧化钛精矿的制造方法
AU2017276325B2 (en) Reducing The Need For Tailings Storage Dams In The Iron Ore Industry
JP6201403B2 (ja) リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置
Havlik et al. The effect of mechanical–physical pretreatment on hydrometallurgical extraction of copper and tin in residue from printed circuit boards from used consumer equipment
CN102327808A (zh) 金矿尾矿处理工艺
WO2010055906A1 (ja) 電子機器粉砕物
CN109482336A (zh) 一种低品位铌钛铀矿重选回收新工艺
CN102974453A (zh) 一种铜冶炼转炉渣处理工艺
WO2011147271A1 (zh) 一种超细钢渣微粉的制备工艺
CN107470016B (zh) 一种以锌窑渣为原料制备化工铁粉的方法
Liu et al. Surface-grinding kinetics for the concentration of PGMs from spent automobile catalysts by attritor surface grinding
JP2000005702A (ja) 固形廃棄物からの金属回収法および装置
KR101380806B1 (ko) 부산물 처리방법
Galbraith et al. Beneficiation of printed wiring boards with gravity concentration
JP6938414B2 (ja) 部品屑の処理方法
Silva et al. Enrichment of copper, lead, and tin by mechanical dry processing of obsolete printed circuit board residues
JP5444821B2 (ja) 乾電池からのマンガン酸化物回収方法
CN101292051B (zh) 用于回收难浸矿物矿石的方法和装置
AU2013332243B2 (en) Beneficiation process for low grade uranium ores
CA2989175C (en) Reducing the need for tailings storage dams in the iron ore industry
US8028939B2 (en) Method for nickel concentration processing of saprolite ore
CN202078962U (zh) 选矿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees